JP7087884B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087884B2
JP7087884B2 JP2018180399A JP2018180399A JP7087884B2 JP 7087884 B2 JP7087884 B2 JP 7087884B2 JP 2018180399 A JP2018180399 A JP 2018180399A JP 2018180399 A JP2018180399 A JP 2018180399A JP 7087884 B2 JP7087884 B2 JP 7087884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
track
curve
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052636A (ja
Inventor
健一郎 青木
忠嗣 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018180399A priority Critical patent/JP7087884B2/ja
Priority to US16/536,635 priority patent/US11364916B2/en
Publication of JP2020052636A publication Critical patent/JP2020052636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087884B2 publication Critical patent/JP7087884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に係り、特に、車両を目標軌道に沿って自動で走行させる車両制御装置に関する。
特許文献1には、自動運転による走行を支援する運転支援装置に関する技術が開示されている。この技術では、隣接車線上に周辺物体が存在する場合、走行可能領域内で周辺物体から離れる方向へ目標点を変更し、自車位置と当該目標点を通るように目標軌跡を生成する。
特開2014-218098号公報
特許文献1の技術では、車両が周辺物体に接触するおそれに対する不安を軽減することに対して一定の効果がある。しかしながら、特許文献1の技術では、例えばカーブの内側の隣接車線に周辺物体が存在する場合、カーブの外側に膨らむ方向に目標軌跡が生成されてしまう。この場合、車両は自動運転によってカーブの外側に膨らむ軌跡を走行するため、ドライバに対して心理的な違和感を与えるおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、自動運転によるカーブ走行において、車両のドライバに対して心理的な違和感を与える可能性を抑えることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の発明は、車両に搭載された車両制御装置に適用される。車両制御装置は、車線情報取得部と、対象車両情報取得部と、軌道生成部と、走行制御部と、を備える。車線情報取得部は、車両の進行方向先のカーブの曲率を含む車線情報を取得する。対象車両情報取得部は、追い抜き、並走又はすれ違いの対象となる対象車両の情報である対象車両情報を取得する。軌道生成部は、車線情報及び対象車両情報に基づいて、車両を走行可能領域内で自動走行させるための目標軌道を生成する。走行制御部は、目標軌道に沿って前記車両を自動走行させる。軌道生成部は、車両が対象車両に接近する場合、車線情報から定まる目標軌道を対象車両から離れる方向にオフセットする目標軌道修正処理を行う。そして、目標軌道修正処理は、カーブの外側から対象車両に接近する場合、カーブの曲率に応じて前記目標軌道のオフセット量を設定するように構成され、対象車両に対する車両の相対速度を検出する相対速度検出部を更に備え、目標軌道修正処理は、相対速度が小さいほどオフセット量を小さく設定するように構成される
第2の発明は、第1の発明において、更に以下の特徴を有する。
目標軌道修正処理は、カーブの外側から対象車両に接近する場合、カーブの曲率が大きいほど目標軌道のオフセット量が小さくなるように設定する。
の発明は、第1又は第2の発明において、更に以下の特徴を有する。
車両制御装置は、車両を走行可能領域内で自動走行させるための目標速度を生成する速度生成部を更に備える。走行制御部は、目標速度に従い前記車両を自動走行させるように構成される。そして、速度生成部は、車両がカーブにおいて外側から対象車両に接近する場合、相対速度が小さくなるように目標速度を生成する。
の発明は、第1乃至第の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
車両が前記対象車両の追い抜きを行う場合において、目標軌道修正処理は、対象車両までの距離が第一距離となる第一地点でのオフセット量が、所定の通常回避オフセット量となるように目標軌道を修正する。
の発明は、第の発明において、更に以下の特徴を有する。
第一距離は、対象車両に対する車両の衝突予測時間が所定の衝突予測時間となる距離とされる。
の発明は、第又は第の発明において、更に以下の特徴を有する。
目標軌道修正処理は、第一地点よりも前方に位置する第二地点でのオフセット量が、通常回避オフセット量以上のオフセット量となるように目標軌道を修正する。
車両がカーブの外側に膨らむ軌跡を走行した際の心理的な違和感は、カーブの曲率によって異なる。この発明によれば、車両がカーブの途中においてカーブ外側から対象車両に接近する場合、目標軌道のカーブ外側へのオフセット量がカーブの曲率に応じて設定される。これにより、自動運転によって対象車両に接近することによる心理的な違和感と車両がカーブの外側に膨らむことによる心理的な違和感との両方を緩和することができる。
また、この目標軌道修正処理によれば、目標軌道のオフセット量がカーブの曲率が大きいほど小さくなるように設定される。これにより、カーブの曲率が大きいほどオフセット量が小さく設定されるので、車両がカーブの外側に膨らむ軌跡を走行した際の心理的な違和感が大きい状況ほどオフセット量を小さく設定することが可能となる。
対象車両との相対速度が大きいほど対象車両に接触するような違和感を持ち易い。この発明によれば、相対速度に応じて目標軌跡をオフセットする量を変化させることにより、自動運転によって自車両がカーブの外側に膨らむような違和感と対象車両に接触するような違和感との両方を緩和することができる。
また、この発明によれば、車両がカーブにおいて外側から対象車両に接近する場合、対象車両との相対速度を小さくすることができる。これにより、対象車両に接触するような違和感を緩和することができる。
このように、本発明によれば、自動運転によるカーブ走行において、車両のドライバに対して心理的な違和感を与える可能性を抑えることができる車両制御装置を提供することが可能となる。
実施の形態1に係る車両制御装置による自動運転制御を説明するための概念図である。 カーブを自動走行中の車両の車両制御装置が実行する目標軌道修正処理を説明するための概念図である。 実施の形態1の車両制御装置の概略構成を示す図である。 実施の形態1の車両制御装置が実行する目標軌道修正処理の一例を説明するための図である。 実施の形態1の車両制御装置が実行する目標軌道修正処理の他の例を説明するための図である。 車両の進行距離に対するカーブの曲率κを示す図である。 カーブの曲率κにオフセット量を関連付けたマップの一例を示す図である。 実施の形態1において実行される目標軌道修正処理のルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態3において実行される自動運転制御のルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1.
1-1.車両制御装置による車線変更制御の概要
車両制御装置は車両に搭載されるものであり、目標軌道に沿って車両を自動で走行させる自動運転制御を実施する。図1は、実施の形態1に係る車両制御装置による自動運転制御を説明するための概念図である。以下の説明では、車両制御装置が搭載された車両を「車両1」と表記し、車両1が走行している車線を「走行車線」と表記する。また、車両1の周辺を走行する車両を「周辺車両」と表記する。また、車両1の走行車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両のうち、車両1による追い抜き、並走又はすれ違いの対象となる車両を「対象車両2」と表記する。
自動運転制御では、車両制御装置は、レーン計画に従い目標軌道を生成する。例えば、車両制御装置は、走行車線の幅方向の中心をトレースした車線中心軌道を目標軌道として生成する。また、車両制御装置は、車両1の周辺情報を取得し、取得された周辺情報に基づいて車両1の目標軌道の修正要否を判定する。この周辺情報には、周辺車両の有無に加えて、当該周辺車両との車間距離や相対速度が含まれる。そして、車両制御装置は、周辺車両のうちの対象車両2に接近する場合、走行可能領域内で対象車両2から離れる方向に目標軌道をオフセットする目標軌道修正処理を行う。目標軌道修正処理でのオフセット量は、車両1が走行可能領域を超えない範囲で設定することができる。なお、ここでの「走行可能領域」は、例えば走行車線内の領域が例示される。以下の説明では、目標軌道修正処理によってオフセットされた軌道を「車両回避軌道」と表記する。車両1が車両回避軌道を走行して対象車両よりも先行すると、車両制御装置は、目標軌道を車両回避軌道から車線中心軌道へと徐々に戻す。
このような目標軌道修正処理によれば、車両1が対象車両2の横を通過する場合、対象車両2との間の車幅方向の車間距離が大きくなる。これにより、車両1のドライバは、自動運転によって車両1が対象車両2に接近する際の不安が軽減される。
ここで、本願発明者は、上述の目標軌道修正処理に関して、次のような課題を認識した。それは、カーブを自動走行中の車両1がカーブ外側から対象車両2に接近する場合、目標軌道が車線中心軌道よりもカーブの外側に膨らんだ車両回避軌道に修正されることである。図2は、カーブを自動走行中の車両の車両制御装置が実行する目標軌道修正処理を説明するための概念図である。車両1がこのような車両回避軌道を走行すると、ドライバは車両1が自動運転によってカーブを曲がりきれずに外側へ膨らむような心理的違和感を持つおそれがある。このような心理的違和感は、進行方向先のカーブの曲率κが大きいほどより大きなものとなる。
そこで、本実施の形態に係る車両制御装置は、車両1がカーブにおいてカーブ外側から対象車両2に接近する場合、車両制御装置は、進行方向先のカーブの曲率κに応じて目標軌道修正処理でのオフセット量を設定する。具体的には、車両制御装置は、カーブの曲率κが大きいほどオフセット量を小さく設定する。以下の説明では、車両回避軌道よりもオフセット量が制限された軌道を「車両回避制限軌道」と表記する。このような目標軌道修正処理によれば、対象車両2に接近することによる心理的違和感の軽減と、カーブを膨らむ軌道を走行することによる心理的違和感の軽減とを、進行方向先のカーブの曲率に応じて最適化することが可能となる。これにより、自動運転によるカーブ走行において、車両のドライバに対して心理的な違和感を与える可能性を低く抑えることが可能となる。
なお、車両1がカーブにおいてカーブ外側から対象車両2に接近する場合、対象車両2に対する車両1の相対速度Vが大きいほど当該対象車両2に接触するような違和感を持ち易い。そこで、車両制御装置は、対象車両2に対する車両1の相対速度Vに応じて目標軌道修正処理でのオフセット量を設定するようにしてもよい。具体的には、車両制御装置は、相対速度Vが小さいほどオフセット量を小さく設定する。このような目標軌道修正処理によれば、相対速度Vが小さいほど、対象車両2に接近することによる心理的違和感の軽減よりも、カーブを膨らむ軌道を走行することによる心理的違和感の軽減を優先することができる。これにより、自動運転によるカーブ走行において、車両のドライバに対して心理的な違和感を与える可能性を更に低く抑えることが可能となる。
1-2.車両制御装置の構成例
次に、上述した車線変更制御を実行する車両制御装置の構成例について説明する。図3は、実施の形態1の車両制御装置の概略構成を示す図である。図3に示す車両制御装置100は車両1に搭載されるものであり、車両1の自動運転を制御する自動運転制御を実施する。
図3に示すように、車両制御装置100は車両1に搭載される車両ECU(Electronic Control Unit)10を含んで構成されている。また、車両制御装置100は、車両ECU10の入力側に接続されるカメラ11、レーダ12、HMIユニット13、通信装置14、ナビゲーション装置15及び車両状態検出センサ16を含んで構成されている。さらに車両制御装置100は、車両ECU10の出力側に接続される走行装置90として、操舵装置92、駆動装置94、及び制動装置96を含んで構成されている。
カメラ11は、例えば車両1の前方の画像を撮像する前方カメラや、車両1の左右後方の画像を撮像する左後方カメラ及び右後方カメラのように、車両1の周辺情報を取得する情報取得手段として機能するものである。カメラ11によって撮像された画像は、随時車両ECU10に画像データとして送信され、車両ECU10において各画像データに対して画像処理される。カメラ11で取得される周辺情報は、例えば車両1の周辺を走行する周辺車両の位置情報や白線情報、信号情報等の道路情報である。
レーダ12は、例えばレーザレーダやミリ波レーダ等であって、車両1の周辺情報を取得する情報取得手段として機能するものである。レーダ12は、車両1の前方及び後方にそれぞれレーザ波等を送出し、その反射波を受信することで車両1の周辺情報を取得する。レーダ12で取得される周辺情報は、例えば周辺車両の有無情報や周辺車両までの距離、角度(すなわち、相対位置)や速度(相対速度)情報、電柱や建物等の位置情報等である。レーダ12により検出された各情報は、随時車両ECU10に送信される。
HMIユニット13は、車両1のドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインターフェースである。例えば、HMIユニット13は、入力装置、表示装置、及びスピーカを備えている。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。ドライバは、入力装置を用いて、目的地等の情報をHMIユニット13に入力することができる。ドライバから入力された各情報は、随時車両ECU10に送信される。
通信装置14は、道路上に設けられた路側機から車両1に設けられたアンテナを介して周辺情報を受信する情報取得手段として機能するものである。路側機は、例えば渋滞情報、車線別の交通情報、一時停止等の規制情報、死角位置の交通状況の情報等を送信するビーコン装置である。また、通信装置14は、車両1の周辺の周辺車両とアンテナを介して直接、或いは中継機(図示略)を経由して通信する情報取得手段としても機能する。ここで取得される周辺情報としては、例えば周辺車両の位置情報や速度情報などが例示される。通信装置14において受信された各情報は、随時車両ECU10に送信される。
ナビゲーション装置15は、GPS衛星からアンテナを介して車両1の現在位置を検出し、またGPS、速度センサ及びジャイロスコープ等を用いて、車両1の走行速度の検出や目的地への経路案内等を行うものである。ナビゲーション装置15には、詳細な道路情報を含んだ地図データが内蔵されている。この地図データには、例えば道路の形状、レーン数、車線幅の情報等が含まれている。ナビゲーション装置15で取得された現在位置の情報や道路情報等は、随時車両ECU10に送信される。
車両状態検出センサ16は、車両1の走行状態を検出する。車両状態検出センサ16としては、車速センサ、横加速度センサ、ヨーレートセンサなどが例示される。車両状態検出センサ16で検出された情報は、車両ECU10に送信される。
操舵装置92は、ステアリングとステアリングアクチュエータとから構成され、ドライバのステアリング操作に係わらず自動的に操舵角を制御するものである。ステアリングは、ドライバによる操舵操作に応じて車輪の向きを変える一般的な操舵装置である。ステアリングアクチュエータは、ドライバによる操舵操作とは別に、後述する操舵制御部72からの指令に基づいて、自動操舵として車輪の向きを変更するものである。
駆動装置94は車両1の駆動源であり、例えばエンジンが例示される。駆動装置94で発生する駆動力は図示しない動力伝達経路を介して駆動輪に伝達される。駆動装置94としてのエンジンは、後述する速度制御部74によって燃料の噴射量や噴射タイミング、スロットル開度等が制御され、これにより車両1の駆動力が制御される。
制動装置96は、ブレーキ装置とブレーキアクチュエータとから構成され、ドライバのブレーキ操作に係わらず自動的に各車輪へ制動力を付与するものである。ブレーキ装置は、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み操作に応じ、エア圧を利用して前輪及び後輪に制動力(ブレーキ力)を発生させるフルエア式のドラムブレーキ等の一般的なブレーキ装置である。ブレーキアクチュエータは、ドライバによるブレーキ操作とは別に、後述する速度制御部80からの指令に基づいて、自動ブレーキとして各車輪に任意の大きさの制動力を発生させるものである。
1-3.車両ECUの機能の説明
車両制御装置100は、車両1の自動運転を制御する自動運転制御を行う。車両制御装置100は、車両ECU10を含んで構成される。車両ECU10は、入出力インターフェース、メモリ、及びプロセッサを備えるマイクロコンピュータである。車両ECU10は、カメラ11、レーダ12、HMIユニット13、通信装置14、ナビゲーション装置15及び車両状態検出センサ16から情報を受け取り、受け取った情報に基づいて自動運転制御を行う。具体的には、車両ECU10は、車両1の走行計画を立案し、その走行計画に沿って車両1が走行するように走行装置90を制御する。
車両ECU10による自動運転制御では、走行計画に沿って車両1の目標軌道及び目標速度を生成し、目標軌道及び目標速度に従って車両1を自動で走行させる。この際、車両ECU10は、車両1の対象車両2への接近を回避するように目標軌道を修正する目標軌道修正処理を行う。車両ECU10は、上記の自動運転制御及びそれに付随した目標軌道修正処理を実現するための機能ブロックとして、走路形状検出部20、周辺情報取得部30、軌道生成部50、速度生成部60、及び走行制御部70を有している。
走路形状検出部20は、車両1の走路を計画したレーン計画を立案するとともに、立案した走路の車線情報を取得する機能ブロックである。具体的には、走路形状検出部20は、HMIユニット13から伝達される目的地情報、及びナビゲーション装置15から伝達される地図情報に基づき、車両1の走路を計画したレーン計画を立案する。また、走路形状検出部20は、立案したレーン計画、カメラ11で取得される周辺情報、及びナビゲーション装置15から伝達される自己位置に基づき、車両1の進行方向先の走路におけるカーブの有無及びカーブの曲率κを含む車線情報を取得する。取得されたレーン計画及び車線情報は、軌道生成部50に伝達される。
周辺情報取得部30は、車両1の周辺を走行する周辺車両のうち、車両1の追い抜き、並走又はすれ違いの対象となる対象車両2の状態を認識するための機能ブロックである。具体的には、周辺情報取得部30は、情報取得手段であるカメラ11、レーダ12、通信装置14及びナビゲーション装置15から対象車両情報を取得する。ここでの対象車両情報は、例えば、対象車両2の有無、位置、車速である。
また、周辺情報取得部30は、認識された対象車両情報及び車両状態検出センサ16から伝達される現在の車両1の車速に基づいて、認識された対象車両2と車両1との相対距離L、及び相対速度Vを認識する。認識された対象車両情報、相対距離L、及び相対速度Vは、軌道生成部50、及び速度生成部60に伝達される。
軌道生成部50は、走路形状検出部20、及び周辺情報取得部30から伝達された情報に基づき車両1の目標軌道を生成する。軌道生成部50は、走路形状検出部20から伝達されるレーン計画に沿って車両1を走行させるための目標軌道を生成する。例えば、軌道生成部50は、レーン計画に沿って走行車線の幅方向の中心をトレースした車線中心軌道を目標軌道として設定する。なお、ここで設定される目標軌道は車線中心軌道に限られない。すなわち、例えば、カーブでは車線中心軌道よりも内側となる車線IN側軌道を目標軌道として設定してもよい。
また、軌道生成部50は、対象車両2に接近する場合、走行可能領域内で対象車両2から離れる方向に目標軌道をオフセットする目標軌道修正処理を行う。図4は、実施の形態1の車両制御装置100が実行する目標軌道修正処理の一例を説明するための図である。この図に示す例では、目標軌道修正処理の基本動作として、走行車線が直線で構成されている場合において、車両1が対象車両に接近する場合を示している。
この図に示す例では、軌道生成部50は、車両1が対象車両2に接近した場合、対象車両2との車間距離が所定の第一距離となる第一地点を特定する。ここでの第一距離は、例えば、相対速度Vから求まる対象車両2との間の衝突予測時間(TTC;Time To Collision)が所定の衝突予測時間TTC1となる距離とされる。軌道生成部50は、第一地点でのオフセット量が所定の通常回避オフセット量となるように車両回避軌道を生成し、これを車両1の開始地点から第一地点までの区間Aにおける目標軌道とする。なお、ここでの通常回避オフセット量は、車両1が走行可能領域内に収まる範囲において任意に設定することができる。
軌道生成部50は、対象車両2よりも第二距離だけ前方の第二地点を、第一地点から始まる対象車両2との並走区間の終点として特定する。そして、軌道生成部50は、第二地点でのオフセット量が通常回避オフセット量又はそれよりも大きいオフセット量となるように車両回避軌道を生成し、これを車両1の第一地点から第二地点までの区間Bにおける目標軌道とする。
軌道生成部50は、第二地点よりも所定距離だけ前方の第三地点を、目標軌道修正処理の完了地点として特定する。ここでの所定距離は、車両1が急激な挙動とならない範囲で任意に設定することができる。そして、軌道生成部50は、第三地点でのオフセット量がゼロになるように車両回避軌道を生成し、これを車両1の第二地点から第三地点までの区間Cにおける目標軌道とする。
このような目標軌道修正処理によれば、車両1が対象車両2に接近する場合に、対象車両2から離れる方向に目標軌道を修正することが可能となる。
図5は、実施の形態1の車両制御装置が実行する目標軌道修正処理の他の例を説明するための図である。この図に示す例では、目標軌道修正処理の特徴動作として、走行車線がカーブで構成されている場合において、車両1が対象車両にカーブ外側から接近する場合を示している。
この図に示す例では、軌道生成部50は、車両1が対象車両2にカーブ外側から接近した場合、走路形状検出部20から伝達されるカーブの曲率κに応じてオフセット量を設定する。図6は、車両の進行距離に対するカーブの曲率κを示す図である。図7は、カーブの曲率κにオフセット量を関連付けたマップの一例を示す図である。走路形状検出部20が図6に示すカーブの曲率κを取得した場合、軌道生成部50は、例えば図7に示すマップからオフセット量を算出することができる。このマップでは、カーブの曲率κが第一閾値より小さい進行距離の範囲では、オフセット量が通常回避オフセット量に設定され、第二閾値より大きい進行距離の範囲では、オフセット量がゼロに設定されている。また、このマップでは、カーブの曲率κが第一閾値から第二閾値の間において、カーブの曲率κが大きいほどオフセット量が小さくなるように設定されている。これにより、オフセット量は、カーブの曲率κが大きくなるに従い単調非増加で小さくなるように変化する。なお、オフセット量の算出は、図7に示すマップを用いる方法に限られない。すなわち、カーブの曲率κが大きくなるに従い単調非増加で小さくなる傾向が規定された他のマップを用いる構成でもよい。また、第一閾値及び第二閾値は、車両1の車幅や走行車線の車線幅等に応じた任意の値に設定することができる。
このような目標軌道修正処理によれば、対象車両2に接近することによる心理的違和感の軽減と、カーブを膨らむ軌道を走行することによる心理的違和感の軽減とを、カーブの曲率に応じて最適化することが可能となる。
速度生成部60は、軌道生成部50、及び周辺情報取得部30から伝達された情報に基づき車両1の目標速度を生成する。例えば、速度生成部60は、周辺情報取得部30によって認識された周辺車両との安全マージンを確保しつつ軌道生成部50から伝達された目標軌道を実現するための目標速度を生成する。
走行制御部70は、目標駆動及び目標速度に従い車両1の走行装置90の操作量を決定するための機能ブロックである。具体的には、走行制御部70は、操舵制御部72と速度制御部74とを含んで構成されている。操舵制御部72は、目標軌道を実現するための操舵装置92の操作量を決定する。また、速度制御部74は、目標速度を実現するための駆動装置94及び制動装置96の操作量を決定する。
1-4.目標軌道修正処理の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態1の車両制御装置100において実行される目標軌道修正処理の具体的処理について説明する。図8は、実施の形態1において実行される目標軌道修正処理のルーチンを示すフローチャートである。なお、図8示すルーチンは、車両1の自動運転中に所定の制御周期(例えば0.1sec)で車両ECU10によって繰り返し実行される。
図8に示すルーチンが開始されると、先ず、車両ECU10の軌道生成部50は、周辺情報取得部30から伝達される周辺車両の情報から対象車両2が存在するか否かを判定する(ステップS100)。その結果、対象車両2が存在しないと判定された場合、軌道生成部50は、目標軌道として車線中心軌道を生成する(ステップS102)。
一方、ステップS100において対象車両2が存在すると判定された場合、軌道生成部50は、次に走路形状検出部20から伝達される走路形状にカーブがあるか否かを判定する(ステップS104)。その結果、走路形状にカーブがないと判定された場合、軌道生成部50は、目標軌道として車両回避軌道を生成する(ステップS106)。ここでは、軌道生成部50は、通常回避オフセット量を用いて車両回避軌道を生成する。
一方、ステップS104の処理において、走路形状にカーブがあると判定された場合、軌道生成部50は、周辺情報取得部30から伝達される相対距離L、及び相対速度V、及びナビゲーション装置15から伝達される自己位置や地図情報に基づき、車両1がカーブにおいて対象車両2にカーブ外側から接近するか否かを判定する(ステップS108)。その結果、判定の成立が認められない場合、ステップS106の処理に移行する。一方、ステップS108の処理において、判定の成立が認められた場合、軌道生成部50は、目標軌道として車両回避制限軌道を生成する(ステップS110)。ここでは、軌道生成部50は、周辺情報取得部30から伝達される対象車両2の情報及び走路形状検出部20から伝達されるカーブの曲率に基づいて、カーブの曲率に応じてオフセット量を通常回避オフセット量よりも小さくした車両回避制限軌道を生成する。
このような目標軌道修正処理によれば、カーブの曲率に応じて車両回避制限軌道のオフセット量が設定されるので、自動運転によって車線変更を完了させる可能性を高めることができる。
ところで、上述した実施の形態1の車両制御装置100では、ECU10の走路形状検出部20が第1の発明の「車線情報取得部」に相当し、周辺情報取得部30が第1の発明の「対象車両情報取得部」に相当している。
2.実施の形態2.
次に、実施の形態2の車両制御装置について説明する。
2-1.実施の形態2に係る車両制御装置の構成
実施の形態2に係る車両制御装置の構成は、図3に示す実施の形態1の車両制御装置100と同一である。よって、実施の形態2に係る車両制御装置の詳細の説明については省略する。
2-2.実施の形態2に係る車両制御装置の特徴的機能
上述した実施の形態1の車両制御装置100では、目標軌道修正処理でのオフセット量を、カーブの曲率κに応じた値に設定することとした。ここで、車両1がカーブにおいてカーブ外側から対象車両2に接近する場合、対象車両2に対する車両1の相対速度Vが大きいほど当該対象車両2に接触するような違和感を持ち易い。そこで、実施の形態2に係る車両制御装置100では、相対速度Vに応じて目標軌道修正処理でのオフセット量を設定する動作に特徴を有している。具体的には、周辺情報取得部30は、相対速度Vを検出する相対速度検出部としての機能を備える。軌道生成部50は、検出された相対速度Vが小さいほどオフセット量を小さく設定する。このような目標軌道修正処理によれば、相対速度Vが小さいほど、対象車両2に接近することによる心理的違和感の軽減よりも、カーブを膨らむ軌道を走行することによる心理的違和感の軽減を優先することができる。これにより、自動運転によるカーブ走行において、車両のドライバに対して心理的な違和感を与える可能性を更に低く抑えることが可能となる。
3.実施の形態3.
次に、実施の形態3の車両制御装置について説明する。
3-1.実施の形態3に係る車両制御装置の構成
実施の形態3に係る車両制御装置の構成は、図3に示す実施の形態1の車両制御装置100と同一である。よって、実施の形態3に係る車両制御装置の詳細の説明については省略する。
3-2.実施の形態3に係る車両制御装置の特徴的機能
実施の形態3に係る車両制御装置による自動運転制御では、実施の形態1又は2に係る車両制御装置100による目標軌道修正処理に加えて、以下のような速度制御を合わせて行う。速度生成部60は、車両1が対象車両2にカーブ外側から接近した場合、相対速度Vが小さくなるように目標速度を生成する。以下の説明では、車両1が対象車両2にカーブ外側から接近した場合に生成される目標速度を「相対速度低減速度」と表記し、それ以外の場合に生成される目標速度を「通常時速度」と表記する。
相対速度低減速度は、通常時速度よりも小さく生成されるのであればその算出方法に限定はない。例えば、速度生成部60は、通常時速度から所定割合を減算した速度を相対速度低減速度としてもよい。また、速度生成部60は、走路形状検出部20から伝達されるカーブの曲率に応じて相対速度Vが変化するように車両1の目標速度を生成することとしてもよい。具体的には、速度生成部60は、カーブの曲率が大きいほど相対速度Vが小さくなるように目標速度を生成してもよい。
相対速度Vが大きいほど対象車両2に接近することによる心理的違和感を持ち易い。このような動作によれば、対象車両2に接近することによる心理的違和感を相対速度Vの観点から軽減することができるので、その分オフセット量を減らしてカーブを膨らむ軌道を走行することによる心理的違和感を軽減することが可能となる。これにより、自動運転によるカーブ走行において、車両のドライバに対して心理的な違和感を与える可能性を低く抑えることが可能となる。
3-3.実施の形態3に係る車両制御装置による自動運転制御の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態3の車両制御装置100において実行される自動運転制御の具体的処理について説明する。図9は、実施の形態3において実行される自動運転制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図9示すルーチンは、車両1の自動運転中に所定の制御周期(例えば0.1sec)で車両ECU10によって繰り返し実行される。
図9に示すルーチンのステップS200からS210の処理では、図8に示すルーチンのステップS100からS110の目標軌道修正処理と同様の処理が実行される。ステップS202又はS206の処理が行われると、次に車両ECU10の速度生成部60は、目標速度として通常時速度を生成する(ステップS212)。ここでは、具体的には、速度生成部60は、周辺情報取得部30によって認識された周辺車両との安全マージンを確保しつつ軌道生成部50から伝達された目標軌道を実現するための速度を通常時速度として生成する。
一方、ステップS210の処理が実行されると、車両ECU10の速度生成部60は、目標速度として相対速度低減速度を生成する(ステップS214)。ここでは、具体的には、例えば、速度生成部60は、通常時速度から所定割合を減算した速度を相対速度低減速度として生成する。
ステップS212又はS214の処理が実行されると、車両ECU10の走行制御部70は、目標軌跡及び目標速度に従い車両1の走行装置90の操作量を決定する。ここでは、具体的には、走行制御部70の操舵制御部72は、目標軌道を実現するための操舵装置92の操作量を決定する。また、走行制御部70の速度制御部74は、目標速度を実現するための駆動装置94及び制動装置96の操作量を決定する。
このような制御によれば、車両1が対象車両2にカーブ外側から接近した場合、相対速度Vが小さくなるように車両1の速度が制御されるので、車両のドライバに対して心理的な違和感を与える可能性を低く抑えることが可能となる。
1 車両
2 対象車両
10 車両ECU(Electronic Control Unit)
11 カメラ
12 レーダ
13 HMIユニット
14 通信装置
15 ナビゲーション装置
16 車両状態検出センサ
20 走路形状検出部
30 周辺情報取得部
50 軌道生成部
60 速度生成部
70 走行制御部
72 操舵制御部
74 速度制御部
90 走行装置
92 操舵装置
94 駆動装置
96 制動装置
100 車両制御装置

Claims (6)

  1. 車両に搭載された車両制御装置であって、
    前記車両制御装置は、
    前記車両の進行方向先のカーブの曲率を含む車線情報を取得する車線情報取得部と、
    追い抜き、並走又はすれ違いの対象となる対象車両の情報である対象車両情報を取得する対象車両情報取得部と、
    前記車線情報及び前記対象車両情報に基づいて、前記車両を走行可能領域内で自動走行させるための目標軌道を生成する軌道生成部と、
    前記目標軌道に沿って前記車両を自動走行させる走行制御部と、を備え、
    前記軌道生成部は、
    前記車両が前記対象車両に接近する場合、前記車線情報から定まる前記目標軌道を前記対象車両から離れる方向にオフセットする目標軌道修正処理を行うように構成され、
    前記目標軌道修正処理は、前記カーブの外側から前記対象車両に接近する場合、前記カーブの曲率に応じて前記目標軌道のオフセット量を設定する
    ように構成され
    前記対象車両に対する前記車両の相対速度を検出する相対速度検出部を更に備え、
    前記目標軌道修正処理は、前記相対速度が小さいほど前記オフセット量を小さく設定するように構成されることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記目標軌道修正処理は、前記カーブの外側から前記対象車両に接近する場合、前記カーブの曲率が大きいほど前記目標軌道のオフセット量が小さくなるように設定するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両を走行可能領域内で自動走行させるための目標速度を生成する速度生成部を更に備え、
    前記走行制御部は、前記目標速度に従い前記車両を自動走行させるように構成され、
    前記速度生成部は、前記車両が前記カーブにおいて外側から前記対象車両に接近する場合、前記相対速度が小さくなるように前記目標速度を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両が前記対象車両の追い抜きを行う場合において、
    前記目標軌道修正処理は、
    前記対象車両までの距離が第一距離となる第一地点での前記オフセット量が、所定の通常回避オフセット量となるように前記目標軌道を修正するように構成されることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記第一距離は、前記対象車両に対する前記車両の衝突予測時間が所定の衝突予測時間となる距離であることを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
  6. 前記目標軌道修正処理は、
    前記第一地点よりも前方に位置する第二地点での前記オフセット量が、前記通常回避オフセット量以上のオフセット量となるように前記目標軌道を修正するように構成されることを特徴とする請求項又は記載の車両制御装置。
JP2018180399A 2018-09-26 2018-09-26 車両制御装置 Active JP7087884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180399A JP7087884B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 車両制御装置
US16/536,635 US11364916B2 (en) 2018-09-26 2019-08-09 Vehicle control apparatus that is mounted in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180399A JP7087884B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052636A JP2020052636A (ja) 2020-04-02
JP7087884B2 true JP7087884B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69883928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180399A Active JP7087884B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11364916B2 (ja)
JP (1) JP7087884B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347301B2 (ja) * 2020-03-31 2023-09-20 株式会社デンソー 走路生成装置、方法及びプログラム
CN111489555A (zh) * 2020-05-14 2020-08-04 武汉理工大学 一种交通运行状态预测方法、装置和系统
CN112130563B (zh) * 2020-09-10 2022-04-29 东风汽车集团有限公司 一种多目标筛选辅助驾驶控制方法
CN112078595B (zh) * 2020-09-24 2021-11-09 苏州交驰人工智能研究院有限公司 一种车辆轨迹规划方法、控制方法及相关装置
CN115158445B (zh) * 2022-07-11 2023-06-23 岚图汽车科技有限公司 一种车辆转向冗余控制方法、系统、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148964A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 潜在的リスク度警報装置および潜在的リスク度警報方法
JP2017052435A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047476A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Bestimmung einer Schnitttrajektorie eines Kurvenabschnitts einer Fahrbahn
JP5527382B2 (ja) * 2012-10-12 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 走行支援システム及び制御装置
JP5783204B2 (ja) 2013-05-01 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2019089591A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Mobileye Vision Technologies Ltd. Vehicle navigation based on human activity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148964A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 潜在的リスク度警報装置および潜在的リスク度警報方法
JP2017052435A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020052636A (ja) 2020-04-02
US11364916B2 (en) 2022-06-21
US20200094844A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087884B2 (ja) 車両制御装置
CN110053619B (zh) 车辆控制装置
EP3611069B1 (en) Vehicle control device
US11260859B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP7180426B2 (ja) 車両制御システム
US20200238980A1 (en) Vehicle control device
JP5168421B2 (ja) 運転支援装置
US20200353918A1 (en) Vehicle control device
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
US11072334B2 (en) Vehicle control system
EP3738849A1 (en) Vehicle control device
JP2019156222A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN115427274B (zh) 行驶辅助方法及行驶辅助装置
WO2016189727A1 (ja) 走行制御装置及び方法
CN110621563B (zh) 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置
JP2019217846A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
WO2021005392A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP2021041754A (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
WO2020058739A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7077870B2 (ja) 自動運転システム
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
US20220234576A1 (en) Travel control apparatus
US11780474B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JP7459445B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP7263827B2 (ja) 車両の走行支援方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151