JP7091176B2 - シリコーン重合体の製造方法 - Google Patents

シリコーン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7091176B2
JP7091176B2 JP2018131477A JP2018131477A JP7091176B2 JP 7091176 B2 JP7091176 B2 JP 7091176B2 JP 2018131477 A JP2018131477 A JP 2018131477A JP 2018131477 A JP2018131477 A JP 2018131477A JP 7091176 B2 JP7091176 B2 JP 7091176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
propoxysilane
iso
silicone polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019320A (ja
Inventor
真之 水田
浩康 関
秀利 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Publication of JP2019019320A publication Critical patent/JP2019019320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091176B2 publication Critical patent/JP7091176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、シリコーン重合体の製造方法に関するものである。
液晶表示素子や半導体素子等の電子部品に使用する電子材料は、可視光で透過性が高く、素子を製造する際の各種処理工程に耐えられる耐熱性、耐薬品性、クラック耐性などの特性を有することが必要である。シリコーン重合体は、可視光で透過性が高く、耐熱性がよい等の特性を有するため注目されている。
シリコーン重合体は、加水分解性ケイ素化合物を第4級アンモニウム化合物の存在下で加水分解、縮合反応の後、濃縮等で溶媒や副生成物を除去することで合成される(特許文献1、特許文献2)。しかし、これらで使用されている第4級アンモニウム化合物では、ある種のシリコーン重合体の合成時にゲル化が起こり、目的のシリコーン重合体が得られなかった。また、これらで使用されている第4級アンモニウム化合物が着色し易いため、着色した第4級アンモニウム化合物を使用してシリコーン重合体を合成すると、シリコーン重合体が着色し、高い透過性が必要な電子材料に、シリコーン重合体を使用することができなくなっていた。
シリコーン重合体の製造過程におけるゲル化を防ぎ、シリコーン重合体の着色を抑制するシリコーン重合体の製造方法が求められていた。
特開2002-20688号公報 特開2017-48365号公報
本発明は、シリコーン重合体の製造過程におけるシリコーン重合体のゲル化を防ぎ、シリコーン重合体の着色を抑制する方法を提供することにある。
本発明のシリコーン重合体の製造方法は、式(1)で表される化合物
12Si(OR32 (1)
(式中、R1、R2は、炭化水素基、アルコキシベンジル基、グリシジル基、または、メタクリロイル基を示し、R1、R2は、同一の基であっても、異なる基でもよく、式中、R3は、炭化水素基を示す。)、
式(2)で表される化合物
4Si(OR53 (2)
(式中、R4は、炭化水素基、アルコキシベンジル基、グリシジル基、または、メタクリロイル基を示し、R5は、炭化水素基を示す。)、
および、式(3)で表される化合物
Si(OR64 (3)
(式中、R6は、炭化水素基を示す。)、
からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を、第4級アンモニウム化合物の存在下で、反応させてシリコーン重合体を製造する方法であって、第4級アンモニウム化合物が、アルキル基を1つ以上有し、かつ、水酸基と結合しているエチル基を2つ以上有する第4級アンモニウムヒドロキシドであることを特徴とする。
本発明のシリコーン重合体の製造方法は、シリコーン重合体の製造過程における、シリコーン重合体のゲル化を抑制する。
本発明のシリコーン重合体の製造方法は、シリコーン重合体の製造過程における、シリコーン重合体の着色を抑制することができる。
本発明のシリコーン重合体の製造方法により製造されたシリコーン重合体は、液晶表示素子や半導体素子等の電子部品の透明性材料などとして有用である。
本発明のシリコーン重合体の製造方法により製造されたシリコーン重合体は、塗料や接着剤等、幅広い分野に応用できる。
本発明のシリコーン重合体の製造方法は、式(1)で表される化合物
Si(OR (1)
(式中、R、Rは、炭化水素基、アルコキシベンジル基、グリシジル基、または、メタクリロイル基を示し、R、Rは、同一の基であっても、異なる基でもよく、式中、Rは、炭化水素基を示す。)、
式(2)で表される化合物
Si(OR (2)
(式中、Rは、炭化水素基、アルコキシベンジル基、グリシジル基、または、メタクリロイル基を示し、式中、Rは、炭化水素基を示す。)、
および、式(3)で表される化合物
Si(OR (3)
(式中、Rは、炭化水素基を示す。)、
からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(以下、「特定のシラン化合物」という。)を、第4級アンモニウム化合物の存在下で、反応させてシリコーン重合体を製造する方法であって、第4級アンモニウム化合物が、アルキル基を1つ以上有し、かつ、水酸基と結合しているエチル基を2つ以上有する第4級アンモニウム化合物(以下、「特定の第4級アンモニウム化合物」という。)であるシリコーン重合体の製造方法である。
特定のシラン化合物が、式(1)で表される化合物を含むとき、式(1)で表される化合物は、1種類でも、複数種の組み合わせでもよい。
式(1)で表される化合物において、R、Rは、炭化水素基、アルコキシベンジル基、グリシジル基、およびメタクリロイル基からなる群から選ばれる有機基を示し、R、Rは、同じ有機基であっても、異なる有機基であってもよい。
炭化水素基としては、炭素数1~20の直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、環状炭化水素基、芳香族炭化水素基が好ましい。
炭素数1~20の直鎖状炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ビニル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基が、好ましい。
分岐状炭化水素基としては、iso-プロピル基、iso-ブチル基、sec-ブチル、t-ブチル基、2-エチルブチル基、3-エチルブチル基、2,2-ジエチルプロピル基が、好ましい。
環状炭化水素基として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキセニルエチル基、シクロオクタニル基、シクロペンタジエニル基、ビシクロへプテニル基、ビシクロヘプチル基、アダマンチル基が、好ましい。
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、シンナミル基、スチリル基、トリチル基、トルイル基、ナフチル基、クメニル基、メシル基、キシリル基が、好ましい。
これらの炭化水素基の中で、メチル基、エチル基、ビニル基、n-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、フェニル基、ベンジル基がより好ましい。原料入手の容易さから、メチル基が、さらにより好ましい。
アルコシキベンジル基は、例えばメトキシベンジル基、エトキシベンジル基、プロポキシベンジル基、ブトキシベンジル基が挙げられ、メトキシベンジル基が好ましい。アルコキシ基の炭素数は好ましくは1~4であり、アルコキシ基の位置は4位、2位、3位のいずれでもよく、好ましくは4位がよい。
グリシジル基は、3-グリシジルオキシプロピル基や2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基が、好ましい。
メタクリロイル基は、3-メタクリロキシプロピル基が、好ましい。
特定のシラン化合物のうち、式(1)で表される化合物、
において、Rは、炭化水素基である。
炭化水素基としては、炭素数1~20の直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基が好ましい。
炭素数1~20の直鎖状炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
分岐状炭化水素基としては、iso-プロピル基等の炭化水素基が好ましい。
したがって、式(1)で表される化合物の具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ-n-プロポキシシラン、ジメチルジ-iso-プロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ-n-プロポキシシラン、ジエチルジ-iso-プロポキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、ジビニルジ-n-プロポキシシラン、ジビニルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-n-プロピルジメトキシシラン、ジ-n-プロピルジエトキシシラン、ジ-n-プロピルジ-n-プロポキシシラン、ジ-n-プロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-n-ブチルジメトキシシラン、ジ-n-ブチルジエトキシシラン、ジ-n-ブチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-n-ブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-n-ペンチルジメトキシシラン、ジ-n-ペンチルジエトキシシラン、ジ-n-ペンチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-n-ペンチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-iso-プロピルジメトキシシラン、ジ-iso-プロピルジエトキシシラン、ジ-iso-プロピルジ-n-プロポキシシラン、ジ-iso-プロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-iso-ブチルジメトキシシラン、ジ-iso-ブチルジエトキシシラン、ジ-iso-ブチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-iso-ブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-sec-ブチルジメトキシシラン、ジ-sec-ブチルジエトキシシラン、ジ-sec-ブチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-sec-ブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-t-ブチルジメトキシシラン、ジ-t-ブチルジエトキシシラン、ジ-t-ブチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-t-ブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-2-エチルブチルジメトキシシラン、ジ-2-エチルブチルジエトキシシラン、ジ-2-エチルブチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-2-エチルブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-3-エチルブチルジメトキシシラン、ジ-3-エチルブチルジエトキシシラン、ジ-3-エチルブチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-3-エチルブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-2,2-ジエチルプロピルジメトキシシラン、ジ-2,2-ジエチルプロピルジエトキシシラン、ジ-2,2-ジエチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-2,2-ジエチルプロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロプロピルジメトキシシラン、ジシクロプロピルジエトキシシラン、ジシクロプロピルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロプロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロブチルジメトキシシラン、ジシクロブチルジエトキシシラン、ジシクロブチルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロペンチルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロヘキシルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロヘキセニルジメトキシシラン、ジシクロヘキセニルジエトキシシラン、ジシクロヘキセニルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロヘキセニルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロヘキセニルエチルジメトキシシラン、ジシクロヘキセニルエチルジエトキシシラン、ジシクロヘキセニルエチルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロヘキセニルエチルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロオクタニルジメトキシシラン、ジシクロオクタニルジエトキシシラン、ジシクロオクタニルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロオクタニルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロペンタジエニルプロピルジメトキシシラン、ジシクロペンタジエニルプロピルジエトキシシラン、ジシクロペンタジエニルプロピルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロペンタジエニルプロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジビシクロヘプテニルジメトキシシラン、ジビシクロヘプテニルジエトキシシラン、ジビシクロヘプテニルジ-n-プロポキシシラン、ジビシクロヘプテニルジ-iso-プロポキシシラン、ジビシクロヘプチルジメトキシシラン、ジビシクロヘプチルジエトキシシラン、ジビシクロヘプチルジ-n-プロポキシシラン、ジビシクロヘプチルジ-iso-プロポキシシラン、ジアダマンチルジメトキシシラン、ジアダマンチルジエトキシシラン、ジアダマンチルジ-n-プロポキシシラン、ジアダマンチルジ-iso-プロポキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジ-n-プロポキシシラン、ジフェニルジ-iso-プロポキシシラン、ジベンジルジメトキシシラン、ジベンジルジエトキシシラン、ジベンジルジ-n-プロポキシシラン、ジベンジルジ-iso-プロポキシシラン、ジフェネチルジメトキシシラン、ジフェネチルジエトキシシラン、ジフェネチルジ-n-プロポキシシラン、ジフェネチルジ-iso-プロポキシシラン、ジフェニルプロピルジメトキシシラン、ジフェニルプロピルジエトキシシラン、ジフェニルプロピルジ-n-プロポキシシラン、ジフェニルプロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジシンナミルジメトキシシラン、ジシンナミルジエトキシシラン、ジシンナミルジ-n-プロポキシシラン、ジシンナミルジ-iso-プロポキシシラン、ジスチリルジメトキシシラン、ジスチリルジエトキシシラン、ジスチリルジ-n-プロポキシシラン、ジスチリルジ-iso-プロポキシシラン、ジトリチルジメトキシシラン、ジトリチルジエトキシシラン、ジトリチルジ-n-プロポキシシラン、ジトリチルジ-iso-プロポキシシラン、ジトルイルジメトキシシラン、ジトルイルジエトキシシラン、ジトルイルジ-n-プロポキシシラン、ジトルイルジ-iso-プロポキシシラン、ジナフチルジメトキシシラン、ジナフチルジエトキシシラン、ジナフチルジ-n-プロポキシシラン、ジナフチルジ-iso-プロポキシシラン、ジクメニルジメトキシシラン、ジクメニルジエトキシシラン、ジクメニルジ-n-プロポキシシラン、ジクメニルジ-iso-プロポキシシラン、ジメシルジメトキシシラン、ジメシルジエトキシシラン、ジメシルジ-n-プロポキシシラン、ジメシルジ-iso-プロポキシシラン、ジキシリルジメトキシシラン、ジキシリルジエトキシシラン、ジキシリルジ-n-プロポキシシラン、ジキシリルジ-iso-プロポキシシラン、ジメトキシベンジルジメトキシシラン、ジメトキシベンジルジエトキシシラン、ジメトキシベンジルジ-n-プロポキシシラン、ジメトキシベンジルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジメトキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジエトキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジ-n-プロポキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルジメトキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルジエトキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジエトキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジ-n-プロポキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジ-iso-プロポキシシラン等を挙げることができる。
これらの中でも本発明においては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ-n-プロポキシシラン、ジメチルジ-iso-プロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ-n-プロポキシシラン、ジエチルジ-iso-プロポキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、ジビニルジ-n-プロポキシシラン、ジビニルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-n-プロピルジメトキシシラン、ジ-n-プロピルジエトキシシラン、ジ-n-プロピルジ-n-プロポキシシラン、ジ-n-プロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロプロピルジメトキシシラン、ジシクロプロピルジエトキシシラン、ジシクロプロピルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロプロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロブチルジメトキシシラン、ジシクロブチルジエトキシシラン、ジシクロブチルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロペンチルジ-iso-プロポキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジ-n-プロポキシシラン、ジシクロヘキシルジ-iso-プロポキシシラン、ジアダマンチルジメトキシシラン、ジアダマンチルジエトキシシラン、ジアダマンチルジ-n-プロポキシシラン、ジアダマンチルジ-iso-プロポキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジ-n-プロポキシシラン、ジフェニルジ-iso-プロポキシシラン、ジベンジルジメトキシシラン、ジベンジルジエトキシシラン、ジベンジルジ-n-プロポキシシラン、ジベンジルジ-iso-プロポキシシラン、ジナフチルジメトキシシラン、ジナフチルジエトキシシラン、ジナフチルジ-n-プロポキシシラン、ジナフチルジ-iso-プロポキシシラン、ジメトキシベンジルジメトキシシラン、ジメトキシベンジルジエトキシシラン、ジメトキシベンジルジ-n-プロポキシシラン、ジメトキシベンジルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ジエトキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ジ-n-プロポキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ジ-iso-プロポキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジメトキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジエトキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジ-n-プロポキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジエトキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジ-n-プロポキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジ-iso-プロポキシシランが好ましく用いられる。
式(1)で表される化合物は、より好ましくは、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、ジ-n-プロピルジメトキシシラン、ジ-n-プロピルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジナフチルジメトキシシラン、ジナフチルジエトキシシラン、ジメトキシベンジルジメトキシシラン、ジメトキシベンジルジエトキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ-2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ジエトキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジメトキシシラン、ジ-3-グリシドキシプロピルジエトキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、ジ-3-メタクリロキシプロピルジエトキシシランである。式(1)で表される化合物は、さらにより好ましくは、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、または、ジフェニルジエトキシシランである。
特定のシラン化合物が、式(2)で表される化合物を含むとき、式(2)で表される化合物は、1種類でも、複数種の組み合わせでもよい。以下の式(2)で表される化合物
Si(OR (2)
において、Rは、炭化水素基、アルコキシベンジル基、グリシジル基、または、メタクリロイル基である。
炭化水素基は、炭素数1~20の直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、環状炭化水素基、芳香族炭化水素基が好ましい。
炭素数1~20の直鎖状炭化水素基は、メチル基、エチル基、ビニル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル基などの炭化水素基が好ましい。
分岐状炭化水素基は、iso-プロピル基、iso-ブチル基、sec-ブチル、t-ブチル基、2-エチルブチル基、3-エチルブチル基、2,2-ジエチルプロピル基などの炭化水素基が好ましい。
環状炭化水素基は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキセニルエチル基、シクロオクタニル基、シクロペンタジエニル基、ビシクロへプテニル基、ビシクロヘプチル基、アダマンチル基が好ましい。
芳香族炭化水素基は、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、シンナミル基、スチリル基、トリチル基、トルイル基、ナフチル基、クメニル基、メシル基、キシリル基が好ましい。
これら炭化水素基の中で、メチル基、エチル基、ビニル基、n-プロピル基、n-オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基がより好ましい。
アルコシキベンジル基は、例えばメトキシベンジル基、エトキシベンジル基、プロポキシベンジル基、ブトキシベンジル基が挙げられ、メトキシベンジル基が好ましい。アルコキシ基の炭素数は好ましくは1~4であり、アルコキシ基の位置は4位、2位、3位のいずれでもよく、好ましくは4位がよい。
グリシジル基は、3-グリシジルオキシプロピル基や2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基が好ましい。
メタクリロイル基は、3-メタクリロキシプロピル基が好ましい。
式(2)のRは、炭化水素基である。炭化水素基としては、炭素数1~20の直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基が好ましい。
炭素数1~20の直鎖状炭化水素基は、メチル基、エチル基、n-プロピル基が好ましく、メチル基、または、エチル基がより好ましい。
分岐状炭化水素基としては、iso-プロピル基等の炭化水素基が好ましい。
したがって、式(2)で表される化合物の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ-n-プロポキシシラン、メチルトリ-iso-プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ-n-プロポキシシラン、エチルトリ-iso-プロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ-n-プロポキシシラン、ビニルトリ-iso-プロポキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、n-プロピルトリ-n-プロポキシシラン、n-プロピルトリ-iso-プロポキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、n-ブチルトリ-n-プロポキシシラン、n-ブチルトリ-iso-プロポキシシラン、n-ペンチルトリメトキシシラン、n-ペンチルトリエトキシシラン、n-ペンチルトリ-n-プロポキシシラン、n-ペンチルトリ-iso-プロポキシシラン、n-ヘキシルトリメトキシシラン、n-ヘキシルトリエトキシシラン、n-ヘキシルトリ-n-プロポキシシラン、n-ヘキシルトリ-iso-プロポキシシラン、n-ヘプチルトリメトキシシラン、n-ヘプチルトリエトキシシラン、n-ヘプチルトリ-n-プロポキシシラン、n-ヘプチルトリ-iso-プロポキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン、n-オクチルトリエトキシシラン、n-オクチルトリ-n-プロポキシシラン、n-オクチルトリ-iso-プロポキシシラン、iso-プロピルトリエトキシシラン、iso-プロピルトリ-n-プロポキシシラン、iso-プロピルトリ-iso-プロポキシシラン、iso-ブチルトリメトキシシラン、iso-ブチルトリエトキシシラン、iso-ブチルトリ-n-プロポキシシラン、iso-ブチルトリ-iso-プロポキシシラン、sec-ブチルトリメトキシシラン、sec-ブチルトリエトキシシラン、sec-ブチルトリ-n-プロポキシシラン、sec-ブチルトリ-iso-プロポキシシラン、t-ブチルトリメトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、t-ブチルトリ-n-プロポキシシラン、t-ブチルトリ-iso-プロポキシシラン、2-エチルブチルトリメトキシシラン、2-エチルブチルトリエトキシシラン、2-エチルブチルトリ-n-プロポキシシラン、2-エチルブチルトリ-iso-プロポキシシラン、3-エチルブチルトリメトキシシラン、3-エチルブチルトリエトキシシラン、3-エチルブチルトリ-n-プロポキシシラン、3-エチルブチルトリ-iso-プロポキシシラン、2,2-ジエチルプロピルトリメトキシシラン、2,2-ジエチルプロピルトリエトキシシラン、2,2-ジエチルプロピルトリ-n-プロポキシシラン、2,2-ジエチルプロピルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロプロピルトリメトキシシラン、シクロプロピルトリエトキシシラン、シクロプロピルトリ-n-プロポキシシラン、シクロプロピルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロブチルトリメトキシシラン、シクロブチルトリエトキシシラン、シクロブチルトリ-n-プロポキシシラン、シクロブチルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリ-n-プロポキシシラン、シクロペンチルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリ-n-プロポキシシラン、シクロヘキシルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロヘキセニルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルトリエトキシシラン、シクロヘキセニルトリ-n-プロポキシシラン、シクロヘキセニルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリエトキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリ-n-プロポキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロオクタニルトリメトキシシラン、シクロオクタニルトリエトキシシラン、シクロオクタニルトリ-n-プロポキシシラン、シクロオクタニルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリメトキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリエトキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリ-n-プロポキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリ-iso-プロポキシシラン、ビシクロヘプテニルトリメトキシシラン、ビシクロヘプテニルトリエトキシシラン、ビシクロヘプテニルトリ-n-プロポキシシラン、ビシクロヘプテニルトリ-iso-プロポキシシラン、ビシクロヘプチルトリメトキシシラン、ビシクロヘプチルトリエトキシシラン、ビシクロヘプチルトリ-n-プロポキシシラン、ビシクロヘプチルトリ-iso-プロポキシシラン、アダマンチルトリメトキシシラン、アダマンチルトリエトキシシラン、アダマンチルトリ-n-プロポキシシラン、アダマンチルトリ-iso-プロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ-n-プロポキシシラン、フェニルトリ-iso-プロポキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリ-n-プロポキシシラン、ベンジルトリ-iso-プロポキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、フェネチルトリ-n-プロポキシシラン、フェネチルトリ-iso-プロポキシシラン、フェニルプロピルトリメトキシシラン、フェニルプロピルトリエトキシシラン、フェニルプロピルトリ-n-プロポキシシラン、フェニルプロピルトリ-iso-プロポキシシラン、シンナミルトリメトキシシラン、シンナミルトリエトキシシラン、シンナミルトリ-n-プロポキシシラン、シンナミルトリ-iso-プロポキシシラン、スチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン、スチリルトリ-n-プロポキシシラン、スチリルトリ-iso-プロポキシシラン、トリチルトリメトキシシラン、トリチルトリエトキシシラン、トリチルトリ-n-プロポキシシラン、トリチルトリ-iso-プロポキシシラン、トルイルトリメトキシシラン、トルイルトリエトキシシラン、トルイルトリn-プロポキシシラン、トルイルトリ-iso-プロポキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、ナフチルトリ-n-プロポキシシラン、ナフチルトリ-iso-プロポキシシラン、クメニルトリメトキシシラン、クメニルトリエトキシシラン、クメニルトリ-n-プロポキシシラン、クメニルトリ-iso-プロポキシシラン、メシルトリメトキシシラン、メシルトリエトキシシラン、メシルトリ-n-プロポキシシラン、メシルトリ-iso-プロポキシシラン、キシリルトリメトキシシラン、キシリルトリエトキシシラン、キシリルトリ-n-プロポキシシラン、キシリルトリ-iso-プロポキシシラン、4-メトキシベンジルトリメトキシシラン、4-メトキシベンジルトリエトキシシラン、4-メトキシベンジルトリ-n-プロポキシシラン、4-メトキシベンジルトリ-iso-プロポキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリ-n-プロポキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリ-iso-プロポキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリ-n-プロポキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリ-iso-プロポキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリ-n-プロポキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリ-iso-プロポキシシラン等を挙げることができる。
これらの中でも本発明においては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ-n-プロポキシシラン、メチルトリ-iso-プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ-n-プロポキシシラン、エチルトリ-iso-プロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ-n-プロポキシシラン、ビニルトリ-iso-プロポキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、n-プロピルトリ-n-プロポキシシラン、n-プロピルトリ-iso-プロポキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルルトリエトキシシラン、n-ペンチルトリメトキシシラン、n-ペンチルトリエトキシシラン、n-ヘキシルトリメトキシシラン、n-ヘキシルトリエトキシシラン、n-ヘプチルトリメトキシシラン、n-ヘプチルトリエトキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン、n-オクチルトリエトキシシラン、シクロプロピルトリメトキシシラン、シクロプロピルトリエトキシシラン、シクロプロピルトリ-n-プロポキシシラン、シクロプロピルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロブチルトリメトキシシラン、シクロブチルトリエトキシシラン、シクロブチルトリ-n-プロポキシシラン、シクロブチルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリ-n-プロポキシシラン、シクロペンチルトリ-iso-プロポキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリ-n-プロポキシシラン、シクロヘキシルトリ-iso-プロポキシシラン、アダマンチルトリメトキシシラン、アダマンチルトリエトキシシラン、アダマンチルトリ-n-プロポキシシラン、アダマンチルトリ-iso-プロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ-n-プロポキシシラン、フェニルトリ-iso-プロポキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリ-n-プロポキシシラン、ベンジルトリ-iso-プロポキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、ナフチルトリ-n-プロポキシシラン、ナフチルトリ-iso-プロポキシシラン、4-メトキシベンジルトリメトキシシラン、4-メトキシベンジルトリエトキシシラン、4-メトキシベンジルトリ-n-プロポキシシラン、メトキシベンジルトリ-iso-プロポキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)トリ-n-プロポキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)トリ-iso-プロポキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリ-n-プロポキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリ-iso-プロポキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリ-n-プロポキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリ-iso-プロポキシシランが好ましく用いられる。
式(2)で表される化合物は、より好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルルトリエトキシシラン、n-ペンチルトリメトキシシラン、n-ペンチルトリエトキシシラン、n-ヘキシルトリメトキシシラン、n-ヘキシルトリエトキシシラン、n-ヘプチルトリメトキシシラン、n-ヘプチルトリエトキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン、n-オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、4-メトキシベンジルトリメトキシシラン、4-メトキシベンジルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランである。式(2)で表される化合物は、さらにより好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ペンチルトリメトキシシラン、n-ヘキシルトリメトキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、4-メトキシベンジルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランである。
特定のシラン化合物が、式(3)で表される化合物を含むとき、式(3)で表される化合物は、1種類でも、複数種の組み合わせでもよい。以下の式(3)の化合物
Si(OR (3)
において、Rは、炭化水素基を示す。炭化水素基は、炭素数1~20の直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基が好ましい。
炭素数1~20の直鎖状炭化水素基は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基が好ましい。
分岐状炭化水素基は、iso-プロピル基等の炭化水素基が好ましい。
は、より好ましくは、炭素数1~5のアルキル基である。原料入手の容易さから、Rは、特に好ましくは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基である。
したがって、式(3)で表される化合物は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトラ-iso-プロポキシシラン、テトラブトキシシランが好ましい。これらの中でも本発明においては、原料入手の容易さからテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシランが好ましく用いられる。
式(1)、式(2)、または、式(3)で示される化合物は、1種のみを使用することもできる、また、2種以上の化合物を同時に使用してもよい。また、2種以上の化合物を反応前に混合して使用することもできる。
本発明のシリコーン重合体の製造方法では、特定の第4級アンモニウム化合物の存在下で、特定のシラン化合物を反応させてシリコーン重合体を製造する。特定の第4級アンモニウム化合物は、アルキル基を1つ以上有し、かつ、水酸基と結合しているエチル基を2つ以上有する。
特定の第4級アンモニウム化合物を用いて、特定のシラン化合物を反応すると、反応の際のゲル化を抑制することができ、目的のシリコーン重合体を得ることができる。特に、従来の第4級アンモニウム化合物では、反応の時に、反応性が高い化合物(3)の化合物の混合比が、20モル%以上のシリコーン化合物を製造する場合、ゲル化し易かったが、本発明で用いられる特定の第4級アンモニウム化合物を用いるとゲル化を抑制することができる。
また、特定の第4級アンモニウム化合物は、安定であるため、着色しない。このため、この特定の第4級アンモニウム化合物を反応に用いた場合、合成されるシリコーン重合体は無色透明である。
特定の第4級アンモニウム化合物のアルキル基は、一般式C2n+1で表される、1価の基である。nは、1から8であり、好ましくは1から4である。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基である。原料の入手のし易さからメチル基がより好ましい。
特定の第4級アンモニウム化合物のアルキル基は、1つ以上である。好ましくは、1つ、または、2つである。このような第4級アンモニウム化合物を用いると、反応の際のゲル化を抑制することができる。
本発明において、特定の第4級アンモニウム化合物の水酸基と結合しているエチル基は、アルキル基とは、異なるものである。
特定の第4級アンモニウム化合物の水酸基と結合しているエチル基は、2つ以上である。好ましくは、2つ、または、3つである。このような第4級アンモニウム化合物を用いると、反応の際のゲル化や、着色を抑制することができる。
特定の第4級アンモニウム化合物としては、例えば、ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、ジエチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、ジプロピルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、ジブチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド、モノエチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド、モノプロピルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド、モノブチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドが例示される。さらに、アルキル基を1つ以上有し、かつ、水酸基と結合しているエチル基を2つ以上有する第4級アンモニウム化合物は、価格が低廉なジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
本発明の製造方法において、式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物、式(3)で表される化合物からなる特定のシラン化合物の合計のモル数に対する、特定の第4級アンモニウム化合物のモル数は、0.010~1.0倍が好ましく、0.010~0.8倍がより好ましく、0.010~0.5倍が更に好ましい。0.010モル倍以上であれば反応が速やかに進行し、1.0モル倍以内であれば、シリコーン重合体の生産性が良く、経済的に好ましい。
本発明のシリコーン重合体の製造方法では、好ましくは、水を使用する。水の使用量(モル数)は、式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物、式(3)で表される化合物からなる特定のシラン化合物の合計のモル数に対し、1.0~5.0倍が好ましく、1.3~2.0倍がさらに好ましい。1.0モル倍以上であれば反応が速やかに進行し、5.0モル倍以内の添加では、シリコーン重合体の生産性が良く、経済的に好ましい。
第4級アンモニウム化合物の存在下で、シリコーン重合体を製造する反応では、有機溶媒を使用してもよい。有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の非プロトン性溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒等の溶媒を使用することができる。また、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチルなどの高沸点溶媒を使用しても良い。また非プロトン性溶媒を使用した場合は、水に可溶なアルコール溶媒を加えて反応させてもよい。有機溶媒は2種類以上用いても良い。
反応の条件として、反応温度は0~100℃が好ましく、さらに好ましくは20~80℃である。反応温度が0℃以上であれば反応が短時間で完了し、また100℃以下であれば工業化が容易である。
反応では、特定のシラン化合物に、特定の第4級アンモニウム化合物を滴下しても良いし、特定の第4級アンモニウム化合物や、特定の第4級アンモニウム化合物を含む有機溶媒やイオン交換水等に特定のシラン化合物を滴下しても良い。
反応の反応時間は、所望の分子量のシリコーン重合体が得られる時間でよく、好ましくは0.5~48時間、更に好ましくは1~30時間である。0.5時間以上だと反応が進行し、48時間以内の場合、シリコーン重合体の生産時間が短く、経済的に好ましい。
本発明のシリコーン重合体の製造方法により製造されるシリコーン重合体は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が、500~20000の範囲であることが好ましい。より好ましくは500~10000の範囲であり、さらに好ましくは500~5000の範囲である。
シリコーン重合体の重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)を使用して測定し、標準ポリスチレン換算により求めることができる。
本発明のシリコーン重合体の製造方法により製造されるシリコーン重合体は、ゲル浸透クロマトグラフィの測定で得られるピークの数が2以上であるシリコーン重合体である。
本発明のシリコーン重合体の製造方法により製造されるシリコーン重合体は、ゲル浸透クロマトグラフィで測定したとき、好ましくは、分子量分布領域を変曲点で分離して得られるピークの数が2以上であるシリコーン重合体である。分子量分布が高くなると得られるピークの数は多くなるが、分散度が高いポリマとなるため特性が得られない場合がある。よってピークの数は2~10が好ましく、さらに2~5がさらに好ましい。
ゲル浸透クロマトグラフィのピークは分子の大きさを区別することで表れるピークであることから、2以上のピークがあることは、本発明のシリコーン重合体は、通常、分子の立体構造が複数存在することを示唆する。
本発明のシリコーン重合体の製造方法により製造されるシリコーン重合体は、分子の立体構造には次の籠型の構造が含まれていても良い。代表的な籠型構造は下記一般式
Figure 0007091176000001
(式中、Rは一般的な有機基を示す。)
で示されるケイ素原子を8つ有するT8構造と、下記一般式
Figure 0007091176000002
(式中、Rは一般的な有機基を示す。)
で示されるケイ素原子を10個有するT10構造と、下記一般式
Figure 0007091176000003
(式中、Rは一般的な有機基を示す。)
で示されるケイ素原子を12個有するT12構造が挙げられる。それら構造は完全縮合した形では無く、部分的にシラノールが残っている下記構造式
Figure 0007091176000004
(式中、Rは一般的な有機基を示す。)
の構造も含まれる。
本発明のシリコーン重合体の製造方法では、反応終了後は、有機酸や無機酸で、特定の第4級アンモニウム化合物を中和してもよい。そして有機溶媒を添加して反応生成物と水とを分離して、有機溶媒に溶解した反応生成物を回収し、水で洗浄後に有機溶媒を留去することにより目的のシリコーン重合体を得ることができる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。
以下の実施例において、測定には下記装置を使用し、原料は試薬メーカー(東京化成工業(株)、和光純薬工業(株)、ナカライテスク(株)、信越化学工業(株))から購入した一般的な試薬を用いた。
73%ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド水溶液、および、76%モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液は、45%ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド水溶液(四日市合成株式会社製)、および、45%モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(四日市合成株式会社製)を、50℃、3Torrで濃縮して作成した。
[重量平均分子量(Mw)測定]
HLC-8220GPCシステム(東ソー(株)製)を使用した。カラムには、TSKgelSuperHZ3000、TSKgelSuperHZ2000、TSKgel1000(いずれも東ソー(株)製)を用いた。検出はRIで行い、リファレンスカラムとしてTSKgelSuperH-RCを使用した。溶媒にはテトラヒドロフランを使用し、カラムとリファレンスカラムの流速は0.35mL/minで行った。測定温度はプランジャーポンプ、カラム共に40℃で行った。サンプルの調製には水酸基を含有するシリコーン重合体約0.025gを10mlのテトラヒドロフランで希釈し、1μL注入した。分子量分布計算には、TSK標準ポリスチレン(東ソー(株)製、A-500、A-1000、A-2500、A-5000、F-1、F-2、F-4、F-10、F-20、F-40、F-80)を標準物質として使用して算出した。
[実施例1]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテル9.62g、ジメチルジメトキシシラン0.83g、フェニルトリメトキシシラン10.95g、テトラメトキシシラン1.07gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、73%ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド水溶液7.00gを滴下ろう斗を用いて15分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに30%クエン酸水溶液15.90g、イオン交換水1.78g、メチルイソブチルケトン44.89gを仕込んだ。反応後、反応液をクエン酸等を仕込んだ100mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水10.26gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50gを加えて、60℃、3Torrで濃縮することで、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシランの無色透明のシリコーン重合体溶液8.71g(固形分50%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は1340であり、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[実施例2]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテル9.62g、ジメチルジメトキシシラン0.83g、フェニルトリメトキシシラン10.95g、テトラメトキシシラン1.07gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、76%モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液8.02gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに30%クエン酸水溶液15.90g、イオン交換水1.78g、メチルイソブチルケトン44.89gを仕込んだ。反応後、反応液をクエン酸等を仕込んだ100mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水10.26gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50gを加えて、60℃、3Torrで濃縮することで、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシランの無色透明のシリコーン重合体溶液8.71g(固形分50%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は1470であり、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[比較例1]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた1Lフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテル209.1g、ジメチルジメトキシシラン18.0g、フェニルトリメトキシシラン238.0g、テトラメトキシシラン22.8gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、49%2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液182.0gを滴下ろう斗を用いて0.5時間かけて滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた3Lフラスコに30%クエン酸水溶液345.5g、イオン交換水38.7g、メチルイソブチルケトン975.9gを仕込んだ。反応後、反応液を、クエン酸等を仕込んだ3Lフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水223.1gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート800gを加えて、60℃、3Torrで濃縮することで、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシランのシリコーン重合体溶液189.3g(固形分50%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)1410であった。得られたシリコーン重合体の溶液は、黄色であった。
[実施例3]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにメタノール7.05g、メチルトリメトキシシラン9.54g、テトラメトキシシラン4.57gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、76%モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液8.93gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた200mLフラスコに30%クエン酸水溶液25.41g、酢酸エチル29.61gを仕込んだ。反応後、反応液をクエン酸等を仕込んだ200mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水14.10gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテル50gを加えて、60℃、40Torrで濃縮することで、メチルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシランの無色透明のシリコーン重合体溶液20.4g(固形分30%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は3080であり、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[実施例4]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにメタノール7.21g、メチルトリメトキシシラン6.81g、テトラメトキシシラン7.61gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、76%モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液9.47gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた200mLフラスコに30%クエン酸水溶液26.71g、酢酸エチル30.29gを仕込んだ。反応後、反応液をクエン酸等を仕込んだ200mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水14.42gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテル50gを加えて、60℃、40Torrで濃縮することで、メチルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシランの無色透明のシリコーン重合体溶液19.9g(固形分30%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は4340であり、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[実施例5]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた300mLフラスコにメタノール19.33g、メチルトリエトキシシラン17.83g、テトラエトキシシラン20.83gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、76%モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液23.72gを滴下ろう斗を用いて50分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた500mLフラスコに30%クエン酸水溶液53.90g、酢酸エチル120.59gを仕込んだ。反応後、反応液をクエン酸等を仕込んだ500mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水27.56gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテル50gを加えて、60℃、40Torrで濃縮することで、メチルトリエトキシシラン及びテトラエトキシシランの無色透明のシリコーン重合体溶液38.16g(固形分30%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は3460であり、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[実施例6]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにメタノール5.89g、メチルトリエトキシシラン4.28g、テトラエトキシシラン7.50gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、76%モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液9.74gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた200mLフラスコに30%クエン酸水溶液27.70g、酢酸エチル68.71gを仕込んだ。反応後、反応液をクエン酸等を仕込んだ200mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水19.63gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテル50gを加えて、60℃、40Torrで濃縮することで、メチルトリエトキシシラン及びテトラエトキシシランの無色透明のシリコーン重合体溶液19.7g(固形分30%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は4350であり、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[比較例2]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにメタノール4.23g、メチルトリメトキシシラン5.72g、テトラメトキシシラン2.74gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、49%2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液5.32gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた200mLフラスコに30%クエン酸水溶液10.10g、酢酸エチル29.62gを仕込んだ。反応後、反応液をクエン酸等を仕込んだ200mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水8.46gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテル50gを加えて、60℃、40Torrで濃縮することで、メチルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシランのシリコーン重合体溶液12.2g(固形分30%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は3520であった。得られたシリコーン重合体の溶液は、黄色であった。
[比較例3]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにメタノール4.23g、メチルトリメトキシシラン5.72g、テトラメトキシシラン2.74gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、25%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液9.75gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させたところ、反応液がゲル化し、シリコーン重合体を得ることができなかった。
[比較例4]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにメタノール4.23g、メチルトリメトキシシラン5.72g、テトラメトキシシラン2.74gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、55%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド水溶液7.78gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた200mLフラスコに30%クエン酸水溶液7.80g、酢酸エチル29.62gを仕込んだ。反応後、反応液をクエン酸等を仕込んだ200mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水8.46gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテル50gを加えて、60℃、40Torrで濃縮することで、メチルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシランのシリコーン重合体溶液12.2g(固形分30%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は2230であった。得られたシリコーン重合体の溶液は、茶色であった。
[比較例5]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにメタノール4.23g、メチルトリメトキシシラン5.72g、テトラメトキシシラン2.74gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、55%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド水溶液6.54gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた200mLフラスコに30%クエン酸水溶液6.55g、酢酸エチル29.62gを仕込んだ。反応後、反応液をクエン酸等を仕込んだ200mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水8.46gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテル50gを加えて、60℃、40Torrで濃縮することで、無色透明のメチルトルメトキシシラン及びテトラメトキシシランのシリコーン重合体溶液12.2g(固形分30%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は2940であった。得られたシリコーン重合体の溶液は、茶色であった。
[比較例6]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコにメタノール9.82g、メチルトリメトキシシラン7.13g、テトラメトキシシラン12.50gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、49%2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液9.74gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させたところ、反応液がゲル化し、シリコーン重合体を得ることができなかった。
[実施例7]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに2-プロパノール7.82g、メタノール3.56g、メチルイソブチルケトン39.12g、メチルトリメトキシシラン6.13g、フェニルトリメトキシシラン5.35g、テトラメトキシシラン2.74gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、73%ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド水溶液5.14g、イオン交換水1.71gを滴下ろう斗を用いて15分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに35%塩酸水溶液1.76g、イオン交換水14.22gを仕込んだ。反応後、反応液を塩酸等を仕込んだ100mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水14.59gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50gを加えて、60℃、3Torrで濃縮することで、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシランの無色透明のシリコーン重合体溶液14.7g(固形分41%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は2040であり、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[比較例7]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに2-プロパノール7.82g、メタノール3.56g、メチルイソブチルケトン39.12g、メチルトリメトキシシラン6.13g、フェニルトリメトキシシラン5.35g、テトラメトキシシラン2.74gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、49%2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液4.08g、イオン交換水0.50gを滴下ろう斗を用いて15分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに35%塩酸水溶液1.76g、イオン交換水14.22gを仕込んだ。反応後、反応液を塩酸等を仕込んだ100mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水14.59gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50gを加えて、60℃、3Torrで濃縮することで、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシランのシリコーン重合体溶液14.7g(固形分41%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は3100であった。得られたシリコーン重合体の溶液は、黄色であった。
[比較例8]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに2-プロパノール7.82g、メタノール3.56g、メチルイソブチルケトン39.12g、メチルトリメトキシシラン6.13g、フェニルトリメトキシシラン5.35g、テトラメトキシシラン2.74gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、25%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液7.61gを滴下ろう斗を用いて15分で滴下した。その後25℃にて24時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに35%塩酸水溶液2.24g、イオン交換水14.22gを仕込んだ。反応後、反応液を塩酸等を仕込んだ100mLフラスコに滴下することで中和したところ、反応液がゲル化し、シリコーン重合体を得ることができなかった。
[実施例8]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに45%モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液0.71g、イオン交換水2.31g、2-プロパノール7.45g、トルエン59.67gを仕込んだ。40℃まで昇温した後、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン24.84gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後40℃にて24時間反応させた。反応後、3%クエン酸水19.45gを添加し中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水11.97gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう2回実施し、油層を濃縮したところ、無色透明液体の3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランのシリコーン重合体17.0gを得た。得られた3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランのシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)1950、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[比較例9]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに49%2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液0.52g、イオン交換水2.41g、2-プロパノール7.45g、トルエン59.67gを仕込んだ。40℃まで昇温した後、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン24.84gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後40℃にて24時間反応させた。反応後、3%クエン酸水19.45gを添加し中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水11.97gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう2回実施し、油層を濃縮したところ、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランのシリコーン重合体17.0gを得た。得られた3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランのシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)1960であった。得られたシリコーン重合体の溶液は、黄色であった。
[実施例9]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに2-プロパノール7.30g、メタノール3.32g、メチルイソブチルケトン36.53g、プロピルトリメトキシシラン4.82g、n-オクチルトリメトキシシラン6.87g、1-ナフチルトリメトキシシラン1.60gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、45%ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド水溶液4.75gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後、25℃にて3時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに35%塩酸水溶液1.83g、イオン交換水13.27gを仕込んだ。反応後、反応液を塩酸等を仕込んだ100mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水14.59gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50gを加えて、60℃、3Torrで濃縮することで、プロピルトリメトキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン及び1-ナフチルトリメトキシシランの無色透明のシリコーン重合体溶液11.9g(固形分41%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は1860であり、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[比較例10]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに2-プロパノール7.30g、メタノール3.30g、メチルイソブチルケトン36.50g、プロピルトリメトキシシラン4.80g、n-オクチルトリメトキシシラン6.86g、1-ナフチルトリメトキシシラン1.61gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、49%2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液3.02gを滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後、25℃にて3時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに35%塩酸水溶液1.60g、イオン交換水13.46gを仕込んだ。反応後、反応液を塩酸等を仕込んだ100mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水14.59gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50gを加えて、60℃、3Torrで濃縮することで、プロピルトリメトキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン及び1-ナフチルトリメトキシシランのシリコーン重合体溶液11.9g(固形分41%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は1880であった。得られたシリコーン重合体の溶液は黄色であった。
[実施例10]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに2-プロパノール6.85g、メタノール3.13g、メチルイソブチルケトン34.27g、メチルトリメトキシシラン4.43g、フェニルトリメトキシシラン3.87g、テトラブトキシシラン4.17gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、45%ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド水溶液5.07gを滴下ろう斗を用いて12分で滴下した。その後、25℃にて3時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに35%塩酸水溶液1.61g、イオン交換水12.46gを仕込んだ。反応後、反応液を塩酸等を仕込んだ100mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水14.80gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50gを加えて、60℃、3Torrで濃縮することで、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びテトラブトキシシランの無色透明のシリコーン重合体溶液11.9g(固形分41%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は2410であり、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[比較例11]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに2-プロパノール6.85g、メタノール3.12g、メチルイソブチルケトン34.26g、メチルトリメトキシシラン4.41g、フェニルトリメトキシシラン3.87g、テトラブトキシシラン4.17gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、49%2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液3.75gを滴下ろう斗を用いて15分で滴下した。その後、25℃にて3時間反応させた。別の撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに35%塩酸水溶液1.62g、イオン交換水12.46gを仕込んだ。反応後、反応液を塩酸等を仕込んだ100mLフラスコに滴下することで中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水13.80gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう1回実施した。50℃、80Torrで濃縮した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50gを加えて、60℃、3Torrで濃縮することで、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びテトラブトキシシランのシリコーン重合体溶液10.7g(固形分41%)を得た。得られたシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)は2400であった。得られたシリコーン重合体の溶液は黄色であった。
[実施例11]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに45%モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液1.06g、イオン交換水1.40g、2-プロパノール5.69g、メチルイソブチルケトン37.91gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン17.02gと4-メトキシベンジルトリメトキシシラン1.94gの混合物を滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後、25℃にて3時間反応させた。反応後、3%クエン酸水14.45gを添加し中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水15.97gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう2回実施し、油層を濃縮したところ、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランおよび4-メトキシベンジルトリメトキシシランの無色透明のシリコーン重合体の液体13.0gを得た。得られた3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランおよび4-メトキシベンジルトリメトキシシランのシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)2080、2つの変曲点が存在し、ピーク数は3本であった。
[比較例12]
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた100mLフラスコに49%2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液0.81g、イオン交換水1.58g、2-プロパノール5.69g、メチルイソブチルケトン37.83gを仕込んだ。25℃まで昇温した後、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン17.02gと4-メトキシベンジルトリメトキシシラン1.94gの混合物を滴下ろう斗を用いて10分で滴下した。その後、25℃にて3時間反応させた。反応後、3%クエン酸水14.62gを添加し中和し、分液した。分液した油層にイオン交換水15.98gを添加し撹拌後、分液した。同様の操作をもう2回実施し、油層を濃縮したところ、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランおよび4-メトキシベンジルトリメトキシシランのシリコーン重合体13.4gを得た。得られた3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランおよび4-メトキシベンジルトリメトキシシランのシリコーン重合体をGPCにて分析したところ、分子量(Mw)2430であった。得られたシリコーン重合体の溶液は黄色であった。
それぞれの実施例、比較例で用いた化合物及びその混合比、得られたシリコーン重合体を表1、表2、表3、表4に示す。なお、表1、表2、表3、表4、表5、表6、表7中の各表記は、以下の化合物を表す。
(A-1):ジメチルジメトキシシラン
(A-2):メチルトリメトキシシラン
(A-3):フェニルトリメトキシシラン
(A-4):3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
(A-5):メチルトリエトキシシラン
(A-6):テトラメトキシシラン
(A-7):テトラエトキシシラン
(A-8):プロピルトリメトキシシラン
(A-9): n-オクチルトリメトキシシラン
(A-10):1-ナフチルトリメトキシシラン
(A-11):テトラブトキシシラン
(A-12):3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
(A-13):4-メトキシベンジルトリメトキシシラン
(B-1):ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド
(B-2):モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド
(B-3):2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド
(B-4):テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(B-5):テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
Figure 0007091176000005
Figure 0007091176000006
Figure 0007091176000007
Figure 0007091176000008
Figure 0007091176000009
Figure 0007091176000010
Figure 0007091176000011

Claims (7)

  1. 12Si(OR32 (1)
    (式中、R1、R2は、炭化水素基、アルコキシベンジル基、グリシジル基、または、メタクリロイル基を示し、R12は、同一の基であっても、異なる基でもよく、式中、R3は、炭化水素基を示す。)、
    式(2)で表される化合物
    4Si(OR53 (2)
    (式中、R4は、炭化水素基、アルコキシベンジル基、グリシジル基、または、メタクリロイル基を示し、R5は、炭化水素基を示す。)、
    および、式(3)で表される化合物
    Si(OR64 (3)
    (式中、R6は、炭化水素基を示す。)、
    からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を、第4級アンモニウム化合物の存在下で、反応させてシリコーン重合体を製造する方法であって、第4級アンモニウム化合物が、アルキル基を1つ以上有し、かつ、水酸基と結合しているエチル基を2つ以上有する第4級アンモニウムヒドロキシドであるシリコーン重合体の製造方法。
  2. 第4級アンモニウム化合物のアルキル基が、式(4)
    2n+1 (4)
    (式中、nは1から8の整数である。)
    で表される請求項1に記載のシリコーン重合体の製造方法。
  3. 式(4)において、nが1から4の整数である請求項2に記載のシリコーン重合体の製造方法。
  4. 第4級アンモニウム化合物が、水酸基と結合しているエチル基が、2つ、または、3つ有する請求項1から3のいずれかに記載のシリコーン重合体の製造方法。
  5. がメチル基である請求項1から4のいずれかに記載のシリコーン重合体の製造方法。
  6. がメチル基、または、エチル基である請求項1から5のいずれかに記載のシリコーン重合体の製造方法。
  7. がメチル基、エチル基、プロピル基、または、ブチル基である請求項1から6のいずれかに記載のシリコーン重合体の製造方法。
JP2018131477A 2017-07-14 2018-07-11 シリコーン重合体の製造方法 Active JP7091176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137817 2017-07-14
JP2017137817 2017-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019320A JP2019019320A (ja) 2019-02-07
JP7091176B2 true JP7091176B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=65355359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131477A Active JP7091176B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-11 シリコーン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7091176B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326099B2 (ja) * 2019-10-07 2023-08-15 東レ・ファインケミカル株式会社 シリコーン重合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269694A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
US20070100153A1 (en) 2005-10-29 2007-05-03 Goldschmidt Gmbh Process for preparing organically modified polyorganosiloxanes
US20120142956A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Process for reacting hydroxyl compounds with linear, branched or cyclic polyalkylsiloxanes
JP2013104053A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Kaneka Corp 多面体構造ポリシロキサン系硬化性組成物および硬化物
JP2017048365A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 東レ・ファインケミカル株式会社 シリコーン重合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269694A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
US20070100153A1 (en) 2005-10-29 2007-05-03 Goldschmidt Gmbh Process for preparing organically modified polyorganosiloxanes
US20120142956A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Process for reacting hydroxyl compounds with linear, branched or cyclic polyalkylsiloxanes
JP2013104053A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Kaneka Corp 多面体構造ポリシロキサン系硬化性組成物および硬化物
JP2017048365A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 東レ・ファインケミカル株式会社 シリコーン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019320A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101471234B1 (ko) 실록산계 수지 조성물
US8304161B2 (en) Silsesquioxane resins
JP6788862B2 (ja) シリコーン重合体の製造方法
JP5662338B2 (ja) シルセスキオキサン樹脂
CN102131819B (zh) 具有可聚合官能团的倍半硅氧烷化合物
WO2009123032A1 (ja) 含ケイ素重合体を含む組成物およびその硬化物
WO2007088908A1 (ja) 有機シリカ系膜およびその形成方法、半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびに配線構造体および半導体装置
JP2011173738A (ja) 透明焼成体
KR101799361B1 (ko) 감광성 수지 조성물
KR101790493B1 (ko) 실록산 수지 조성물의 경화 피막 형성 방법
JP6256775B2 (ja) シリコーン重合体の製造方法
JP7091176B2 (ja) シリコーン重合体の製造方法
CN102731558A (zh) 一种有机硅低聚物及其制备方法、双组分体系及其应用
JPH06346025A (ja) コーティング用組成物
JP2019203067A (ja) シリコーン重合体の製造方法
JP5176976B2 (ja) 硬化性組成物
KR101865922B1 (ko) 유기실록산 중합체를 포함하는 저온 경화성 수지 조성물
JPWO2017217175A1 (ja) シリコーン重合体組成物
JP6942314B2 (ja) シリコーン重合体組成物の製造方法
JPH0912583A (ja) シロキサン化合物及びその製造方法、並びに硬化性組成物
CN117535030A (zh) 一种单组分无溶剂有机硅三防胶及其制备方法
KR20230160168A (ko) 폴리실록산계 화합물, 피막 형성용 조성물, 적층체, 터치 패널, 및 경화 피막의 형성 방법
TW202028867A (zh) 負型感光性樹脂組成物及其用途
JPH07247340A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2012203059A (ja) 低屈折率膜形成用組成物、低屈折率薄膜の製造方法及び反射防止膜付き部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150