JP7085765B2 - 電源レールシステム - Google Patents

電源レールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7085765B2
JP7085765B2 JP2020115291A JP2020115291A JP7085765B2 JP 7085765 B2 JP7085765 B2 JP 7085765B2 JP 2020115291 A JP2020115291 A JP 2020115291A JP 2020115291 A JP2020115291 A JP 2020115291A JP 7085765 B2 JP7085765 B2 JP 7085765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
rail
power
supply terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020115291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022013021A (ja
Inventor
邦晴 幸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONE BY ONE CO., LTD.
Original Assignee
ONE BY ONE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONE BY ONE CO., LTD. filed Critical ONE BY ONE CO., LTD.
Priority to JP2020115291A priority Critical patent/JP7085765B2/ja
Priority to US17/171,156 priority patent/US11545798B2/en
Publication of JP2022013021A publication Critical patent/JP2022013021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085765B2 publication Critical patent/JP7085765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • H01R25/145Details, e.g. end pieces or joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • H01R25/142Their counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/02Open installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/34Supporting elements displaceable along a guiding element
    • F21V21/35Supporting elements displaceable along a guiding element with direct electrical contact between the supporting element and electric conductors running along the guiding element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

本願は、電源レールシステムに関するものである。
従来の電源レールシステムは、電源レールと、前記電源レールに取り付けられた発光モジュールと、を備え、前記電源レールは、絶縁性の基材と、前記基材に形成され、第1方向に延伸し、かつ前記第1方向で前記基材に形成された溝と、前記第1方向に前記溝に埋め込まれ、前記発光モジュールの端子に電気的に接続する導電部材と、を備え、前記導電部材は、一部が前記溝の一端の外側に突出することができ、前記導電部材の一部が前記溝の一端の外側に突出している場合において、前記溝の他端に他の前記電源レールの前記導電部材が差し込み可能となるものである。
特開2016-81843号公報
従来の電源レールシステムは、発光モジュールの凸形状の端子を、電源レールの凹部に差し込み当接して、電気的に接続しているので、着脱は簡便であるが、電気的な接続が不安定になる可能性があるという問題点があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、着脱が簡便であり、かつ、電気的な接続が安定的となる電源レールシステムを提供することを目的とする。
本願に開示される電源レールシステムは、
電源レールと、前記電源レールに着脱可能な電源端子とを備えた電源レールシステムにおいて、
前記電源レールは、
絶縁性の基部と、
前記基部に第1方向に延伸するとともに前記第1方向に直交する第2方向の一端側に開口され形成された溝部と、
前記溝部の前記第2方向の他端側の底面に設置され、外部と電気的に接続する導電部と、
前記溝部の側壁の一方側の第1側壁に、前記第1方向に延伸して前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に窪む第1凹部とを有し、
前記電源端子は、前記電源レールの前記溝部内に着脱可能であり、
前記電源レールの前記溝部に挿入する本体部と、
前記本体部の前記第2方向の他端側に形成され、前記導電部と電気的に接続する端子部と、
前記端子部に電気的に接続され前記本体部の前記第2方向の一端側に引き出される引出線部と、
前記本体部の前記溝部の前記第1側壁に相対する側の第1側面に配置されるとともに前記第3方向に弾性力を有する弾性部とを有し、
前記溝部の前記第1側壁に前記電源端子の前記第1側面が相対するように挿入されると、前記電源端子の前記弾性部は、前記弾性部の弾性力により前記電源レールの前記第1凹部内に当接して係止され、前記電源端子の前記端子部が前記電源レールの前記導電部に当接するものである。
本願に開示される電源レールシステムによれば、着脱が簡便であり、かつ、電気的な接続が安定的にできる。
実施の形態1による電源レールシステムの電源レールの構成を示す斜視図である。 図1に示した電源レールの構成を示す平面図である。 実施の形態1による電源レールシステムの電源端子の構成を示す斜視図である。 図3に示した電源端子を、第2方向を逆転して示した斜視図である。 図3に示した電源端子を、第1方向を逆転して示した斜視図である。 図1に示した電源レールの導電部の構成を示した概略図である。 図1に示した電源レールに図3に示した状態の電源端子を挿入した場合を示す斜視図である。 図1に示した電源レールに図5に示した状態の電源端子を挿入した場合を示す斜視図である。 図1に示した電源レールおよび図3に示した電源端子を用いた電源レールシステムの設置例を示した斜視図である。 実施の形態2による電源レールシステムの電源端子の構成を示す斜視図である。 実施の形態2による電源レールシステムの電源端子の他の構成を示す斜視図である。 実施の形態2による電源レールシステムの電源端子の他の構成を示す斜視図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1による電源レールシステムの電源レールの構成を示す斜視図である。図2は図1に示した電源レールの構成を示す平面図である。図3は実施の形態1による電源レールシステムの電源端子の構成を示す斜視図である。図4は図3に示した電源端子を、第2方向を逆転して示した斜視図である。図5は図3に示した電源端子を、第1方向を逆転して示した斜視図である。図6は図1に示した電源レールの導電部の構成を示した概略図である。
図7は図1に示した電源レールに図3に示した状態の電源端子を挿入した場合を示す斜視図である。図8は図1に示した電源レールに図5に示した状態の電源端子を挿入した場合を示す斜視図である。図9は図1に示した電源レールおよび図3に示した電源端子を用いた電源レールシステムの設置例を示した斜視図である。尚、図7、図8、図9は、後述する引出線部およびコンタクト部を省略して示している。
図において、本願の電源レールシステム100は、図1に示した電源レール1と、図3に示した電源端子2とを備える。電源端子2は電源レール1に着脱可能に形成される。
図1において、電源レール1は、絶縁性の基部11と、溝部12と、導電部13と、第1凹部14と、第2凹部15とを備える。各図に示すように、電源レールシステム100における各方向を、第1方向X、第2方向Y、第3方向Zとする。第1方向Xは、基部11が延在する長手方向である。ここでは第1方向Xの一端側X1、および、第1方向Xの他端側X2とする。第2方向Yは、第1方向Xと直交する方向であって、第2方向Yの一端側Y1、および、第2方向Yの他端側Y2とする。第3方向Zは、第1方向Xおよび第2方向Yに直交する方向である。そして、他の部分においても、これらの方向を基準として各方向を示して説明する。
基部11は、剛性を有する部材にて形成され、例えばアルミ材にて形成される。溝部12は、基部11の第1方向Xに延伸するとともに第2方向Yの一端側Y1に開口123が形成される。溝部12は、第2方向Yの他端側Y2に底面124を有し、側壁の一方側の第1側壁121と、側壁の他方側の第2側壁122とを有する。溝部12の開口123には、鍔部125、126が形成される。鍔部125、126は基部11を後述する壁面3、床面7、天井面8などに設置する際に、壁面3、床面7、天井面8などを支持する(図2参照)。
導電部13は、溝部12の底面124に設置され、外部と電気的に接続する。導電部13は、例えば、図6の導電部13の導電部分のみを略して示すように、外部の24VDC電源に接続され、第1方向Xに延在する導電テープ131、132と、導電テープ131、132の第3方向Z間に設置される絶縁部133により構成される。
図2に示すように、第1凹部14は、溝部12の第1側壁121に、第1方向Xに延伸して第3方向Zに深さW3程度、半円状に窪んで形成される。第2凹部15は、溝部12の第2側壁122に、第1方向Xに延伸して第3方向Zに深さW4程度、半円状に窪んで形成される。尚、第1凹部14と第2凹部15とは同様の形状にて形成されており、第1凹部14の窪みの深さW3と、第2凹部15の窪みの深さW4とはほぼ同一の長さである。第2凹部15の形成位置は、第1凹部14の形成位置より溝部12の第2方向Yの一端側Y1に形成される。溝部12の底面124から第1凹部14まで(半円状の頂点)の第2方向Yの長さH1は、溝部12の底面124から第2凹部15まで(半円状の頂点)の第2方向Yの長さH2よりも短く形成される。
ここで、本願の電源レールシステム100の構成の理解をし易くするために、基部11の溝部12などの具体的な大きさの1例を以下に示す。溝部12の開口123の第3方向Zの幅W1は、例えば、3.4mm程度に形成される。溝部12の底面124までの第2方向Yの長さH4は、例えば、17mm程度に形成される。第1凹部14における長さH1は、例えば、8mm程度に形成される。第2凹部15における長さH2は、例えば、11mm程度に形成される。
第1凹部14における深さW3および第2凹部15の深さW4は、例えば、1mm程度に形成される。すなわち、第1凹部14および第2凹部15は、半径1mm程度の半円状に窪んで形成される。鍔部125、126の第2方向Yの長さH5は、例えば、4mm程度に形成される。また、基部11(溝部12)の第1方向Xの長さTXは、電源レール1を設置する、壁面3、床面7、または天井面8において必要とする長さに応じて適宜設定される。
次に電源端子2について説明する。電源端子2は、電源レール1の溝部12内に着脱可能である。図3から図6に示すように、本体部21、端子部22、23、引出線部24、弾性部25、26、コンタクト部27を備える。
本体部21は、電源レール1の溝部12に挿入する。よって、本体部21の第3方向Zの幅W2は、電源レール1の溝部12の幅W1(図2参照)より着脱可能な程度に若干小さく形成される。本体部21は、剛性を有する部材にて形成され、例えばアルミ材にて形成される。本体部21の第1方向Xに沿った一方の側面を、第1側面211とし、他方の側面を第2側面212とする。第1側面211は後述する弾性部25、26が形成される側である。第2側面212は弾性部25、26が形成されない側であり、平坦面にて形成される。
本体部21の第2方向Yの長さH3は、電源レール1の溝部12の前記第2方向Yの長さH4よりも長く形成される。本体部21の第2方向Yの一端側Y1には、第3方向Zの幅W6が、溝部12の開口123の第3方向Zの幅W1よりも大きく形成されたつまみ部28を備える。また、本体部21の弾性部25、26が形成されている箇所の第1方向Xの長さT1を、本体部21の第1方向Xの最大となる長さT1とする。そして、電源レール1の基部11すなわち溝部12の第1方向Xの長さTXは、本体部21の第1方向Xの長さT1よりも長く形成される。
端子部22、23は、本体部21の第2方向Yの他端側Y2に形成され、導電部13と電気的に接続する。端子部22、23のいずれかが+側であって、いずれかが-側である。端子部22、23は、第2方向Yに弾性力を有する、例えば、スプリング電極にて形成される。引出線部24は、端子部22、23に電気的に接続され本体部21の第2方向Yの一端側Y1に引き出される。
弾性部25、26は、本体部21の溝部12の第1側壁121に相対する側の第1側面211に第1方向Xに延在して形成された窪み部213に配置される。さらに、弾性部25、26は、第3方向Zに弾性力を有する。弾性部25、26の第3方向Zの頂点、すなわち、第3方向Zにおいて一番突出している箇所から本体部21の第2方向Yの他端側Y2までの長さH10は、電源レール1の溝部12の底面124から第1凹部14までの第2方向Yの長さH1とほぼ同一の長さにて形成される。厳密には、電源端子2を電源レール1に挿入して、電源端子2の端子部22、23が弾性力により第2方向Yに圧縮された際の長さ分、長さH10が長さH1よりも短く形成される。
弾性部25、26は、電源端子2の第1側面211の第1方向Xに離反して2個設置される。弾性部25、26は、例えば線バネまたは板バネにて形成される。尚、各図においては、弾性部25、26は、線バネにて形成する例を図示している。弾性部25、26の窪み部213への設置方法は、例えば、窪み部213に形成された穴等に線バネを挿入して設置する方法が考えられる。よって、弾性部25、26は本体部21に簡便に設置可能である。
電源端子2の本体部21を含む弾性部25、26の頂点までの第3方向Zの幅W5は、電源レール1の溝部12の幅W1に第1凹部14の深さW3または第2凹部15の深さW4を加算した長さよりも若干長く形成され、弾性部25、26の第3方向Zにおける弾性力を大きく確保している。また、弾性部25、26を第3方向Zに弾性変形させると、本体部21の窪み部213内に収納される程度まで変形する。コンタクト部27は、本体部21の第2方向Yの一端側Y1に、引出線部24に電気的に接続され形成される。コンタクト部27を用いて外部に電源を供給する。
ここで、本願の電源レールシステム100の構成の理解をし易くするために、電源端子2の具体的な大きさの1例を以下に示す。尚、当該具体的な大きさは、先に示した電源レール1の具体的な大きさに適用した場合の1例である。先に示した、電源レール1の溝部12の幅W1が3.4mm程度であるので、本体部21の第3方向Zの幅W2が3.1mm程度に形成される。電源端子2の本体部21を含む弾性部25、26の頂点までの第3方向Zの幅W5は、4.4mmより若干長く形成される。
つまみ部28の第3方向Zの幅W6は、6mm程度に形成され、人間が作業する上で、最低限つまむことができる程度の大きさにて形成される。さらに、電源端子2が弾性部25、26の弾性力により溝部12内係止されている状態から、電源端子2を溝部12から取り出し易くなる程度の大きさにて形成される。本体部21の第1方向Xの長さT1は、50mm程度にて形成される。本体部21の弾性部25、26が形成されている箇所の第2方向Yの長さH6は、17mm程度にて形成される。
本体部21の弾性部25、26が形成されてない箇所の第1方向Xの長さT2は、20mm程度にて形成される。本体部21の弾性部25、26が形成されてない箇所の第2方向Yの長さH7は、18mm程度にて形成される。本体部21の大きさは、弾性部25、26を形成するため、また、電源レール1の溝部12に挿入するため、また、電源レール1の溝部12から露出する部分をなるべく小さくするため、また、材料の利用量を減らし低コストとするためなど様々観点から設定されている。
先に示した、電源レール1および当該電源端子2の寸法から理解できるように、本願の電源レールシステム100は、例えば、建具、壁面3、床面7、および天井面8などの小さな隙間、例えば目地の大きさ程度の箇所に設置可能となる。
次に上記のように構成された実施の形態1の電源レールシステム100の利用方法について説明する。まず、電源レール1を、必要となる箇所に固定して設置する。尚、電源レール1の設置方向および位置はいずれでもよく、固定されていればよい。そして、電源レール1の導電部13に外部から電源を供給する。次に、電源レール1の溝部12の第1方向Xにおいて必要となる箇所に、電源端子2の本体部21を挿入する。この際、正式には、図7に示すように、電源レール1の溝部12の第1側壁121に、電源端子2の第1側面211が相対するように、つまみ部28を持ちながら、第2方向Yの他端側Y2に押圧しながら挿入する。具体的には、図1に示した電源レール1に図3に示した状態の電源端子2を挿入する。
すると、電源端子2の弾性部25、26は、弾性部25、26の弾性力が第3方向Zに働き、弾性部25、26は、電源レール1の第1側壁121に形成されている第1凹部14内に当接して係止される。そして、電源端子2の端子部22、23が電源レール1の導電部13に当接する。そして同時に、端子部22、23は、第2方向Yに弾性力を有しているため圧縮され、確実に電源レール1の導電部13に接触する。
このように、電源端子2の弾性部25、26の弾性力を利用して、電源端子2を電源レール1の溝部12内に確実に係止保持し設置できる。よって、電源端子2が電源レール1の溝部12から簡単に抜け落ちるようなことはない。また、電源端子2を電源レール1の溝部12から抜き取る場合には、電源端子2の弾性部25、26の弾性力を上回る程度の力で、つまみ部28を第2方向Yの一端側Y1に引っ張ることにより行う。
また、電源端子2の設置箇所は、電源レール1の1つの箇所に限られるものではなく、電源レール1の溝部12が形成されている第1方向Xのいずれの位置においても、先に示したように自由に抜き差しして設置可能であり、外部の電源が必要な箇所に適宜設置される。
また、1個の電源レール1に対して1個の電源端子2を用いる例を示したが、これに限られることはなく、電源が必要となる箇所が複数存在する場合であれば、1個の電源レール1に対して、第1方向Xにおいて異なる箇所に複数個の電源端子2を装着して(後述する図9参照)用いることも可能である。
これに対し、電源レール1の溝部12に、電源端子2の本体部21を第1方向Xの逆方向に誤って挿入する場合について説明する。具体的には、図1に示した電源レール1に図5に示した状態の電源端子2を挿入する。この際、正式とは第1方向Xが異なる方向であるため、図8に示すように、電源レール1の溝部12の第2側壁122に電源端子2の第1側面211が相対するように、つまみ部28を持ちながら、第2方向Yの他端側Y2に押圧しながら挿入する。そして、電源端子2の弾性部25、26は、弾性部25、26の弾性力が第3方向Zに働き、弾性部25、26は、電源レール1の第2側壁122に形成されている第2凹部15内に当接して係止される。
第2凹部15は第1凹部14より、溝部12の開口123側に形成されるため、図7の場合と比較すると、電源端子2の本体部21の第2方向Yの一端側Y1は溝部12の外部に露出している。そして、電源端子2の端子部22、23が電源レール1の導電部13から離反して、接触しない位置となる。よって、端子部22、23が異なる極性側に接続されるのを防止できる。また、電源端子2の本体部21の端子部22、23から電力が供給されないため、誤った方向に挿入されたことに容易に気づくことができ、電源端子2の弾性部25、26の弾性力を上回る程度の力で、つまみ部28を第2方向Yの一端側Y1に引っ張り電源端子2を電源レール1の溝部12から抜き取り、先に示した正式な状態に装着ができる。
尚、上記実施の形態1においては、2個の弾性部25、26を備える例を示したが、これに限られることはなく、本体部21の第1方向Xの長さが短い場合であれば、1個であっても、また、本体部21の第1方向Xの長さが長い場合であれば、3個以上形成する場合も考えられる。尚、第1方向Xに離反した2個の弾性部25、26を備えれば、第1方向Xの両側において、上記に示した弾性力による保持が有効的に確保でき、ずれを確実に防止できる。
次に、電源レールシステム100の具体的な使用方法について説明する。図9に示すように、壁面3、床面7および天井面8にそれぞれ電源レール1を設置する例を示す。まず、壁面3に商品をディスプレイする棚板6を設置する場合について説明する。棚板6には、商品をライトアップするための例えばLEDにて形成される照明部62、照明部62に電源を供給するためのコンタクト部61、および、棚板6を支持するための支持具5が形成される。壁面3には、当該棚板6の支持具5を固定するための固定具4が形成される。そして、この際に、本願の壁面3には電源レール1も設置する。この際、図2に示したように、電源レール1の鍔部125、126に壁面3を接するように配置すれば、容易に設置が可能となる。尚、このことは、以下の床面7および天井面8でも同様であるためその説明を適宜省略する。
そして、棚板6のコンタクト部61に電源端子2のコンタクト部27を接続して、棚板6の照明部62に電源を供給し、照明部62を点灯する。このように、棚板6を支持するための支持具5、および、固定具4は、棚板6および棚板6に載置される商品の荷重を支える。これに対し、本願の電源レールシステム100は、棚板6および棚板6に載置される商品の荷重を支える必要がなく、耐荷重はほぼ電源端子2自体の荷重に対するものを有していればよい。
また、壁面3にコンタクト部64を有する照明装置63が固定されている場合も考えられる。その場合、先に示した電源レール1に他の電源端子2を装着して、電源端子2のコンタクト部27を照明装置63のコンタクト部61に接続して、照明装置63に電源を供給し、照明装置63を点灯する。このように、照明装置63は壁面3に固定されているため、本願の電源レールシステム100は、照明装置63の荷重を支える必要がなく、耐荷重はほぼ電源端子2自体の荷重に対するものを有していればよい。
次に、底面7上に照明のための例えばLEDにて形成される照明装置70を設置する場合について説明する。照明装置70には電源を供給するコンタクト部71を備える。そして、照明装置70のコンタクト部71に電源端子2のコンタクト部27を接続して、照明装置70を点灯する。このように、照明装置70は床面7に載置されているため、本願の電源レールシステム100は、照明装置70の荷重を支える必要がなく、電源レールシステム100は床面7に設置されているため耐荷重はほぼ必要としない。
次に、天井面8上に照明のための例えばLEDにて形成される照明装置80を設置する場合について説明する。照明装置80はあらかじめ天井面8に固定する。そして、照明装置80には電源を供給するコンタクト部81を備える。そして、照明装置80のコンタクト部81に電源端子2のコンタクト部27を接続して、照明装置80を点灯する。このように、照明装置80は天井面8に固定されているため、本願の電源レールシステム100は、照明装置80の荷重を支える必要がなく、耐荷重はほぼ電源端子2自体の荷重に対するものを有していればよい。
尚、本願電源レールシステム100を利用する外部の電源を供給する例について照明部または照明装置を示したが、これに限られることはなく、他の電源の供給を必要とするものであれば適宜用いることができる。
上記のようにして、本願の電源レールシステム100を使用できるため、電源レール1の溝部12の電源端子2の本体部21だけの荷重を、電源端子2の弾性部25、26の弾性力により容易に確保することができる。また、これにより、極めて小さな電源レール1の溝部12により構成することが可能となり、他のものの邪魔にならず、他の構成の美観を損ねることが無くなる。
尚、上記実施の形態1においては、垂直に形成された壁面3、水平に形成された床面7および天井面8に電源レール1を設置して電源レールシステム100を用いる例を示したが、これに限られることはなく、例えば、壁面、天井面または床面が必ずしも、垂直または水平に形成された場合に限られるものではなく、傾斜を有する壁面、天井面または床面でも、電源レール1を壁面、天井面、または床面の傾斜に沿って固定して設置すれば、電源レールシステム100を同様に用いることができる。
上記のように構成された実施の形態1の電源レールシステムによれば、
電源レールと、前記電源レールに着脱可能な電源端子とを備えた電源レールシステムにおいて、
前記電源レールは、
絶縁性の基部と、
前記基部に第1方向に延伸するとともに前記第1方向に直交する第2方向の一端側に開口され形成された溝部と、
前記溝部の前記第2方向の他端側の底面に設置され、外部と電気的に接続する導電部と、
前記溝部の側壁の一方側の第1側壁に、前記第1方向に延伸して前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に窪む第1凹部とを有し、
前記電源端子は、前記電源レールの前記溝部内に着脱可能であり、
前記電源レールの前記溝部に挿入する本体部と、
前記本体部の前記第2方向の他端側に形成され、前記導電部と電気的に接続する端子部と、
前記端子部に電気的に接続され前記本体部の前記第2方向の一端側に引き出される引出線部と、
前記本体部の前記溝部の前記第1側壁に相対する側の第1側面に配置されるとともに前記第3方向に弾性力を有する弾性部とを有し、
前記溝部の前記第1側壁に前記電源端子の前記第1側面が相対するように挿入されると、前記電源端子の前記弾性部は、前記弾性部の弾性力により前記電源レールの前記第1凹部内に当接して係止され、前記電源端子の前記端子部が前記電源レールの前記導電部に当接するので、
着脱が簡便であり、かつ、電気的な接続が安定的となる。
また、電源端子の設置箇所は、電源レールの1つの箇所に限られるものではなく、電源端子の設置箇所は、電源レールの溝部が形成されている第1方向のいずれの位置においても、自由に抜き差しして設置可能であり、外部の電源が必要な箇所に適宜設置される。
さらに、前記電源レールは、前記溝部の前記側壁の他方側の第2側壁に、前記第1方向に延伸して前記第3方向に窪む第2凹部を有し、
前記第2凹部の形成位置は、前記第1凹部の形成位置より前記溝部の前記第2方向の一端側に形成され、
前記溝部の前記第2側壁に前記電源端子の前記第1側面が相対するように挿入されると、前記電源端子の前記弾性部は、前記弾性部の弾性力により前記電源レールの前記第2凹部内に当接して係止され、前記電源端子の前記端子部が前記電源レールの前記導電部から離反しているので、
電源端子の誤挿入を防止できる。
さらに、前記電源端子の前記弾性部は、前記電源端子の前記第1側面の前記第1方向に離反して複数個設置されたので、
電源端子を電源レールの溝部に安定的に設置できる。
さらに、前記電源端子の前記弾性部は、線バネまたは板バネにて形成され、
前記電源端子の前記端子部は、スプリング電極にて形成されたので、
電源端子および端子部の弾性力を簡便に得ることができる。
さらに、前記電源端子の前記本体部の前記第2方向の長さは、前記電源レールの前記溝部の前記第2方向の長さよりも長く形成され、
前記電源端子の前記本体部の前記第2方向の前記一端側には、前記電源端子の前記本体部の前記第2方向の前記一端側の前記第3方向の幅が、前記溝部の開口の前記第3方向の幅よりも長く形成されたつまみ部を備えたので、
電源端子の着脱がさらに容易となる。
さらに、前記本体部の前記第2方向の前記一端側は、前記引出線部に電気的に接続されたコンタクト部を備えたので、
外部に簡便に電力を供給できる。
さらに、前記電源レールは、天井面、壁面、または、床面の少なくともいずれかに設置されたので、
天井面、壁面、または、床面の少なくともいずれかにて簡便に電源を確保することができる。
さらに、前記電源レールの前記溝部の前記第1方向の長さは、前記電源端子の前記本体部の前記第1方向の長さよりも長く形成され、
前記電源レールの前記溝部の前記第1方向において、複数個の前記電源端子を着脱可能に形成されたので、
電源レールの溝部に複数個の電源端子を着脱できる。
実施の形態2.
上記実施の形態1においては、電源端子2のコンタクト部27として簡便な構成の例を示したが、これに限られることはなく、他の例について図10から図12に示す。尚、コンタクト部27以外の構成は上記実施の形態1と同様であるため、その説明は適宜省略する。
まず、図10に示すように、電源端子2の本体部21の第2方向Yの一端側Y1を延伸して、第3方向Zに幅を有するコンタクト部271を形成する。そして、当該コンタクト部271はつまみ部28の機能も有する。
また、図11に示すように、電源端子2の本体部21の第2方向Yの一端側Y1を第3方向Z側に屈曲させて、コンタクト部272を形成する。また、図12に示すように、電源端子2の本体部21の第2方向Yの一端側Y1を第3方向Zの図11とは異なる方向側に屈曲させて、コンタクト部273を形成する。そして、当該コンタクト部272、273はつまみ部28の機能も有する。
このようにコンタクト部271、272、273は、外部の接触する箇所に応じて方向などを適宜変更して形成すれば、外部の様々形態に対応できる。また、コンタクト部71、272、273の形状に対応するコンタクト部を有するものであれば、図9と同様に使用することが可能であることは言うまでもない。尚、コンタクト部の形状、および、方向はこれらに限られるものではなく、様々な形状、および、方向に形成することが可能である。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 電源レール、100 電源レールシステム、11 基部、12 溝部、
121 第1側壁、122 第2側壁、123 開口、124 底面、125 鍔部、
126 鍔部、13 導電部、14 第1凹部、15 第2凹部、2 電源端子、
21 本体部、211 第1側面、212 第2側面、213 窪み部、22 端子部、23 端子部、24 引出線部、25 弾性部、26 弾性部、27 コンタクト部、
271 コンタクト部、272 コンタクト部、273 コンタクト部、
28 つまみ部、3 壁面、4 固定具、5 支持具、6 棚板、61 コンタクト部、62 照明部、63 照明装置、64 コンタクト部、7 床面、70 照明装置、
71 コンタクト部、8 天井面、80 照明装置、81 コンタクト部、
X 第1方向、X1 一端側、X2 他端側、Y 第2方向、Y1 一端側、
Y2 他端側、Z 第3方向、H1 長さ、H2 長さ、H3 長さ、H4 長さ、
H5 長さ、H6 長さ、H7 長さ、H4 長さ、T1 長さ、T2 長さ、
TX 長さ、W1 幅、W2 幅、W3 深さ、W4 深さ、W5 幅、W6 幅。

Claims (8)

  1. 電源レールと、前記電源レールに着脱可能な電源端子とを備えた電源レールシステムにおいて、
    前記電源レールは、
    絶縁性の基部と、
    前記基部に第1方向に延伸するとともに前記第1方向に直交する第2方向の一端側に開口され形成された溝部と、
    前記溝部の前記第2方向の他端側の底面に設置され、外部と電気的に接続する導電部と、
    前記溝部の側壁の一方側の第1側壁に、前記第1方向に延伸して前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に窪む第1凹部とを有し、
    前記電源端子は、前記電源レールの前記溝部内に着脱可能であり、
    前記電源レールの前記溝部に挿入する本体部と、
    前記本体部の前記第2方向の他端側に形成され、前記導電部と電気的に接続する端子部と、
    前記端子部に電気的に接続され前記本体部の前記第2方向の一端側に引き出される引出線部と、
    前記本体部の前記溝部の前記第1側壁に相対する側の第1側面に配置されるとともに前記第3方向に弾性力を有する弾性部とを有し、
    前記溝部の前記第1側壁に前記電源端子の前記第1側面が相対するように挿入されると、前記電源端子の前記弾性部は、前記弾性部の弾性力により前記電源レールの前記第1凹部内に当接して係止され、前記電源端子の前記端子部が前記電源レールの前記導電部に当接する電源レールシステム。
  2. 前記電源レールは、前記溝部の前記側壁の他方側の第2側壁に、前記第1方向に延伸して前記第3方向に窪む第2凹部を有し、
    前記第2凹部の形成位置は、前記第1凹部の形成位置より前記溝部の前記第2方向の一端側に形成され、
    前記溝部の前記第2側壁に前記電源端子の前記第1側面が相対するように挿入されると、前記電源端子の前記弾性部は、前記弾性部の弾性力により前記電源レールの前記第2凹部内に当接して係止され、前記電源端子の前記端子部が前記電源レールの前記導電部から離反している請求項1に記載の電源レールシステム。
  3. 前記電源端子の前記弾性部は、前記電源端子の前記第1側面の前記第1方向に離反して複数個設置された請求項1または請求項2に記載の電源レールシステム。
  4. 前記電源端子の前記弾性部は、線バネまたは板バネにて形成され、
    前記電源端子の前記端子部は、スプリング電極にて形成された請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源レールシステム。
  5. 前記電源端子の前記本体部の前記第2方向の長さは、前記電源レールの前記溝部の前記第2方向の長さよりも長く形成され、
    前記電源端子の前記本体部の前記第2方向の前記一端側には、前記電源端子の前記本体部の前記第2方向の前記一端側の前記第3方向の幅が、前記溝部の開口の前記第3方向の幅よりも長く形成されたつまみ部を備えた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源レールシステム。
  6. 前記本体部の前記第2方向の前記一端側に、前記引出線部に電気的に接続されたコンタクト部を備えた請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源レールシステム。
  7. 前記電源レールは、天井面、壁面、または、床面の少なくともいずれかに設置された請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源レールシステム。
  8. 前記電源レールの前記溝部の前記第1方向の長さは、前記電源端子の前記本体部の前記第1方向の長さよりも長く形成され、
    前記電源レールの前記溝部の前記第1方向において、複数個の前記電源端子を着脱可能に形成された請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電源レールシステム。
JP2020115291A 2020-07-03 2020-07-03 電源レールシステム Active JP7085765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115291A JP7085765B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 電源レールシステム
US17/171,156 US11545798B2 (en) 2020-07-03 2021-02-09 Power supply rail system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115291A JP7085765B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 電源レールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013021A JP2022013021A (ja) 2022-01-18
JP7085765B2 true JP7085765B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=79167224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115291A Active JP7085765B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 電源レールシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11545798B2 (ja)
JP (1) JP7085765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023593A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Entegris, Inc. Dispositif filtrant de purge d'air

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346989A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Kazuo Yoshitake スポット照明の電源プラグ取付構造
JP2015138677A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 秀幸 栢森 照明用ユニット
WO2017104239A1 (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社カネカ 照明システム及び面状光源

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2216145C3 (de) * 1972-04-01 1982-07-15 Staff GmbH & Co KG, 4920 Lemgo Adapter für Stromschienen
GB1499795A (en) * 1974-02-27 1978-02-01 Rotaflex Ltd Electrical current supply installations
US4822292A (en) * 1985-01-02 1989-04-18 Thayer George F Multiple line circuit track lighting system and fixture mounting adapters therefore
US4790766A (en) * 1987-04-01 1988-12-13 Booty Sr Donald J Electrical power track system
DE4013863A1 (de) * 1990-04-30 1991-10-31 Staff Gmbh & Co Kg Adapter fuer stromschienen
US5334037A (en) * 1993-09-07 1994-08-02 Juno Lighting, Inc. Adapter box for low voltage fixture
US6059582A (en) * 1998-07-20 2000-05-09 W.A.C. Lighting Adaptor box for mounting fixture to low voltage track
US6056561A (en) * 1999-02-08 2000-05-02 Lin; Shan Chaing Adapter and track arrangement for lighting fixtures
DE20314260U1 (de) * 2003-09-15 2003-11-13 Visplay International Ag, Muttenz Profilschiene und damit erstellte Präsentationsvorrichtung
US8485835B2 (en) * 2008-11-26 2013-07-16 Usg Interiors, Llc Electrified suspended ceiling grid
US7744386B1 (en) * 2009-11-02 2010-06-29 Lighting Services Inc. High amperage busway system
JP2016081843A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 パイオニア株式会社 発光装置及び電源レール
JP6895728B2 (ja) * 2016-09-26 2021-06-30 東芝ライテック株式会社 ライティングダクト用コンセント
US10135209B1 (en) * 2017-05-05 2018-11-20 Eaton Intelligent Power Limited Busway stab assemblies and related systems and methods
JP6915854B2 (ja) * 2017-07-03 2021-08-04 有限会社コイズミトレーディング ダクトレール用の電気プラグ
US10492631B2 (en) * 2017-07-13 2019-12-03 Black & Decker Inc. Wall hanging system
US11223175B2 (en) * 2018-02-28 2022-01-11 Modulex Inc. Plug for use in a wiring duct

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346989A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Kazuo Yoshitake スポット照明の電源プラグ取付構造
JP2015138677A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 秀幸 栢森 照明用ユニット
WO2017104239A1 (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社カネカ 照明システム及び面状光源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023593A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Entegris, Inc. Dispositif filtrant de purge d'air

Also Published As

Publication number Publication date
US20220006249A1 (en) 2022-01-06
US11545798B2 (en) 2023-01-03
JP2022013021A (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3420273B1 (en) Detachable electrical connection for flat lighting modules
US7798819B2 (en) Connector
KR101713054B1 (ko) 라인 타입 조명장치
US11022288B2 (en) LED light apparatus
JP6382326B2 (ja) 照明装置
CN103986010A (zh) 配线装置
JP7085765B2 (ja) 電源レールシステム
JP6277841B2 (ja) 連結装置、光源装置及び照明器具
KR100745191B1 (ko) 배선용 덕트의 접속 구조
JP7100013B2 (ja) Led照明装置
WO2020128671A1 (en) Power connector for an led strip assembly of a light fixture
JP7251271B2 (ja) 照明装置
JP2018147666A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6823777B2 (ja) コネクタ付支持装置
JP4737515B2 (ja) 配線装置および配線ダクトシステム
KR102006983B1 (ko) 조명 장치
KR102006988B1 (ko) 조명 장치
JP7243393B2 (ja) 照明装置
KR102059344B1 (ko) 조명 장치
JP3182797U (ja) 電気コネクタ
JP2019129094A (ja) 光源ユニット及びこれを備えた照明器具
JP2019016473A (ja) コネクタ装置および支持装置
JP7491017B2 (ja) 灯具、及び照明装置
JP2010108620A (ja) コネクタおよびコネクタ構造体
JP2017220342A (ja) コネクタおよびコネクタを備えた照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150