JP7090600B2 - 移動体危険度評価装置,移動体監視システム及び移動体危険度評価処理プログラム - Google Patents

移動体危険度評価装置,移動体監視システム及び移動体危険度評価処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7090600B2
JP7090600B2 JP2019517510A JP2019517510A JP7090600B2 JP 7090600 B2 JP7090600 B2 JP 7090600B2 JP 2019517510 A JP2019517510 A JP 2019517510A JP 2019517510 A JP2019517510 A JP 2019517510A JP 7090600 B2 JP7090600 B2 JP 7090600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
risk
gas
mobile
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207527A1 (ja
Inventor
隆史 森本
基広 浅野
斉一 都築
裕晶 鈴木
輝夫 日置
任晃 堀田
明史 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Chiyoda Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Chiyoda Corp
Publication of JPWO2018207527A1 publication Critical patent/JPWO2018207527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090600B2 publication Critical patent/JP7090600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/12Alarms for ensuring the safety of persons responsive to undesired emission of substances, e.g. pollution alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体危険度評価装置移動体監視システム及び移動体危険度評価処理プログラムに関するものであり、例えば、赤外線撮像装置で得られた画像情報から移動体に対する漏洩ガスの危険度を評価する移動体危険度評価装置と、それを備えた移動体監視システムと、移動体危険度評価処理プログラムに関するものである。
ガスプラント,石油化学プラント,火力発電所,製鉄関連施設等の構造物では、操業時に大量のガスが取り扱われている。このような施設においては、施設の経年劣化や運転ミスによるガス漏洩の危険性が認識されている。ガスは通常透明であり、無臭のものも多いため、近辺の作業者に気づかれないまま大規模な漏洩に発展する可能性がある。そこで、大量のガスが取り扱われている構造物には、大事故に至る前にガス漏洩を最小限にとどめるため、検知プローブを用いたガス検知装置が多数備え付けられている。
検知プローブを用いたガス検知装置は、検知プローブにガス分子が接触することでプローブの電気的特性が変化することを利用して、ガスの存在を検知するものである。このため、ガスが漏洩しても、ガス分子が検知プローブに届かない限りガスを検知することはできない。ガス検知装置を施設内のいたるところに高密度に配置すれば、ガス漏洩が比較的小さい段階での検知が可能となる。しかし、設置コストや保守管理コストは高くなってしまう。さらに、ガスが風に流されたりした場合等には、多数配置されたガス検知装置が一斉に発報してしまい、その結果、ガス漏洩源の真の位置が分かりにくくなってしまう。また、ガス検知装置を低密度に配置した場合には、ガス漏洩規模が大きくなるまで検知できず、事故の危険性が高まってしまう。このため、近辺に存在する作業者や車両に対して、ガス漏洩による危険性を早く正確に知らせることは困難である。
これに対し、ガスの存在を検知する別の手法として赤外線撮像装置を用いた方法が、特許文献1等で提案されている。その方法では、背景からの主に赤外領域の光放射(あらゆる物体から放射されている黒体放射と呼ばれるもの)と、ガスの赤外領域の光吸収特性と、を利用する。つまり、ガスの存在によって、その背景から撮像装置に入射する赤外線量が変化することを利用して、ガスを可視化して検知するのである。このガス検知技術によると、一台の検知装置で広範囲のガスを検知できるので、多数の検知装置がなくてもガス検知が可能であり、画像解析等の手法によってガス漏洩位置の特定も可能である。
特開2006-30214号公報
特許文献1に記載されているように、ガスによる赤外線吸収を利用した撮像装置でガス漏れを2次元的に可視化すれば、人がその存在を知りえないガスの漏洩位置の撮像画面上での特定は可能となる。しかし、撮像画面上でのガス漏洩位置の特定結果をもとに作業者や車両に対して危険性を把握させ、警告や避難誘導を行おうとすると、監視人が撮像結果をずっと監視している必要がある。そのため、監視箇所が多数にわたる場合には監視人による判断が遅れ、事故の危険が高まるという課題がある。また、人や車両等の移動体は知らずにガス漏洩源に近づく方向に移動するおそれもあるため、移動体が置かれている環境の危険性の程度を速やかに知る必要がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、移動体が置かれている環境の危険度を評価することの可能な移動体危険度評価装置移動体監視システム及び移動体危険度評価処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の移動体危険度評価装置は、赤外波長領域で撮像され、撮像範囲内に存在するガスを撮像した画像情報を基に、前記撮像範囲内にある移動体の存在又は移動を検出する移動体検出部と、
前記画像情報と前記移動体検出部によって得られた移動体検出結果から、検出された移動体に対する危険度を評価する危険度評価部と、
を有することを特徴とする。
本発明の移動体監視システムは、前記危険度評価部による評価結果から警報レベルを算出する警報レベル算出部を更に有する本発明の移動体危険度評価装置と、前記警報レベルに応じた警報を行う出力装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明の移動体危険度評価処理プログラムは、赤外波長領域で撮像され、撮像範囲内に存在するガスを撮像した画像情報を入力し、前記画像情報を基に前記撮像範囲内にある移動体の存在又は移動を検出する処理と、前記画像情報と前記処理によって得られた移動体検出結果から、検出された移動体に対する危険度を評価する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、人体にとって危険性のある非可視の状況を撮像した画像情報を基に、画像に写った人等の移動体を検出して、移動体に対する危険度を評価する構成になっているため、移動体が置かれている環境の危険度を評価することが可能である。したがって、危険度に基づいた処置を行うこと(例えば、ガス漏洩箇所近辺の作業者や車両に対して適切な避難誘導を行う等)により、人的被害を低減することができる。
移動体危険度評価装置の第1の実施の形態を示すブロック図。 移動体危険度評価装置の第2の実施の形態を示すブロック図。 第1,第2の実施の形態への画像情報を形成する画像情報形成装置の構成例を示すブロック図。 通常時とガス漏洩時の撮像画面を示す模式図。 第1の実施の形態による全体処理を示すフローチャート。 第2の実施の形態による全体処理を示すフローチャート。 移動体の移動方向及び移動速度の検出を説明するための撮像画面を示す模式図。 危険度評価値算出処理(図5,図6の#30)の第1の工程例を示すフローチャート。 危険度評価値算出処理(図5,図6の#30)の第2の工程例を示すフローチャート。
以下、本発明を実施した移動体危険度評価装置,移動体監視システム等を、図面を参照しつつ説明する。なお、各実施の形態等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
図1,図2に、第1,第2の実施の形態に係る移動体危険度評価装置10A,10Bの概略構成を示す。移動体危険度評価装置10A,10Bは、移動体検出部1及び危険度評価部2を、機能ブロックとして有している。移動体検出部1は、可視領域とは異なる波長域で撮像された画像情報を入力とし、その画像情報を基に撮像範囲内にある移動体の存在又は移動を検出する。危険度評価部2は、前記画像情報と移動体検出部1によって得られた移動体検出結果から、検出された移動体に対する危険度を評価する。また、移動体危険度評価装置10Bは、警報レベル算出部3及び出力情報生成部4を、機能ブロックとして更に有しており、移動体危険度評価装置10B,画像情報形成装置12及び出力装置14で移動体監視システム20を構成している。
移動体危険度評価装置10A,10Bは、パーソナルコンピュータ,携帯機器(スマートフォン,タブレット端末等)等のデジタル機器において、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory),HDD(Hard Disk Drive)等によって構成されており、可視領域とは異なる波長域で撮像された画像情報を入力とし、危険度評価値を出力とする。移動体検出部1は電子計算機と画像処理ソフトウェアで構成されており、危険度評価部2は電子計算機と信号処理ソフトウェアから構成されている。つまり、HDDに格納されている移動体危険度評価処理プログラムをCPUが読み出し、RAMに展開して実行することによって、上記機能ブロックが実現される。
図3に、移動体危険度評価装置10A,10Bへの画像情報(入力信号)を形成する画像情報形成装置12の構成例を示す。画像情報形成装置12は、図3(A)に示すように、可視領域とは異なる波長域で観察対象物を撮像する撮像装置6と、撮像装置6から出力された動画データを取り込む画像取込部7と、画像取込部7から出力された映像データに画像処理を施す画像処理部8と、を有している。図3(B)は、画像処理部8で実施される処理の例を示している。画像処理部8では、処理8aとして、画素特性バラツキの補正(ゲイン補正,オフセット補正等)が必要に応じて行われ、その後、処理8bとして、ノイズ低減化処理が必要に応じて行われる。
可視領域とは異なる波長域としては、赤外領域が好ましい。つまり、移動体検出部1に入力する画像情報は、赤外波長領域で撮像された画像情報であることが好ましい。温度が絶対温度0℃以上の物体はその温度に応じた波長分布,強度分布を持つ電磁波を発生しており、この光は黒体放射光と呼ばれる。温度が常温近辺であれば、電磁波の波長は主に赤外線領域となるので、赤外領域を撮像することで対象物の温度を知ることが可能となる。またガスが存在すると、その光吸収特性に応じて背景から発せされる黒体放射光の一部を吸収し、またガス自身の温度に応じた黒体放射光を発光する。ガスが存在しない場合の背景の黒体放射光との変化量を画像としてとらえることで、ガスの空間分布を撮像することができる。したがって、移動体検出部1に入力する画像情報は、撮像範囲内に存在するガスの空間分布を撮像した画像情報であることが好ましい。
図4に、ガス漏洩が無い時(通常時)とガス漏洩時の撮像画面Ioを模式的に示す。図4(A)は漏洩ガスGSが空間に存在しない場合の撮像画面Ioであり、図4(B)は漏洩ガスGSが空間に存在する場合の撮像画面Ioである。図4(A),(B)の撮像画面Ioには構造物STと移動体OB(人等)が撮像されており、図4(B)の撮像画面Ioには更に漏洩ガスGSの空間分布が撮像されている。この漏洩ガスGSの画像の時間的・空間的変化を画像処理することによって、ガス漏洩源であるガス漏洩地点Ip(黒丸印)を検知することが可能となる。
撮像装置6(例えば赤外線撮像装置)は、通常の可視像撮像装置のように、撮像レンズ,2次元エリアセンサー,制御回路等からなっており、入射した光を電気信号に変換して出力する。可視像撮像装置との違いは対象とする光の波長であり、検知対象とするガスが吸収する波長帯を含むような波長を対象とする。好ましい対象波長は1~14μmの赤外領域であり、さらに好ましい対象波長は1~5μmの赤外領域である。これらの波長帯には多くの炭化水素系ガスが吸収を持つため、ガスプラント,石油化学プラント,火力発電所,製鉄関連施設等の構造物が利用しているガスの多くに対応することができる。
上記波長帯に対応するため、撮像レンズのレンズ材料としては、Si,Ge,カルコゲナイド,サファイヤ,ZnS,ZnSe等の赤外線透過材料が用いられ、フレネル反射による光損失を防ぐため、適切な表面コーティングがレンズ面に施される。2次元エリアセンサーとしては、いわゆる冷却型センサーや非冷却型センサーが用いられる。冷却型センサーは、InSb,MCT等の半導体材料を用いたものであり、センサーチップ自身の熱に起因する光放射の混入を防ぐためにセンサーを冷却する構成になっている。非冷却型センサーは、VO2,a-Si等の熱抵抗変換材料を用いたものである。
図5,図6のフローチャートに、移動体危険度評価装置10A,10Bによる処理工程全体の概略を示す。移動体危険度評価装置10A,10Bは、可視領域とは異なる波長域で撮像された画像情報が画像情報形成装置12から入力されると(#10)、その画像情報を基にして、画像に写っている移動体OBを移動体検出部1によって検出し(#20)、次に危険度評価部2による評価結果として、移動体OBに対する危険度評価値を算出する(#30)。移動体危険度評価装置10Bでは(図6)、さらに危険度評価値から警報レベルの算出が警報レベル算出部3で行われる(#40)。
移動体危険度評価装置10Bにおいて(図6)、ステップ#40で算出された警報レベルは出力情報生成部4(図2)に入力され、警報レベルに基づいた出力情報が出力装置14に出力される。出力装置14は、出力情報生成部4からの出力情報に基づいて、警報レベルに応じた警報発報を行う(#50)。出力装置14は、ガス漏れが発生した場合にガス漏洩地点Ip等の情報表示,ガス漏れ報知等を行うデジタル機器に相当する。例えば、中央監視室における制御端末装置,パーソナルコンピュータ(据え置き型,可搬型等),携帯端末(スマートフォン,タッチパッド等)が挙げられる。
次に、図7の撮像画面Ioを参照しつつ、移動体OBの移動方向及び移動速度の検出を説明する。移動体検出部1に入力する画像情報は、撮像装置6によって撮影された2フレーム以上の移動体OBの映像データからなり、移動体検出部1が、前記映像データを用いて移動体OBの移動方向を検出することが好ましい。その際、移動体OBの検知は、2フレーム又はそれ以上の複数フレームを用いて、変化のある画素を抽出することにより行われる。
図7(A)~(C)は、移動体検出部1による2フレームを用いた移動体検知の方法の一例を示している。図7(A)の撮像画面Ioは時刻T0における画像情報であり、図7(B)の撮像画面Ioは時刻T0とは異なる時刻T1における画像情報である。この両者を比較することで、図7(C)に示すように画像情報上変化したところ、すなわち移動体OBを検知することができる。検知した移動体OBの移動方向,移動速度等の情報は、撮像画面Ioに表示してもよい。例えば、図7(C)では、白矢印の向きで移動体OBの移動方向を示しており、白矢印の大きさで移動体OBの移動速度を示している。
図7(A),(B)は2つの時刻T0,T1を用いた例であるが、2つの時刻に限らず複数の時刻における画像を比較することで移動体OBの移動方向及び移動速度を検知することができる。それには、例えばオプティカルフロー法を用いることができる。オプティカルフロー法とは、時刻の異なる画像の間での各画素の移動の様子を、各画素の画素値の変動の様子から推測する方法であり、Lucas-Kanade法が代表的な方法として知られている。
図8,図9のフローチャートに、危険度評価値算出処理(図5,図6の#30)の第1,第2の工程例をそれぞれ示す。第1の工程例(図8)では、移動体危険度評価装置10A,10Bに入力される画像情報が漏洩ガスGSの空間分布を撮像した画像(ガス分布画像)である場合の危険度評価値算出処理を示している。第2の工程例(図9)では、移動体危険度評価装置10A,10Bに入力される画像情報が温度分布を撮像した画像(温度分布画像)である場合の危険度評価値算出処理を示している。
第1の工程例(図8)では、入力される画像情報からガス漏洩の有無を判定する(#32)。ステップ#32の判定でガス漏洩が検知されなければ、危険度評価値を0とする(#36)。ステップ#32の判定でガス漏洩が検知されれば、漏洩ガス状況を取得し(#34)、すでに検知された移動体検出結果と漏洩ガス状況から移動体OBに対する危険度評価値を算出する(#38)。例えば、撮像範囲内に存在するガスGSの種類と予め指定された漏洩ガスの種類との関係や移動体検出部1で検出された移動体OBの移動方向及び移動速度に基づいて、移動体OBに対する危険度評価値が算出される。
漏洩ガス状況とは、例えば、ガス漏洩地点,漏洩ガスの種類,漏洩規模(画像として写っているガス画像から算出されるガスの総体積、あるいは総体積の単位時間当たりの変化),ガスの進行方向等が挙げられる。ガス漏洩地点には、現にガスが漏洩している地点だけでなく、移動体の接近時にガスが拡散していると予測される地点を含めるのが好ましい。ガスの種類ごとに爆発下限界濃度(この濃度以上になったときに着火源があると爆発する濃度)が求められているので、漏洩規模から求めたガス濃度と爆発下限界濃度を比較し、さらには移動体がガス漏洩地点に近づいているのかどうかも加味して危険度評価値を算出する。
第2の工程例(図9)では、入力される画像情報から温度分布情報を抽出し、人が接触すると危険な温度にある箇所の有無を判定する($32)。ステップ$32の判定で人が接触すると危険な温度にある箇所が検知されなければ、危険度評価値を0とする($36)。ステップ$32の判定で接触すると危険な温度にある箇所が検知されれば、温度分布とすでに検知された移動体検出結果を基に危険度評価値を算出する($34)。
危険度評価値の算出法としては、例えば、
・移動体OBの移動ベクトルを基に移動体OBが危険性のある箇所(入力された画像が漏洩ガスGSの空間分布を撮像した画像であればガス、入力された画像が温度分布を撮像した画像であれば、接触すると危険な温度を示す部分)に近づいているか遠ざかっているかを判定し、近づいている場合には評価値を上げる算出法、
・入力された画像が漏洩ガスGSの空間分布を撮像した画像であれば、漏洩ガスGSの進行方向が移動体OBに近づいている場合も評価値を上げる算出法、
・入力された画像が漏洩ガスGSの空間分布を撮像した画像であれば、ガス漏洩規模と漏洩ガスGSの種類から爆発下限界を考慮して爆発危険性を計算し、計算値に応じて評価値を決める算出法、
が挙げられる。
警報レベル算出(図2,図6の#40)は、危険度評価値に基づいて算出される。入力された画像が漏洩ガスGSの空間分布を撮像した画像である場合、例えば、人的被害が予想される場合(漏洩ガスGSの規模が大きく、移動体OBが漏洩ガスGSに近づいている等)に対応する危険度評価値に対しては「最高レベル」とし、人的被害がすぐには出ないと予想される場合(漏洩ガスGSは検知されたが、爆発下限界には程遠い等)に対応する危険度評価値に対しては「注意レベル」とする、というように、あらかじめ対応付けを決めておく。また、入力された画像が温度分布を撮像した画像である場合、例えば、緊急性が高い場合(温度が非常に高温又は低温な部分に移動体OBが高速で近づく等)に対応する危険度評価値に対しては「最高レベル」とし、移動体OBの速度が遅くゆっくり近づく場合に対応する危険度評価値に対しては「注意レベル」とする、というように、あらかじめ対応付けを決めておく。また、移動体OBが低速な場合は移動体は人であるので危険度評価値を高くし、移動体OBが高速な場合は移動体は車両であるので危険度評価値を低くしてもよい。また、画像から移動体OBの形状や大きさを解析することにより、移動体OBが人か車両かを区別するようにしても良い。
警報を発報する際には(図2,図6の#50)、算出された警報レベルに合わせた警報を発生する。例えば、施設内全域に警報を発生する方法、ガス漏洩箇所近辺に局所的に警報を発生する方法等が挙げられる。
以上の説明から分かるように、上述した各実施の形態には以下の特徴的な構成(C1)~(C10)等が含まれている。
(C1):可視領域とは異なる波長域で撮像された画像情報を基に撮像範囲内にある移動体の存在又は移動を検出する移動体検出部と、
前記画像情報と前記移動体検出部によって得られた移動体検出結果から、検出された移動体に対する危険度を評価する危険度評価部と、
を有することを特徴とする移動体危険度評価装置。
(C2):可視領域とは異なる波長域の画像情報を撮像により形成する画像情報形成装置と、前記画像情報形成装置で得られた画像情報から移動体に対する危険度を評価する移動体危険度評価装置と、を備えた移動体監視システムであって、
前記移動体危険度評価装置が、前記画像情報を基に撮像範囲内にある移動体の存在又は移動を検出する移動体検出部と、前記画像情報と前記移動体検出部によって得られた移動体検出結果から、検出された移動体に対する危険度を評価する危険度評価部と、を有することを特徴とする移動体監視システム。
(C3):可視領域とは異なる波長域で撮像された画像情報を入力し、前記画像情報を基に撮像範囲内にある移動体の存在又は移動を検出し、前記画像情報と前記移動体検出部によって得られた移動体検出結果から、検出された移動体に対する危険度を評価することを特徴とする移動体危険度評価方法。
(C4):可視領域とは異なる波長域で撮像された画像情報を入力し、前記画像情報を基に撮像範囲内にある移動体の存在又は移動を検出する処理と、前記画像情報と前記移動体検出部によって得られた移動体検出結果から、検出された移動体に対する危険度を評価する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする移動体危険度評価処理プログラム。
(C5):上記構成(C1)~(C4)のいずれか1つにおける画像情報が、赤外波長領域で撮像された画像情報である構成。
(C6):上記構成(C1)~(C5)のいずれか1つにおける画像情報が、撮像範囲内に存在するガスの空間分布を撮像した画像情報である構成。
(C7):上記構成(C6)における危険度評価部が、前記撮像範囲内に存在するガスの種類と予め指定された漏洩ガスの種類との関係に基づいて、前記移動体に対する危険度を評価する構成。
(C8):上記構成(C6)又は(C7)における危険度評価部が、前記移動体検出部によって検出された移動体の移動方向及び移動速度に基づいて、前記移動体に対する危険度を評価する構成。
(C9):上記構成(C8)における画像情報が、撮像装置によって撮影された2フレーム以上の移動体の映像データからなり、前記移動体検出部が、前記映像データを用いて前記移動体の移動方向を検出する構成。
(C10):上記構成(C2)において、前記移動体危険度評価装置が、前記危険度評価部による評価結果から警報レベルを算出する警報レベル算出部を更に有し、前記移動体監視システムが、前記警報レベルに応じた警報を行う出力装置を更に備えた構成。
上述した各実施の形態から分かるように、移動体危険度評価装置の実施の形態によれば、人体にとって危険性のある非可視の状況を撮像した画像情報を基に、画像に写った人等の移動体を検出して、移動体に対する危険度を評価する構成になっているため、移動体が置かれている環境の危険度を評価することが可能である。したがって、危険度に基づいた処置を行うこと(例えば、ガス漏洩箇所近辺の作業者や車両に対して適切な避難誘導を行う等)により、人的被害を低減することができる。これは上記移動体監視システム,移動体危険度評価方法又は移動体危険度評価処理プログラムを用いた場合でも同様である。
1 移動体検出部
2 危険度評価部
3 警報レベル算出部
4 出力情報生成部
6 撮像装置
7 画像取込部
8 画像処理部
10A,10B 移動体危険度評価装置
12 画像情報形成装置
14 出力装置
20 移動体監視システム
Ip ガス漏洩地点
Io 撮像画面
GS 漏洩ガス
OB 移動体
ST 構造物

Claims (7)

  1. 赤外波長領域で撮像され、撮像範囲内に存在するガスを撮像した画像情報を基に、前記撮像範囲内にある移動体の存在又は移動を検出する移動体検出部と、
    前記画像情報と前記移動体検出部によって得られた移動体検出結果から、検出された移動体に対する危険度を評価する危険度評価部と、
    を有する移動体危険度評価装置。
  2. 前記危険度評価部が、前記撮像範囲内に存在するガスの種類と予め指定された漏洩ガスの種類との関係に基づいて、前記移動体に対する危険度を評価する請求項記載の移動体危険度評価装置。
  3. 前記危険度評価部が、前記移動体検出部によって検出された移動体の移動方向及び移動速度に基づいて、前記移動体に対する危険度を評価する請求項又は記載の移動体危険度評価装置。
  4. 前記危険度評価部が、前記撮像範囲内に存在するガスの種類と予め指定された漏洩ガスの種類との関係、並びに前記移動体検出部によって検出された移動体の移動方向及び移動速度に基づいて、前記移動体に対する危険度を評価する請求項のいずれか1項に記載の移動体危険度評価装置。
  5. 前記画像情報が、撮像装置によって撮影された2フレーム以上の移動体の映像データからなり、前記移動体検出部が、前記映像データを用いて前記移動体の移動方向を検出する請求項のいずれか1項に記載の移動体危険度評価装置。
  6. 前記危険度評価部による評価結果から警報レベルを算出する警報レベル算出部を更に有する請求項1~のいずれか1項に記載の移動体危険度評価装置と、前記警報レベルに応じた警報を行う出力装置と、を備えた移動体監視システム。
  7. 赤外波長領域で撮像され、撮像範囲内に存在するガスを撮像した画像情報を入力し、前記画像情報を基に前記撮像範囲内にある移動体の存在又は移動を検出する処理と、前記画像情報と前記処理によって得られた移動体検出結果から、検出された移動体に対する危険度を評価する処理と、をコンピュータに実行させる移動体危険度評価処理プログラム。
JP2019517510A 2017-05-10 2018-04-09 移動体危険度評価装置,移動体監視システム及び移動体危険度評価処理プログラム Active JP7090600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093583 2017-05-10
JP2017093583 2017-05-10
PCT/JP2018/014955 WO2018207527A1 (ja) 2017-05-10 2018-04-09 移動体危険度評価装置及び移動体監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207527A1 JPWO2018207527A1 (ja) 2020-05-14
JP7090600B2 true JP7090600B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=64104473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517510A Active JP7090600B2 (ja) 2017-05-10 2018-04-09 移動体危険度評価装置,移動体監視システム及び移動体危険度評価処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11188762B2 (ja)
JP (1) JP7090600B2 (ja)
WO (1) WO2018207527A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116668491B (zh) * 2023-07-21 2023-10-31 成都秦川物联网科技股份有限公司 基于报警器的智慧燃气安全风险防控方法与物联网系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234061A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人別危険警報システム
JP2006259951A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 警報装置、警報システム及び警報用コンピュータプログラム
JP2007280265A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Takenaka Komuten Co Ltd 酸素濃度可変空間における安全管理システム及び安全管理方法
JP2014035739A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp セキュリティシステム、プログラム、及び監視方法
JP2016161397A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 流体漏れ検知装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175992A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nishimatsu Constr Co Ltd 危険監視システム
JP4209877B2 (ja) 2005-09-01 2009-01-14 ホーチキ株式会社 ガス監視装置
US7769204B2 (en) * 2006-02-13 2010-08-03 George Privalov Smoke detection method and apparatus
JP2007280167A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
CA2985486C (en) * 2014-05-09 2021-04-13 Kairos Aerospace Inc. Systems and methods for detecting gas leaks
US9983011B2 (en) * 2014-10-30 2018-05-29 Echostar Technologies International Corporation Mapping and facilitating evacuation routes in emergency situations
WO2017061351A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 ナビゲート装置及びナビゲート方法
US10317311B2 (en) * 2016-03-31 2019-06-11 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Laser scanning leak detection and visualization apparatus
US10634575B2 (en) * 2016-03-31 2020-04-28 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Laser scanning leak detection and visualization apparatus
CA3018763C (en) * 2016-04-19 2024-01-23 Industrial Scientific Corporation Worker safety system
EP3264378B1 (en) * 2016-06-29 2021-12-15 Ontech Security SL Device, system and method for detection of emergencies

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234061A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人別危険警報システム
JP2006259951A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 警報装置、警報システム及び警報用コンピュータプログラム
JP2007280265A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Takenaka Komuten Co Ltd 酸素濃度可変空間における安全管理システム及び安全管理方法
JP2014035739A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp セキュリティシステム、プログラム、及び監視方法
JP2016161397A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 流体漏れ検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200167572A1 (en) 2020-05-28
US11188762B2 (en) 2021-11-30
WO2018207527A1 (ja) 2018-11-15
JPWO2018207527A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11519852B2 (en) Gas detection-use image processing device, and gas detection-use image processing method
US10643324B2 (en) Machine learning system and data fusion for optimization of deployment conditions for detection of corrosion under insulation
JP7217180B2 (ja) 光学式気体撮像カメラ用の気体のマルチスペクトル定量・識別方法
US11145090B2 (en) Flame finding with automated image analysis
An et al. Line laser lock-in thermography for instantaneous imaging of cracks in semiconductor chips
JP7042196B2 (ja) 光学式気体撮像カメラ用の背景放射輝度推定および気体濃度・長定量の方法
JP2015203412A (ja) 蒸気タービン内の漏れを検出するための方法及びシステム
JP6493624B2 (ja) ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラム
US20200217777A1 (en) Cloud-based machine learning system and data fusion for the prediction and detection of corrosion under insulation
CN111366245B (zh) 提升红外测温对异常发热检出能力的方法
JP7090600B2 (ja) 移動体危険度評価装置,移動体監視システム及び移動体危険度評価処理プログラム
TW201925757A (zh) 寬頻晶圓缺陷偵測系統及寬頻晶圓缺陷偵測方法
CN112733646B (zh) 一种基于热成像的液态介质泄漏自动检测方法及系统
JPWO2020039606A1 (ja) ガス検出装置、情報処理装置およびプログラム
JP7300835B2 (ja) バッテリの試験
WO2018207526A1 (ja) 構造物異常検知装置
Lee et al. A system to detect potential fires using a thermographic camera
TWI820354B (zh) 熱健康監測感測器
JP6558951B2 (ja) トンネル壁面の損傷検出装置及びトンネル壁面の損傷検出プログラム
KR20210036173A (ko) 적외선 스펙트럼 이미징 카메라 분석기법을 활용한 실시간 누출가스 감지 장치 및 방법
JP2021143992A (ja) 塗装剥離検査装置および検査方法
Abdel-Moati et al. Remote gas detection system using infrared camera technology and sophisticated gas plume detection computer algorithm
JPWO2020110411A1 (ja) ガス流量推定装置、ガス流量推定方法、及び、ガス流量推定プログラム
TWI812896B (zh) 熱像儀健康監測
JPWO2018043421A1 (ja) 配管評価装置、配管評価方法及び配管評価プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150