JP7090042B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7090042B2
JP7090042B2 JP2019031166A JP2019031166A JP7090042B2 JP 7090042 B2 JP7090042 B2 JP 7090042B2 JP 2019031166 A JP2019031166 A JP 2019031166A JP 2019031166 A JP2019031166 A JP 2019031166A JP 7090042 B2 JP7090042 B2 JP 7090042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel gas
heat exchanger
fuel
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136197A (ja
Inventor
亮一 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019031166A priority Critical patent/JP7090042B2/ja
Priority to US16/796,967 priority patent/US11239476B2/en
Publication of JP2020136197A publication Critical patent/JP2020136197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090042B2 publication Critical patent/JP7090042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数の発電セルが積層された燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置を備えた燃料電池システムおよび燃料電池車両に関する。
例えば、特許文献1には、燃料電池システムが搭載された燃料電池車両が開示されている。この燃料電池システムでは、複数の発電セルの積層方向(車幅方向)に燃料電池スタックとインジェクタ装置とを並設した構成が開示されている。
特開2017-84457号公報
ところで、燃料ガス供給装置は、インジェクタ装置に供給される燃料ガスを加熱するための熱交換器を備えることがある。このような場合、インジェクタ装置と熱交換器とをコンパクトに配置することが望まれる。また、燃料電池とインジェクタ装置とを配管により互いに連結すると、燃料電池車両の重量およびコストが増大するおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、燃料ガス供給装置の重量およびコストを抑えつつインジェクタ装置と熱交換器とをコンパクトに配置することができる燃料電池システムおよび燃料電池車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、複数の発電セルが積層された燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置を備えた燃料電池システムであって、前記燃料ガス供給装置は、前記複数の発電セルの積層方向に前記燃料電池スタックと並ぶように配置されたインジェクタ装置と、前記インジェクタ装置に導かれる燃料ガスを加熱するための熱交換器と、を有し、前記インジェクタ装置は、インジェクタ本体と、前記インジェクタ本体に燃料ガスを導入するための燃料ガス導入路が形成されて前記インジェクタ本体を支持する支持部と、を含み、前記熱交換器は、前記支持部に対して固定されている、燃料電池システムである。
本発明の他の態様は、上述した燃料電池システムを備えた燃料電池車両であって、前記燃料電池システムは、前記積層方向が前記燃料電池車両の車幅方向に沿うように配置されている、燃料電池車両である。
本発明によれば、インジェクタ装置の支持部に熱交換器が固定されているため、熱交換器と支持部とを連結するための配管を削減することができる。よって、燃料ガス供給装置の重量およびコストを抑えつつインジェクタ装置と熱交換器とをコンパクトに配置することができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを備えた燃料電池車両の一部省略模式図である。 燃料ガス供給装置の正面図である。 燃料ガス供給配管、熱交換器および支持部の分解斜視図である。 図4Aは図3のIVA-IVA線に沿った横断面図であり、図4Bは図3のIVB-IVB線に沿った横断面図である。 燃料ガス供給装置の一部分解斜視図である。 エゼクタ装置に設けられたリード弁の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの燃料ガス供給装置の正面図である。 図7の燃料ガス供給配管、熱交換器および支持部の分解斜視図である。 図8のIX-IX線に沿った横断面図である。 図8の消音装置およびその周辺の一部省略断面図である。
以下、本発明に係る燃料電池システムおよび燃料電池車両について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る燃料電池車両12は、燃料電池システム10が搭載された燃料電池電気自動車である。燃料電池システム10は、燃料電池スタック14と、燃料電池スタック14に燃料ガス(例えば、水素ガス)を供給する燃料ガス供給装置16と、燃料電池スタック14に酸化剤ガス(例えば、空気)を供給する図示しない酸化剤ガス供給装置とを備える。
燃料電池スタック14は、前輪17の近傍のモータルーム18に配置されている。燃料電池スタック14は、車幅方向(水平方向)に積層される複数の発電セル20を備える。発電セル20は、電解質膜・電極構造体22を第1セパレータ24および第2セパレータ26で挟持して構成される。第1セパレータ24および第2セパレータ26は、金属セパレータまたはカーボンセパレータにより構成される。
電解質膜・電極構造体22は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜28と、固体高分子電解質膜28を挟持するアノード電極30およびカソード電極32とを備える。固体高分子電解質膜28は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
第1セパレータ24と電解質膜・電極構造体22との間には、アノード電極30に燃料ガスを導くための燃料ガス流路34が設けられている。第2セパレータ26と電解質膜・電極構造体22との間には、カソード電極32に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス流路36が設けられている。
燃料ガス供給装置16は、燃料電池スタック14の片方の端面(車両左側の端面)に設けられている。換言すれば、燃料ガス供給装置16と燃料電池スタック14とは、車幅方向(複数の発電セル20の積層方向または燃料電池スタック14の長手方向)に並設されている。つまり、燃料ガス供給装置16は、モータルーム18における燃料電池スタック14の横の限られたスペースに配置されている。
図2に示すように、燃料ガス供給装置16は、燃料ガス供給配管40、熱交換器42、インジェクタ装置44およびエゼクタ装置46を有する。
図2および図3において、燃料ガス供給配管40は、図示しない燃料ガスタンク(水素タンク)の燃料ガスを熱交換器42に導く。燃料ガス供給配管40の端部には、外方に延出したフランジ状の配管固定部48が設けられている。配管固定部48には、ねじ部材などの配管締結部材50が挿通する挿通孔52(図3参照)が形成されている。
図2~図4Bに示すように、熱交換器42は、燃料ガス供給配管40から導かれた燃料ガス(インジェクタ装置44に導かれる燃料ガス)を加熱する。熱交換器42は、インジェクタ装置44を構成する後述する支持部88に対して固定されている。図3において、熱交換器42は、熱交換器本体54、燃料ガス入口部56a、燃料ガス出口部56b、熱媒体入口部58a、熱媒体出口部58b、熱媒体供給配管60a、熱媒体排出配管60bを含む。
熱交換器本体54は、直方体形状に形成されている。図示を省略するが、熱交換器本体54の内部には、燃料ガスが流通する流路と熱媒体が流通する流路とが形成されている。熱交換器42に用いられる熱媒体としては、例えば、燃料電池スタック14を流通することにより暖められた水が用いられる。ただし、熱媒体は、任意の流体を用いてよい。
熱交換器本体54は、インジェクタ装置44の支持部88と燃料電池スタック14との間の空間に配設されている(図4Aおよび図4B参照)。熱交換器本体54は、左右方向(車幅方向)に厚みのある収容部62と、収容部62に固定された板状の蓋部64とを含む。収容部62および蓋部64は、一方向(矢印A方向)に延在している。蓋部64は、収容部62に対してインジェクタ装置44を構成する支持部88側(燃料電池スタック14とは反対側)に位置している。
蓋部64は、平面視で直方体形状に形成されている。すなわち、蓋部64には、上方に位置する第1長辺66aと、下方に位置する第2長辺66bと、蓋部64の一端(車両前方側、矢印A1方向)に位置する第1短辺68aと、蓋部64の他端(車両後方側、矢印A2方向)に位置する第2短辺68bとを含む。
第1長辺66aの延在方向の中間部分には、第2長辺66bとは反対方向に向かって突出した第1固定部70が設けられている。第1固定部70には、ねじ部材などの第1締結部材72が挿通する第1挿通孔70aが形成されている。第2長辺66bの延在方向の一端部には、第1長辺66aとは反対方向に向かって突出した第2固定部74が設けられている。第2固定部74には、ねじ部材などの第2締結部材76が挿通する第2挿通孔74aが形成されている。第2短辺68bの延在方向の中間部には、第1短辺68aとは反対方向に突出した第3固定部78が設けられている。第3固定部78には、ねじ部材などの第3締結部材80が挿通する第3挿通孔78aが形成されている。
蓋部64の長手方向の一端側には、熱媒体入口部58aと燃料ガス入口部56aとが蓋部64の短手方向に沿って並んで配置されている。蓋部64の長手方向の他端側には、燃料ガス出口部56bと熱媒体出口部58bとが蓋部64の短手方向に沿って並んで配置されている。
図3および図4Bにおいて、燃料ガス入口部56aは、熱交換器本体54から支持部88側に突出し、燃料ガス供給配管40から熱交換器本体54内に燃料ガスを導入する。図3および図4Aにおいて燃料ガス出口部56bは、熱交換器本体54から支持部88側に突出し、熱交換器本体54内から燃料ガスを導出する。
熱媒体入口部58aは、熱交換器本体54から支持部88側に突出し、熱交換器本体54内に熱媒体を導入する。熱媒体入口部58aには、熱媒体供給配管60aの端部が連結されている。熱媒体入口部58aと熱媒体供給配管60aとの連結部分の外周側には、熱媒体入口部58aと熱媒体供給配管60aとの連結を保持する環状の入口側保持部材82aが設けられている。
図3および図4Bにおいて、熱媒体出口部58bは、熱交換器本体54から支持部88側に突出し、熱交換器本体54内から熱媒体を導出する。熱媒体出口部58bには、熱媒体排出配管60bの端部が連結されている。熱媒体出口部58bと熱媒体排出配管60bとの連結部分の外周側には、熱媒体出口部58bと熱媒体排出配管60bとの連結を保持する環状の出口側保持部材82bが設けられている。
図2に示すように、インジェクタ装置44は、複数の発電セル20の積層方向(車幅方向)に燃料電池スタック14と並ぶように配置されている。具体的には、インジェクタ装置44は、図示しないねじ部材などの固定部材によって燃料電池スタック14の端面に固定されている。
インジェクタ装置44は、インジェクタ本体86と、熱交換器42に設けられた支持部88と、支持部88に設けられてインジェクタ本体86を保持する保持部90とを含む。
インジェクタ本体86は、第1インジェクタ92および第2インジェクタ94を有する。第1インジェクタ92および第2インジェクタ94のそれぞれは、熱交換器42によって加熱された燃料ガスを下流側に噴射する。
図3に示すように、支持部88は、支持部本体96、第1アーム部98および第2アーム部100を有する。支持部本体96は、矢印A方向に沿って延在している。図4Aにおいて、支持部本体96には、燃料ガス出口部56bが挿入される挿入孔102と、熱交換器42で加熱された燃料ガスを第1インジェクタ92および第2インジェクタ94に導入するための燃料ガス導入路104とが形成されている。
挿入孔102を構成する壁面には、燃料ガス出口部56bの外周面に設けられた環状のシール部材106が気密に接触している。すなわち、燃料ガス出口部56bは、支持部本体96に対して直接連結されている。燃料ガス出口部56bの内孔は、燃料ガス出口部56bが挿入孔102に挿入された状態で燃料ガス導入路104に連通している。
燃料ガス導入路104は、矢印A方向に延在した長孔108と、長孔108に連通する第1導入孔110および第2導入孔112とを含む。第1導入孔110は、長孔108内の燃料ガスを第1インジェクタ92に導く。第2導入孔112は、長孔108内の燃料ガスを第2インジェクタ94に導く。
図3において、支持部本体96の一端部には、第1被固定部114が設けられている。第1被固定部114には、第1締結部材72によって第1固定部70が連結される。第1アーム部98は、支持部本体96の一端部から矢印A1方向に延出している。第1アーム部98の延出端部には、燃料ガス供給配管40の端部が接続される接続部116が設けられている。
図3および図4Bに示すように、接続部116には、貫通孔116aが形成されている。換言すれば、接続部116は、円環状に形成されている。貫通孔116aの一端側(熱交換器本体54とは反対側の端部)には、燃料ガス供給配管40の端部が挿入されている。貫通孔116aを構成する壁面には、燃料ガス供給配管40の端部の外周面に設けられた環状のシール部材118が気密に接触している。
貫通孔116aの他端側(熱交換器本体54が位置する側の端部)には、燃料ガス入口部56aが挿入されている。貫通孔116aを構成する壁面には、燃料ガス入口部56aの外周面に設けられた環状のシール部材120が気密に接触している。
接続部116には、配管被固定部122、第2被固定部124および第1連結部126が一体的に設けられている。配管被固定部122には、配管締結部材50によって配管固定部48が連結される。図3において、第2被固定部124には、第2締結部材76によって第2固定部74が連結される。第1連結部126には、ねじ部材などの第4締結部材128が挿通する孔126aが形成されている。
第2アーム部100は、支持部本体96の他端部から矢印A2方向に延出している。第2アーム部100の根元部には、第3被固定部130が一体的に設けられている。第3被固定部130には、第3締結部材80によって第3固定部78が連結される。第2アーム部100の延出端部には、第2連結部132が一体的に設けられている。第2連結部132には、ねじ部材などの第5締結部材134が挿通する孔132aが形成されている。
図2に示すように、保持部90は、第1インジェクタ92および第2インジェクタ94を覆うように設けられている。保持部90には、第1インジェクタ92から吐出された燃料ガスが流通する第1吐出流路136と、第2インジェクタ94から吐出された燃料ガスが流通する第2吐出流路138とが形成されている。
保持部90には、第1被連結部140と第2被連結部142とが設けられている。第1被連結部140には、第4締結部材128によって第1連結部126が連結される。第2被連結部142には、第5締結部材134によって第2連結部132が連結される。支持部88と保持部90とは、一つの部材によって構成されていてもよい。
エゼクタ装置46は、保持部90に連結されたエゼクタ本体144を有する。エゼクタ本体144には、インジェクタ本体86から導かれた燃料ガスを燃料電池スタック14に導く導出流路146が形成されている。導出流路146は、第1吐出流路136と第2吐出流路138とに連通している。燃料ガス流路34には、ディフューザ148が配設されている。
図5に示すように、エゼクタ本体144における燃料電池スタック14に対向する面144aには、燃料電池スタック14側に開口した凹部150が形成されている。凹部150の開口部は、カバー部材152によって閉塞されている。カバー部材152は、ねじ部材などの複数の締結部材154によってエゼクタ本体144に締結されている。エゼクタ本体144の面144aには、凹部150の外側を一周するように環状溝156が形成されている。この環状溝156には、カバー部材152とエゼクタ本体144との間を気密にシールする環状のシール部材158が配設されている。
図5および図6において、凹部150の底面には、エゼクタ本体144の導出流路146に連通する連通孔160が形成されている。凹部150と連通孔160とは、燃料電池スタック14から排出された燃料排ガスの一部を燃料ガス流路34におけるディフューザ148よりも上流側に導くための循環流路162の一部を構成する。循環流路162には、リード弁164が設けられている。
具体的には、リード弁164は、凹部150の側面に形成された段差部166に配設されている。すなわち、図6において、リード弁164は、凹部150内をカバー部材152側の第1空間168aと連通孔160側の第2空間168bとに仕切るように配設されている。第1空間168aは、燃料電池スタック14の図示しない燃料排ガス出口に連通している。第2空間168bは、連通孔160を介して燃料ガス流路34に連通している。
図5および図6に示すように、リード弁164は、段差部166に固定されて2つの開口部170が形成された支持板172と、これら開口部170のそれぞれを覆うように支持板172に設けられた2つの板状の弁体174とを有する。リード弁164は、弁体174の厚さ方向が複数の発電セル20の積層方向(車幅方向、左右方向)に沿うように配設されている。
支持板172は、その厚さ方向が車幅方向に沿うように段差部166に固定されている。開口部170は、平面視で矩形状に形成されている。弁体174は、弾性変形可能な矩形状の平板であって、開口部170を連通孔160が位置する側から覆うように支持板172に設けられている。弁体174の一端部は、ねじ部材などの締結部材176によって支持板172に締結されている。
弁体174は、その長手方向の中間部分から他端部に向かって支持板172とは反対方向に反るように湾曲している(図6参照)。弁体174は、上下方向に沿って延在している。図5において、リード弁164は、熱交換器本体54の下方に位置している。換言すれば、リード弁164は、熱交換器本体54に対して複数の発電セル20の積層方向と直交する方向(上下方向)に並ぶように配置されている。
リード弁164は、弁体174の他端部が支持板172から離間することにより第2空間168bから第1空間168aへの燃料排ガスの流通を許可する。リード弁164は、第2空間168bに導かれた燃料ガスによって弁体174の他端部が支持部88側に押されて接触することにより、燃料ガスの第2空間168bから第1空間168aへの流通を阻止する。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料ガス供給装置16では、図示しない燃料ガスタンクから燃料ガス供給配管40に供給される燃料ガスは、燃料ガス入口部56aを介して熱交換器本体54内に導入される(図4B参照)。熱交換器本体54内において、燃料ガスは、熱媒体との熱交換によって加熱される。なお、熱媒体は、燃料電池スタック14を冷却するために燃料電池スタック14内を流通して暖められた水が用いられる。熱交換器本体54で加熱された燃料ガスは、燃料ガス出口部56bから長孔108を介して第1導入孔110と第2導入孔112に導かれる(図4A参照)。
そして、第1導入孔110に導かれた燃料ガスは第1インジェクタ92から第1吐出流路136に噴射され、第2導入孔112に導かれた燃料ガスは第2インジェクタ94から第2吐出流路138に噴射される(図2参照)。第1吐出流路136の燃料ガスと第2吐出流路138の燃料ガスとは、エゼクタ装置46の導出流路146を介して燃料電池スタック14の燃料ガス流路34に導入され、解質膜・電極構造体のアノード電極30に供給される。
図示しない酸化剤ガス供給装置から酸化剤ガス流路36に導入された酸化剤ガスは、電解質膜・電極構造体22のカソード電極32に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体22では、アノード電極30に供給される燃料ガスと、カソード電極32に供給される酸化剤ガス中の酸素とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、アノード電極30に供給されて一部が消費された水分を含む燃料ガスは、燃料排ガスとして図示しない燃料ガス排出路と気液分離器を介して循環流路162の第1空間168aに導かれる(図6参照)。第1空間168aに導かれた燃料排ガスは、リード弁164、第2空間168bおよび連通孔160を介して導出流路146に吸引されて燃料ガスに混合される。
次に、本実施形態に係る燃料電池システム10および燃料電池車両12の効果について説明する。
本実施形態によれば、インジェクタ装置44の支持部88に熱交換器42が固定されているため、熱交換器42と支持部88とを連結するための配管を削減することができる。よって、燃料ガス供給装置16の重量およびコストを抑えつつインジェクタ装置44と熱交換器42とをコンパクトに配置することができる。
熱交換器42は、支持部88と燃料電池スタック14との間の空間に配設された熱交換器本体54を有している。このような構成によれば、燃料ガス供給装置16を一層コンパクトにすることができる。
熱交換器42は、熱交換器本体54内に燃料ガスを導入するための燃料ガス入口部56aと、熱交換器本体54内から燃料ガスを導出するための燃料ガス出口部56bと、を有する。燃料ガス入口部56aおよび燃料ガス出口部56bのそれぞれは、熱交換器本体54から支持部88側に突出している。
このような構成によれば、燃料ガス供給装置16の重量およびコストを一層抑えつつ燃料ガス供給装置16をより一層コンパクトにすることができる。
燃料ガス供給装置16は、燃料ガスを燃料ガス入口部56aに導くための燃料ガス供給配管40を有し、支持部88には、燃料ガス供給配管40の端部と燃料ガス入口部56aとが挿入される貫通孔116aが形成されている。
このような構成によれば、燃料ガス供給配管40と燃料ガス入口部56aとの連結部からの燃料ガスの漏出を支持部88によって効果的に防止することができる。また、燃料ガス供給配管40と支持部88とが干渉することを貫通孔116aによって回避できる。
支持部88には、燃料ガス出口部56bが挿入される挿入孔102が形成され、燃料ガス出口部56bの内孔は、燃料ガス出口部56bが挿入孔102に挿入された状態で燃料ガス導入路104に連通している。
このような構成によれば、燃料ガス出口部56bから燃料ガス導入路104に燃料ガスを導く際に燃料ガスが漏出することを支持部88によって効果的に防止することができる。また、燃料ガス供給装置16をさらにコンパクトにすることができる。
熱交換器42は、熱交換器本体54内に熱媒体を導入するための熱媒体入口部58aと、熱交換器本体54内から熱媒体を導出するための熱媒体出口部58bとを有する。熱媒体入口部58aおよび熱媒体出口部58bのそれぞれは、熱交換器本体54から支持部88側に突出している。
このような構成によれば、支持部88と熱交換器本体54との間の空間に熱媒体入口部58aと熱媒体出口部58bを配置することができるため、燃料ガス供給装置16を一層コンパクトにすることができる。
燃料ガス供給装置16は、複数の発電セル20の積層方向(車幅方向)に燃料電池スタック14と並ぶようにインジェクタ装置44に設けられたエゼクタ装置46を有する。エゼクタ装置46には、インジェクタ本体86から導かれた燃料ガスを燃料電池スタック14に導くための導出流路146と、燃料電池スタック14から排出された燃料排ガスの一部を導出流路146に導くための循環流路162とが形成されている。循環流路162には、板状の弁体174を有するリード弁164が設けられ、リード弁164は、弁体174の厚さ方向が複数の発電セル20の積層方向(車幅方向)に沿うように配置されている。
このような構成によれば、複数の発電セル20の積層方向(車幅方向)に沿ったエゼクタ装置46の寸法を短くすることができる。また、燃料排ガスに含まれている水分(液滴)が弁体174に付着したとしてもその液滴を下方に落下させることができる。そのため、弁体174に対する液滴付着による弁体174の凍結を抑制することができる。
リード弁164は、熱交換器本体54に対して積層方向と直交する方向に並ぶように配置されている。このような構成によれば、複数の発電セル20の積層方向(車幅方向)に沿った燃料ガス供給装置16の寸法を効率的に短くすることができる。
燃料電池システム10は、複数の発電セル20の積層方向が燃料電池車両12の車幅方向に沿うように配置されている。このような構成によれば、燃料ガス供給装置16の車幅方向に沿った寸法を効率的に短縮することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料電池車両12Aについて説明する。本実施形態に係る燃料電池車両12Aにおいて、上述した燃料電池車両12と同一の構成には同一の参照符号を付し、その詳細な説明については省略する。
図7に示すように、燃料電池車両12Aには、燃料電池システム10Aが搭載されている。燃料電池システム10Aは、燃料電池スタック14と、燃料ガス供給装置200と、図示しない酸化剤ガス供給装置とを備える。
燃料ガス供給装置200は、燃料ガス供給配管40、熱交換器202、インジェクタ装置204、消音装置206およびエゼクタ装置46を有する。
図8および図9に示すように、熱交換器202は、熱交換器本体208、燃料ガス入口部56a、燃料ガス出口部56b、熱媒体入口部58a、熱媒体出口部212、熱媒体供給配管60a、熱媒体排出配管60bを含む。
熱交換器本体208は、インジェクタ装置204の支持部230と燃料電池スタック14との間の空間に配設されている(図9参照)。熱交換器本体208は、収容部62と、収容部62に固定された板状の蓋部214とを含む。蓋部214は、平面視で直方体形状に形成されている。
図8において、蓋部214には、上方に位置する第1長辺214aと、下方に位置する第2長辺214bと、蓋部214の一端に位置する第1短辺216aと、蓋部214の他端に位置する第2短辺216bとを含む。
第1長辺214aの延在方向の中間部分には、第2長辺214bとは反対方向に向かって突出した第1固定部218が設けられている。第1固定部218には、ねじ部材などの第1締結部材220が挿通する第1挿通孔218aが形成されている。第1短辺216aの下端部には、第2短辺216bとは反対方向に向かって突出した第2固定部222が設けられている。
第2固定部222には、ねじ部材などの第2締結部材224が挿通する第2挿通孔222aが形成されている。第2長辺214bの延在方向の他端部には、第1長辺214aとは反対方向に向かって突出した第3固定部226が設けられている。第3固定部226には、ねじ部材などの第3締結部材228が挿通する第3挿通孔226aが形成されている。熱媒体出口部212は、熱交換器本体208内から熱媒体を導出するための孔である。
インジェクタ装置204は、複数の発電セル20の積層方向(車幅方向)に燃料電池スタック14と並ぶように配置されている。具体的には、インジェクタ装置204は、図示しないねじ部材などの固定部材によって燃料電池スタック14の端面に固定されている。
図7および図8において、インジェクタ装置204は、インジェクタ本体86と、熱交換器202に設けられた支持部230と、支持部230に設けられてインジェクタ本体86を保持する保持部232とを含む。インジェクタ本体86は、第1インジェクタ92および第2インジェクタ94を有する。
支持部230は、支持部本体96、第1アーム部234および第2アーム部236を有する。支持部本体96は、燃料ガス出口部56bから導出された燃料ガスを第1インジェクタ92および第2インジェクタ94に導く。
支持部本体96の一端部には、第1被固定部114が設けられている。第1被固定部114には、第1締結部材220によって第1固定部218が連結される。第1被固定部114には、消音装置206を取り付けるための第1被取付部238が一体的に設けられている。
図7において、第1アーム部234は、支持部本体96の一端部から第1インジェクタ92に沿ってエゼクタ装置46側に延出している。第1アーム部234の延出端部は、ねじ部材などの締結部材240によって保持部232の第1被連結部140に固定されている。第1アーム部234の延在方向の中間部には、燃料ガス供給配管40の端部が接続される接続部116が設けられている(図8参照)。
図8および図10において、接続部116には、燃料ガス供給配管40から導かれた燃料ガスを消音装置206に導く分岐部242が一体的に設けられている。分岐部242には、燃料ガス供給配管40の端部が挿入される貫通孔116aを形成する壁面に開口する分岐孔244が形成されている。分岐部242には、消音装置206を取り付けるための第2被取付部246が一体的に設けられている。
図7に示すように、第2アーム部236は、支持部本体96の他端部から第2インジェクタ94に沿ってエゼクタ装置46側に延出している。第2アーム部236の延出端部は、ねじ部材などの締結部材248によって保持部232の第2被連結部142に固定されている。
図9において、第2アーム部236の延在方向の中間部には、熱媒体排出配管60bの端部を接続するための接続部250が一体的に設けられている。接続部250には、貫通孔252が形成されている。接続部250には、ジョイント部材254がねじ部材などの締結部材256によって固定されている。
ジョイント部材254は、貫通孔252の一端側(熱交換器202とは反対側の端部)に挿入されている。ジョイント部材254には、貫通孔252と熱媒体排出配管60bの内孔とを互いに連通する孔258が形成されている。貫通孔252の他端側(熱交換器202が位置する側の端部)は、熱媒体出口部212に連通している。接続部250のうち熱交換器202の蓋部214に対向する面には、シール部材260が設けられている。シール部材260は、貫通孔252の他端側の端部を周回するように配置された状態で蓋部214に気密に接触している。
図10に示すように、消音装置206は、ベース部262と、ベース部262に設けられて消音室264を形成するチャンバ部266とを有する。ベース部262には、チャンバ部266とは反対側に突出して分岐孔244に挿入される消音接続部268が設けられている。消音接続部268には、消音室264内と分岐孔244内とを互いに連通する連通路270が形成されている。分岐孔244を形成する壁面には、消音接続部268の外周面に設けられたシール部材272が気密に接触している。
ベース部262には、第1被取付部238にねじ部材などの締結部材274によって連結される第1取付部276と、第2被取付部246にねじ部材などの締結部材278によって連結される第2取付部280とがさらに設けられている。チャンバ部266は、逆U字状の断面を有している。
図7において、保持部232は、第1インジェクタ92および第2インジェクタ94のそれぞれの一部を覆うように設けられている。保持部232には、第1吐出流路136と第2吐出流路138とが形成されている。保持部232には、第1被連結部140と第2被連結部142とが設けられている。
本実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様の効果を奏する。
本発明は、上述した構成に限定されない。燃料電池システム10、10Aは、複数の発電セル20の積層方向が燃料電池車両12の前後方向に沿うように配置されていてもよい。
本発明に係る燃料電池システムおよび燃料電池車両は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10、10A…燃料電池システム 12、12A…燃料電池車両
14…燃料電池スタック 16、200…燃料ガス供給装置
20…発電セル 40…燃料ガス供給配管
42、202…熱交換器 44、204…インジェクタ装置
46…エゼクタ装置 54、208…熱交換器本体
56a…燃料ガス入口部 56b…燃料ガス出口部
58a…熱媒体入口部 58b、212…熱媒体出口部
86…インジェクタ本体 88、230…支持部
102…挿入孔 104…燃料ガス導入路
116a…貫通孔 146…導出流路
162…循環流路 164…リード弁
174…弁体

Claims (9)

  1. 複数の発電セルが積層された燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料ガス供給装置は、
    前記複数の発電セルの積層方向に前記燃料電池スタックと並ぶように配置されたインジェクタ装置と、
    前記インジェクタ装置に導かれる燃料ガスを加熱するための熱交換器と、を有し、
    前記インジェクタ装置は、
    インジェクタ本体と、
    前記インジェクタ本体に燃料ガスを導入するための燃料ガス導入路が形成されて前記インジェクタ本体を支持する支持部と、を含み、
    前記熱交換器は、前記支持部に対して固定されている、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記熱交換器は、前記支持部と前記燃料電池スタックとの間の空間に配設された熱交換器本体を有する、燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記熱交換器は、
    前記熱交換器本体内に燃料ガスを導入するための燃料ガス入口部と、
    前記熱交換器本体内から燃料ガスを導出するための燃料ガス出口部と、を有し、
    前記燃料ガス入口部および前記燃料ガス出口部のそれぞれは、前記熱交換器本体から前記支持部側に突出している、燃料電池システム。
  4. 請求項3記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料ガス供給装置は、燃料ガスを前記燃料ガス入口部に導くための燃料ガス供給配管を有し、
    前記支持部には、前記燃料ガス供給配管の端部と前記燃料ガス入口部とが挿入される貫通孔が形成されている、燃料電池システム。
  5. 請求項3または4に記載の燃料電池システムであって、
    前記支持部には、前記燃料ガス出口部が挿入される挿入孔が形成され、
    前記燃料ガス出口部の内孔は、前記燃料ガス出口部が前記挿入孔に挿入された状態で前記燃料ガス導入路に連通している、燃料電池システム。
  6. 請求項2~5のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記熱交換器は、
    前記熱交換器本体内に熱媒体を導入するための熱媒体入口部と、
    前記熱交換器本体内から熱媒体を導出するための熱媒体出口部と、を有し、
    前記熱媒体入口部および前記熱媒体出口部のそれぞれは、前記熱交換器本体から前記支持部側に突出している、燃料電池システム。
  7. 請求項2~6のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料ガス供給装置は、前記積層方向に前記燃料電池スタックと並ぶように前記インジェクタ装置に設けられたエゼクタ装置を有し、
    前記エゼクタ装置には、
    前記インジェクタ本体から導かれた燃料ガスを前記燃料電池スタックに導くための導出流路と、
    前記燃料電池スタックから排出された燃料排ガスの一部を前記導出流路に導くための循環流路と、が形成され、
    前記循環流路には、板状の弁体を有するリード弁が設けられ、
    前記リード弁は、前記弁体の厚さ方向が前記積層方向に沿うように配置されている、燃料電池システム。
  8. 請求項7記載の燃料電池システムであって、
    前記リード弁は、前記熱交換器本体に対して前記積層方向と直交する方向に並ぶように配置されている、燃料電池システム。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の燃料電池システムを備えた燃料電池車両であって、
    前記燃料電池システムは、前記積層方向が前記燃料電池車両の車幅方向に沿うように配置されている、燃料電池車両。
JP2019031166A 2019-02-25 2019-02-25 燃料電池システムおよび燃料電池車両 Active JP7090042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031166A JP7090042B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 燃料電池システムおよび燃料電池車両
US16/796,967 US11239476B2 (en) 2019-02-25 2020-02-21 Fuel cell system and fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031166A JP7090042B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 燃料電池システムおよび燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136197A JP2020136197A (ja) 2020-08-31
JP7090042B2 true JP7090042B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=72142144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031166A Active JP7090042B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 燃料電池システムおよび燃料電池車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11239476B2 (ja)
JP (1) JP7090042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7266050B2 (ja) * 2021-02-01 2023-04-27 本田技研工業株式会社 燃料ガス噴射装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318819A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20100227230A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Gb Global Technology Operations, Nic. Anode water separator for a fuel cell system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242304A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp バルブ、バルブ制御装置及び燃料電池システム
KR101047414B1 (ko) * 2008-02-15 2011-07-08 기아자동차주식회사 인젝터를 이용한 연료전지 스택용 가습장치
JP5228695B2 (ja) * 2008-08-20 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101558356B1 (ko) * 2013-09-16 2015-10-08 현대자동차 주식회사 이젝터를 구비한 연료전지 시스템
JP6495799B2 (ja) 2015-10-22 2019-04-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7016024B2 (ja) * 2016-11-29 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318819A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20100227230A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Gb Global Technology Operations, Nic. Anode water separator for a fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200274175A1 (en) 2020-08-27
US11239476B2 (en) 2022-02-01
JP2020136197A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079994B2 (ja) 燃料電池スタック
US8808939B2 (en) Fuel cell stack and fuel cell cogeneration system including the same
JP2013206855A (ja) 燃料電池システム
US20210143453A1 (en) Fuel cell system
US11456478B2 (en) Fuel cell system with auxiliary device case
US10461353B2 (en) Fuel cell stack
JP7090042B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両
JP2007087761A (ja) 車載用燃料電池システム
KR101337961B1 (ko) 연료전지 스택용 매니폴드 블록
US7960066B2 (en) Fuel cell system
JP2007188664A (ja) 燃料電池スタック
JP5354943B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007087760A (ja) 車載用燃料電池システム
JP2020155212A (ja) 燃料電池スタック
JP5354942B2 (ja) 燃料電池システム
US11482722B2 (en) Fuel cell system
US11276867B2 (en) Fuel cell stack and end plate
JP2019129090A (ja) 排気装置
JP2007018813A (ja) 燃料電池スタック
JP4684585B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011075242A (ja) 加湿用モジュール
JP7028741B2 (ja) 燃料電池システム
JP7028742B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011085309A (ja) 加湿用モジュール
JP7255455B2 (ja) エジェクタ用パイプモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150