JP7084126B2 - ステータの製造方法およびステータ - Google Patents

ステータの製造方法およびステータ Download PDF

Info

Publication number
JP7084126B2
JP7084126B2 JP2017222315A JP2017222315A JP7084126B2 JP 7084126 B2 JP7084126 B2 JP 7084126B2 JP 2017222315 A JP2017222315 A JP 2017222315A JP 2017222315 A JP2017222315 A JP 2017222315A JP 7084126 B2 JP7084126 B2 JP 7084126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
resin
resin layer
thermosetting resin
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097234A (ja
Inventor
真誌 河合
靖 西隈
洋明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017222315A priority Critical patent/JP7084126B2/ja
Priority to US16/192,116 priority patent/US11223259B2/en
Priority to CN201811365831.3A priority patent/CN109986733B/zh
Publication of JP2019097234A publication Critical patent/JP2019097234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084126B2 publication Critical patent/JP7084126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0025Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the core or machine ; Applying fastening means on winding heads
    • H02K15/0037Shaping or compacting winding heads
    • H02K15/0043Applying fastening means on winding headS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof

Description

本発明は、コイルエンドを樹脂で覆うステータの製造方法およびステータに関する。
特許文献1には、コイルエンドのコイル同士の接合部分を樹脂に浸漬し、その後硬化させることで、コイルエンドの接合部分を樹脂に埋設することが示されている。
特開2000-209802号公報
ここで、コイルエンドを樹脂に浸漬する際に、樹脂がコイルの上面側(コア側)に回り込むことができず、絶縁が十分でなくなるおそれがあった。すなわち、コイル同士が比較的密に配置されていると、樹脂の液面より下であっても樹脂が入り込めない空間が生じる。
本発明に係るステータの製造方法は、ステータのコアから突出するコイルエンドの先端側の接合部を流動性のある第1熱硬化性樹脂に浸漬して第1熱硬化性樹脂層を形成する第1樹脂層形成工程と、前記コイルエンドのコア側から先端側に向けて第2熱硬化性樹脂を滴下し、前記コイルエンドの接合部において、前記第1熱硬化性樹脂層のコア側に第2熱硬化性樹脂層を形成する第2樹脂層形成工程と、前記第1熱硬化性樹脂および前記第2熱硬化性樹脂を硬化する硬化工程と、を含む。
また、前記第2熱硬化性樹脂は、前記第1熱硬化性樹脂に比べ粘度が低いとよい。
また、前記硬化工程は、第1硬化工程と、第2硬化工程とを含み、前記第1硬化工程は、前記第1樹脂層形成工程の後に行われ、前記第1熱硬化性樹脂を硬化させ、前記第2硬化工程は、前記第2樹脂層形成工程の後に行われ、前記第2熱硬化性樹脂を硬化させるとよい。
また、前記第1樹脂層形成工程において、前記第1熱硬化性樹脂は液状であり、液状の第1熱硬化性樹脂を金型内に貯留しておき、コイルエンドの先端側を前記液状の第1熱硬化性樹脂に挿入した後、前記金型内の液面が金型の周壁に沿って高く中心部で低くなるまで、前記コイルエンドの位置を維持するとよい。
また、前記ステータの周方向に並んだ複数のコイル導線を含む前記コイルエンドが前記ステータのコアから突出しているとよい。
本発明に係るステータは、ステータのコアから突出するコイルエンドの接合部を覆うように形成されている第1樹脂層と第2樹脂層と、を含み、前記第2樹脂層は、前記接合部を覆う第1樹脂層のコア側において第1樹脂層のコア側の面を覆うように積層形成されている。
また、前記第1樹脂層は、ステータの径方向の内側および外側の縁部が前記第2樹脂層側に伸びて土手を形成するとよい。
また、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層は、前記コアから突出する複数のコイル導線を含むコイルエンドの先端側を全体として覆っているとよい。
本発明によれば、2種類の樹脂の供給方向を変更することで、コイルエンドの隅々に樹脂を行き渡らせることができる。
ステータのコイルエンドの構成を示す斜視図である。 セグメントコイルの構成を示す図である。 セグメントコイルの接合部の構成を示す図である。 セグメントコイルの接合部の他の構成を示す図である。 樹脂層でコイルエンドを覆った状態を示す図である。 樹脂層を形成するための装置の構成を示す図である。 樹脂層を形成する動作を説明する図である。 A樹脂の充填状態を示す図である。 A,B樹脂の充填状態を示す図である。 B樹脂がこぼれる状態を示す図である。 B樹脂がこぼれない状態を示す図である。 樹脂層が形成されたステータを軸方向から見た図である。 樹脂層が形成されたステータを径方向から見た側面を示す図である。 樹脂層を形成する動作の他の例を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
<ステータの構成>
図1には、ステータ10の概略構成が示されている。ステータ10は、略円筒または円環形状のステータコア12と、ステータコア12の内周側に巻回するよう装着されたコイル14とを有する。ステータコア12は、円筒または円環形状のヨーク16とヨーク16からステータ径方向内側に延びる複数のティース18を含む。複数のティース18は、ステータ周方向に沿って間隔をあけて配列され、隣接するティース18間の空間はスロット20と呼ばれ、スロット20にコイル14を配置することでコイル14がティース18に巻回される。コイル14は、例えば断面が長方形のコイル導線22から構成され、コイル導線22は、スロット20内に位置する部分と、この部分からステータ軸方向に延びてステータコア12の端面から突出し、コイルエンド24を形成する部分を含む。あるスロット20から出たコイル導線22は、コイルエンド24内で他のスロット20から出たコイル導線22と接続されコイル14を形成する。
ここで、コイル導線22には、図2に示すようなU字状のセグメントコイル32を用いる。すなわち、このセグメントコイル32の2つの脚をそれぞれ別のスロット20内に挿入し、2つの脚の先端側のリード部34をステータコア12から突出させる。そして、リード部34を周方向に折り曲げて、他のセグメントコイル32のリード部34と接続することでコイル14を構成する。セグメントコイル32同士の接続は、通常溶接で行われる。セグメントコイル32は、全体として絶縁皮膜32bで覆われているが、セグメントコイル32同士を接続する、リード部34の先端部32aは絶縁皮膜32bを除去してあり、その先端部32aが他のセグメントコイル32の先端部32aと接続される。
ここで、図1においては、図3Aに示すように、先端部32aが上方に突出するような形状として、その先端部32aを接合部分とした。しかし、このような形状ではなく、図3Bに示すように先端部32aが横方向に伸びるような形状とすることも好適である。なお、図3A、図3Bにおいて斜線で示した接合部36が2つの先端部32a同士が溶接される接合部分である。
<樹脂層の構成>
図4には、ステータコア12の軸方向断面の模式図(図1のA-A断面)を示してある。このように、セグメントコイル32は、ステータコア12から上方に伸び、隣接する2つの先端部32aが溶接される。ここで、ステータコア12から突出するセグメントコイル32のリード部34は、溶接される2つずつをペアとして、隣接するペアと離隔するように、成形される。例えば、ペア毎の間隙にくさび型の治具を挿入することで、リード部34を曲げ成形して、ペア間の間隙を形成する。
そして、本実施形態では、2つの先端部32aの接合部分を覆って、樹脂層40を配置する。言い替えれば、リード部34の先端側が樹脂層40に埋設される。樹脂層40は、ステータコア12から遠い側のA樹脂層40aとステータコア12に近い側のB樹脂層40bが積層形成されたものである。図に示すように、先端部32aの接合部分を覆ってA樹脂層40aを設け、先端部32aおよび絶縁皮膜32bの先端部32a側近傍を覆ってB樹脂層40bを設けることが好適である。
先端部32aのペアの1つと隣接するペアの間に樹脂が介在することで両者を確実に絶縁する。また、この空間が樹脂によって充満されているため、使用時において、先端部32aのペア間の空間に異物が挟まって短絡したりすることを防止できる。
<樹脂層の形成>
(装置構成)
図5には、樹脂層40を形成するための装置を示す。まず、図1~4では、リード部34の存在するコイルエンド24(24a)を上側に記載した。しかし、図5では、リード部34が存在するコイルエンド24aが下側に位置するようにステータを保持する。従って、セグメントコイル32のU字底辺がステータコア12の上側に位置し、先端部32aの接合部が下側に位置する。
装置は、基部60を有し、ここに各種装置が取り付けられる。クランプ機構62は、ステータコア12をクランプするものであり、ステータ10を掴んだ状態でステータコア12を移動させたり、所定位置に停止させたりする。クランプ機構62は、例えば複数の腕62aを有し、この腕62aでステータコア12を掴む。
基部60には、金型64が設けられている。この金型64は、環状の樋部66を有しており、ここに液状の第1樹脂であるA樹脂40aを貯留する。この樋部66は、リード部34側のコイルエンド24aに対応した形状で、若干大きめ(径方向が広め)になっている。
また、昇降装置68は、クランプ機構62を昇降することによって、掴んだステータコア12を昇降させる。金型64の下には、加熱装置70が設けられており、樋部66内のA樹脂40aを加熱することができる。
また、ディスペンサー72は、A樹脂40aを樋部66に供給するものであり、ディスペンサー74は、第2樹脂であるB樹脂40bをコイルエンド24bの上方の隙間からコイルエンド24a、および樋部66に供給するものである。ディスペンサー72,74は、所定の経路で移動できる。
(動作)
樹脂層40の形成の動作について図6に基づいて説明する。まず、ステータ10をクランプ機構62によって掴む。クランプ機構62がステータ10を載置している場所に移動してきて掴んできてもよいが、他の移動機構によってクランプ機構62が掴める場所にステータ10を移動してからクランプ機構62がステータ10を掴んでもよい。また、金型64の樋部66内にA樹脂40aを充填する。これは、ディスペンサー72によって行う。A樹脂40aの樋部66への充填は、ステータ10のクランプ機構62によるクランプより先に行ってもよいし、並行して行ってもよい。
このようにして、準備が整った場合には、昇降装置68によって、クランプ機構62を下降することで、掴んでいるステータ10を下降する。すなわち、樋部66の上方にステータ10を位置させた状態(状態(i))から、ステータ10を下降させて、コイルエンド24aの先端側を樋部66内のA樹脂40aに浸漬する(状態(ii))。
コイルエンド24aをA樹脂40aに浸漬すると、A樹脂40aの液位は上昇する。ここで、樋部66の環状の内壁66a(内周壁および外周壁)において、メニスカス効果によってA樹脂40aの縁部が内壁66aに沿って持ち上げられる。従って、周縁部において液面が高く、中心部が低くなる。また、A樹脂40aがコイルエンド24aの空隙に浸透していくことで液位(液面)が下がる。従って、状態(ii)に示すように、A樹脂40aは、金型の樋部66内で内側および外側の内壁66aに沿って、断面くさび状の土手42が形成される。
そして、この状態で、加熱装置70によってA樹脂40aが加熱硬化され、コイルエンド24aを覆う環状のA樹脂40aであって、内外周に土手42を有するものが形成される。
次に、B樹脂40bが滴下される。すなわち、コイルエンド24aに関してはA樹脂40aとは逆方向から供給される。これによって、B樹脂40bは、A樹脂40aに比べ粘度が低く、滴下によって硬化したA樹脂40a上に溜まる(状態(iii))。特に、コイルエンド24aの2つの先端部32aの接合部の上面側にも行き渡る。すなわち、図7Aに示すように、A樹脂40aは2つの先端部32aの接合部の下方および側方に至るが、先端部32aの接合部36の上側のコイルの上面側(破線の楕円で示した部分)に進入できない場合もある。B樹脂40bを滴下することで、図7Bに示すように、接合部36上側のコイルの上面側にB樹脂40bが行き渡る。
そして、この状態で、加熱装置70によってB樹脂40bを加熱することで、B樹脂40bが硬化する。
ここで、本実施形態では、B樹脂40bは、A樹脂40aに比べ粘度の低いものを利用し、B樹脂40bを上方から滴下した。しかし、B樹脂40bとしてA樹脂40aと同等あるいはそれ以上の粘度のものを使用しても、上方から滴下することで、コイル線の表面を伝いB樹脂40bが下降するため、接合部上の空間にB樹脂40bを供給することができる場合もある。従って、B樹脂40bがA樹脂40aより粘度が低いことは必ずしも要求されない。
なお、A樹脂40aには、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂が好適であり、粘度は適宜調整することができる。また、A樹脂40aとしてシリコーン樹脂なども利用することができる。B樹脂40bには、ワニスが好適であり、エポキシ樹脂系のワニスでよい。A樹脂40aは、硬化前は液状であることが好適であるが、流動性があれば粉体でもよい。B樹脂40bは液状であるとよい。
このように、A樹脂40a、B樹脂40bが硬化した場合には、図6の状態(iv)に示すように、ステータ10を上方に持ち上げて、A樹脂40a、B樹脂40bにより構成される樹脂層40がコイルエンド24aの先端側を覆ったステータ10が形成される。
ここで、本実施形態では、金型の樋部66内にコイルエンド24aを維持した状態でB樹脂40bを滴下する。従って、B樹脂40bは、樋部66の周壁に保持され、外部に流れ落ちることがない。表面が平らなA樹脂40aの上にB樹脂40bを滴下すると、図8Aに示されるようにB樹脂40bが周辺に流れ、A樹脂40aの外側壁にB樹脂40bがつららのように形成される(40c)可能性がある。本実施形態では、このようなことが発生することを防止することができる(図8B)。従って、樹脂層40の形状を設計通りのものにすることができる。
図9A、図9Bに、樹脂層40が形成されたステータの概略を示してある。図9Aが軸方向下方から見た図であり、図9Bが径方向外側から見た図(コイルエンド24aが上に位置している)である。なお、図9Aにおいては、ティースについては示さず、内側端を構成する円を記載している。
このように、樹脂層40は、円環状であり、コイルエンド24aの先端側(接合部の存在する部分)を全体として覆っている。従って、コイル導線22同士の接合部を個別に覆うのに比べ、位置決め等の精度が低くてよく、生産性を向上できる。
図10には、他の実施形態の製造方法が示されている。この例では、状態(i)、状態(ii)でA樹脂40aを硬化するまでは図6の方法と同じであるが、その後状態(iii)のように、ステータ10を上方に引き上げる。これによって、A樹脂40aの層が形成されたステータコア12が樋部66から離れる。そして、この状態(状態(iv))で、上方からB樹脂40bを滴下してB樹脂40bの層を形成して、これを加熱硬化する。これによって、状態(v)に示すように、図6の状態(iv)と同様のステータ10が得られる。
ここで、本実施形態においても、樋部66の周壁に沿ってA樹脂40aの土手42が形成される。そこで、図10の状態(iv)に示すB樹脂40bの滴下の際にも、B樹脂40bがこぼれ落ちて、つらら状の付着物を形成することを防止することができる。なお、状態(iv)におけるB樹脂40bの滴下量はB樹脂40bがあふれない量とするとよい。
「その他」
上述の説明では、A樹脂40aを硬化した後、B樹脂40bを滴下して硬化した。しかし、A樹脂40aを硬化させることなく、B樹脂40bを滴下してもよい。A樹脂40aはある程度の粘度を有しており、B樹脂40bを滴下してもすぐに両者が混合されない場合が多いからである。この場合には、1つの加熱工程で、A樹脂40a、B樹脂40bの両方の硬化が行える。なお、両者がある程度混じり合っても、樹脂層40としての問題はない。コイルエンド24aの先端側について樹脂を十分行き渡らせることができればよい。
10 ステータ、12 ステータコア、14 コイル、16 ヨーク、18 ティース、20 スロット、22 コイル導線、24(24a,24b) コイルエンド、32 セグメントコイル、32a 先端部、32b 絶縁皮膜、34 リード部、36 接合部、40 樹脂層、40a A樹脂、40b B樹脂、42 土手、60 基部、62 クランプ機構、62a 腕、64 金型、66 樋部、66a 内壁、68 昇降装置、70 加熱装置、72,74 ディスペンサー。

Claims (8)

  1. ステータのコアから突出するコイルエンドの先端側の接合部を流動性のある第1熱硬化性樹脂に浸漬して第1熱硬化性樹脂層を形成する第1樹脂層形成工程と、
    前記コイルエンドのコア側から先端側に向けて第2熱硬化性樹脂を滴下し、前記コイルエンドの接合部において、前記第1熱硬化性樹脂層のコア側に第2熱硬化性樹脂層を形成する第2樹脂層形成工程と、
    前記第1熱硬化性樹脂および前記第2熱硬化性樹脂を硬化する硬化工程と、
    を含む、
    ステータの製造方法。
  2. 請求項1に記載のステータの製造方法であって、
    前記第2熱硬化性樹脂は、前記第1熱硬化性樹脂に比べ粘度が低い、
    ステータの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のステータの製造方法であって、
    前記硬化工程は、第1硬化工程と、第2硬化工程とを含み、
    前記第1硬化工程は、前記第1樹脂層形成工程の後に行われ、前記第1熱硬化性樹脂を硬化させ、
    前記第2硬化工程は、前記第2樹脂層形成工程の後に行われ、前記第2熱硬化性樹脂を硬化させる、
    ステータの製造方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1つに記載のステータの製造方法であって、
    前記第1樹脂層形成工程において、
    前記第1熱硬化性樹脂は液状であり、液状の第1熱硬化性樹脂を金型内に貯留しておき、
    コイルエンドの先端側を前記液状の第1熱硬化性樹脂に挿入した後、前記金型内の液面が金型の周壁に沿って高く中心部で低くなるまで、前記コイルエンドの位置を維持する、
    ステータの製造方法。
  5. 請求項4に記載のステータの製造方法であって、
    前記ステータの周方向に並んだ複数のコイル導線を含む前記コイルエンドが前記ステータのコアから突出している、
    ステータの製造方法。
  6. ステータのコアから突出するコイルエンドの接合部を覆うように形成されている第1樹脂層と第2樹脂層と、を含み、
    前記第2樹脂層は、前記接合部を覆う第1樹脂層のコア側において第1樹脂層のコア側の面を覆うように積層形成されている、
    ステータ。
  7. 請求項6に記載のステータであって、
    前記第1樹脂層は、ステータの径方向の内側および外側の縁部が前記第2樹脂層側に伸びて土手を形成している、
    ステータ。
  8. 請求項6または7に記載のステータであって、
    前記第1樹脂層と前記第2樹脂層は、前記コアから突出する複数のコイル導線を含むコイルエンドの先端側を全体として覆っている、
    ステータ。
JP2017222315A 2017-11-17 2017-11-17 ステータの製造方法およびステータ Active JP7084126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222315A JP7084126B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 ステータの製造方法およびステータ
US16/192,116 US11223259B2 (en) 2017-11-17 2018-11-15 Method for manufacturing a stator
CN201811365831.3A CN109986733B (zh) 2017-11-17 2018-11-16 定子的制造方法以及定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222315A JP7084126B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 ステータの製造方法およびステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097234A JP2019097234A (ja) 2019-06-20
JP7084126B2 true JP7084126B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=66532586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222315A Active JP7084126B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 ステータの製造方法およびステータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11223259B2 (ja)
JP (1) JP7084126B2 (ja)
CN (1) CN109986733B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112583218B (zh) * 2021-01-08 2021-08-13 东莞市三卓电机有限公司 一种家用电器电机生产用电机线圈浸漆设备
DE102021206120A1 (de) 2021-06-16 2022-12-22 Valeo Eautomotive Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stators für eine elektrische Maschine, Stator für eine elektrische Maschine und elektrische Maschine
DE102021208851A1 (de) 2021-08-12 2023-02-16 Valeo Eautomotive Germany Gmbh Stator für eine elektrische Maschine, Verfahren zur Herstellung eines Stators, elektrische Maschine und Fahrzeug
JP7433355B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-19 本田技研工業株式会社 回転電機用ステータの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161153A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
US20140209018A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method, system, and structure of stator with common insulating and varnishing resin
JP2017189058A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 コイルエンドの形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118334A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のコイル絶縁方法
DE3631980A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Gottlob Thumm Gmbh & Co Kg Verfahren und impraegniermaschine zum impraegnieren von elektrischen maschinenteilen
JPH01129735A (ja) * 1987-11-12 1989-05-23 Toshiba Corp 鉄心のコイル絶縁方法
US5778512A (en) * 1994-12-19 1998-07-14 Nippondenso Co., Ltd. Manufacturing method for a rotor of an electric rotary machine
JP3921859B2 (ja) 1999-01-18 2007-05-30 株式会社デンソー 接合部の絶縁構造、回転電機の絶縁構造およびその製造方法
JP3508687B2 (ja) * 1999-07-12 2004-03-22 株式会社デンソー 回転電機
EP1536434A1 (en) * 2002-08-05 2005-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coil part and method of producing the same
JP2004336883A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JP3998612B2 (ja) * 2003-08-19 2007-10-31 ミネベア株式会社 含浸硬化巻線、そのための含浸硬化処理方法、含浸硬化処理システム、含浸硬化処理装置、ワニス塗布装置
JP5435501B2 (ja) * 2008-03-05 2014-03-05 古河電気工業株式会社 ガラス光ファイバの処理装置および処理方法ならびに光ファイバの製造方法および線引き方法
JP2014039345A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Toyota Motor Corp 回転電機のステータの製造方法
JP6057852B2 (ja) * 2013-07-09 2017-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機用部材、回転電機、および、樹脂組成物
JP6277970B2 (ja) * 2015-02-24 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 ワニス処理装置、及びワニス処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161153A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
US20140209018A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method, system, and structure of stator with common insulating and varnishing resin
JP2017189058A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 コイルエンドの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11223259B2 (en) 2022-01-11
CN109986733A (zh) 2019-07-09
CN109986733B (zh) 2021-07-16
JP2019097234A (ja) 2019-06-20
US20190157949A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7084126B2 (ja) ステータの製造方法およびステータ
JP6825375B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
US20090002112A1 (en) Coil component and method and apparatus for producing the same
US10361028B2 (en) Method for manufacturing wound coil
DE112019000260T5 (de) Hocheffiziente löteinrichtung für einen flachdrahtwicklungskopf einer elektrischen maschine und lötverfahren
US20060181387A1 (en) Coils for electrical machines
JP2016174470A (ja) 電機子、電機子の製造方法および回転電機
US11784545B2 (en) Method of manufacturing stator for rotating electric machine
JP2021058074A (ja) モーター固定子の結線装置
CN106451870A (zh) 导线端部接合方法和导线端部接合结构
CN105742008B (zh) 表面贴装电感器及其制造方法
KR101359705B1 (ko) 조립식 코일을 구비한 트로이덜형 인덕터
JP5491886B2 (ja) 巻線型コイル部品の製造方法
JP2014039345A (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP6627785B2 (ja) ステータ
JP6954148B2 (ja) コイル溶接装置
JP2019029521A (ja) 変圧器、静止誘導機器およびその巻線方法
JP6277970B2 (ja) ワニス処理装置、及びワニス処理方法
JP2012235597A (ja) ステータコアにセグメントコイルを形成する方法
JP2021048320A (ja) コア、インダクタ部品およびコアの製造方法
JP2018041791A (ja) コイルの製造方法、コイル
US11211200B2 (en) Inductive communication coil design
JP2018143066A (ja) ステータ
JP6654552B2 (ja) 接合装置
JP2006032818A (ja) コイル装置および巻線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7084126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151