JP7028741B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7028741B2
JP7028741B2 JP2018155930A JP2018155930A JP7028741B2 JP 7028741 B2 JP7028741 B2 JP 7028741B2 JP 2018155930 A JP2018155930 A JP 2018155930A JP 2018155930 A JP2018155930 A JP 2018155930A JP 7028741 B2 JP7028741 B2 JP 7028741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
exhaust gas
fuel cell
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030972A (ja
Inventor
悠平 堀内
浩一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018155930A priority Critical patent/JP7028741B2/ja
Priority to US16/543,731 priority patent/US11251442B2/en
Publication of JP2020030972A publication Critical patent/JP2020030972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028741B2 publication Critical patent/JP7028741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/02Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising gravity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2247/00Details relating to the separation of dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D2247/10Means for removing the washing fluid dispersed in the gas or vapours
    • B01D2247/106Means for removing the washing fluid dispersed in the gas or vapours using a structured demister, e.g. tortuous channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
この種の燃料電池は、例えば、フッ素樹脂系などの高分子イオン交換膜からなる電解質膜を備える。このような電解質膜は、含水状態においてプロトン導電性電解質膜として機能するが、乾燥状態においては、プロトン導電性が低下して出力低下を招く。
そのため、例えば、特許文献1には、電解質膜が適度な湿度を維持できるように、酸化剤ガスを加湿する加湿器を酸化剤ガス導入路に設け、加湿器の出口部に気液分離器を設けた構成が開示されている。
特開2006-147484号公報
ところで、燃料電池システムでは、燃料電池システムの低温起動時に、燃料電池から排出された燃料排ガスを酸化剤ガス導入路に導入し、カソード触媒で発熱反応を生じさせることにより、燃料電池を暖機する。加えて、燃料ガス供給部を換気する際に、燃料ガスを酸化剤ガス導入路に導入し、カソード触媒で化学反応させることにより、排気燃料ガス濃度(排気水素濃度)を抑制する。
しかしながら、液状水を含む燃料排ガスを酸化剤ガスと混合して燃料電池に供給すると、燃料電池内に過剰な液状水が導入される可能性がある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、酸化剤ガス導入路から燃料電池内への過剰な液状水の導入を抑制しつつ燃料電池を迅速に暖機し且つ排気燃料ガス濃度を抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に酸化剤ガスを導く酸化剤ガス導入路と、前記酸化剤ガス導入路に設けられた加湿器と、前記酸化剤ガス導入路における前記加湿器よりも下流側に設けられた気液分離器と、前記燃料電池から排出された液状水を含む燃料排ガスを前記気液分離器に導く燃料排ガス導入路と、を備え、前記気液分離器は、前記加湿器で加湿された酸化剤ガスと前記燃料排ガス導入路から導かれた液状水を含む燃料排ガスとの両方を気液分離するとともに液状水が分離された酸化剤ガスと燃料排ガスとを互いに混合し、前記気液分離器は、略鉛直方向に沿って延在した分離面が形成された基部と、前記分離面を周回するように前記基部から突出した周壁部と、前記分離面から突出した燃料排ガス分離壁と、を含む分離器本体を有し、前記分離器本体には、前記加湿器で加湿された酸化剤ガスを前記分離器本体に導入するための酸化剤ガス導入口が設けられ、前記周壁部には、前記燃料排ガス導入路から導かれた液状水を含む燃料排ガスを前記分離器本体内に導入するための燃料排ガス入口部が設けられ、前記酸化剤ガス導入口は、前記分離面に対向し、前記燃料排ガス入口部の開口部は、前記燃料排ガス分離壁に対向する、燃料電池システムである。
本発明によれば、加湿器で加湿された酸化剤ガスと燃料電池から排出された液状水を含む燃料排ガスとの両方を気液分離器で気液分離している。そのため、酸化剤ガス導入路から燃料電池内への過剰な液状水の導入を抑制することができる。これにより、燃料排ガスと酸化剤ガスとを燃料電池のカソード触媒で発熱反応させることができるため、燃料電池を迅速に暖機し且つ燃料排ガス濃度を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 加湿器に設けられた気液分離器の一部省略縦断面図である。 図2のIII-III線に沿った横断面図である。 図3のIV-IV線に沿った縦断面図である。 図5Aは、気液分離器の動作を示す第1の説明図であり、図5Bは、気液分離器の動作を示す第2の説明図である。 図6Aは、気液分離器の動作を示す第3の説明図であり、図6Bは、気液分離器の動作を示す第4の説明図である。 気液分離器内の液状水の流れを示す説明図である。
以下、本発明に係る燃料電池システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示す燃料電池システム10は、例えば、燃料電池電気自動車などの燃料電池車両(図示せず)に搭載される。ただし、燃料電池システム10は、燃料電池車両を除く種々の移動体に搭載してもよいし、定置型としても用いることができる。
燃料電池システム10は、燃料電池としての燃料電池スタック12、燃料ガス供給装置13、酸化剤ガス供給装置14および制御部15を備える。なお、図示は省略するが、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12を冷却するための冷却媒体供給装置、バッテリなどをさらに備えている。
燃料電池スタック12は、燃料ガス(例えば、水素ガス)と酸化剤ガス(例えば、空気)との電気化学反応により発電する。燃料電池スタック12は、水平方向に積層される複数の発電セル16を備える。発電セル16は、電解質膜・電極構造体18を第1セパレータ20および第2セパレータ22で挟持して構成される。第1セパレータ20および第2セパレータ22は、金属セパレータまたはカーボンセパレータにより構成される。
電解質膜・電極構造体18は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜24と、固体高分子電解質膜24を挟持するアノード電極26およびカソード電極28とを備える。固体高分子電解質膜24は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
第1セパレータ20と電解質膜・電極構造体18との間には、アノード電極26に燃料ガスを導くための燃料ガス流路30が設けられている。第2セパレータ22と電解質膜・電極構造体18との間には、カソード電極28に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス流路32が設けられている。
燃料電池スタック12には、燃料ガス入口34a、燃料ガス出口34b、酸化剤ガス入口36aおよび酸化剤ガス出口36bが設けられる。燃料ガス入口34aは、各発電セル16を積層方向に貫通するとともに、燃料ガス流路30の供給側に連通する。燃料ガス出口34bは、各発電セル16を積層方向に貫通するとともに、燃料ガス流路30の排出側に連通する。燃料ガス流路30、燃料ガス入口34aおよび燃料ガス出口34bは、アノード流路を構成する。
酸化剤ガス入口36aは、各発電セル16を積層方向に貫通するとともに、酸化剤ガス流路32の供給側に連通する。酸化剤ガス出口36bは、各発電セル16を積層方向に貫通するとともに、酸化剤ガス流路32の排出側に連通する。酸化剤ガス流路32、酸化剤ガス入口36aおよび酸化剤ガス出口36bは、カソード流路を構成する。
燃料ガス供給装置13は、燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する。燃料ガス供給装置13は、燃料ガス供給部38と、燃料ガス供給部38から供給された燃料ガスを燃料ガス入口34aに導く燃料ガス導入路40とを備える。燃料ガス供給部38は、高圧の燃料ガス(高圧水素)を貯留する図示しない燃料ガスタンク(水素ガスタンク)などを含む。
燃料電池スタック12の燃料ガス出口34bには、燃料ガス排出路42が連結されている。燃料ガス排出路42は、アノード電極26で少なくとも一部が使用された燃料ガスである燃料排ガスを燃料電池スタック12から導出する。
燃料ガス排出路42には、燃料排ガスを液状水W(図7参照)とともに酸化剤ガス供給装置14の気液分離器54に導く燃料排ガス導入路44が連結されている。燃料排ガス導入路44には、開閉弁46が設けられている。開閉弁46は、燃料ガス排出路42および燃料排ガス導入路44を互いに連通させる開放状態と燃料ガス排出路42および燃料排ガス導入路44の連通を遮断する閉塞状態とに切り替え可能に構成されている。
燃料ガス排出路42のうち燃料排ガス導入路44との連結部よりも下流側の部分には、燃料ガス排出路42を開放および閉塞する開閉弁47が設けられている。燃料ガス排出路42のうち開閉弁47よりも下流側に導かれた燃料排ガスは、燃料ガス供給部38に導入して燃料電池スタック12に循環させてもよいし、酸化剤排ガスで希釈して大気中に排出してよい。
酸化剤ガス供給装置14は、燃料電池スタック12に酸化剤ガスを供給する。酸化剤ガス供給装置14は、酸化剤ガス供給部48と、酸化剤ガス供給部48から供給された酸化剤ガスを酸化剤ガス入口36aに導く酸化剤ガス導入路50とを備える。酸化剤ガス供給部48としては、例えば、大気から空気を圧縮して供給するエアポンプが用いられる。
酸化剤ガス導入路50には、加湿器52と気液分離器54とが設けられている。加湿器52は、酸化剤ガス(供給空気)と酸化剤排ガス(排出空気)との間で液状水Wおよび熱を交換する。換言すれば、加湿器52は、酸化剤排ガスにより酸化剤ガスを加湿および加熱する。気液分離器54は、酸化剤ガス導入路50における加湿器52よりも下流側に設けられている。気液分離器54は、加湿器52によって加湿された酸化剤ガスと燃料排ガス導入路44から導かれた液状水Wを含んだ燃料排ガスとの両方を気液分離する。気液分離器54の詳細な説明については後述する。
燃料電池スタック12の酸化剤ガス出口36bには、酸化剤ガス排出路56が連結されている。酸化剤ガス排出路56は、カソード電極28で少なくとも一部が使用された酸化剤ガスである酸化剤排ガスを、加湿器52を介して大気中に排出する。
図2および図3に示すように、気液分離器54は、加湿器52に一体的に設けられている。気液分離器54は、分離器本体60、燃料排ガス入口部62、排水部64、導出流路部66を備える。分離器本体60は、縦断面が略U字状に形成されている。つまり、分離器本体60は、略鉛直方向に沿って延在した分離面68aが形成された基部68と、分離面68aを周回するように基部68から加湿器52側(矢印X1方向)に向かって突出した周壁部70とを有する。
基部68は、平板状に延在している。周壁部70は、円環状に形成され、基部68の外縁部に設けられている。周壁部70の突出端には、加湿器52で加湿された酸化剤ガスを分離器本体60内に導入するための酸化剤ガス導入口72が形成されている。酸化剤ガス導入口72は、分離面68aに対向するように分離面68aと直交する方向(矢印X1方向)を指向している。周壁部70は、円環状に延在した内面70aを有する。
燃料排ガス入口部62は、燃料排ガス導入路44から導かれた液状水Wを含む燃料排ガスを分離器本体60内に導入させる。換言すれば、燃料排ガス入口部62は、液状水Wを含んだ燃料排ガスが上方に向かって導出されるように分離器本体60の下部に設けられている。燃料排ガス入口部62は、管状に形成されている。
燃料排ガス入口部62の上端部は、分離器本体60内に突出している。燃料排ガス入口部62の下端部には、燃料排ガス導入路44が連結されている。燃料排ガス入口部62の上端の開口部62aは、上方(斜め上方)を指向している。すなわち、酸化剤ガス導入口72は、燃料排ガス入口部62の開口部62aの指向する方向と交差する方向(矢印X1方向)を指向している(図2参照)。
図3に示すように、排水部64は、分離器本体60内の液状水W(図7参照)を外部に排出する。具体的には、排水部64は、酸化剤ガス排出路56に連結されている(図1参照)。排水部64は、管状に形成されるとともに周壁部70の下部(最下部)に設けられている。図3の例では、排水部64は、燃料排ガス入口部62の隣に配置されている。排水部64の上端面は、周壁部70の内面70aに連なっている。すなわち、排水部64は、分離器本体60内に突出していない。
図2において、導出流路部66は、分離器本体60から酸化剤ガスおよび燃料排ガスを導出する。具体的には、導出流路部66は、気液分離後の気体(酸化剤ガスおよび燃料排ガスが混合された混合ガス)を酸化剤ガス導入路50における気液分離器54の下流側に導く。導出流路部66は、管状(筒状)に形成されるとともに基部68のうち加湿器52とは反対側(矢印X2方向)に設けられている。図3に示すように、分離面68aには、導出流路部66の内孔に連通する導出口66aが形成されている。導出口66aは、分離面68aのうち上下方向の中央よりも上方且つ左右方向の中央よりも一方側(矢印Y1方向)に位置している。
分離面68aには、第1導水部74、第2導水部76、燃料排ガス分離壁78が設けられている。第1導水部74は、周壁部70の内面70aに付着した液状水W(図7参照)を下方に導く。第1導水部74は、周壁部70の内面70aとの間に導水路80が形成されるように内面70aに対して隙間を空けて対向するとともに周壁部70の周方向に沿って延在した複数の外側導水板82を有する。複数の外側導水板82は、周壁部70の周方向に互いに隙間を空けて配置されている。外側導水板82は、周壁部70の周方向に沿って円弧状に延在している。
本実施形態では、第1導水部74は、複数の外側導水板82として、第1外側導水板82a、第2外側導水板82b、第3外側導水板82c、第4外側導水板82dおよび第5外側導水板82eを有する。
第1外側導水板82aは、分離面68aの上端部から分離面68aの一方(矢印Y1方向)の側縁部まで下方に向かって円弧状に延出している。第1外側導水板82aの上端は、導出口66aよりも分離面68aの他方(矢印Y2方向)の側縁部側に位置している。第1外側導水板82aの下端は、導出口66aの下端の矢印Y1方向に位置している。具体的には、第1外側導水板82aの下端は、分離面68aの上下方向の中央よりも若干上方に位置している。すなわち、第1外側導水板82aは、導出口66aを上方から覆っている。
第2外側導水板82bは、第1外側導水板82aの上端よりも若干矢印Y2方向にずれた位置から(分離面68aの上端部)から分離面68aの他方(矢印Y2方向)の側縁部まで下方に向かって円弧状に延出している。第2外側導水板82bの下端は、第1外側導水板82aの下端よりも下方に位置している。換言すれば、第2外側導水板82bの下端は、分離面68aの上下方向の中央よりも若干下方に位置している。
第3外側導水板82cは、第1外側導水板82aの下端よりも下方の位置から下方に向かって延出している。第4外側導水板82dは、第3外側導水板82cの下端よりも下方の位置から下方に向かって排水部64の手前まで延出している。第5外側導水板82eは、第2外側導水板82bの下端よりも下方の位置から下方に向かって燃料排ガス入口部62の手前まで延出している。第4外側導水板82dの下端と第5外側導水板82eの下端との間隔は、燃料排ガス入口部62と排水部64とが配設される程度の大きさに設定されている。
第2導水部76は、分離面68aに付着した液状水W(図7参照)を集めて下方に導く。第2導水部76は、複数の外側導水板82の内側に設けられた複数の内側導水板84と、導出口66aを構成する縁部から酸化剤ガス導入口72が位置する側に突出した環状導水板86とを含む。複数の内側導水板84は、直線状に延在している。
本実施形態では、第2導水部76は、複数の内側導水板84として、第1内側導水板84a、第2内側導水板84b、第3内側導水板84c、第4内側導水板84d、第5内側導水板84e、第6内側導水板84f、第7内側導水板84gおよび第8内側導水板84hを有する。
第1内側導水板84aは、第1外側導水板82aの上端から鉛直下方に向かって延出している。第1内側導水板84aは、導出口66aよりも矢印Y2方向に位置している。第2内側導水板84bと第3内側導水板84cとは、第2外側導水板82bの上端の近傍から下方に向かって矢印Y1方向に若干傾斜するように延出している。第2内側導水板84bと第3内側導水板84cとは、互いに平行になるように設けられている。
第4内側導水板84dは、第3外側導水板82cの上端と第5外側導水板82eの上端とを互いに連結する。第4内側導水板84dは、矢印Y2方向に向かって下方に傾斜している。第5内側導水板84eは、第4内側導水板84dの途中部位から下方に向けて延出している。
第6内側導水板84fは、第4外側導水板82dの上端から上方に向かって矢印Y2方向に傾斜するように延出している。第7内側導水板84gおよび第8内側導水板84hは、環状導水板86の下端部から矢印Y2方向に向かって下方に若干傾斜するように延出している。第7内側導水板84gおよび第8内側導水板84hは、第4内側導水板84dに対して平行に延在している。
図4に示すように、環状導水板86の突出端部の内縁部には、R面88(湾曲面)が設けられている。図2において、第1導水部74(外側導水板82)の分離面68aからの高さ寸法H1は、第2導水部76(内側導水板84および環状導水板86)の分離面68aからの高さ寸法H2と同一である。具体的には、高さ寸法H1、H2は、周壁部70の突出長の半分程度に設定されている。ただし、高さ寸法H1、H2は、任意に設定可能である。
図2および図3に示すように、燃料排ガス分離壁78は、燃料排ガス入口部62の開口部62aに対向するように設けられている。つまり、燃料排ガス入口部62の開口部62aは、燃料排ガス分離壁78の下方に位置している。図2において、燃料排ガス分離壁78の分離面68aからの高さ寸法H3は、高さ寸法H1、H2よりも長い。
図3に示すように、燃料排ガス分離壁78は、板状に形成され、第4内側導水板84dよりも下方に位置している。燃料排ガス分離壁78は、分離壁本体90と、分離壁本体90に付着した液状水Wを下方に導く突出部92a、92bとを有する。分離壁本体90は、燃料排ガス入口部62の開口部62aに対向するように第5内側導水板84eの下方に位置する。
分離壁本体90は、矢印Y2方向に向かって下方に若干傾斜するように延在している。突出部92aは、分離壁本体90の矢印Y1方向の端部から下方に向かって矢印Y1方向に傾斜するように延出している。突出部92bは、分離壁本体90の矢印Y2方向の端部から下方に向かって矢印Y2方向に傾斜するように延出している。
制御部15は、燃料電池システム10の全体の制御を行う。制御部15は、開閉弁46、47の開閉動作を制御する。
次に、燃料電池システム10の起動時の動作について、以下に説明する。なお、燃料電池システム10の起動時には、制御部15は、開閉弁46を開放させるとともに開閉弁47を閉塞させる。
図1に示すように、燃料電池システム10を起動する際、燃料ガス供給装置13では、燃料ガスが燃料ガス供給部38から燃料ガス導入路40を介して燃料ガス入口34aに供給される。燃料ガス入口34aに供給された燃料ガスは、燃料ガス流路30に導入され、燃料ガス流路30に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体18のアノード電極26に供給される。
酸化剤ガス供給装置14では、酸化剤ガスが酸化剤ガス供給部48から酸化剤ガス導入路50に導入される。酸化剤ガス導入路50に導入された酸化剤ガスは、加湿器52で加湿された後、気液分離器54によって過剰な液状水Wが除去されて酸化剤ガス入口36aに供給される。酸化剤ガス入口36aに供給された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路32に導入され、酸化剤ガス流路32に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体18のカソード電極28に供給される。
したがって、各電解質膜・電極構造体18では、アノード電極26に供給される燃料ガスと、カソード電極28に供給される酸化剤ガス中の酸素とが電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、アノード電極26に供給されて一部が消費された液状水Wを含む燃料ガスは、燃料排ガスとして燃料ガス出口34bから燃料ガス排出路42に排出される。この際、開閉弁46が開放されるとともに開閉弁47は閉塞されているため、燃料ガス排出路42に排出された液状水Wを含む燃料排ガスは、燃料排ガス導入路44を介して気液分離器54に導入される。
カソード電極28に供給されて一部が消費された酸化剤排ガスは、酸化剤ガス出口36bから酸化剤ガス排出路56を介して加湿器52に導かれる。加湿器52では、酸化剤排ガスの熱および液状水Wが酸化剤ガス導入路50から導かれた酸化剤ガスとの間で交換される。加湿器52を流通した酸化剤排ガスは、外部に排出される。
気液分離器54では、加湿器52で加湿された酸化剤ガスと液状水Wを含む燃料排ガスとが気液分離され、気液分離された酸化剤ガスと燃料排ガスとが混合される。気液分離器54から導出された混合ガスは、酸化剤ガス入口36aからカソード電極28に導かれる。そうすると、混合ガスによりカソード触媒で発熱反応が生じるため、燃料電池スタック12が迅速に暖機される。これにより、燃料電池システム10の低温起動性能が向上する。また、燃料排ガスは、酸化剤ガスに混合された状態で燃料電池スタック12のカソード触媒で使用される。したがって、大気中に排出される燃料排ガスの濃度は十分に低減される。
次に、気液分離器54での動作について説明する。
図5Aに示すように、加湿器52で加湿された酸化剤ガスは、酸化剤ガス導入口72から分離器本体60内に導入されて分離面68aに当たる。分離面68aに当たった酸化剤ガスは、分離面68aに沿って複数の内側導水板84を乗り越えながら導出口66aに導かれる。この際、気液比重差による慣性力によって酸化剤ガス中の液状水Wが分離面68aに水滴Wdとして付着する。
図5Bに示すように、分離面68aに付着した水滴Wdには、分離面68aに向かう方向の界面張力γ、重力Gおよび空気抗力Cが作用する。なお、図5Bの例は、分離面68aに当たった酸化剤ガスが分離面68aに沿って上方に流通する場合を示している。この際、水滴Wdに作用する空気抗力Cは重力Gよりも大きい。そのため、水滴Wdは、空気抗力Cの方向、すなわち、酸化剤ガスの流通方向(図5Bでは上方)に分離面68aを移動する。なお、この際、分離面68aの結露水についても水滴Wdと一緒に移動する。
図6Aに示すように、分離面68aを移動した水滴Wdは、第2導水部76(内側導水板84)に集められ、互いに結合して大きくなる。そうすると、多量の水滴Wdが結合した液状水Wの重力Gは増大する。一方、酸化剤ガスは、内側導水板84を乗り越えるように流通する。つまり、酸化剤ガスの流速ベクトルが内側導水板84によって変化するため、液状水Wに作用する空気抗力Cは小さくなる。
液状水Wに作用する重力Gが空気抗力Cよりも大きくなると、液状水Wは、界面張力γ、重力Gおよび空気抗力Cの合力Fの方向に移動する。具体的には、図6Bに示すように、例えば、第4内側導水板84dの下面に付着した液状水Wは、第4内側導水板84dの下面を第5外側導水板82eまで斜め下方(矢印Y2方向)に流れる。そして、第5外側導水板82eに到達した液状水Wは、第5外側導水板82eを下方に流れ、排水部64から外部に排出される。
このように、図7に示すように、酸化剤ガスから分離されて分離面68aに付着した液状水W(水滴Wd)は、複数の内側導水板84で集められて下方に導かれ、排水部64を介して外部に排出される。
燃料排ガス入口部62から導かれた液状水Wを含む燃料排ガスは、分離壁本体90に当たる。分離壁本体90に当たった燃料排ガスは、気液比重による慣性力によって燃料排ガス中の液状水Wが分離壁本体90に付着する。分離壁本体90に付着した液状水Wは、突出部92a、92bにより下方に導かれ、排水部64を介して外部に排出される。
なお、周壁部70の内面70aに付着した結露水は、重力Gの作用によって第1導水部74と周壁部70の内面70aとの間の導水路80を通り排水部64を介して外部に排出される。液状水Wが分離された酸化剤ガスと燃料排ガスは、分離器本体60内で互いに混合されて導出口66aから導出流路部66に導かれる。
この燃料電池システム10は、以下の効果を奏する。
燃料電池システム10によれば、加湿器52で加湿された酸化剤ガスと燃料電池スタック12から排出された液状水Wを含む燃料排ガスとの両方を気液分離器54で気液分離している。そのため、酸化剤ガス導入路50から燃料電池スタック12内への過剰な液状水Wの導入を抑制することができる。これにより、燃料排ガスと酸化剤ガスとを燃料電池スタック12のカソード触媒を発熱反応させることができるため、燃料電池スタック12を迅速に暖機することができる。また、燃料排ガスをカソード触媒での化学反応に使用するとともに酸化剤ガスで希釈することができるため、大気中に放出される燃料ガスの濃度を効果的に低くすることができる。
気液分離器54は、略鉛直方向に沿って延在した分離面68aが形成された基部68を含む分離器本体60を有している。分離器本体60には、加湿器52で加湿された酸化剤ガスを分離器本体60内に導入するための酸化剤ガス導入口72が分離面68aに対向するように設けられている。
このような構成によれば、酸化剤ガス導入口72から導入された加湿された酸化剤ガスを分離面68aに当てることができるため、気液比重差による慣性力を利用して気体(酸化剤ガス)と液体(液状水W)とに分離することができる。
分離器本体60は、分離面68aを周回するように基部68から突出した周壁部70を有している。周壁部70には、燃料排ガス導入路44から導かれた液状水Wを含む燃料排ガスを分離器本体60内に導入するための燃料排ガス入口部62が設けられている。分離器本体60には、燃料排ガス入口部62の開口部62aに対向するように燃料排ガス分離壁78が設けられている。
このような構成によれば、燃料排ガス入口部62から導入された液状水Wを含む燃料排ガスを燃料排ガス分離壁78に当てることができるため、気液比重差による慣性力を利用して気体(燃料排ガス)と液体(液状水W)とに分離することができる。
燃料排ガス入口部62は、液状水Wを含んだ燃料排ガスが上方に向かって導出されるように分離器本体60に設けられている。このような構成によれば、液状水Wを含む燃料排ガスを下方から燃料排ガス分離壁78に当てることができるため、効率的に気液分離することができる。
分離面68aには、周壁部70の内面70aに付着した液状水Wを下方に導くための第1導水部74と、分離面68aに付着した液状水Wを集めて下方に導くための第2導水部76とが設けられている。
このような構成によれば、周壁部70の内面70aと分離面68aに付着した液状水Wを第1導水部74と第2導水部76によって効率的に下方に導くことができる。
周壁部70は、円環状に延在した内面70aを有している。第1導水部74は、周壁部70の内面70aとの間に導水路80が形成されるように周壁部70の内面70aに対して隙間を空けて対向するとともに周壁部70の周方向に沿って延在した複数の外側導水板82を含んでいる。複数の外側導水板82は、周壁部70の周方向に互いに隙間を空けて配置されている。
このような構成によれば、周壁部70の内面70aに付着した液状水Wは、導水路80を介して下方に導かれる。そのため、周壁部70の内面70aに付着した液状水Wが複数の外側導水板82の内側に流入することを抑制できる。また、分離面68aに付着した液状水Wを互いに隣り合う外側導水板82の間の隙間を介して導水路80に流出させることができる。
第2導水部76は、複数の外側導水板82の内側に設けられた複数の内側導水板84を含んでいる。このような構成によれば、分離面68aに付着した液状水Wを複数の内側導水板84によって効率的に集めて下方に導くことができる。
分離面68aには、液状水Wが分離された酸化剤ガスおよび燃料排ガスを導出する導出口66aが形成されている。複数の外側導水板82は、少なくとも一部が導出口66aを上方から覆うように設けられている。
このような構成によれば、周壁部70の内面70aに付着した液状水Wが導出口66aに流入することを外側導水板82(第1外側導水板82a)によって効果的に抑制することができる。
第2導水部76は、導出口66aを構成する縁部から酸化剤ガス導入口72が位置する側に突出した環状導水板86を含んでいる。
このような構成によれば、分離面68aに付着した液状水Wが導出口66aに流入することを環状導水板86によって効果的に抑制することができる。
環状導水板86の突出端部の内縁部には、R面88が設けられている。このような構成によれば、液状水Wが分離された酸化剤ガスと燃料排ガスとが導出口66aに流入する際の圧力損失を低減することができる。
燃料排ガス分離壁78の分離面68aからの高さ寸法H3は、第1導水部74および第2導水部76のそれぞれの分離面68aからの高さ寸法H1、H2よりも長い。このような構成によれば、液状水Wを含んだ燃料排ガスを燃料排ガス分離壁78に効率的に当てることができる。
燃料排ガス分離壁78は、燃料排ガス入口部62の開口部62aに対向する分離壁本体90と、分離壁本体90から下方に向けて突出した突出部92a、92bと、を有する。このような構成によれば、分離壁本体90に付着した液状水Wを突出部92a、92bによって下方に導くことができる。
分離器本体60には、分離された液状水Wを外部に排出するための排水部64が設けられている。このような構成によれば、分離器本体60内に液状水Wが溜まることを抑制できる。
気液分離器54は、加湿器52に対して一体的に設けられている。このような構成によれば、気液分離器54を加湿器52に対して別体に設けた場合よりも燃料電池システム10を小型化することができるとともに部品点数の削減を図ることができる。
複数の外側導水板82の数、形状、大きさは、任意に設定することができる。複数の内側導水板84の数、形状、大きさは、任意に設定することができる。気液分離器54は、加湿器52に対して別体に設けられていてもよい。つまり、気液分離器54は、酸化剤ガス導入路50における加湿器52よりも下流側に設けられていればよい。
燃料排ガス入口部62は、周壁部70の下部に設ける例に限定されず、周壁部70の上部、周壁部70の上下方向の中央部に設けられていてもよい。燃料排ガス分離壁78の高さ寸法H3は、第1導水部74の高さ寸法H1および第2導水部76の高さ寸法H2と同一であってもよいし、これら高さ寸法H1、H2よりも低くてもよい。つまり、燃料排ガス入口部62の開口部62aに対向していれば、燃料排ガス分離壁78の高さ寸法H3は、任意に設定することができる。第1導水部74の高さ寸法H1と第2導水部76の高さ寸法H2とは、互いに異なっていてもよい。導出口66aは、分離面68aの任意の位置に形成することができる。
本発明に係る燃料電池システムは、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
44…燃料排ガス導入路 50…酸化剤ガス導入路
52…加湿器 54…気液分離器
60…分離器本体 62…燃料排ガス入口部
62a…開口部 64…排水部
66a…導出口 68…基部
68a…分離面 70…周壁部
70a…内面 78…燃料排ガス分離壁
74…第1導水部 76…第2導水部
82…外側導水板 84…内側導水板
86…環状導水板 88…R面
92a、92b…突出部

Claims (3)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に酸化剤ガスを導く酸化剤ガス導入路と、
    前記酸化剤ガス導入路に設けられた加湿器と、
    前記酸化剤ガス導入路における前記加湿器よりも下流側に設けられた気液分離器と、
    前記燃料電池から排出された液状水を含む燃料排ガスを前記気液分離器に導く燃料排ガス導入路と、を備え、
    前記気液分離器は、前記加湿器で加湿された酸化剤ガスと前記燃料排ガス導入路から導かれた液状水を含む燃料排ガスとの両方を気液分離するとともに液状水が分離された酸化剤ガスと燃料排ガスとを互いに混合し、
    前記気液分離器は、略鉛直方向に沿って延在した分離面が形成された基部と、前記分離面を周回するように前記基部から突出した周壁部と、前記分離面から突出した燃料排ガス分離壁と、を含む分離器本体を有し、
    前記分離器本体には、前記加湿器で加湿された酸化剤ガスを前記分離器本体に導入するための酸化剤ガス導入口が設けられ、
    前記周壁部には、前記燃料排ガス導入路から導かれた液状水を含む燃料排ガスを前記分離器本体内に導入するための燃料排ガス入口部が設けられ、
    前記酸化剤ガス導入口は、前記分離面に対向し、
    前記燃料排ガス入口部の開口部は、前記燃料排ガス分離壁に対向する、燃料電池システム。
  2. 請求項記載の燃料電池システムであって、
    前記分離器本体には、分離された液状水を外部に排出するための排水部が設けられている、燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムであって、
    前記気液分離器は、前記加湿器に対して一体的に設けられている、燃料電池システム。
JP2018155930A 2018-08-23 2018-08-23 燃料電池システム Active JP7028741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155930A JP7028741B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 燃料電池システム
US16/543,731 US11251442B2 (en) 2018-08-23 2019-08-19 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155930A JP7028741B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030972A JP2020030972A (ja) 2020-02-27
JP7028741B2 true JP7028741B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=69587311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155930A Active JP7028741B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11251442B2 (ja)
JP (1) JP7028741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028742B2 (ja) * 2018-08-23 2022-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541144A (ja) 2010-09-18 2013-11-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653012B2 (en) * 2000-01-19 2003-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidifier
US6953635B2 (en) * 2000-10-04 2005-10-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidifier for fuel cell
JP4109667B2 (ja) 2004-11-24 2008-07-02 本田技研工業株式会社 加湿装置
US10787891B2 (en) * 2015-10-08 2020-09-29 1304338 Alberta Ltd. Method of producing heavy oil using a fuel cell
DE102015122115A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Volkswagen Ag Befeuchter mit integriertem Wasserabscheider für ein Brennstoffzellensystem, Brennstoffzellensystem mit Befeuchter sowie Fahrzeug mit einem solchen
JP7028742B2 (ja) * 2018-08-23 2022-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541144A (ja) 2010-09-18 2013-11-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11251442B2 (en) 2022-02-15
US20200067110A1 (en) 2020-02-27
JP2020030972A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829565B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013011609A1 (ja) 直接酸化型燃料電池システム
JP2009238594A (ja) 燃料電池システム
KR20190055635A (ko) 연료전지 막가습기
JP7028741B2 (ja) 燃料電池システム
KR102446774B1 (ko) 연료전지 막가습기
JP2004183713A (ja) 燃料電池用開閉弁
JP5354942B2 (ja) 燃料電池システム
JP7130616B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009238596A (ja) 燃料電池システム
JP7028742B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011075242A (ja) 加湿用モジュール
JP2011204500A (ja) 燃料電池システム
JP5350971B2 (ja) 加湿用モジュール
JP5474318B2 (ja) 燃料電池スタック
KR20190035002A (ko) 이종 재질의 중공사막을 구비한 중공사막 모듈 및 이를 포함하는 연료전지 막가습기
JP7120983B2 (ja) 燃料電池システム
JP5430318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5103411B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5450312B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5404542B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009176498A (ja) 燃料電池システム
KR20230032782A (ko) 연료전지 막가습기
KR20230032781A (ko) 연료전지 막가습기
KR20220168452A (ko) 연료전지 막가습기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150