JP7091315B2 - 光学素子及びその製造方法 - Google Patents

光学素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7091315B2
JP7091315B2 JP2019512571A JP2019512571A JP7091315B2 JP 7091315 B2 JP7091315 B2 JP 7091315B2 JP 2019512571 A JP2019512571 A JP 2019512571A JP 2019512571 A JP2019512571 A JP 2019512571A JP 7091315 B2 JP7091315 B2 JP 7091315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrophilic
optical element
undercoat
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018190408A1 (ja
Inventor
秀一朗 川岸
照夫 山下
幸一郎 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2018190408A1 publication Critical patent/JPWO2018190408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091315B2 publication Critical patent/JP7091315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、概して、光学薄膜に関する。
光学素子の一例として、スチルカメラやビデオカメラのようなカメラに搭載される光学レンズ(例えばガラスレンズ)がある。レンズ表面に水滴(例えばミスト)が付着している状態で撮像すると、撮像画像の品質が劣化することが知られている。
この問題の解決策として、特許文献1に開示の親水性の膜をカメラ用のレンズに形成することが考えられる。
特開2016-224113号公報
カメラ用のレンズには、一般に、透過率を上げて撮像画像の品質を向上するために反射防止膜が形成されている。このため、特許文献1に開示の親水性膜をカメラ用のレンズに形成するということは、そのような親水性膜を光学レンズの反射防止膜上に形成することになる。
しかし、単純に反射防止膜上に親水性膜を形成すると、親水性が十分に得られなかったり、吸湿により反射防止膜の屈折率が変化するため反射防止機能が損なわれたりする(例えば反射率特性が低下する)おそれがある。反射防止機能が損なわれると、撮像画像の品質が劣化、具体的には、撮像画像にゴースト及び色むらの少なくとも一方が生じる。撮像画像の品質の劣化は、画像処理に悪影響を与える。これは、特に、車載カメラや監視カメラが行うセンシング処理や認識処理(典型的には人又は物体を認識する処理)のような高度な画像処理にとっては大きな問題である。
この種の問題は、光学レンズ以外の光学素子上の光学薄膜についてもあり得る。
また、特許文献1に開示の光学薄膜は、多層膜であり、最上層の膜が、表面に凹凸を有する親水性の膜であり、最上層の次の膜が、光触媒反応を呈する膜である。本願発明者の考察によれば、このような多層膜では、期待される親水性は得られない。
本発明の一実施形態の目的は、親水性と反射防止機能の両方を有する光学薄膜を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る光学薄膜は、多層膜である。多層膜において、最上層の膜が、多孔質の膜である親水性膜である。最上層の次の膜が、緻密質の膜である下地膜であり、前記親水性膜及び前記下地膜以外の膜が、反射防止膜である。
親水性膜の気孔率は、2%以上20%以下であり、親水性膜の物理膜厚は、0.5nm以上15nm以下である。下地膜の気孔率は、2%未満である。
本発明の一実施形態によれば、親水性と反射防止機能の両方を有する光学薄膜を提供できる。
本発明の実施形態に係る光学レンズの構成の概念を示す。 親水性膜及び下地膜の機能を説明する模式図である。 本発明の実施形態に係る多層膜の構成を示す。 本発明の実施形態に係る光学薄膜形成システムを示す。 下地膜の気孔率の違いと親水性膜に付着した水滴の接触角の時系列変化の違いとの関係を示す。 図5に示す実験の、比較例に係る多層膜の構成を示す。 親水性膜の物理膜厚と、水滴が滴下されてから一定時間後の水滴の接触角との関係を示す。 実施形態に係る光学レンズの第1及び第2の分光反射率特性を示す。 図8に示す実験の、比較例に係る多層膜の構成を示す。 多層膜の構成の第1の変形例を示す。 多層膜の構成の第2の変形例を示す。 多層膜の構成の第3の変形例を示す。
以下、本発明の幾つかの実施形態に係る光学レンズを説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る光学レンズの構成の概念を示す。
光学レンズ100は、光学レンズ本体101と、光学レンズ本体101の表面上に形成された光学薄膜である多層膜102とを備える。多層膜102は、重なり合った(階層的な)複数の膜である。
多層膜102は、親水性と反射防止機能の両方を有する。多層膜102において、第1の層(最上位層)の膜が、多孔質の膜である親水性膜111である。第2の層(最上位層の次の層)の膜が、緻密質の膜である下地膜122である。第1及び第2の層以外の層の膜が、反射防止機能を有する1又は複数の膜で構成される反射防止膜121である。
下地膜122は、親水性膜111と反射防止膜121との間に位置する。光学的には、多層膜102を付した光学レンズ100の全体で所望の分光反射率を有するように各層の屈折率及び物理膜厚が決定される。
図2は、親水性膜111及び下地膜122の機能を説明する模式図である。なお、以下の説明では、便宜上、光学レンズ100の向きに関わらず、光学レンズ本体101側の層を「下層」と言い、光学レンズ100の表面側(光学レンズ本体101側と反対側)の層を「上層」と言い、上下方向(膜の重なりの方向)と鉛直の方向を「水平方向」と言う。
親水性膜111は、上述したように多孔質の膜であり、毛細管現象により雰囲気中の水滴を吸湿できる。親水性膜111の気孔率は、2%以上20%以下である。親水性膜111の物理膜厚は、0.5nm(ナノメートル)以上20nm以下である。
下地膜122は、気孔率が2%未満の緻密な膜であり、親水性膜111から下層への水の進みを妨げる(遮断する)。これにより、親水性膜111により吸湿された水分が、親水性膜111から下地膜122内に進入することが困難のため、親水性膜111にて水分が保持され、結果として、親水性膜111が保水層となる。
以下、親水性膜111が保水層になるまでの流れを説明する。
図2の(A)に示すように、親水性膜111に十分な水分が無い状態において、(B)に示すように、水滴281が親水性膜111表面に付着すると、(C)に示すように、毛細管現象により水滴281が親水性膜111により吸湿され、(D)に示すように、水滴281は、比較的長い時間(例えば数十秒~数分)をかけて、親水性膜111に吸湿されながら伸展する。本実施形態において、親水性膜111における水滴の伸展とは、水平方向への水滴の拡がり、具体的には、親水性膜111に付着した水滴の接触角が、最大接触角(例えば静的接触角)から最小接触角になることを意味する。
単位時間あたりに親水性膜111表面に付着する水滴の量が少ないと(例えば低湿度環境では)、(A)~(D)の流れが繰り返されると考えられる。なぜなら、親水性膜111に保持される水の量よりも雰囲気中に蒸発する水の量の方が多い等の原因により、親水性膜111は保水層とならないと考えられるためである。
しかし、(E)に示すように(例えば高湿度環境のように)、単位時間あたりに親水性膜111表面に付着する水滴281の量が多い(蒸発する水の量より保持される水の量の方が多い)と、(F)に示すように、親水性膜111が保水層Wとなる。なぜなら、親水性膜111に吸湿された水の下層への進みは下地膜122により遮断され、結果として、親水性膜111に水分が保持されるためである。
(G)に示すように、保水層Wとなっている親水性膜111に付着した水滴281は、短時間(例えば5秒以下)で伸展が完了することになる。なぜなら、多孔質膜内の孔が既に水で満たされており、その水に水滴281が一体化するように拡がるためである。
また、実施形態によれば、親水性膜111の物理膜厚は、小さく、具体的には、上述したように、0.5nm(ナノメートル)以上20nm以下である。これにより、吸湿しても反射率特性の変化は少ない。親水性膜111の物理膜厚は、下地膜122の物理膜厚より薄くてよい。
また、実施形態によれば、上述したように、親水性膜111の次の膜が、気孔率が2%未満といった緻密な下地膜122であり、下地膜122内への水の進入が遮断される。このため、屈折率変化が少ない。結果として、反射率特性の変化が少ない。
なお、光学的には、親水性膜111と下地膜122とを含んだ全体で所望の反射防止特性を得るように、多層膜102における各膜の材料及び物理膜厚が選択される。
図3は、実施形態に係る多層膜102の構成を示す。以下の説明では、層番号X(X番目の層)の膜を「膜X」と表記する。層番号Xの値が小さい膜ほど下層の膜である。Xの最小値は1であり、膜1が最下層の膜である。
多層膜102は、8つの膜から構成される。反射防止膜121が、膜1~膜6であり、下地膜122が、膜7であり、親水性膜111が、膜8である。
実施形態では、EB(電子ビーム)蒸着により形成されたSiO膜が、親水性膜111(膜8)である。IAD(イオンアシスト蒸着)により形成されたSiO膜が、下地膜122(膜7)である。
図4は、実施形態に係る光学薄膜形成システムを示す。
光学薄膜形成システム301は、IADにより膜を形成するIAD装置311と、EB蒸着により膜を形成するEB蒸着装置312とを備え、光学薄膜形成方法を実行する。
IADは、イオン銃から基板に照射されるイオン化されたガス分子により蒸着材料分子を基板に押し付ける成膜方法である。そのため、IADにより、水分子の入り込む隙間のない程に緻密性の高い膜の形成が可能であると考えられる。そこで、本実施形態では、下地膜122として、IADにより形成された膜(例えばSiO膜)が採用される。
EB蒸着は、電子を蒸着材料の一部分に集中してぶつけて加熱し蒸発させて行う成膜方法である。そのため、EB蒸着により、多孔質膜としての親水性膜111の形成が可能であると考えられる。そこで、本実施形態では、親水性膜111として、EB蒸着により形成された膜(例えばSiO膜)が採用される。
なお、図4に示すシステムに従う成膜方法は、好ましい成膜方法の一例である。成膜方法は、図4に示す例に限られない。例えば、下地膜122は、IAD以外の方法で成膜されてもよいし、親水性膜111は、EB蒸着以外の方法で成膜されてもよい。
また、親水性膜111及び下地膜122のいずれも、SiO以外の材料で構成された膜でもよいが、本実施形態のように、SiOという、光学薄膜としては一般的な材料が使用されるので、多層膜102が形成された光学素子の量産に有利である。本実施形態では、最上層の膜の物理膜厚及び気孔率の工夫と、最上層の次の層の膜の気孔率の工夫との組合せにより、最上層の膜を保水層とすること(親水性)、及び、反射率特性の変化を抑えること(反射防止機能)の両方を実現することができる。
図5は、下地膜(SiO膜)の気孔率の違いと親水性膜111に付着した水滴の接触角の時系列変化の違いとの関係を示す。本実施形態の下地膜122の気孔率は、1.5%であり、比較例の下地膜の気孔率は2.8%膜である。なお、この実験で使用した本実施形態の多層膜の構成は、図3と同じである。また、比較例に係る多層膜の構成は、図6に示されている。
ここで、気孔率の算出方法について説明する。まず、親水性膜に使用される材質の既知の屈折率をnとし、本実験にて成膜された親水性膜の真空中の屈折率をn(V)とする。真空中の屈折率は、真空保持された成膜チャンバ内にて光学膜厚計を使用して、成膜中の反射率を測定し、屈折率に換算して求めた。親水性膜の充填率は、以下のように表すことができる。
充填率(%)=[真空中の屈折率(%)/既知の屈折率(%)]×100(%)
したがって、気孔率は、
気孔率(%)=100(%)-充填率(%)
として求めることができる。
また、物理膜厚は、断面TEM写真を用いて測定した。また、光学膜厚ndは、表に示す屈折率n×物理膜厚dで求めることができる。各層の屈折率は、膜の反射率から換算して求めた(大気中の膜の屈折率に該当)。具体的には、大気中に取り出した基板を、オリンパス(株)製の顕微鏡型分光測定機(USPM―RU3)にて反射率を測定し、屈折率に換算して求めた。なお、屈折率は、波長550nmにおけるものである。光学膜厚係数kは、基準波長λ0=550nmにおける係数であり、光学膜厚nd=k×λ0/4である。
図5によれば、気孔率2.8%のSiO膜を下地膜とするよりも気孔率1.5%のSiO膜を下地膜とする方が、水滴伸展速度が速い(すなわち、接触角がより短時間で小さくなる)ことがわかる。
水滴伸展速度は、下地膜122の気孔率に加えて、親水性膜111の物理膜厚にも依存する。
図7は、親水性膜111の物理膜厚と水滴が滴下されてから一定時間後の水滴の接触角との関係を示す。図7の実験は、図3に示す膜構成を基に、親水性膜111の物理膜厚を変化させて行った。物理膜厚の測定は、上記したように、断面TEM写真を用いて行った。
実験では、サンプル表面に純水を0.8μl液下し、5秒後の接触角θを求めた。
図7によれば、親水性膜111の物理膜厚が小さいほど、水滴伸展速度が速い(5秒後の接触角度が小さい)。具体的には、親水性膜111の物理膜厚が小さいほど、親水性膜111が保水層になるための水分量が少なく、故に、親水性膜111が保水層になり易い。親水性膜111が保水層の状態では、親水性膜111が水面のように光学的に均一となり、光の散乱や屈折が少なく透過率が高い。その他、親水性膜111の物理膜厚が小さいと、光学レンズ100の分光反射率特性において、吸水したときの設計中心反射率(所定波長での反射率)の変化が小さく、且つ、所定反射率での長波長側の波長シフト量が小さい(この点は後に説明する)。
図7によれば、親水性膜111の物理膜厚は、0.5nm以上20nm以下が望ましく、膜強度を考慮すると、より望ましくは、10nm以上15nm以下、最も望ましくは、15nmである。
なお、図7によれば、滴下から一定時間後の接触角が10°未満であることから、実施形態に係る親水性膜111は、超親水性であると言える。また、実施形態では、親水性膜111としてSiO膜が採用されているが、他種の膜材により形成された膜が親水性膜111として採用されても、図5及び図7を参照して説明した傾向が表れると考えられる。
また、実施形態では、親水性膜111の物理膜厚を小さくすることで、親水性膜111が保水層になる前後で屈折率変動を小さくし、且つ、親水性膜111の下に緻密質の下地膜122を設けることで、下地膜122及びその下に設けた反射防止膜121に水分が入ることを防ぎ、反射防止性能の低下が抑えられる。
図8は、光学レンズ100の第1の分光反射率特性(親水性膜111の物理膜厚が10nm)と、光学レンズ100の第2の分光反射率特性(親水性膜111の物理膜厚が50nm)とを示す。なお、この実験で使用した本実施形態の多層膜の構成は、図3と同じである。また、比較例に係る多層膜の構成は、図9に示されている。
図8の実験で測定した分光反射率は、オリンパス(株)製の顕微鏡型分光測定機(USPM―RU3)により測定した。
グラフ(A)が、第1の分光反射率特性、すなわち、親水性膜111の物理膜厚が10nmである光学レンズ100の分光反射率特性を示し、グラフ(B)が、第2の分光反射率特性、すなわち、親水性膜111の物理膜厚が50nmである光学レンズ100の分光反射率特性を示す。グラフ(A)とグラフ(B)の対比によれば、親水性膜111の物理膜厚が小さい方が、設計中心反射率(波長λ=550nmでの反射率)の変化ΔRcが小さく、且つ、反射率1%での長波長側の波長シフト量Δλが小さいことがわかる。「波長シフト量」とは、加熱前(例えば常温時)の分光特性と、加熱後の分光特性との変化量である。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これは、本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。すなわち、本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。
例えば、親水性膜111及び下地膜122の少なくとも一方は、SiO、ZrO、Al、TiO、Ti、Ta及びNbのうちの単体若しくはこれらを含む混合材とすることができる。
また、例えば、本発明は、光学レンズ以外の光学素子、例えば、ミラー(反射型光学素子)、フィルター、アレー状光学素子(レンズアレー、プリズムアレー)、ファインダー素子、回折型光学素子、フレネルレンズなどにも適用可能である。また、光学レンズのような光学素子の表面(光学薄膜が形成される面)は、球面でも非球面でもよい。
また、例えば、下地膜が、反射防止膜を兼ねてもよい。つまり、多層膜は、親水膜と、反射防止膜と兼ねた下地膜との2層でもよい。その多層膜は、車載カメラや監視カメラよりも性能の低いカメラ向けのレンズや、ドアミラーのように、高い反射防止性能が要求されない環境での光学素子に適用することができる。
また、多層膜の構成は、図3に例示の構成に限らず、例えば、図10、図11及び図12に例示の構成でもよい。
本出願は、2017年4月14日出願の特願2017-080463に基づく。この内容は全てここに含めておく。

Claims (5)

  1. 光学素子本体と、
    前記光学素子本体の表面上に形成された多層膜である光学薄膜とを備え、
    前記光学薄膜において、
    最上層の膜が、多孔質の膜である親水性膜であり、
    前記最上層の次の膜が、緻密質の膜である下地膜であり、
    前記親水性膜及び前記下地膜以外の膜が、反射防止膜であり、
    前記親水性膜の気孔率は、2%以上20%以下であり、
    前記親水性膜の物理膜厚は、0.5nm以上15nm以下であり、
    前記下地膜の気孔率は、2%未満である、
    光学素子。
  2. 前記親水性膜及び前記下地膜の少なくとも一方は、SiO、ZrO、Al、TiO、Ti、Ta及びNbのうちの単体若しくはこれらを含む混合材である、
    請求項1記載の光学素子。
  3. 前記親水性膜が、SiO膜である、
    請求項2記載の光学素子。
  4. 前記下地膜が、SiO膜である、
    請求項2又は3記載の光学素子。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の光学素子の製造方法であって、
    前記親水性膜を、EB(電子ビーム)蒸着により形成し、
    前記下地膜を、IAD(イオンアシスト蒸着)により形成する、光学素子の製造方法。
JP2019512571A 2017-04-14 2018-04-13 光学素子及びその製造方法 Active JP7091315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080463 2017-04-14
JP2017080463 2017-04-14
PCT/JP2018/015466 WO2018190408A1 (ja) 2017-04-14 2018-04-13 光学素子及び光学薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190408A1 JPWO2018190408A1 (ja) 2020-03-05
JP7091315B2 true JP7091315B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=63793341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512571A Active JP7091315B2 (ja) 2017-04-14 2018-04-13 光学素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7091315B2 (ja)
CN (1) CN110691995B (ja)
WO (1) WO2018190408A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115702369A (zh) * 2020-06-23 2023-02-14 柯尼卡美能达株式会社 亲水性膜的制造方法、亲水性膜和光学部件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018504A1 (fr) 1998-09-30 2000-04-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article photocatalyseur, article protege contre l'encrassement et le voilement, et procede de production d'un article protege contre l'encrassement et le voilement
WO2004108283A1 (ja) 2003-06-09 2004-12-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 光触媒部材
JP2012237941A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Asahi Glass Co Ltd 光学部品、光学装置
US20140178657A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Intermolecular Inc. Antireflection coatings
JP2016001200A (ja) 2012-10-15 2016-01-07 旭硝子株式会社 防汚性反射防止膜、物品およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540884B2 (ja) * 1996-02-07 2004-07-07 日東電工株式会社 膜構造材の製造方法
EP1405718A1 (en) * 2001-06-11 2004-04-07 Murakami Corporation Antifogging element and method for forming the same
JP5266019B2 (ja) * 2008-11-10 2013-08-21 学校法人慶應義塾 反射防止膜、その形成方法、光学素子、交換レンズ及び撮像装置
US20150232673A1 (en) * 2012-09-26 2015-08-20 3M Innovative Properties Company Coatable composition, soil-resistant composition, soil-resistant articles, and methods of making the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018504A1 (fr) 1998-09-30 2000-04-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article photocatalyseur, article protege contre l'encrassement et le voilement, et procede de production d'un article protege contre l'encrassement et le voilement
WO2004108283A1 (ja) 2003-06-09 2004-12-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 光触媒部材
JP2012237941A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Asahi Glass Co Ltd 光学部品、光学装置
JP2016001200A (ja) 2012-10-15 2016-01-07 旭硝子株式会社 防汚性反射防止膜、物品およびその製造方法
US20140178657A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Intermolecular Inc. Antireflection coatings

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018190408A1 (ja) 2018-10-18
CN110691995B (zh) 2021-11-26
CN110691995A (zh) 2020-01-14
JPWO2018190408A1 (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993898A (en) Fabrication method and structure for multilayer optical anti-reflection coating, and optical component and optical system using multilayer optical anti-reflection coating
CN104765079B (zh) 光学部件、其制造方法以及使用其的光学系统
JP5936444B2 (ja) 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
JP6411517B2 (ja) 反射防止膜および反射防止膜を備えた光学部材
US9302450B2 (en) Optical element, optical system, and optical apparatus
US9069126B2 (en) Optical element, optical system and optical apparatus having antireflection coating
JP2015004919A (ja) 反射防止膜及びそれを有する光学素子
JP2014021146A (ja) 光学膜、光学素子、光学系および光学機器
JP7091315B2 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP5885595B2 (ja) 反射防止膜、および、それを有する光学素子、光学系、光学機器
JPS5860701A (ja) 反射防止膜
WO2021024834A1 (ja) 反射防止膜付き光学部材及びその製造方法
JP2010066704A (ja) 光学素子、光学系及び光学機器
JP4240458B2 (ja) 光量絞り用ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ、フィルタの製造方法
JP6989289B2 (ja) 親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法
US10459123B2 (en) Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
JP2000171607A (ja) 高緻密な多層薄膜およびその成膜方法
JP7476564B2 (ja) 超親水膜とその製造方法及び光学部材
JP2019109502A (ja) 光学素子、その製造方法、撮像装置、および光学機器
JP6124624B2 (ja) 光学素子およびそれを有する光学系
JP7349687B2 (ja) 光学素子
JP4493411B2 (ja) Ndフィルタの製造方法
US20220413186A1 (en) Method for manufacturing optical lens provided with anti-reflection film
JP5174588B2 (ja) 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法
JP2023163424A (ja) 光学フィルタ、光学フィルタを搭載した撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150