JP7086981B2 - 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置 - Google Patents

硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7086981B2
JP7086981B2 JP2019550311A JP2019550311A JP7086981B2 JP 7086981 B2 JP7086981 B2 JP 7086981B2 JP 2019550311 A JP2019550311 A JP 2019550311A JP 2019550311 A JP2019550311 A JP 2019550311A JP 7086981 B2 JP7086981 B2 JP 7086981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
composition
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019083002A1 (ja
Inventor
佳典 西谷
昌樹 南
樹生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Eneos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Corp filed Critical Eneos Corp
Publication of JPWO2019083002A1 publication Critical patent/JPWO2019083002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086981B2 publication Critical patent/JP7086981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/161,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with only hydrogen or carbon atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0233Polyamines derived from (poly)oxazolines, (poly)oxazines or having pendant acyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

関連出願の参照
本特許出願は、2017年10月27日に出願された日本国特許出願2017-208595号に基づく優先権の主張を伴うものであり、かかる先の特許出願における全開示内容は、引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は、高耐熱性硬化物を得るための硬化樹脂用組成物、その硬化物、ならびに該硬化樹脂用組成物および該硬化物の製造方法に関する。さらに、前記硬化物を封止材として用いた半導体装置に関する。
硬化樹脂は半導体封止材、繊維強化プラスチック等各種用途に使用され、その一原料としてベンゾオキサジン化合物が使用されている。
ベンゾオキサジン化合物とは、ベンゼン骨格とオキサジン骨格とを有するベンゾオキサジン環を含む化合物を指し、その硬化物(重合物)であるベンゾオキサジン樹脂は、耐熱性、機械的強度等の物性に優れ、多方面の用途において高性能材料として使用されている。
特許文献1は、特定構造の新規なベンゾオキサジン化合物およびその製造方法を開示し、該ベンゾオキサジン化合物は高い熱伝導率を有すること、ならびに該ベンゾオキサジン化合物により高い熱伝導率を有するベンゾオキサジン樹脂硬化物を製造することが可能であることを記載している。
特許文献2は、特定のベンゾオキサジン環構造を主鎖中に有するポリベンゾオキサジン樹脂の反応性末端の一部または全部を封止した熱硬化性樹脂を開示し、該熱硬化性樹脂は溶媒に溶解した際の保存安定性に優れることを記載している。
特開2013-60407号公報 特開2012-36318号公報
接着剤、封止材、塗料、複合材向けマトリックス樹脂等の用途においては、依然として、より過酷な使用条件に適合し得るように、さらなる高耐熱性、高機械的強度の樹脂硬化物が求められている。特に、半導体装置等、より一層の高い信頼性が要求されるような用途では、物理的な強度が高い硬化物を得るための硬化樹脂用組成物が求められている。
しかしながら、優れた硬化物性能と高機械的強度を両立できる硬化物を得るための硬化樹脂用組成物は、いまだ得られていない。
したがって、本発明は、高耐熱性と高機械的強度を両立できる硬化物を得るための硬化樹脂用組成物を提供することを課題とする。また、本発明の別の課題は、上記硬化樹脂用組成物を硬化させてなる硬化物、ならびに上記硬化樹脂用組成物および該硬化物の製造方法を提供することにある。また、本発明の別の課題は、前記硬化物を封止材として用いた半導体装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、多官能ベンゾオキサジン化合物および特定2種のエポキシ化合物を含有する硬化樹脂用組成物を開発し、該硬化樹脂用組成物の硬化物が耐熱性および機械的強度に優れることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1] (A)ベンゾオキサジン環を少なくとも二つ有する多官能ベンゾオキサジン化合物であって、式(1)の構造単位を有する多官能ベンゾオキサジン化合物、および式(2)の構造で示される多官能ベンゾオキサジン化合物から選択される少なくとも1種の多官能ベンゾオキサジン化合物と、
(B)ノルボルナン構造を少なくとも一つ、およびエポキシ基を少なくとも二つ有するエポキシ化合物と、
(C)ビフェニル型エポキシ化合物と、
(D)硬化剤と
を含有する、硬化樹脂用組成物。
Figure 0007086981000001
[式(1)中、Rは炭素数1~12の鎖状アルキル基、炭素数3~8の環状アルキル基、または炭素数6~14のアリール基を示し、該アリール基は置換基としてハロゲンまたは炭素数1~12の鎖状アルキル基を有していてもよい。Zは、水素、炭素数1~8の炭化水素基および/または連結基を表し、各々同一であっても異なっていてもよく、かつ、少なくとも一つは連結基であり、該連結基によってベンゾオキサジン環同士が連結している。]
Figure 0007086981000002
[式(2)中、Lは芳香環を1~5個有する2価の有機基または炭素数2~10のアルキレン基であって、該有機基およびアルキレン基は酸素および/または硫黄を含んでいてもよい。]
[2] 前記(C)ビフェニル型エポキシ化合物が、式(3-1)または式(3-2)の構造で示されるエポキシ化合物である、[1]に記載の硬化樹脂用組成物。
Figure 0007086981000003
[式(3-1)中、置換基Rは、炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。mは置換基Rの数であり、0~4の整数である。nは平均値であり、1~10である。]
Figure 0007086981000004
[式(3-2)中、R~Rは、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。]
[3] (E)無機充填剤をさらに含有する、[1]または[2]に記載の硬化樹脂用組成物。
[4] (F)硬化促進剤をさらに含有する、[1]~[3]のいずれかに記載の硬化樹脂用組成物。
[5] [1]~[4]のいずれかに記載の硬化樹脂用組成物を硬化させてなる硬化物。
[6] [1]~[4]のいずれかに記載の硬化樹脂用組成物を硬化させてなる硬化物中に半導体素子が設置されている、半導体装置。
[7] 硬化樹脂用組成物の製造方法であって、
(A)ベンゾオキサジン環を少なくとも二つ有する多官能ベンゾオキサジン化合物であって、式(1)の構造単位を有する多官能ベンゾオキサジン化合物、および式(2)の構造で示される多官能ベンゾオキサジン化合物から選択される少なくとも1種の多官能ベンゾオキサジン化合物と、
(B)ノルボルナン構造を少なくとも一つ、およびエポキシ基を少なくとも二つ有するエポキシ化合物と、
(C)ビフェニル型エポキシ化合物と、
(D)硬化剤と
を混合して混合物を得る工程、
該混合物を粉体状、ペレット状、または顆粒状の硬化樹脂用組成物に加工する工程
を有する、硬化樹脂用組成物の製造方法。
Figure 0007086981000005
[式(1)中、Rは炭素数1~12の鎖状アルキル基、炭素数3~8の環状アルキル基、または炭素数6~14のアリール基を示し、該アリール基は置換基としてハロゲンまたは炭素数1~12の鎖状アルキル基を有していてもよい。Zは、水素、炭素数1~8の炭化水素基および/または連結基を表し、各々同一であっても異なっていてもよく、かつ、少なくとも一つは連結基であり、該連結基によってベンゾオキサジン環同士が連結している。]
Figure 0007086981000006
[式(2)中、Lは芳香環を1~5個有する2価の有機基または炭素数2~10のアルキレン基であって、該有機基およびアルキレン基は酸素および/または硫黄を含んでいてもよい。]
[8] 前記(C)ビフェニル型エポキシ化合物が、式(3-1)または式(3-2)の構造で示されるエポキシ化合物である、[7]に記載の製造方法。
Figure 0007086981000007
[式(3-1)中、置換基Rは、炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。mは置換基Rの数であり、0~4の整数である。nは平均値であり、1~10である。]
Figure 0007086981000008
[式(3-2)中、R~Rは、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。]
[9] 前記混合物を得る工程において、(E)無機充填剤および/または(F)硬化促進剤をさらに混合して混合物を得る、[7]または[8]に記載の製造方法。
[10] [7]~[9]のいずれかに記載の方法により製造した前記硬化樹脂用組成物を150~300℃にて20秒間~1時間加熱して硬化させる工程
を有する、硬化物の製造方法。
本発明の硬化樹脂用組成物は、成分(A)~(D)、さらに所望により成分(E)、(F)を含有する新規な硬化樹脂用組成物であり、該組成物の硬化物は耐熱性および機械的強度に優れるという特徴を有している。したがって、本発明の硬化樹脂用組成物は、高耐熱性および高機械的強度を必要とされる用途、例えば、接着剤、封止材、塗料、複合材向けマトリックス樹脂等の用途に使用可能である。特に、半導体素子封止材として優れた封止性能を発揮すると共に、半導体装置の高信頼性に寄与することができる。
[硬化樹脂用組成物]
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明の成分(A)~(C)における「化合物」とは、各式に示す単量体だけでなく、該単量体が少量重合したオリゴマー、すなわち硬化樹脂を形成する前のプレポリマーも含むものとする。
(成分A)
硬化樹脂用組成物を構成する成分(A)は、式(1)の構造単位を有する多官能ベンゾオキサジン化合物、および式(2)の構造で示される多官能ベンゾオキサジン化合物から選択される少なくとも1種の、ベンゾオキサジン環を少なくとも二つ有する多官能ベンゾオキサジン化合物である。なお、上記式(1)のZは、水素、置換基および/または連結基(スペーサー)を表し、各々同一であっても異なっていてもよく、かつ、少なくとも一つは連結基であり、該連結基によってベンゾオキサジン環同士が連結されている。なお、ここで連結基とは、二つのベンゾオキサジン環が他の基を介さずに直接結合しているものも含むものとする。また、上記置換基とは、例えば、炭素数1~8の炭化水素基が挙げられる。
したがって、上記式(1)は、成分(A)の選択肢の内、ベンゼン環部分で二つ以上のベンゾオキサジン環が連結されている化合物についてその構造単位を表したものである。
式(1)の多官能ベンゾオキサジン化合物を、より具体的に表すと、式(1a)に示す構造として表すことができる。
Figure 0007086981000009
[式(1a)中、Rは炭素数1~12の鎖状アルキル基、炭素数3~8の環状アルキル基、または炭素数6~14のアリール基を示し、該アリール基は置換基としてハロゲンまたは炭素数1~12の鎖状アルキル基を有していてもよい。Rは各々同一であっても異なっていてもよい。Xは、水素または炭素数1~8の炭化水素基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。Yは、炭素数1~6のアルキレン基、酸素、硫黄、SO基、またはカルボニル基である。mは0または1である。nは1~10の整数である。]
式(1)および(1a)のRの具体例としては、以下の基を例示できる。
炭素数1~12の鎖状アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基が挙げられる。
炭素数3~8の環状アルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
炭素数6~14のアリール基としては、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、フェナントリル基、ビフェニル基が挙げられる。
炭素数6~14のアリール基は置換されていてもよく、その置換基としては炭素数1~12の鎖状アルキル基またはハロゲンが挙げられる。炭素数1~12の鎖状アルキル基もしくはハロゲンで置換された、炭素数6~14のアリール基としては、例えば、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基、キシリル基、o-エチルフェニル基、m-エチルフェニル基、p-エチルフェニル基、o-t-ブチルフェニル基、m-t-ブチルフェニル基、p-t-ブチルフェニル基、o-クロロフェニル基、o-ブロモフェニル基が挙げられる。
取り扱い性が良好な点において、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、およびp-トリル基から選択されることが好ましい。
さらに、成分(A)は、各々Rが異なる複数種の式(1)または(1a)に示す化合物の混合物であってもよい。
式(1)および(1a)のXにおける炭素数1~8の炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられ、好ましくは、アリール基である。
式(1)または(1a)で示される多官能ベンゾオキサジン化合物としては、下記式(1X)で表される化合物、および該化合物が少量重合したオリゴマーを例示できる。
Figure 0007086981000010
Figure 0007086981000011
成分(A)の他の選択肢である式(2)の多官能ベンゾオキサジン化合物は、二つのベンゾオキサジン環の窒素原子(N原子)同士が連結基Lを介して結合している化合物である。
Figure 0007086981000012
[式(2)中、Lは芳香環を1~5個有する2価の有機基または炭素数2~10のアルキレン基であって、該有機基およびアルキレン基は酸素および/または硫黄を含んでいてもよい。]
本発明の組成物は、式(2)で示されLが異なる複数種の多官能ベンゾオキサジン化合物を成分(A)として含有していてもよい。
式(2)のLが芳香環を有する基である場合、芳香環の数は1~5個であり、例えば、単環化合物、多環化合物、および縮合環化合物が挙げられる。また、L中に酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも一つを含んでいてもよい。
具体例として、下記式(2a)に示す基を挙げることができる。
Figure 0007086981000013
式(2)のLがアルキレン基である場合、その炭素数は1~10が挙げられ、好ましくは1~6である。上記アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、イソプロピリデン基等が挙げられ、好ましくは、メチレン基である。
式(2)の多官能ベンゾオキサジン化合物としては、下記式(2X)で表される化合物、および該化合物が重合したオリゴマー、例えば、少量重合したオリゴマー、を例示できる。
Figure 0007086981000014
成分(A)の多官能ベンゾオキサジン化合物としては市販品を使用することもできる。
市販品としては、ビスフェノールF―アニリン(F-a)型ベンゾオキサジン、フェノール-ジアミノジフェニルメタン(P-d)型ベンゾオキサジン(いずれも四国化成株式会社製)等を例示できる。
(成分B)
硬化樹脂用組成物を構成する成分(B)は、ノルボルナン構造を少なくとも一つ、およびエポキシ基を少なくとも二つ有するエポキシ化合物である(以下、単に「多官能エポキシ化合物」ともいう)。本発明の組成物は成分(B)として複数種の多官能エポキシ化合物を含有していてもよい。上記エポキシ化合物としては、脂環式エポキシ化合物が好ましく、下記式(4)に示す、5員環、6員環またはノルボルナン環に結合したエポキシ構造を有することがより好ましい。
Figure 0007086981000015
具体的な脂環式エポキシ化合物としては、下記式(5)で表される化合物を例示することができる。
Figure 0007086981000016
成分(B)の多官能エポキシ化合物の製造例を説明する。
下記式(5-1)の化合物は、例えば、ブタジエンとジシクロペンタジエンとのディールズアルダー反応により、下記ノルボルナン構造を有する化合物(a)を合成し、次に、下記式(6)に示すように化合物(a)とメタクロロ過安息香酸とを反応させることによって製造できる。
Figure 0007086981000017
下記式(5-2)の化合物は、例えば、シクロペンタジエンとジシクロペンタジエンとのディールズアルダー反応により、下記ノルボルナン構造を有する化合物(b)(トリシクロペンタジエン)を合成し、次に、下記式(7)に示すように化合物(b)とメタクロロ過安息香酸とを反応させることによって製造できる。
Figure 0007086981000018
下記式(5-3)の化合物は、例えば、ブタジエンとシクロペンタジエンとのディールズアルダー反応により、下記ノルボルナン構造を有する化合物(c)を合成し、次に、下記式(8)に示すように化合物(c)とメタクロロ過安息香酸とを反応させることによって製造できる。
Figure 0007086981000019
下記式(5-4)の化合物は、例えば、ジシクロペンタジエンとペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン)とを反応させることによって製造できる。式(5-4)の化合物であるジシクロペンタジエンジエポキシドは、市販品であってもよく、市販品としてはSHANDONG QIHUAN BIOCHEMICAL CO., LTD.製のジシクロペンタジエンジエポキシドを例示できる。
Figure 0007086981000020
(成分C)
硬化樹脂用組成物を構成する成分(C)は、ビフェニル型エポキシ化合物である。ビフェニル型エポキシ化合物は、下記式(3-1)または式(3-2)の構造で示されるエポキシ化合物であることが好ましい。成分(C)としては、下記式(3-1)の構造で示されるエポキシ化合物および下記式(3-2)の構造で示されるエポキシ化合物のいずれか1種を用いてよいし、2種を混合して用いてもよい。より好ましいビフェニル型エポキシ化合物は、下記式(3-1)の構造で示されるエポキシ化合物とされる。
Figure 0007086981000021
[式(3-1)中、Rは置換基であって、炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。mは置換基Rの数であり、0~4の整数である。nは平均値であり、1~10である。]
Figure 0007086981000022
[式(3-2)中、R~Rは、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。]
式(3-1)のmは、好ましくは0~2であり、より好ましくは0である。式(3-1)のnは、好ましくは1~5であり、より好ましくは2~4である。式(3-1)の置換基Rにおける炭素数1~4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、およびブチル基等が挙げられる。置換基Rとしては、メチル基、エチル基が好ましい。さらに、成分(C)は、各々R、m、nが異なる式(3-1)に示す化合物の混合物であってもよい。
式(3-2)のR~Rにおける炭素数1~4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、およびブチル基等が挙げられる。R、R、R、R、R、R、R、またはRとしては、水素原子またはメチル基が好ましい。さらに、成分(C)は、各々R~Rが異なる式(3-2)に示す化合物の混合物であってもよい。
本発明の別の好ましい実施態様によれば、本発明で用いられるビフェニル型エポキシ化合物は、式(3-2)におけるR、R、RおよびRが炭素数1~4のアルキル基であり、R、R、R、およびRが水素原子である。本発明の別のさらに好ましい実施態様によれば、本発明で用いられるビフェニル型エポキシ化合物は、式(3-2)におけるR、R、RおよびRがメチル基であり、R、R、R、およびRが水素原子である。
成分(C)のビフェニル型エポキシ化合物としては市販品を使用することもできる。式(3-1)の構造で示されるエポキシ化合物の市販品としては、NC3000(商品名、日本化学薬品株式会社、エポキシ当量265~285g/eq)、NC3000-L(商品名、日本化学薬品株式会社、エポキシ当量261~282g/eq)、NC3000-H(商品名、日本化学薬品株式会社、エポキシ当量280~300g/eq)、NC3000-FH-75M(商品名、日本化学薬品株式会社、エポキシ当量310~340g/eq)、NC3100(商品名、日本化学薬品株式会社、エポキシ当量245~270g/eq)等が挙げられる。式(3-2)の構造で示されるエポキシ化合物の市販品としては、YX4000(商品名、三菱化学株式会社、エポキシ当量180~192g/eq)、YX4000H(商品名、三菱化学株式会社、エポキシ当量187~197g/eq)、YL6121H(商品名、三菱化学株式会社、エポキシ当量170~180g/eq)等が挙げられる。これらを1種または2種以上組み合わせて使用してもよい。
成分(A)多官能ベンゾオキサジン化合物と、成分(B)多官能エポキシ化合物および成分(C)ビフェニル型エポキシ化合物の合計との配合割合は、成分(A)100質量部に対して、成分(B)および(C)の合計として5質量部以上、150質量部以下が好ましく、30質量部以上、130質量部以下がより好ましい。
成分(A)と(B)および(C)の合計との配合割合が当該範囲内にあると、耐熱性および機械的強度により優れた硬化物を得ることができる。
なお、本発明の組成物が成分(A)として複数種の多官能ベンゾオキサジン化合物を含有する場合、これら化合物の合計を100質量部とみなす。本発明の組成物が成分(B)として複数種の多官能エポキシ化合物を含有する場合、上記「成分(B)の配合割合」は複数種の化合物の合計の割合を意味する。さらに、本発明の組成物が成分(C)として複数種のビフェニル型エポキシ化合物を含有する場合、上記「成分(C)の配合割合」は複数種の化合物の合計の割合を意味する。
成分(B)多官能エポキシ化合物と成分(C)ビフェニル型エポキシ化合物の配合比(質量比)(成分(B)エポキシ化合物:成分(C)ビフェニル型エポキシ化合物)は、好ましくは95:5~5:95であり、より好ましくは90:10~10:90であり、さらに好ましくは90:10~60:40または90:10~55:45であり、さらに好ましくは80:20~60:40または80:20~55:45である。成分(B)と(C)の配合比が当該範囲内にあると、耐熱性および機械的強度により優れた硬化物を得ることができる。
なお、本発明の組成物が成分(B)として複数種の多官能エポキシ化合物を含有する場合、上記成分(B)の配合量は複数種の化合物の合計の配合量を意味する。さらに、本発明の組成物が成分(C)として複数種のビフェニル型エポキシ化合物を含有する場合、上記成分(C)の配合量は複数種の化合物の合計の配合量を意味する。
(成分D)
硬化樹脂用組成物を構成する成分(D)は硬化剤である。
成分(D)の具体的例としては、例えば、芳香族アミン類(例えば、ジエチルトルエンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、メタキシレンジアミン、これらの誘導体等)、脂肪族アミン類(例えば、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン等)、イミダゾール類(例えば、イミダゾール、イミダゾール誘導体等)、ジシアンジアミド、テトラメチルグアニジン、カルボン酸無水物(例えば、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物等)、カルボン酸ヒドラジド(例えば、アジピン酸ヒドラジド等)、カルボン酸アミド、単官能フェノール、多官能フェノール化合物(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールスルフィド(例えば、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド等)、ポリフェノール化合物(例えば、ピロガロール等)等)、ポリメルカプタン、カルボン酸塩、ならびにルイス酸錯体(例えば、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体等)等が挙げられる。成分(D)は、好ましくはイミダゾール類、芳香族アミン類および多官能フェノール化合物等より選択される少なくとも1種である。これらは、単独で使用してもよく、2種類以上の混合物として使用してもよい。
成分(D)の配合割合としては、成分(A)、(B)、および(C)の合計100質量部に対して、成分(D)を1質量部以上、30質量部以下の範囲とすることが好ましく、5質量部以上、25質量部以下がより好ましい。成分(D)をこの範囲で含有することにより、より効率的に硬化反応を進行させることができ、より優れた耐熱性の硬化物を得ることができる。
本発明において、硬化樹脂用組成物中の「エポキシ当量比」とは、[成分(B)および(C)の総エポキシ基数]/[成分(A)のシアナト基数+成分(D)の水酸基数]を表す。
硬化樹脂用組成物中のエポキシ当量比は、好ましくは0.5以上1.5以下であり、より好ましくは0.7以上1.2以下である。エポキシ当量比が当該範囲内にあると、耐熱性および機械的強度により優れた硬化物を得ることができる。
(成分E)
本発明の硬化樹脂用組成物は、所望により(E)無機充填剤をさらに含有してもよい。
例えば、半導体素子等の封止材用途に本発明の硬化樹脂用組成物を使用する場合は、成分(E)を含有することが好ましい。本発明で用いる無機充填剤は特に限定されず、硬化樹脂用組成物あるいはその硬化物の用途あるいは付与したい性状を考慮して選択することができる。以下、この無機充填剤を成分(E)と称する。
成分(E)の例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化カルシウム、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化鉄等の酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム等の炭酸塩;硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム等の硫酸塩;窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素、窒化マンガン等の窒化物;ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム等のケイ素化合物;ホウ酸アルミニウム等のホウ素化合物;ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム等のジルコニウム化合物;リン酸ジルコニウム、リン酸マグネシウム等のリン化合物;チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム等のチタン化合物;マイカ、タルク、カオリン、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、コーディエライト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ウォラストナイト、セピオライト、ゾノライト、ゼオライト、ハイドロタルサイト、水和石膏、ミョウバン、ケイ藻土、ベーマイト等の鉱物類;フライアッシュ、脱水汚泥、ガラスビーズ、ガラスファイバー、ケイ砂、マグネシウムオキシサルフェイト、シリコン酸化物、シリコンカーバイド等;銅、鉄、コバルト、ニッケル等の金属あるいはそのいずれかを含む合金;センダスト、アルニコ磁石、フェライト等の磁性材料;黒鉛、コークス等が挙げられる。成分(E)は、好ましくはシリカまたはアルミナである。シリカの例としては、溶融シリカ、球状シリカ、結晶シリカ、無定形シリカ、合成シリカ、中空シリカ等が挙げられ、好ましくは球状シリカ、結晶シリカである。成分(E)は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
成分(E)は粒状であってもよく、その場合の平均粒径は、特に限定されないが、例えば、0.01μm以上、150μm以下が挙げられ、好ましくは、0.1μm以上、120μm以下、より好ましくは、0.5μm以上、75μm以下である。この範囲であれば、例えば、本発明の組成物を半導体素子の封止材用途に使用する場合、金型キャビティへの充填性がより良好となる。成分(E)の平均粒径はレーザー回折・散乱法により測定することができる。具体的にはレーザー回折式粒度分布測定装置により、無機充填剤の粒度分布を体積基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定することができる。測定サンプルは、無機充填剤を超音波により水中に分散させたものを好ましく使用することができる。レーザー回折式粒度分布測定装置としては、(株)堀場製作所製「LA-500」、「LA-750」、「LA-950」、「LA-960」等を使用することができる。
成分(E)の配合割合としては、硬化樹脂用組成物の高耐熱性の硬化物が得られる限り、特に限定されず、用途に応じて適宜設定できる。例えば、組成物を半導体封止用途に使用する場合は以下に示す配合割合が好ましい。
成分(E)の配合割合の下限値は、成分(A)、(B)、(C)および(D)の合計100質量部に対して、例えば150質量部以上が挙げられ、400質量部以上が好ましく、500質量部以上がより好ましい。また、成分(E)の配合割合の上限値は、1300質量部以下が挙げられ、1150質量部以下が好ましく、950質量部以下がより好ましい。成分(E)の配合割合の下限値が400質量部以上であれば、硬化樹脂用組成物の硬化に伴う吸湿量の増加や強度の低下をより抑制でき、したがってより良好な耐半田クラック性を有する硬化物を得ることができる。また、成分(F)の配合割合の上限値が1300質量部以下であれば、硬化樹脂用組成物の流動性がより良くなり、金型への充填がしやすく、硬化物がより良好な封止性能を発揮する。
(成分F)
本発明の硬化樹脂用組成物は、所望により(F)硬化促進剤をさらに含有してもよい。
硬化促進剤としては、公知の硬化促進剤を使用することができ、トリブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7等のアミン系化合物、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール等のイミダゾール系化合物、トリフェニルホスフィン等の共有結合のみでリンが結合している有機リン化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等の共有結合およびイオン結合でリンが結合している塩タイプの有機リン化合物等の有機リン化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、上記した硬化促進剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用して使用してもよい。これらのうち、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等の有機リン化合物が、硬化速度向上の効果が大きく、好ましい。
上記有機リン化合物は、特開昭55-157594号公報に記載されているように、エポキシ基とフェノール性水酸基との架橋反応を促進する機能を発揮するものである。さらに、上記有機リン化合物は、(A)多官能ベンゾオキサジン化合物が高温で開裂反応した際に発生する水酸基とエポキシ基との反応を促進する機能も発揮する。本発明の有機リン化合物は上記機能を有するものであれば、特に限定されない。
成分(F)の配合割合としては、成分(A)、(B)および(C)の合計100質量部に対して、成分(F)を0.01質量部以上、10質量部以下の範囲とすることが好ましく、0.1質量部以上、7質量部以下の範囲とすることがより好ましい。成分(F)をこの範囲で含有することにより、より良好な速硬化性を有する硬化樹脂用組成物とすることができる。
(その他の成分)
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、成分(A)以外のベンゾオキサジン化合物を含有していてもよい。例えば、組成物の粘度を低下させたい場合、ベンゾオキサジン環が1つである単官能ベンゾオキサジン化合物を組成物に添加してもよい。
また、本発明の硬化樹脂用組成物には、その性能を損なわない範囲で、例えば、ナノカーボンや難燃剤、離型剤、着色剤、低応力添加剤、金属水酸化物等を配合することができる。
ナノカーボンとしては、例えば、カーボンナノチューブ、フラーレンまたはそれぞれの誘導体が挙げられる。
難燃剤としては、例えば、赤燐、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、レゾルシノールビスフェニルホスフェート、ビスフェノールAビスジフェニルホスフェート等のリン酸エステルや、ホウ酸エステル、フォスファゼン等が挙げられる。
離型剤としては、例えば、ステアリン酸エステル、カルナバワックス等の天然ワックス、酸化ポリエチレンワックス等の合成ワックス、ステアリン酸等の高級脂肪酸またはそのエステル、ステアリン酸亜鉛等の金属塩類、パラフィン、およびシリコーンオイル等が挙げられる。
着色剤としては、カーボンブラック、ベンガラ、および酸化チタン等が挙げられる。
低応力添加剤としては、シリコーンオイル、およびシリコーンゴム等が挙げられる。
金属水酸化物としては、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、および水酸化マグネシウム等の水酸化物が挙げられる。
成分(E)無機充填剤が含まれる場合、シランカップリング剤を配合しても良い。
その他の成分の配合割合としては、成分(A)、(B)および(C)の合計100質量部に対して、その他の成分を0.01質量部以上、10質量部以下の範囲とすることが好ましく、0.1質量部以上、7質量部以下の範囲とすることがより好ましい。
[硬化樹脂用組成物の製造方法]
次に、本発明の硬化樹脂用組成物の製造方法について説明する。
成分(A)~(D)、さらに、所望により成分(E)~(F)、その他の添加剤等のその他の成分、および溶剤を適宜追加して混練または混合することにより、本発明の硬化樹脂用組成物を製造することができる。
混練または混合方法は、特に限定されず、例えば、プラネタリーミキサー、2軸押出機、熱ロールまたはニーダー等の混合装置または混練機等を用いて混合することができる。また、成分(A)、(B)、(C)が室温で高粘度の液状または固体状である場合、または成分(E)を含有する場合等には、必要に応じて加熱して混練したり、さらに、加圧または減圧条件下で混練したりしても良い。加熱温度としては80~120℃が好ましい。
成分(E)を含む硬化樹脂用組成物は室温下では固体状であるので、加熱混練後、冷却、粉砕して粉体状としてもよく、該粉体を打錠成形してペレット状にしてもよい。また、粉体を造粒して顆粒状にしてもよい。
本発明の硬化樹脂用組成物が成分(E)を含有せず、FRP用プリプレグ用途等に使用する場合、硬化樹脂用組成物は50℃において、10~3000Pa・sの粘度を有することが好ましい。より好ましくは10~2500Pa・s、さらに好ましくは100~2000Pa・sである。封止材、塗布用途に使用する場合は、封止、塗布等の作業に支障がない限り粘度は特に限定されない。
[硬化物]
本発明の硬化樹脂用組成物の硬化物は、ガラス転移温度が高く、耐熱性に優れ、機械的強度に優れるという特徴を有している。本発明の硬化樹脂用組成物がこのような優れた硬化物を形成する理由としては、次のようなことが考えられる。
まず、ベンゾオキサジンの単独重合では、重合によりフェノール性の水酸基が生成する。このフェノール性の水酸基は、高温、例えば200℃以上にて、ケトエノ-ル互変異性体を経由し、それによって高分子鎖が切断されるため、耐熱性が低く、ガラス転移温度も低くなると考えられている。
それに対し、本発明のノルボルナン構造を有し、エポキシ基を二つ以上有する多官能エポキシ化合物は、単独重合し難く、上記ベンゾオキサジン由来のフェノール性水酸基と反応することにより、上記高分子鎖の切断を防止すると考えられる。よって、高耐熱性の硬化物が得られると考えられる。
また、ビフェニル型エポキシ化合物を併用することで、ビフェニル構造による靱性付与の効果が顕著であるため、機械的強度に優れる硬化物が得られると考えられる。
(硬化物の特性)
本発明の硬化物の耐熱性は、ガラス転移温度を測定することにより評価できる。ガラス転移温度は、190℃以上が挙げられ、好ましくは200℃以上、より好ましくは210℃以上とされる。ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により測定することができる。このような測定は、市販の示差走査熱量計(例えば株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いることにより、簡便に行うことができる。
本発明の硬化物の機械的強度は、曲げ試験による曲げ強度を測定することに評価できる。曲げ試験による曲げ強度は、121MPa以上が挙げられ、好ましくは125MPa以上、より好ましくは130MPa以上とされる。曲げ試験による曲げ強度は、JIS K
6911に準じて測定することができる。このような測定は、市販の精密万能試験機(例えば島津製作所製)を用いることにより、簡便に行うことができる。
[硬化物の製造方法]
本発明の硬化物は、公知のベンゾオキサジン化合物および/またはエポキシ化合物と同様の硬化条件にて、開環重合を行い硬化することにより製造することができる。例えば、以下の方法を挙げることができる。
まず、本発明の硬化樹脂用組成物を上記方法によって製造する。続いて、得られた硬化樹脂用組成物を、例えば150~300℃にて、硬化時間として例えば20秒間~5時間、好ましくは20秒間~1時間加熱することで、硬化物を得ることができる。硬化物を連続生産する場合には、硬化時間は1~3分間で十分であるが、より高い強度を得るために後硬化としてさらに5分間~5時間程度加熱することが好ましい。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、成分(A)以外のベンゾオキサジン化合物および/または成分(B)、(C)以外のエポキシ化合物を配合して硬化物を得ることもできる。
硬化物としてフィルム状成形物を得る場合には、さらに溶剤を配合して、薄膜形成に好適な溶液粘度を有する組成物とすることもできる。成分(A)~(D)および(F)を溶解できる溶剤であれば特に限定されず、例えば、炭化水素類、エーテル類、エステル類、含ハロゲン類等が挙げられる。
このように、溶媒に溶解した溶液状の硬化樹脂用組成物の場合は、該溶液状の硬化樹脂用組成物を基材等に塗布後、溶媒を揮発させたのち、熱硬化を行うことで硬化物を得ることができる。
[半導体装置]
本発明の半導体装置は、成分(A)~(D)、所望により(E)、(F)、その他の成分を含有する本発明の硬化樹脂用組成物を硬化させてなる硬化物中に半導体素子が設置されている半導体装置である。ここで、通常、半導体素子は金属素材の薄板であるリードフレームにより支持固定されている。「硬化物中に半導体素子が設置されている」とは、半導体素子が上記硬化樹脂用組成物の硬化物で封止されていることを意味し、半導体素子が該硬化物で被覆されている状態を表す。この場合、半導体素子全体が被覆されていてもよく、基板上に設置された半導体素子の表面が被覆されていてもよい。
本発明の硬化物を用いて、半導体素子等の各種の電子部品を封止し、半導体装置を製造する場合は、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、あるいはインジェクションモールド等の従来からの成形方法により封止工程を実施することによって、半導体装置を製造することができる。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<成分(A);多官能ベンゾオキサジン化合物>
成分(A)として下記(A1)~(A2)を使用した。
(A1);下記式(2-1)に示すフェノール-ジアミノジフェニルメタン(P-d)型ベンゾオキサジン(四国化成株式会社製)
Figure 0007086981000023
(A2);下記式(1-1)に示すビスフェノールF-アニリン(F-a)型ベンゾオキサジン(四国化成株式会社製)
Figure 0007086981000024
<成分(B);脂環式エポキシ化合物>
成分(B)として下記(B1)~(B3)を使用した。
(B1)脂環式エポキシ化合物1;式(5-1)の化合物
上記式(6)に示す化合物(a)を、『土田詔一ら、「ブタジエンとシクロペンタジエンとのDiels-Alder反応-三量体の決定-」、石油学会誌、1972年、第15巻、3号、p189-192』に記載の方法に準拠して合成した。
次に、上記式(6)の反応を次のようにして行った。反応容器に、クロロホルム23.5kgおよび化合物(a)1.6kgを投入し、0℃で攪拌しながらメタクロロ過安息香酸4.5kgを滴下した。室温まで昇温し、12時間反応を行った。
次に、ろ過により副生したメタクロロ安息香酸を除去した後、ろ液を1N水酸化ナトリウム水溶液で3回洗浄後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により硫酸マグネシウムを除去してろ液を濃縮し、粗体を得た。
粗体にトルエン2kgを加え、室温で溶解した。これにヘプタン6kgを滴下して晶析し、5℃で1時間熟成した。晶析物をろ取してヘキサンにより洗浄した。35℃下、24時間減圧乾燥することによって、下記式(5-1)に示す化合物を白色固体として1.4kg得た。
Figure 0007086981000025
(B2)脂環式エポキシ化合物2;式(5-2)の化合物(トリシクロペンタジエンジエポキシド)
化合物(b)を化合物(a)と同様に、上記文献に記載の方法に準拠して合成した。
次に、上記式(7)の反応を次のようにして行った。反応容器に、クロロホルム59.2kgおよび化合物(b)4.0kgを投入し、-10℃で攪拌しながらメタクロロ過安息香酸10.6kgを滴下した。室温まで昇温し、12時間反応を行った。
次に、ろ過により副生したメタクロロ安息香酸を除去した後、ろ液を5%亜硫酸ナトリウム水溶液42.0kgで洗浄した。有機層を更に1N水酸化ナトリウム水溶液41.6kgで4回洗浄後、飽和食塩水48.0kgで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により硫酸マグネシウムを除去してろ液を濃縮し、粗体5.1kgを得た。
粗体にトルエン3.5kgを加え、室温で溶解した。これにヘプタン13.7kgを滴下して晶析し、5℃で1時間熟成した。晶析物をろ取してヘプタンにより洗浄した。35℃下、12時間減圧乾燥することによって、下記式(5-2)に示す化合物を白色固体として2.8kg得た。
Figure 0007086981000026
(B3)脂環式エポキシ化合物3;式(5-4)の化合物(ジシクロペンタジエンジエポキシド)
反応容器にジシクロペンタジエン10kg、重曹68kg、アセトン100Lおよびイオン交換水130Lを仕込み、10℃以下に冷却した後、反応液の温度を30℃以下に維持するように冷却を制御して、オキソン84kgを徐々に添加し、撹拌しながら10時間反応を行った。
次に、酢酸エチル100Lによる反応生成物の抽出を2回行い、得られた有機層を分取して合わせた。続いて、上記有機層を食塩およびチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液(食塩20wt%+チオ硫酸ナトリウム20wt%)100Lにて洗浄した後、さらに、イオン交換水100Lで2回洗浄した。
洗浄後の有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥後、ろ過により硫酸マグネシウムを除去し、ろ液から有機溶媒を留去して、下記式(5-4)に示す化合物を白色固体として11kg得た。
Figure 0007086981000027
<成分(C);ビフェニル型エポキシ化合物>
成分(C)として下記(C1)~(C2)を使用した。
(C1);下記式(3-1-1)に示すビフェニル型エポキシ化合物(NC3000、エポキシ当量(g/eq):265~285、日本化薬株式会社製)
Figure 0007086981000028
(式(3-1-1)中、nは平均値であり、3.4である。)
(C2);下記式(3-2-1)に示すビフェニル型エポキシ化合物(YX4000H、エポキシ当量(g/eq):187~197、三菱化学株式会社製)
Figure 0007086981000029
<成分(D);硬化剤>
成分(D)として下記(D1)~(D4)を使用した。
(D1);下記式(9-1)に示すビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド(TDP)(東京化成工業株式会社製)
Figure 0007086981000030
(D2);下記式(9-2)に示すビスフェノールF(本州化学工業株式会社製)
Figure 0007086981000031
(D3);下記式(9-3)に示す2,7-ジヒドロキシナフタレン(東京化成工業株式会社製)
Figure 0007086981000032
(D4);下記式(9-4)に示すピロガロール(東京化成工業株式会社製)
Figure 0007086981000033
<成分(E);無機充填剤>
成分(E)として、平均粒径D50が22μmの溶融球状シリカ(FB-820、デンカ株式会社製)を使用した。
<成分(F);硬化促進剤>
成分(F)として下記を使用した。
(F);トリフェニルホスフィン(TPP)(北興化学工業株式会社製)
<その他の成分>
離型剤としてカルナバワックス(クラリアントジャパン株式会社製)、着色剤としてカーボンブラック(MA600、三菱化学株式会社製)を使用した。
(実施例1)
硬化樹脂用組成物(以後単に組成物と称する)および硬化物を以下のようにして調製し、耐熱性評価としてのガラス転移温度、機械的強度の評価として曲げ試験による曲げ強度、および曲げ弾性率を測定した。
(A1)、(B1)、(C1)、(D1)、(E)、(F)、カルナバワックス、およびカーボンブラックを、表1に示す配合割合で、表面温度が90℃と100℃の2本ロールを有する熱ロール混練機(BR-150HCV、アイメックス株式会社)を用いて大気圧下で10分間混練した後、室温まで冷却して混合物を得た。該混合物をミニスピードミルMS-09(ラボネクト株式会社製)により、金型への充填が良好に行えるように粉末状に粉砕して組成物を得た。
<ガラス転移温度;Tg>
トランスファー成形機を用い、金型温度200℃、注入圧力4MPa、硬化時間3分の条件で、調製した組成物を硬化させ、さらに、後硬化処理としてオーブンで240℃、4時間加熱することで縦3mm×横3mm×長さ15mmの硬化物を作成した。該硬化物を縦3mm×横3mm×長さ2mmの大きさに切断した試験片を用いて、DSCによって下記条件によりTgを測定した。結果を表1に示した。
装置:X-DSC-7000(株式会社日立ハイテクサイエンス製)
測定条件:N流量;20mL/分、昇温速度;20℃/分
<曲げ強度および曲げ弾性率>
トランスファー成形機を用い、金型温度200℃、注入圧力4MPa、硬化時間3分の条件で、調製した組成物を硬化させ、さらに、後硬化処理としてオーブンで240℃、4時間加熱することで幅10mm×長さ80mm×厚さ3mmの硬化物を作成した。該硬化物の曲げ強度[MPa]および曲げ弾性率[MPa]をJIS K 6911に準じて精密万能試験機(島津製作所製AGS-1kNX)によって測定した。
(実施例2~21)
各成分の配合割合を表1に示した通りとした以外は実施例1と同様にして、各実施例の組成物を調製した。各々の組成物について実施例1と同様にして耐熱性(ガラス転移温度)、曲げ試験による曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1~4)
各成分の配合割合を表2に示した通りとした以外は実施例1と同様にして、各比較例の組成物を調製した。各々の組成物について実施例1と同様にして耐熱性(ガラス転移温度)、曲げ試験による曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007086981000034
Figure 0007086981000035
各実施例の硬化樹脂用組成物の硬化物のTgは190℃以上であって高耐熱性であり、曲げ試験による曲げ強度が121MPa以上であって機械的強度に優れていることが分かる。一方、比較例1~4の硬化樹脂用組成物の硬化物は曲げ試験による曲げ強度が低く、機械的強度に劣っている。
以上の結果から、本発明の実施形態である硬化樹脂用組成物の硬化物は高耐熱性および高機械的強度を達成していることが分かる。

Claims (10)

  1. (A)ベンゾオキサジン環を少なくとも二つ有する多官能ベンゾオキサジン化合物であって、式(1)の構造単位を有する多官能ベンゾオキサジン化合物、および式(2)の構造で示される多官能ベンゾオキサジン化合物から選択される少なくとも1種の多官能ベンゾオキサジン化合物と、
    (B)ノルボルナン構造を少なくとも一つ、およびエポキシ基を少なくとも二つ有するエポキシ化合物であって、式(4)に示されるエポキシ構造から選択される少なくとも1種のエポキシ構造を有するエポキシ化合物と、
    (C)ビフェニル型エポキシ化合物と、
    (D)硬化剤と
    を含有する、硬化樹脂用組成物。
    Figure 0007086981000036
    [式(1)中、Rは炭素数1~12の鎖状アルキル基、炭素数3~8の環状アルキル基、または炭素数6~14のアリール基を示し、該アリール基は置換基としてハロゲンまたは炭素数1~12の鎖状アルキル基を有していてもよい。Zは、水素、炭素数1~8の炭化水素基および/または連結基を表し、各々同一であっても異なっていてもよく、かつ、少なくとも一つは連結基であり、該連結基によってベンゾオキサジン環同士が連結している。]
    Figure 0007086981000037
    [式(2)中、Lは芳香環を1~5個有する2価の有機基または炭素数2~10のアルキレン基であって、該有機基およびアルキレン基は酸素および/または硫黄を含んでいてもよい。]
    Figure 0007086981000038
  2. 前記(C)ビフェニル型エポキシ化合物が、式(3-1)または式(3-2)の構造で示されるエポキシ化合物である、請求項1に記載の硬化樹脂用組成物。
    Figure 0007086981000039
    [式(3-1)中、置換基Rは、炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。mは置換基Rの数であり、0~4の整数である。nは平均値であり、1~10である。]
    Figure 0007086981000040
    [式(3-2)中、R~Rは、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。]
  3. (E)無機充填剤をさらに含有する、請求項1または2に記載の硬化樹脂用組成物。
  4. (F)硬化促進剤をさらに含有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の硬化樹脂用組成物。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の硬化樹脂用組成物を硬化させてなる硬化物。
  6. 請求項1~4のいずれか一項に記載の硬化樹脂用組成物を硬化させてなる硬化物中に半導体素子が設置されている、半導体装置。
  7. 硬化樹脂用組成物の製造方法であって、
    (A)ベンゾオキサジン環を少なくとも二つ有する多官能ベンゾオキサジン化合物であって、式(1)の構造単位を有する多官能ベンゾオキサジン化合物、および式(2)の構造で示される多官能ベンゾオキサジン化合物から選択される少なくとも1種の多官能ベンゾオキサジン化合物と、
    (B)ノルボルナン構造を少なくとも一つ、およびエポキシ基を少なくとも二つ有するエポキシ化合物であって、式(4)に示されるエポキシ構造から選択される少なくとも1種のエポキシ構造を有するエポキシ化合物と、
    (C)ビフェニル型エポキシ化合物と、
    (D)硬化剤と
    を混合して混合物を得る工程、
    該混合物を粉体状、ペレット状、または顆粒状の硬化樹脂用組成物に加工する工程
    を有する、硬化樹脂用組成物の製造方法。
    Figure 0007086981000041
    [式(1)中、Rは炭素数1~12の鎖状アルキル基、炭素数3~8の環状アルキル基、または炭素数6~14のアリール基を示し、該アリール基は置換基としてハロゲンまたは炭素数1~12の鎖状アルキル基を有していてもよい。Zは、水素、炭素数1~8の炭化水素基および/または連結基を表し、各々同一であっても異なっていてもよく、かつ、少なくとも一つは連結基であり、該連結基によってベンゾオキサジン環同士が連結している。]
    Figure 0007086981000042
    [式(2)中、Lは芳香環を1~5個有する2価の有機基または炭素数2~10のアルキレン基であって、該有機基およびアルキレン基は酸素および/または硫黄を含んでいてもよい。]
    Figure 0007086981000043
  8. 前記(C)ビフェニル型エポキシ化合物が、式(3-1)または式(3-2)で示されるエポキシ化合物である、請求項7に記載の製造方法。
    Figure 0007086981000044
    [式(3-1)中、置換基Rは、炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。mは置換基Rの数であり、0~4の整数である。nは平均値であり、1~10である。]
    Figure 0007086981000045
    [式(3-2)中、R~Rは、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1~4のアルキル基であり、各々同一であっても異なっていてもよい。]
  9. 前記混合物を得る工程において、(E)無機充填剤および/または(F)硬化促進剤をさらに混合して混合物を得る、請求項7または8に記載の製造方法。
  10. 請求項7~9のいずれか一項に記載の方法により製造した前記硬化樹脂用組成物を150~300℃にて20秒間~1時間加熱して硬化させる工程
    を有する、硬化物の製造方法。
JP2019550311A 2017-10-27 2018-10-26 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置 Active JP7086981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208595 2017-10-27
JP2017208595 2017-10-27
PCT/JP2018/039819 WO2019083002A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-26 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019083002A1 JPWO2019083002A1 (ja) 2020-11-12
JP7086981B2 true JP7086981B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=66247900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550311A Active JP7086981B2 (ja) 2017-10-27 2018-10-26 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11578166B2 (ja)
EP (1) EP3702388A4 (ja)
JP (1) JP7086981B2 (ja)
KR (1) KR102427035B1 (ja)
CN (1) CN111278882B (ja)
TW (1) TWI802608B (ja)
WO (1) WO2019083002A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086983B2 (ja) 2017-10-27 2022-06-20 Eneos株式会社 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP7086982B2 (ja) 2017-10-27 2022-06-20 Eneos株式会社 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
WO2020027257A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Jxtgエネルギー株式会社 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535865A (ja) 2013-08-23 2015-12-17 台光電子材料(昆山)有限公司Elite Electronic Material (Kunshan) Co. Ltd 樹脂組成物ならびにそれを使用した銅張積層板およびプリント回路板
EP3219757A1 (en) 2014-11-11 2017-09-20 Shengyi Technology Co., Ltd. Halogen-free resin composition and prepreg and laminate prepared therefrom

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1147741A (en) 1979-05-23 1983-06-07 George A. Doorakian Phosphonium phenoxide catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4395574A (en) 1980-05-12 1983-07-26 The Dow Chemical Co. Phosphonium phenoxide catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
TWI555754B (zh) * 2008-02-21 2016-11-01 國立中興大學 新穎電子用環氧樹脂半固化物及其高玻璃轉移溫度固化物之製造方法
JP5505304B2 (ja) 2009-03-16 2014-05-28 東レ株式会社 繊維強化樹脂組成物、成形材料および繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP2012036318A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂
JP2013060407A (ja) 2011-09-15 2013-04-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ベンゾオキサジン化合物およびその製造方法
CN103540101B (zh) 2012-07-17 2016-01-20 台光电子材料(昆山)有限公司 无卤素树脂组合物及应用其的铜箔基板及印刷电路板
JP2016218433A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
CN107151308B (zh) * 2016-03-04 2019-06-14 广东生益科技股份有限公司 一种无卤热固性树脂组合物及使用它的预浸料、印制电路用层压板
PT3450499T (pt) * 2016-04-28 2024-01-12 Jxtg Nippon Oil & Energy Corp Composição de resina curável e produto curado obtido a partir da mesma
US20200095422A1 (en) 2016-12-09 2020-03-26 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Curable resin composition, cured product obtained from the same, method for hardening the same, and semiconductor device
JP7306987B2 (ja) * 2017-03-31 2023-07-11 Eneos株式会社 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP7086982B2 (ja) 2017-10-27 2022-06-20 Eneos株式会社 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP7086983B2 (ja) 2017-10-27 2022-06-20 Eneos株式会社 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535865A (ja) 2013-08-23 2015-12-17 台光電子材料(昆山)有限公司Elite Electronic Material (Kunshan) Co. Ltd 樹脂組成物ならびにそれを使用した銅張積層板およびプリント回路板
EP3219757A1 (en) 2014-11-11 2017-09-20 Shengyi Technology Co., Ltd. Halogen-free resin composition and prepreg and laminate prepared therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702388A1 (en) 2020-09-02
JPWO2019083002A1 (ja) 2020-11-12
KR20200070274A (ko) 2020-06-17
WO2019083002A1 (ja) 2019-05-02
US11578166B2 (en) 2023-02-14
US20200325270A1 (en) 2020-10-15
CN111278882B (zh) 2022-12-30
TWI802608B (zh) 2023-05-21
EP3702388A4 (en) 2021-08-18
CN111278882A (zh) 2020-06-12
KR102427035B1 (ko) 2022-08-01
TW201927896A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849698B2 (ja) 硬化樹脂用組成物、該硬化樹脂用組成物の硬化物及び硬化方法、並びに半導体装置
JP7306987B2 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP7086982B2 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP7086983B2 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP7086981B2 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
WO2020218457A1 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP6946088B2 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP7410052B2 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150