JP7085397B2 - 電子機器収納ケース - Google Patents

電子機器収納ケース Download PDF

Info

Publication number
JP7085397B2
JP7085397B2 JP2018081611A JP2018081611A JP7085397B2 JP 7085397 B2 JP7085397 B2 JP 7085397B2 JP 2018081611 A JP2018081611 A JP 2018081611A JP 2018081611 A JP2018081611 A JP 2018081611A JP 7085397 B2 JP7085397 B2 JP 7085397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
main body
terminal
key
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191758A (ja
Inventor
克己 牛腸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018081611A priority Critical patent/JP7085397B2/ja
Priority to US16/374,963 priority patent/US10520981B2/en
Priority to CN201910317585.2A priority patent/CN110389689B/zh
Publication of JP2019191758A publication Critical patent/JP2019191758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085397B2 publication Critical patent/JP7085397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724092Interfacing with an external cover providing additional functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/7246User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions by connection of exchangeable housing parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0281Improving the user comfort or ergonomics for providing single handed use or left/right hand conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器収納ケースに関する。
レストラン等の飲食店では、注文に関する情報を入力するための専用端末が用いられている。当該端末は携帯型であって、ハンディターミナル等と呼ばれる。ハンディターミナルは、例えば、表示部を有する本体部と、この本体部にヒンジを介して開閉自在に設けられたカバー部とからなり、カバー部を開くことでオーダーエントリ業務に係る各種の操作キーが露出する。また、本体部の側面に、オーダーエントリ業務に係る操作キーを設けたものも存在している。
上記のハンディターミナルは、一般的に、右利き用にデザインされている。具体的には、ハンディターミナルは、本体部を左手で持った状態でカバー部を右方向に開くように設計されている。また、本体部の側面の操作キーは、左手の親指で操作することが可能な位置に設けられている。
そこで、従来、左利きの操作者に対応するため、天地を反転させた状態で使用することが可能なハンディターミナルが提案されている。係るハンディターミナルでは、本体部の側面の操作キーを操作者の利き手に関係なく操作できるよう、側面の長手方向の中央に操作キーを設けたり、右利き用及び左利き用の操作キーを互いに離れた位置に設けたりすることが行われている。
しかしながら、長手方向の中央に操作キーを設けた構成では、この操作キーの設置位置に親指を合わせると、本体部の長手方向の半分以下の部分で本体部を保持することになる。そのため、操作者は、不安定な状態でハンディターミナルを操作することとなり、操作性が低下する可能性がある。また、右利き用及び左利き用の操作キーを個別に設けた構成では、実際の使用時には一方の操作キーが不要となるため、効率性に欠けるという問題がある。
一方、近年では、スマートフォン等の汎用の携帯型電子機器に、オーダーエントリ業務用のアプリケーションを導入したものを、ハンディターミナルとして用いることがある。この場合、操作受付がタッチパネルのみである上に、表示部が従来のハンディターミナルより小さく一度に表示可能なキー数が限られる。このため、メニュー表示が多階層化し、従来に比べて画面の切り替えが多く操作が煩雑となり、接客所要時間が長くなりがちである。
本発明が解決しようとする課題は、汎用の電子機器をオーダーエントリ業務に用いる場合の、操作性の向上を図ることが可能な電子機器収納ケースを提供することである。
実施形態の電子機器収納ケースは、前面に表示画面を備えた携帯型の電子機器を、前記表示画面を露出させた状態で着脱自在に保持することが可能な凹部を有する長方形状の本体部と、前記本体部の長手方向の一方の側面部に回動可能に連結され、前記本体部に保持された前記電子機器の前面を開閉するカバー部と、前記電子機器の前面に対向する前記カバー部の面側に設けられ、ユーザ操作に応じた操作信号を前記本体部に保持された前記電子機器に入力する第1操作部と、前記本体部の長手方向の他方の側面部の外側面に設けられ、ユーザ操作に応じた操作信号を前記本体部に保持された前記電子機器に入力する第2操作部と、を備え、前記他方の側面部は、前記本体部に対し両端部の位置を入れ替え可能に取り付けられる。
図1は、実施形態に係るケースの構成例を示す図である。 図2は、図1に示した取付補助部に電子機器を取り付けた状態を示す図である。 図3は、図1に示した第2側壁部の取付け構造の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係るケースを右利き用の形態とした状態を示す図である。 図5は、実施形態に係るケースを左利き用の形態とした状態を示す図である。 図6は、実施形態に係るケースの裏面を示す図である。 図7は、実施形態に係るケース及び電子機器のハードウェア構成の一例を模式的に示す図である。 図8は、実施形態に係るケース及び電子機器の動作の一例を示すシーケンス図である。
以下、実施形態に係る電子機器収納ケースについて、図面を参照して説明する。以下の実施形態では、電子機器収納ケースを、飲食店でのオーダーエントリ業務に用いる例について説明するが、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係るケース10の構成例を示す図である。同図において、電子機器20は、スマートフォンやタブレット端末等の携帯型の電子機器である。電子機器20は、店舗の従業員が私用で所持するものであってもよいし、店舗から各従業員に配布されるものであってもよい。
電子機器20は、略長方体形状の筐体21、表示部22、タッチパッド23及び外部接続端子24を備えている。表示部22は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等であって、電子機器20の前面側に配置されて、各種の情報を表示する。タッチパッド23は、例えば静電容量式のタッチセンサで構成されたタッチパネルであって、表示部22の面上に重ねて配置されて、表示部22の表示画面上に対する指の操作位置を検知する。
外部接続端子24は、例えばmicroUSB(Universal Serial Bus)等であって、電子機器20の側面に設けられている。電子機器20は、外部接続端子24を介して、外部装置(例えばケース10)と電気的に接続される。
ケース10は、電子機器20を収納する電子機器収納ケースの一例である。ケース10は、取付補助部11と、本体部12と、カバー部13とを備える。
取付補助部11は、電子機器20を本体部12に取り付けるための補助部材であり、本体部12の凹部12aと嵌合可能な薄い箱型の形状を有する。取付補助部11は、底面部111と、操作部112と、周壁部113とを備える。
底面部111は、電子機器20の形状に応じた略長方形状を有する。底面部111は、電子機器20が取り付けられた状態で、電子機器20の裏面に対向する。
操作部112は、電子機器20の厚みと同程度の高さを有し、底面部111を構成する短辺の一方の辺側に配置される。操作部112の前面には、フロントキー112aが設けられる。フロントキー112aは、第3操作部の一例である。フロントキー112aは、テンキー等の操作キーを有し、ユーザ操作に応じた電気信号(操作信号)を電子機器20に入力する。
また、操作部112の裏面側には、バッテリパック112bを装着可能な凹部112cが設けられている(図2(b)参照)。バッテリパック112bは、ケース10又は電子機器20の電源である。バッテリパック112bは、凹部112cに嵌め込まれることで、当該凹部112cに設けられた端子(図示せず)と電気的に接続する。
周壁部113は、底面部111及び操作部112の周縁に立設され、電子機器20の厚みに応じた高さを有する。より詳細には、周壁部113は、底面部111及び操作部112を囲む4辺のうち、長辺部分の右壁部113a及び左壁部113bと、短辺部分の上壁部113c及び下壁部113dとで構成される。ここで、上壁部113c及び下壁部113dの両端部は、右壁部113a及び左壁部113bに対して突出した形状を有する。つまり、右壁部113a及び左壁部113bの外側面は、上壁部113c及び下壁部113dの端部よりも凹んだ位置に形成されている。なお、上壁部113c及び下壁部113dの両端部の角部の形状は、曲面とすることが好ましい。
また、取付補助部11は、電子機器20と接触する面側の電子機器20の外部接続端子24に対応する位置に、第1端子部114を備える。図1の例では、操作部112の内壁面に、第1端子部114を設けた例を示している。第1端子部114は、外部接続端子24に対応した形状を有し、取付補助部11に電子機器20が取り付けられる際に、電子機器20の外部接続端子24と電気的に接続される。なお、第1端子部114は、図示しない配線や電気回路を介して、後述する第2端子部115や電源接続部116等と電気的に接続されている。
また、取付補助部11は、周壁部113の外壁面に、第2端子部115を備える。第2端子部115は、取付補助部11と本体部12とを電気的に接続するための端子である。具体的には、取付補助部11は、右壁部113aの外壁面に第2端子部115aを備える(図2(b)参照)。また、取付補助部11は、左壁部113bの外壁面に第2端子部115bを備える。第2端子部115a、115bは、取付補助部11(右壁部113a、左壁部113b)の長手方向のうち、互いに共通する一方の端部側に寄った位置に設けられる。つまり、第2端子部115a、115bは、右壁部113a及び左壁部113bの外壁面において、互いに対向する位置に設けられる。
また、取付補助部11は、下壁部113dの外壁面に、電源接続部116を備える。電源接続部116は、受電用のコネクタを備え、図示しないケーブル等を介して外部電源に接続される。電源接続部116を介して受電した電力は、バッテリパック112bの充電やケース10及び電子機器20の駆動電力として使用される。
上記構成の取付補助部11において、従業員等のユーザは、電子機器20の表示画面を露出させた状態で、当該電子機器20を、取付補助部11の底面部111、操作部112及び周壁部113が形成する凹部11aに嵌め込む。これにより、電子機器20は、着脱可能な状態で取付補助部11に保持される。
図2は、取付補助部11に電子機器20を取り付けた状態を示す図である。ここで、図2(a)は、電子機器20を取り付けた取付補助部11を上面から見た斜視図であり、図2(b)は、取付補助部11を裏面から見た斜視図である。
図2に示すように、取付補助部11の操作部112及び周壁部113は、凹部11aに嵌め込まれた電子機器20を側面から支持する。電子機器20の取り付けに伴い、外部接続端子24と第1端子部114とが接続されることで、電子機器20と取付補助部11とが電気的に接続される。これにより、例えば、フロントキー112aの操作信号を電子機器20に入力することができる。また、外部電源やバッテリパック112bの電力を、電子機器20に供給することができる。
取付補助部11において、上下(天地)方向は、取付補助部11の長手方向(図中X方向)であり、左右方向は、取付補助部11の短手方向(図中Y方向)である。また、取付補助部11の上下方向において、上壁部113c側が上方であり、下壁部113d側が下方である。つまり、操作部112は、電子機器20(表示部22)の下方となる位置に配置される。この配置により、ユーザは、ケース10(取付補助部11)を把持した際に、フロントキー112aの操作を容易に行うことができる。
なお、図中に示した座標軸は、取付補助部11の左下角部(下壁部113dの左端部)を基準に、上下方向(X軸方向)、左右方向(Y軸方向)、高さ方向(Z軸方向)を示したものである。以下、他の図面中に示した座標軸についても同様である。
図1に戻り、本体部12は、底面部121と、側面部122とを備え、底面部121及び側面部122により形成される凹部12aにより、取付補助部11を着脱自在に保持する。
底面部121は、取付補助部11に応じた大きさを有する。底面部121は、取付補助部11の裏面に対向する。底面部121は、長手方向の両端部が抉れた略H状の形状を有する。係る抉部は、取付補助部11が取り付けられた際に、取付補助部11の裏面に設けられた凹部112cの位置に対応し、当該凹部112cの全域を露出する(図6参照)。
側面部122は、底面部121の長手方向の辺部(長辺部)に立設され、取付補助部11(周壁部113)と同程度の高さを有する。より詳細には、側面部122は、カバー部13が接続される側の第1側面部122aと、当該第1側面部122aに対向する第2側面部122bとで構成される。
第1側面部122a及び第2側面部122bの長手方向の長さは、取付補助部11の右壁部113a及び左壁部113bの長手方向の長さと略同等である。第1側面部122a及び第2側面部122bは、取付補助部11が凹部12aに嵌め込まれた際に、取付補助部11の周壁部113の凹状部分、つまり右壁部113a及び左壁部113bと係合することで、取付補助部11を側面から支持する。
また、第1側面部122a及び第2側面部122bの厚みは、取付補助部11の右壁部113a及び左壁部113bの外壁面と、上壁部113c及び下壁部113dの端部との段差分に応じた値とすることが好ましい。これにより、取付補助部11と本体部12とが一体化された際に、取付補助部11の上壁部113c及び下壁部113dと、第1側面部122a及び第2側面部122bとを滑らかに接続することができる。
なお、本体部12において、上下(天地)方向は、本体部12の長手方向(図中X方向)であり、左右方向は、本体部12の短手方向(図中Y方向)である。また、本体部12の上下方向において上方下方(天地)は、本体部12に取り付けられる取付補助部11の方向に準ずるものとする。
本体部12は、第1側面部122aの上端部、つまり底面部121から本体部12の厚さ方向(Z方向)に離間した上端の位置に、回動支持部123を備える。回動支持部123は、例えばヒンジ等である。
また、本体部12は、第1側面部122aの内壁面、つまり取付補助部11と接触する面側に、第3端子部124(124a、124b)を備える。第3端子部124は、取付補助部11と本体部12とを電気的に接続するための端子であり、本体部12に取付補助部11を取り付けた際に、取付補助部11の第2端子部115に対応する位置に設けられる。より詳細には、第3端子部124は、取付補助部11の天地を反転する前後で、第2端子部115aと第2端子部115bとのそれぞれに対応する位置に設けられる。なお、第3端子部124は、図示しない配線や電気回路を介して、カバー部13のキーパッド131と電気的に接続されている。
一方、第2側面部122bは、ユーザがケース10(本体部12)を利き手と逆の手で把持した際に、親指部分が当接する部位となる。第2側面部122bは、その外壁面に、親指によって操作することが可能なサイドキー125を備える。サイドキー125は、第2操作部の一例である。サイドキー125は、例えば上下方向を指示するための方向キーや確定キー等の、オーダーエントリ業務に係る各種の操作キーを含む。サイドキー125は、ユーザ操作に応じた電気信号(操作信号)を電子機器20に入力する。なお、サイドキー125は、図1に示すように、第2側面部122bの長手方向の中央から一方の端部方向に寄った位置に設けられる。
また、第2側面部122bは、内壁面に第4端子部126(図3(b)参照)を備える。第4端子部126は、取付補助部11と本体部12とを電気的に接続するための端子であり、本体部12に取付補助部11を取り付けた際に、取付補助部11の第2端子部115に対応する位置に設けられる。なお、第4端子部126は、図示しない配線や電気回路を介して、サイドキー125と電気的に接続されている。
ところで、第2側面部122bは、本体部12に対し、当該第2側面部122bの長手方向の両端部の位置を入れ替え可能に取り付けられている。以下、図3を参照して、第2側面部122bの取付け構造について説明する。
図3は、第2側面部122bの取付け構造の一例を示す図である。ここで、図3(a)は、本体部12及びカバー部13を第2側面部122bの外壁側から見た斜視図であり、図3(b)は、本体部12及びカバー部13を第2側面部122bの内壁側から見た斜視図である。なお、同図に示す座標軸は、図1に示した本体部12及びカバー部13と座標軸との関係と同様である。
図3に示すように、第2側面部122bは、その中心(長手方向及び短手方向の中央部)に回転軸AXを有する。回転軸AXは、底面部121から立設された凸型の支持部127によって軸支される。つまり、第2側面部122bは、図3(a)に示すように、回転軸AXを基準に回転することが可能であり、長手方向の一方の端部を他方の端部方向に向けて回転させることで、両端部の位置を入れ替えることができる。これにより、第2側面部122bでは、ケース10の側面におけるサイドキー125(及び第4端子部126)の位置を入れ替えることができる。
なお、本体部12は、底面部121と平行な位置で第2側面部122bを保持できるようストッパー等の機構を備えてもよい。例えば、図3の構成では、第4端子部126が設けられる第2側面部122bの内壁面の部位126aを、第1側面部122aに向かって突出させた凸形状としている。部位126aは、支持部127と同程度の厚みを有し、第2側面部122bが回転された際に底面部121に接触する。つまり、部位126aは、底面部121と平行な位置で第2側面部122bを保持するためのストッパーとして機能し、第2側面部122bの回転(回動)範囲を制限する。
カバー部13は、概ね平板状で略長方形状を有し、回動支持部123を介して本体部12に対して回動可能に連結される。より詳細には、カバー部13は、本体部12の前面を覆う位置(第1位置)と、本体部12と横並びに位置する位置(第2位置)との間を移動可能に、本体部12に連結される。つまり、カバー部13は、本体部12(取付補助部11、電子機器20)の前面を開閉可能に構成されている。
カバー部13は、本体部12の前面に対向する面(内側面)側に、データ入力用のキーパッド131を備える。キーパッド131は、第1操作部の一例である。キーパッド131は、例えば、数値を入力するためのテンキー、メニューを選択するためのメニューキー、トッピング等を選択するためのオプションキー等の、オーダーエントリ業務に係る各種操作キーを含む。キーパッド131は、ユーザ操作に応じた電気信号(操作信号)を電子機器20に入力する。
また、キーパッド131は、機能シートと、透明カバーとを備える。機能シートは、各操作キーの機能を表す名称等が、操作キーの配列に合わせて、表記されたものである。透明カバーは、操作キーとの間に機能シートを挟むものである。透明カバーは開閉自在であり、透明カバーを開くことにより機能シートの入れ替えが可能である。
キーパッド131が備える複数のキーは、マトリクス状に配置されていて、カバー部13および電子機器20の長手方向中央で対称である。上述のような配置により、右利き用と左利き用とで使い分けるために、カバー部13の天地が反転された場合であっても、キーパッド131のキーの配置を共通とすることができる。なお、機能シートは、180°回転させた状態で透明カバーと操作キーとの間に入れ直すことによって、右利き用および左利き用の両方で使用することができる。例えば、右利き用で使用されていたものを左利き用として使用する(又はその逆の)場合、ユーザは、キーパッド131の透明カバーを開いて機能シートを一旦取り出し、機能シートを180°回転させて上下を逆にして、改めて透明カバーと操作キーとの間に差し込む。
カバー部13は、閉状態のとき、取付補助部11の前面、つまり電子機器20の前面を覆う。ユーザは、カバー部13を開状態とすることで、キーパッド131に対する操作を行うことができる。
なお、キーパッド131やサイドキー125に対する操作は、カバー部13が開状態であることを条件に、有効化する構成としてもよい。この場合、例えば、カバー部13の開閉状態を検知する開閉センサを本体部12に設け、開閉センサの検知結果に応じて操作の有効/無効を切り替える構成としてもよい。
また、キースイッチの配置は、マトリクス状に限らず、例えば、キーパッド131の中央を中心とする点対称であってもよい。この場合にも、機能シートは、180°回転させた状態で透明カバーとキースイッチ群との間に入れ直すことによって、右利き用および左利き用の両方で使用することができる。
上記構成の本体部12において、ユーザは、電子機器20を取り付けた取付補助部11を、自身の利き手に応じた向きで、底面部121及び側面部122が形成する凹部12aに嵌め込む。これにより、本体部12は、取付補助部11を介して、電子機器20を着脱自在に保持する。
図4は、ケース10を右利き用の形態とした状態を示す図であって、(a)はカバー部13を閉めた状態(閉状態)を、(b)はカバー部13を開けた状態(開状態)を示している。また、図5は、ケース10を左利き用の形態とした状態を示す図であって、(a)はカバー部13を閉めた状態(閉状態)を、(b)はカバー部13を開けた状態(開状態)を示している。また、図6は、カバー部13の裏面を示す図であって、(a)は右利き用の形態としたケース10の裏面を示し、(b)は左利き用の形態としたケース10の裏面を示している。
右利き用とする場合、本体部12の右側にカバー部13が位置するようケース10を配置する。また、第2側面部122bを回転させることで、サイドキー125をケース10の上方に位置付ける。そして、電子機器20を取り付けた取付補助部11を、電子機器20の表示部22を上に向けた状態で本体部12の凹部12aに嵌め込むことで、右利き用の形態が実現される。
右利き用の形態の場合、取付補助部11の取り付けに伴い、取付補助部11の第2端子部115aと、本体部12の第3端子部124aとが電気的に接続される。また、取付補助部11の第2端子部115bと、本体部12の第4端子部126とが電気的に接続される。これにより、キーパッド131の操作信号を、第3端子部124a、第2端子部115a及び第1端子部114を通じて電子機器20に入力することができる。また、サイドキー125の操作信号を、第4端子部126、第2端子部115b及び第1端子部114を通じて電子機器20に入力することができる。
右利き用の形態では、ユーザは、ケース10の本体部12を左手で保持しながら、カバー部13の開閉を右手で行うことができる。また、ユーザは、ケース10の本体部12を左手で保持した状態でカバー部13を開くことで、キーパッド131の操作を右手で行うことができる。また、ユーザは、本体部12を保持する側の手の親指で、サイドキー125の操作を行うことができる。
一方、左利き用とする場合、本体部12の左側にカバー部13が位置するようケース10を配置する。また、第2側面部122bを回転させることで、サイドキー125をケース10の上方に位置付ける。そして、電子機器20を取り付けた取付補助部11を、電子機器20の表示部22を上に向けた状態で本体部12の凹部12aに嵌め込むことで、左利き用の形態が実現される。
左利き用の形態の場合、取付補助部11の取り付けに伴い、取付補助部11の第2端子部115aと、本体部12の第4端子部126とが電気的に接続される。また、取付補助部11の第2端子部115bと、本体部12の第3端子部124bとが電気的に接続される。これにより、キーパッド131の操作信号を、第3端子部124b、第2端子部115b及び第1端子部114を通じて電子機器20に入力することができる。また、サイドキー125の操作信号を、第4端子部126、第2端子部115a及び第1端子部114を通じて電子機器20に入力することができる。
左利き用の形態では、ユーザは、ケース10の本体部12を右手で保持しながら、カバー部13の開閉を左手で行うことができる。また、ユーザは、ケース10の本体部12を右手で保持した状態でカバー部13を開くことで、キーパッド131の操作を左手で行うことができる。また、ユーザは、本体部12を保持する側の手の親指で、サイドキー125の操作を行うことができる。
ところで、右利き用及び左利き用の何れの場合においても、ユーザは、本体部12を把持した手の親指でサイドキー125を操作するため、このサイドキー125の位置に親指を合わせて本体部12を把持することになる。例えば、第2側面部122bの中央にサイドキー125を配置すると、右利き用と左利き用とでサイドキー125の位置を共通にすることができるが、ユーザは、本体部12の長手方向の半分以下の位置で本体部12を把持することになる。この場合、ユーザは、不安定な状態で12を保持することになるため、電子機器20や各種キーの操作性が低下する可能性がある。
一方、本実施形態のケース10では、右利き用及び左利き用の何れの場合においても、サイドキー125を、本体部12の長手方向の中心よりも上方に位置付けることができる。この構成により、本実施形態のケース10では、第2側面部122bの中央にサイドキー125を設ける構成と比較し、本体部12を把持する部分(領域)を大きく確保することができる。したがって、ユーザは、本体部12を安定した状態で保持することができるため、操作性の向上を図ることができる。
さらに、ケース10では、本体部12の底面部121の長手方向の両端部に、取付補助部11の裏面に設けられた凹部112cを露出可能な抉部を有する。これにより、ケース10では、図6に示すように、右利き用及び左利き用の何れの場合においても、本体部12に取付補助部11を取り付けた状態で、バッテリパック112bの着脱を容易に行うことができる。
次に、ケース10と電子機器20とのハードウェア構成について説明する。図7は、ケース10及び電子機器20のハードウェア構成の一例を模式的に示す図である。
ケース10の取付補助部11は、上述したフロントキー112a、第1端子部114、第2端子部115、電源接続部116及びバッテリパック112bの他、記憶部117を備える。ここで、電源接続部116は、外部電源から供給された電力をケース10の各部に供給する。
第1端子部114は、電気的に接続された電子機器20との間で、電力の授受や各種情報の授受を行う。また、第1端子部114は、電源接続部116を介して供給された電力を、ケース10の各部に供給する。これにより、電子機器20は、ケース10に取り付けられた状態で、充電などのため外部電源から電力の供給を受けることができる。
さらに、第1端子部114は、バッテリパック112bから供給された電力をケース10の各部に供給する。具体的には、第1端子部114は、電源接続部116に外部電源が接続されていない場合に、バッテリパック112bから供給された電力をケース10の各部に供給する。なお、第1端子部114は、電子機器20から電力を供給可能な構成の場合、電子機器20から供給された電力をケース10の各部に供給してもよい。
また、第1端子部114は、フロントキー112aに接続され、フロントキー112aに対するキー操作を受け付けると、そのキー操作に応じた情報(操作信号)を、電子機器20に入力する。また、第1端子部114は、第2端子部115に接続され、当該第2端子部115を介して、サイドキー125やキーパッド131に対するキー操作を受け付けると、そのキー操作に応じた情報(操作信号)を、電子機器20に入力する。
さらに、第1端子部114は、電子機器20に対し、記憶部117に記憶されたアプリケーション(プログラム)や設定情報等を実行可能(読み出し可能)に提供する。
記憶部117は、例えば、操作部112に内蔵され、フラッシュメモリやSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶媒体を備える。記憶部117は、ケース10の動作に係る各種のデータを、第1端子部114に接続された電子機器20から読み出し可能に記憶する。
具体的には、記憶部117は、接続された電子機器20に実行させるためのプログラムを記憶する。係るプログラムは、ケース10に収納された電子機器20を、オーダーエントリ用のハンディターミナルとして機能させるための、以下のようなプログラムを含む。
例えば、記憶部117は、フロントキー112a、サイドキー125及びキーパッド131による操作入力を可能とするための第1のプログラム(ドライバ等)を記憶する。
また、記憶部117は、電子機器20が備える無線通信部205を、店舗に設けられたLAN(Local Area Network)等のネットワーク(以下、店舗内ネットワークという)に接続させるための第2のプログラムを記憶する。なお、店舗内ネットワークには、注文情報を管理するためのオーダーステーション(図示せず)が接続されているものとする。
また、記憶部117は、電子機器20をオーダーエントリ用のハンディターミナルとして機能させるための第3のプログラムを記憶する。係るプログラムは、例えば、各種メニューのオーダーを受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示部22に表示させるための機能を有する。また、係るプログラムは、例えば、操作部112、サイドキー125、キーパッド131を介して入力されたメニューを示す注文情報を、無線通信部205を介してオーダーステーション(図示せず)に無線送信させるための機能を有する。
また、記憶部117は、電子機器20が予め備える機能を無効化するための第4のプログラムを記憶する。無効化の対象となる機能は特に問わないものとするが、例えばモバイル通信機能等、オーダーエントリ業務に不要な機能を対象とすることが好ましい。
また、記憶部117は、電子機器20に、後述する右利き用及び左利き用のキー設定情報のうち適する方を採用させるためのプログラムを記憶する。係るプログラムを実行する電子機器20は、ケース10の形態が右利き用か左利き用かを判別し、判別した利き手用のキー設定情報を採用する。ここで、右利き/左利きの判別方法は特に問わず、例えば、取付補助部11の第2端子部115a及び第2端子部115bの何れが、第4端子部126(又は第3端子部124)に接続されているかによって、ケース10の形態が右利き用か左利き用かを判別してもよい。この場合、電子機器20は、第2端子部115bが第4端子部126に接続されている場合に右利き用と判別し、第2端子部115aが第4端子部126に接続されている場合に左利き用と判別する。なお、接続先の判別方法は特に問わず、例えば、各端子に設定されたデバイスIDや、キーパッド131及びサイドキー125からの信号波形に基づいて接続先を判別してもよい。
また、記憶部117は、上記した各プログラムの実行に係る各種の設定情報を記憶する。例えば、記憶部117は、店舗内ネットワークに接続するためのパスワードや、オーダーステーション(図示せず)のIPアドレス等、無線通信に係る設定情報を記憶する。
また、記憶部117は、サイドキー125やキーパッド131のキー配列や、各キーに割り当てられた機能等が設定された設定情報を記憶する。ここで、記憶部117は、キー配列に対しての設定情報を、右利き用と左利き用との2種類記憶している。右利き用のキー設定情報は、ケース10を図4の形態とした場合のキー設定情報であり、左利き用のキー設定情報は、ケース10を図5の形態とした場合のキー設定情報である。
ここで、右利き用のキー設定情報と、左利き用のキー設定情報とでは、キーパッド131のキー配列が相違する。左利き用のキー設定情報は、右利き用のキー設定のキーパッド131のキー配列および各キーに割り当てられる機能等を、天地反転後のキーパッド131に再現させるものである。つまり、左利き用のキー設定情報は、例えば、右利き用のキー設定情報においてキーの各々に関連付けられている操作指示内容を、当該操作指示内容が右利き用のキー設定情報において関連付けられた各キーと対称な位置関係にある各キーに、関連付ける。例えば、図4(b)に示す右利き用の使用状態において、右上角部のキーK1が受け付ける操作指示内容を、左利き用の使用状態においては、図5(b)に示す左下角部のキーK2が受け付ける。
また、本体部12及びカバー部13は、上述した第3端子部124、サイドキー125、第4端子部126、キーパッド131を備える。ここで、キーパッド131は、第3端子部124に接続される。また、サイドキー125は、第4端子部126に接続される。
第3端子部124及び第4端子部126は、本体部12に対する取付補助部11の取り付け時に、第2端子部115と電気的に接続される。より詳細には、第3端子部124は、第2端子部115a、115bの何れか一方に接続され、第4端子部126は第2端子部115a、115bの他方に接続される。第3端子部124及び第4端子部126は、サイドキー125やキーパッド131に対するキー操作を受け付けると、そのキー操作に応じた情報(操作信号)を、第2端子部115を介して、電子機器20に入力する。
一方、電子機器20は、上述した表示部22、タッチパッド23及び外部接続端子24の他、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、記憶部204、無線通信部205、モバイル通信部206、音声入出力部207及び二次電池208等を備える。
CPU201は、電子機器20の各部の動作を制御する。ROM202は、CPU201が実行するプログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。記憶部204は、フラッシュメモリやSSD等の記憶媒体であって、CPU201が実行するプログラムやオペレーティングシステム等を記憶する。
無線通信部205は、WiFi等の無線通信を行うことが可能な通信インタフェースである。モバイル通信部206は、第4世代等のモバイル通信を行うことが可能な通信インタフェースである。音声入出力部207は、マイクロフォンやスピーカ等を有する。
二次電池208は、外部接続端子24を介して外部電源から供給される電力を蓄電(充電)する。また、二次電池208は、蓄電した電力を電子機器20の各部に供給する。
上記した構成において、電子機器20のCPU201は、外部接続端子24を介してケース10の記憶部117に記憶されたプログラムを実行することで、オーダーエントリ業務に係る各種の機能を実現する。
次に、図8を参照して、ケース10及び電子機器20の動作の一例について説明する。図8は、ケース10及び電子機器20の動作の一例を示すシーケンス図である。
取付補助部11に電子機器20が取り付けられ、第1端子部114と外部接続端子24とが電気的に接続されると(ステップS11)、第1端子部114は、電子機器20に対し記憶部117をアクセス可能な状態とする(ステップS12)。
電子機器20のCPU201は、取付補助部11の記憶部117にアクセスし、記憶部117に記憶されたプログラム及び設定情報を読み出す(ステップS13)。
続いて、取付補助部11が本体部12に取り付けられ、第2端子部115と第3端子部124及び第4端子部126とが電気的に接続される(ステップS14)。電子機器20のCPU201は、第2端子部115と第3端子部124及び第4端子部126との接続状態に基づき、ケース10の形態が右利き用か左利き用かを判別する(ステップS15)。電子機器20のCPU201は、ステップS15の判別結果に応じた利き手用のキー設定情報を適用する(ステップS16)。
次いで、電子機器20のCPU201は、読み出したプログラムを実行することで(ステップS17)、オーダーエントリ業務に係る各種機能を実現させる(ステップS18)。
具体的には、電子機器20のCPU201は、第1のプログラムを実行することで、ステップS15で適用したキー設定情報の下、操作部112、サイドキー125及びキーパッド131を介した操作入力を受け付け可能な状態とする。また、電子機器20のCPU201は、第2のプログラムを実行することで、無線通信部205を店舗内ネットワークに接続させる。また、電子機器20のCPU201は、第3のプログラムを実行することで、オーダーエントリ用のGUIを表示部22に表示させる。そして、電子機器20のCPU201は、第4のプログラムを実行することで、オーダーエントリ業務に不要なモバイル通信部206等の機能部を停止させる。
以上の処理により、電子機器20では、ケース10に設けられたフロントキー112a、サイドキー125及びキーパッド131を、入力デバイスとして使用することが可能となる。これにより、客から受け付けたメニュー等の入力を、フロントキー112a、サイドキー125及びキーパッド131のキー操作で行うことができるため、メニュー画面を切り替えながらメニューを入力する操作方法と比較し、オーダーエントリ業務を容易かつ効率的に行うことができる。すなわち、ケース10に電子機器20を取り付けることで、当該ケース10及び電子機器20を、オーダーエントリ用の専用端末(ハンディターミナル)と同様に使用することができる。
また、ケース10は、オーダーエントリ業務に係るプログラムや設定情報を記憶し、電子機器20に対し読み取り可能に提供するため、電子機器20において、オーダーエントリ業務用の準備を容易かつ効率的に行うことができる。また、ケース10では、メニュー等のGUIの表示機能や店舗内ネットワークとの通信機能を、電子機器20を用いて実現できるため、オーダーエントリ業務用の専用端末と比較し、製造コストを削減することができる。また、ケース10では、電子機器20が具備する機能のうち、オーダーエントリ業務に不要な機能を無効化することができるため、例えば、従業員が所持するスマートフォン等の汎用の電子機器20を、有効に活用することができる。
また、ケース10は、本体部12に対するキーパッド131の配置位置やキー配列を、右利き用と左利き用とに切り替えることができるため、右利きのユーザだけでなく、左利きのユーザにも使いやすいハンディターミナルとして用いることができる。更に、ケース10は、右利き用及び左利き用の何れの場合においても、サイドキー125を、ケース10の長手方向の中心よりも上方に位置させることができるため、ユーザが本体部12を把持する部分を大きく確保することができる。これにより、ユーザは電子機器20や各種操作キーを安定した状態で操作することができるため、操作性の向上を図ることができる。
以上、本実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、本体部12の第2側面部122bを、回転(回動)可能な構成としたが、第2側面部122bの端部位置を入れ替え可能であれば、この構成に限らないものとする。一例としては、本体部12から第2側面部122bを着脱自在とすることで、第2側面部122bの長手方向の端部位置を入れ替え可能な構成としてもよい。
また、上記実施形態では、取付補助部11が操作部112を備える構成としたが、操作部112を除いた構成としてもよい。また、上記実施形態では、取付補助部11が記憶部117を備える構成としたが、本体部12又はカバー部13が記憶部117を備える構成としてもよい。
また、上記実施形態では、電子機器20のCPU201は、ケース10に記憶されたプログラムを読み出して実行する構成としたが、この構成に限らないものとする。具体的には、電子機器20のCPU201は、ケース10の記憶部117から読み出したプログラムを自装置に導入(インストール)することで、当該プログラムを自装置の記憶部204に保持する構成としてもよい。この場合、例えば電子機器20のCPU201は、ケース10との初回の接続時に、ケース10の記憶部117に記憶されたプログラムや設定情報を、自装置の記憶部204にインストール又はコピーを行う。また、次回以降の接続時には、電子機器20のCPU201は、ケース10の記憶部117に記憶されたプログラムや設定情報のバージョンを参照し、自装置に導入されたバージョンよりも新しい場合に更新する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、キーパッド131をハードウェアキーとしたが、これに限らず、例えば、電子ペーパーやタッチパネル技術等を用いることで、ソフトウェアキーで構成してもよい。
10 ケース
11 取付補助部
11a 凹部
111 底面部
112 操作部
112a フロントキー
112b バッテリパック
112c 凹部
113 周壁部
114 第1端子部
115 第2端子部
116 電源接続部
117 記憶部
12 本体部
12a 凹部
121 底面部
122 側面部
123 回動支持部
124 第3端子部
125 サイドキー
126 第4端子部
127 支持部
13 カバー部
131 キーパッド
特許第4727609号公報

Claims (5)

  1. 前面に表示画面を備えた携帯型の電子機器を、前記表示画面を露出させた状態で着脱自在に保持することが可能な凹部を有する長方形状の本体部と、
    前記本体部の長手方向の一方の側面部に回動可能に連結され、前記本体部に保持された前記電子機器の前面を開閉するカバー部と、
    前記電子機器の前面に対向する前記カバー部の面側に設けられ、ユーザ操作に応じた操作信号を前記本体部に保持された前記電子機器に入力する第1操作部と、
    前記本体部の長手方向の他方の側面部の外側面に設けられ、ユーザ操作に応じた操作信号を前記本体部に保持された前記電子機器に入力する第2操作部と、
    を備え、
    前記他方の側面部は、前記本体部に対し両端部の位置を入れ替え可能に取り付けられる電子機器収納ケース。
  2. 前記第2操作部は、前記他方の側面部の長手方向の中央から一方の端部方向に寄った位置に設けられる請求項1に記載の電子機器収納ケース。
  3. 前記本体部は、前記電子機器の天地を反転可能に保持する請求項1又は2に記載の電子機器収納ケース。
  4. 前記本体部の凹部と嵌合し、前記表示画面を露出させた状態で前記電子機器を着脱自在に保持することが可能な凹部を有する取付補助部を更に備え、
    前記本体部は、前記取付補助部を介して前記電子機器を着脱自在に保持する請求項1~3の何れか一項に記載の電子機器収納ケース。
  5. 前記取付補助部は、前記電子機器と同一平面上において、前記電子機器と並ぶ位置に、ユーザ操作に応じた操作信号を当該取付補助部に保持された前記電子機器に入力する第3操作部を有する請求項4に記載の電子機器収納ケース。
JP2018081611A 2018-04-20 2018-04-20 電子機器収納ケース Active JP7085397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081611A JP7085397B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 電子機器収納ケース
US16/374,963 US10520981B2 (en) 2018-04-20 2019-04-04 Case for an electronic device
CN201910317585.2A CN110389689B (zh) 2018-04-20 2019-04-19 电子设备收纳壳体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081611A JP7085397B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 電子機器収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191758A JP2019191758A (ja) 2019-10-31
JP7085397B2 true JP7085397B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=68236425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081611A Active JP7085397B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 電子機器収納ケース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10520981B2 (ja)
JP (1) JP7085397B2 (ja)
CN (1) CN110389689B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021040098A1 (ko) * 2019-08-30 2021-03-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 이동 단말기를 구비한 전자 장치, 및 전자 장치의 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268413A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Nec Corp 携帯電子機器、その組立て方法、機能キー/ボタン付き外装部品及び携帯電子機器本体
JP3168384U (ja) 2011-03-30 2011-06-09 科嘉國際股▲ふん▼有限公司 タッチ式電子装置のプロテクトカバー
JP3181767U (ja) 2012-12-07 2013-02-21 株式会社レイメイ藤井 情報端末カバー

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334186U (ja) * 1989-08-08 1991-04-03
US5233502A (en) * 1992-03-11 1993-08-03 International Business Machines Corp. Removable and reversible display device for portable computer
US6154759A (en) * 1998-07-10 2000-11-28 Chou; Cheng-Haw Visiting card computer system
US6108200A (en) * 1998-10-13 2000-08-22 Fullerton; Robert L. Handheld computer keyboard system
US6734809B1 (en) * 1999-04-02 2004-05-11 Think Outside, Inc. Foldable keyboard
US8600437B2 (en) * 1999-04-07 2013-12-03 Khyber Technologies Corporation Portable computing, communication and entertainment device with central processor carried in a detachable portable device
US6803904B2 (en) * 2000-11-02 2004-10-12 Alps Electric Co., Ltd. Keyboard input device to be reliably connected to portable device
US20020080567A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Martin Bone Hard case for handheld computer system
US7050044B2 (en) * 2002-04-25 2006-05-23 Mitac International Corp. Personal digital assistant
JP2004128908A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hitachi Ltd 携帯端末
US6882524B2 (en) * 2003-04-25 2005-04-19 Motion Computing, Inc. Combined modular keyboard and tablet PC protective cover
TWI291626B (en) * 2005-12-23 2007-12-21 Asustek Comp Inc Portable electronic device capable of inserting display monitor into housing
JP4727609B2 (ja) 2007-03-16 2011-07-20 東芝テック株式会社 ハンディーターミナル
EP2343870B1 (en) * 2008-10-31 2018-05-30 NEC Corporation Mobile terminal device and construction for changing over the state of a mobile terminal device
US8284543B2 (en) * 2009-08-11 2012-10-09 Unication Co., Ltd. Structure of keyboard combinable with electronic device
KR101641229B1 (ko) * 2009-10-23 2016-07-20 엘지전자 주식회사 확장 모듈 및 이를 구비한 휴대 전자기기
US8467179B2 (en) * 2010-01-28 2013-06-18 Cruxcase, Llc Tablet computer case and associated methods
US8467183B2 (en) * 2010-01-28 2013-06-18 Cruxcase, Llc Tablet computer case and associated methods
US8749963B2 (en) * 2010-03-15 2014-06-10 Over The Sun, Llc Housing for slate tablet computer
TWI420887B (zh) * 2010-06-15 2013-12-21 Mitac Int Corp Handle of the holster support structure
CN201767246U (zh) * 2010-06-29 2011-03-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置保护套
CN102541169A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电脑系统
US8379382B2 (en) * 2011-04-18 2013-02-19 inNuevo, LLC Docking station
TWI498866B (zh) * 2012-01-17 2015-09-01 First Dome Corp Multi-directional support structure of flat panel display device
US20130242490A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Allen Ku Leather case and hand-held device having touch panel
JP6139679B2 (ja) * 2014-08-28 2017-05-31 任天堂株式会社 情報処理端末およびゲーム装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268413A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Nec Corp 携帯電子機器、その組立て方法、機能キー/ボタン付き外装部品及び携帯電子機器本体
JP3168384U (ja) 2011-03-30 2011-06-09 科嘉國際股▲ふん▼有限公司 タッチ式電子装置のプロテクトカバー
JP3181767U (ja) 2012-12-07 2013-02-21 株式会社レイメイ藤井 情報端末カバー

Also Published As

Publication number Publication date
CN110389689B (zh) 2023-07-21
US20190324500A1 (en) 2019-10-24
JP2019191758A (ja) 2019-10-31
US10520981B2 (en) 2019-12-31
CN110389689A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856166B2 (ja) ダブルアクションヒンジを備えたヒンジ利用型携帯無線通信装置
JP2004310659A (ja) 情報処理装置
US20070015551A1 (en) Portable terminal device
JP4600121B2 (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP2005051550A (ja) パソコン兼用携帯電話機。
JPH10326124A (ja) 携帯情報端末装置
EP1950937A2 (en) Portable apparatus
KR20080007641A (ko) 다용도로 사용하는 전자 장치
JP2016124195A (ja) 画像処理装置
JP2012137846A (ja) 携帯電子機器
JP7085397B2 (ja) 電子機器収納ケース
JP2009267490A (ja) 拡張機器
TWI388186B (zh) 通訊裝置
JP6793569B2 (ja) 電子機器用ケース
JP6846305B2 (ja) 携帯型端末装置
KR102078618B1 (ko) 입력부를 구비하는 커버장치 및 이를 구비한 휴대용 단말기
KR100849284B1 (ko) 이축 회전 폴더 타입 이동 통신 단말기 및 그의 힌지 장치
JP4573024B2 (ja) 携帯端末
JP7120933B2 (ja) 電子機器収納ケース
JP7514711B2 (ja) 情報処理装置
KR20140003908A (ko) 이중회전이 가능한 휴대단말기 결합장치
JP4668932B2 (ja) 携帯端末装置
JP4727609B2 (ja) ハンディーターミナル
KR200465121Y1 (ko) 휴대단말기 결합장치
EP3750023A1 (en) Portable device for processing, transmitting, and receiving information, sound, and video

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150