JP7096914B2 - 自動精算機および自動精算機制御方法 - Google Patents

自動精算機および自動精算機制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096914B2
JP7096914B2 JP2020568912A JP2020568912A JP7096914B2 JP 7096914 B2 JP7096914 B2 JP 7096914B2 JP 2020568912 A JP2020568912 A JP 2020568912A JP 2020568912 A JP2020568912 A JP 2020568912A JP 7096914 B2 JP7096914 B2 JP 7096914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passport
reading
unit
information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157823A1 (ja
Inventor
尚菜 山口
光雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2020157823A1 publication Critical patent/JPWO2020157823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096914B2 publication Critical patent/JP7096914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/414Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • G07C9/00904Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses for hotels, motels, office buildings or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00968Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys shape of the data carrier
    • G07C2009/00976Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys shape of the data carrier card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/40Indexing scheme relating to groups G07C9/20 - G07C9/29
    • G07C2209/41Indexing scheme relating to groups G07C9/20 - G07C9/29 with means for the generation of identity documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、自動精算機および自動精算機制御方法に関する。
近年、様々な施設において、顧客から操作を受け付けて、セルフサービスで商品やサービス等を提供する装置が普及してきている。このような装置として、ホテルにおいて利用されるルームキー発行システム、駅に設置された切符の自動精算機、飲料の自動販売機等が知られている。
たとえば、ルームキー発行システムとして、パスポートを読み取り、パスポートのイメージ情報についてOCR処理を行い文字認識し、文字認識の結果に基づき予約情報の照会を行い、予約情報に基づいてルームキーを発行する技術が知られている。
特開2008-102757号公報
しかしながら、従来技術は、パスポートを読み取り文字認識を行い予約情報の照会を行い、ルームキーの発行を行うものであるが、パスポートの読み取り機能についてきめ細かい対応を行うことは考慮されていなかった。
ホテルや旅館等の宿泊施設において、外国人の顧客についてパスポートの確認が必要であるが、顧客が装置の操作に不慣れでパスポートの読み取り操作に苦労する場合がある。また、宿泊施設において、パスポートを読み取る装置を設置したとしても操作に不慣れな顧客には係員による対応が必要であるため、係員の人手不足解消のために装置を導入したにも関わらず、係員による顧客対応の時間および労力が軽減されない場合がある。
このため、宿泊施設で用いられる自動精算機のパスポート読み取り機能について、機能の向上を図ることが望まれている。
一側面では、本発明は、パスポート読み取り機能の向上を図る自動精算機および自動精算機制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、以下に示すような自動精算機を提供する。自動精算機は、情報読取部と、画像読取部と、表示受付部と、キー発行部と、制御部とを備える。情報読取部は、パスポートに備えられた記憶部に記憶された旅券情報を読み取る。画像読取部は、画像データの取得および画像データの文字認識を行い文字情報を読み取る。表示受付部は、画面を表示し、入力を受け付ける。キー発行部は、ルームキーを発行する。制御部は、情報読取部に旅券情報を読み取る指示を行い、情報読取部を介して旅券情報が取得できた場合、予約情報を照合し、照合した結果に基づいてキー発行部にルームキーを発行する指示を行い、情報読取部を介して旅券情報が取得できない場合、パスポートの画像データを取得する操作を行う指示画面の表示を表示受付部に指示し、パスポートの画像データを取得し、画像データの文字認識を行い文字情報を読み取る指示を画像読取部に行い、文字情報の読み取り後に予約情報を照合し、照合した結果に基づいてキー発行部にルームキーを発行する指示を行う。
一態様によれば、パスポート読み取り機能の向上を図る。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施形態の自動精算機の一例を示す図である。 第2の実施形態の情報処理システムの一例を示す図である。 第2の実施形態の宿泊管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の自動精算機のハードウェア構成の一例を示す図である。 第2の実施形態のパスポート画像およびパスポート読取領域の一例を示す図である。 第2の実施形態の読取領域のバリエーションの一例を示す図である(その1)。 第2の実施形態の読取領域のバリエーションの一例を示す図である(その2)。 第2の実施形態のパスポートのOCR部検出の一例を示す図である。 第2の実施形態のスキャナ部のセンサの一例を示す図である。 第2の実施形態のセンサのパスポート検知の一例を示す図である。 第2の実施形態の自動精算機の表示画面の一例を示す図である。 第2の実施形態の自動精算機処理のフローチャートの一例を示す図である(その1)。 第2の実施形態の自動精算機処理のフローチャートの一例を示す図である(その2)。 第2の実施形態の自動精算機処理のフローチャートの一例を示す図である(その3)。 第2の実施形態の第1スキャナ読取処理のフローチャートの一例を示す図である。 第2の実施形態の第2スキャナ読取処理のフローチャートの一例を示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の自動精算機について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の自動精算機の一例を示す図である。
自動精算機10は、ホテルや旅館等の宿泊施設を利用する宿泊客(以下、顧客と記載する)が宿泊手続き(チェックイン)を行う際に利用する装置である。自動精算機10は、ホテルや旅館等の宿泊施設だけではなく、空港ロビー、駅や港の待合室、商業ビルやオフィスビル、テーマパーク等の各種施設において設置可能である。自動精算機10を利用する顧客は、外国籍の者であるため宿泊施設の利用の際にパスポートの確認が必要である。
自動精算機10は、宿泊施設の予約情報を管理する情報処理装置と情報通信可能であり、宿泊施設を利用する顧客の予約情報の照会を情報処理装置に要求し、予約情報を取得することが可能である。予約情報は、顧客の予約番号、宿泊日、精算情報(宿泊料金が支払済みか否かを示す情報)、部屋番号、部屋タイプ等を含む情報である。なお、予約番号について、パスポートから読み取った旅券情報(旅券番号、国籍、氏名、生年月日)を、予約番号の代替情報として用いることも可能である。また、自動精算機10は、カード決済を行う情報処理装置と情報通信可能であり、ネットワークを介して情報処理装置と通信し、カードを用いた精算処理を行うことが可能である。なお、各情報処理装置の図示は省略する。
自動精算機10は、情報読取部11、画像読取部12、表示受付部13、精算部14、キー発行部15、制御部16等を備える。
情報読取部11は、パスポートに備えられた記憶部(たとえば、ICチップ)が記憶した旅券情報および生体情報等を読み取る機能を備えており、たとえば、ICリーダである。情報読取部11は、読み取った情報を制御部16に通知する。旅券情報は、パスポートの写真が掲載されたページに含まれる情報(旅券番号、国籍、氏名、生年月日等)である。また、生体情報は、顔画像データが必須であり、指紋画像データや虹彩画像データを任意で含めることが可能である。
画像読取部12は、パスポートの画像を読み取る機能を備えており、たとえば、スキャナである。画像読取部12は、文字認識機能も備えており、パスポートから読み取った画像データに基づき、パスポートの写真が掲載されたページに含まれる機械読取部(MRZ;Machine Readable Zone)について文字認識を行い、機械読取部に含まれる44桁2行の文字情報(旅券番号、国籍、氏名、生年月日等)を取得する。なお、パスポートから読み取った文字情報を予約番号の代替情報として用いることも可能である。
また、画像読取部12は、宿泊の予約票に印刷されたバーコードや、顧客が所持するスマートフォン等に表示されたバーコードを読み取り、読み取ったバーコードから予約番号を取得する機能も備える。なお、バーコードには2次元バーコードも含む。
表示受付部13は、各種の情報を表示し、顧客から入力された指示を受け付けるものである。表示受付部13は、たとえば、自動精算機10の外面に設けられた、ディスプレイおよびタッチパネルである。表示受付部13は、自動精算機10の操作方法を説明する画面や、顧客の予約情報等を表示する。
精算部14は、宿泊施設の料金の精算を行う機能を備える。たとえば、精算部14は、カード受付部と現金受付部とを含む。カード受付部は、自動精算機10を利用する顧客からカード(クレジットカード等)を受け付け、カードに記録された情報を読み取り、情報処理装置と通信して決済処理を行う。現金受付部は、利用者から現金(紙幣、硬貨)の入金を受け付け、釣銭を排出する機能を備える。なお、顧客が、料金を事前に支払い済みである場合、精算処理を省略することができる。
キー発行部15は、制御部16からのルームキー発行の指示を受け付け、ルームキーを発行する機能を備える。ルームキーは、顧客が宿泊する部屋の扉の電子ロックの解錠および施錠を行うために用いるカードキーである。
制御部16は、自動精算機10全体を制御するものであり、たとえば、プロセッサ等である。制御部16は、記憶部に記憶された自動精算機制御方法を実現するプログラムを実行し、自動精算機10を制御する。また、制御部16は、表示受付部13を介して操作の入力を受け付け、受け付けた入力情報に基づいて、自動精算機10を制御することができる。
なお、自動精算機10は、HDD(Hard Disk Drive)や各種メモリ等の記憶部も備えるが、図示を省略する。また、自動精算機10は、精算金額等をレシートに印刷し、レシートを排出可能なレシート部も備えるが、図示を省略する。
ここで、自動精算機10を用いて顧客が宿泊施設のチェックインを行う方法について説明する。顧客は、事前に料金を支払い済みであり、精算処理を省略できるものとする。
顧客が、IC対応のパスポート(記憶部を備えているパスポート)を所持し、パスポートを情報読取部11にかざし、旅券情報を読み取らせる操作を行う。制御部16は、情報読取部11に旅券情報を読み取る指示を行う。制御部16は、情報読取部11を介して旅券情報が取得できた場合、予約情報を照合し、照合した結果に基づいてキー発行部15にルームキーを発行する指示を行う。
顧客が、IC未対応のパスポート(記憶部を備えていないパスポート)を所持している場合や、IC対応のパスポートを所持している状態であっても取り扱いに不慣れで情報読取部11にパスポートをかざす操作を行わない場合、情報読取部11は、旅券情報を取得できない。
制御部16は、情報読取部11を介して旅券情報が取得できない場合(パスポートが備える記憶部から情報を読み出せない場合)、パスポートの画像データを取得する操作を行う指示画面の表示を表示受付部13に指示する。表示受付部13は、「パスポートの写真が掲載されたページを開き画像読取部にふせて、読み取らせてください」等の指示画面を表示する。
制御部16は、パスポートの画像データを取得し、画像データの文字認識を行い、文字情報を読み取る指示を画像読取部12に行う。制御部16は、文字情報の読み取り後に予約情報を照合し、照合した結果に基づいてキー発行部15にルームキーを発行する指示を行う。顧客は、自動精算機10から発行されたルームキーを受け取り、チェックインの処理を終了する。
こうして、自動精算機10は、パスポートがIC対応であるか否かに関わらず、宿泊施設を利用する際に必要となる情報(旅券情報または文字情報、パスポートの写真が掲載されたページの画像情報)をパスポートから取得できる。このように、自動精算機10は、パスポート読み取り機能の向上を図ることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態として、自動精算機10を適用した情報処理システムについて図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態の情報処理システムの一例を示す図である。
情報処理システム600は、ホテルや旅館等の宿泊施設を利用する顧客がチェックインの手続きを行うシステムを実現する。顧客は、外国から来訪した旅行者であり、宿泊施設の利用に際してパスポートの提示が必要であるものとする。
情報処理システム600は、1台以上の自動精算機100(図2ではその内の1台を図示)と各種コンピュータとを含む。
自動精算機100は、ネットワーク610を介して宿泊管理サーバ300と接続している。宿泊管理サーバ300は、ネットワーク610を介してフロント端末400および決済サーバ500と情報通信可能である。
自動精算機100は、顧客から音声入力や入力機器を介してチェックインを受け付け、多言語対応の画面を表示し、宿泊料金の精算やルームキーの発行を行う機能を備えた装置である。自動精算機100は、現金および現金以外の支払方法による入金受付機能を備えた装置である。
自動精算機100は、顧客操作部120と、カード/レシート部130と、ルームキー処理部140と、テンキー入力部150と、紙幣処理部160と、硬貨処理部170と、スキャナ部180と、無線通信部190と、IC読取部195とを有する。
顧客操作部120は、ディスプレイとタッチパネルを有し、操作の案内と、指示の受け付けとを行う。
カード/レシート部130は、ポイントカード、クレジットカード等のカードを用いる精算において、挿入されたカードの情報を読み取る。また、カード/レシート部130は、精算終了時におけるレシートの印刷および排出を行う。
テンキー入力部150は、数字等を入力するボタンを備え、顧客操作部120のタッチパネルと協働して顧客(利用者)の指示を受け付ける。たとえば、テンキー入力部150は、カード等を認証するための暗証番号や、顧客操作部120に表示された選択肢の選択等の入力を受け付けることができる。紙幣処理部160は、入金および出金取引の際に、紙幣の受け渡しを処理する。紙幣処理部160は、紙幣の出入口および付近を撮影可能な手元カメラを備えており、紙幣の入出金の状態を録画できる。なお、手元カメラの図示は省略する。硬貨処理部170は、入金および出金取引の際に、硬貨の受け渡しを処理する。
スキャナ部180は、スキャナの機能を有し、パスポートの全面をスキャンして画像情報を取得する。また、スキャナ部180は、文字認識の機能を有し、パスポートのOCR部(国際標準化された44桁2行の文字情報を含む機械読取部、MRZ領域ともいう)の文字認識を行い、旅券番号(Passport No.)、国籍(Nationality)、名前(Name)、生年月日(Date of birth)等をテキストデータとして取得する。また、スキャナ部180は、バーコード(2次元バーコードを含む)を読み取る機能を有する。スキャナ部180は、予約票や顧客端末200に表示されたバーコードを読取り、宿泊施設における予約情報を識別する予約番号を読み取る機能を有する。
無線通信部190は、通信の機能を有し、たとえば、NFC(Near Field Communication)のような非接触型の無線通信機能を備える。自動精算機100は、無線通信部190を介して、顧客端末200等と通信を行う。
IC読取部195は、IC対応パスポートに備えられたICチップやICカードに記録されたデータを読み取る機能を有する。IC読取部195は近距離無線通信技術により記録されたデータの読み取りを行う。IC読取部195は、RFID規格(ISO/IEC14443)、ICカード規格(ISO/IEC7816)、IC旅券規格(ICAO Doc9393)等により規格化された内容に基づき情報通信が可能である。IC対応パスポートは、国際民間航空機関(ICAO)で仕様が定められている。パスポートが備える記録部(ICチップ、ICカード)は、国籍、旅券番号、名前、生年月日、生体情報の画像データが記録されている。生体情報は、顔写真を基本とし、指紋画像や虹彩画像も加えることが可能である。以下、IC対応パスポートが備える記録部(ICチップ、ICカード)を、ICチップと記載する。
なお、自動精算機100は、音声の入出力の機能を有し、たとえば、スピーカおよびマイクの機能を備えるが、図示を省略する。
顧客端末200は、利用者が用いるコンピュータであり、たとえば、スマートフォンやタブレット型コンピュータ等である。顧客端末200は、自動精算機100で精算を行うために用いるアプリケーションプログラム(以下、アプリと記載する)を実行する機能を備える。顧客端末200は、各種機器と情報通信を行う機能を備える。
宿泊管理サーバ300は、自動精算機100と情報の送受信を行い、精算処理や自動精算機100を用いる顧客の認証処理や、自動精算機100を管理する機能を備えるプログラムが実行されるコンピュータである。また、宿泊管理サーバ300は、自動精算機100から各種情報を受信し、データベースやディスク等の記憶部に記憶する。データベースは、各種情報を記憶する記憶装置であり、宿泊管理サーバ300からアクセス可能になっている。なお、データベースは、図示を省略する。また、宿泊管理サーバ300は、フロント端末400に自動精算機100の使用状況や係員の呼び出しの指示状況を送信する機能や、決済サーバ500に振込処理の指示を送信する機能を備える。
フロント端末400は、宿泊施設のフロントにおいて係員が用いるコンピュータであり、宿泊管理サーバ300と情報通信を行う機能を備えるコンピュータである。決済サーバ500は、自動精算機100を介して受け付けた精算処理を実行する機能を備えるコンピュータである。なお、決済サーバ500は、その他の金融機関のサーバと置き換えることも可能である。
次に、第2の実施形態の宿泊管理サーバについて図3を用いて説明する。図3は、第2の実施形態の宿泊管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
宿泊管理サーバ300は、制御部310を含む。制御部310は、プロセッサ311、RAM(Random Access Memory)312、HDD313、画像信号処理部314、入力信号処理部315、媒体リーダ316、通信インタフェース317を含む。宿泊管理サーバ300は、プロセッサ311によって装置全体が制御されている。プロセッサ311には、バス318を介してRAM312と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ311は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ311は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはPLD(Programmable Logic Device)である。また、プロセッサ311は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM312は、宿泊管理サーバ300の主記憶装置として使用される。RAM312には、プロセッサ311に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に記憶される。また、RAM312には、プロセッサ311による処理に必要な各種データが記憶される。
バス318に接続されている周辺機器としては、HDD313、画像信号処理部314、入力信号処理部315、媒体リーダ316および通信インタフェース317がある。
HDD313は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。HDD313は、宿泊管理サーバ300の補助記憶装置として使用される。HDD313には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが記憶される。なお、HDD313に限らず、SSD(Solid State Drive)を使用することもできる。なお、補助記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
画像信号処理部314は、プロセッサ311からの命令に従って、宿泊管理サーバ300に接続されたディスプレイ314aに画像を出力する。ディスプレイ314aとしては、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ、有機EL(OEL:Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等、任意の種類のディスプレイを用いることができる。
入力信号処理部315は、宿泊管理サーバ300に接続された入力デバイス315aから入力信号を取得し、プロセッサ311に出力する。入力デバイス315aとしては、マウス、タッチパネル、タッチパッド、トラックボール、キーボード、リモートコントローラ、ボタンスイッチ等、任意の種類の入力デバイスを用いることができる。また、宿泊管理サーバ300に、複数の種類の入力デバイスが接続されていてもよい。
媒体リーダ316は、記録媒体319に記録されたプログラムやデータを読み取る読み取り装置である。記録媒体319として、たとえば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク(MO:Magneto-Optical disk)、半導体メモリ等を使用できる。磁気ディスクには、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)やHDDが含まれる。光ディスクには、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)が含まれる。
媒体リーダ316は、たとえば、記録媒体319から読み取ったプログラムやデータを、RAM312やHDD313等の他の記録媒体にコピーする。読み取られたプログラムは、たとえば、プロセッサ311によって実行される。なお、記録媒体319は可搬型記録媒体であってもよく、プログラムやデータの配布に用いられることがある。また、記録媒体319やHDD313を、コンピュータ読み取り可能な記録媒体と言うことがある。
通信インタフェース317は、ネットワーク610に接続されている。通信インタフェース317は、他のコンピュータ、記憶装置、または通信機器との間でデータの送受信を行う。ネットワーク610は、有線ネットワーク、無線ネットワークを問わない。
以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施形態の宿泊管理サーバ300の処理機能を実現することができる。また、第2の実施形態のフロント端末400、決済サーバ500、顧客端末200も、図3に示した宿泊管理サーバ300のハードウェア構成で実現できる。
なお、上記の構成は一例であり、構成部の組み合わせは適宜決定できる。たとえば、顧客端末200は、ディスプレイ314aを本体と一体型の液晶パネルとし、入力デバイス315aを本体と一体型のタッチパネルとしてもよい。また、上記構成のうち必要のないものを削除するとしてもよい。
宿泊管理サーバ300は、たとえばコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、第2の実施形態の処理機能を実現する。宿泊管理サーバ300に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。たとえば、宿泊管理サーバ300に実行させるプログラムをHDD313に記憶しておくことができる。プロセッサ311は、HDD313内のプログラムの少なくとも一部をRAM312にロードし、プログラムを実行する。また、宿泊管理サーバ300に実行させるプログラムを、光ディスク、メモリ装置、メモリカード等の可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に記憶されたプログラムは、たとえばプロセッサ311からの制御により、HDD313にインストールされた後、実行可能となる。またプロセッサ311が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
次に、第2の実施形態の自動精算機について図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態の自動精算機のハードウェア構成の一例を示す図である。
自動精算機100は、制御部110と、ディスプレイ120aと、タッチパネル120bと、カード/レシート処理ユニット130aと、ルームキー処理ユニット140aと、テンキー処理ユニット150aと、紙幣処理ユニット160aと、硬貨処理ユニット170aと、スキャナ処理ユニット180a、無線通信処理ユニット190a、IC読取処理ユニット195aとを有する。
制御部110は、プロセッサ111、RAM112、HDD113、通信インタフェース114、表示処理ユニット115、タッチパネル処理ユニット116およびI/O(Input/Output)制御部117を有し、各々がバス118を介して接続されている。
プロセッサ111は、自動精算機100の全体動作を制御する。プロセッサ111は、たとえばCPU、MPU等である。プロセッサ111は、カード/レシート処理ユニット130aを介して取得したカード情報(カードブランド名またはカード取り扱い金融機関名、カード番号等)をHDD113等の記憶部に記憶する。また、プロセッサ111は、宿泊管理サーバ300にカードから読み取った情報を送信する。
RAM112には、プロセッサ111に実行させるOSのプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM112には、プロセッサ111による処理に必要な各種データが格納される。
HDD113には、OSやアプリケーションプログラムや精算情報等を格納できる。また、HDD113は、SSD等他の記憶装置でも代用可能である。
通信インタフェース114は、外部のネットワーク610に接続され、宿泊管理サーバ300等との間でデータの送受信を行う。また、通信インタフェース114は、宿泊管理サーバ300へ暗証番号や精算情報等を送受信できる。
表示処理ユニット115には、ディスプレイ120aが接続される。ディスプレイ120aは、タッチパネル120bとともに顧客操作部120を構成する。表示処理ユニット115は、プロセッサ111の制御の下に、操作案内等の各種情報をディスプレイ120aの画面に表示させる。
タッチパネル処理ユニット116には、タッチパネル120bが接続される。タッチパネル120bは、ディスプレイ120aの上層に形成される。タッチパネル処理ユニット116は、顧客の指がタッチパネル120bに接触あるいは接近した画面上の位置を検出し、プロセッサ111に通知する。
I/O制御部117には、カード/レシート処理ユニット130a、ルームキー処理ユニット140a、テンキー処理ユニット150a、紙幣処理ユニット160a、硬貨処理ユニット170a、スキャナ処理ユニット180a、無線通信処理ユニット190a、IC読取処理ユニット195aが接続される。I/O制御部117は、プロセッサ111の制御の下に、接続する各部にプロセッサ111からの指示を通知するとともに、各部から取得した情報をバス118経由でプロセッサ111に送る。
カード/レシート処理ユニット130aは、カード/レシート部130に設けられ、カードに記録された情報を読み込む。カード/レシート処理ユニット130aは、磁気情報の読取部を備えてもよいし、非接触型IC(Integrated Circuit)カードの読取部を備えてもよいし、その他の読み取り装置を備えてもよい。カード/レシート処理ユニット130aは、精算内容を印刷し、明細票(レシート)として排出することが可能である。
ルームキー処理ユニット140aは、ルームキー処理部140に設けられ、カード型のルームキーを発行する機能を備える。ルームキーは、宿泊施設の客室扉に備えられた電子ロックを施錠および解錠を行う機能を備える。ルームキー処理ユニット140aは、宿泊施設の部屋番号、宿泊日時等に応じて、カードキーの設定を行う機能を備える。
テンキー処理ユニット150aは、テンキー入力部150に設けられ、顧客が押下したボタンの情報を出力する。顧客が押下したボタンの情報には、暗証番号、精算処理で用いる情報等を含めてもよい。
紙幣処理ユニット160aは、紙幣処理部160に設けられ、プロセッサ111の指示に従って紙幣の入出金と、扉の開閉とを制御する。また、紙幣処理ユニット160aは、紙幣処理部160に備えられた手元カメラの撮像の制御も行なう。硬貨処理ユニット170aは、硬貨処理部170に設けられ、プロセッサ111の指示に従って硬貨の入出金と、扉の開閉とを制御する。
スキャナ処理ユニット180aは、スキャナ部180に設けられ、パスポートやバーコードの画像の読み取り機能を備える。たとえば、スキャナ処理ユニット180aは、顧客がスキャナ部180にふせて載置したパスポート全面を画像情報として取得できる。また、スキャナ処理ユニット180aは、パスポートのOCR部の文字認識を行い、文字情報(旅券番号、国籍等)を取得できる。また、顧客が、予約確認票として2次元バーコードを表示した顧客端末200の画面を読み取り、2次元バーコードから予約番号を読み取ることができる。
無線通信処理ユニット190aは、無線通信部190に設けられ、顧客端末200等の機器と通信を行う機能を有する。たとえば、無線通信処理ユニット190aは、顧客端末200と決済情報の通信を行うことにより、宿泊費用の精算処理を行うことも可能である。
IC読取処理ユニット195aは、IC読取部195に設けられ、パスポートに備えられたICチップに記録されたデータを読み取る機能を有する。また、IC読取処理ユニット195aは、ICチップから読み取ったデータをプロセッサ111に出力する。
以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施形態の自動精算機100の処理機能を実現することができる。なお、第1の実施形態の自動精算機10も、図4に示した自動精算機100のハードウェア構成で実現できる。なお、上記の構成は一例であり、自動精算機100の構成部の組み合わせは適宜決定できる。
次に、第2の実施形態の自動精算機100が読み取るパスポート画像および読取領域の一例について図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態のパスポート画像およびパスポート読取領域の一例を示す図である。
図5(A)は、スキャナ部180で読み取る対象であるパスポートの画像の一例である。自動精算機100は、スキャナ部180を介してパスポートの写真を含むページの画像データを取得する。また、自動精算機100は、図5(A)で示すパスポート画像のうち、OCR部(44桁2行の機械読取部)について文字認識を行い、情報を取得する。以下、パスポートの写真を含むページを、読取対象ページとも記載する。
図5(B)は、パスポート読取領域700の一例である。スキャナ部180は、パスポートを読み取る際に、パスポートを読み取るための領域をパスポート読取領域700(旅券読取領域)として設定する。パスポート読取領域700は、第1OCR読取領域701(第1文字情報読取領域)と第2OCR読取領域702(第2文字情報読取領域)とを含む。スキャナ部180は、パスポート画像の全面ではなく、第1OCR読取領域701と第2OCR読取領域702に対して文字認識処理を実行し、文字情報を取得する。なお、パスポート読取領域700は、読取対象ページとほぼ同じ大きさの領域、または、読取対象ページよりも大きい領域である。また、パスポート読取領域700は、略長方形の形状をした画像を読み取る領域である。
なお、パスポート読取領域700は、スキャナ部180の大きさに応じて設定位置を変更することが可能である。たとえば、スキャナ部180の大きさがパスポートの読取対象ページよりも大きい場合(たとえば、A4サイズ等)、スキャナ部180の右下角(自動精算機100のスキャナ部180に向かって右側手前角)にパスポート読取領域700を設定してもよい。また、パスポート読取領域700の設定位置は、右下角に限るものではなく、スキャナ部180の四隅のいずれかであってもよいし、その他、自動精算機100の外形に応じて顧客が利用しやすい場所に設定してもよい。
第1OCR読取領域701と第2OCR読取領域702は、OCR部に含まれる44桁2行の文字情報が取得可能な大きさであり、パスポート読取領域700よりも小さい領域である。第1OCR読取領域701は、パスポートが逆向きでスキャナ部180に載置された等の事情により、OCR部がパスポート読取領域700の上底の近傍に位置した場合にOCR部を読み取る領域である。第1OCR読取領域701は、パスポート読取領域700の上底(上側の長辺)に対して略水平方向に略長方形の形状の領域である。
第2OCR読取領域702は、パスポートが順方向でスキャナ部180に載置され、OCR部がパスポート読取領域700の下底の近傍に位置した場合にOCR部を読み取る領域である。第2OCR読取領域702は、パスポート読取領域700の下底(下側の長辺)に対して略水平方向に略長方形の形状の領域である。
このように、パスポート読取領域700は、上下2箇所にOCR部に含まれる文字情報を読み取る領域を備えることにより、パスポートの読取対象ページの方向が上下逆さである場合にも44桁2行の文字情報を取得することが可能となる。
なお、逆向きにスキャナ部180に載置された状態とは、読取対象ページに掲載されている写真の方向が下向き(写真を180度回転した状態)で載置されスキャナ部180に載置された状態を意味する。また、順方向にスキャナ部180に載置された状態とは、読取対象ページに掲載されている写真の方向が上向き(写真を回転しない状態)で載置されスキャナ部180に載置された状態を意味する。第1OCR読取領域701と第2OCR読取領域702における、OCR部(MRZ領域)の読み取り状態については図8を用いて説明する。
次に、第2の実施形態の読取領域の一例について図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態の読取領域のバリエーションの一例を示す図である(その1)。
図6(A)は、パスポート読取領域700aの一例である。パスポート読取領域700aとパスポート読取領域700とは、パスポートを読み取るための領域である点で同一である。パスポート読取領域700aとパスポート読取領域700との異なる点は、領域の大きさをパスポート見開きのサイズ(2倍の大きさ)にした点と、OCR読取領域を4箇所(第1OCR読取領域701a、第2OCR読取領域702a、第3OCR読取領域703a、第4OCR読取領域704a)設けた点である。パスポート読取領域700aは、2つのパスポート読取領域700を繋げた領域である。
顧客が、パスポートの読み取り操作を行うためにパスポートを開いてふせる際に、読取対象ページの上下が逆になる場合もある。このような場合に対処するため、パスポート読取領域700aは、読取対象ページが上下のどちらであってもOCR部の読取を可能とするため、OCR部を読み取る領域を4箇所に設けたものである。
図6(B)は、パスポート読取領域700bの一例である。パスポート読取領域700bとパスポート読取領域700とは、パスポートを読み取るための領域である点で同一である。パスポート読取領域700bとパスポート読取領域700との異なる点は、領域の向きである。パスポート読取領域700bは、パスポート読取領域700を90度左回転させたものである。言い換えると、パスポート読取領域700bは、スキャナ部180が備えるパスポートの読取面に対してパスポート読取領域700を90度回転して設定したものである。
顧客が、パスポートの読み取り操作を行うためにパスポートを開いてふせる際に、パスポートの向きが横向きになる場合もある。このような場合に対処するため、パスポート読取領域700bは、読取対象ページが横向きであってもOCR部の読取を可能とするため、OCR部を読み取る領域を90度回転させたものである。また、パスポート読取領域700bは、左右2箇所にOCR部に含まれる文字情報を読み取る領域を備えることにより、パスポートの読取対象ページの方向が左右逆である場合にも44桁2行の文字情報を取得することが可能となる。
なお、パスポート読取領域700bは、パスポート読取領域700を回転させた一例に過ぎず、その他の角度で回転させた領域を用いてもよい。スキャナ部180の形状や自動精算機100の筐体のデザインに応じて、読み取り領域を設定してもよい。
なお、図6は、読取領域のバリエーションの一例に過ぎず、パスポート読取領域700をスキャナ部180に複数設けてもよい。たとえば、スキャナ部180に2以上のパスポート読取領域700,700a,700bを分散して配置してもよいし、重ね合わせて配置してもよい。
次に、第2の実施形態の読取領域の一例について図7を用いて説明する。図7は、第2の実施形態の読取領域のバリエーションの一例を示す図である(その2)。
図7(A)は、パスポート読取領域700とパスポート読取領域700bとを重畳して配置した一例である。スキャナ部180に、パスポート読取領域700とパスポート読取領域700bとを重畳して設定することで、パスポートの向きが縦向きおよび横向きの2方向の場合にOCR部の検出が可能となる。
たとえば、自動精算機100は、パスポートが縦方向に載置された場合、第1OCR読取領域701または第2OCR読取領域702において文字情報(44桁2行)を検知し、パスポート読取領域700の範囲内の画像を読取対象ページの画像データとして取得する。また、自動精算機100は、パスポートが横方向に載置された場合、第1OCR読取領域701bまたは第2OCR読取領域702bにおいて文字情報(44桁2行)を検知し、パスポート読取領域700bの範囲内の画像を読取対象ページの画像データとして取得する。言い換えると、自動精算機100は、複数のOCR読取領域が存在(図7(A)では4箇所のOCR読取領域が存在)する場合、文字情報を検知したOCR読取領域と対応するパスポート読取領域の範囲内の画像を切り出し、読取対象ページの画像データとして取得し、記憶部に保存できる。これにより、自動精算機100は、画像の切り出し方向を誤ることなく、読取対象ページの画像データを取得できる。
図7(B)は、パスポート読取領域700を連続して配置した領域を、スキャナ部180の四隅の角に分散して配置した一例である。
連続配置領域730は、パスポート読取領域700を上下にタイルのように敷き詰めて連続して配置した領域である。なお、連続配置領域730は、2つのパスポート読取領域700を上下に連続配置した例であるが、パスポート読取領域700bを横方向にタイル状に連続配置してもよい。また、複数の連続配置領域730が存在する場合、連続配置領域730の一部を重ね合わせて配置することも可能である。
対象ページ検出領域750は、パスポートの読取対象ページを検出した領域である。自動精算機100は、対象ページ検出領域750の範囲内の画像を読取対象ページの画像データとして取得できる。
自動精算機100は、複数のOCR読取領域が存在(図7(B)では16箇所のOCR読取領域が存在)する場合、文字情報を検知したOCR読取領域と対応するパスポート読取領域の範囲内の画像を切り出し、読取対象ページの画像データとして取得し、記憶部に保存できる。これにより、自動精算機100は、他の領域の画像を排除し、パスポート画像として保存が必要な領域のみを画像データとして取得できる。
自動精算機100において、スキャナ部180の四隅にパスポート読取領域700aを分散して配置することが可能である。これにより、開いた状態のパスポートをスキャナ部180の四隅のどの角に合わせて載置した場合であっても、パスポートの上下の向きが逆の場合であっても、OCR部を検出することが可能となる。
次に、第2の実施形態の自動精算機100におけるパスポートのOCR部検出の一例について図8を用いて説明する。図8は、第2の実施形態のパスポートのOCR部検出の一例を示す図である。
図8(A)は、OCR部を検出した一例710である。スキャナ部180は、第2OCR読取領域702に含まれる画像を切り取り、文字認識を行い、44桁2行の文字情報を取得する。なお、第1OCR読取領域701に含まれる画像から、「旅券」および「PASSPORT」の文字情報を認識可能であるが、これらは44桁2行の文字情報とは異なるため破棄される。
図8(B)は、OCR部を検出した一例720である。スキャナ部180は、第1OCR読取領域701に含まれる画像を切り取り、画像の向きを180度回転させ順方向にして文字認識を行い、44桁2行の文字情報を取得する。
図8(C)は、OCR部を検出できない一例790である。スキャナ部180は、第1OCR読取領域701および第2OCR読取領域702に含まれる画像を切り取り、文字認識を行うが、44桁2行の文字情報の取得ができない状態である。自動精算機100は、44桁2行の文字情報が取得できない場合、パスポートを読み取れるように載置する指示画面を顧客操作部120に表示する。
次に、第2の実施形態のスキャナ部180のセンサの一例について図9を用いて説明する。図9は、第2の実施形態のスキャナ部のセンサの一例を示す図である。
図9(A)は、スキャナ部180に備えられる四隅センサの配置の一例を示す図である。図9(A)は、スキャナ部180の平面視による図である。言い換えると、図9(A)は、自動精算機100の上方からスキャナ部180を俯瞰した図である。なお、スキャナ部180の外形は図示を省略するが、スキャナ部180は、パスポートとほぼ同様の大きさやパスポートよりも大きいサイズであってもよいし、A4サイズであってもよいし、その他の大きさであってもよい。
四隅センサは、パスポートの読取対象ページの四隅を検知する光学センサである。四隅センサは、第1センサ801、第2センサ802、第3センサ803、第4センサ804の4つのセンサを含む。四隅センサの全て、または一部を、検知部とも記載する。四隅センサは、パスポート読取領域700の四隅に配置される。第1センサ801は、パスポート読取領域700の左下角に配置されたセンサである。第2センサ802は、パスポート読取領域700の右下角に配置されたセンサである。第3センサ803は、パスポート読取領域700の右上角に配置されたセンサである。第4センサ804は、パスポート読取領域700の左上角に配置されたセンサである。なお、これらの四隅センサの配置は一例に過ぎず、その他の配置でもよい。四隅センサは、スキャナ部180において各センサの上方に対象物が載置されたことを検知した場合、出力「ON」の信号をプロセッサ111に通知する。
スキャナ部180の右下角にパスポート読取領域700が設定された場合、四隅センサは、パスポート読取領域700に対応させてスキャナ部180の右下角に載置される読取対象ページを検知できる位置に配置される。
また、パスポート読取領域700の設定に合わせて、パスポート載置誘導ラベル800がスキャナ部180の右側の自動精算機100の筐体部分に貼付される。パスポート載置誘導ラベル800は、顧客にパスポートを載置する位置を誘導するための指示を表示したラベルである。パスポート載置誘導ラベル800は、スキャナ部180の右下角にパスポートの読取対象ページが載置されるように右下角を示す矢印の記号が印刷されているが、これらの文字や記号での表示は一例に過ぎず、その他の表示でもよい。
図9(B)は、スキャナ部180に備えられる四隅センサおよびカメラの配置の一例を示す図である。図9(B)は、スキャナ部180の側面視による図である。スキャナ部180は、四隅センサ(図9(B)においては、四隅センサのうち第1センサ801と第2センサ802のみを図示し、他を省略する。)の下方にカメラ810を備える。カメラ810は、読取窓811の上部に載置されたパスポート820の読取対象ページを撮影する。読取窓811は、自動精算機100の筐体に備えられた読み取り対象物を載置する領域であり、光透過材料(たとえば、無色透明のガラスやアクリル等)でできた板である。自動精算機100は、四隅センサで読取対象ページを検知し、カメラ810で読取対象ページを撮影して画像データを取得し、画像データに基づき文字認識を行う。
なお、自動精算機100には、上述した四隅センサを備える装置と、四隅センサを備えない装置とが存在する。自動精算機100は、四隅センサを備える場合と備えない場合とでパスポートを読み取る処理を異なるものとすることができる。
次に、第2の実施形態のスキャナ部180におけるパスポート検知の一例について図10を用いて説明する。図10は、第2の実施形態のセンサのパスポート検知の一例を示す図である。
図10(A)は、スキャナ部180に備えられた四隅センサがパスポートを検知した場合の一例である。図10(A)は、四隅センサの全てが載置された対象物を検知し、四隅センサ全てが「ON」を出力し、検知に成功した例である。スキャナ部180は、四隅センサ全てから「ON」の通知を受け、カメラ810に撮影を指示する。
図10(B)は、スキャナ部180に備えられた四隅センサがパスポートを検知しない場合の一例である。図10(B)は、第2センサ802のみ載置された対象物を検知して「ON」を出力し、第1センサ801、第3センサ803、第4センサ804が載置された対象物を検知せず出力を行わず、対象物の検知に失敗した例である。スキャナ部180は、四隅センサ全てから「ON」の通知を受けていないため、カメラ810に撮影を指示を行わない。
次に、第2の実施形態の自動精算機100における表示画面の一例について図11を用いて説明する。図11は、第2の実施形態の自動精算機の表示画面の一例を示す図である。
図11(A)は、自動精算機100の顧客操作部120に表示されるIC対応パスポート選択画面900の一例である。IC対応パスポート選択画面900は、顧客にパスポートがIC対応か否かを問い合わせ、回答を受け付ける画面である。IC対応パスポート選択画面900は、質問表示領域901、回答ボタン表示領域902を含む。
質問表示領域901は、パスポートがIC対応か否かを問い合わせる質問文を表示する領域である。たとえば、質問表示領域901には、「お客様のパスポートはIC対応ですか?」という文言が表示される。
回答ボタン表示領域902は、パスポートがIC対応か否かに対する回答を行うボタンが表示される領域である。たとえば、回答ボタン表示領域902には、「IC対応です」を表示したボタン(IC対応ボタン)と「IC対応ではありません」を表示したボタン(IC未対応ボタン)が表示される。
なお、IC対応パスポート選択画面900に表示される文言は、日本語とは限らず、顧客の入力(音声入力、顧客操作部120を介した操作による入力)に応じて変更することが可能である。自動精算機100は、HDD113等の記憶部に辞書データを備えており、多言語での表示に対応可能である。以下、各画面においても同様であるものとする。
図11(B)は、自動精算機100の顧客操作部120に表示されるパスポートIC読取画面910の一例である。パスポートIC読取画面910は、IC対応パスポートが備えるICチップの読み取り操作を指示し、読み取り結果を表示する画面である。
パスポートIC読取画面910は、読取指示表示領域911、読取結果表示領域912を含む。また、パスポートIC読取画面910は、自動精算機100のIC読取部195にパスポートをかざし、ICチップを読み取らせる操作の図示による説明も含めることができる。
読取指示表示領域911は、IC対応パスポートが備えるICチップの読み取り操作の指示を表示する領域である。たとえば、読取指示表示領域911には、「パスポートをICチップ読取部にかざしてください」という文言が表示される。
読取結果表示領域912は、ICチップの読み取り結果を表示する領域である。たとえば、読取結果表示領域912には、ICチップの読み取りが成功した場合「パスポートのICチップ読取が完了しました」という文言が表示される。また、読取結果表示領域912には、ICチップの読み取りが不成功である場合「パスポートのICチップ読取が失敗しました。パスポートの画像の読み取りを行いますのでパスポートを開いてスキャナ部にふせて置いてください」という文言が表示される。
図11(C)は、自動精算機100の顧客操作部120に表示されるパスポート画像読取画面920の一例である。パスポート画像読取画面920は、パスポートの写真を含むページの読み取り操作を指示し、読み取り結果を表示する画面である。
パスポート画像読取画面920は、読取指示表示領域921、読取結果表示領域922を含む。また、パスポート画像読取画面920は、自動精算機100のスキャナ部180にパスポートの写真を含むページを開いてふせて、パスポートの画像を読み取らせる操作の図示による説明も含めることができる。
読取指示表示領域921は、パスポートの画像の読み取り操作の指示を表示する領域である。たとえば、読取指示表示領域921には、「・パスポートを開きスキャナ部にふせてください ・パスポート右下をスキャナ部の矢印マーク(←)にあててください」という文言が表示される。なお、読取指示表示領域921の文言は、スキャナ部180の形状や、パスポート読取領域700の設定位置や、四隅センサの位置等に応じて設定可能である。
読取結果表示領域922は、パスポートの画像の読み取り結果を表示する領域である。たとえば、読取結果表示領域922には、パスポートの画像の読み取りが成功した場合「パスポートの画像読取が完了しました」という文言が表示される。また、読取結果表示領域922には、画像の読み取りが不成功である場合「パスポートの画像読取が失敗しました。再度読み取りを行いますので、パスポートを開きスキャナ部の右下角にあて、ふせて置いてください」という文言が表示される。自動精算機100は、四隅センサの出力や、文字認識結果に基づいて、画像の読み取りが成功か否かを判定し、読み取り結果を表示できる。
次に、第2の実施形態の自動精算機処理について図12~図14を用いて説明する。図12は、第2の実施形態の自動精算機処理のフローチャートの一例を示す図である(その1)。図13は、第2の実施形態の自動精算機処理のフローチャートの一例を示す図である(その2)。図14は、第2の実施形態の自動精算機処理のフローチャートの一例を示す図である(その3)。
自動精算機処理は、自動精算機100が、顧客から入力を受け付け、パスポートを読み取り、顧客から受け付けた入力等に応じて画面を表示し、ルームキーを発行する処理である。
自動精算機100の制御部110(プロセッサ111)は、顧客から音声入力またはボタン入力を受け付け、自動精算機処理を実行する。
[ステップS11]制御部110は、顧客から入力を受け付ける初期画面をディスプレイ120aに表示する。初期画面は、複数の言語で「開始」の文言を表示したボタンを含む画面である。なお、初期画面の図示は省略する。
[ステップS12]制御部110は、タッチパネル120bを介して初期画面に表示された複数の言語の開始ボタンのうちいずれかが押下されたか否かを判定する。制御部110は、開始ボタンが押下された場合はステップS13にすすみ、開始ボタンが押下されない場合はステップS11にすすむ。
[ステップS13]制御部110は、ステップS12で押下されたボタンに基づき、画面に表示する言語(表示言語)を決定する。たとえば、制御部110は、英語で「START」と表示されたボタンの押下を受け付けた場合、表示言語を英語と決定する。また、制御部110は、日本語で「開始」と表示されたボタンの押下を受け付けた場合、表示言語を日本語と決定する。
[ステップS14]制御部110は、予約番号受付画面をディスプレイ120aに表示する。制御部110は、「予約番号を入力してください。または、スマートフォンの予約アプリでバーコードを表示し、パスポート読取部にかざしてください」という文言を予約番号受付画面としてディスプレイ120aに表示する。予約番号受付画面は、文言だけではなく、予約番号の入力方法やスマートフォンをスキャナ部180にかざしてバーコードを読み取らせる操作方法などの図示も含む。
なお、制御部110は、パスポートから取得した情報に基づいて宿泊予約の照合を行うことが可能である場合、ステップS14からステップS19の処理を省略できる。この場合、制御部110は、パスポートから取得した旅券番号、生年月日、名前等の旅券情報を予約番号の代わりに用いて宿泊予約の照合を行う。
[ステップS15]制御部110は、タッチパネル120bを介して予約番号の入力の受け付けが完了したか否かを判定する。制御部110は、入力の受け付けが完了した場合はステップS20にすすみ、そうでない場合はステップS16にすすむ。
なお、制御部110は、予約番号の桁数として予め所定の桁数を記憶部に記憶しており、入力された数字が所定の桁数に達した場合に予約番号の入力の受け付けが完了したと判定する。
[ステップS16]制御部110は、スキャナ部180に四隅センサ(第1センサ801,第2センサ802,第3センサ803,第4センサ804)を備えていない場合はステップS17にすすむ。制御部110は、スキャナ部180に四隅センサを備えている場合はステップS18にすすむ。
[ステップS17]制御部110は、第1スキャナ読取処理を実行する。第1スキャナ読取処理は、スキャナ処理ユニット180aが、スキャナ部180に載置された対象物(バーコードが表示されたスマートフォン、バーコードが印刷された予約票、パスポート等)を撮影し、読み取る処理である。第1スキャナ読取処理は、後で図15を用いて説明する。
[ステップS18]制御部110は、第2スキャナ読取処理を実行する。第2スキャナ読取処理は、スキャナ処理ユニット180aが、スキャナ部180に載置された対象物を撮影し、読み取る処理である。第2スキャナ読取処理において、スキャナ処理ユニット180aは四隅センサを用いてパスポートを検知する。第2スキャナ読取処理は、後で図16を用いて説明する。
[ステップS19]制御部110は、スキャナ処理ユニット180aを介して顧客端末200に表示されたバーコード、または予約票に印刷されたバーコードを読み取り、バーコードから予約番号の読み取りが完了したか否かを判定する。制御部110は、バーコードから予約番号の読み取りが完了した場合はステップS20にすすみ、そうでない場合はステップS14にすすむ。
[ステップS20]制御部110は、予約照合中画面をディスプレイ120aに表示し、宿泊管理サーバ300に予約照合要求とともに予約番号を送信する。
[ステップS21]制御部110は、宿泊管理サーバ300から予約番号の照合が完了した旨の通知を受信したか否かを判定する。制御部110は、照合が完了した旨の通知を受信した場合はステップS22にすすみ、照合ができない旨の通知を受信した場合はステップS14にすすむ。
なお、制御部110は、宿泊管理サーバ300から照合ができない旨の通知を受信した場合、ディスプレイ120aに「予約番号の照合ができませんでした。もう一度、予約番号を入力してください。」という文言を表示し、ステップS14にすすむ。
なお、制御部110は、予約番号の照合が完了した旨の通知とともに予約情報も宿泊管理サーバ300から受信する。
[ステップS22]制御部110は、外国籍確認画面をディスプレイ120aに表示する。外国籍確認画面は、顧客に対して外国籍であるか否かを問い合わせる画面である。外国籍確認画面は、外国籍であるか否かの質問の文言と、外国籍である旨の回答ボタンおよび外国籍でない旨の回答ボタンを表示する画面である。
[ステップS23]制御部110は、タッチパネル120bを介して外国籍である旨のボタンが押下されたか否かを判定する。制御部110は、外国籍である旨のボタンが押下された場合はステップS24にすすみ、外国籍でない旨のボタンが押下された場合はステップS36にすすむ。なお、制御部110は、顧客が外国籍でない場合、パスポートを読み取る必要がないため、パスポートの読み取り処理を行わずに予約情報の確認に処理をすすめる。
[ステップS24]制御部110は、IC対応パスポート選択画面900をディスプレイ120aに表示する。
[ステップS25]制御部110は、回答ボタン表示領域902に表示されたボタンが押下されない状態で所定時間(たとえば、2分間)が経過したか否かを判定する。制御部110は、所定時間が経過した場合はステップS28にすすみ、そうでない場合はステップS26にすすむ。
[ステップS26]制御部110は、タッチパネル120bを介してIC対応である旨のボタンが押下されたか否かを判定する。制御部110は、IC対応である旨のボタンが押下された場合はステップS27にすすみ、そうでない場合はステップS28にすすむ。
[ステップS27]制御部110は、IC読取処理ユニット195aを介してパスポートに備えられたICチップに記憶された情報を取得し、ICチップの読み取りが完了したか否かを判定する。制御部110は、ICチップの読み取りが完了した場合はステップS30にすすみ、そうでない場合はステップS31にすすむ。
なお、IC対応パスポートであっても、ICチップから情報の読み取りができない場合もある(ICチップの破損、磁気影響等)。このため、制御部110は、パスポートに備えられたICチップから情報の読み出しができない場合、パスポートの画像データを取得する処理にすすむ。
[ステップS28]制御部110は、パスポートIC読取画面910をディスプレイ120aに表示する。
本ステップは、パスポートの取り扱いに不慣れな顧客対応の処理である。本ステップは、顧客が、IC対応パスポートであるか否かがわからず、IC対応パスポート選択画面900において入力できずに所定時間が経過した場合の処理である。制御部110は、パスポートIC読取画面910を表示することで、顧客にIC読取部195にパスポートをかざしてもらい、IC対応パスポートであるか否かを判定する。
[ステップS29]制御部110は、IC読取処理ユニット195aを介してパスポートに備えられたICチップに記憶された情報を取得し、ICチップの読み取りが完了したか否かを判定する。制御部110は、ICチップの読み取りが完了した場合はステップS30にすすみ、そうでない場合はステップS31にすすむ。
[ステップS30]制御部110は、パスポートに備えられたICチップから取得した情報を、宿泊管理サーバ300に送信する。宿泊管理サーバ300は、制御部110から受信した情報をHDD313等の記憶部に記憶する。
[ステップS31]制御部110は、パスポート画像読取画面920をディスプレイ120aに表示する。制御部110は、パスポートがIC対応でない場合や、ICチップから情報の読み取りができない場合、パスポートの読取対象ページを撮影し、画像データを取得する。
[ステップS32]制御部110は、スキャナ部180に四隅センサを備えていない場合はステップS33にすすむ。制御部110は、スキャナ部180に四隅センサを備えている場合はステップS34にすすむ。
[ステップS33]制御部110は、第1スキャナ読取処理を実行する。第1スキャナ読取処理は、後で図15を用いて説明する。
[ステップS34]制御部110は、第2スキャナ読取処理を実行する。第2スキャナ読取処理は、後で図16を用いて説明する。
[ステップS35]制御部110は、画像データ読取情報を宿泊管理サーバ300に送信する。画像データ読取情報は、パスポートを撮影した画像データと、パスポートのOCR部を文字認識したテキストデータとを含む情報である。宿泊管理サーバ300は、制御部110から受信した画像データ読取情報をHDD313等の記憶部に記憶する。
[ステップS36]制御部110は、予約情報確認画面をディスプレイ120aに表示する。予約情報確認画面は、宿泊管理サーバ300から受信した予約情報を表示する画面である。制御部110は、予約番号に対応する予約情報(宿泊期間、部屋番号、部屋タイプ、料金等)を予約情報確認画面として表示する。
[ステップS37]制御部110は、精算画面をディスプレイ120aに表示する。精算画面は、支払方法を選択する画面である。支払方法には、現金、クレジットカード、スマートフォンのアプリを用いた二次元バーコード決済、仮想通貨、プリペイドカード等がある。制御部110は、支払方法を表示したボタンをディスプレイ120aに表示する。顧客は、顧客操作部120を介してボタンを押下することで表示されたボタンの支払方法を選択できる。
なお、制御部110は、顧客が事前に宿泊代金を支払済みであり宿泊費の精算を自動精算機100で行う必要がない場合、ステップS37およびステップS38の処理を省略できる。
[ステップS38]制御部110は、ステップS37で選択された支払方法で精算処理を実行する。たとえば、制御部110は、タッチパネル120bを介して「現金」ボタンが押下された場合、現金受付画面をディスプレイ120aに表示し、紙幣処理ユニット160aおよび硬貨処理ユニット170aを介して現金を受け付ける。
また、制御部110は、タッチパネル120bを介して「クレジットカード」ボタンが押下された場合、カードを受け付ける操作を説明する画面をディスプレイ120aに表示し、カード/レシート処理ユニット130aを介してカードを受け付ける。制御部110は、受け付けたカードの情報を決済サーバ500に送信し、カード決済処理を行う。
[ステップS39]制御部110は、カード/レシート処理ユニット130aを介して精算金額、予約情報等をレシートに印刷し、カード/レシート部130からレシートを排出し、レシートを発行する。
なお、制御部110は、支払方法で「クレジットカード」が選択され、カードを受け付けた場合、カード/レシート処理ユニット130aを介してカードを排出し、顧客にカードを返却する。
[ステップS40]制御部110は、キー発行画面をディスプレイ120aに表示し、ルームキー処理ユニット140aを介してルームキーを発行する。制御部110は、宿泊管理サーバ300から受信した予約情報に基づき、顧客の宿泊期間(チェックインおよびチェックアウトの年月日)、宿泊する部屋番号に対してカードキーを有効化する設定を行う。
[ステップS41]制御部110は、終了画面をディスプレイ120aに表示し、処理を終了する。
このように、自動精算機100は、パスポートがIC対応の有無に関わらず、顧客にパスポート読み取り指示を行うことができる。
次に、第2の実施形態の第1スキャナ読取処理について図15を用いて説明する。図15は、第2の実施形態の第1スキャナ読取処理のフローチャートの一例を示す図である。
第1スキャナ読取処理は、スキャナ処理ユニット180aが、スキャナ部180に載置された対象物(バーコードが表示されたスマートフォン、バーコードが印刷された予約票、パスポート等)を撮影し、読み取る処理である。第1スキャナ読取処理は、自動精算機処理のステップS17およびステップS33で自動精算機100が備える制御部110(プロセッサ111)が実行する処理である。
なお、フローチャートにおいては、パスポート読取領域700を用いた説明を行うが、パスポート読取領域700a,700bや、複数のパスポート読取領域700,700a,700bを用いて第1スキャナ読取処理を実行することが可能である。
[ステップS51]制御部110は、スキャナ処理ユニット180aに対象物の撮影を指示し、画像データを取得する。
[ステップS52]制御部110は、画像データからパスポートの読取対象ページに含まれるOCR部を検出したか否かを判定する。制御部110は、パスポートのOCR部を検出した場合はステップS56にすすみ、検出しない場合はステップS53にすすむ。
[ステップS53]制御部110は、画像データからバーコード(二次元バーコードを含む)を検出したか否かを判定する。制御部110は、バーコードを検出した場合はステップS54にすすみ、検出しない場合はステップS51にすすむ。
[ステップS54]制御部110は、バーコードを読み取り予約番号を取得する。
[ステップS55]制御部110は、バーコードの読み取りが完了した旨を報知する。たとえば、制御部110は、ディスプレイ120aにバーコード読み取りが完了した旨を表示する。また、制御部110は、バーコードの読み取りが完了した旨を音声で出力できる。また、制御部110は、バーコードの読み取りが完了した旨をスキャナ部180の近傍に備えられたLEDライトの発光により報知できる。
[ステップS56]制御部110は、OCR部の検出位置が、OCR読取領域(第1OCR読取領域701、または第2OCR読取領域702)内に含まれているか否かを判定する。制御部110は、OCR読取領域内にOCR部を検出した場合はステップS57にすすみ、そうでない場合はステップS51にすすむ。
[ステップS57]制御部110は、画像データから検出したOCR部に文字認識を行い、文字情報(44桁2行の文字情報)を取得する。
[ステップS58]制御部110は、パスポートの読み取りが完了した旨を報知する。たとえば、制御部110は、ディスプレイ120aにパスポートの読み取りが完了した旨を表示する。また、制御部110は、パスポートの読み取りが完了した旨を音声で出力できる。また、制御部110は、パスポートの読み取りが完了した旨をスキャナ部180の近傍に備えられたLEDライトの発光により報知できる。
次に、第2の実施形態の第2スキャナ読取処理について図16を用いて説明する。図16は、第2の実施形態の第2スキャナ読取処理のフローチャートの一例を示す図である。
第2スキャナ読取処理は、スキャナ処理ユニット180aが、スキャナ部180に載置された対象物を撮影し、読み取る処理である。第2スキャナ読取処理は、自動精算機処理のステップS18およびステップS34で自動精算機100が備える制御部110(プロセッサ111)が実行する処理である。
第2スキャナ読取処理は、スキャナ処理ユニット180aが四隅センサを用いてパスポートを検知する点(ステップS66)が第1スキャナ読取処理と異なる点である。その他の処理(ステップS61~ステップS65,ステップS67,ステップS68)は、第1スキャナ読取処理の対応する処理(ステップS51~ステップS55,ステップS57,ステップS58)と同様であるため、説明を省略する。
なお、フローチャートにおいては、パスポート読取領域700を用いた説明を行うが、パスポート読取領域700a,700bや、複数のパスポート読取領域700,700a,700bを用いて第2スキャナ読取処理を実行することが可能である。
[ステップS61]~[ステップS65]制御部110が実行する処理について、ステップS51~ステップS55と同様であるため、説明を省略する。
[ステップS66]制御部110は、載置されたパスポートが静止状態であるか否かを判定する。制御部110は、スキャナ部180の読取窓811のサイズがパスポートと同一のサイズ(または略同一のサイズ)である場合、四隅センサ(第1センサ801、第2センサ802、第3センサ803、第4センサ804)の全ての出力「ON」を検知した時点で、パスポートが静止状態であると判定し、ステップS67にすすむ。制御部110は、四隅センサのいずれかについて出力「ON」を検知しない場合、ステップS61にすすむ。
また、制御部110は、スキャナ部180の読取窓811のサイズがA4サイズ等のように読取対象媒体であるパスポートのサイズよりも大きい場合、四隅センサのうちの1つ以上から一定の時間「ON」を検知した場合(たとえば、第4センサ804が5秒間「ON」を出力した場合)、パスポートが静止状態であると判定し、ステップS67にすすむ。制御部110は、四隅センサのいずれかから出力「ON」を一定の時間検知しない場合、ステップS61にすすむ。
なお、本ステップにおける、四隅センサを用いた判定処理は、その他のタイミングで実行してもよい。
[ステップS67]~[ステップS68]制御部110が実行する処理についてステップS57~ステップS58と同様であるため、説明を省略する。
このように、自動精算機100は、パスポート読取領域700,700a,700bに基づいて、読取対象ページに含まれるOCR部の検出ができる。このため、自動精算機100は、パスポートの向きが上下または左右に反転した場合にも、OCR部に含まれる文字認識が可能となる。
こうして、自動精算機100は、パスポートがIC対応であるか否かに関わらず、宿泊施設を利用する際にパスポートから取得すべき情報を得られる。
このように、自動精算機100は、パスポート読み取り機能の向上を図ることができる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、自動精算機10,100、顧客端末200、宿泊管理サーバ300、フロント端末400、決済サーバ500が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等がある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等がある。光ディスクには、DVD、DVD-RAM、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)/RW(ReWritable)等がある。光磁気記録媒体には、MO等がある。
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP、ASIC、PLD等の電子回路で実現することもできる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
10 自動精算機
11 情報読取部
12 画像読取部
13 表示受付部
14 精算部
15 キー発行部
16 制御部

Claims (11)

  1. パスポートに備えられた記憶部に記憶された旅券情報を読み取る情報読取部と、
    画像データの取得および前記画像データの文字認識を行い文字情報を読み取る画像読取部と、
    画面を表示し、入力を受け付ける表示受付部と、
    ルームキーを発行するキー発行部と、
    前記情報読取部に旅券情報を読み取る指示を行い、
    前記情報読取部を介して前記旅券情報が取得できた場合、予約情報を照合し、前記照合した結果に基づいて前記キー発行部に前記ルームキーを発行する指示を行い、
    前記情報読取部を介して前記旅券情報が取得できない場合、前記パスポートの前記画像データを取得する操作を行う指示画面の表示を前記表示受付部に指示し、前記パスポートの前記画像データを取得し、前記画像データの前記文字認識を行い文字情報を読み取る指示を前記画像読取部に行い、前記文字情報の読み取り後に前記予約情報を前記照合し、前記照合した結果に基づいて前記キー発行部に前記ルームキーを発行する指示を行う制御部とを備える、
    自動精算機。
  2. 前記画像読取部は、
    バーコードを読み取る機能を備え、
    前記制御部は、
    前記情報読取部を介して前記旅券情報が取得できた場合、前記旅券情報、前記表示受付部で入力として受け付けた予約番号、前記画像読取部で読み取ったバーコードから読み取った予約番号、のいずれかに基づいて前記予約情報を前記照合し、
    前記情報読取部を介して前記旅券情報が取得できない場合、前記文字情報、前記表示受付部で入力として受け付けた予約番号、前記画像読取部で読み取ったバーコードから読み取った予約番号、前記画像読取部で受け付けた入力のいずれかに基づいて前記予約情報を前記照合する、
    請求項1記載の自動精算機。
  3. 前記制御部は、
    前記旅券情報または前記文字情報に含まれる旅券番号、国籍、名前、生年月日の少なくともいずれかを含む情報に基づいて前記予約情報を前記照合する要求を情報処理装置に送信する、
    請求項1記載の自動精算機。
  4. 前記自動精算機は、
    前記予約情報に基づいて費用の精算処理を行う精算部を備える、
    請求項1記載の自動精算機。
  5. 前記画像読取部は、
    前記パスポートに含まれるページのうち写真を含むページである読取対象ページを読み取る領域である旅券読取領域を設定し、
    前記読取対象ページに含まれる前記文字情報を読み取る第1の領域である第1文字情報読取領域を前記旅券読取領域の上底に対して略水平方向に略長方形の領域として設定し、
    前記読取対象ページに含まれる前記文字情報を読み取る第2の領域である第2文字情報読取領域を前記旅券読取領域の下底に対して略水平方向に略長方形の領域として設定し、
    前記旅券読取領域の範囲内の画像を前記パスポートの前記画像データとして取得し、
    前記第1文字情報読取領域および前記第2文字情報読取領域の範囲内の画像に対して前記文字認識を行う、
    請求項1記載の自動精算機。
  6. 前記画像読取部は、
    前記パスポートの読取面を備え、前記読取面に対して前記旅券読取領域を90度回転して設定する、
    請求項5記載の自動精算機。
  7. 前記画像読取部は、
    前記パスポートの読取面を備え、前記読取面に対して複数の前記旅券読取領域を設定する、
    請求項5記載の自動精算機。
  8. 前記画像読取部は、
    前記読取面に対して複数の前記旅券読取領域を連続、分散または重畳して設定する、
    請求項7記載の自動精算機。
  9. 前記画像読取部は、
    前記パスポートが静止したことを検知する検知部を備える、
    請求項1記載の自動精算機。
  10. 前記画像読取部が備える前記検知部は、
    読取対象媒体に対する四隅を光学センサで検知する機能を備える、
    請求項9記載の自動精算機。
  11. 情報読取部と、画像読取部と、表示受付部と、キー発行部と、制御部とを備える自動精算機における自動精算機制御方法であって、
    前記制御部は、
    パスポートに備えられた記憶部に記憶された旅券情報を読み取る指示を前記情報読取部に行い、
    前記情報読取部を介して前記旅券情報が取得できた場合、予約情報を照合し、前記照合した結果に基づいて前記キー発行部にルームキーを発行する指示を行い、
    前記情報読取部を介して前記旅券情報が取得できない場合、前記パスポートの画像データを取得する操作を行う指示画面の表示を前記表示受付部に指示し、前記パスポートの前記画像データを取得し、前記画像データの文字認識を行い文字情報を読み取る指示を前記画像読取部に行い、前記文字情報の読み取り後に前記予約情報を前記照合し、前記照合した結果に基づいて前記キー発行部に前記ルームキーを発行する指示を行う、
    自動精算機制御方法。
JP2020568912A 2019-01-29 2019-01-29 自動精算機および自動精算機制御方法 Active JP7096914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/002919 WO2020157823A1 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 自動精算機および自動精算機制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157823A1 JPWO2020157823A1 (ja) 2021-09-09
JP7096914B2 true JP7096914B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=71842425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568912A Active JP7096914B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 自動精算機および自動精算機制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210295626A1 (ja)
JP (1) JP7096914B2 (ja)
CA (1) CA3125642A1 (ja)
WO (1) WO2020157823A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12062258B2 (en) 2021-09-16 2024-08-13 Capital One Services, Llc Use of a payment card to unlock a lock
JP7443596B1 (ja) 2023-05-09 2024-03-05 株式会社アルメックス 宿泊施設用システム、及び、宿泊施設用受付装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102757A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Pfu Ltd ルームキー発行システム
JP2018190307A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 日本Ncrビジネスソリューション株式会社 受付システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018232550A1 (zh) * 2017-06-19 2018-12-27 绿仕科技控股有限公司 酒店管理系统
CN109377414A (zh) * 2018-08-28 2019-02-22 深圳市赛亿科技开发有限公司 一种酒店自助入住方法及系统
JP6777340B1 (ja) * 2019-12-23 2020-10-28 Necプラットフォームズ株式会社 受付システム、受付方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102757A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Pfu Ltd ルームキー発行システム
JP2018190307A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 日本Ncrビジネスソリューション株式会社 受付システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020157823A1 (ja) 2020-08-06
JPWO2020157823A1 (ja) 2021-09-09
US20210295626A1 (en) 2021-09-23
CA3125642A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513866B1 (ja) 本人認証装置およびプログラム
JP2014235540A (ja) チェックイン制御装置、チェックインカウンター、チェックインプログラム
US20210295660A1 (en) Automatic payment machine and automatic payment machine control method
JP2018190307A (ja) 受付システム
KR100952872B1 (ko) 자동 거래 장치
JP7096914B2 (ja) 自動精算機および自動精算機制御方法
KR101032336B1 (ko) 자동거래장치
JP2010049387A (ja) 自動取引システム、サービス管理サーバ、自動取引装置および自動取引方法
JP2009020664A (ja) 自動取引装置および携帯端末装置
US11373487B2 (en) Automatic teller machine, terminal device, and medium reading method
JP6346546B2 (ja) 取引装置、取引方法および取引プログラム
JP2007025825A (ja) 自動取引装置およびそれによる取引承認方法並びに自動取引装置用取引承認プログラム
JP2019079138A (ja) 領収書発行装置、券売機、精算機、領収書発行システム、領収書発行方法および領収書発行プログラム
JP5494765B2 (ja) 自動取引装置
JP2018195008A (ja) 料金精算装置
JP5082718B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
WO2019117011A1 (ja) 端末装置、現金自動預払機、振込処理方法、プログラム
JP2007328575A (ja) 取引処理装置
JP6194293B2 (ja) 取引装置及びその取引方法
JP5488288B2 (ja) 自動取引装置
JP5092602B2 (ja) 自動取引装置
JP2008052485A (ja) 自動取引装置
JP2006097271A (ja) 貸金庫システム
JP2019185087A (ja) 通帳処理装置および情報処理システム
JP2008158866A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150