JP7096494B2 - 予約管理システム、予約管理方法、及び予約管理プログラム - Google Patents

予約管理システム、予約管理方法、及び予約管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7096494B2
JP7096494B2 JP2018234019A JP2018234019A JP7096494B2 JP 7096494 B2 JP7096494 B2 JP 7096494B2 JP 2018234019 A JP2018234019 A JP 2018234019A JP 2018234019 A JP2018234019 A JP 2018234019A JP 7096494 B2 JP7096494 B2 JP 7096494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
site
target
status
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018234019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087395A (ja
JP2020087395A5 (ja
Inventor
正仁 富岡
敬広 岡野
真理 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gourmet Navigator Inc
Original Assignee
Gourmet Navigator Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gourmet Navigator Inc filed Critical Gourmet Navigator Inc
Publication of JP2020087395A publication Critical patent/JP2020087395A/ja
Publication of JP2020087395A5 publication Critical patent/JP2020087395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096494B2 publication Critical patent/JP7096494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、飲食店の予約を管理する予約管理システム、予約管理方法、及び予約管理プログラムに関する。
飲食店の予約を受け付けるWEBサイト(予約サイト)において利用者が入力した情報に基づいて、当該飲食店の予約を行うシステムが知られている(特許文献1参照)。例えば、利用者は、前記予約サイトにおいて、希望の飲食店を検索し、検索した飲食店において希望の席(テーブル、個室など)及び時間帯を選択して予約の申し込みを行う。
特開2001-350997号公報
ここで、特定の飲食店の予約を受け付け可能な予約サイトが複数存在する場合、当該飲食店に対する予約が重複して行われるおそれがある。
本発明の目的は、飲食店に対する予約の重複を防ぐことが可能な予約管理システム、予約管理方法、及び予約管理プログラムを提供することにある。
本発明に係る予約管理システムは、飲食店に配置される複数の予約対象のそれぞれに対する予約を管理する。前記予約管理システムは、第1事業者が運営する第1予約サイト及び第2事業者が運営する第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理処理部と、前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定処理部と、前記判定処理部により前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新処理部と、を備える。
本発明に係る予約管理方法では、飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1事業者が運営する第1予約サイト及び第2事業者が運営する第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、を一又は複数のプロセッサーにより実行する。
本発明に係る予約管理プログラムは、飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1事業者が運営する第1予約サイト及び第2事業者が運営する第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるための予約管理プログラムである。
本発明によれば、飲食店に対する予約の重複を防ぐことが可能な予約管理システム、予約管理方法、及び予約管理プログラムが提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る予約管理システムの構成を示すブロック図である。 図2Aは、本発明の実施形態に係る予約管理システムで表示される第1予約サイトの予約画面の一例を示す図である。 図2Bは、本発明の実施形態に係る予約管理システムで表示される第2予約サイトの予約画面の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで表示される第1予約サイトの予約画面の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される予約対象情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される予約状況の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される予約状況の一例を示す図である。 図7Aは、本発明の実施形態に係る予約管理システムで表示される第1予約サイトの予約画面の一例を示す図である。 図7Bは、本発明の実施形態に係る予約管理システムで表示される第2予約サイトの予約画面の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで実行される予約処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで実行される予約管理処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで実行される表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される予約状況の他の例を示す図である。 図12は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される基準時間枠情報の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される基準時間枠情報の他の例を示す図である。 図14Aは、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される予約状況の具体例を模式的に示した図である。 図14Bは、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される予約状況の具体例を模式的に示した図である。 図15Aは、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される予約状況の具体例を模式的に示した図である。 図15Bは、本発明の実施形態に係る予約管理システムで利用される予約状況の具体例を模式的に示した図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[予約管理システム100]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る予約管理システム100は、予約管理装置1と複数の事業者サーバ2とを含む。予約管理装置1と各事業者サーバ2とは、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して通信可能である。なお、予約管理装置1は、事業者サーバ2であってもよく、この場合、予約管理装置1は事業者サーバ2の機能も備える。事業者サーバ2の数は限定されないが、以下では一例として、2台の事業者サーバ2A,2Bを挙げて説明する。予約管理システム100及び予約管理装置1はそれぞれ、本発明の予約管理システムの一例である。事業者サーバ2Aは本発明の第1事業者サーバの一例であり、事業者サーバ2Bは本発明の第2事業者サーバの一例である。
事業者サーバ2Aは、第1事業者(以下、「A社」という。)が運営するWEB予約サイト(以下、第1予約サイトという。)を管理するWEBサーバであり、事業者サーバ2Bは、第2事業者(以下、「B社」という。)が運営するWEB予約サイト(以下、第2予約サイトという。)を管理するWEBサーバである。事業者サーバ2Aは、利用者端末から取得する要求に応じて、複数の飲食店の情報を含む第1予約サイトのWEBページを利用者端末のブラウザ上に表示させ、第1予約サイトに含まれる予約画面において利用者から所望の飲食店の予約を受け付ける。同様に、事業者サーバ2Bは、利用者端末から取得する要求に応じて、複数の飲食店の情報を含む第2予約サイトのWEBページを利用者端末のブラウザ上に表示させ、第2予約サイトに含まれる予約画面において利用者から所望の飲食店の予約を受け付ける。事業者サーバ2Aは、例えばA社が提携する飲食店の予約を受け付けることが可能であり、事業者サーバ2Bは、例えばB社が提携する飲食店の予約を受け付けることが可能である。A社及びB社が同一の飲食店と提携した場合は、事業者サーバ2A,2Bはそれぞれ同一の飲食店の予約を受け付けることが可能となる。
ここで、利用者が飲食店S1を予約する場合の手順の一例を示す。図2Aには、A社の第1予約サイトにおける飲食店S1の予約画面D1を示している。予約画面D1には、利用者が飲食店に来店する来店日(利用日)、予約対象である席(テーブル、個室など)、予約可能時間などが含まれる。第1利用者U1は、自身の利用者端末により第1予約サイトにアクセスし、当該利用者端末に表示される予約画面D1において予約操作を行う。例えば、第1利用者U1は、所望の席及び時間帯の空席マーク(「〇」)をクリックして予約情報の入力を行う。
図2Bには、B社の第2予約サイトにおける飲食店S1の予約画面D2を示している。予約画面D2には、来店日、予約対象、予約可能時間などが含まれる。第2利用者U2は、自身の利用者端末により第2予約サイトにアクセスし、当該利用者端末に表示される予約画面D2において予約操作を行う。例えば、第2利用者U2は、所望の席及び時間帯の空席マーク(「〇」)をクリックして予約情報の入力を行う。
このように、第1利用者U1及び第2利用者U2がそれぞれ第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて同一の飲食店S1を予約することが可能な構成では、従来、以下の問題が生じる場合がある。図3は、第1利用者U1が予約画面D1において「個室(4名用)」を「19:00~22:00」で予約した状態を示している。この場合、第1予約サイトには、該当する時間帯の予約の受け付けを不許可とする満席マーク(「×」)が表示される。しかし、第2予約サイトでは、前記満席マークが表示されず、空席マーク(「〇」)が表示されて予約可能な状態が維持される(図2B参照)。このため、例えば第2利用者U2が予約画面D2(図2B)において「個室(4名用)」を「19:00~21:00」で予約した場合、第1利用者U1の前記予約と重複する問題が生じる。これに対して、本実施形態に係る予約管理システム100によれば、飲食店に対する予約の重複を防ぐことが可能である。
[予約管理装置1]
予約管理装置1は、事業者サーバ2A,2Bを管理する。例えば、予約管理装置1は、第1予約サイトを通じて受け付けられた飲食店S1の予約と、第2予約サイトを通じて受け付けられた飲食店S1の予約とを管理し、これらの予約に基づいて飲食店S1の予約状況を管理する。
図1に示されるように、予約管理装置1は、制御部11、記憶部12、操作表示部13、及び通信I/F14などを備える。予約管理装置1は、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置であってもよい。また、予約管理装置1で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサーによって分散して実行されてもよい。
通信I/F14は、予約管理装置1を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して事業者サーバ2A,2B、利用者端末(不図示)などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
操作表示部13は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。操作表示部13は、主に予約管理装置1の管理者により操作される。
記憶部12は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部である。具体的に、記憶部12は、予約対象情報121及び予約状況122を含む。図4は予約対象情報121の一例を示す図であり、図5は予約状況122の一例を示す図である。
図4に示されるように、予約対象情報121には、A社及びB社のそれぞれが提携する複数の飲食店の予約対象情報が登録される。例えば、予約対象情報121には、複数の飲食店に関する、飲食店名、予約対象、個数、及び予約可能時間の情報が登録される。前記飲食店名は、飲食店の名前である。前記予約対象は、飲食店に配置される席であり、例えばテーブル、個室などである。なお、前記席は、利用可能な人数が設定されている。例えば飲食店S1の予約対象として、2名用のテーブル(「テーブル(2名用)」)、4名用のテーブル(「テーブル(4名用)」)、4名用の個室(「個室(4名用)」)、6名用の個室(「個室(6名用)」)が登録される。前記個数は、飲食店に配置される前記予約対象の個数である。前記予約可能時間は、飲食店の利用者が利用可能な時間であり、飲食店ごとに予め設定されている。例えば飲食店S1では、18:00~23:00の間で1時間ごと(1時間単位)に予約可能に設定されており、飲食店S2では、18:00~23:00の間で2時間ごと(2時間単位)に予約可能に設定されている。また飲食店S3のように、テーブル及び個室で互いに異なる予約可能時間が設定されてもよい。予約対象情報121の各情報は、事業者サーバ2A,2Bのそれぞれの記憶部22に記憶される予約対象情報221の各情報に対応して更新される。
予約状況122には、A社及びB社のそれぞれが提携する複数の飲食店の予約状況が登録される。図5には、飲食店S1の「2018年12月25日」の予約状況を示している。例えば、予約状況122には、飲食店名、予約対象、個数、予約可能時間、及び予約数の情報が登録される。予約状況122に含まれる前記飲食店名、前記予約対象、前記個数、及び前記予約可能時間は、予約対象情報121(図4参照)に含まれる各情報に対応している。前記予約数は、前記予約対象に対する前記予約可能時間ごとの予約が行われた数(予約済数)である。飲食店S1に対して未だ予約が行われていない場合は、図5に示すように、予約状況122の各予約数に「0」が登録される。図6には、飲食店S1に対して複数の予約が行われた「2018年12月20日」の予約状況を示している。例えば、図6に示す予約状況122において、「テーブル(2名用)」では、全ての時間帯で最大個数「4」の予約数が登録されており、満席状態であることを示している。また例えば、「テーブル(4名用)」では、「20:00」及び「21:00」の時間帯で残り2個(2席)が予約可能(空席)であることを示している。予約状況122の情報は、第1予約サイト又は第2予約サイトを通じて予約が行われる度に制御部11により更新される。
また予約状況122は、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれに反映される。すなわち、予約状況122が更新されると、第1予約サイト及び第2予約サイトに含まれる予約画面D1,D2の予約状況(予約可否情報)が更新される。
なお、他の実施形態として、予約対象情報121及び予約状況122などの情報の一部又は全部が、事業者サーバ2、又は、予約管理装置1からアクセス可能な外部サーバに記憶されてもよい。この場合、予約管理装置1の制御部11は、事業者サーバ2又は前記外部サーバから前記情報を取得して、後述の予約管理処理(図9参照)などの各処理を実行してもよい。
さらに、記憶部12には、制御部11に後述の予約管理処理(図9参照)を実行させるための予約管理プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記予約管理プログラムは、USB、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、予約管理装置1に電気的に接続されるUSBドライブ、CDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部12に記憶される。また、前記予約管理プログラムは、予約管理装置1からアクセス可能な外部サーバからダウンロードされて、記憶部12に記憶されてもよい。
制御部11は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部11は、前記ROM又は記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより予約管理装置1を制御する。
具体的に、制御部11は、図1に示されるように、管理処理部111、判定処理部112、更新処理部113、及び通知処理部114などの各種の処理部を含む。なお、制御部11は、前記CPUで前記予約管理プログラムに従った各種の処理を実行することによって、管理処理部111、判定処理部112、更新処理部113、及び通知処理部114として機能する。また、制御部11に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記予約管理プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
管理処理部111は、第1事業者が運営する第1予約サイト及び第2事業者が運営する第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な予約対象の予約状況を表す予約状況を管理する。管理処理部111は、本発明の管理処理部の一例である。例えば、管理処理部111は、A社が運営する第1予約サイト及びB社が運営する第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な予約対象である「テーブル(2名用)」、「テーブル(4名用)」、「個室(4名用)」、「個室(6名用)」の予約状況を管理する。「テーブル(2名用)」、「テーブル(4名用)」、「個室(4名用)」、「個室(6名用)」のそれぞれは、本発明の第1予約対象の一例であり、各予約対象の予約状況は、本発明の第1予約状況の一例である。
例えば、管理処理部111は、予約対象情報121(図4参照)から各予約対象及び予約可能時間の情報を抽出して予約状況122に登録する。管理処理部111は、飲食店ごとに、予約状況122に各情報を登録して管理する。
判定処理部112は、前記予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する。判定処理部112は、本発明の判定処理部の一例である。具体的には、判定処理部112は、事業者サーバ2(事業者サーバ2A,2Bなど)から通知される予約情報(後述)を取得したか否かを判定し、当該予約情報を取得した場合に前記予約対象に対する予約が行われたと判定する。
更新処理部113は、判定処理部112により前記予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれに反映される予約状況122を更新する。更新処理部113は、本発明の更新処理部の一例である。
例えば、飲食店S1の全て(4個)の「テーブル(2名用)」に対して「18:00~23:00」の全ての時間帯で予約が行われた場合に、更新処理部113は、「テーブル(2名用)」に対する予約の受け付けが不許可となるように(図7A及び図7B参照)、前記予約状況122の予約数に最大個数「4」を登録する(図6参照)。
ここで、図6に示すように、各予約対象には、予約可能な複数の時間帯が設定されている。例えば、飲食店S1に配置される4個の「テーブル(2名用)」のそれぞれについて、「18:00」、「19:00」、「20:00」、「21:00」、「22:00」、「23:00」の6個の時間帯が設定されている。この場合において、例えば全て(5個)の「個室(6名用)」に対して、複数の時間帯のうち第1時間帯(「20:00」)の予約が行われた場合に、更新処理部113は、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれにおいて、「個室(6名用)」に対する「20:00」の予約の受け付けが不許可となるように(図7A及び図7B参照)、予約状況122の「20:00」の予約数に最大個数「5」を登録する。
なお、利用者が前記予約画面において利用開始時刻と利用終了時刻とを入力することが可能な場合には、更新処理部113は、予約状況122において、前記利用開始時刻と前記利用終了時刻とを含む時間帯の予約数を更新する。また、1個の予約に対して所定の利用可能時間が設定されている場合には、更新処理部113は、予約状況122において、前記利用可能時間に対応する時間帯の予約数を更新する。
通知処理部114は、更新処理部113により更新される予約状況122の更新情報を、更新対象の飲食店の情報を予約サイトに掲載する各事業者の事業者サーバ2に通知する。通知処理部114は、本発明の通知処理部の一例である。ここでは、通知処理部114は、図6に示す予約状況122に対応する更新情報を、事業者サーバ2A,2Bのそれぞれに通知する。具体的には、通知処理部114は、予約対象が満席の時間帯については予約の受け付けを不許可とする受付不許可の通知を事業者サーバ2A,2Bのそれぞれに通知し、予約対象が空席の時間帯については予約の受け付けを許可する受付許可の通知を事業者サーバ2A,2Bのそれぞれに通知する。なお、更新処理部113及び通知処理部114は、一つの予約が行われる度(予約情報を取得する度)に、更新処理及び通知処理を実行する。
また、前記予約画面に予約対象の残りの予約可能数(残席数)が表示される場合は、通知処理部114は、前記更新情報として、各予約対象の残席数の情報を事業者サーバ2A,2Bのそれぞれに通知する。
[事業者サーバ2]
図1に示されるように、事業者サーバ2は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、及び通信I/F24などを備える。事業者サーバ2は、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置であってもよい。
通信I/F24は、事業者サーバ2を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して予約管理装置1などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
操作表示部23は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。操作表示部23は、主に事業者サーバ2の管理者により操作される。
記憶部22は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部である。具体的に、記憶部22は、予約対象情報221及び予約サイト情報222を含む。
予約対象情報221は、予約管理装置1に記憶される予約対象情報121(図4参照)と同一であってもよい。例えば、事業者サーバ2Aの記憶部22に記憶される予約対象情報221には、A社が提携する複数の飲食店の予約対象情報が登録され、事業者サーバ2Bの記憶部22に記憶される予約対象情報221には、B社が提携する複数の飲食店の予約対象情報が登録される。本実施形態では、事業者サーバ2Aの予約対象情報221と、事業者サーバ2Bの予約対象情報221とには、共通する少なくとも一つの飲食店の予約対象情報が登録される。
予約サイト情報222には、利用者端末に表示されるWEB予約サイトに関する情報が登録される。例えば、事業者サーバ2Aの予約サイト情報222には、予約画面D1(図2A参照)の情報が含まれ、事業者サーバ2Bの予約サイト情報222には、予約画面D2(図2B参照)の情報が含まれる。
さらに、記憶部22には、制御部21に後述の予約処理(図8参照)及び表示処理(図10参照)を実行させるための予約プログラム及び表示プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記予約プログラム及び前記表示プログラムは、USB、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、事業者サーバ2に電気的に接続されるUSBドライブ、CDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部22に記憶される。また、前記予約プログラム及び前記表示プログラムは、事業者サーバ2からアクセス可能な外部サーバからダウンロードされて、記憶部22に記憶されてもよい。
制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより事業者サーバ2を制御する。
具体的に、制御部21は、図1に示されるように、表示処理部211、受付処理部212、予約処理部213、及び通知処理部214などの各種の処理部を含む。なお、制御部21は、前記CPUで前記予約プログラム及び前記表示プログラムに従った各種の処理を実行することによって、表示処理部211、受付処理部212、予約処理部213、及び通知処理部214として機能する。また、制御部21に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記予約プログラム及び前記表示プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
表示処理部211は、利用者端末から取得する予約サイトへのアクセス要求に応じて、複数の飲食店の情報を含む予約サイトのWEBページを利用者端末のブラウザ上に表示させる。例えば、事業者サーバ2Aの表示処理部211は、利用者端末から飲食店S1の予約サイトのアクセス要求を取得すると、第1予約サイトの飲食店S1の予約画面D1(図2A)を利用者端末に表示させる。同様に、事業者サーバ2Bの表示処理部211は、利用者端末から飲食店S1の予約サイトのアクセス要求を取得すると、第2予約サイトの飲食店S1の予約画面D2(図2B)を利用者端末に表示させる。
受付処理部212は、前記予約サイトに含まれる予約画面において利用者から所望の飲食店の予約を受け付ける。本実施形態では、例えば、事業者サーバ2Aの受付処理部212と、事業者サーバ2Bの受付処理部212とは、同一の飲食店S1の予約対象に対して予約の受付が可能である。
予約処理部213は、利用者からの予約の要求に基づいて予約対象の予約処理を実行する。具体的には、予約処理部213は、受付処理部212により利用者から予約が受け付けられると、利用者の要求する予約条件を満たす予約対象が予約可能であるか否かを判定し、予約可能である場合に当該予約対象の予約処理を実行する。例えば、利用者が第1予約サイトの飲食店S1の予約画面D1(図2A)において、「個室(4名用)」を「19:00」の空席マーク(「〇」)をクリックすると、予約処理部213は、予約可能であると判定し、当該予約対象の当該時間帯の予約を完了させる。
通知処理部214は、予約処理部213により予約処理が行われると、当該予約に関する予約情報を予約管理装置1に通知する。例えば、通知処理部214は、飲食店S1の1個の「個室(4名用)」に対して「19:00」の時間帯で予約が完了したことを示す予約情報を予約管理装置1に通知する。
なお、利用者が前記予約画面において利用開始時刻と利用終了時刻とを入力することが可能な場合には、通知処理部214は、前記利用開始時刻及び前記利用終了時刻の情報を含む前記予約情報を予約管理装置1に通知する。また、1個の予約に対して所定の利用可能時間が設定されている場合には、通知処理部214は、前記利用可能時間に対応する時間帯の情報を含む前記予約情報を予約管理装置1に通知する。
表示処理部211は、さらに、予約管理装置1から前記更新情報を取得すると、当該更新情報に基づいて、前記予約サイトに含まれる前記予約画面の予約状況(予約可否情報)を更新する。例えば、事業者サーバ2Aの表示処理部211は、予約管理装置1から前記更新情報を取得すると、当該更新情報に基づいて、図7Aに示すように第1予約サイトに含まれる予約画面D1の予約状況を更新する。また事業者サーバ2Bの表示処理部211は、予約管理装置1から前記更新情報を取得すると、当該更新情報に基づいて、図7Bに示すように第2予約サイトに含まれる予約画面D2の予約状況を更新する。例えば、事業者サーバ2Aの表示処理部211及び事業者サーバ2Bの表示処理部211は、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれの予約画面D1,D2において、予約の受け付けを不許可とする予約対象については満席マーク(「×」)を表示させ、予約の受け付けを許可する予約対象については空席マーク(「○」)を表示させる。これにより、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれの予約画面D1,D2において、同一の予約状況が表示される。なお、表示処理部211は、前記予約画面に予約対象の残りの予約可能数(残席数)を表示してもよい。
[予約処理]
次に、図8を参照しつつ、予約管理システム100において実行される予約処理について説明する。具体的に、本実施形態では、事業者サーバ2の制御部21によって予約処理及び表示処理(図10参照)が実行される。事業者サーバ2A,2Bは、利用者からの要求に応じて予約処理及び表示処理を実行することが可能である。なお、制御部21は、事業者サーバ2の所定の操作によって予約処理及び表示処理を途中で終了することがある。
なお、本発明は、前記予約処理及び前記表示処理に含まれる一又は複数のステップを実行する予約方法及び表示方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記予約処理及び前記表示処理に含まれる一又は複数のステップは適宜省略されてもよい。なお、前記予約処理及び前記表示処理における各ステップは同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは制御部21によって前記予約処理及び前記表示処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、複数のプロセッサーによって前記予約処理及び前記表示処理における各ステップが分散して実行される予約方法及び表示方法も他の実施形態として考えられる。
ここでは、利用者が第1予約サイトにおける飲食店S1の予約画面D1(図2A)において予約操作を行うものとする。
ステップS11において、制御部21は、図2Aに示す予約画面D1において、利用者から所望の予約対象及び時間帯に対する予約を受け付ける。
次にステップS12において、制御部21は、利用者の要求する予約条件を満たす予約対象が予約可能であるか否かを判定する。前記予約対象が予約可能である場合(S12:YES)、処理はステップS13に移行する。前記予約対象が予約可能でない場合(S12:NO)、処理はステップS11に戻り、再度予約を受け付ける。
ステップS13において、制御部21は、前記予約対象の予約処理を実行する。
次にステップS14において、制御部21は、前記予約に関する予約情報を予約管理装置1に通知する。以上のようにして、前記予約処理が実行される。
[予約管理処理]
次に、図9を参照しつつ、予約管理システム100において実行される予約管理処理について説明する。具体的に、本実施形態では、予約管理装置1の制御部11によって予約管理処理が実行される。予約管理装置1は、事業者サーバ2から通知される前記予約情報を取得した場合に前記予約管理処理を実行する。なお、制御部11は、予約管理装置1の所定の操作によって予約管理処理を途中で終了することがある。
なお、本発明は、前記予約管理処理に含まれる一又は複数のステップを実行する予約管理方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記予約管理処理に含まれる一又は複数のステップは適宜省略されてもよい。なお、前記予約管理処理における各ステップは同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは制御部11によって前記予約管理処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、複数のプロセッサーによって前記予約管理処理における各ステップが分散して実行される予約管理方法も他の実施形態として考えられる。
ステップS21において、制御部11は、前記予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する。具体的には、制御部11は、事業者サーバ2から通知される前記予約情報を取得したか否かを判定し、当該予約情報を取得した場合に前記予約対象に対する予約が行われたと判定する。制御部11により前記予約対象に対する予約が行われたと判定された場合(S21:YES)、処理はステップS22に移行する。制御部11は、前記予約対象に対する予約が行われるまで待機する(S21:NO)。
ステップS22において、制御部11は、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれに反映される前記予約状況を更新する(図6参照)。
次にステップS23において、制御部11は、前記予約対象が満席であるか否かを判定する。前記予約対象が満席である場合(S23:YES)、処理はステップS24に移行し、前記予約対象が満席でない場合(S23:NO)、処理はステップS25に移行する。
ステップS24において、制御部11は、前記予約対象に対する予約の受け付けを不許可とする受付不許可の通知(更新情報)を事業者サーバ2A,2Bのそれぞれに通知する。
ステップS25において、制御部11は、前記予約対象に対する予約の受け付けを許可する受付許可の通知(更新情報)を事業者サーバ2A,2Bのそれぞれに通知する。なお、制御部11は、残りの予約可能数(残席数)の情報を事業者サーバ2A,2Bのそれぞれに通知してもよい。以上のようにして前記予約管理処理が行われる。
[表示処理]
次に、図10を参照しつつ、予約管理システム100において実行される表示処理について説明する。具体的に、本実施形態では、事業者サーバ2の制御部21によって表示処理が実行される。また前記表示処理は、予約管理装置1から前記更新情報を取得する複数の事業者サーバ2のそれぞれにおいて並行して実行される。
ステップS31において、制御部21は、予約管理装置1から前記更新情報として受付許否情報を取得する。具体的には、制御部21は、予約管理装置1から、前記予約対象に対する予約の受け付けを不許可とする受付不許可の通知、又は、前記予約対象に対する予約の受け付けを許可する受付許可の通知を取得する。
制御部21が前記受付不許可の通知を取得した場合(S32:YES)、処理はステップS33に移行し、制御部21が前記受付許可の通知を取得した場合(S32:NO)、処理はステップS34に移行する。
ステップS33において、制御部21は、予約サイトの予約画面において、予約の受け付けを不許可とする予約対象について満席マーク(「×」)を表示させる。
ステップS34において、制御部21は、予約サイトの予約画面において、予約の受け付けを許可する予約対象について空席マーク(「○」)を表示させる。なお、制御部21は、残りの予約可能数(残席数)を前記予約画面に表示させてもよい。以上のようにして前記表示処理が行われる。
以上説明したように、本実施形態に係る予約管理システム100は、複数の予約対象のうち第1予約対象に対する予約が行われた場合に、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約対象の予約状況を更新する。そして、予約管理システム100は、例えば、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれの予約画面D1,D2において、第1予約対象の予約の受け付けを制限(禁止)する(図7A及び図7B参照)。すなわち、予約管理システム100は、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれの予約画面D1,D2において、予約対象に対する予約の可否情報を共有する。これにより、複数の利用者が第1予約サイト又は第2予約サイトを通じて同一の予約対象の予約を行う重複予約を防ぐことが可能となる。
また、予約管理システム100は、予約可能な複数の時間帯のうち第1時間帯の予約が行われた場合に、前記第1時間帯の予約対象の予約状況のみを更新する。このため、複数の予約サイトの予約画面において、時間帯ごとに予約の可否情報を共有することができる。
さらに、予約管理システム100によれば、重複予約に伴う各事業者サーバ2との通信回数が抑制されるため、通信トラフィックの低減、及びコンピュータリソースの有効利用が可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されない。本発明の他の実施形態に対応する変形例について以下に説明する。また、以下の説明では、上記実施形態の構成と共通の構成については、上記実施形態の構成と同じ符号を付し示すことにより、その説明を省略し、また、作用及び効果について重複する説明を省略する。
[変形例1]
図4に示すように、各飲食店には、利用可能人数が同一である複数の予約対象が配置されている。例えば、飲食店S1には、利用可能人数が4名のテーブルが6個配置されている。変形例1に係る予約管理システム100では、第1事業者(A社)及び第2事業者(B社)のそれぞれに、第1予約対象(例えば「テーブル(4名用)」)を予約可能な数であるの予約枠が予め割り当てられてもよい。予約状況122には、前記予約枠に関する予約枠情報が含まれる。図11は、変形例1に係る予約状況122の一例を示す図である。例えば図11の予約状況122に示すように、「テーブル(4名用)」に対して、A社には5個の予約枠が割り当てられ、B社には4個の予約枠が割り当てられる。利用者は、第1予約サイトを通じて各時間帯において最大5個の「テーブル(4名用)」を予約可能である。また利用者は、第2予約サイトを通じて各時間帯において最大4個の「テーブル(4名用)」を予約可能である。
上記構成において、所定数の第1予約対象に対する予約が行われた場合に、更新処理部113は、A社及びB社のそれぞれに割り当てられた前記予約枠の数又は比率(割合)に基づいて、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される少なくともいずれかの予約状況に含まれる前記予約枠の数を更新する。なお、更新処理部113は、予約状況122において、前記予約の受け付けの許否に対応する前記予約数及び前記予約枠の情報を更新する。また、更新処理部113は、更新した前記予約枠の数に基づいて、予約状況122において、前記予約の受け付けの許否に対応する前記予約数を更新する。
第1の例として、6個の「テーブル(4名用)」のうち同一時間帯の2個の予約が行われた場合、「テーブル(4名用)」の残りの予約可能数は4個となる。この場合、A社の予約枠は5個に設定されているため、更新処理部113は、予約状況122に含まれるA社の残りの予約枠を4個に更新する。一方、B社の予約枠は4個に設定されているため、更新処理部113は、予約状況122に含まれるB社の予約枠を4個のまま更新しない。
第2の例として、6個の「テーブル(4名用)」のうち同一時間帯の3個の予約が行われた場合、「テーブル(4名用)」の残りの予約可能数は3個となる。この場合、更新処理部113は、A社の残りの予約枠を3個に更新し、B社の残りの予約枠を3個に更新する。
第3の例として、6個の「テーブル(4名用)」のうち同一時間帯の1個の予約が行われた場合、「テーブル(4名用)」の残りの予約可能数は5個となる。この場合、A社の予約枠は5個に設定されており、B社の予約枠は4個に設定されているため、それぞれの予約サイトにおいて、予め割り当てられた前記予約枠の予約が可能である。このため、更新処理部113は、予約状況122に含まれるA社の予約枠及びB社の予約枠を更新しない。
なお、上述の処理は、A社に割り当てられる前記予約枠の数とB社に割り当てられる前記予約枠の数との合計数が、飲食店S1に配置される予約対象の数より多い場合、すなわち予約対象に対する予約可能数の合計が予約対象の数を上回る場合に実行される。
上述の変形例1に係る予約管理システム100は、以下の構成として表すことができる。
すなわち、飲食店S1には、利用可能人数が同一であるLa個の第1予約対象が配置されている。また第1事業者には前記第1予約対象を予約可能なM個(但し、M≦Laとする。)の前記予約枠が割り当てられており、第2事業者には前記第1予約対象を予約可能なN個(但し、M>Nとする。)の前記予約枠が割り当てられている。ここで、予約処理部213によりLb個の前記第1予約対象に対する予約が行われた場合に、更新処理部113は以下の処理を実行する。
例えば、(La-Lb)≧Mの場合(前記第3の例に対応)、更新処理部113は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される予約状況122に含まれる前記予約枠の数を更新しない。また(La-Lb)<M、かつ(La-Lb)≧Nの場合(前記第1の例に対応)、更新処理部113は、前記第1予約サイトに反映される予約状況122に含まれる前記予約枠の数を更新し、前記第2予約サイトに反映される予約状況122に含まれる前記予約枠の数を更新しない。また(La-Lb)<M、かつ(La-Lb)<Nの場合(前記第2の例に対応)、更新処理部113は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される予約状況122に含まれる前記予約枠の数を更新する。
ここで、予約管理システム100では、予約管理装置1が利用者から予約を受け付けてもよい。この構成では、予約管理装置1は、前記予約処理及び前記予約管理処理を行い、前記更新情報を事業者サーバ2A,2Bのそれぞれに通知する。この構成において、例えば、第1事業者(A社)及び第2事業者(B社)のそれぞれに、第1予約対象(例えば「テーブル(4名用)」)を予約可能な数であるの予約枠が予め割り当てられている場合に、更新処理部113は、以下の更新処理を行ってもよい。例えば、6個の「テーブル(4名用)」に対して、A社には4個の予約枠が割り当てられ、B社には2個の予約枠が割り当てられている場合において、利用者から3個の「テーブル(4名用)」の予約が行われた場合に、更新処理部113は、A社及びB社のそれぞれに割り当てられた前記予約枠の比率(4:2)に基づいて、A社の予約枠のうち2個(=3×4÷6)を予約済みに更新し、B社の予約枠のうち1個(=3×2÷6)を予約済みに更新する。このように、予約管理装置1は、受け付けた予約数を、各事業者に予め割り当てられた前記予約枠の比率に応じて振り分けてもよい。
[変形例2]
変形例2に係る予約管理システム100では、第1事業者(A社)に、1個の予約により飲食店を利用可能な利用可能時間(予約単位時間)を表す第1基準時間枠が予め設定されており、第2事業者(B社)に、1個の予約により飲食店を利用可能な利用可能時間を表す、前記第1基準時間枠とは異なる第2基準時間枠が予め設定されている。記憶部12には、図12に示す基準時間枠情報123が記憶される。例えば図12に示すように、A社の基準時間枠は「2時間」に設定され、B社の基準時間枠は「3時間」に設定されている。利用者はA社の第1予約サイトを通じて予約する際は2時間単位で予約が可能であり、B社の第2予約サイトを通じて予約する際は3時間単位で予約が可能である。
上記構成において、1個の予約対象に対するMa個の時間枠の予約が行われた場合に、更新処理部113は、前記第1予約サイトに反映される予約状況122に含まれる時間枠をMa個減少させ、前記第2予約サイトに反映される予約状況122に含まれる時間枠を、前記第1基準時間枠と前記第2基準時間枠との比率に応じた数だけ減少させる。具体的には、更新処理部113は、前記第2予約サイトに反映される予約状況122に含まれる前記時間枠を、前記第1基準時間枠に前記Maを乗算して得られた値を前記第2基準時間枠で除算して小数点以下を切り上げて得られた数だけ減少させる。
例えば、1個の「テーブル(4名用)」に対して2個(Ma)の時間枠(4時間分)の予約が行われた場合に、更新処理部113は、前記第1予約サイトに反映される予約状況122に含まれる時間枠を2個減少させる。一方、更新処理部113は、前記第2予約サイトに反映される予約状況122に含まれる前記時間枠を、前記第1基準時間枠「2時間」に予約数「2」を乗算して得られた値(「4」)を前記第2基準時間枠「3時間」で除算して小数点以下を切り上げて得られた数(「2」)だけ減少させる。これにより、第1予約サイトでは4時間分が予約済み(受付不許可)となり、第2予約サイトでは6時間分が予約済み(受付不許可)となる。
他の例として、前記第1基準時間枠が「4時間」に設定され、前記第2基準時間枠が「3時間」に設定されている場合において、1個の「テーブル(4名用)」に対して2個(Ma)の時間枠(8時間分)の予約が行われた場合に、更新処理部113は、前記第1予約サイトに反映される予約状況122に含まれる時間枠を2個減少させる。一方、更新処理部113は、前記第2予約サイトに反映される予約状況122に含まれる前記時間枠を、前記第1基準時間枠「4時間」に予約数「2」(Ma)を乗算して得られた値(「8」)を前記第2基準時間枠「3時間」で除算して小数点以下を切り上げて得られた数(「3」)だけ減少させる。これにより、第1予約サイトでは8時間分が予約済み(受付不許可)となり、第2予約サイトでは9時間分が予約済み(受付不許可)となる。
上述の構成によれば、予約単位時間が異なる複数の予約サイトにおいても確実に重複予約を防止することが可能となる。
[変形例3]
上述のように、各飲食店には、利用可能人数が同一である複数の予約対象が配置されており、第1事業者(A社)及び第2事業者(B社)には、それぞれ、第1予約対象(例えば「テーブル(4名用)」)を予約可能な数を表す予約枠が割り当てられてもよい。
上記構成において、変形例3に係る予約管理システム100では、更新処理部113は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される予約状況に含まれる前記予約枠において、利用者から前記第1予約対象に対する予約を受け付ける予約サイトに応じて異なる数の前記予約枠を減少させる。
例えば、利用者が第1予約サイトの予約画面D1から複数の前記第1予約対象の予約を行った場合、更新処理部113は、A社の予約枠を優先的に減少させる。もしくは、更新処理部113は、A社の予約枠の減少数をB社の予約枠の減少数より多くする。なお、減少させる予約枠数は、予め割り当てられたA社の予約枠及びB社の予約枠の比率に基づいて決定してもよい。
[変形例4]
変形例4に係る予約管理システム100では、第1事業者(A社)に、1個の予約により飲食店を利用可能な利用可能時間(予約単位時間)を表す第1基準時間枠が予め設定されており、第2事業者(B社)に、1個の予約により飲食店を利用可能な利用可能時間を表す、第1基準時間枠とは異なる第2基準時間枠が設定されている。
上記構成において、第1予約サイト及び第2予約サイトのうちA社に対応する第1予約サイトを通じて第1予約対象に対する予約が行われた場合に、更新処理部113は、第1予約サイトに反映される第1予約状況に含まれる時間枠を、第1基準時間枠(2.5時間)に基づいて更新する一方、B社に対応する第2予約サイトを通じて第1予約対象に対する予約が行われた場合に、更新処理部113は、第1予約サイトに反映される第1予約状況に含まれる時間枠を、第2基準時間枠(2.0時間)に基づいて更新する。
上記構成について、具体例を挙げて説明する。記憶部12には、図13に示す基準時間枠情報124が記憶される。例えば図13に示すように、A社の第1基準時間枠は「2.5時間」に設定され、B社の第2基準時間枠は「2.0時間」に設定されている。利用者はA社の第1予約サイトを通じて予約する際は2.5時間単位で予約が可能であり、B社の第2予約サイトを通じて予約する際は2.0時間単位で予約が可能である。
図14A及び図14B、図15A及び図15Bは、A社の第1予約サイト及びB社の第2予約サイトに反映される予約状況の具体例を模式的に示した図である。ここでは、利用者が特定の予約対象(例えば1つの個室(4名用))に対して予約を行う場合を例に挙げる。
例えば、A社に対応する第1予約サイトを通じて前記予約対象に対して2個の時間枠に相当する「18:00~23:00」の予約が行われた場合に、更新処理部113は、図14Aに示すように、第1予約サイトに反映される予約状況に含まれる時間枠において、「5.0時間」(2.5時間×2個)分の時間枠(利用時間)を予約済みに更新する。この場合、B社の第2基準時間枠が「2.0時間」に設定されていたとしても、更新処理部113は、図14Bに示すように、第2予約サイトに反映される予約状況に含まれる時間枠において、第1予約サイトと同様に、「5.0時間」分の時間枠(利用時間)を予約済みに更新する。すなわち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれにおいて、前記予約対象に対して「18:00~23:00」を予約の受け付けを不許可とする。この場合、「23:00」以降の予約については、利用者はA社の第1予約サイトを通じて予約する際は2.5時間単位で予約が可能となり、B社の第2予約サイトを通じて予約する際は2.0時間単位で予約が可能となる。
また例えば、B社に対応する第2予約サイトを通じて前記予約対象に対して2個の時間枠に相当する「18:00~22:00」の予約が行われた場合に、更新処理部113は、図15Aに示すように、第2予約サイトに反映される予約状況に含まれる時間枠において、「4.0時間」(2.0時間×2個)分の時間枠(利用時間)を予約済みに更新する。この場合、A社の第1基準時間枠が「2.5時間」に設定されていたとしても、更新処理部113は、図15Bに示すように、第1予約サイトに反映される予約状況に含まれる時間枠において、第2予約サイトと同様に、「4.0時間」分の時間枠(利用時間)を予約済みに更新する。すなわち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれにおいて、前記予約対象に対して「18:00~22:00」を予約の受け付けを不許可とする。この場合、「22:00」以降の予約については、利用者はA社の第1予約サイトを通じて予約する際は2.5時間単位で予約が可能となり、B社の第2予約サイトを通じて予約する際は2.0時間単位で予約が可能となる。
このように、第1予約サイトを通じて第1予約対象に対して第1基準時間枠をn倍(但し、nは1以上の整数とする。)した時間を表す第1利用時間の予約が行われた場合に、更新処理部113は、第1予約サイトに反映される第1予約状況に含まれる時間枠のうち、第1利用時間分の時間枠を予約済みに更新する一方、第2予約サイトを通じて第1予約対象に対して第2基準時間枠をn倍(但し、nは1以上の整数とする。)した時間を表す第2利用時間の予約が行われた場合に、更新処理部113は、第1予約サイトに反映される第1予約状況に含まれる時間枠のうち、第2利用時間分を時間枠を予約済みに更新する。すなわち、各予約サイトでは、自身を通じて予約された場合には自身に対応する基準時間枠に応じて時間枠を確保(予約済みに更新)する一方、他の予約サイトを通じて予約された場合には、他の予約サイトに対応する基準時間枠に応じて時間枠を確保(予約済みに更新)する。
変形例4の構成によれば、特定の予約対象を予約可能な複数の予約サイトのうちいずれかの予約サイトを通じて所定時間分の予約が行われた場合に、当該所定時間と同一時間分の予約枠が他の予約サイトに反映される。このため、予約の重複を防ぐとともに、利用者が利用する利用時間を正確に反映させた予約サイトを提供することができる。
以上に示した各形態において、予約管理システム100では、予約管理装置1が事業者サーバ2の機能を備えてもよい。すなわち、複数の事業者サーバ2のうち少なくとも1台の事業者サーバ2が予約管理装置1として機能してもよい。この場合、予約管理装置1は、予約サイトの予約画面において利用者から予約を受け付け、当該予約画面の予約状況を更新し、かつ他の予約サイトの予約画面の予約状況を更新させる。
1 :予約管理装置
2 :事業者サーバ
11 :制御部
12 :記憶部
13 :操作表示部
14 :通信I/F
21 :制御部
22 :記憶部
23 :操作表示部
24 :通信I/F
100 :予約管理システム
111 :管理処理部
112 :判定処理部
113 :更新処理部
114 :通知処理部
121 :予約対象情報
122 :予約状況
123 :基準時間枠情報
211 :表示処理部
212 :受付処理部
213 :予約処理部
214 :通知処理部
221 :予約対象情報
222 :予約サイト情報

Claims (22)

  1. 飲食店に配置される複数の予約対象のそれぞれに対する予約を管理する予約管理システムであって、
    第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理処理部と、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定処理部と、
    前記判定処理部により前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新処理部と、
    を備え、
    前記飲食店には、利用可能人数が同一である複数の前記第1予約対象が配置されており、
    前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトには、それぞれ、前記第1予約対象を予約可能な数の予約枠が対応付けられており、
    所定数の前記第1予約対象に対する前記予約が行われた場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに対応付けられた前記予約枠の数又は比率に基づいて、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される少なくともいずれかの前記第1予約状況に含まれる前記予約枠の数を更新する、予約管理システム。
  2. 前記第1予約対象に対する前記予約が行われた場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれにおいて前記第1予約対象に対する前記予約の受け付けが不許可となるように前記第1予約状況を更新する、
    請求項1に記載の予約管理システム。
  3. 前記第1予約対象には、予約可能な複数の時間帯が設定されており、
    前記複数の時間帯のうち第1時間帯の前記予約が行われた場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれにおいて、前記第1予約対象に対応する前記複数の時間帯のうち前記第1時間帯の前記予約の受け付けが不許可となるように前記第1予約状況を更新する、
    請求項2に記載の予約管理システム。
  4. 前記第1予約サイトに対応付けられる前記予約枠の数と前記第2予約サイトに対応付けられる前記予約枠の数との合計数が、前記飲食店に配置される前記第1予約対象の数より多い場合において、
    所定数の前記第1予約対象に対する前記予約が行われた場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される少なくともいずれかの前記第1予約状況に含まれる前記予約枠の数を更新する、
    請求項1~3のいずれかに記載の予約管理システム。
  5. 前記飲食店には、利用可能人数が同一であるLa個の前記第1予約対象が配置されており、
    前記第1予約サイトには前記第1予約対象を予約可能なM個(但し、M≦Laとする。)の前記予約枠が対応付けられており、前記第2予約サイトには前記第1予約対象を予約可能なN個(但し、M>Nとする。)の前記予約枠が対応付けられており、
    Lb個の前記第1予約対象に対する前記予約が行われた場合において、
    (La-Lb)≧Mの場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況に含まれる前記予約枠の数を更新せず、
    (La-Lb)<M、かつ(La-Lb)≧Nの場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる前記予約枠の数を更新し、前記第2予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる前記予約枠の数を更新せず、
    (La-Lb)<M、かつ(La-Lb)<Nの場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況に含まれる前記予約枠の数を更新する、
    請求項1~3のいずれかに記載の予約管理システム。
  6. 飲食店に配置される複数の予約対象のそれぞれに対する予約を管理する予約管理システムであって、
    第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理処理部と、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定処理部と、
    前記判定処理部により前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新処理部と、
    を備え、
    前記第1予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す第1基準時間枠が設定されており、
    前記第2予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す、前記第1基準時間枠とは異なる第2基準時間枠が設定されており、
    1個の前記第1予約対象に対するMa個の時間枠の前記予約が行われた場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠をMa個減少させ、前記第2予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠を、前記第1基準時間枠と前記第2基準時間枠との比率に応じた数だけ減少させる、予約管理システム。
  7. 前記更新処理部は、前記第2予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる前記時間枠を、前記第1基準時間枠に前記Maを乗算して得られた値を前記第2基準時間枠で除算して小数点以下を切り上げて得られた数だけ減少させる、
    請求項6に記載の予約管理システム。
  8. 飲食店に配置される複数の予約対象のそれぞれに対する予約を管理する予約管理システムであって、
    第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理処理部と、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定処理部と、
    前記判定処理部により前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新処理部と、
    を備え、
    前記飲食店には、利用可能人数が同一である複数の前記第1予約対象が配置されており、
    前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトには、それぞれ、前記第1予約対象を予約可能な数の予約枠が対応付けられており、
    前記更新処理部は、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況に含まれる前記予約枠において、前記第1予約対象に対する前記予約を受け付ける予約サイトに応じて異なる数の前記予約枠を減少させる、予約管理システム。
  9. 飲食店に配置される複数の予約対象のそれぞれに対する予約を管理する予約管理システムであって、
    第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理処理部と、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定処理部と、
    前記判定処理部により前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新処理部と、
    を備え、
    前記第1予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す第1基準時間枠が設定されており、
    前記第2予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す、前記第1基準時間枠とは異なる第2基準時間枠が設定されており、
    前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのうち前記第1予約サイトを通じて前記第1予約対象に対する予約が行われた場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠を、前記第1基準時間枠に基づいて更新する一方、前記第2予約サイトを通じて前記第1予約対象に対する予約が行われた場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠を、前記第2基準時間枠に基づいて更新する、予約管理システム。
  10. 前記第1予約サイトを通じて前記第1予約対象に対して前記第1基準時間枠をn倍(但し、nは1以上の整数とする。)した時間を表す第1利用時間の予約が行われた場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠のうち、前記第1利用時間分の時間枠を予約済みに更新する一方、
    前記第2予約サイトを通じて前記第1予約対象に対して前記第2基準時間枠をn倍(但し、nは1以上の整数とする。)した時間を表す第2利用時間の予約が行われた場合に、前記更新処理部は、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠のうち、前記第2利用時間分の時間枠を予約済みに更新する、
    請求項9に記載の予約管理システム。
  11. 前記更新処理部により更新される前記第1予約状況の更新情報を前記第1予約サイトを管理する第1サーバ及び前記第2予約サイトを管理する第2サーバに通知する通知処理部をさらに備える、
    請求項1~10のいずれかに記載の予約管理システム。
  12. 飲食店に配置される複数の予約対象のそれぞれに対する予約を管理する予約管理システムであって、
    第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況であって、前記第1予約サイトを通じて予約可能な最小単位の時間が第1時間単位に設定された第1予約在庫情報と、前記第2予約サイトを通じて予約可能な最小単位の時間が前記第1時間単位とは異なる第2時間単位に設定された第2予約在庫情報とを含む予約状況を管理する管理処理部と、
    前記第1予約対象の予約が行われた場合に、当該予約の時間帯と重複する前記第1予約在庫情報を前記第1時間単位で更新し、当該予約の時間帯と重複する前記第2予約在庫情報を前記第2時間単位で更新することが可能な更新処理部と、
    を備える予約管理システム。
  13. 一又は複数のプロセッサーが、
    飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、
    を実行し、
    前記飲食店には、利用可能人数が同一である複数の前記第1予約対象が配置されており、
    前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトには、それぞれ、前記第1予約対象を予約可能な数の予約枠が対応付けられており、
    所定数の前記第1予約対象に対する前記予約が行われた場合に、前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに対応付けられた前記予約枠の数又は比率に基づいて、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される少なくともいずれかの前記第1予約状況に含まれる前記予約枠の数を更新する、予約管理方法。
  14. 一又は複数のプロセッサーが、
    飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、
    を実行し、
    前記第1予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す第1基準時間枠が設定されており、
    前記第2予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す、前記第1基準時間枠とは異なる第2基準時間枠が設定されており、
    1個の前記第1予約対象に対するMa個の時間枠の前記予約が行われた場合に、前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠をMa個減少させ、前記第2予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠を、前記第1基準時間枠と前記第2基準時間枠との比率に応じた数だけ減少させる、予約管理方法。
  15. 一又は複数のプロセッサーが、
    飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、
    を実行し、
    前記飲食店には、利用可能人数が同一である複数の前記第1予約対象が配置されており、
    前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトには、それぞれ、前記第1予約対象を予約可能な数の予約枠が対応付けられており、
    前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況に含まれる前記予約枠において、前記第1予約対象に対する前記予約を受け付ける予約サイトに応じて異なる数の前記予約枠を減少させる、予約管理方法。
  16. 一又は複数のプロセッサーが、
    飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、
    を実行し、
    前記第1予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す第1基準時間枠が設定されており、
    前記第2予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す、前記第1基準時間枠とは異なる第2基準時間枠が設定されており、
    前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのうち前記第1予約サイトを通じて前記第1予約対象に対する予約が行われた場合に、前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠を、前記第1基準時間枠に基づいて更新する一方、前記第2予約サイトを通じて前記第1予約対象に対する予約が行われた場合に、前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠を、前記第2基準時間枠に基づいて更新する、予約管理方法。
  17. 一又は複数のプロセッサーが、
    飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況であって、前記第1予約サイトを通じて予約可能な最小単位の時間が第1時間単位に設定された第1予約在庫情報と、前記第2予約サイトを通じて予約可能な最小単位の時間が前記第1時間単位とは異なる第2時間単位に設定された第2予約在庫情報とを含む予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象の予約が行われた場合に、当該予約の時間帯と重複する前記第1予約在庫情報を前記第1時間単位で更新し、当該予約の時間帯と重複する前記第2予約在庫情報を前記第2時間単位で更新することが可能な更新ステップと、
    を実行する予約管理方法。
  18. 飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、
    を一又は複数のプロセッサーに実行させるための予約管理プログラムであって、
    前記飲食店には、利用可能人数が同一である複数の前記第1予約対象が配置されており、
    前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトには、それぞれ、前記第1予約対象を予約可能な数の予約枠が対応付けられており、
    所定数の前記第1予約対象に対する前記予約が行われた場合に、前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに対応付けられた前記予約枠の数又は比率に基づいて、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される少なくともいずれかの前記第1予約状況に含まれる前記予約枠の数を更新する、予約管理プログラム。
  19. 飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、
    を一又は複数のプロセッサーに実行させるための予約管理プログラムであって、
    前記第1予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す第1基準時間枠が設定されており、
    前記第2予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す、前記第1基準時間枠とは異なる第2基準時間枠が設定されており、
    1個の前記第1予約対象に対するMa個の時間枠の前記予約が行われた場合に、前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠をMa個減少させ、前記第2予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠を、前記第1基準時間枠と前記第2基準時間枠との比率に応じた数だけ減少させる、予約管理プログラム。
  20. 飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、
    を一又は複数のプロセッサーに実行させるための予約管理プログラムであって、
    前記飲食店には、利用可能人数が同一である複数の前記第1予約対象が配置されており、
    前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトには、それぞれ、前記第1予約対象を予約可能な数の予約枠が対応付けられており、
    前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況に含まれる前記予約枠において、前記第1予約対象に対する前記予約を受け付ける予約サイトに応じて異なる数の前記予約枠を減少させる、予約管理プログラム。
  21. 飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況を表す第1予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象に対する予約が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記第1予約対象に対する前記予約が行われたと判定された場合に、前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのそれぞれに反映される前記第1予約状況を更新することが可能な更新ステップと、
    を一又は複数のプロセッサーに実行させるための予約管理プログラムであって、
    前記第1予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す第1基準時間枠が設定されており、
    前記第2予約サイトには、1個の前記予約により前記飲食店を利用可能な利用可能時間を表す、前記第1基準時間枠とは異なる第2基準時間枠が設定されており、
    前記第1予約サイト及び前記第2予約サイトのうち前記第1予約サイトを通じて前記第1予約対象に対する予約が行われた場合に、前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠を、前記第1基準時間枠に基づいて更新する一方、前記第2予約サイトを通じて前記第1予約対象に対する予約が行われた場合に、前記更新ステップにおいて、前記第1予約サイトに反映される前記第1予約状況に含まれる時間枠を、前記第2基準時間枠に基づいて更新する、予約管理プログラム。
  22. 飲食店に配置される複数の予約対象のうち、第1予約サイト及び第2予約サイトのそれぞれを通じて予約可能な第1予約対象の予約状況であって、前記第1予約サイトを通じて予約可能な最小単位の時間が第1時間単位に設定された第1予約在庫情報と、前記第2予約サイトを通じて予約可能な最小単位の時間が前記第1時間単位とは異なる第2時間単位に設定された第2予約在庫情報とを含む予約状況を管理する管理ステップと、
    前記第1予約対象の予約が行われた場合に、当該予約の時間帯と重複する前記第1予約在庫情報を前記第1時間単位で更新し、当該予約の時間帯と重複する前記第2予約在庫情報を前記第2時間単位で更新することが可能な更新ステップと、
    を一又は複数のプロセッサーに実行させるための予約管理プログラム。
JP2018234019A 2018-11-20 2018-12-14 予約管理システム、予約管理方法、及び予約管理プログラム Active JP7096494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217065 2018-11-20
JP2018217065 2018-11-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020087395A JP2020087395A (ja) 2020-06-04
JP2020087395A5 JP2020087395A5 (ja) 2021-07-26
JP7096494B2 true JP7096494B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=70908506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234019A Active JP7096494B2 (ja) 2018-11-20 2018-12-14 予約管理システム、予約管理方法、及び予約管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7096494B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955285B1 (ja) * 2020-07-28 2021-10-27 株式会社バカン 情報処理装置、ユーザ端末装置、予約申請処理方法、および設備の利用状態を管理する方法
JP6924459B1 (ja) * 2020-11-11 2021-08-25 株式会社イデア・レコード 予約受付制御装置、予約受付制御プログラム、及び予約受付制御方法
CN112529228B (zh) * 2020-11-27 2024-01-09 深圳市中博科创信息技术有限公司 场地预约智能控制方法、终端设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175209A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Plus Alpha:Kk 情報サーバー内データ自動更新方法及びそのシステム
JP2013105469A (ja) 2011-11-17 2013-05-30 Kazumitsu Kozakura バスの座席在庫の管理装置、およびバスの座席予約システム。
JP2017084241A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社エビソル 予約管理装置
JP6298564B1 (ja) 2017-07-26 2018-03-20 株式会社Eparkグルメ 予約管理装置、予約管理方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175209A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Plus Alpha:Kk 情報サーバー内データ自動更新方法及びそのシステム
JP2013105469A (ja) 2011-11-17 2013-05-30 Kazumitsu Kozakura バスの座席在庫の管理装置、およびバスの座席予約システム。
JP2017084241A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社エビソル 予約管理装置
JP6298564B1 (ja) 2017-07-26 2018-03-20 株式会社Eparkグルメ 予約管理装置、予約管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087395A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096494B2 (ja) 予約管理システム、予約管理方法、及び予約管理プログラム
JP4788711B2 (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及び、プログラム
TWI520062B (zh) 使用硬性限制及軟性限制在主機上放置物件
JP5277062B2 (ja) コンピュータリソース提供システム、コンピュータリソース提供方法、リソース取引装置およびリソース取引プログラム
JP2005275526A (ja) ストレージ領域割当て方法
CN109716299B (zh) 计算系统中的服务位置管理
JP5512442B2 (ja) ディザスタリカバリシステムのための管理装置、方法及びプログラム
KR20140027309A (ko) 가상 머신 제공 시스템
JP2015172964A (ja) バーチャルマシン提供システム
US10963420B2 (en) Systems and methods for providing hot spare nodes
JP4094560B2 (ja) リソース分割サーバ及びリソース分割サーバプログラム
JP4865507B2 (ja) 管理権限設定システム
JP7421266B2 (ja) テーブル管理装置、テーブル管理プログラム、及びテーブル管理方法
JP7095354B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6093315B2 (ja) コンピュータリソース管理装置、コンピュータリソース管理方法及びコンピュータリソース管理プログラム
JP5591166B2 (ja) 人事情報出力装置および人事情報出力方法およびプログラム
JP7323764B2 (ja) テーブル管理装置、テーブル管理プログラム、及びテーブル管理方法
JP6839353B2 (ja) イベント管理装置、イベント管理プログラム、及びイベント管理方法
JP2022121014A (ja) 予約支援システム、予約支援方法、及び予約支援プログラム
JP5660986B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理方法及びプログラム
JP7360035B2 (ja) 配席支援システム、配席支援方法、及び配席支援プログラム
JP6055793B2 (ja) 営業支援システムおよび営業支援プログラム
US20150347967A1 (en) Support System, Support Method, and Recording Medium for Promoting Usage
JP6304153B2 (ja) ライセンス管理システムおよびライセンス管理方法
JP2012137995A (ja) リソース提供システム、アクセス制御プログラム及びアクセス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220419

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350