JP7093343B2 - 内燃機関用潤滑油組成物 - Google Patents

内燃機関用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7093343B2
JP7093343B2 JP2019518892A JP2019518892A JP7093343B2 JP 7093343 B2 JP7093343 B2 JP 7093343B2 JP 2019518892 A JP2019518892 A JP 2019518892A JP 2019518892 A JP2019518892 A JP 2019518892A JP 7093343 B2 JP7093343 B2 JP 7093343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
mass
oil composition
group
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018212340A1 (ja
Inventor
裕充 松田
耕治 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Eneos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Corp filed Critical Eneos Corp
Publication of JPWO2018212340A1 publication Critical patent/JPWO2018212340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093343B2 publication Critical patent/JP7093343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/042Mixtures of base-materials and additives the additives being compounds of unknown or incompletely defined constitution only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/48Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M129/54Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2290/00Mixtures of base materials or thickeners or additives
    • C10M2290/02Mineral base oils; Mixtures of fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2290/00Mixtures of base materials or thickeners or additives
    • C10M2290/04Synthetic base oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/065Saturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/52Base number [TBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は内燃機関用潤滑油組成物に関する。
従来、内燃機関や変速機、その他機械装置には、その作用を円滑にするために潤滑油が用いられる。特に内燃機関用潤滑油(エンジン油)は内燃機関の高性能化、高出力化、運転条件の苛酷化などに伴い、高度な性能が要求される。したがって、従来のエンジン油にはこうした要求性能を満たすため、摩耗防止剤、金属系清浄剤、無灰分散剤、酸化防止剤などの種々の添加剤が配合されている。また近時、潤滑油に求められる省燃費性能は益々高くなっており、高粘度指数基油の適用や各種摩擦調整剤の適用などが検討されている。
特開2003-155492号公報 国際公開2016/159006号パンフレット
Fujimoto, K.; Yamashita, M.; Hirano, S.; Kato, K. et al., "Engine Oil Development for Preventing Pre-Ignition in Turbocharged Gasoline Engine", SAE Int. J. Fuels Lubr. 7(3):2014, doi:10.4271/2014-01-2785.
しかしながら、従来の潤滑油は省燃費性の点で必ずしも十分とは言えない。
例えば、一般的な省燃費化の手法として、潤滑油の動粘度の低減および粘度指数の向上(低粘度基油と粘度指数向上剤とを組合せたマルチグレード油)や摩擦低減剤の配合が知られている。潤滑油を低粘度化した場合、潤滑油またはそれを構成する基油の粘度の低減に起因して、厳しい潤滑条件下(高温高せん断条件下)での潤滑性能が低下し、摩耗、焼付き、及び疲労破壊等の不具合の発生、並びに蒸発性の悪化がもたらされることが懸念される。また、摩擦低減剤の配合については、無灰系やモリブデン系の摩擦調整剤が知られているが、一般的なこれらの摩擦低減剤を配合した潤滑油をさらに上回る省燃費油が求められている。
低粘度化による不具合を防止して耐久性を維持するためには、150℃におけるHTHS粘度(「HTHS粘度」は「高温高せん断粘度」とも呼ばれる。)を高め、また、せん断による粘度低下を防ぐためにせん断安定性を高める必要がある。また、他の実用性能を維持しながら、さらに省燃費性を付与するためには、150℃のHTHS粘度を一定レベルに維持しながら、40℃における動粘度、100℃における動粘度および100℃におけるHTHS粘度を低くすることが有効であるが、従来の潤滑油ではこれらの要件全てを満たすことが非常に困難であった。
さらに近年、自動車用内燃機関、特に自動車用ガソリンエンジンの燃費低減を目的として、従来の自然吸気エンジンを、過給機を備えたより排気量の低いエンジン(過給ダウンサイジングエンジン)で置き換えることが提案されている。過給ダウンサイジングエンジンによれば、過給機を備えることにより、出力を維持しながら排気量を低減し、省燃費化を図ることが可能である。その一方で、過給ダウンサイジングエンジンにおいては、低回転域でトルクを高めていくと、予定されたタイミングよりも早くシリンダ内で着火が起きる現象(LSPI:Low Speed Pre-Ignition)が起きる場合がある。LSPIが起きるとエネルギー損失が増え、燃費改善および低速トルク向上の制約となる。LSPIの発生にはエンジン油の影響が疑われている。
LSPIを抑制するためには、例えばカルシウム系清浄剤の含有量を削減することが考えられる。また省燃費性を高めるための対策としては、モリブデン系摩擦調整剤の含有量を増やすことが一般的である。しかしながら、そのような処方の潤滑油組成物においては、清浄化性能が悪化する傾向にある。
また省燃費性を高めるためには、上記したように基油の粘度を下げることが有効である。しかし低粘度の基油は蒸発しやすいため、低粘度の基油を用いた省燃費型の潤滑油組成物においては、オイルの消費量が増える傾向にある。
本発明は、省燃費性、LSPI抑制能、オイル消費抑制能、及び清浄化性能をバランスよく向上させることが可能な、内燃機関用潤滑油組成物を提供することを課題とする。
本発明は、下記[1]~[9]の態様を包含する。
[1] 1種以上の鉱油系基油もしくは1種以上の合成系基油またはそれらの組み合わせからなり、100℃における動粘度が4.0~4.5mm/sであり、250℃におけるNOACK蒸発量が15質量%以下である潤滑油基油と、(A)ホウ酸カルシウムを含有する金属系清浄剤を、組成物全量基準でカルシウム量として1000質量ppm以上2000質量ppm未満とを含有し、(C)粘度指数向上剤を、組成物全量基準で1.0質量%未満含有するか、又は含有しないことを特徴とする、内燃機関用潤滑油組成物。
[2] (B)マグネシウムを含有する金属系清浄剤を更に含有する、[1]に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
[3] 上記(C)成分として、(C1)重量平均分子量が100,000以上であるポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤を含有し、該(C1)成分の含有量が、上記(C)成分の全含有量の95質量%以上である、[1]又は[2]に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
[4] 上記(C)成分を含有しない、[1]~[3]のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
[5] (D)摩擦調整剤を更に含み、該(D)成分として、モリブデン系摩擦調整剤を含有する、[1]~[4]のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
[6] 上記潤滑油基油は1種以上の合成系基油である、[1]~[5]のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
[7] 150℃におけるHTHS粘度が1.7~2.0mPa・sである、[1]~[6]のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
[8] 100℃におけるHTHS粘度が3.5~4.4mPa・sである、[1]~[7]のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
[9] 250℃におけるNOACK蒸発量が15質量%以下である、[1]~[8]のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
本明細書において、「100℃における動粘度」とは、ASTM D-445に規定される100℃での動粘度を意味する。「150℃におけるHTHS粘度」とは、ASTM D4683に規定される150℃での高温高せん断粘度を意味する。「100℃におけるHTHS粘度」とは、ASTM D4683に規定される100℃での高温高せん断粘度を意味する。「250℃におけるNOACK蒸発量」とは、ASTM D 5800に準拠して測定される250℃における潤滑油の蒸発量である。
本発明の内燃機関用潤滑油組成物によれば、省燃費性、LSPI抑制能、オイル消費抑制能、及び清浄化性能をバランスよく向上させることが可能である。
以下、本発明について詳述する。なお、特に断らない限り、数値A及びBについて「A~B」という表記は「A以上B以下」を意味するものとする。かかる表記において数値Bのみに単位を付した場合には、当該単位が数値Aにも適用されるものとする。また「又は」及び「若しくは」の語は、特に断りのない限り論理和を意味するものとする。また本明細書において、「アルカリ土類金属」にはマグネシウムも包含されるものとする。
<潤滑油基油>
潤滑油基油としては、1種以上の鉱油系基油もしくは1種以上の合成系基油またはそれらの組み合わせからなり、100℃における動粘度が4.0~4.5mm/sであり、250℃におけるNOACK蒸発量が15質量%以下である潤滑油基油(以下において「本実施形態に係る潤滑油基油」ということがある。)が用いられる。鉱油系基油としては、1種以上のAPIグループII基油もしくは1種以上のAPIグループIII基油またはそれらの組み合わせを好ましく用いることができ、合成系基油としては、1種以上のAPIグループIV基油を好ましく用いることができる。
鉱油系基油としては、例えば、原油を常圧蒸留および/または減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理から選ばれる1種または2種以上の組み合わせにより精製したパラフィン系鉱油、およびノルマルパラフィン系基油、イソパラフィン系基油、ならびにこれらの混合物などのうち、100℃における動粘度が4.0~4.5mm/sであり、250℃におけるNOACK蒸発量が15質量%以下である鉱油系基油が挙げられる。
鉱油系基油の好ましい例としては、以下に示す基油(1)~(8)を原料とし、この原料油および/またはこの原料油から回収された潤滑油留分を、所定の精製方法によって精製し、潤滑油留分を回収することによって得られる基油を挙げることができる。
(1)パラフィン基系原油および/または混合基系原油の常圧蒸留による留出油
(2)パラフィン基系原油および/または混合基系原油の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留による留出油(WVGO)
(3)潤滑油脱ろう工程により得られるワックス(スラックワックス等)および/またはガストゥリキッド(GTL)プロセス等により得られる合成ワックス(フィッシャートロプシュワックス、GTLワックス等)
(4)基油(1)~(3)から選ばれる1種または2種以上の混合油および/または当該混合油のマイルドハイドロクラッキング処理油
(5)基油(1)~(4)から選ばれる2種以上の混合油
(6)基油(1)、(2)、(3)、(4)または(5)の脱れき油(DAO)
(7)基油(6)のマイルドハイドロクラッキング処理油(MHC)
(8)基油(1)~(7)から選ばれる2種以上の混合油。
なお、上記所定の精製方法としては、水素化分解、水素化仕上げなどの水素化精製;フルフラール溶剤抽出などの溶剤精製;溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう;酸性白土や活性白土などによる白土精製;硫酸洗浄、苛性ソーダ洗浄などの薬品(酸またはアルカリ)洗浄などが好ましい。これらの精製方法のうちの1種を単独で行ってもよく、2種以上を組み合わせて行ってもよい。また、2種以上の精製方法を組み合わせる場合、その順序は特に制限されず、適宜選定することができる。
鉱油系基油としては、上記基油(1)~(8)から選ばれる基油または当該基油から回収された潤滑油留分について所定の処理を行うことにより得られる下記基油(9)または(10)が特に好ましい。
(9)上記基油(1)~(8)から選ばれる基油または当該基油から回収された潤滑油留分を水素化分解し、その生成物またはその生成物から蒸留等により回収される潤滑油留分について溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行うこと、または当該脱ろう処理をした後に蒸留することによって得られる水素化分解基油
(10)上記基油(1)~(8)から選ばれる基油または当該基油から回収された潤滑油留分を水素化異性化し、その生成物またはその生成物から蒸留等により回収される潤滑油留分について溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行うこと、または、当該脱ろう処理をした後に蒸留することによって得られる水素化異性化基油。脱ろう工程としては接触脱ろう工程を経て製造された基油が好ましい。
また、上記(9)または(10)の潤滑油基油を得るに際して、必要に応じて溶剤精製処理および/または水素化仕上げ処理工程を、適当な段階で更に行ってもよい。
また、上記水素化分解・水素化異性化に使用される触媒は特に制限されないが、分解活性を有する複合酸化物(例えば、シリカアルミナ、アルミナボリア、シリカジルコニアなど)または当該複合酸化物の1種類以上を組み合わせてバインダーで結着させたものを担体とし、水素化能を有する金属(例えば周期律表第VIa族の金属や第VIII族の金属などの1種類以上)を担持させた水素化分解触媒、あるいはゼオライト(例えばZSM-5、ゼオライトベータ、SAPO-11など)を含む担体に第VIII族の金属のうち少なくとも1種類以上を含む水素化能を有する金属を担持させた水素化異性化触媒が好ましく使用される。水素化分解触媒および水素化異性化触媒は、積層または混合などにより組み合わせて用いてもよい。
水素化分解・水素化異性化の際の反応条件は特に制限されないが、水素分圧0.1~20MPa、平均反応温度150~450℃、LHSV0.1~3.0hr-1、水素/油比50~20000scf/bとすることが好ましい。
潤滑油基油の100℃における動粘度は4.0~4.5mm/sである。潤滑油基油の100℃における動粘度が4.0mm/s以上であることにより、潤滑箇所での油膜形成を十分にして潤滑性を高めることが可能になり、また潤滑油組成物の蒸発損失を低減することが可能になる。また潤滑油基油の100℃における動粘度が4.5mm/s以下であることにより、省燃費性を高めることが可能になる。
潤滑油基油の40℃における動粘度は、好ましくは40mm/s以下、より好ましくは30mm/s以下、さらに好ましくは25mm/s以下、特に好ましくは22mm/s以下、最も好ましくは20mm/s以下である。一方、当該40℃における動粘度は、好ましくは10mm/s以上、より好ましくは12mm/s以上、さらに好ましくは14mm/s以上、特に好ましくは16mm/s以上である。潤滑油基油の40℃における動粘度が上記上限値以下であることにより、潤滑油組成物の低温粘度特性および省燃費性をさらに高めることが可能になる。また潤滑油基油の40℃における動粘度が上記下限値以上であることにより、潤滑箇所での油膜形成を十分にして潤滑性をさらに高めることが可能になり、また潤滑油組成物の蒸発損失をさらに低減することが可能になる。
なお本明細書において「40℃における動粘度」とは、ASTM D-445に規定される40℃での動粘度を意味する。
潤滑油基油の粘度指数は、好ましくは100以上、より好ましくは105以上、さらに好ましくは110以上、特に好ましくは115以上、最も好ましくは120以上である。粘度指数が上記下限値以上であることにより、潤滑油組成物の粘度-温度特性、熱・酸化安定性、及び揮発防止性をさらに高めることが可能になるとともに、摩擦係数を低減することが容易になり、また、摩耗防止性を高めることが容易になる。なお、本明細書において粘度指数とは、JIS K 2283-1993に準拠して測定された粘度指数を意味する。
潤滑油基油の250℃におけるNOACK蒸発量は、15質量%以下である。なお、ここでいうNOACK蒸発量とは、ASTM D 5800に準拠して測定される潤滑油の蒸発量を測定したものである。潤滑油基油の250℃におけるNOACK蒸発量の下限は特に制限されるものではないが、通常5質量%以上である。
潤滑油基油の流動点は、好ましくは-10℃以下、より好ましくは-12.5℃以下、更に好ましくは-15℃以下である。流動点が上記上限値を超えると、潤滑油組成物全体の低温流動性が低下する傾向にある。なお、本明細書において流動点とは、JIS K 2269-1987に準拠して測定された流動点を意味する。
潤滑油基油における硫黄分の含有量は、その原料の硫黄分の含有量に依存する。例えば、フィッシャートロプシュ反応等により得られる合成ワックス成分のように実質的に硫黄を含まない原料を用いる場合には、実質的に硫黄を含まない潤滑油基油を得ることができる。また、潤滑油基油の精製過程で得られるスラックワックスや精ろう過程で得られるマイクロワックス等の硫黄を含む原料を用いる場合には、得られる潤滑油基油中の硫黄分は通常100質量ppm以上となる。潤滑油組成物の熱・酸化安定性の更なる向上および低硫黄化の観点から、潤滑油基油の硫黄分の含有量が100質量ppm以下であることが好ましく、50質量ppm以下であることがより好ましく、10質量ppm以下であることが更に好ましく、5質量ppm以下であることが特に好ましい。
潤滑油基油における窒素分の含有量は、好ましくは10質量ppm以下、より好ましくは5質量ppm以下、更に好ましくは3質量ppm以下である。窒素分の含有量が10質量ppmを超えると、熱・酸化安定性が低下する傾向にある。なお、本明細書において窒素分とは、JIS K 2609-1990に準拠して測定される窒素分を意味する。
鉱油系基油の%Cは、好ましくは70以上、より好ましくは75以上であり、また通常99以下、好ましくは95以下、より好ましくは94以下である。基油の%Cが上記下限値以上であることにより、粘度-温度特性、熱・酸化安定性および摩擦特性を高めることが容易になり、また、基油に添加剤が配合された場合に当該添加剤の効き目を高めることが容易になる。また、基油の%Cが上記上限値以下であることにより、添加剤の溶解性を高めることが容易になる。
鉱油系基油の%Cは、2以下であることが好ましく、より好ましくは1以下、更に好ましくは0.8以下、特に好ましくは0.5以下である。基油の%Cが上記上限値以下であることにより、粘度-温度特性、熱・酸化安定性および省燃費性を高めることが容易になる。
鉱油系基油の%Cは、好ましくは30以下、より好ましくは25以下であり、また好ましくは1以上であり、より好ましくは4以上である。基油の%Cが上記上限値以下であることにより、粘度-温度特性、熱・酸化安定性および摩擦特性を高めることが容易になる。また、%Cが上記下限値以上であることにより、添加剤の溶解性を高めることが容易になる。
本明細書において%C、%Cおよび%Cとは、それぞれASTM D 3238-85に準拠した方法(n-d-M環分析)により求められる、パラフィン炭素数の全炭素数に対する百分率、ナフテン炭素数の全炭素数に対する百分率、および芳香族炭素数の全炭素数に対する百分率を意味する。つまり、上述した%C、%Cおよび%Cの好ましい範囲は上記方法により求められる値に基づくものであり、例えばナフテン分を含まない潤滑油基油であっても、上記方法により求められる%Cは0を超える値を示し得る。
鉱油系基油における飽和分の含有量は、基油全量を基準として、好ましくは90質量%以上であり、好ましくは95質量%以上、より好ましくは99質量%以上である。飽和分の含有量が上記下限値以上であることにより、粘度-温度特性および熱・酸化安定性を向上させることができる。なお本明細書において飽和分とは、ASTM D 2007-93に準拠して測定された値を意味する。
また、飽和分の分離方法には、同様の結果が得られる類似の方法を使用することができる。例えば、上記ASTM D 2007-93に記載された方法の他、ASTM D 2425-93に記載の方法、ASTM D 2549-91に記載の方法、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)による方法、あるいはこれらの方法を改良した方法等を挙げることができる。
鉱油系基油における芳香族分は、基油全量を基準として、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは4質量%以下、特に好ましくは3質量%以下、最も好ましくは2質量%以下であり、0質量%であってもよく、一の実施形態において0.1質量%以上である。芳香族分の含有量が上記上限値以下であることにより、粘度-温度特性、熱・酸化安定性および摩擦特性、ならびに揮発防止性および低温粘度特性を高めることが容易になり、また、潤滑油基油に添加剤が配合された場合に当該添加剤の効き目を高めることが容易になる。また、潤滑油基油は芳香族分を含有しないものであってもよいが、芳香族分の含有量が上記下限値以上であることにより、添加剤の溶解性を更に高めることができる。
なお、本明細書において芳香族分とは、ASTM D 2007-93に準拠して測定された値を意味する。芳香族分には、通常、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンの他、アントラセン、フェナントレンおよびこれらのアルキル化物、更にはベンゼン環が四環以上縮環した化合物、ピリジン類、キノリン類、フェノール類、ナフトール類等のヘテロ原子を有する芳香族化合物などが含まれる。
合成系基油としては、100℃における動粘度が4.0~4.5mm/sであり、250℃におけるNOACK蒸発量が15質量%以下である、例えば、ポリα-オレフィン及びその水素化物、イソブテンオリゴマー及びその水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ-2-エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ-2-エチルヘキシルセバケート等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2-エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエーテル、並びにこれらの混合物等が挙げられ、中でも、ポリα-オレフィンが好ましい。ポリα-オレフィンとしては、典型的には、炭素数2~32、好ましくは炭素数6~16のα-オレフィンのオリゴマーまたはコオリゴマー(1-オクテンオリゴマー、デセンオリゴマー、エチレン-プロピレンコオリゴマー等)およびそれらの水素化生成物が挙げられる。
ポリα-オレフィンの製法は特に制限されないが、例えば、三塩化アルミニウムまたは三フッ化ホウ素と、水、アルコール(エタノール、プロパノール、ブタノール等)、カルボン酸またはエステルとの錯体を含む触媒のような重合触媒の存在下、α-オレフィンを重合する方法が挙げられる。
潤滑油基油は、基油全体として100℃における動粘度が4.0~4.5mm/sであり、250℃におけるNOACK蒸発量が15質量%以下である限りにおいて、単一の基油成分からなってもよく、複数の基油成分を含んでもよい。
潤滑油組成物中の潤滑油基油の含有量は、組成物全量基準で、通常75~95質量%であり、好ましくは85質量%以上である。
<(A)、(B):金属系清浄剤>
本発明の潤滑油組成物は、金属系清浄剤として、(A)ホウ酸カルシウムを含有する金属系清浄剤(以下において「(A)成分」ということがある。)を含有する。一の好ましい実施形態において、潤滑油組成物は、金属系清浄剤として、(A)成分に加えて、(B)マグネシウムを含有する金属系清浄剤(以下において「(B)成分」ということがある。)を含有し得る。金属系清浄剤としては例えば、フェネート系清浄剤、スルホネート系清浄剤、サリシレート系清浄剤を挙げることができる。また、これら金属系清浄剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
フェネート系清浄剤としては、以下の式(1)で示される構造を有する化合物のアルカリ土類金属塩の過塩基性塩を好ましく例示できる。アルカリ土類金属としては、マグネシウムまたはカルシウムが好ましい。
Figure 0007093343000001
式(1)中、Rは炭素数6~21の直鎖もしくは分岐鎖、飽和もしくは不飽和のアルキル基又はアルケニル基を表し、mは重合度であって1~10の整数を表し、Aはスルフィド(-S-)基またはメチレン(-CH-)基を表し、xは1~3の整数を表す。なおRは2種以上の異なる基の組み合わせであってもよい。
式(1)におけるRの炭素数は、好ましくは9~18、より好ましくは9~15である。Rの炭素数が上記下限値以上であることにより、基油に対する溶解性を高めることが可能になる。一方、Rの炭素数が上記上限値以下であることにより、当該清浄剤を容易に製造することが可能になるほか、耐熱性を高めることが可能になる。
式(1)における重合度mは、好ましくは1~4である。重合度mがこの範囲内であることにより、耐熱性を高めることができる。
スルホネート系清浄剤としては、アルキル芳香族化合物をスルホン化することによって得られるアルキル芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩またはその塩基性塩もしくは過塩基性塩を好ましく例示できる。アルキル芳香族化合物の重量平均分子量は好ましくは400~1500であり、より好ましくは700~1300である。
アルカリ土類金属としては、マグネシウム又はカルシウムが好ましい。アルキル芳香族スルホン酸としては、例えば、いわゆる石油スルホン酸や合成スルホン酸が挙げられる。ここでいう石油スルホン酸としては、鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスルホン化したものや、ホワイトオイル製造時に副生する、いわゆるマホガニー酸等が挙げられる。また、合成スルホン酸の一例としては、洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造プラントにおける副生成物を回収すること、もしくは、ベンゼンをポリオレフィンでアルキル化することにより得られる、直鎖状または分枝状のアルキル基を有するアルキルベンゼンをスルホン化したものを挙げることができる。合成スルホン酸の他の一例としては、ジノニルナフタレン等のアルキルナフタレンをスルホン化したものを挙げることができる。また、これらアルキル芳香族化合物をスルホン化する際のスルホン化剤としては、特に制限はなく、例えば発煙硫酸や無水硫酸を用いることができる。
サリシレート系清浄剤としては、金属サリシレートまたはその塩基性塩もしくは過塩基性塩を好ましく例示できる。金属サリシレートとしては、以下の式(2)で表される化合物を好ましく例示できる。
Figure 0007093343000002
上記式(2)中、Rはそれぞれ独立に炭素数14~30のアルキル基またはアルケニル基を表し、Mはアルカリ土類金属を表し、nは1又は2を表す。Mとしてはカルシウムまたはマグネシウムが好ましい。nとしては1が好ましい。なおn=2であるとき、Rは異なる基の組み合わせであってもよい。
サリシレート系清浄剤の好ましい一形態としては、上記式(2)においてn=1であるアルカリ土類金属サリシレートまたはその塩基性塩もしくは過塩基性塩を挙げることができる。
アルカリ土類金属サリシレートの製造方法は特に制限されるものではなく、公知のモノアルキルサリシレートの製造方法等を用いることができる。例えば、フェノールを出発原料として、オレフィンを用いてアルキレーションし、次いで炭酸ガス等でカルボキシレーションして得たモノアルキルサリチル酸、あるいは、サリチル酸を出発原料として、当量の上記オレフィンを用いてアルキレーションして得られたモノアルキルサリチル酸等に、アルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等の金属塩基を反応させること、又は、これらのモノアルキルサリチル酸等を一旦ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と金属交換させること等により、アルカリ土類金属サリシレートを得ることができる。
(A)成分としては例えば、カルシウムフェネート清浄剤、カルシウムスルホネート清浄剤、若しくはカルシウムサリシレート清浄剤、又はこれらの組み合わせであって、ホウ酸カルシウムを含有するものを用いることができる。(A)成分は少なくとも過塩基性カルシウムサリシレート清浄剤を含むことが好ましく、ホウ酸カルシウムで過塩基化されていることが好ましく、ホウ酸カルシウムで過塩基化されたカルシウムサリシレート清浄剤を含むことが特に好ましい。
(B)成分としては例えば、マグネシウムフェネート清浄剤、マグネシウムスルホネート清浄剤、若しくはマグネシウムサリシレート清浄剤、又はこれらの組み合わせを用いることができる。(B)成分は過塩基性マグネシウムスルホネート清浄剤を含むことが好ましい。(B)成分は炭酸マグネシウムで過塩基化されていてもよく、ホウ酸マグネシウムで過塩基化されていてもよい。
アルカリ土類金属炭酸塩で過塩基化された金属系清浄剤を得る方法は特に限定されるものではないが、例えば、炭酸ガスの存在下で、金属系清浄剤(例えばアルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属サリシレート等。)の中性塩をアルカリ土類金属の塩基(例えばアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物等。)と反応させることにより得ることができる。
アルカリ土類金属ホウ酸塩で過塩基化された金属系清浄剤を得る方法は特に限定されるものではないが、ホウ酸および任意的にホウ酸塩の存在下で、金属系清浄剤(例えばアルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属サリシレート等。)の中性塩をアルカリ土類金属の塩基(例えばアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物等。)と反応させることにより得ることができる。ホウ酸はオルトホウ酸であってもよく、縮合ホウ酸(例えば二ホウ酸、三ホウ酸、四ホウ酸、メタホウ酸等。)であってもよい。ホウ酸塩としては、これらのホウ酸のカルシウム塩((A)成分を得る場合)またはマグネシウム塩((B)成分を得る場合)を好ましく用いることができる。ホウ酸塩は中性塩であってもよく、酸性塩であってもよい。ホウ酸および/またはホウ酸塩は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
金属系清浄剤は、通常軽質潤滑油基油等で希釈された状態で商業的に入手可能であるが、一般的にその金属含有量が1.0~20質量%、好ましくは2.0~16質量%のものを用いる。金属系清浄剤の全塩基価は任意であるが、通常、全塩基価が500mgKOH/g以下、好ましくは150~450mgKOH/gのものを用いる。全塩基価は、JIS K2501(1992)の「石油製品及び潤滑油-中和価試験方法」の7.に準拠して測定される過塩素酸法による全塩基価を意味する。
(A)成分の全塩基価は、好ましくは150mgKOH/g以上であり、また好ましくは350mgKOH/g以下、より好ましくは300mgKOH/g以下、特に好ましくは250mgKOH/g以下である。
潤滑油組成物中の(A)成分の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、カルシウム量として1000質量ppm以上2000質量ppm未満であり、より好ましくは1000~1500質量ppmである。(A)成分のカルシウム量としての含有量が上記下限値以上であることにより、LSPIの抑制作用を高めることが容易になるほか、エンジン内部の清浄性を高く保つことができるとともに、塩基価維持性も向上する。(A)成分のカルシウム量としての含有量が2000質量ppm未満であることにより、LSPIの抑制作用を得ながらも、組成物中の灰分の増加を抑制することが可能になる。
(B)成分(マグネシウム系清浄剤)の全塩基価は、好ましくは200mgKOH/g以上、より好ましくは250mgKOH/g以上、特に好ましくは300mgKOH/g以上であり、また好ましくは600mgKOH/g以下、より好ましくは550mgKOH/g以下、特に好ましくは500mgKOH/g以下である。
潤滑油組成物中の(B)成分の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、マグネシウム量として100~1000質量ppmであり、好ましくは150質量ppm以上、より好ましくは200質量ppm以上であり、また好ましくは800質量ppm以下、より好ましくは500質量ppm以下である。マグネシウム量としての含有量が上記下限値以上であることにより、LSPIを抑制しながらもエンジン清浄性を高めることができる。またマグネシウム量としての含有量が上記上限値以下であることにより、摩擦係数の上昇を抑制できる。
カルシウム系清浄剤の石けん分は灰化によってCaOを生成する。潤滑油組成物がシリンダ内で灰化される際にCaOが発生すると、シリンダ内で飛散した灰分の粒子がシリンダ内雰囲気中の二酸化炭素と反応して発熱し、LSPI現象をもたらす着火源として作用すると考えられる。しかし潤滑油組成物が金属系清浄剤として(A)成分を含むことにより、(A)成分のホウ酸カルシウムがCaOを捕獲してCaB、Ca、Ca(BO等の化学量論関係の異なるホウ酸カルシウムを生成するので、灰分中のCaO生成が低減ないし抑制される。したがってシリンダ内で飛散した灰分の粒子がシリンダ内雰囲気中の二酸化炭素と反応して発熱することを抑制することが可能になるので、シリンダ内で飛散した灰分粒子が着火源として作用するLSPI現象を抑制することが可能になる。
潤滑油組成物中の金属系清浄剤に由来する総ホウ素分B(単位:mol)と、潤滑油組成物中の金属系清浄剤に由来する総カルシウム分Ca(単位:mol)とのモル比B/Caは、好ましくは0.52以上であり、例えば0.55以上であり得る。B/Caモル比が上記下限値以上であることにより、シリンダ内で潤滑油の灰化により生成する灰分中のCaOを十分に低減できるので、LSPIを効果的に抑制することが可能になる。B/Caモル比は好ましくは2.0以下であり、例えば1.7以下であり得る。B/Caモル比が上記上限値以下であることにより、金属系清浄剤の安定性を高めることが容易になる。
<(C)粘度指数向上剤>
本発明の潤滑油組成物は、(C)粘度指数向上剤(以下において「(C)成分」ということがある。)を、潤滑油組成物全量基準で1質量%未満含有するか、又は含有しないことが好ましい。すなわち、潤滑油組成物中の粘度指数向上剤の含有量は、組成物全量基準で0質量%以上1質量%未満であることが好ましい。(C)成分の例としては、非分散型もしくは分散型ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、(メタ)アクリレート-オレフィン共重合体、非分散型もしくは分散型エチレン-α-オレフィン共重合体又はその水素化物、ポリイソブチレン又はその水素化物、スチレン-ジエン水素化共重合体、スチレン-無水マレイン酸エステル共重合体、及びポリアルキルスチレン等を挙げることができる。潤滑油組成物中の(C)成分の含有量が1質量%未満であることにより、潤滑油組成物の清浄化性能を高めることが可能になる。(C)成分の含有量はより好ましくは0.9質量%以下、特に好ましくは0.8質量%以下である。
潤滑油組成物が(C)成分を含有する場合、(C)成分としては、(C1)重量平均分子量が100,000以上であるポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(以下において「(C1)成分」ということがある。)を好ましく用いることができる。(C)成分中の(C1)成分の含有量は、(C)成分の全含有量の95質量%以上であることが好ましく、100質量%であってもよい。
(C1)成分の重量平均分子量(Mw)は、100,000以上であり、好ましくは200,000以上であり、また好ましくは1,000,000以下、より好ましくは700,000以下、さらに好ましくは500,000以下である。重量平均分子量が上記下限値以上であることにより、(C1)成分を潤滑油基油に溶解させた際の粘度指数向上効果を高め、省燃費性および低温粘度特性をさらに高めることが可能になるほか、コストを低減することが容易になる。また、重量平均分子量が上記上限値以下であることにより、粘度増加効果が過大になることを抑制できるので、省燃費性および低温粘度特性をさらに高めることが可能になるほか、せん断安定性や潤滑油基油への溶解性、貯蔵安定性を高めることが可能になる。
(C1)成分は、ポリマー中の全単量体単位に占める下記一般式(3)で表される構造単位の割合が10~90モル%であるポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(以下において「本実施形態に係る粘度指数向上剤」ということがある。)を含有することが好ましい。本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート及び/又はメタクリレート」を意味する。
Figure 0007093343000003
(式(3)中、Rは水素又はメチル基を表し、Rは炭素数1~18の直鎖状又は分枝状の炭化水素基を表す。)
一の実施形態において、Rは炭素数1~5の炭化水素基、もしくは炭素数6~18の炭化水素基、またはそれらの組み合わせである。
本実施形態に係る粘度指数向上剤において、ポリマー中の一般式(3)で表される(メタ)アクリレート構造単位の割合は、好ましくは10~90モル%であり、より好ましくは80モル%以下であり、さらに好ましくは70モル%以下である。また、より好ましくは20モル%以上であり、さらに好ましくは30モル%以上であり、特に好ましくは40モル%以上である。ポリマー中の全単量体単位に占める一般式(3)で表される(メタ)アクリレート構造単位の割合が上記上限値以下であることにより、基油への溶解性、粘度温度特性の向上効果、及び低温粘度特性を高めることが容易になる、またポリマー中の全単量体単位に占める一般式(3)で表される(メタ)アクリレート構造単位の割合が上記下限値以上であることにより、粘度温度特性の向上効果を高めることが容易になる。
本実施形態に係る粘度指数向上剤は、一般式(3)で表される(メタ)アクリレート構造単位に加えて、他の(メタ)アクリレート構造単位を有する共重合体であってもよい。このような共重合体は、下記一般式(4)で表されるモノマー(以下、「モノマー(M-1)」という。)の1種または2種以上と、モノマー(M-1)以外のモノマーとを共重合させることによって得ることができる。
Figure 0007093343000004
(式(4)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数1~18の直鎖状又は分枝状の炭化水素基を表す。)
一の実施形態において、Rは炭素数1~5の炭化水素基、もしくは炭素数6~18の炭化水素基、又はそれらの組み合わせである。
モノマー(M-1)と組み合わせるモノマーは任意であるが、例えば下記一般式(5)で表されるモノマー(以下、「モノマー(M-2)」という。)が好適である。モノマー(M-1)とモノマー(M-2)との共重合体は、いわゆる非分散型ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤である。
Figure 0007093343000005
(式(5)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数19以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素基を表す。)
式(5)で示すモノマー(M-2)中のRは、上述の通り炭素数19以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素基であり、好ましくは炭素数20以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素であり、より好ましくは炭素数22以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素であり、さらに好ましくは炭素数24以上の分枝状炭化水素基である。また、Rで表される炭化水素基の炭素数の上限は特に制限されないが、炭素数50,000以下の直鎖状又は分枝状の炭化水素基であることが好ましい。Rはより好ましくは炭素数500以下の直鎖状又は分枝状の炭化水素基であり、さらに好ましくは炭素数100以下の直鎖状又は分枝状の炭化水素基であり、特に好ましくは炭素数50以下の分枝状の炭化水素基であり、最も好ましくは炭素数40以下の分枝状の炭化水素基である。
本実施形態に係る粘度指数向上剤において、ポリマー中のモノマー(M-2)に対応する(メタ)アクリレート構造単位は1種のみであってもよく、2種以上の組み合わせであっても良い。ポリマーがモノマー(M-2)に対応する構造単位を含む場合、ポリマー中の全単量体単位に占めるモノマー(M-2)に対応する構造単位の割合は、0.5~70モル%であることが好ましく、より好ましくは60モル%以下であり、さらに好ましくは50モル%以下であり、特に好ましくは40モル%以下であり、最も好ましくは30モル%以下である。また、好ましくは1モル%以上であり、より好ましくは3モル%以上であり、さらに好ましくは5モル%以上であり、特に好ましくは10モル%以上である。ポリマー中の全単量体単位に占めるモノマー(M-2)に対応する構造単位の割合が上記上限値以下であることにより、粘度温度特性の向上効果および低温粘度特性を高めることが容易になる。またポリマー中の全単量体単位に占めるモノマー(M-2)に対応する構造単位の割合が上記下限値以上であることにより、粘度温度特性の向上効果を高めることが容易になる。
モノマー(M-1)と組み合わせるその他のモノマーとしては、下記一般式(6)で表されるモノマー(以下、「モノマー(M-3)」という。)及び下記一般式(7)で表されるモノマー(以下、「モノマー(M-4)」という)から選ばれる1種又は2種以上が好適である。モノマー(M-1)とモノマー(M-3)及び/又は(M-4)との共重合体は、いわゆる分散型ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤である。なお、当該分散型ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤は、構成モノマーとしてモノマー(M-2)をさらに含んでいてもよい。
Figure 0007093343000006
(式(6)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R10は炭素数1~18のアルキレン基を表し、Eは窒素原子を1~2個、酸素原子を0~2個含有するアミン残基又は複素環残基を表し、aは0又は1を表す。)
10で表される炭素数1~18のアルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、及びオクタデシレン基(これらアルキレン基は直鎖状でも分枝状でもよい。)等を例示できる。
で表される基としては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペリジノ基、キノリル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、及びピラジニル基等を例示できる。
Figure 0007093343000007
(式(7)中、R11は水素原子又はメチル基を表し、Eは窒素原子を1~2個、酸素原子を0~2個含有するアミン残基または複素環残基を表す。)
で表される基としては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペリジノ基、キノリル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、及びピラジニル基等を例示できる。
モノマー(M-3)および(M-4)の好ましい例としては、具体的には、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2-メチル-5-ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、N-ビニルピロリドン及びこれらの混合物等を例示できる。
モノマー(M-1)とモノマー(M-2)~(M-4)との共重合体の共重合モル比については特に制限はないが、モノマー(M-1):モノマー(M-2)~(M-4)=20:80~90:10程度が好ましく、より好ましくは30:70~80:20、さらに好ましくは40:60~70:30である。
本実施形態に係る粘度指数向上剤の製造法は任意であるが、例えば、重合開始剤(例えばベンゾイルパーオキシド等。)の存在下で、モノマー(M-1)とモノマー(M-2)とをラジカル溶液重合させることにより、非分散型ポリ(メタ)アクリレート化合物を容易に得ることができる。また例えば、重合開始剤の存在下で、モノマー(M-1)と、モノマー(M-3)及び(M-4)から選ばれる1種以上の含窒素モノマーと、任意的にモノマー(M-2)とをラジカル溶液重合させることにより、分散型ポリ(メタ)アクリレート化合物を容易に得ることができる。
<(D)モリブデン系摩擦調整剤>
本発明の潤滑油組成物は、(D)モリブデン系摩擦調整剤(油溶性有機モリブデン化合物;以下において「(D)成分」ということがある。)を含有することが好ましい。
(D)成分の含有量は、潤滑油組成物全量基準でモリブデン量として100~2000質量ppmであることが好ましい。モリブデン系摩擦調整剤としては、モリブデンジチオカーバメート(硫化モリブデンジチオカーバメート又は硫化オキシモリブデンジチオカーバメート。以下において「(D1)成分」ということがある。)を好ましく用いることができる。
(D1)成分としては、例えば次の一般式(8)で表される化合物を用いることができる。
Figure 0007093343000008
上記一般式(8)中、R12~R15は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、炭素数2~24のアルキル基又は炭素数6~24の(アルキル)アリール基、好ましくは炭素数4~13のアルキル基又は炭素数10~15の(アルキル)アリール基である。アルキル基は第1級アルキル基、第2級アルキル基、第3級アルキル基のいずれでもよく、また直鎖でも分枝状でもよい。なお「(アルキル)アリール基」は「アリール基若しくはアルキルアリール基」を意味する。アルキルアリール基において、芳香環におけるアルキル基の置換位置は任意である。Y~Yはそれぞれ独立に硫黄原子又は酸素原子であり、Y~Yのうち少なくとも1つは硫黄原子である。
(D1)成分以外の油溶性有機モリブデン化合物としては、例えば、モリブデンジチオホスフェート;モリブデン化合物(例えば、二酸化モリブデン、三酸化モリブデン等の酸化モリブデン、オルトモリブデン酸、パラモリブデン酸、(ポリ)硫化モリブデン酸等のモリブデン酸、これらモリブデン酸の金属塩、アンモニウム塩等のモリブデン酸塩、二硫化モリブデン、三硫化モリブデン、五硫化モリブデン、ポリ硫化モリブデン等の硫化モリブデン、硫化モリブデン酸、硫化モリブデン酸の金属塩またはアミン塩、塩化モリブデン等のハロゲン化モリブデン等。)と、硫黄含有有機化合物(例えば、アルキル(チオ)キサンテート、チアジアゾール、メルカプトチアジアゾール、チオカーボネート、テトラハイドロカルビルチウラムジスルフィド、ビス(ジ(チオ)ハイドロカルビルジチオホスホネート)ジスルフィド、有機(ポリ)サルファイド、硫化エステル等。)又はその他の有機化合物との錯体等;および、上記硫化モリブデン、硫化モリブデン酸等の硫黄含有モリブデン化合物とアルケニルコハク酸イミドとの錯体等の、硫黄を含有する有機モリブデン化合物を挙げることができる。なお有機モリブデン化合物は、単核モリブデン化合物であってもよく、二核モリブデン化合物や三核モリブデン化合物等の多核モリブデン化合物であってもよい。
また、(D1)成分以外の油溶性有機モリブデン化合物として、構成元素として硫黄を含まない有機モリブデン化合物を用いることも可能である。構成元素として硫黄を含まない有機モリブデン化合物としては、具体的には、モリブデン-アミン錯体、モリブデン-コハク酸イミド錯体、有機酸のモリブデン塩、アルコールのモリブデン塩などが挙げられ、中でも、モリブデン-アミン錯体、有機酸のモリブデン塩およびアルコールのモリブデン塩が好ましい。
潤滑油組成物が(D)成分を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準でモリブデン量として通常100~2000質量ppmであり、好ましくは300質量ppm以上、より好ましくは500質量ppm以上、さらに好ましくは700質量ppm以上であり、また好ましくは1500質量ppm以下、より好ましくは1200質量ppm以下、さらに好ましくは1000質量ppm以下である。モリブデン含有量が上記下限値以上であることにより、省燃費性、およびLSPI抑制能を高めることができる。またモリブデン含有量が上記上限値以下であることにより、潤滑油組成物の貯蔵安定性を高めることができる。
<(E)窒素含有無灰分散剤>
本発明の潤滑油組成物は、(E)窒素含有無灰分散剤(以下において「(E)成分」ということがある。)を含有してもよい。
(E)成分としては、例えば、以下の(E-1)~(E-3)から選ばれる1種以上の化合物を用いることができる。
(E-1)アルキル基もしくはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミドまたはその誘導体(以下において「成分(E-1)」ということがある。)、
(E-2)アルキル基もしくはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミンまたはその誘導体(以下において「成分(E-2)」ということがある。)、
(E-3)アルキル基もしくはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミンまたはその誘導体(以下において「成分(E-3)」ということがある。)。
(E)成分としては、成分(E-1)を特に好ましく用いることができる。
成分(E-1)のうち、アルキル基もしくはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミドとしては、下記一般式(9)または(10)で表される化合物を例示できる。
Figure 0007093343000009
式(9)中、R16は炭素数40~400のアルキル基またはアルケニル基を示し、hは1~5、好ましくは2~4の整数を示す。R16の炭素数は好ましくは60以上であり、また好ましくは350以下である。
式(10)中、R17及びR18は、それぞれ独立に炭素数40~400のアルキル基又はアルケニル基を示し、異なる基の組み合わせであってもよい。R17及びR18は特に好ましくはポリブテニル基である。また、iは0~4、好ましくは1~4、より好ましくは1~3の整数を示す。R17及びR18の炭素数は好ましくは60以上であり、また好ましくは350以下である。
式(9)、式(10)におけるR16~R18の炭素数が上記下限値以上であることにより、潤滑油基油に対する良好な溶解性を得ることができる。一方、R16~R18の炭素数が上記上限値以下であることにより、潤滑油組成物の低温流動性を高めることができる。
式(9)及び式(10)におけるアルキル基またはアルケニル基(R16~R18)は直鎖状でも分枝状でもよく、好ましくは、例えば、プロピレン、1-ブテン、イソブテン等のオレフィンのオリゴマーや、エチレンとプロピレンとのコオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基や分枝状アルケニル基を挙げることができる。なかでも慣用的にポリイソブチレンと呼ばれるイソブテンのオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基またはアルケニル基や、ポリブテニル基が最も好ましい。
式(9)及び式(10)におけるアルキル基またはアルケニル基(R16~R18)の好適な数平均分子量は800~3500である。
アルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミドには、ポリアミン鎖の一方の末端のみに無水コハク酸が付加した、式(9)で表される、いわゆるモノタイプのコハク酸イミドと、ポリアミン鎖の両末端に無水コハク酸が付加した、式(10)で表される、いわゆるビスタイプのコハク酸イミドとが包含される。本発明の潤滑油組成物には、モノタイプのコハク酸イミド及びビスタイプのコハク酸イミドのいずれが含まれていてもよく、それらの両方が混合物として含まれていてもよい。
アルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミドの製法は、特に制限されるものではなく、例えば、炭素数40~400のアルキル基又はアルケニル基を有する化合物を無水マレイン酸と100~200℃で反応させて得たアルキルコハク酸又はアルケニルコハク酸を、ポリアミンと反応させることにより得ることができる。ここで、ポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチレンヘキサミンを例示できる。
成分(E-2)のうち、アルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミンとしては、下記式(11)で表される化合物を例示できる。
Figure 0007093343000010
式(11)中、R19は炭素数40~400のアルキル基またはアルケニル基を表し、jは1~5、好ましくは2~4の整数を表す。R19の炭素数は好ましくは60以上であり、また好ましくは350以下である。
成分(E-2)の製法は特に制限されるものではない。例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、又はエチレン-α-オレフィン共重合体等のポリオレフィンを、フェノールと反応させてアルキルフェノールとした後、該アルキルフェノールと、ホルムアルデヒドと、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンとをマンニッヒ反応により反応させる方法が挙げられる。
成分(E-3)のうちアルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミンとしては、下記式(12)で表される化合物を例示できる。
Figure 0007093343000011
式(12)中、R20は炭素数40~400以下のアルキル基またはアルケニル基を表し、kは1~5、好ましくは2~4の整数を表す。R20の炭素数は好ましくは60以上であり、また好ましくは350以下である。
成分(E-3)の製法は特に制限されるものではない。例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテンまたはエチレン-α-オレフィン共重合体等のポリオレフィンを塩素化した後、これにアンモニアやエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンを反応させる方法が挙げられる。
成分(E-1)~成分(E-3)における誘導体としては、例えば、(i)上述のアルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミド、ベンジルアミンまたはポリアミン(以下「上述の含窒素化合物」という。)に、脂肪酸等の炭素数1~30のモノカルボン酸、炭素数2~30のポリカルボン酸(例えばシュウ酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等。)、これらの無水物もしくはエステル化合物、炭素数2~6のアルキレンオキサイド、又はヒドロキシ(ポリ)オキシアルキレンカーボネートを作用させたことにより、残存するアミノ基および/またはイミノ基の一部又は全部が中和またはアミド化されている、含酸素有機化合物による変性化合物;(ii)上述の含窒素化合物にホウ酸を作用させることにより、残存するアミノ基および/またはイミノ基の一部又は全部が中和またはアミド化されている、ホウ素変性化合物;(iii)上述の含窒素化合物にリン酸を作用させることにより、残存するアミノ基および/またはイミノ基の一部又は全部が中和またはアミド化されている、リン酸変性化合物;(iv)上述の含窒素化合物に硫黄化合物を作用させることにより得られる、硫黄変性化合物;及び、(v)上述の含窒素化合物に含酸素有機化合物による変性、ホウ素変性、リン酸変性、硫黄変性から選ばれた2種以上の変性を組み合わせて施すことにより得られる変性化合物が挙げられる。これら(i)~(v)の誘導体の中でも、アルケニルコハク酸イミドのホウ酸変性化合物、特にビスタイプのアルケニルコハク酸イミドのホウ酸変性化合物を用いることにより、潤滑油組成物の耐熱性を更に向上させることができる。
(E)成分の分子量には特に制限は無いが、好適な重量平均分子量は1000~20000である。
潤滑油組成物が(E)成分を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、窒素分として好ましくは100質量ppm以上、より好ましくは300質量ppm以上であり、また好ましくは1500質量ppm以下、より好ましくは1000質量ppm以下である。(E)成分の含有量が上記下限値以上であることにより、潤滑油組成物の耐コーキング性(耐熱性)を十分に向上させることができる。また(E)成分の含有量が上記上限値以下であることにより、省燃費性を高く維持することができる。
(E)成分がホウ素を含む場合、(E)成分に由来する潤滑油組成物中のホウ素含有量は、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは400質量ppm以下、より好ましくは350質量ppm以下、特に好ましくは300質量ppm以下である。(E)成分に由来するホウ素含有量が上記上限値以下であることにより、省燃費性を高く維持することができるとともに、潤滑油組成物の灰分量を低く抑えることができる。
<その他の添加剤>
本発明の潤滑油組成物には、さらにその性能を向上させるために、その目的に応じて潤滑油に一般的に使用されている他の添加剤を含有させることができる。そのような添加剤としては、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、酸化防止剤、摩耗防止剤または極圧剤、無灰摩擦調整剤、腐食防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、抗乳化剤、消泡剤等の添加剤等を挙げることができる。
ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)としては、例えば次の一般式(13)で表される化合物を用いることができる。
Figure 0007093343000012
式(13)中、R21~R24は、それぞれ独立に炭素数1~24の直鎖状又は分枝状のアルキル基を表し、異なる基の組み合わせであってもよい。また、R21~R24の炭素数は好ましくは3以上であり、また好ましくは12以下であり、より好ましくは8以下である。また、R21~R24は、第1級アルキル基、第2級アルキル基、及び第3級アルキル基のいずれであってもよいが、第1級アルキル基もしくは第2級アルキル基またはそれらの組み合わせであることが好ましく、さらに第1級アルキル基と第2級アルキル基とのモル比(第1級アルキル基:第2級アルキル基)が、0:100~30:70であることが好ましい。この比は分子内のアルキル鎖の組み合わせ比であっても良く、第1級アルキル基のみを有するZnDTPと第2級アルキル基のみを有するZnDTPとの混合比であっても良い。第2級アルキル基が主であることにより、省燃費性をさらに高めることが可能になる。
上記ジアルキルジチオリン酸亜鉛の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、R21~R24に対応するアルキル基を有するアルコールを五硫化二リンと反応させてジチオリン酸を合成し、これを酸化亜鉛で中和することにより合成することができる。
潤滑油組成物がZnDTPを含有する場合、その含有量は、組成物全量基準でリン量として、好ましくは600質量ppm以上、また好ましくは800質量ppm以下である。ZnDTPの含有量が上記下限値以上であることにより、酸化安定性を高めることができるだけでなく、LSPI抑制能を高めることができる。また、ZnDTPの含有量が上記上限値以下であることにより、排気ガス処理触媒の触媒被毒を低減することが容易になる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤やアミン系酸化防止剤等の公知の酸化防止剤を使用可能である。例としては、アルキル化ジフェニルアミン、フェニル-α-ナフチルアミン、アルキル化-α-ナフチルアミンなどのアミン系酸化防止剤、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、4,4’-メチレンビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)などのフェノール系酸化防止剤などを挙げることができる。
潤滑油組成物が酸化防止剤を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常5.0質量%以下であり、好ましくは3.0質量%以下であり、また好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上である。
摩耗防止剤または極圧剤としては、潤滑油に用いられる摩耗防止剤・極圧剤を特に制限なく使用できる。例えば、硫黄系、リン系、硫黄-リン系の極圧剤等が使用でき、具体的には、亜リン酸エステル類、チオ亜リン酸エステル類、ジチオ亜リン酸エステル類、トリチオ亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、チオリン酸エステル類、ジチオリン酸エステル類、トリチオリン酸エステル類、これらのアミン塩、これらの金属塩、これらの誘導体、ジチオカーバメート、亜鉛ジチオカーバメート、ジサルファイド類、ポリサルファイド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類等が挙げられる。これらの中では硫黄系極圧剤の添加が好ましく、特に硫化油脂が好ましい。
潤滑油組成物が摩耗防止剤または極圧剤を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、0.01~10質量%であることが好ましい。
無灰摩擦調整剤としては、潤滑油用の摩擦調整剤として通常用いられている化合物を特に制限なく用いることができる。無灰摩擦調整剤としては、例えば、分子中に酸素原子、窒素原子、硫黄原子から選ばれる1種以上のヘテロ元素を含有する、炭素数6~50の化合物が挙げられる。さらに具体的には、炭素数6~30のアルキル基またはアルケニル基、好ましくは炭素数6~30の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基、分岐アルキル基、または分岐アルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、アミン化合物、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族エーテル、ウレア系化合物、ヒドラジド系化合物等の無灰摩擦調整剤等が挙げられる。
潤滑油組成物が無灰摩擦調整剤を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、通常1000~10000質量ppmであり、好ましくは3000質量ppm以上であり、また好ましくは8000質量ppm以下である。無灰摩擦調整剤の含有量が上記下限値以上であることにより、その添加による十分な摩擦低減効果を得ることが可能になる。また無灰摩擦調整剤の含有量が上記上限値以下であることにより、耐摩耗性添加剤などの効果が阻害される事態を抑制することが容易になるほか、添加剤の溶解性を高めることが容易になる。
腐食防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール系化合物、トリルトリアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、及びイミダゾール系化合物等の公知の腐食防止剤を使用可能である。潤滑油組成物が腐食防止剤を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.005~5質量%である。
防錆剤としては、例えば石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルキルスルホン酸塩、脂肪酸、アルケニルコハク酸ハーフエステル、脂肪酸セッケン、多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪族アミン、酸化パラフィン、アルキルポリオキシエチレンエーテル等の公知の防錆剤を使用可能である。潤滑油組成物が防錆剤を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.005~5質量%である。
金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール及びその誘導体、1,3,4-チアジアゾールポリスルフィド、1,3,4-チアジアゾリル-2,5-ビスジアルキルジチオカーバメート、2-(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、並びにβ-(o-カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリル等の公知の金属不活性化剤を使用可能である。潤滑油組成物が金属不活性化剤を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.005~1質量%である。
抗乳化剤としては、例えばポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤等の公知の抗乳化剤を使用可能である。潤滑油組成物が抗乳化剤を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.005~5質量%である。
消泡剤としては、例えば、シリコーン、フルオロシリコーン、及びフルオロアルキルエーテル等の公知の消泡剤を使用可能である。潤滑油組成物が消泡剤を含有する場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.0001~0.1質量%である。
着色剤としては、例えばアゾ化合物等の公知の着色剤を使用可能である。
<潤滑油組成物>
潤滑油組成物の100℃における動粘度は、4.0~6.1mm/sであることが好ましく、より好ましくは5.5mm/s以下であり、またより好ましくは4.5mm/s以上である。潤滑油組成物の100℃における動粘度が上記上限値以下であることにより、省燃費性をさらに高めることが可能になる。また潤滑油組成物の100℃における動粘度が上記下限値以上であることにより、潤滑性を高めることが容易になる。
潤滑油組成物の40℃における動粘度は、4.0~50mm/sであることが好ましく、より好ましくは40mm/s以下、特に好ましくは35mm/s以下であり、またより好ましくは15mm/s以上、さらに好ましくは18mm/s以上、特に好ましくは20mm/s以上である。潤滑油組成物の40℃における動粘度が上記下限値以上であることにより、潤滑性を高めることが容易になる。また潤滑油組成物の40℃における動粘度が上記上限値以下であることにより、必要な低温粘度を得ることが容易になり、また省燃費性能をさらに高めることが可能になる。
潤滑油組成物の粘度指数は、100以上であることが好ましく、より好ましくは120以上、特に好ましくは130以上である。潤滑油組成物の粘度指数が上記下限値以上であることにより、150℃におけるHTHS粘度を維持しながら省燃費性を向上させることが容易になり、また低温(例えば省燃費油の粘度グレードとして知られるSAE粘度グレード0W-Xに規定されるCCS粘度の測定温度である-35℃。)における粘度を低減することが容易になる。
潤滑油組成物の150℃におけるHTHS粘度は、好ましくは1.7~2.0mPa・sであり、より好ましくは1.9mPa・s以下である。本明細書において、150℃におけるHTHS粘度とは、ASTM D4683に規定される150℃での高温高せん断粘度を示す。150℃におけるHTHS粘度が上記下限値以上であることにより、潤滑性を高めることが容易になる。また150℃におけるHTHS粘度が上記上限値以下であることにより、省燃費性能をさらに高めることが可能になる。
潤滑油組成物の100℃におけるHTHS粘度は、好ましくは3.5~4.4mPa・sであり、より好ましくは4.2mPa・s以下であり、またより好ましくは3.7mPa・s以上、特に好ましくは3.8mPa・s以上である。本明細書において、100℃におけるHTHS粘度とは、ASTM D4683に規定される100℃での高温高せん断粘度を示す。100℃におけるHTHS粘度が上記下限値以上であることにより、潤滑性を高めることが容易になる。また100℃におけるHTHS粘度が上記上限値以下であることにより、必要な低温粘度を得ることが容易になり、また省燃費性能をさらに高めることが可能になる。
潤滑油組成物の蒸発損失量は、250℃におけるNOACK蒸発量として、15質量%以下であることが好ましく、14.5質量%以下であることがより好ましい。潤滑油組成物のNOACK蒸発量が上記上限値以下であることにより、潤滑油の蒸発損失をさらに低減できるので、粘度増加をさらに抑制することが可能になる。なお本明細書においてNOACK蒸発量とは、ASTM D 5800に準拠して測定される潤滑油の蒸発量である。潤滑油組成物の250℃におけるNOACK蒸発量の下限は特に制限されるものではないが、通常5質量%以上である。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1~6、比較例1~4>
以下に示す基油および添加剤を用いて、本発明の潤滑油組成物(実施例1~6)及び比較用の潤滑油組成物(比較例1~4)をそれぞれ調製した。各組成物の組成を表1、表2に示す。表1、表2中、基油について「mass%」は基油全量を基準とする質量%を表し、基油以外の成分について「mass%」は組成物全量を基準とする質量%を表し、「mass ppm」は組成物全量を基準とする質量ppmを表す。
(基油)
O-1: APIグループII基油(水素化分解鉱油系基油、SKルブリカンツ社製Yubase(登録商標)3)、動粘度(100℃)3.05mm/s、動粘度(40℃)12.3mm/s、粘度指数105、NOACK蒸発量(250℃、1h)40質量%、%C 72.6%、%C 27.4%、%C 0%、飽和分99.6質量%、芳香族分0.3質量%、樹脂分0.1質量%
O-2: APIグループIII基油(水素化分解鉱油系基油、SKルブリカンツ社製Yubase(登録商標)4)、動粘度(100℃)4.24mm/s、動粘度(40℃)19.3mm/s、粘度指数127、NOACK蒸発量(250℃、1h)14.7質量%、%C 80.7%、%C 19.3%、%C 0%、飽和分99.7質量%、芳香族分0.2質量%、樹脂分0.1質量%
O-3: APIグループIII基油(水素化分解鉱油系基油、SKルブリカンツ社製Yubase(登録商標)4 PLUS)、動粘度(100℃)4.15mm/s、動粘度(40℃)18.7mm/s、粘度指数135、NOACK蒸発量(250℃、1h)13.5質量%、%C 87.3%、%C 12.7%、%C 0%、飽和分99.6質量%、芳香族分0.2質量%、樹脂分0.2質量%
O-4: APIグループIV基油(ポリα-オレフィン、ExxonMobil Chemical社製SpectraSyn(登録商標)2)、動粘度(100℃)1.69mm/s、動粘度(40℃)5.06mm/s、NOACK蒸発量(250℃、1h)100質量%
O-5: APIグループIV基油(ポリα-オレフィン、ExxonMobil Chemical社製SpectraSyn(登録商標)4)、動粘度(100℃)4.07mm/s、動粘度(40℃)18.2mm/s、粘度指数125、NOACK蒸発量(250℃、1h)12.7質量%
(金属系清浄剤)
A-1:ホウ酸カルシウム過塩基化カルシウムサリシレート、Ca含有量6.8質量%、B含有量2.7質量%、塩基価(過塩素酸法)190mgKOH/g
B-1:炭酸マグネシウム過塩基化マグネシウムスルホネート、Mg含有量9.1質量%、塩基価(過塩素酸法)405mgKOH/g
-2:炭酸カルシウム過塩基化カルシウムサリシレート、Ca含有量8.0質量%、塩基価(過塩素酸法)225mgKOH/g((A)成分に該当しないカルシウム系清浄剤である。)
(粘度指数向上剤)
C-1:非分散型ポリメタクリレート系粘度指数向上剤、重量平均分子量400,000
(摩擦調整剤)
D-1:硫化(オキシ)モリブデンジチオカーバメート(モリブデン系摩擦調整剤)、Mo含有量10質量%
(無灰分散剤)
E-1:ポリブテニルコハク酸イミド、窒素含有量1.6質量%、ホウ素含有量0質量%
(その他の添加剤)
酸化防止剤F-1:アミン系酸化防止剤(ジフェニルアミン)
酸化防止剤F-2:ヒンダードフェノール系酸化防止剤
ZnDTP:ジアルキルジチオリン酸亜鉛、P含有量:7.2質量%、S含有量:14.4質量%、Zn含有量:7.85質量%
Figure 0007093343000013
Figure 0007093343000014
(パネルコーキング試験)
各潤滑油組成物について、パネルコーキング試験により清浄化性能を評価した。Federal 791試験法のTentative Standard Method 3462-Tに準拠し、パネル温度300℃、油温100℃で、はねかけ棒を15秒間作動させた後45秒間停止させることを試験時間3時間にわたって繰り返した後、試験後のパネルへの付着物重量を測定した。結果を表1、表2に示している。本試験においてパネルコーキング量が80mg以下であれば、清浄化性能が良好であるといえる。
(LSPI頻度)
非特許文献1には、潤滑油組成物を内燃機関の潤滑に用いたときのLSPIの発生頻度は、該潤滑油組成物のCa含有量と正の相関を有し、該潤滑油組成物のP含有量およびMo含有量と負の相関を有することが報告されている。より具体的には、潤滑油組成物中の各元素の含有量に基づいて、LSPI頻度の指標を次の回帰式で推定できることが報告されている。
LSPI頻度指標=6.59×Ca-26.6×P-5.12×Mo+1.69 (14)
(式(14)中、Caは組成物中のカルシウム含有量(質量%)を表し、Pは組成物中のリン含有量(質量%)を表し、Moは組成物中のモリブデン含有量(質量%)を表す。)
実施例および比較例の各組成物について式(14)のLSPI頻度指標を表1中に示している。上記式(14)によって算出されるLSPI頻度指標は、従来公知のエンジン油(API SM 0W-20)を用いた場合におけるLSPI頻度を基準とする相対値である。すなわち、式(14)のLSPI頻度指標は、API SM 0W-20エンジン油の組成から算出される値が1となるように規格化されている。例えば、ある潤滑油組成物の組成から式(14)によって算出されるLSPI頻度指標が0.5であった場合、該潤滑油組成物を用いて内燃機関を潤滑したときのLSPI頻度は、従来公知のエンジン油API SM 0W-20を用いた場合のLSPI頻度の50%であると推定される。なお上記式(14)は専ら炭酸カルシウムで過塩基化されたカルシウム系清浄剤を含む組成物の測定結果に基づく回帰式である一方で、実施例の組成物はホウ酸カルシウムで過塩基化されたカルシウム系清浄剤(A-1成分)を含有する。上記したように、ホウ酸カルシウムで過塩基化されたカルシウム系清浄剤を含有する潤滑油組成物によれば、シリンダ内で生じた灰分中のCaOをホウ酸カルシウムが捕獲・吸収するプロセスによって、LSPIの発生が抑制される。したがって、実施例の組成物によれば、上記式(14)によって算出されたLSPI頻度指標により推定されるLSPI発生頻度よりもさらにLSPI発生頻度を抑制することが可能である。
実施例1~6の組成物は、いずれも低粘度でありながら、粘度指数向上剤の含有量が規定値を超える比較例1の組成物より優れた清浄化性能を有し、基油のNOACK蒸発量が規定値を超える比較例2の組成物より優れた低蒸発性を有し、金属系清浄剤に由来するカルシウム含有量が規定値を超える比較例3の組成物より優れたLSPI抑制能を有し、金属清浄剤がホウ酸カルシウムを含有しない比較例4の組成物より優れた清浄化性能を有する。
上記の結果から、本発明の内燃機関用潤滑油組成物によれば、省燃費性、LSPI抑制能、オイル消費抑制能、及び清浄化性能をバランスよく向上させることが可能であることがわかる。
本発明の内燃機関用潤滑油組成物によれば、省燃費性、LSPI抑制能、オイル消費抑制能、及び清浄化性能をバランスよく向上させることが可能である。したがって本発明の潤滑油組成物は、LSPIが問題になりやすい過給ガソリンエンジン、特に過給直噴エンジンの潤滑に好ましく用いることができる。

Claims (8)

  1. 過給ガソリンエンジンに用いられる内燃機関用潤滑油組成物であって、
    1種以上の鉱油系基油もしくは1種以上の合成系基油またはそれらの組み合わせからなり、100℃における動粘度が4.0~4.5mm/s、40℃における動粘度が10~40mm /sであり、250℃におけるNOACK蒸発量が15質量%以下である潤滑油基油と、
    (A)ホウ酸カルシウムを含有する金属系清浄剤を、組成物全量基準でカルシウム量として1000質量ppm以上2000質量ppm未満と
    を含有し、
    (C)粘度指数向上剤を、組成物全量基準で1.0質量%未満含有するか、又は含有しないことを特徴と
    150℃におけるHTHS粘度が1.7~2.0mPa・sである、
    内燃機関用潤滑油組成物。
  2. (B)マグネシウムを含有する金属系清浄剤を更に含有する、請求項1に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  3. 前記(C)成分として、(C1)重量平均分子量が100,000以上であるポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤を含有し、
    前記(C1)成分の含有量が、前記(C)成分の全含有量の95質量%以上である、請求項1又は2に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  4. 前記(C)成分を含有しない、請求項1~3のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  5. (D)摩擦調整剤を更に含み、
    前記(D)成分として、モリブデン系摩擦調整剤を含有する、請求項1~4のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  6. 前記潤滑油基油は1種以上の合成系基油である、請求項1~5のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  7. 100℃におけるHTHS粘度が3.5~4.4mPa・sである、請求項1~のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  8. 250℃におけるNOACK蒸発量が15質量%以下である、請求項1~のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
JP2019518892A 2017-05-19 2018-05-18 内燃機関用潤滑油組成物 Active JP7093343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100076 2017-05-19
JP2017100076 2017-05-19
PCT/JP2018/019340 WO2018212340A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-18 内燃機関用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212340A1 JPWO2018212340A1 (ja) 2020-03-26
JP7093343B2 true JP7093343B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=64274132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518892A Active JP7093343B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-18 内燃機関用潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11680221B2 (ja)
EP (1) EP3636730B1 (ja)
JP (1) JP7093343B2 (ja)
CN (1) CN110662825A (ja)
WO (1) WO2018212340A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314125B2 (ja) * 2018-05-18 2023-07-25 Eneos株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP7442287B2 (ja) 2019-09-26 2024-03-04 Eneos株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US20230051184A1 (en) * 2019-12-27 2023-02-16 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Lubricating oil composition
JP2023004315A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 Eneos株式会社 内燃機関用潤滑油組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014763A1 (ja) 2003-08-06 2005-02-17 Nippon Oil Corporation Dlc接触面を有するシステム、該システムの潤滑方法及び該システム用潤滑油
WO2011083602A1 (ja) 2010-01-07 2011-07-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
WO2015171978A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for preventing or reducing low speed pre-ignition
WO2016154167A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for direct injection engines
WO2016159006A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP2017226793A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 Jxtgエネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2018074522A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 Jxtgエネルギー株式会社 内燃機関の潤滑方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739088A (en) * 1990-03-14 1998-04-14 Nippon Oil Co., Ltd. Method of lubricating an alcohol-based fuel engine with an engine oil composition
JP2814131B2 (ja) 1990-03-14 1998-10-22 日本石油株式会社 アルコール系燃料用エンジン油組成物
JP3933450B2 (ja) 2001-11-22 2007-06-20 新日本石油株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2010041692A1 (ja) 2008-10-07 2010-04-15 新日本石油株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
EP2341122B2 (en) 2008-10-07 2019-04-03 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil
US9222049B2 (en) * 2009-06-24 2015-12-29 Shell Oil Company Lubricating composition
JP5841446B2 (ja) * 2012-02-07 2016-01-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP5823329B2 (ja) * 2012-03-26 2015-11-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
EP2986653A1 (de) 2013-04-18 2016-02-24 Evonik Oil Additives GmbH Getriebeölformulierung zur verringerung des kraftstoffverbrauchs
WO2015051112A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 King Industries, Inc. Low viscosity/low volatility lubricant oil compositions comprising alkylated naphthalenes
JP5952846B2 (ja) * 2014-01-31 2016-07-13 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP6300686B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-28 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
JP6472262B2 (ja) 2015-02-13 2019-02-20 Jxtgエネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US20160272915A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for direct injection engines
WO2016152995A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 出光興産株式会社 ガソリンエンジン用潤滑油組成物、及びその製造方法
WO2016151467A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Comviva Technologies Limited Method and apparatus for managing a value added service (vas) in a telecommunication network
JP6027170B1 (ja) 2015-03-31 2016-11-16 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US20180100120A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for preventing or minimizing electrostatic discharge and dielectric breakdown in electric vehicle powertrains
JP7198748B2 (ja) 2017-05-19 2023-01-04 Eneos株式会社 内燃機関用潤滑油組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014763A1 (ja) 2003-08-06 2005-02-17 Nippon Oil Corporation Dlc接触面を有するシステム、該システムの潤滑方法及び該システム用潤滑油
WO2011083602A1 (ja) 2010-01-07 2011-07-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
WO2015171978A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for preventing or reducing low speed pre-ignition
WO2016154167A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for direct injection engines
WO2016159006A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP2017226793A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 Jxtgエネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2018074522A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 Jxtgエネルギー株式会社 内燃機関の潤滑方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3636730A1 (en) 2020-04-15
EP3636730B1 (en) 2022-02-16
US11680221B2 (en) 2023-06-20
JPWO2018212340A1 (ja) 2020-03-26
WO2018212340A1 (ja) 2018-11-22
CN110662825A (zh) 2020-01-07
US20200181524A1 (en) 2020-06-11
EP3636730A4 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895387B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP7198748B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP6716360B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP7093343B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP7314125B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5809582B2 (ja) 潤滑油組成物
CN112888769B (zh) 润滑油组合物
WO2011083601A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5744771B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5504137B2 (ja) エンジン油組成物
JP2022041875A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2012102281A (ja) エンジン油組成物
JP7314124B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2022041876A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2022041877A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2022147768A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150