JP7089194B2 - 推定システムおよび推定方法 - Google Patents

推定システムおよび推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7089194B2
JP7089194B2 JP2020126717A JP2020126717A JP7089194B2 JP 7089194 B2 JP7089194 B2 JP 7089194B2 JP 2020126717 A JP2020126717 A JP 2020126717A JP 2020126717 A JP2020126717 A JP 2020126717A JP 7089194 B2 JP7089194 B2 JP 7089194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
information
arrangement pattern
objects
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020126717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022023637A (ja
Inventor
浩 堂前
伸 東山
卓弥 花田
裕樹 植田
浩 中山
尚利 藤田
有亮 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020126717A priority Critical patent/JP7089194B2/ja
Priority to US18/017,808 priority patent/US20230284172A1/en
Priority to CN202180060034.8A priority patent/CN116134860A/zh
Priority to PCT/JP2021/027324 priority patent/WO2022024924A1/ja
Priority to EP21848972.2A priority patent/EP4192067A4/en
Publication of JP2022023637A publication Critical patent/JP2022023637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089194B2 publication Critical patent/JP7089194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • H04W16/20Network planning tools for indoor coverage or short range network deployment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0269Inferred or constrained positioning, e.g. employing knowledge of the physical or electromagnetic environment, state of motion or other contextual information to infer or constrain a position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、推定システムおよび推定方法に関する。
機器の配置を推定するシステムに関する技術として、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1に記載の技術では、無線機器の設置位置が特定されていない場合に、無線機器の配置位置を推定する。
特開2017-32469号公報
ところで、従来技術では、無線機器の配置位置を無線機器の電波強度に基づいて無線機器の間の距離を推定し、無線機器の配置を導出する。しかし、電波強度は、無線機器の間に障害物がある場合に弱くなる場合がある。このため、無線機器の配置を精確に推定できない場合がある。本開示の目的は、複数の物の配置を精確に推定できる推定システムおよび推定方法を提供することにある。
この課題を解決する推定システムは、物の配置を推定する推定システムであって、物の配置パターンに関する情報を第1情報として取得し、前記物に接続される無線機器から前記無線機器間の応答時間を含む情報を第2情報として取得し、前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記物の配置を推定する推定部と、を備える。この構成によれば、無線機器間の応答時間を含む情報と物の配置パターンに関する情報とに基づいて、配置パターンにおける物と無線機器との組み合わせを推定できる。これによって、無線機器が対応づけされるように物の配置を精確に推定できる。
上記推定システムにおいて、前記推定部は、複数の前記無線機器と複数の物とが1対1で接続される配置空間において、前記第1情報および前記第2情報に基づいて前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせを推定し、前記無線機器に接続される前記物の固有情報を前記無線機器から取得し、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせと、前記物の固有情報とに基づいて前記配置パターンにおける前記物それぞれに前記物の固有情報を対応づける。この構成によれば、物の固有情報が対応づけされるように物の配置を推定できる。
上記推定システムにおいて、前記無線機器と通信可能であり前記配置空間に配置される特定無線機器をさらに備え、前記推定部は、前記特定無線機器を前記物および前記無線機器のいずれにも属すると定義し、前記配置空間に配置される複数の物および前記特定無線機器の配置パターンに関する情報を前記第1情報として取得し、前記無線機器および前記特定無線機器を有する無線機器群から取得される複数の前記無線機器における前記無線機器間の応答時間を含む情報を前記第2情報として取得し、前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせを推定する。
特定無線機器は、物および無線機器に属するため、物と無線機機器との組み合わせの推定において特定無線機器は、物と無線機機器との組み合わせが予め定まっているものとして扱うことが出来る。このような特定無線機器が配置空間の所定の位置に配置されることによって、特定無線機器を含む物と特定無線機器を含む無線機器とによって構成される群において1組が特定された状態になることから、他の物と他の無線機器との組み合わせの推定精度を高めることが出来る。
上記推定システムにおいて、前記推定部は、前記物と前記無線機器との組み合わせが特定された起点情報を取得し、前記起点情報と、前記第1情報と、前記第2情報とに基づいて、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせを推定する。
この構成によれば、物と無線機器とによって構成される群において1組が特定された状態になることから、他の物と他の無線機器との組み合わせの推定精度を高めることが出来る。
上記推定システムにおいて、前記推定部は、前記第1情報に基づいて取得される前記物の個数と、前記第2情報に基づいて取得される前記無線機器の個数との個数差を算出し、前記個数差が無い場合、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせを推定する。
配置空間が広い場合、配置空間に配置される複数の無線機器の一部の無線機器から情報が得られない場合がある。一方、配置空間に配置される複数の無線機器の全部から情報が得られる場合もある。配置空間に配置される物の個数と無線機器の個数とが一致している場合、配置空間に配置される複数の無線機器の全部から情報が得られていると推定できる。この構成によれば、配置空間に配置される物の個数と無線機器の個数とが一致し、個数差がない場合に物と無線機器との組み合わせを推定する。個数差がある場合に推定を行うと計算の無駄になってしまうが、このような個数差がある場合に行なわれる推定処理を抑制できる。
上記推定システムにおいて、前記推定部は、前記第1情報から取得される物の個数と、前記第2情報に基づいて取得される前記無線機器の個数との個数差を算出し、前記個数差がある場合、前記配置空間において前記無線機器と同数の前記物を含む所定空間を特定し、前記第1情報から、前記所定空間に配置される複数の物の配置パターンに関する情報を第1情報として取得し、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせを推定する。
この構成によれば、配置空間に配置される物の個数と無線機器の個数とが一致せず、個数差がある場合でも、物と無線機器との組み合わせを推定できる。
上記推定システムにおいて、前記推定部は、さらに、前記物に関する第3情報と、前記無線機器に関する情報であって前記第3情報に関係付けられる第4情報とを取得し、前記推定部は、少なくとも、前記第1情報、前記第2情報、前記第3情報、および、前記第4情報に基づいて、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせを推定する。この構成によれば、組み合わせの推定において物および無線機器に関連する情報が使用される。これによって、物と無線機器との間の組み合わせの推定精度を向上できる。
上記推定システムにおいて、前記第1情報は、前記複数の物の位置情報を含む2次元情報、前記複数の物の位置情報を含む3次元情報、および、前記複数の物の配置図のいずれかである。この構成によれば、2次元情報、3次元情報、および、配置図のいずれかに基づいて物と無線機器との間の組み合わせを推定できる。
上記推定システムにおいて、前記推定部は、前記物と前記無線機器との組み合わせを推定した後、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせを記憶装置に記憶する。この構成によれば、物と無線機器との組み合わせの記憶後、記憶装置から、物と無線機器との組み合わせに関する情報を取得できる。
上記推定システムにおいて、前記推定部は、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせを表示装置に表示する。
この構成によれば、物と無線機器との組み合わせを視覚で確認できる。
上記推定システムにおいて、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせの正誤を判定する判定部をさらに備え、前記判定部は、前記物と、前記物と組み合わせ関係にある前記無線機器とに対して、前記無線機器を介して前記物を動作させること、および、前記物を動作させて前記物に接続されている前記無線機器から情報を得ることの少なくとも1つの動作確認処理を行うことによって、前記物と前記無線機器とが連動するかを検出し、前記無線機器と前記物とが連動する場合、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせ関係の推定が正しいと判定し、前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器とが連動しない場合、前記物と前記無線機器との組み合わせ関係の推定が間違いと判定する。この構成によれば、物と無線機器との組み合わせ関係の正誤を判定できる。
上記推定システムにおいて、前記物と前記無線機器との組み合わせ関係の推定が正しいと判定する場合、配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせ関係が正しいことを報知し、前記物と前記無線機器との組み合わせ関係の推定が間違いと判定する場合、配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせ関係が間違っていることを報知する。この構成によれば、物と無線機器との組み合わせ関係の正誤を報知できる。
この課題を解決する推定方法において、物の配置を推定する推定方法であって、物の配置パターンに関する情報を第1情報として取得し、前記物に接続される無線機器から前記無線機器間の応答時間を含む情報を第2情報として取得し、前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記物の配置を推定する。この構成によれば、無線機器間の応答時間を含む情報と物の配置パターンに関する情報とに基づいて、配置パターンにおける物と無線機器との組み合わせを推定でき、これによって、物の配置を精確に推定できる。
推定システムの推定の対象である管理システムの模式図。 第1実施形態について、推定システムのブロック図。 物の配置パターンを示す図。 物に関する第1配列の要素である物間距離と、物の識別番号との対応関係を示す図。 無線機器に関する第1配列群を示す図。 無線機器に関する配列の要素である応答時間と、無線機器の識別番号との対応関係を示す図。 物に関する第1配列と無線機器に関する配列とに基づいて、近似指標を導出する図。 物に関する第1配列と無線機器に関する類似配列と基づいて、物と無線機器との組み合わせを導出する図。 第2実施形態について、物に関する第2配列群を示す図。 無線機器に関する第2配列と物に関する類似配列と基づいて、物と無線機器との組み合わせを導出する図。 第3実施形態について、物の配置パターンを示す図。 物と無線機器との組み合わせを示す図。 推定システムの変形例について、物と無線機器との組み合わせを示す図。 推定システムの変形例について、特定無線機器および物の配置パターンを示す図。 推定システムによって推定される管理システムの他の例を示す図。
<第1実施形態>
図1~図8を参照して、以下、本実施形態に係る推定システムについて説明する。
物4に無線機器5を接続すると、無線機器5から物4の固有情報を取得することができる。その固有情報を有する物4が建物においてどこに配置されているかが分からないことがある。また、設備図には、固有情報を付されず複数の物4が記載されていることがある。このような場合、設備図から複数の物4の配置パターンを取得できる。しかし、個々の物4の情報が分からないため、無線機器5から取得された固有情報を有する物4が、設備図において、どの物4に対応するかを特定できない。本実施形態は、推定システム1は、物4と無線機器5との対応付けが分かるように、物4の配置を推定する。または、推定システム1は、物4の固有情報が分かるように、物4の配置を推定する。
具体的には、推定システム1は、物4の配置パターンに関する情報として第1情報を取得する。推定システム1は、配置パターンにおいて複数の物4それぞれに識別番号を付与する。識別番号は、配置パターンにおいて複数の物4それぞれを識別するための番号である。
複数の物4を管理する管理システム2の構築において、配置空間DSに配置される複数の物4それぞれには、無線機器5が接続される。このとき、複数の物4と複数の無線機器5とが1対1で接続される配置空間DSが構成される。この段階において、推定システム1は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせが設定されていない。この段階で、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定する。推定システム1は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせに基づいて、無線機器5が対応づけられた物4の配置を導く。さらに、推定システム1は、無線機器5から、無線機器5に接続された物の固有情報を取得してもよい。この場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせと、物4の固有情報とに基づいて、固有情報が対応付けされた物4の配置を導く。
管理システム2の一例として次のものが挙げられる。管理システム2は、管理部3と、複数の物4それぞれに接続される無線機器5とを含む。無線機器5は、物4に関する情報(以下、「物関連情報」という。)を管理部3に送信する。物関連情報は、物4の固有情報、物4が自身の制御のために物4が使用する情報、物4自身の状態を示す情報、および、物4が関与する対象物の情報を含む。物4の固有情報は、物4が固有する情報であって、物4の出荷時または生産時に付与される情報である。管理部3は、物4に接続されている無線機器5から物関連情報を取得する。管理部3の一例は、サーバである。管理部3は、複数の物4それぞれの物関連情報を管理する。
このような管理システム2の構築作業において、上述のように、物4に無線機器5を接続する作業がある。接続のとき、配置パターンにおける物4と無線機器5の識別番号との組み合わせをとることなく、無線機器5が物4に接続される場合がある。このような場合に、無線機器5を介して物4の物関連情報を取得できる。しかし、上述のように、物4の物関連情報が、設備図に示される配置パターンにおいて、どの物4の情報であるかを知ることができない。このような事情から、配置パターンにおける物4の配置を精確に推定する必要がある。配置パターンにおける物4の配置が特定されると、管理部3は、無線機器5を介して物4の物関連情報を取得したとき、取得された情報を、設備図に示される配置パターンにおける所定の物4に結び付けることができる。これによって、管理システム2の使用者は、物4の物関連情報に基づいて、配置パターンにおいて、どの物4がどのような状況にあるかを把握できる。
物4の例として、電気機器が挙げられる。電気機器は、電気で動作する装置、電気以外の動力で動作するものであって電気で制御される装置を含む。電気機器として、空気調和機の室内機、室外機、ファンユニット、全熱交換器、冷水ポンプ、温水ポンプ、配管に設けられる電動バルブ、冷却装置、加熱装置、監視カメラ、および、センサ、が挙げられる。物4が電気機器である場合、電気機器の制御において電気機器が使用する情報、電気機器の動作状態を示す情報、および、電気機器の異常を示す情報のそれぞれが物関連情報に該当する。電気機器は、物関連情報を無線機器5に出力するように構成される。
物4がセンサである場合、センサが検出した検出値、センサの動作状態を示す情報、および、センサの異常状態を示す情報のそれぞれが物関連情報に該当する。センサは、物関連情報を無線機器5に出力するように構成される。センサとして、電流計、電圧計、重量センサ、歪センサ、トルクセンサ、回転角度センサ、位置センサ、画像センサ、煙センサ、物4に対する温度センサ、照度センサ、流量センサ、人センサ、温度計、および、湿度計が挙げられる。センサは、物関連情報を無線機器5に出力するように構成される。
図1を参照して、管理システム2の一例を説明する。管理システム2は、空気調和機の室内機8を管理する。室内機8は、管理システム2によって管理される物4に該当する。管理システム2は、管理部3と、複数の室内機8それぞれに接続される無線機器5とを備える。管理部3は、複数の室内機8から無線機器5を介して物関連情報を取得する。管理部3は、物関連情報に基づいて室内機8を管理する。
室内機8は、無線機器5を介して物関連情報を管理部3に送信する。無線機器5は、識別番号を有する。無線機器5は、通信部7を備える。通信部7は、ネットワークNに接続される接続機器9を介して、物関連情報を識別番号とともに管理部3に送信する。接続機器9は、例えば、ゲートウェイ、または、ルータによって構成される。通信部7は、所定の通信規格で通信する。所定の通信規格として、IMT-2000に準拠した規格、IMT-Advancedに準拠した規格、および、第5世代の規格が挙げられる。ネットワークNは、インターネット、ローカルネットワーク、携帯電話の通信ネットワーク、および、専用回線のネットワークの少なくとも1つを含む。
無線機器5は、応答時間計測部6を備える。応答時間計測部6は、2つの無線機器5の通信における応答時間を測定する。応答時間計測部6は、無線機器5間の応答時間を情報(以下、「応答時間情報」)として記憶する。応答時間は、2つの無線機器5間の通信において発信側の無線機器5から出力される所定信号が受信側の無線機器5に行って、発信側の無線機器5に戻ってくるまでの時間として定義される。具体的には、応答時間は、発信側の無線機器5から出力される所定信号が受信側の無線機器5に到達するまでの往路時間と、受信側の無線機器5から出力される所定信号が発信側の無線機器5に到達するまでの復路時間との総和として定義される。ここで、信号として、電波信号、音波信号、および、光信号が挙げられる。
無線機器5は、応答時間情報を通信部7によって推定システム1の推定部10に送信する。無線機器5は、応答時間情報を送信するとき、応答時間情報とともに応答時間情報に含まれる応答時間に関する2つの無線機器5の識別番号を送信する。さらに、無線機器5は、無線機器5の識別番号と、無線機器5と接続している物4の固有情報とを1組として、推定システム1の推定部10に送信する。推定部10は、無線機器5の識別番号と、無線機器5と接続している物4の固有情報とを1組のデータとして記憶する。
図2および図3を参照して、推定システム1を説明する。推定システム1は、推定部10を備える。推定部10は、演算回路によって構成される。演算回路は、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro-processing unit)によって構成される。
推定部10は、第1情報と、第2情報とを取得する。推定部10は、第1情報と、第2情報とに基づいて、物4の配置を推定する。第1情報は、配置空間DSに配置される複数の物4の配置パターンに関する情報である。配置パターンとは、物4が識別されていない複数の物4の位置関係を示す情報である。本実施形態では、物4の配置パターンは、物4の配置と異なる情報である。物4の配置は、無線機器5を介して取得される物関連情報がどの物に属する情報であるかが分かるように、物4が特定されている物4の配置パターンを示す。具体的には、物4の配置は、物4の固有情報が明らかな物4の配置パターンを示す。または、物4の配置は、識別番号が判明している無線機器5との接続関係が明らかな物4の配置パターンを示す。
第1情報は、配置空間DSに配置される複数の物4の物間距離または物間距離比が読み取れるものであればよい。推定部10は、第1情報から複数の物についての物間距離または物間距離比を読み取る。なお、以下の説明では、物間距離は、物間距離比を含むものとする。
具体的には、第1情報としては、複数の物4の位置情報を含む2次元情報、複数の物4の位置情報を含む3次元情報、および、複数の物4の配置図(図3参照)が挙げられる。2次元情報として、2次元CADデータ、紙に記載された設計図、および、カメラで撮影された画像データが挙げられる。3次元情報として、3次元CADデータが挙げられる。第1情報には、物4の固有情報は含まれていない。
推定部10は、第1情報を取得し、配置パターンにおける物4それぞれに識別番号を付与する。推定部10は、任意の方法で、物4それぞれに識別番号を付与する。識別番号は、数字の番号であってもよいし、文字によって構成される番号であってもよい。識別番号は、配置パターンにおいて複数の物4を識別するための番号である。推定部10は、第1情報に基づいて物間距離を取得する際、物間距離に関する2つの物4の識別番号を取得する。推定部10は、2つの物4の識別番号と、2つの物4間の物間距離とを1組のデータとして記憶する。
推定部10は、複数の物4の位置情報を含む2次元情報、複数の物4の位置情報を含む3次元情報、および、複数の物4の配置図の少なくとも1つに基づいて、物間距離を算出する。
物間距離は、実際の距離に相当する値であってもよいし、正規化された値であってもよい。正規化の一例では、物間距離のうち最も大きい値が所定値(例えば、「1」)となるように、各物間距離が調整される。例えば、物間距離として「10」、「50」、「100」が与えられる場合、正規化後、これら物間距離は、「0.1」、「0.5」、「1」となる。
第2情報は、無線機器5間の応答時間を含む情報(以下「応答時間情報」という。)である。推定部10は、接続機器9を介して無線機器5から応答時間情報を取得する。無線機器5がインターネットに接続されるサーバに応答時間情報を保存する場合、推定部10は、サーバから応答時間情報を取得する。推定部10は、応答時間情報を取得するとき、管理部3または無線機器5から応答時間情報に関する2つの無線機器5の識別番号を取得する。さらに、推定部10は、無線機器5から、無線機器5に接続されている物4の固有情報を取得する。推定部10は、2つの無線機器5の識別番号と、2つの無線機器5間の応答時間情報とを1組のデータとして記憶する。また、推定部10は、無線機器5の識別番号と、無線機器5に接続されている物4の固有情報とを1組のデータとして記憶する。
応答時間は、正規化されてもよい。例えば、応答時間として「0.001秒」、「0.005秒」、「0.01秒」が与えられる場合、正規化後の応答時間は、「0.1」、「0.5」、「1」となる。
次に、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせの推定について説明する。
推定部10は、物間距離を要素とする第1集合から選択される1つの配列を第1配列と定義する。一例では、推定部10は、物間距離を要素とする第1集合から、ランダムに要素を1つずつ選択して第1配列を作成する。第1配列は、第1集合の要素としての物間距離を並べた配列である。
一例では、推定部10は、第1配列は次のように作成する。推定部10は、選択処理によって複数の物4から1つの物4を選択する。選択処理の選択方法は、限定されない。例えば、推定部10の選択処理では、複数の物4から無作為または所定のルールに従って1つを選択する。次に、推定部10は、選択した物4を起点として、物間距離を要素とする第1集合から第1配列を形成する。具体的には、物4を、起点とした物4から近い順または遠い順に配列する。第1配列は、順に配列された物4において起点から順に組み合わせた2つの物4の距離を配列したものとして構成される。例えば、物4が物4(A)、物4(B)、物4(C)と並べられた場合、第1配列は、物4(A)と物4(B)間の距離、物4(A)と物4(C)間の距離、物4(B)と物4(C)間の距離を順に並べたものとなる。
図3に示される例では、物4(A)と物4(B)との間の物間距離は、x1であり、物4(A)と物4(C)との間の物間距離は、x2であり、物4(B)と物4(C)との間の物間距離は、x3である。この場合、物間距離を要素とする第1集合は、x1、x2、x3を含む。推定部10は、物4(A)~物4(C)のいずれかを起点として選択する。推定部10が物4(A)と起点として選択した場合、複数の物4を、起点としての物4(A)から距離が近い順に並べる。推定部10は、この並びの順に基づいて物間距離を配列する。例えば、物4(B)が物4(C)よりも起点としての物4(A)に近い場合、推定部10は、複数の物4を物4(A)、物4(B)、物4(C)の順に並べる。そして、推定部10は、物間距離について、物間距離x1、物間距離x2、物間距離x3、の順に並べて、この並びの配列[x1、x2、x3]を第1配列と定義する。推定部10は、第1配列の要素である物間距離と、物間距離に関する2つの物4の識別番号とを1つの組として取り扱う。この例では、推定部10は、x1とAとBとを1組として、x2とAとCとを1組として、x3とBとCとを1組として取り扱う。図4は、物4の識別番号と、物間距離との関係を示す図である。図4において、各マス目の右上の数字は、配列内の要素の順位を示す。
推定部10は、応答時間を要素とする第2集合から選択可能な配列の群を第1配列群と定義する。応答時間を要素とする第2集合に含まれる要素の個数をn個とする場合、第1配列群は、n個の要素からn個を選択して得られる配列(順列とも呼ばれる)の群である。本実施形態では、応答時間を要素とする第2集合は、y1、y2、y3を含む。図3では、配置パターンにおける物と無線機器との組み合わせが特定されていない状態であるため、図3には、y1、y2、y3は記載されていない。
本実施形態では、無線機器5(a)と無線機器5(b)との間の応答時間は、y1であり、無線機器5(a)と無線機器5(c)との応答時間は、y2であり、無線機器5(c)と無線機器5(b)との応答時間は、y3である。図5に示されるように、応答時間としての要素がy1、y2、y3の3個である場合、第1配列群の要素である配列の個数は、6個であり、[y1、y2、y3]、[y1、y3、y2]、[y2、y1、y3]、[y2、y3、y1]、[y3、y1、y2]、[y3、y2、y1]である。
推定部10は、配列の要素である応答時間と、応答時間に関する2つの無線機器5の識別番号とを1つの組として取り扱う。この例では、y1とaとbとが1組であり、y2とcとaとが1組であり、y3とbとcとが1組とされる。図6は、無線機器5の識別番号と、応答時間との関係を示す図である。図6は、無線機器5の識別番号と、応答時間との関係を示す図である。図6において、各マス目の右上の数字は、配列内の要素の順位を示す。
推定部10は、第1配列群から、第1配列に最も近い配列を類似配列として特定する(図7および図8参照)。具体的には、推定部10は、第1配列群から1つずつ選択し、選択した配列と第1配列とを比較し、第1配列群の中から第1配列に最も近いものを見つけ出す。
2つの配列の近さは、一方の配列の要素と他方の配列の要素との間の差分の総和として定義される。「差分」は、2つの値の差に関する値であって、正の値をとる。「差分」は、差の絶対値であってもよいし、差を2乗した値であってもよいし、差を4乗した値であってもよい。2つの配列が最も近いとは、「差分」の総和が最も小さいことを示す。
「2つの配列が最も近い」とは、実質的に最も小さいことを意味してもよい。この場合、「差分」の総和が最も小さい配列と、最も小さい「差分」の総和よりも僅かに大きい値を有する配列がある場合、両者は、実質的に、最も小さい配列に属する。
本実施形態では、第1配列群において、第1配列に最も近い配列は、類似配列と呼ぶ。第1配列群において、第1配列に最も近い配列は、1個である場合もあるし、複数個である場合もある。
推定部10は、第1配列と、類似配列との対比に基づいて、物4と無線機器5との組み合わせを推定する。
本実施形態では、推定部10は、第1配列の第1順位の要素と、類似配列の第1順位の要素とを対応付ける。推定部10は、第1配列の第2順位の要素と、類似配列の第2順位の要素とを対応付ける。推定部10は、第1配列の第3順位の要素と、類似配列の第3順位の要素とを対応付ける。
推定部10は、この対応関係から、第1配列の第1順位の要素に対応付けされた2つの物4の識別番号と、類似配列の第1順位の要素に対応付けされた2つの無線機器5の識別番号とを対応付ける(図8参照)。これと同様の方法によって、推定部10は、第1配列の第2順位の要素と、類似配列の第2順位の要素との対応付けから、第1配列の第2順位の要素に対応付けされた2つの物4の識別番号と、類似配列の第2順位の要素に対応付けされた2つの無線機器5の識別番号とを対応付ける(図8の「2つの物と2つの無線機器との対応関係」参照)。以下同様に、推定部10は、第1配列の全ての要素のそれぞれを類似配列の要素と対応付ける。
推定部10は、2つの物4の識別番号と2つの無線機器5の識別番号との対応関係(「2つの物4と2つの無線機器5との対応関係」、図8参照)に基づいて、複数の物4の識別番号それぞれについて、物4の識別番号に対応する無線機器5の識別番号を導出する(図8の「物と無線機器との組み合わせ」参照)。識別番号は、配置パターンに示される物4に付与されている番号であることから、物4の識別番号に組み合わされる無線機器5の識別番号を導出することによって、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせが決まる。
推定部10は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定した後、無線機器5の識別番号と、無線機器5と接続している物4の固有情報との1組のデータを参照する。そして、推定部10は、配置パターンにおける物4の識別番号と物4の固有情報とを1組のデータとして記憶する。このようにして、物4の固有情報は、配置パターンにおける物4に対応づけられる。以上のように、物4の固有情報が対応づけられた物4の配置が推定される。
推定部10は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定した後、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを記憶装置11に記憶することが好ましい。または、推定部10は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定した後、配置パターンにおける物4の識別番号と固有情報との組み合わせを記憶装置11に記憶することが好ましい。記憶装置11は、揮発メモリ、不揮発メモリ、ハードディスク、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープの少なくとも1つによって構成される。
推定部10は、物4と無線機器5との組み合わせを表示装置14に表示することが好ましい。または、推定部10は、配置パターンにおける物4と物4の固有情報との組み合わせを表示装置14に表示することが好ましい。表示装置14は、液晶モニタ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、プロジェクタ、VRゴーグルの少なくとも1つによって構成される。
具体的には、表示装置14は、物4の配置図において、物4の付近にその物4の識別番号が表示され、かつ、物4の付近にその物4に組み合わされた無線機器5の識別番号および物4の固有情報を表示する。この際、表示装置14は、物4および無線機器5をアイコンで表示してもよい。
表示装置14は、物4と、その物4の固有情報との関係を明示するために、物4と、その物4の固有情報とを線で繋ぐように表示してもよく、物4と、その物4の固有情報とを囲むように表示してもよい。他の例では、表示装置14は、物4の識別番号と、物4の固有情報とを横に並べて表示した、配置パターンにおける物4の識別番号と、物4の固有情報との対応表を表示する。
表示装置14は、物4と、その物4に組み合わされた無線機器5との関係を明示するために、物4と、その物4に組み合わされた無線機器5とを線で繋ぐように表示してもよく、物4と、その物4に組み合わされた無線機器5とを囲むように表示してもよい。他の例では、表示装置14は、物4の識別番号と、物4に組み合わされた無線機器5の識別番号とを横に並べて表示した、物4と無線機器5との対応表を表示する。
図2に示されるように、推定システム1は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせの正誤を判定する判定部12をさらに備えることが好ましい。
判定部12は、動作確認処理を行うことによって、物4と無線機器5とが連動するかを検出する。動作確認処理の第1例は、物4と、物4と組み合わせ関係にある無線機器5とに対して、無線機器5を介して物4を動作させることである。動作確認処理の第2例は、物4を動作させて物4に接続されている無線機器5から情報を得ることである。動作確認処理は、第1例の処理と、第2例の処理とを行うものであってもよい。
例えば、配置パターンにおける物4と、配置パターンにおける物4と対応付けられた無線機器5との組み合わせ関係を判定する場合、判定部12は、無線機器5を介して、無線機器5に対応付けされた物4に物確認指令を出す。物確認指令は、物4の応答を確認するためのテスト信号である。判定部12は、さらに、無線機器5に、無線機器5が物確認指令に基づく物関連情報を物4から受信する場合その物関連情報を判定部12に出力するように指令する。判定部12は、無線機器5から、物確認指令に基づいて物4が出力する物関連情報を取得する場合、無線機器5と物4とが連動すると判定する。判定部12は、無線機器5と物4とが連動する場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定が正しいと判定する。一方、判定部12は、無線機器5から、物確認指令に基づいて物4が出力する物関連情報を取得しない場合、無線機器5と物4とが連動しないと判定する。判定部12は、物4と無線機器5とが連動しない場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定が間違いと判定する。
図2に示されるように、推定システム1は、判定部12の結果を報知する報知部13をさらに備えることが好ましい。
報知部13は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定が正しいと判定する場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係が正しいことを報知する。報知部13は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定が間違いと判定する場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係が間違っていることを報知する。
例えば、報知部13は、表示装置14に、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定の正誤結果を表示する。または、報知部13は、スピーカによって、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定の正誤結果を音として出力してもよい。
図3~図8を参照して、配置パターンにおける物4の配置の推定の一例を説明する。
図3に示されるように、推定の対象となる管理システム2は、物4と、物4に接続される無線機器5とを含む。この例では、管理システム2は、3つの物4を含む。物4は、空気調和機の室内機8である。物4には、無線機器5が接続される。無線機器5は、互いに通信可能である。無線機器5は、通信相手との通信によって、通信の応答時間を取得し、応答時間を応答時間情報として取得する。無線機器5は、接続機器9を介して推定システム1の推定部10に、応答時間情報を2つの無線機器5の識別番号とともに送信できるように構成される。さらに、無線機器5は、無線機器5と接続している物4にアクセスして物4の固有情報を取得し、接続機器9を介して推定システム1の推定部10に、物4の固有情報を送信できるように構成されている。管理システム2に対して推定システム1が使用される時期の一例は、無線機器5が物4に接続されているが、物4と無線機器5との組み合わせが定められていないときである。配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせが定められている場合でも、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせの確認のために、管理システム2に対して推定システム1を使用してもよい。
推定部10は、配置パターンにおいて、3つの物4(この例では3つの室内機8)に識別番号を付与する。
推定部10は、建築の配置図(図3参照)から3つの物4の物間距離を読み取る。例えば、推定部10は、物4の中心の座標に基づいて3つの物4の物間距離を算出する。この例では、物4(A)と物4(B)との間の物間距離は、「x1」であり、物4(A)と物4(C)との間の物間距離は、「x2」であり、物4(B)と物4(C)との間の物間距離は、「x3」である。推定部10は、物間距離それぞれを、物間距離に関する2つの物4の識別番号と対応付けて記憶する。具体的には、推定部10は、「x1」と「A、B」とを1組とし、「x2」と「A、C」とを1組とし、および、「x3」と「B、C」とを1組として記憶する。
推定部10は、物間距離を要素とする第1集合から選択される1つの配列を第1配列と定義する。
この例では、第1集合の要素は、「x1」、「x2」、「x3」である。推定部10は、選択処理によって複数の物4から1つの物4(A)を選択する。次に、推定部10は、選択した物4を起点として、複数の物4を、起点とする物4(A)から近い順に並べて、第1配列を形成する。この例では、推定部10は、[x1、x2、x3]を第1配列と定義する。図4は、第1配列の要素としての物間距離と物4の識別番号との関係を示す図である。
推定部10は、無線機器5から、応答時間情報および応答時間情報に関する2つの無線機器5の識別番号を取得する。
この例では、3つの無線機器5の識別番号は、「a」、「b」、「c」である。無線機器5(a)と無線機器5(b)との間の応答時間は、「y1」であり、無線機器5(a)と無線機器5(c)との間の応答時間は、「y2」であり、無線機器5(b)と無線機器5(c)との間の応答時間は、「y3」である。推定部10は、応答時間それぞれを、応答時間に関する2つの無線機器5の識別番号と対応付けて記憶する。具体的には、推定部10は、「y1」と「a、b」とを1組とし、「y2」と「a、c」とを1組とし、および、「y3」と「b、c」とを1組として記憶する。
さらに、推定部10は、無線機器5から、無線機器5と接続している物4の固有情報を取得する。推定部10は、無線機器5の識別番号と、無線機器5と接続している物4の固有情報とを1組のデータとして記憶する。
推定部10は、応答時間を要素とする第2集合から選択可能な配列の群を第1配列群と定義する。この例では、第2集合の要素は、「y1」、「y2」、「y3」であり、第2集合に含まれる要素の個数は「3」である。
図5に示されるように、推定部10は、y1~y3を含む第2集合から選択可能な配列の全てを作成する。この第2集合から6通りの配列R1~R6が作成される。図6は、配列R1について、配列R1の要素としての応答時間と無線機器5の識別番号との関係を示す図である。
図7および図8に示されるように、推定部10は、第1配列群から、第1配列に最も近い配列を類似配列として特定する。
この例では、推定部10は、2つの配列の近さを計る目的で、近似指標SMとして算出する。近似指標SMは、物間距離に関する第1配列の要素と応答時間に関する配列の要素とについて、同じ順位の要素間で差の2乗の総和として定義される。
推定部10は、物間距離に関する第1配列と、応答時間に関する第1配列群に含まれる配列とを比較して、各配列について近似指標SMを算出する。推定部10は、第1配列群のうちで、複数の近似指標SMのうち最も小さい値を有する配列を類似配列として特定する。
図8は、物間距離に関する第1配列と、第1配列に最も近い応答時間に関する類似配列と、両配列から導出される近似指標SMと、2つの物4の識別番号と2つの無線機器5の識別番号との対応関係と、物4と無線機器5の組み合わせとを示す図である。この例では、第1配列に最も近い応答時間に関する類似配列は、図5の配列R3[y2,y1,y3]である。図8では、類似配列[y2,y1,y3]の各要素は、類似配列の第1順位の要素から第3順位の要素までの配置(図8の表における配置)が、第1配列の第1順位の要素から第3順位の要素までの配置(図8の表における配置)と等しくなるように、配置されている。
推定部10は、第1配列と、類似配列との対比に基づいて、物4と無線機器5との組み合わせを推定する。
具体的には、推定部10は、第1配列の第1順位の要素と、類似配列の第1順位の要素とを対応付ける。推定部10は、第1配列の第2順位の要素と、類似配列の第2順位の要素とを対応付ける。推定部10は、第1配列の第3順位の要素と、類似配列の第3順位の要素とを対応付ける。
この対応関係から、推定部10は、第1配列の第1順位の要素に対応付けされた2つの物4の識別番号と、類似配列の第1順位の要素に対応付けされた2つの無線機器5の識別番号とを対応付ける。推定部10は、第1配列の第2順位の要素に対応付けされた2つの物4の識別番号と、類似配列の第2順位の要素に対応付けされた2つの無線機器5の識別番号とを対応付ける。推定部10は、第1配列の第3順位の要素に対応付けされた2つの物4の識別番号と、類似配列の第3順位の要素に対応付けされた2つの無線機器5の識別番号とを対応付ける。
推定部10は、2つの物4の識別番号と2つの無線機器5の識別番号との対応関係(「2つの物4と2つの無線機器5との対応関係」、図8参照)に基づいて、複数の物4の識別番号それぞれについて、物4の識別番号に対応する無線機器5の識別番号を導出する(図8の「物と無線機器との組み合わせ」参照)。
具体例について図8を参照して説明する。図8の「2つの物と2つの無線機器との対応関係」の例では、物の識別番号「A」「B」と無線機器の識別番号「a」「c」とが対応付けされて、かつ、物の識別番号「B」「C」と無線機器の識別番号「c」「b」とが対応付けされている。この場合、前者の対応付関係および後者の対応付関係には、ともに、「B」と「c」が含まれる。このことから、推定部10は、「B」と「c」とが対応する関係にあると推定する。推定部10は、この推定に基づいて、前者の対応関係から、「A」と「a」とが対応する関係にあると推定する。さらに、推定部10は、後者の対応関係から、「C」と「b」とが対応する関係にあると推定する。この関係は、第3の対応関係である、物の識別番号「C」「A」と無線機器の識別番号「b」「c」との対応付けと(図8の「2つの物と2つの無線機器との対応関係」の3列目)整合する。
本実施形態の作用を説明する。
配置パターンにおける複数の物4と複数の無線機器5との組み合わせを推定する方法として、例えば、複数の無線機器5のうちの1つに物4を動作させる指令を出して、その指令によって動作する物4を探し出すことによって、無線機器5と物4との組み合わせを特定する方法がある。しかし、このような場合、複数の物4が広い場所に分散して配置されている場合、指令によって動作している物4を探し出すのは容易ではなく、時間を要する。また、無線機器5と対応付けする物4の個数が多い場合、非常に手間がかかる。
この点において、本実施形態では、推定部10は、複数の物4の物間距離の関係と、複数の無線機器5の応答時間の関係とに基づいて、複数の物4と複数の無線機器5との組み合わせを推定する。このため、個々に物4と無線機器5との組み合わせ関係を取る場合に比べて、対応付ける時間を短縮できる。また、応答時間は、無線機器5間の距離に比例するため、推定システム1によれば、配置パターンにおける複数の物4と複数の無線機器5との組み合わせを精確に推定できる。これによって、配置パターンにおける物4において、無線機器5が対応づけされるように、物4の配置を精確に推定できる。また、推定部10は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせの情報と、無線機器5の識別番号と、無線機器5と接続している物4の固有情報との組を表す情報とに基づいて、配置パターンにおける物4と物4の固有情報とを結びつける。これによって、物4の固有情報が対応づけされるように物4の配置を推定できる。
本実施形態の効果を説明する。
(1)推定システム1は、第1情報および第2情報に基づいて物4の配置を推定する推定部10を備える。この構成によれば、無線機器5間の応答時間を含む情報と物4の配置パターンに関する情報とに基づいて、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定できる。これによって、無線機器5が対応づけされるように物4の配置を精確に推定できる。
(2)推定部10は、第1情報および第2情報に基づいて配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定する。推定部10は、無線機器5に接続される物4の固有情報を無線機器5から取得し、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせと、物4の固有情報とに基づいて配置パターンにおける物4それぞれに、物4の固有情報を対応づける。この構成によれば、物4の固有情報が対応づけされるように物4の配置を推定できる。
(3)推定部10は、第1配列群から、第1配列に最も近い配列を類似配列として特定し、第1配列と、類似配列との対比に基づいて、物4と無線機器5との組み合わせを推定する。この構成によれば、簡単なルーチンの繰り返しによって、第1配列群から、第1配列に最も近い配列を特定でき、この特定に基づいて、複数の物4と複数の無線機器5との組み合わせを推定できる。
(4)推定部10で使用される第1情報は、複数の物4の位置情報を含む2次元情報、複数の物の位置情報を含む3次元情報、および、複数の物の配置図のいずれかである。この構成によれば、2次元情報、3次元情報、および、配置図のいずれかに基づいて物と無線機器との間の組み合わせを推定できる。
(5)推定部10は、物4と無線機器5との組み合わせを推定した後、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを記憶装置11に記憶する。この構成によれば、物4と無線機器5との組み合わせを記憶装置11に記憶した後、記憶装置11から物4と無線機器5との組み合わせに関する情報を取得できる。
(6)上記推定システム1において、推定部10は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを表示装置14に表示する。この構成によれば、物4と無線機器5との組み合わせを視覚で確認できる。例えば、物4と無線機器5との組み合わせを示す画面から、配置空間DSにおいて所定の位置にある物4について、その物4に対応する無線機器5を簡単に作業者に認識させることが出来る。また、所定の無線機器5について、その無線機器5に対応する物4が配置されている場所を作業者に認識させることができる。
(7)推定システム1は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせの正誤を判定する判定部12をさらに備える。判定部12は、第1動作確認処理および第2動作確認処理の少なくとも1つの動作確認処理を行うことによって、物4と無線機器5とが連動するかを検出する。第1動作確認処理は、物4と、物4と組み合わせ関係にある無線機器5とに対して、無線機器5を介して物4を動作させることである。第2動作確認処理は、物4を動作させて物4に接続されている無線機器5から情報を得ることである。判定部12は、無線機器5と物4とが連動する場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定が正しいと判定する。判定部12は、物4と無線機器5とが連動しない場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定が間違いと判定する。この構成によれば、物4と無線機器5との組み合わせ関係の正誤を判定できる。
(8)推定システム1は、報知部13を備えてもよい。報知部13は、判定部12が物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定が正しいと判定する場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係が正しいことを報知する。報知部13は、判定部12が物4と無線機器5との組み合わせ関係の推定が間違いと判定する場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせ関係が間違っていることを報知する。この構成によれば、物4と無線機器5との組み合わせ関係の正誤を報知できる。
(9)本実施形態の推定方法において、推定部10は、物4の配置パターンに関する情報を第1情報として取得し、物4に接続される無線機器5から無線機器5間の応答時間を含む情報を第2情報として取得する。推定部10は、第1情報および第2情報に基づいて、物4の配置を推定する。この構成によれば、無線機器5間の応答時間を含む情報と物4の配置パターンに関する情報とに基づいて、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定できる。これによって、無線機器5が対応づけされるように物4の配置を精確に推定できる。
<第2実施形態>
図9および図10を参照して、第2実施形態の推定システム1について説明する。本実施形態の推定システム1は、応答時間を要素とする第2集合から1つの配列を選択する点で、第1実施形態の推定システム1と異なる。以下の説明において、第1実施形態の推定システム1と共通の構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。なお、第1集合の要素「x1」、「x2」、「x3」の定義および第2集合の要素「y1」、「y2」、「y3」の定義は第1実施形態と同じである。
推定部10は、応答時間を要素とする第2集合から選択される1つの配列を第2配列と定義する。一例では、推定部10は、応答時間を要素とする第2集合から、ランダムに要素を1つずつ選択して第2配列を作成する。第2配列は、第2集合の要素としての応答時間を並べた配列である。推定部10は、第2配列の要素である応答時間と、応答時間に関する2つの無線機器5の識別番号とを1つの組として取り扱う。
一例では、推定部10は、第2配列は次のように作成する。推定部10は、選択処理によって複数の無線機器5から1つの無線機器5を選択する。選択処理の選択方法は、限定されない。例えば、推定部10の選択処理では、複数の無線機器5から無作為または所定のルールに従って1つを選択する。次に、推定部10は、選択した無線機器5を起点として、応答時間を要素とする第2集合から第2配列を形成する。具体的には、無線機器5を、起点とした無線機器5から応答時間が小さい順または大きい順に配列する。第2配列は、順に配列された無線機器5において起点から順に組み合わせた2つの無線機器5間の応答時間を配列したものとして構成される。例えば、無線機器5が無線機器5(a)、無線機器5(b)、無線機器5(c)と並べられた場合、第2配列は、無線機器5(a)と無線機器5(b)間の応答時間、無線機器5(a)と無線機器5(c)間の応答時間、無線機器5(b)と無線機器5(c)間の応答時間を順に並べたものとなる。
本実施形態では、無線機器5(a)と無線機器5(b)との間の応答時間は、y1であり、無線機器5(a)と無線機器5(c)との間の応答時間は、y2であり、無線機器5(b)と無線機器5(c)との間の応答時間は、y3である。この場合、応答時間を要素とする第2集合は、y1、y2、y3を含む。
推定部10は、無線機器5(a)~無線機器5(c)のいずれかを起点として選択する。推定部10が無線機器5(a)と起点として選択した場合、推定部10は、複数の無線機器5を、起点としての無線機器5(a)との間の応答時間が小さい順に並べる。推定部10は、この並びの順に基づいて応答時間を配列する。例えば、無線機器5(b)が無線機器5(c)よりも起点としての無線機器5(a)との間の応答時間が小さい場合、推定部10は、複数の無線機器5を無線機器5(a)、無線機器5(b)、無線機器5(c)の順に並べる。
そして、推定部10は、応答時間について、応答時間y1、応答時間y2、応答時間y3の順に並べて、この並びの配列[y1、y2、y3]を第2配列と定義する。推定部10は、第2配列の要素である応答時間と、応答時間に関する2つの無線機器5の識別番号とを1つの組として取り扱う。この例では、推定部10は、y1とaとbとを1組とし、y2とaとcとを1組とし、y3とbとcとを1組として取り扱う。図10は、無線機器5の識別番号と、応答時間との関係を示す図を含む。図10において、各マス目の右上の数字は、配列内の要素の順位を示す。
推定部10は、物間距離を要素とする第1集合から選択可能な配列の群を第2配列群と定義する。物間距離を要素とする第1集合に含まれる要素の個数をm個とする場合、第2配列群は、m個の要素からm個を選択して得られる配列(順列とも呼ばれる)の群である。例えば、図9に示されるように、物間距離としての要素がx1、x2、x3の3個であるとき、第2配列群の要素である配列は、6つあり、[x1、x2、x3]、[x1、x3、x2]、[x2、x1、x3]、[x2、x3、x1]、[x3、x1、x2]、[x3、x2、x1]である。推定部10は、配列の要素である物間距離と、物間距離に関する2つの物4の識別番号とを1つの組として取り扱う。具体的には、推定部10は、x1とAとBとを1組とし、x2とAとCとを1組とし、x3とBとCとを1組として取り扱う。
図10に示されるように、推定部10は、第2配列群から、第2配列に最も近い配列を類似配列として特定する。
図10は、応答時間に関する第2配列と、第2配列に最も近い物間距離に関する類似配列と、両配列から導出される近似指標SMと、2つの物4の識別番号と2つの無線機器5の識別番号との対応関係と、物4と無線機器5の対応関係とを示す図である。この例では、第2配列に最も近い応答時間に関する類似配列は、図9の配列R3[x2,x1,x3]である。図10において、類似配列[x2,x1,x3]の各要素は、類似配列の第1順位の要素から第3順位の要素までの配置(図10の表における配置)が、第2配列の第1順位の要素から第3順位の要素までの配置(図10の表における配置)と等しくなるように、配置される。
推定部10は、第2配列と、類似配列との対比に基づいて、物4と無線機器5との組み合わせを推定する。
具体的には、推定部10は、第2配列の第1順位の要素と、類似配列の第1順位の要素とを対応付ける。推定部10は、第2配列の第2順位の要素と、類似配列の第2順位の要素とを対応付ける。推定部10は、第2配列の第3順位の要素と、類似配列の第3順位の要素とを対応付ける。
この対応関係から、推定部10は、第2配列の第1順位の要素に対応付けされた2つの無線機器5の識別番号と、類似配列の第1順位の要素に対応付けされた2つの物4の識別番号とを対応付ける。推定部10は、第2配列の第2順位の要素に対応付けされた2つの無線機器5の識別番号と、類似配列の第2順位の要素に対応付けされた2つの物4の識別番号とを対応付ける。推定部10は、第2配列の第3順位の要素に対応付けされた2つの無線機器5の識別番号と、類似配列の第3順位の要素に対応付けされた2つの物4の識別番号とを対応付ける。
推定部10は、2つの無線機器5の識別番号と2つの物4の識別番号との対応関係(「2つの物4と2つの無線機器5との対応関係」、図10参照)に基づいて、複数の無線機器5の識別番号それぞれについて、無線機器5の識別番号に対応する物4の識別番号を導出する(図10の「物と無線機器との組み合わせ」参照)。
具体例について図10を参照して説明する。図10の「2つの物と2つの無線機器との対応関係」の例では、無線機器の識別番号「a」「b」と物の識別番号「A」「C」とが対応付けされて、かつ、無線機器の識別番号「b」「c」と物の識別番号「B」「C」とが対応付けされている。この場合、前者の対応付関係および後者の対応付関係には、ともに、「b」と「C」が含まれる。このことから、推定部10は、「b」と「C」とが対応する関係にあると推定する。推定部10は、この推定に基づいて、前者の対応関係から、「a」と「A」とが対応する関係にあると推定する。さらに、推定部10は、後者の対応関係から、「c」と「B」とが対応する関係にあると推定する。この関係は、第3の対応関係である、無線機器の識別番号「c」「a」と物の識別番号「A」「B」との対応付けと(図10の「2つの物と2つの無線機器との対応関係」の3列目)整合する。
本実施形態の効果を説明する。
(1)推定システム1は、第1情報および第2情報に基づいて、物4の配置を推定する推定部10を備える。この構成によれば、無線機器5間の応答時間を含む情報と物4の配置パターンに関する情報とに基づいて、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定できる。これによって、無線機器5が対応づけされるように物4の配置を精確に推定できる。
(2)推定部10は、第1情報および第2情報に基づいて配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定する。推定部10は、無線機器5に接続される物4の固有情報を無線機器5から取得し、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせと、物4の固有情報とに基づいて配置パターンにおける物4それぞれに、物4の固有情報を対応づける。この構成によれば、物4の固有情報が対応づけされるように物4の配置を推定できる。
(3)推定部10は、第2配列群から、第2配列に最も近い配列を類似配列として特定し、第2配列と、類似配列との対比に基づいて、物4と無線機器5との組み合わせを推定する。この構成によれば、簡単なルーチンの繰り返しによって、第2配列群から、第2配列に最も近い配列を特定でき、この特定に基づいて、複数の物4と複数の無線機器5との組み合わせを推定できる。
(4)本実施形態の推定方法において、推定部10は、物4の配置パターンに関する情報を第1情報として取得し、物4に接続される無線機器5から無線機器5間の応答時間を含む情報を第2情報として取得する。推定部10は、第1情報および第2情報に基づいて、物4の配置を推定する。この構成によれば、無線機器5間の応答時間を含む情報と物4の配置パターンに関する情報とに基づいて、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定できる。これによって、無線機器5が対応づけされるように物4の配置を精確に推定できる。
<第3実施形態>
図11を参照して、第3実施形態の推定システム1について説明する。本実施形態の推定システム1は、第1情報および第2情報以外の情報を使用する点で、第1実施形態および第2実施形態の推定システム1と異なる。以下の説明において、第1実施形態の推定システム1と共通の構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。本実施形態の技術は、第1実施形態および第2実施形態のいずれにも適用できる。
推定部10は、物4に関する第3情報と、無線機器5に関する第4情報とを取得する。
物4に関する第3情報は、物4を特定するための情報である。第3情報の例として、物4の用途番号、および物4の機種番号が挙げられる。推定部10は、キーボードからの入力操作によって、第3情報を取得してもよい。推定部10は、複数の物4の位置情報を含む2次元情報、3次元情報、または配置図から、第3情報を取得してもよい。推定部10は、物4の識別番号と対応付けて第3情報を記憶する。
無線機器5に関する第4情報は、無線機器5が接続される物4の第3情報に関係付けられる情報である。
具体的には、無線機器5に関する第4情報は、第3情報を有する物4に接続されている無線機器5から送信される第3情報に関する情報である。無線機器5は、物4の第3情報に関する情報を第4情報として推定部10に出力する。例えば、無線機器5は、物4から第3情報として物4の用途番号を取得し、用途番号を第4情報として出力する。推定部10は、無線機器5の識別番号と関連づけて第4情報を記憶する。
推定部10は、少なくとも、第1情報、第2情報、第3情報、および、第4情報に基づいて、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定する。
推定部10は、第1情報および第2情報に基づいて第1実施形態または第2実施形態に示される方法によって、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定する。複数の組み合わせの結果が得られる場合、推定部10は、第3情報、および、第4情報に基づいて、物4と無線機器5との組み合わせを1つに絞る。
例えば、物4の配置パターンが図11に示されるようなパターンである場合、物4(B)と物4(C)とは、物4(A)と物4(D)に対して同じ距離にある。このような場合、推定部10は、推定によって、物4と無線機器5との組み合わせに関して2つの結果を出力する。この場合、推定部10は、第3情報と、第3情報に対応付けされた物4の識別番号と、無線機器5から取得した第4情報と、第4情報に対応付けされる無線機器5の識別番号とに基づいて、物4と無線機器5の組み合わせと推定する。
図12は、第1情報と第2情報とに基づいて推定された物4と無線機器5との組み合わせを示す図である。この例では、2つの推定結果が示されており、2つの推定結果は、図12において破線で囲まれた部分で異なる。図12において、「Z」は第3情報である。第3情報(Z)は、物4(C)と対応付けられている。図12において「z」は、第4情報である。第4情報(z)は、無線機器5(b)と対応付けられている。第4情報(z)は、第3情報(Z)と関連する情報であるから、推定部10は、物4(C)と無線機器5(b)とを対応付ける。推定部10は、第1情報と第2情報とに基づいて推定された物4と無線機器5との組み合わせと、第3情報および第4情報に基づいて推定された物4と無線機器5との組み合わせとに基づいて、物4と無線機器5との組み合わせと推定する。図12の例では、推定部10は、上側の組み合わせを最も妥当な組み合わせであると判定する。
本実施形態の効果を説明する。
推定部10は、物4に関する第3情報と、無線機器5に関する情報であって第3情報に関係付けられる第4情報とを取得する。推定部10は、少なくとも、第1情報、第2情報、第3情報、および、第4情報に基づいて、物4と無線機器5との組み合わせを推定する。この構成によれば、組み合わせの推定において物4および無線機器5に関連する情報が使用される。これによって、配置パターンにおける物4と無線機器5との間の組み合わせの推定精度を向上できる。
<第4実施形態>
第4実施形態の推定システム1について説明する。本実施形態の推定システム1は、第1情報および第2情報の少なくとも一方の情報を加工する点で、第1実施形態~第3実施形態の推定システム1と異なる。以下の説明において、第1実施形態の推定システム1と共通の構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。本実施形態の技術は、第1実施形態~第3実施形態のいずれにも適用できる。
物間距離は、精確に取得されない場合がある。また、応答時間は、精確に測定されない場合がある。このような場合、推定部10は、類似配列を正しく特定できない。類似配列が正しく特定できない場合、推定部10は、複数の候補を挙げることが好ましい。例えば、複数の物4間で、物間距離の差が略等しい2組の物4がある場合、略等しい2つの物間距離は、等しい距離であると看做す。複数の無線機器5間で、応答時間の差が略等しい2組の無線機器5がある場合、略等しい2つの応答時間は、等しい距離であると看做す。以下、具体例を挙げる。
推定部10は、物4と無線機器5との組み合わせを推定する前に行われる前処理を実行する。
推定部10は、前処理として、第1情報について、複数の物間距離を互いに比較し、物間距離の差が所定値以下となる場合、物間距離の差が所定値以下となる複数の物間距離が互いに等しい値となるように、複数の物間距離の値を変更する。
推定部10は、第2情報について、複数の応答時間を互いに比較し、応答時間の差が所定値以下となる場合、応答時間の差が所定値以下となる複数の応答時間が互いに等しい値となるように、複数の応答時間の値を変更する。
推定部10は、前処理された第1情報および第2情報に基づいて、第1情報、および第2情報に基づいて、物4と無線機器5との組み合わせを推定する。この場合、推定部10は、物4と無線機器5との組み合わせとして複数の結果を候補として出力する。
本実施形態の効果を説明する。
推定部10は、第1情報および第2情報について、物4と無線機器5との組み合わせを推定する前に、上述のような前処理を実行する。この構成によれば、次の効果が得られる。
物間距離および応答時間は誤差を有する。誤差を含む物間距離および応答時間に基づいて、物4と無線機器5の組み合わせを推定すると、物4と無線機器5との間の組み合わせが正しく推定できない場合がある。このような場合は、物4と無線機器5の関係を1対1の関係で推定せず、複数の結果を出すことが好ましい。この点、上記構成によれば、物間距離の差が所定値以下となる場合、または、応答時間の差が所定値以下となる場合に、物4と無線機器5とが1対1の関係で推定されないように、推定結果を導くことができる。このようにして、物4と無線機器5とが1対1の関係で精確に推定できない場合、複数の推定結果を得ることができるため、選択された複数の推定結果の中から正しい組み合わせを見つけ出すことが出来る。
<変形例>
本開示の推定システム1は、上記各実施の形態以外に、例えば以下に示される変形例、及び相互に矛盾しない少なくとも二つの変形例を組み合わせた形態としてもよい。
・図13を参照して、推定システム1の変形例を説明する。推定部10は、複数の物4と、物4に接続される複数の無線機器5との組み合わせを推定する場合において、起点情報を取得してよい。起点情報は、予めに動作確認によって特定された、物4と無線機器5との組み合わせに関する情報である。推定部10は、第1実施形態において選択された物4および無線機器5の組み合わせの情報を起点情報として取得してもよい。なお、起点情報は、実施形態の「起点」と関連しない情報である。
一例では、推定部10は、複数の物4のうち、少なくとも1つの起点情報を取得する。推定部10は、第1情報と、第2情報と、起点情報とに基づいて、物4と無線機器5との組み合わせを推定する。
例えば、複数の物4のいずれか1つについて、推定システム1による推定の前に、物4と無線機器5との組み合わせが特定される。具体的には、所定の物4を動作させることによって、所定の物4に接続された無線機器5から送信される無線機器5の識別番号を取得する。推定部10は、所定の物4と、所定の物4に接続された無線機器5から送信される無線機器5の識別番号とを対応付けし、この対応関係を起点情報として記憶する。
図13には、第1情報と第2情報とに基づいて推定された物4と無線機器5との組み合わせを示す図である。図13には、2つの推定結果が示されており、2つの推定結果は、図13において破線で囲まれた部分で異なる。
図13の例では、物4(B)は、無線機器5(d)に対応付けられている。物4(B)と無線機器5(d)との対応関係が起点情報である。推定部10は、2つの組み合わせと起点情報とに基づいて、物と無線機器との組み合わせを特定する。図13の例では、推定部10は、上側の組み合わせを最も妥当な組み合わせであると判定する。
この例の効果を説明する。
推定部10は、物4と無線機器5との組み合わせが特定された起点情報を取得し、起点情報と、第1情報と、第2情報とに基づいて、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定する。この構成によれば、物4と無線機器5とによって構成される群において1組が特定された状態になることから、他の物4と他の無線機器5との組み合わせの推定精度を高めることが出来る。
図14を参照して、推定システム1の他の変形例を説明する。
複数の物4と複数の無線機器5とを含む管理システム2に対して、推定部10は、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせについて複数の結果を導く場合がある。この場合、配置空間DSに、特定無線機器20をダミーとして追加してもよい。特定無線機器20は、配置空間DSに配置する必要のないものであって、物4と無線機器5との組み合わせを推定するために用いられるダミーである。特定無線機器20は、無線機器5と通信可能であり配置空間DSに配置できる物である。特定無線機器20は、物4と、物4に接続される無線機器5とが一体に構成された物であって、移動可能であってもよい。このような特定無線機器20を配置することによって、物4と無線機器5との組み合わせの推定結果を少なくすることが可能になる。
図14に示されるように、例えば、物4の配置パターンが、物4が正多角形の頂点に配置されるような配置パターンである場合、推定部10は、物4と無線機器5との組み合わせについて複数の推定結果を出力する。この場合に、配置空間DSにおいて、ダミーを正多角形の中心から外れた位置に配置する。さらに、物4の配置パターンにおいて、ダミーの印を追加する。
このような操作によって、複数の物4(ダミーを含む)の間で、異なる物間距離が増えるため、物4と無線機器5と組み合わせを特定し易くなる。具体的には、複数の物4が配置される配置空間DSに特定無線機器20が配置された状態において、推定部10は、特定無線機器20を物4および無線機器5のいずれにも属すると定義する。そして、推定部10は、配置空間DSに配置される複数の物4の配置パターンに関する情報および特定無線機器20の配置パターンに関する情報を合わせて第1情報として取得する。具体的には、物4の配置パターンを示す図または3次元情報に、特定無線機器20の位置情報が追加された情報が、第1情報として使用される。推定部10は、無線機器5および特定無線機器20によって構成される群から、複数の無線機器における無線機器間の応答時間を含む情報を第2情報として取得する。推定部10は、第1情報と第2情報とに基づいて、特定無線機器20を含めた複数の物4と特定無線機器20を含めた複数の無線機器5との組み合わせを推定する。
この例の効果を説明する。
推定システム1は、特定無線機器20をさらに備える。推定部10は、特定無線機器20を物4および無線機器5のいずれにも属すると定義する。推定部10は、配置空間DSに配置される複数の物4および特定無線機器20の配置パターンに関する情報を第1情報として取得する。さらに、推定部10は、無線機器5および特定無線機器20を有する無線機器5群から、複数の無線機器5における無線機器5間の応答時間を含む情報を、第2情報として取得する。推定部10は、第1情報および第2情報に基づいて、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定する。
特定無線機器20は、物4および無線機器5に属すると定義されるため、物4と無線機機器との組み合わせの推定において特定無線機器20は、物4と無線機機器との組み合わせが予め定まっているものとして扱うことが出来る。このような特定無線機器20が配置空間DSの所定の位置に配置されることによって、特定無線機器20を含む物4と特定無線機器20を含む無線機器5とによって構成される群において1組が特定された状態になることから、他の物4と他の無線機器5との組み合わせの推定精度を高めることが出来る。他の物4は、特定無線機器20以外の物4を指す。他の無線機器5は、特定無線機器20以外の無線機器5を指す。
・図15に示されるように3次元的に配置される複数の物4を管理する管理システム2がある。推定システム1は、このような管理システム2の構築において、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定できる。この例では、物4は、配管22に設けられる電動バルブである。電動バルブには、無線機器5が接続される。無線機器5は、接続機器9を介して管理部3に接続される。接続機器9は、例えばルータである。管理部3の一例はパーソナルコンピュータである。この例において、第1情報は、電動バルブの配置を含む3次元情報である。第2情報は、複数の電動バルブそれぞれに接続された無線機器5間の応答時間を含む情報である。このような管理システム2に対しても、上記と同様の方法によって電動バルブと無線機器5との関係を推定できる。
・配置空間DSが広い場合、配置空間DSに配置される複数の無線機器5の一部の無線機器5から情報が得られない場合がある。一方、配置空間DSに配置される複数の無線機器5の全部から情報が得られる場合もある。組み合わせを特定しようとする配置空間DSにおいて、物4の個数と無線機器5の個数とが一致していない場合、組み合わせを特定できない。
そこで、推定部10は、第1情報に基づいて取得される物4の個数と、第2情報に基づいて取得される無線機器5の個数との個数差を算出してもよい。推定部10は、個数差が無い場合、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定してもよい。
この構成によれば、配置空間DSに配置される物4の個数と無線機器5の個数とが一致し、個数差がない場合に物4と無線機器5との組み合わせを推定する。個数差がある場合に推定を行うと計算の無駄になってしまうが、このような個数差がある場合に行なわれる推定処理を抑制できる。
・さらに、推定部10は、個数差がある場合、配置空間DSにおいて無線機器5と同数の物4を含む所定空間を特定する。所定空間は、配置空間DS内の空間である。推定部10は、配置空間DSから所定ルールに従って所定空間を特定する。推定部10は、所定空間を特定した上で、第1情報から、所定空間に配置される複数の物4の配置パターンに関する情報を第1情報として取得し、第1情報と第2情報とに基づいて、配置パターンにおける物4と無線機器5との組み合わせを推定してもよい。この構成によれば、配置空間DSに配置される物4の個数と無線機器5の個数とが一致せず、個数差がある場合でも、物4と無線機器5との組み合わせを推定できる。
・以上、推定システム1の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された推定システム1の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
DS…配置空間
1…推定システム
4…物
5…無線機器
10…推定部
11…記憶装置
12…判定部
14…表示装置
20…特定無線機器

Claims (12)

  1. 物(4)の配置を推定する推定システムであって、
    物(4)の配置パターンに関する情報を第1情報として取得し、前記物(4)に接続される無線機器(5)から前記無線機器(5)間の応答時間を含む情報を第2情報として取得し、前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記物の配置を推定する推定部(10)と、を備え
    前記推定部(10)は、
    複数の前記無線機器(5)と複数の物(4)とが1対1で接続される配置空間(DS)において、前記第1情報および前記第2情報に基づいて前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを推定し、
    前記無線機器(5)に接続される前記物の固有情報を前記無線機器(5)から取得し、
    前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせと、前記配置パターンにおける前記物の識別番号とに基づいて前記配置パターンにおける前記物それぞれに前記物の固有情報を対応づける
    推定システム。
  2. 前記無線機器(5)と通信可能であり前記配置空間(DS)に配置される特定無線機器(20)をさらに備え、
    前記推定部(10)は、前記特定無線機器を前記物(4)および前記無線機器(5)のいずれにも属すると定義し、前記配置空間(DS)に配置される複数の物(4)および前記特定無線機器(20)の配置パターンに関する情報を前記第1情報として取得し、前記無線機器(5)および前記特定無線機器(20)を有する無線機器群から取得される複数の前記無線機器における前記無線機器間の応答時間を含む情報を前記第2情報として取得し、前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを推定する
    請求項1に記載の推定システム。
  3. 前記推定部(10)は、複数の物のうちの少なくとも1つについて前記配置パターンにおける前記物と前記無線機器との組み合わせの情報である起点情報を取得し、前記起点情報と、前記第1情報と、前記第2情報とに基づいて、複数の物の全部について前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを推定する
    請求項1または2に記載の推定システム。
  4. 前記推定部は、前記第1情報に基づいて取得される前記物の個数と、前記第2情報に基づいて取得される前記無線機器の個数との個数差を算出し、前記個数差が無い場合、前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを推定する
    請求項1~3のいずれか一項に記載の推定システム。
  5. 前記推定部は、前記第1情報から取得される物の個数と、前記第2情報に基づいて取得される前記無線機器の個数との個数差を算出し、前記個数差がある場合、前記配置空間(DS)において前記無線機器と同数の前記物を含む所定空間(DSX)を特定し、前記第1情報から、前記所定空間(DSX)に配置される複数の物(4)の配置パターンに関する情報を第1情報として取得し、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを推定する
    請求項1~4のいずれか一項に記載の推定システム。
  6. 前記推定部(10)は、さらに、前記物(4)に関する第3情報と、前記無線機器(5)に関する情報であって前記第3情報に関係付けられる第4情報とを取得し、
    前記推定部(10)は、少なくとも、前記第1情報、前記第2情報、前記第3情報、および、前記第4情報に基づいて、前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを推定する
    請求項1~5のいずれか一項に記載の推定システム。
  7. 前記第1情報は、前記複数の物(4)の位置情報を含む2次元情報、前記複数の物(4)の位置情報を含む3次元情報、および、前記複数の物(4)の配置図のいずれかである
    請求項1~6のいずれか一項に記載の推定システム。
  8. 前記推定部(10)は、前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを推定した後、前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを記憶装置(11)に記憶する
    請求項1~7のいずれか一項に記載の推定システム。
  9. 前記推定部(10)は、前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを表示装置(14)に表示する
    請求項1~8のいずれか一項に記載の推定システム。
  10. 前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせの正誤を判定する判定部(12)をさらに備え、
    前記判定部(12)は、前記物(4)と、前記物(4)と組み合わせ関係にある前記無線機器(5)とに対して、前記無線機器(5)を介して前記物(4)を動作させること、および、前記物(4)を動作させて前記物(4)に接続されている前記無線機器(5)から情報を得ることの少なくとも1つの動作確認処理を行うことによって、前記物(4)と前記無線機器(5)とが連動するかを検出し、
    前記無線機器(5)と前記物(4)とが連動する場合、前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせ関係の推定が正しいと判定し、
    前記物(4)と前記無線機器(5)とが連動しない場合、前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせ関係の推定が間違いと判定する
    請求項1~9のいずれか一項に記載の推定システム。
  11. 前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせ関係の推定が正しいと判定する場合、配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせ関係が正しいことを報知し、
    前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせ関係の推定が間違いと判定する場合、配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせ関係が間違っていることを報知する
    請求項10に記載の推定システム。
  12. 物の配置を推定する推定方法であって、
    物(4)の配置パターンに関する情報を第1情報として取得し、
    前記物(4)に接続される無線機器(5)から前記無線機器(5)間の応答時間を含む情報を第2情報として取得し、
    前記無線機器(5)に接続される前記物の固有情報を前記無線機器(5)から取得し、
    複数の前記無線機器(5)と複数の物(4)とが1対1で接続される配置空間(DS)において、前記第1情報および前記第2情報に基づいて前記配置パターンにおける前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせを推定し、
    前記物(4)と前記無線機器(5)との組み合わせと、前記配置パターンにおける前記物の識別番号とに基づいて前記配置パターンにおける前記物それぞれに前記物の固有情報を対応づける
    推定方法。
JP2020126717A 2020-07-27 2020-07-27 推定システムおよび推定方法 Active JP7089194B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126717A JP7089194B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 推定システムおよび推定方法
US18/017,808 US20230284172A1 (en) 2020-07-27 2021-07-21 Estimation system and estimation method
CN202180060034.8A CN116134860A (zh) 2020-07-27 2021-07-21 推定系统以及推定方法
PCT/JP2021/027324 WO2022024924A1 (ja) 2020-07-27 2021-07-21 推定システムおよび推定方法
EP21848972.2A EP4192067A4 (en) 2020-07-27 2021-07-21 ESTIMATION SYSTEM AND ESTIMATION METHODS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126717A JP7089194B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 推定システムおよび推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022023637A JP2022023637A (ja) 2022-02-08
JP7089194B2 true JP7089194B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=80036860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126717A Active JP7089194B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 推定システムおよび推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230284172A1 (ja)
EP (1) EP4192067A4 (ja)
JP (1) JP7089194B2 (ja)
CN (1) CN116134860A (ja)
WO (1) WO2022024924A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199181A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Seiko Instruments Inc 通信カード、電子機器、電子機器制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012182852A (ja) 2012-06-26 2012-09-20 Sharp Corp 遠隔制御装置
JP2014003381A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Nec Commun Syst Ltd 現在位置を特定できる無線通信装置、無線通信装置における通信方法、及びそのためのプログラム
JP2017032469A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 株式会社東芝 無線機器配置推定装置、無線機器配置推定方法、無線機器配置推定プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9344850B2 (en) * 2003-08-08 2016-05-17 Telecommunication Systems, Inc. Method and system for collecting, synchronizing, and reporting telecommunication call events
US9762865B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-12 James Carey Video identification and analytical recognition system
US9462108B2 (en) * 2014-05-12 2016-10-04 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the mobile terminal
US20160150196A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Jon Patrik Horvath Movement and distance triggered image recording system
US20180038694A1 (en) * 2016-02-09 2018-02-08 5D Robotics, Inc. Ultra wide band radar localization
CN111413970A (zh) * 2020-03-18 2020-07-14 天津大学 超宽带与视觉融合的室内机器人定位与自主导航方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199181A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Seiko Instruments Inc 通信カード、電子機器、電子機器制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2014003381A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Nec Commun Syst Ltd 現在位置を特定できる無線通信装置、無線通信装置における通信方法、及びそのためのプログラム
JP2012182852A (ja) 2012-06-26 2012-09-20 Sharp Corp 遠隔制御装置
JP2017032469A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 株式会社東芝 無線機器配置推定装置、無線機器配置推定方法、無線機器配置推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116134860A (zh) 2023-05-16
WO2022024924A1 (ja) 2022-02-03
US20230284172A1 (en) 2023-09-07
EP4192067A4 (en) 2024-02-14
EP4192067A1 (en) 2023-06-07
JP2022023637A (ja) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941797B2 (ja) 環境制御システム、及び、環境制御方法
CN105378438B (zh) 测量数据的自动化组合显示
JP6868798B2 (ja) 環境推定装置、及び、環境推定方法
JP5982805B2 (ja) 建造物管理システム、及び、建造物管理方法
JP6625239B2 (ja) 空気調和機および空気調和システム
US10216160B2 (en) Matching a building automation algorithm to a building automation system
JP2014016223A (ja) 温度分布検出装置および方法
JPWO2013030929A1 (ja) 監視装置、監視システム及び監視方法
US9419430B1 (en) System for monitoring and modeling operation of a transformer
US20230208726A1 (en) Obtaining location metadata for network devices using augmented reality
JP7367472B2 (ja) 推定方法、推定装置及びプログラム
JP7089194B2 (ja) 推定システムおよび推定方法
JP2019003291A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
WO2020010033A1 (en) Building maintaining method and system
JP2021177402A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2016056973A (ja) 空調制御装置、空調制御方法および空調制御プログラム
WO2022227523A1 (zh) 用于检测室内温度的方法、装置和智能空调
AU2020200205B2 (en) Interfaces for resolving maintenance activities
JP6785715B2 (ja) 正常異常判別装置、正常異常判別方法、及び正常異常判別システム
JP2019133360A (ja) 保守支援装置
JP2019008360A (ja) 情報提供方法、情報提供システム、およびプログラム
WO2023013077A1 (ja) 空気調和システム、及び検査方法
JP2018185600A (ja) 熱源モデル作成装置および方法
WO2015054384A1 (en) Method and apparatus for environment visualization in an electronic equipment facility
JP2023053529A (ja) 配置推定装置、配置推定システム、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7089194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151