JP7098144B2 - リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7098144B2
JP7098144B2 JP2018116954A JP2018116954A JP7098144B2 JP 7098144 B2 JP7098144 B2 JP 7098144B2 JP 2018116954 A JP2018116954 A JP 2018116954A JP 2018116954 A JP2018116954 A JP 2018116954A JP 7098144 B2 JP7098144 B2 JP 7098144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
ion battery
lithium ion
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220350A (ja
Inventor
克知 大関
優一 鳥居
Original Assignee
株式会社ダイネンマテリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイネンマテリアル filed Critical 株式会社ダイネンマテリアル
Priority to JP2018116954A priority Critical patent/JP7098144B2/ja
Publication of JP2019220350A publication Critical patent/JP2019220350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098144B2 publication Critical patent/JP7098144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池に関する。
従来、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料は、リチウムイオン電池の負極材料として広く使用されている。
しかしながら、黒鉛材料の理論電気容量は372mAh/gと小さいため、リチウムイオン電池の高容量化を達成することができない。
リチウムイオン電池の高容量化を達成するために、スズ、ケイ素等を使用した負極材料が知られており、低コストの観点から、ケイ素を使用した負極材料の実用化の検討が進んでいる。
ケイ素単体の理論電気容量は4400mAh/gと極めて大きいが、リチウムイオンを挿入した際の電池の体積膨脹が大きく、粒子、更には電極膜の破壊が生じるだけでなく、充放電サイクルが極めて短いため、リチウムイオン電池としての機能を十分に果たすことができない。
そこで、ケイ素の含有率を低下させて理論電気容量を制限し、且つケイ素の結晶子サイズを小さくすることにより、電池の膨化を抑制すること考えられている。この手段として、ケイ素合金、ケイ素酸化物等をリチウムイオン電池の負極材料として使用する方法が知られている(特許文献1、特許文献2等)。
特許第3952180号公報 特許第6256346号公報
特許文献1及び特許文献2に記載のケイ素酸化物であるSiOの理論電気容量は2000mAh/gであり、黒鉛材料の理論電気容量に比べて、理論電気容量が大きい。しかしながら、SiOの充放電効率は75%であり、黒鉛材料の充放電効率(90~95%)よりも低いため、SiOを負極材料として使用し、リチウムイオン電池を作製した際に、充放電効率を高めるために、余分な正極材料の添加が必要になるという問題がある。
更に、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、リチウムイオンの挿入によって電池の膨張が大きくなり、粒子間の導通不良等の負極膜の破壊が生じるため、充放電サイクル寿命の早期劣化が引き起こされるという問題がある。
本発明は、これらの問題に鑑みなされたものであって、放電容量が大きいこと、及び充放電効率が高いことという電池性能に優れており、且つ充放電に伴う電池の膨化が抑制されたリチウムイオン電池を提供可能なリチウムイオン電池用負極材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の成分を含有する結晶性二酸化ケイ素と、結晶性ケイ素とを含む複合体を含有するリチウムイオン電池用負極材料を使用することにより、上記課題を達成できることを見出した。本発明は、本発明者らがさらに研究を重ね、完成させたものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体を含有し、
前記結晶性二酸化ケイ素がクリストバライト(cristobalite)及び石英(quartz)を含有し、
CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=21.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Icr)と、回折角2θ=26.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Iqz)との比(Icr/Iqz)が、3~100である、リチウムイオン電池用負極材料。
項2.CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=28.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Isi)と、回折角2θ=26.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Iqz)との比(Isi/Iqz)が、3~50であり、且つ
前記結晶性ケイ素の結晶サイズが、10nm以上である、項1に記載のリチウムイオン電池用負極材料。
項3.前記複合体の表面の一部又は全部に炭素を含有し、且つ
前記炭素の含有割合が、前記複合体の全質量に対して、5~10質量%である、項1又は2に記載のリチウムイオン電池用負極材料。
項4.前記複合体が、XSiO、XSi及びXSi(但し、Xは、Li、Na及びKよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である)よりなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属複合酸化物を含有し、且つ
前記アルカリ金属複合酸化物の含有割合が、前記複合体の全質量に対して、0.1~10質量%である、項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材料。
項5.平均粒子径が5~20μm、窒素吸着BET比表面積が1~10m/g、及び充填密度1.5g/cmにおける粉体抵抗が1~1000Ω・cmである、項1~4のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材料。
項6.項1~5のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材料と、集電体とを備える、リチウムイオン電池用負極。
項7.正極と、リチウムイオンを含有する電解質と、項6に記載の負極とを備えるリチウムイオン電池。
本発明によれば、放電容量が大きいこと、及び充放電効率が高いことという電池性能に優れており、且つ充放電に伴う電池の膨化が抑制されたリチウムイオン電池を提供可能なリチウムイオン電池用負極材料を提供することができる。
図1は、実施例5及び比較例2で得られたリチウムイオン電池用負極材料並びに原料SiOの粉末X線回折法による分析の結果を示す図である。 図2(A)は、原料SiOの透過電子顕微鏡(TEM)写真である。図2(B)は、比較例2で得られたリチウムイオン電池用負極材料のTEM写真である。図2(C)は、実施例5で得られたリチウムイオン電池用負極材料のTEM写真である。 図3は、実施例5及び比較例2で得られたリチウムイオン電池の充放電曲線の測定結果を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
1.リチウムイオン電池用負極材料
本発明のリチウムイオン電池用負極材料(以下、「負極材料」と略称する場合がある)は、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体を含有し、前記結晶性二酸化ケイ素がクリストバライト(cristobalite)及び石英(quartz)を含有する。
本発明のリチウムイオン電池用負極材料は、CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=21.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Icr)と、回折角2θ=26.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Iqz)との比(Icr/Iqz)が、3~100である。
本発明のリチウムイオン電池用負極材料は、これらの構成を備えることにより、放電容量が大きいこと、及び充放電効率が高いことという電池性能に優れており、且つ充放電に伴う電池の膨化が抑制されたリチウムイオン電池を提供することができる。
本発明の負極材料において、Icrとは、CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=21.5±0.5°の範囲内のクリストバライトに由来するピークの強度を意味する。
本発明の負極材料において、Iqzとは、CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=26.5±0.5°の範囲内の石英に由来するピークの強度を意味する。
本発明の負極材料において、ピークの強度(Icr)とピークの強度(Iqz)との比(Icr/Iqz)が3未満である場合、リチウムイオン電池用負極材料中に非結晶性ケイ素が多くなるため、充放電効率が低下する。
本発明の負極材料において、当該ピークの強度(Icr)とピークの強度(Iqz)との比(Icr/Iqz)が100超である場合、結晶性二酸化ケイ素の増大によって電気抵抗が増大するため、放電容量および充放電効率が低下する。
CuKα線を用いる本発明の負極材料のX線回折(XRD)法による測定は、下記実施例で説明される方法により行なわれる。
本発明の負極材料は、上記Icr/Iqzが、3.5~80であることがより好ましく、4~70であることが更に好ましく、5~60であることが特に好ましい。
本発明の負極材料において、二酸化ケイ素とケイ素との複合体を得る方法としては、例えば、以下の(1)~(3)の方法が挙げられる。
(1)非結晶又は結晶性の二酸化ケイ素と、非結晶又は結晶性のケイ素とを均一に混合することにより混合物を得て、当該混合物中の二酸化ケイ素が融解する温度まで加熱する方法
(2)非結晶又は結晶性の二酸化ケイ素と、非結晶又は結晶性のケイ素とを均一に混合することにより混合物を得て、メカノケミカル的に粉砕メディアを用いて、当該混合物に衝撃を加える方法
(3)非結晶又は結晶性の二酸化ケイ素と、非結晶又は結晶性のケイ素とを均一に混合することにより混合物を得て、当該混合物を真空中で加熱して得られた蒸発物を堆積回収する方法
上記(1)及び(2)の方法において、二酸化ケイ素とケイ素との混合比率を任意に調整することができる。
上記(3)の方法は、真空中での加熱における二酸化ケイ素とケイ素との酸化還元反応によるものであり、二酸化ケイ素とケイ素との混合比率に関わらず、堆積回収された蒸発物はSiO(SiO+Si)となる。
上記(1)、(2)又は(3)の方法で得られた二酸化ケイ素とケイ素との複合体を粉砕して粒度を調整した後、リチウム、ナトリウム及びカリウムよりなる群から選択される少なくとも1種の金属を含むアルカリ金属源を混合し、当該アルカリ金属源の融解温度以上で加熱する。これにより、アルカリ金属源が二酸化ケイ素とケイ素との複合体の内部に浸透し、二酸化ケイ素の結晶化及びケイ素の結晶化が促進される。
二酸化ケイ素とケイ素との複合体の粉砕には、ハンマーミル、ボールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機、又は湿式のビーズミルを用いることができる。
上記アルカリ金属源としては、特に限定されるものではなく、公知のアルカリ金属源を広く使用できる。例えば、酸化リチウム(LiO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化カリウム(KO)等の酸化物;水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)等の水酸化物;炭酸リチウム(LiCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、塩化リチウム(LiCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、硝酸リチウム(LiNO)、リン酸リチウム(LiPO)、硫酸リチウム(LiSO)、リン酸水素二リチウム(LiHPO)、リン酸二水素リチウム(LiHPO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カリウム(KSO)等のアルカリ金属の無機酸塩;酢酸リチウム(CHCOOLi)、蓚酸リチウム((COOLi))、酢酸ナトリウム(CHCOONa)、酢酸カリウム(CHCOOK)等のアルカリ金属の有機酸塩が好適に用いられる。これらのアルカリ金属源の中でも、二酸化ケイ素の結晶化及びケイ素の結晶化を促進させる点から、LiOH,LiCO、LiO、LiSO、CHCOOLi、NaOH,NaCO、NaO、NaSO、CHCOONa、KOH,KCO、KO、KSO及びCHCOOKがより好ましく、LiCO及びCHCOOLiが特に好ましい。上記アルカリ金属源は、単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
アルカリ金属源の使用割合は、二酸化ケイ素とケイ素との混合物及びアルカリ金属源の全質量に対して、0.1~20質量%が好ましく、0.2~18質量%であることがより好ましく、0.3~16質量%であることが更に好ましく、0.5~15質量%であることが特に好ましい。
アルカリ金属源の含有割合がこのような範囲内であれば、二酸化ケイ素の結晶化及びケイ素の結晶化が進行し易くなり、高い充放電効率と低膨化を両立することができる。また、アルカリ金属源の含有割合がこのような範囲内であれば、電気化学的に挿入されるリチウムイオンが阻害されることがないため、放電容量が増加する。
粒度を調整した二酸化ケイ素とケイ素との複合体と、アルカリ金属源とを反応させる際の雰囲気は、ケイ素の酸化抑制の点から、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気であることが好ましい。当該反応によって、XSiO、XSi及びXSi(但し、Xは、Li、Na及びKよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である)よりなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属複合酸化物が生成される。
それ故、本発明の負極材料において、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体は、更に、XSiO、XSi及びXSi(X但し、Xは、Li、Na及びKよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である)よりなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属複合酸化物を、当該複合体の全質量に対して0.1~10質量%含むことができる。
本発明の負極材料において、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体は、XSiO、XSi及びXSi(但し、Xは、Li、Na及びKよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である)よりなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属複合酸化物を含有し、且つ当該アルカリ金属複合酸化物の含有割合が、当該複合体の全質量に対して、0.1~10質量%であることが好ましい。
本発明の負極材料において、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体は、XSiO、XSi及びXSi(但し、Xは、Li、Na及びKよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である)よりなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属複合酸化物を含有し、且つ当該アルカリ金属複合酸化物の含有割合が、前記複合体の全質量に対して、0.2~9質量%であることがより好ましい。
本発明の負極材料において、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体は、XSiO、XSi及びXSi(但し、Xは、Li、Na及びKよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である)よりなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属複合酸化物を含有し、且つ当該アルカリ金属複合酸化物の含有割合が、前記複合体の全質量に対して、0.25~8質量%であることが更に好ましい。
本発明の負極材料において、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体は、XSiO、XSi及びXSi(但し、Xは、Li、Na及びKよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である)よりなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属複合酸化物を含有し、且つ当該アルカリ金属複合酸化物の含有割合が、前記複合体の全質量に対して、0.3~7質量%であることが特に好ましい。
本発明の負極材料において、「結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体」は、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素のみからなる複合体が好ましい。
本発明の負極材料において、「結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体」は、結晶性二酸化ケイ素、結晶性ケイ素、並びにXSiO、XSi及びXSi(但し、Xは、Li、Na及びKよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である)よりなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属複合酸化物のみからなる複合体がより好ましい。上記アルカリ金属複合酸化物の中でも、LiSiO、LiSi及びLiSiよりなる群から選択される少なくとも1種のリチウム複合酸化物がより好ましい。本発明の負極材料は、リチウム複合酸化物として、LiSiO、LiSi及びLiSiを含むことが特に好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用負極材料は、CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=28.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Isi)と、回折角2θ=26.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Iqz)との比(Isi/Iqz)が、3~50であり、且つ当該結晶性ケイ素の結晶サイズが、10nm以上であることが好ましい。この場合において、前記結晶サイズの上限は、70nmであることが好ましい。
本発明の負極材料において、Isiとは、CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=28.5±0.5°の範囲内のケイ素に由来するピークの強度を意味する。
上記ピークの強度(Isi)とピークの強度(Iqz)との比(Isi/Iqz)が3以上である場合は、リチウムイオンを可逆的に吸脱蔵できるケイ素量が増大するため、放電容量が大きくなり、Isi/Iqzが50以下である場合には、リチウムイオンを挿入したケイ素の膨脹を緩和する二酸化ケイ素が多くなるため、充放電に伴う電池の膨化が抑制される。
本発明のリチウムイオン電池用負極材料は、CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=28.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Isi)と、回折角2θ=26.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Iqz)との比(Isi/Iqz)が、4~45であり、且つ当該結晶性ケイ素の結晶サイズが、15nm以上60nm以下であることがより好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用負極材料は、CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=28.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Isi)と、回折角2θ=26.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Iqz)との比(Isi/Iqz)が、5~40であり、且つ当該結晶性ケイ素の結晶サイズが、20nm以上55nm以下であることが更に好ましい。
本発明の負極材料において、結晶性ケイ素の結晶サイズの測定方法としては、CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=28.5±0.5°の範囲に存在するSi(111)のピークの情報からScherrerの式を用いて計算する方法が挙げられる。なお、TEM撮影から、本発明の負極材料における結晶性ケイ素の結晶形状を確認することができる。
Scherrerの式は、D=Kλ/βcosθであり、当該式中の結晶性ケイ素のDは結晶サイズを意味する。また、当該式中のβは結晶子による回折X線の拡がり、θは回折角、λはX線源の波長を意味する。さらに、当該式中のKはScherrer定数であり、球形結晶粒の体積加重平均直径として定義し、K=8/3π(0.8488)とする。
TEM観察では、結晶による規則性濃淡部分を画像解析して長辺と短辺を求め、撮影倍率から結晶性ケイ素の結晶形状を確認することができる。
二酸化ケイ素が非結晶性の場合、電気化学的還元に使用されるリチウムイオンの取り込みが多いため、充放電効率が低下し、膨化も大きい。そのため、本発明において、二酸化ケイ素は電気化学的に還元が進行しにくい結晶性の二酸化ケイ素である。
また、本発明の負極材料において、結晶性の二酸化ケイ素は、クリストバライト(cristobalite)及び石英(quartz)を含有する。
クリストバライトは、非結晶性の二酸化ケイ素とアルカリ金属源とが高温(850℃程度以上)で反応した際に形成される。
本発明の負極材料において、結晶性の二酸化ケイ素は、クリストバライト及び石英を主体とすることが好ましい。ここで、クリストバライト及び石英を主体とするとは、結晶性の二酸化ケイ素を構成するクリストバライト及び石英の含有割合が、結晶性の二酸化ケイ素の全質量に対して、51質量%以上であることを意味する。
本発明の負極材料において、結晶性の二酸化ケイ素は、クリストバライト及び石英に加えて、更にトリジマイト(trydiymite)を含有してもよい。結晶性の二酸化ケイ素がトリジマイトを含有する場合、トリジマイトの含有割合は、結晶性の二酸化ケイ素の全質量に対して、1~25質量%であることが好ましい。
なお、クリストバライト及びトリジマイトは分離が困難であるため、トリジマイトは結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体中に、不可避的に含まれていてもよい。
本発明の負極材料は、結晶性二酸化ケイ素と結晶性ケイ素とを10:90~90:10(質量比)の割合で含有することが好ましい。
本発明の負極材料は、結晶性二酸化ケイ素と結晶性ケイ素とを80:20~50:50(質量比)の割合で含有することがより好ましい。
本発明の負極材料は、結晶性二酸化ケイ素と結晶性ケイ素とを75:25~60:40(質量比)の割合で含有することが更に好ましい。
本発明の負極材料は、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体の表面の一部又は全部に炭素を含有し、且つ当該炭素の含有割合が、当該複合体の全質量に対して、5~10質量%であることが好ましい。
本発明の負極材料がこのような構成を備えることにより、電気伝導性が高くなることからリチウムイオンの受容性が良好となる。炭素の含有割合は、電気伝導性と可逆容量の点から、複合体の全質量に対して、5.5~9.5質量%であることがより好ましく、6~9質量%であることが更に好ましく、6.5~8.5質量%であることが特に好ましい。
本発明の負極材料において、上記炭素としては、結晶質の炭素及び非晶質の炭素のいずれも使用することができる。
結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体の表面の一部又は全部に炭素を付与し、炭素被膜層を形成する方法としては、以下の(1)~(4)の方法が挙げられる。これら(1)~(4)の方法の中でも、炭素を均一に上記複合体の表面の一部又は全部に付与して導電性を得る点から、(3)及び(4)の方法が好ましい。
(1)黒鉛、ガラス状炭素及びカーボンブラックよりなる群から選択される少なくとも1種の炭素源と、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体とを混合して混合物とし、ボールミル、振動ボールミル、アトライター又はメカノフュージョンを用い、減圧、真空又は不活性ガスの雰囲気下、メカノケミカル反応で、当該複合体の表面に炭素を付与する方法(乾式メカノケミカル法)
(2)黒鉛、ガラス状炭素及びカーボンブラックよりなる群から選択される少なくとも1種の炭素粉末と、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体とを水又は有機溶媒に分散させた後、水又は有機溶媒を分離除去して固形分を得て、その後、不活性雰囲気下で当該固形分を熱処理することにより、当該複合体の表面に炭素を付与する方法(湿式複合法)
(3)炭素源としての炭化水素ガスを含む雰囲気中で、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素の複合体を熱処理することにより、当該複合体の表面に炭素を蒸着する方法(化学蒸着法)
(4)炭素源としてのピッチと、結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体とを混合して混合物とし、その後、不活性雰囲気下で熱処理することにより、当該複合体の表面に炭素を付与する方法(ピッチ被覆法)
上記(2)の方法において、有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等を使用することができる。
上記(3)の方法において、炭化水素ガスとしては、例えば、メタン、エタン、プロパン、アセチレン、トルエン、ベンゼン、キシレン、スチレン、ナフタレン等を使用することができる。これらの炭化水素ガスは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記(1)及び(2)の方法において、乾燥粉末を更に不活性雰囲気下で加熱処理してもよく、(1)~(4)の方法において、炭素被膜層の緻密性を高め、電解液との反応性を抑制するために、熱処理温度は700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることがより好ましく、900℃以上であることが更に好ましい。また、ケイ素の結晶子を所望の大きさで生成させる点から、1300℃以下であることが好ましく、1200℃以下であることがより好ましく、1100℃以下であることが更に好ましい。
上記(1)~(4)の方法において、熱処理時間は、用いる炭素源の種類やその付与量によって適宜選択され、例えば、1時間~10時間が好ましく、2時間~8時間がより好ましい。
上記(1)~(4)の方法において、熱処理は、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で行うことが好ましい。熱処理のための装置としては、流動層反応炉、回転炉、トンネル炉、バッチ炉等を使用することができる。
本発明の負極材料は、平均粒子径が5~20μm、窒素吸着BET比表面積が1~10m/g、及び充填密度1.5g/cmにおける粉体抵抗が1000Ω・cm以下であることが好ましい。
平均粒子径が5~20μmの範囲内にある場合、負極膜内で負極粒子が均一に分散して膨化を抑制する効果が大きくなり、充放電サイクルの長寿命化を図ることができる。
窒素吸着BET比表面積が1m/g以上である場合、リチウムイオンの挿脱入の抵抗が小さくなり、リチウムイオン電池の入出力特性が向上する。また、窒素吸着BET比表面積が10m/g以下である場合、活物質の表面における電解質又は溶媒の分解量が小さくなり、リチウムイオン電池の初期の充放電効率が向上する。
充填密度1.5g/cmにおける粉体抵抗が1~1000Ω・cmである場合、電気抵抗の低減によって、電子移動抵抗が低下するため、リチウムイオン電池の入出力特性が向上する。
黒鉛等の炭素材料のみで構成される粒子は、充填密度1.5g/cmにおける粉体抵抗が0.005~0.1Ω・cmである。これに対して、絶縁ないし半導体領域で使用される二酸化ケイ素及びケイ素の混合物においては、炭素被覆により0.1Ω・cm未満の粉体抵抗とすることが困難であり、良好な導電性を得る観点から、充填密度1.5g/cmにおける粉体抵抗が1Ω・cmが特に好ましい。
本発明の負極材料は、平均粒子径が7~18μm、窒素吸着BET比表面積が2~8m/g、及び充填密度1.5g/cmにおける粉体抵抗が1~600Ω・cm以下であることがより好ましい。
本発明の負極材料は、発明の効果を損なわない範囲であれば、他の添加剤を含有していてもよい。他の添加剤としては、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、及びこれらの炭素被覆品、難黒鉛化炭素等が挙げられる。
2.リチウムイオン電池用負極
本発明のリチウムイオン電池用負極(以下、「負極」と略称する場合がある)は、上記負極材料と、集電体とを備える。
本発明の負極は、集電体と、当該集電体上に設けられた上記負極材料を含む負極膜材層とを有する。
本発明の負極は、例えば、上記負極材料、結着剤、溶剤又は水等の溶媒、及び必要により増粘剤、導電助剤、従来知られている炭素系負極材料等を混合した塗布液を調製し、この塗布液を集電体に付与(塗布)した後、溶媒を乾燥し、加圧成形して負極膜を形成することにより得られる。一般に、結着剤及び溶媒等と混練して、シート状、ペレット状等の形状に成形される。
負極用の集電体の材質としては、電気化学的な安定性から、例えば、銅、ニッケル、ステンレス、アルミニウム、クロム、銀及びそれらの合金等の金属材料を使用することが好ましい。これらの中でも、加工し易さ及びコストの点から、銅が好ましい。
本発明の負極において、集電体は銅を主体とすることがより好ましい。ここで、銅を主体とするとは、集電体を構成する銅の含有割合が、集電体の全質量に対して、51質量%以上であることを意味する。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等の有機系の化合物;スチレンブタジエンゴム(SBR)エマルジョン等の水系を用いることができる。SBRエマルジョン等の水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。
結着剤の含有量は、負極の強度、電池容量、導電性を良好にする点から、負極材料の100質量部に対して、上記有機系の化合物を用いる場合は3~15質量部であることが好ましい。
結着剤の含有量は、負極の強度、電池容量、導電性を良好にする点から、負極材料の100質量部に対して、上記水系の結着剤を用いる場合は1~10質量部であることが好ましい。
3.リチウムイオン電池
本発明のリチウムイオン電池は、正極と、リチウムイオンを含有する電解質と、上記負極とを備える。
リチウムイオン電池の製造方法としては、例えば、まず正極と上記負極とをセパレータを介して対向して配置し、それらを捲回する。得られたスパイラル状の捲回群を電池缶に挿入し、予め負極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池缶底に溶接する。得られた電池缶に電解質を含む電解液を注入し、更に予め正極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池の蓋に溶接し、蓋を絶縁性のガスケットを介して電池缶の上部に配置し、蓋と電池缶とが接した部分をかしめて密閉することによってリチウムイオン電池を得る。
リチウムイオン電池の形状としては、例えば、円筒型、角型、ボタン型等の形態が挙げられる。
上記正極は、上記負極と同様にして、集電体の表面上に正極膜を形成することにより得ることができる。上記正極における集電体としては、上記負極で説明した集電体と同様のものを用いることができる。
本発明のリチウムイオン電池の正極に用いられる材料(以下、「正極材料」と略称する場合がある)については、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、ニッケルアルミ3元系(LiNiCoAlO2)等が挙げられる。
上記セパレータとしては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド等の多孔質フィルム等を用いることができる。
上記電解質を含む電解液としては、特に制限されず、公知の材料を用いることができる。例えば、電解液としては、有機溶媒に電解質を溶解させた溶液を用いることにより、リチウムイオン電池を製造することができる。
電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiClF、LiAsF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCl、LiI等の溶媒和しにくいアニオンを生成するリチウム塩を用いることができる。これらのなかでは、誘電率及び安全性の点から、LiPFが好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ一ブチロラクトン(GBL)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)等を使用することができる。これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上の混合溶媒として用いてもよい。これらのなかでは、誘電率及び低温作動性の点から、ECをDMC、DEC、MECで溶解し、SEI被膜形成材としてビニレンカーボネート(VC)やフルオロエチレンカーボネート(FEC)を添加するのが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらのみに限定されるものではない。
(実施例1)
<リチウムイオン電池用負極材料の作製>
二酸化ケイ素粉末(和光純薬工業社製、試薬特級)60gとケイ素粉末(和光純薬工業社製、試薬特級)28gとを混合し、窒素置換をした遊星ボールミル(フリッチュ製、P-5)で10時間メカノケミカル処理をした後、400メッシュの試験篩で整粒し、平均粒子径が5μmの二酸化ケイ素及びケイ素の混合物を得た。当該混合物99.5gに、アルカリ金属源として炭酸リチウム(和光純薬工業社製、試薬特級)を0.5g(0.5質量%)混合し、窒素雰囲気で、1000℃で2時間焼成処理を行うことにより複合体を得た。得られた複合体45gに、平均粒子径が10μmの天然黒鉛を5g(炭素量:10質量%)加え、遊星ボールミル(フリッチュ製、P-5)を用いて真空雰囲気で10分間乾式混合した。その後、窒素雰囲気下、1000℃で2時間熱処理を行うことにより、上記複合体への炭素担持(乾式メカノケミカル法)を行い、実施例1のリチウムイオン電池用負極材料(以下、実施例1の負極材料と称する)を作製した。
<平均粒子径の測定方法>
実施例1の負極材料(約0.01mg)を界面活性剤(関東化学社製、商品名:ツィーン20)約0.01質量%水溶液中に入れ、振動攪拌機(島津製作所社製、商品名:SALD-MS23)で分散した。得られた分散液をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製、SALD2300)の試料水槽に入れ、超音波をかけながらポンプで循環させ、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定した。得られた粒度分布の体積累積50%粒径(D50%)を平均粒子径とした。実施例1の負極材料の平均粒子径の測定結果を表2に示す。以下、実施例及び比較例において、リチウムイオン電池用負極材料の平均粒子径の測定は同様にして行った。
<炭素量の測定方法>
実施例1の負極材料の炭素量を抵抗炉加熱燃焼-赤外分析法にて測定した。抵抗炉加熱燃焼-赤外分析法は、炉内にて酸素気流で測定試料を加熱燃焼させ、試料中の炭素及び硫黄をそれぞれCO及びSOに変換し、赤外線吸収法によって定量する分析方法である。測定装置、測定条件等は下記の通りである。実施例1の負極材料の炭素量の測定結果を表2に示す。以下、実施例及び比較例において、リチウムイオン電池用負極材料の炭素量の測定は同様にして行った。
・装置:炭素硫黄濃度計(LECO社製、SC832DR)
赤外検出器(LECO社製、商品名:CO2赤外線検出器)
・焼成温度:1350℃
・測定試料:約0.1g
・分析時間:約2分
・標準試料:CaCO
<CuKα線による粉末X線回折法>
実施例1の負極材料を粉末X線回折法(XRD)により分析した。具体的には、粉末X線回折装置(リガク社製、RINT-TTRIII)を用いて、試料ステージに測定試料(約1g)を載せて以下の条件でX線回折測定を行った。
・線源:CuKα線
・管電圧:50kV
・管電流:300mA
・ステップ幅:0.02°
・測定速度:10sec/step
・測定角度範囲(2θ):10~90°
得られたX線回折図形に基づき、観測されたピークの強度を求めた。すなわち、X軸を角度(2θ[°])とし、Y軸を強度(cps[counts per second])として得られたX線回折図形において、各ピークの頂点のY座標の値を、当該各ピークの強度として求めた。実施例1の負極材料の「Icr/Iqz」及び「Isi/Iqz」の測定結果を表2に示す。以下、実施例及び比較例において、リチウムイオン電池用負極材料のCuKα線による粉末X線回折法は同様にして行った。
<ケイ素結晶サイズの計算方法>
上記粉末X線回折で得られたX線回折図形より、Si(111)に帰属するピークから、以下のScherrerの式より、実施例1の負極材料におけるSiの結晶子サイズ(ケイ素結晶サイズ)を計算した。計算結果を表2に示す。以下、実施例及び比較例において、リチウムイオン電池用負極材料のケイ素結晶サイズの測定方法は同様にして行った。
Scherrerの式:D=Kλ/βcosθ
β=[(Bexp)-(Bi)]1/2
D:結晶子サイズ(nm)
K:Scherrer定数(8/3π)
λ:Cu-Kα線波長(0.154056nm)
θ:Si(111)のピーク角度
Bexp:Si(111)の半値幅
Bi:NIST SRM 640e(Si標準試料)の半値幅
<LiSiO、LiSi及びLiSiの含有割合の計算方法>
上記の粉末X線回折で得られたX線回折図形を統合粉末X線解析ソフトウエア(リガク社製:PDXL)におけるRIR(Reference Intensity Ratio:参照強度比)法によって処理し、実施例1の負極材料における、LiSiO、LiSi及びLiSiの含有割合を計算した。計算結果を表2に示す。以下、実施例2~7及び比較例3において、リチウムイオン電池用負極材料におけるLiSiO、LiSi及びLiSiの含有割合の測定方法は同様にして行った。
<粉体抵抗の測定方法>
実施例1の負極材料の粉体抵抗は粉体抵抗計(三菱化学アナリティック社製、商品名:PD-51)を用いて測定した。具体的には、測定試料である実施例1の負極材料(約1g)を測定容器に入れて4kN、6kN、8kN、10kN、12kN、16kN、18kN、及び20kNで加圧し、各加圧時の粉体抵抗の値をロレスタ―による4探針法で測定し、容器内の粉体厚を本体付属のノギスで測定した。各加圧時の粉体抵抗と粉体の充填密度から、充填密度が1.5g/cmにおける粉体抵抗を求めた。その結果を表2に示す。以下、実施例及び比較例において、リチウムイオン電池用負極材料の充填密度1.5g/cmにおける粉体抵抗の測定方法は同様にして行った。
<窒素吸着BET比表面積の測定方法>
実施例1の負極材料の窒素吸着BET比表面積を窒素吸着能に基づいて測定した。窒素吸着測定装置としては、比表面積計(マウンテック社製、Macsorb HM1210)を用い、測定試料である実施例1の負極材料(約0.5g)を350℃で真空加熱した後、液体窒素温度(77K)で窒素ガスのBET吸着法で測定した。測定結果を表2に示す。以下、実施例及び比較例において、リチウムイオン電池用負極材料の窒素吸着BET比表面積の測定方法は同様にして行った。
<リチウムイオン電池用負極の作製>
実施例1の負極材料の粉末5質量%と、炭素系負極材料としてメディアン粒子径が15μmの天然黒鉛(青島黒龍社製、BD15-097)とを95質量%混合した。その後、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製、CMC#2200)1質量%と、結着剤としてスチレンブタジエンラバーエマルジョン1質量%とを加えて混練し、均一なスラリーを作製した。得られたスラリーを、厚み10μmの圧延銅箔(日本製箔社製)上にブレードコーターで塗付し、ブレードギャップを調整して塗布量が7.5mg/cmとした。その後、大気中、120℃の熱風で10分間乾燥させることによって硬化処理を行い、リチウムイオン電池用負極を得た。
<リチウムイオン電池の作製>
上記手法で作製したリチウムイオン電池用負極をφ13mmに打ち抜き、当該負極とアルミ箔にLiNiCoAl活物質を成膜した正極(2.2mAh/cm)とを、2016型コインセル中でPPセパレータを挟んで対向させて捲回して円筒缶に装填した。その後、電解液としての1mol/LのLiPFを含むEC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)/DMC(ジメチルカーボネート)(1:1:1体積比)とVC(ビニレンカーボネート)(1体積%)との混合液を当該円筒缶に注液して上フタを封口し、リチウムイオン電池を作製した。
(リチウムイオン電池の評価)
<放電容量、充放電効率、膨化率>
上記手法で作製したリチウムイオン電池について、25℃の恒温槽中で、定電流0.5mA/cmで電圧が0.01Vに達するまで充電し、さらに0.01Vの定電圧で、0.05mA/cmの電流になるまで充電した。充電後の電気容量を1サイクル目の充電容量とした。その後、定電流0.5mA/cmで、電圧が1.5Vまで放電した。放電後の電気容量を1サイクル目の放電容量とした。1サイクル目の放電容量を1サイクル目の充電容量で除した値を充放電効率とした。
また、充放電前の電極膜の厚み(電池の厚み)を100とし、充電状態でリチウムイオン電池を解体して電極膜の厚みをマイクロメーター(ミツトヨ社製、商品名:MDC-25SX)で測定し、膨化率[(充電状態の電極膜の厚み/充放電前の電極膜の厚み)×100](%)として算出した。実施例1で得られたリチウムイオン電池の放電容量の測定結果、並びに充放電効率及び膨化率の計算結果を表2に示す。
(実施例2)
実施例1と同様にして、平均粒子径が5μmの二酸化ケイ素及びケイ素の混合物を得て、当該混合物に、アルカリ金属源として炭酸リチウムを1g(1質量%)混合し、窒素雰囲気で、1000℃で2時間焼成処理を行った。得られた複合体と、平均粒子径が10μmの天然黒鉛3.5g、水100g、界面活性剤としてCMC(ダイセル#1120)0.2gを、ボールミルに入れて10時間、湿式混合した。処理した分散液を冷凍し、凍結乾燥機で水分を除去した。乳鉢で解砕、200メッシュで篩分した後、窒素雰囲気下、950℃で4時間熱処理を行うことにより、上記複合体への炭素担持を行い、リチウムイオン電池用負極材料(以下、実施例2の負極材料と称する)を作製した。
実施例2の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。実施例2の負極材料を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表2に示す。
(実施例3)
実施例1と同様にして、平均粒子径が5μmの二酸化ケイ素及びケイ素の混合物を得て、当該混合物に、アルカリ金属源として炭酸リチウムを3g(3質量%)混合し、窒素雰囲気で、1000℃で2時間焼成処理を行った。得られた複合体に、アルゴンガスをキャリヤーとしてアセチレンガスを流し、750℃の熱処理温度で化学的気相蒸着(CVD)処理を行うことにより、上記複合体への炭素担持を行い、リチウムイオン電池用負極材料(以下、実施例3の負極材料と称する)を作製した。
実施例3の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。実施例3の負極材料を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表2に示す。
(実施例4)
実施例1と同様にして、平均粒子径が5μmの二酸化ケイ素及びケイ素の混合物を得て、当該混合物に、アルカリ金属源として炭酸リチウムを10g(10質量%)混合し、窒素雰囲気で、1000℃で2時間焼成処理を行った。得られた複合体に、実施例3と同様にしてCVD処理を行うことにより、上記複合体への炭素担持を行い、リチウムイオン電池用負極材料(以下、実施例4の負極材料と称する)を作製した。
実施例4の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。実施例4の負極材料を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表2に示す。
(比較例1)
実施例1と同様にして、平均粒子径が5μmの二酸化ケイ素及びケイ素の混合物を得て、当該混合物を窒素雰囲気で、1000℃で2時間焼成処理を行った。得られた複合体に、750℃の熱処理温度でアルゴンガスをキャリヤーとし、アセチレンガスを炭素源にして化学的気相蒸着(CVD)処理を行うことにより、上記複合体への炭素担持を行い、リチウムイオン電池用負極材料(以下、比較例1の負極材料と称する)を作製した。
比較例1の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。比較例1の負極材料を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表2に示す。比較例1では、アルカリ金属源を使用していないため、表1において「アルカリ金属源との焼成処理の温度、焼成時間」を「―」と記載した。
Figure 0007098144000001
Figure 0007098144000002
(実施例5)
<リチウムイオン電池用負極材料の作製>
SiOは、二酸化ケイ素粉末(和光純薬工業製、試薬一級)300gとケイ素粉末(和光純薬工業、試薬)300gとを、V型混合器(筒井理化学機器社製、商品名:VM-2型)で混合して真空雰囲気下、1100℃で10時間加熱し、蒸発したSiOを析出堆積させSiOの堆積物を得た。この堆積物をジェットミル(セイシン企業社製、商品名:コジェットシステムα―mkV)で平均粒子径5μmに粉砕し、粉砕物を得た。その後、当該粉砕物95gに、アルカリ金属源として酢酸リチウム(和光純薬工業社製、試薬特級)を5g(5質量%)混合し、窒素雰囲気下、800℃で1時間焼成処理を行うことにより複合体を得た。得られた複合体100gと、残炭率70%の石炭系ピッチ(軟化点250℃)10gとをV型混合器(筒井理化学機器製、商品名:VM-2型)で混合して混合物を得た。この混合物を、窒素雰囲気下、1000℃で2時間熱処理を行うことにより、上記複合体への炭素担持を行い、リチウムイオン電池用負極材料を作製した(以下、実施例5の負極材料と称する)。実施例5の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表4に示す。
<リチウムイオン電池用負極の作製>
実施例5の負極材料の粉末5質量%と、炭素系負極材料としてメディアン粒子径が15μmの天然黒鉛(青島黒龍社製、BD15-097)とを95質量%混合した。その後、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(ダイセル化学社製、CMC#2200)1質量%と、結着剤としてスチレンブタジエンラバーエマルジョン(SBRエマルジョン)1質量%とを加えて混練し、均一なスラリーを作製した。得られたスラリーを、厚み10μmの圧延銅箔(日本製箔社製)上にブレードコーターで塗付し、ブレードギャップを調整して塗布量を7.5mg/cmとした。その後、大気中、120℃の熱風で10分間乾燥させることによって硬化処理を行い、リチウムイオン電池用負極を得た。
<リチウムイオン電池の作製>
実施例5で作製したリチウムイオン電池用負極をφ13mmに打ち抜き、当該負極とアルミ箔にLiNiCoAl活物質を成膜した正極(2.2mAh/cm)とを、2016型コインセル中でPPセパレータを挟んで対向させて捲回して円筒缶に装填した。その後、電解液としての1mol/LのLiPFを含むEC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)/MEC(メチルエチルカーボネート)(1:1:1体積比)とVC(ビニレンカーボネート)(1体積%)との混合液を当該円筒缶に注液して上フタを封口し、リチウムイオン電池を作製した。
(リチウムイオン電池の評価)
<放電容量、充放電効率、膨化率>
上記手法で作製したリチウムイオン電池について、実施例1と同様にして評価した。これらの結果を表4に示す。
(実施例6)
酢酸リチウムの添加量を10g(10質量%)に変更した以外は実施例5と同様にして、リチウムイオン電池用負極材料(以下、実施例6の負極材料と称する)を作製した。
実施例6の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。実施例6の負極材料を使用し、実施例5と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例5と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表4に示す。
(実施例7)
酢酸リチウムの添加量を15g(15質量%)に変更した以外は実施例5と同様にして、リチウムイオン電池用負極材料(以下、実施例7の負極材料と称する)を作製した。
実施例7の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。実施例7の負極材料を使用し、実施例5と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例5と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表4に示す。
(比較例2)
実施例5と同様にして、SiOは、二酸化ケイ素粉末(和光純薬工業製、試薬一級)300gとケイ素粉末(和光純薬工業、試薬)300gとを、V型混合器(筒井理化学機器社製、商品名:VM-2型)で混合して真空雰囲気下、1100℃で10時間加熱し、蒸発したSiOを析出堆積させSiOの堆積物を得た。この堆積物をジェットミル(セイシン企業社製、商品名:コジェットシステムα-mkV)で平均粒子径5μmに粉砕し、粉砕物を得た。得られた粉砕物100gと、残炭率70%の石炭系ピッチ(軟化温度250℃)10gとを、V型混合器(筒井理化学機器製、商品名:VM-2型)で混合して混合物を得た。この混合物を、窒素雰囲気下、1000℃で2時間熱処理し、更にアセチレンガスを炭素源とした化学蒸着法(CVD)を行うことにより、上記複合体への炭素担持を行い、リチウムイオン電池用負極材料(以下、比較例2の負極材料と称する)を作製した。
比較例2の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。比較例2の負極材料を使用し、実施例5と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例5と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表4に示す。比較例2では、アルカリ金属源を使用していないため、表3において「アルカリ金属源との焼成処理の温度、焼成時間」を「―」と記載した。比較例2では、アルカリ金属源を使用していないため、表4において「LiSiO、LiSi及びLiSiの含有割合」を「未検出」と記載した。
(比較例3)
酢酸リチウムの添加量を20g(20質量%)に変更した以外は実施例5と同様にして、リチウムイオン電池用負極材料(以下、比較例3の負極材料と称する)を作製した。
比較例3の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。比較例3の負極材料を使用し、実施例5と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例5と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表4に示す。
Figure 0007098144000003
Figure 0007098144000004
(実施例8)
実施例5と同様にして、SiOは、二酸化ケイ素粉末(和光純薬工業製、試薬一級)300gとケイ素粉末(和光純薬工業、試薬)300gとを、V型混合器(筒井理化学機器社製、商品名:VM-2型)で混合して真空雰囲気下、1100℃で10時間加熱し、蒸発したSiOを析出堆積させSiOの堆積物を得た。この堆積物をジェットミル(セイシン企業社製、商品名:コジェットシステムα―mkV)で平均粒子径5μmに粉砕し、粉砕物を得た。その後、当該粉砕物95gに、アルカリ金属源として炭酸リチウム(和光純薬工業社製、試薬特級)を5g(5質量%)混合し、窒素雰囲気下、1050℃で1時間焼成処理を行うことにより複合体を得た。得られた複合体100gと、残炭率70%の石炭系ピッチ(軟化点250℃)10gとをV型混合器(筒井理化学機器製、商品名:VM-2型)で混合して混合物を得た。この混合物を、窒素雰囲気下、1050℃で2時間熱処理を行うことにより、上記複合体への炭素担持を行い、リチウムイオン電池用負極材料(以下、実施例8の負極材料と称する)を作製した。
実施例8の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。実施例8の負極材料を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表6に示す。表6における実施例8の「XSiO、XSi及びXSiの含有割合(質量%)」とは、「LiSiO、LiSi及びLiSiの含有割合(質量%)」を意味する。
(実施例9)
アルカリ金属源として炭酸リチウムを炭酸ナトリウムに変更した以外は、実施例8と同様にして、リチウムイオン電池用負極材料(以下、実施例9の負極材料と称する)を作製した。
実施例9の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。実施例9の負極材料を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表6に示す。表6における実施例9の「XSiO、XSi及びXSiの含有割合(質量%)」とは、「NaSiO、NaSi及びNaSiの含有割合(質量%)」を意味する。
<NaSiO、NaSi及びNaSiの含有割合の計算方法>
実施例9の負極材料を、実施例1と同様の条件で、XRDにより分析した。XRDで得られたX線回折図形を統合粉末X線解析ソフトウエア(リガク社製:PDXL)におけるRIR(Reference Intensity Ratio:参照強度比)法によって処理し、実施例9の負極材料における、NaSiO、NaSi及びNaSiの含有割合を計算した。
(実施例10)
アルカリ金属源として炭酸リチウムを炭酸カリウムに変更した以外は、実施例8と同様にして、リチウムイオン電池用負極材料(以下、実施例10の負極材料と称する)を作製した。
実施例10の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。実施例10の負極材料を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表6に示す。表6における実施例10の「XSiO、XSi及びXSiの含有割合(質量%)」とは、「KSiO、KSi及びKSiの含有割合(質量%)」を意味する。
<KSiO、KSi及びKSiの含有割合の計算方法>
実施例10の負極材料を、実施例1と同様の条件で、XRDにより分析した。XRDで得られたX線回折図形を統合粉末X線解析ソフトウエア(リガク社製:PDXL)におけるRIR(Reference Intensity Ratio:参照強度比)法によって処理し、実施例10の負極材料における、KSiO、KSi及びKSiの含有割合を計算した。
(比較例4)
炭酸リチウムの代わりに、アルカリ土類金属源として炭酸カルシウムを用いた以外は、実施例8と同様にして、リチウムイオン電池用負極材料(以下、比較例4の負極材料と称する)を作製した。
比較例4の負極材料について、実施例1と同様にして評価した。比較例4の負極材料を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極を作製した。更に作製したリチウムイオン電池用負極を使用し、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を作製し、評価した。評価結果を表6に示す。比較例4では、アルカリ金属源の代わりにアルカリ土類金属源を使用したため、表6において「XSiO、XSi及びXSiの含有割合」を「未検出」と記載した。
Figure 0007098144000005
Figure 0007098144000006
以下図1について説明する。図1は、実施例5及び比較例2で得られたリチウムイオン電池用負極材料のCuKα線による粉末X線回折法による分析の結果、並びに原料SiOのCuKα線による粉末X線回折法による分析の結果を示す図である。
原料SiOは、実施例5及び比較例2に記載の通り、二酸化ケイ素とケイ素とを混合し、真空中で加熱することでSiOとして気化して析出堆積させ、ジェットミルで平均粒子径5μmに粉砕したものであり、析出堆積後に加熱処理はしていない。そのため、原料SiOは、CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=17~26°付近に、非結晶性二酸化ケイ素由来のブロードなピークを示した。
また、原料SiOは、回折角2θ=26.5°付近に石英(quartz)由来の小さなピーク、及び回折角2θ=28.5°付近にケイ素Si(111)由来の小さなピークを示した。
当該原料SiOを不活性雰囲気下、1000℃程度で加熱すると、回折角2θ=28.5°付近のSi(111)由来のピーク、回折角2θ=47.0°付近のSi(220)由来のピーク、及び回折角2θ=56.0°付近のSi(311)由来のピークが成長し、SiOとの分離、いわゆる不均化反応が生じる。
図1において、回折角2θ=17~26°付近の非結晶性二酸化ケイ素由来のブロードなピークは、加熱によって原料SiOより強度が高くなっているが、明確な結晶化までは至っていない。
また、図1において、回折角2θ=26.5°付近の石英(quartz)由来の小さなピークは、原料SiOと同程度の強度であった。
上記不均化反応が生じた後に、炭化水素ガスによる化学蒸着法による炭素被覆を行うことにより、或いは、ピッチ等の炭素源と原料SiOとを1000℃程度で加熱して炭素被覆を行うことにより、粉体抵抗の低いSiO/Cを得ることができる。
実施例5で得られた負極材料の回折角2θ=26.5°付近の石英由来のピークは、原料SiOの回折角2θ=26.5°付近の石英由来のピークと同程度の強度を示した。
実施例5で得られた負極材料は、回折角2θ=21.5°付近及び36.0°付近にクリストバライト(cristobalite)由来の鋭いピークを示した。これらのピークはトリジマイトのピークとも重なる。
更に、実施例5で得られた負極材料は、回折角2θ=28.5°、47.5°及び56.0°付近にケイ素由来の鋭いピーク、2θ=68.0、76.5及び88.0°付近にケイ素由来のピークを示した。このように、アルカリ金属源と非結晶性の酸化ケイ素とを加熱することにより、二酸化ケイ素の結晶化及びケイ素の結晶化を進行させることができる。
以下図2の(A)~(C)について説明する。図2(A)は、原料SiOの透過電子顕微鏡(TEM)写真である。図2(B)は、比較例2で得られたリチウムイオン電池用負極材料のTEM写真である。図2(C)は、実施例5で得られたリチウムイオン電池用負極材料のTEM写真である。
原料SiOは、非結晶性の二酸化ケイ素と非結晶性のケイ素とが混在した状態であるため、結晶格子に起因するケイ素回折コントラストが見られず、ケイ素の結晶サイズが明確に確認できなかった(図2(A))。
比較例2で得られた負極材料では、原料SiO(平均粒子径5μm)を石炭系ピッチと混合し、窒素雰囲気化1000℃で2時間加熱したことによって、結晶格子に起因するケイ素回折コントラストが見られた(図2(B))。また、ケイ素結晶の長辺及び短辺は、それぞれ約5nmであった(図2(B))。当該ケイ素結晶は、粉末X線回折で得られたX線回折図形より、Scherrerの式に基づき計算した結果を反映していることが確認できた。
実施例5で得られた負極材料では、原料SiO(平均粒子径5μm)にアルカリ金属源を添加して窒素雰囲気下800℃で1時間加熱し、更に石炭系ピッチを混合して1000℃で2時間加熱したことによって、結晶格子に起因するケイ素回折コントラストが確認できた(図2(C))。
結晶成長したケイ素の明確な回折コントラストが確認でき、ケイ素結晶の長辺は約40nmであり、ケイ素結晶の短辺が約25nmであった(図2(C))。当該ケイ素結晶は、粉末X線回折で得られたX線回折図形より、Scherrerの式に基づき計算した結果を反映していることが確認できた。
以下図3について説明する。図3は、実施例5及び比較例2で得られたリチウムイオン電池の充放電曲線の測定結果を示す図である。
比較例2で得られた負極材料を使用したリチウムイオン電池は、充電時の過電圧が大きく、充電容量が460mAh/g、放電容量が405mAh/g、充放電効率が88.0%であった。
実施例5で得られた負極材料を使用したリチウムイオン電池は、充電時の過電圧が低く、放電時には0.5V(vs.Li/Li)付近に結晶性ケイ素に由来するプラトーが観察された。また、充電容量が435mAh/g、放電容量が396mAh/g、充放電効率が91.0%であった。

Claims (7)

  1. 結晶性二酸化ケイ素及び結晶性ケイ素を含む複合体を含有し、
    前記結晶性二酸化ケイ素がクリストバライト(cristobalite)及び石英(quartz)を含有し、
    CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=21.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Icr)と、回折角2θ=26.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Iqz)との比(Icr/Iqz)が、3~100である、リチウムイオン電池用負極材料。
  2. CuKα線による粉末X線回折法における、回折角2θ=28.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Isi)と、回折角2θ=26.5±0.5°の範囲に存在するピークの強度(Iqz)との比(Isi/Iqz)が、3~50であり、且つ
    前記結晶性ケイ素の結晶サイズが、10nm以上である、請求項1に記載のリチウムイオン電池用負極材料。
  3. 前記複合体の表面の一部又は全部に炭素を含有し、且つ
    前記炭素の含有割合が、前記複合体の全質量に対して、5~10質量%である、請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池用負極材料。
  4. 前記複合体が、XSiO、XSi及びXSi(但し、Xは、Li、Na及びKよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である)よりなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属複合酸化物を含有し、且つ
    前記アルカリ金属複合酸化物の含有割合が、前記複合体の全質量に対して、0.1~10質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材料。
  5. 平均粒子径が5~20μm、窒素吸着BET比表面積が1~10m/g、及び充填密度1.5g/cmにおける粉体抵抗が1~1000Ω・cmである、請求項1~4のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材料。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材料と、集電体とを備える、リチウムイオン電池用負極。
  7. 正極と、リチウムイオンを含有する電解質と、請求項6に記載の負極とを備えるリチウムイオン電池。
JP2018116954A 2018-06-20 2018-06-20 リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池 Active JP7098144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116954A JP7098144B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116954A JP7098144B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220350A JP2019220350A (ja) 2019-12-26
JP7098144B2 true JP7098144B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=69096861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116954A Active JP7098144B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7098144B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483192B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-15 太平洋セメント株式会社 複合粒子およびその製造方法
EP4131493A4 (en) * 2020-03-25 2024-09-04 Ningde Amperex Technology Ltd NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL, NEGATIVE ELECTRODE PLATE, ELECTROCHEMICAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
CN111613796B (zh) * 2020-05-21 2022-07-26 芜湖天弋能源科技有限公司 负应变材料包覆硅碳的负极材料及其制备方法、锂离子电池
EP4224554A4 (en) * 2020-09-30 2024-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
CN112259721B (zh) 2020-10-28 2023-01-17 湖北融通高科先进材料集团股份有限公司 一种磷酸铁锂-富锂氧化物复合物及其制备方法
CN116457955A (zh) * 2020-11-30 2023-07-18 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质和非水电解质二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686441B2 (ja) 2012-04-19 2015-03-18 エルジー・ケム・リミテッド ケイ素系正極活物質及びこれを含む二次電池
JP2016506029A (ja) 2013-10-31 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2016219408A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 日立化成株式会社 二次電池用負極活物質、二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2017168406A (ja) 2016-03-18 2017-09-21 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極活物質、負極及び電池の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101673719B1 (ko) * 2014-03-28 2016-11-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686441B2 (ja) 2012-04-19 2015-03-18 エルジー・ケム・リミテッド ケイ素系正極活物質及びこれを含む二次電池
JP2016506029A (ja) 2013-10-31 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2016219408A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 日立化成株式会社 二次電池用負極活物質、二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2017168406A (ja) 2016-03-18 2017-09-21 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極活物質、負極及び電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019220350A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098144B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
US11522174B2 (en) Batteries with anodes of carbon-coated macro-porous silicon
JP6341318B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6685937B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
EP3131140B1 (en) Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, and method for producing same
JP3222022B2 (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
CN107408686B (zh) 用于锂离子二次电池的阴极活性物质、其制造方法及包含其的锂离子二次电池
JP4211865B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP7010099B2 (ja) 負極活物質、負極及び非水電解質蓄電素子
US20200295352A1 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
JP7131056B2 (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質、非水系電解液二次電池
JP7022730B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR20160059781A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5986836B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP2013201120A (ja) 炭素ナノチューブ−オリビン型リチウムマンガン系リン酸化物複合体の製造方法およびこれを利用したリチウム2次電池
JP2009245940A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013095613A (ja) 炭素被覆LiVP2O7粒子とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP7027824B2 (ja) 炭素被覆Li5FeO4
JP7531163B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池用正極
JP3624205B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP4021652B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板およびその製造方法、並びに該正極板を用いたリチウムイオン二次電池
US20220336794A1 (en) Negative electrode material for a lithium ion battery
US20170288226A1 (en) Lithium-ion secondary battery
JP7074006B2 (ja) 複合粒子
WO2023053947A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350