JP2019029521A - 変圧器、静止誘導機器およびその巻線方法 - Google Patents

変圧器、静止誘導機器およびその巻線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029521A
JP2019029521A JP2017147936A JP2017147936A JP2019029521A JP 2019029521 A JP2019029521 A JP 2019029521A JP 2017147936 A JP2017147936 A JP 2017147936A JP 2017147936 A JP2017147936 A JP 2017147936A JP 2019029521 A JP2019029521 A JP 2019029521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
layer
induction device
abutment
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017147936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826008B2 (ja
Inventor
亮太 須貝
Ryota SUGAI
亮太 須貝
和宏 宮島
Kazuhiro Miyajima
和宏 宮島
諒介 御子柴
Ryosuke Mikoshiba
諒介 御子柴
学 土肥
Manabu Doi
学 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2017147936A priority Critical patent/JP6826008B2/ja
Publication of JP2019029521A publication Critical patent/JP2019029521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826008B2 publication Critical patent/JP6826008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】励磁突入や短絡時に生じた機械力によって、巻線の第1の層の巻き終わり部と第2の層の巻き始め部との隙間に巻線が入り込みにくい静止誘導機器を提供する。【解決手段】鉄心と、前記鉄心の脚部に設けたコイルを備える静止誘導機器であって、前記コイルは、ボビンと、前記ボビンの端部に略1周に渡って形成した端当と、前記ボビンに螺旋状に巻き付けた巻線を備え、前記巻線は、下層に巻き回された第1の層の巻線と前記第1の層の上層に巻き回された第2の層の巻線からなり、前記端当は、一端に傾斜部を有し、前記第1の層の巻線の巻き回し方向と同様の方向に形成されており、前記第1の層の巻線は、前記端当の傾斜部に巻き回して乗り上げ、折り返して上層である第2の層の巻線を螺旋状に巻き付けたことを特徴とするものである。【選択図】 図2

Description

本発明は、変圧器などの静止誘導機器の巻線に関する。
例えば変圧器のコイル(巻線)は、仕様により規定された巻回数分、表面が絶縁された導体をボビンに巻き付けて製作する。巻回数が多くなり、1段に全てを巻き切れない場合には、数段に分けて重ねて巻き付ける。この段を「層」と呼ぶ。
導体の巻付方法は幾通りか存在するが、各層毎の導体の巻き始め位置が異なるU巻では、重ねて巻き付ける下層の巻き終わり位置と上層の巻き始め位置が同じとなり、両層の巻き付け方向が反対になる。特許文献1に導体の巻付方法の一例を示す。
特開昭54−114753号公報
コイルの端部において、先に巻いた下層の巻き終りから次に巻く上層の巻き始めへ移行する。この移行を「段上り」と呼び、段上がりの際、下層の巻き終りの導体に上層の巻き始めの導体が交差しながら乗り上げる。そのため、導体間に隙間が生じる場合がある。
プレス作業や励磁突入・短絡時に発生する機械力により上層の巻き始めの導体がこの隙間に落込むと、交差した導体同士が圧迫し合い、導体を覆う絶縁に応力がかかり、破壊や層間短絡につながる恐れがある。段上がりの導体交差部にはフィルムを挿入し、絶縁補強をする場合があり、作業が複雑となる。
本発明の目的は、励磁突入や短絡時などに生じた機械力によって、巻線の第1の層の巻き終わり部と第2の層の巻き始め部との隙間に巻線が入り込みにくい静止誘導機器を提供するものである。
上記の課題を解決するための、本発明の「静止誘導機器」の一例を挙げるならば、
鉄心と、前記鉄心の脚部に設けたコイルを備える静止誘導機器であって、前記コイルは、ボビンと、前記ボビンの端部に略1周に渡って形成した端当と、前記ボビンに螺旋状に巻き付けた巻線を備え、前記巻線は、下層に巻き回された第1の層の巻線と前記第1の層の上層に巻き回された第2の層の巻線からなり、前記端当は、一端に傾斜部を有し、前記第1の層の巻線の巻き回し方向と同様の方向に形成されており、前記第1の層の巻線は、前記端当の傾斜部に巻き回して乗り上げ、折り返して上層である第2の層の巻線を螺旋状に巻き付けたことを特徴とするものである。
また、本発明の「静止誘導機器の巻線方法」の一例を挙げるならば、
鉄心と、前記鉄心の脚部に設けたコイルを備える静止誘導機器の巻線方法であって、ボビンに、下層である第1の層の巻線を螺旋状に巻き付けるステップと、前記ボビンの端部に、略1周に渡って、前記第1の層の巻き回し方向と同様の方向に、一端に傾斜部を有する端当を形成するステップと、前記第1の層の巻線を、前記端当の傾斜部に巻き回して乗り上げ、折り返して上層である第2の層の巻線を螺旋状に巻き付けるステップを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、励磁突入や短絡時などに生じた機械力によって、巻線の第1の層の巻き終わり部と第2の層の巻き始め部との隙間に巻線が入り込みにくい静止誘導機器を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
コイル(巻線)を有する変圧器中身の一例を示す図である。 実施例1に係るコイルの斜視図(端部に巻き付け中)である。 実施例1に係るコイルの斜視図(上層を巻き付け中)である。 実施例1に係る端当(絶縁部材)の構成例を示す図である。 実施例1に係る端当(絶縁部材)の段差構成例を示す図である。 実施例1に係る端当(絶縁部材)の他の段差構成例を示す図である。 従来のコイルの構成例を示す図である。
本発明の実施例を説明する前に、本発明が適用される変圧器の一例を説明する。図1に、三相三脚型の油入変圧器の中身を示す。変圧器中身は、長方形のリング状の内鉄心2aを2つ並べて配置し、内鉄心2aの外側を囲むように外鉄心2bを配置して変圧器鉄心を構成する。そして、変圧器鉄心の3つの脚部に、それぞれコイル1を設ける。油入変圧器では、変圧器中身は、図示していないタンクに入れられ、タンクには絶縁油が満たされる。なお、本発明は、油入変圧器に限らず、モールド型変圧器にも適用でき、更にはリアクトル装置を含む静止誘導機器全般に適用できる。
図7に、従来のボビン端部での巻線の巻き回し構成の一例を示す。図7(a)は巻線の端部付近の斜視図であり、図7(b)はその上面図である。図7の従来技術においては、ボビン10の端部に、展開した際に長方形となる、巻線の広がりを防ぐためのストッパとなる端当110が設けられている。端当110は、巻線の端面に沿って、端面交差部150で端当110の一方の短辺と他方の対面の短辺とが突き合わされるように巻き回して取り付けられている。ボビン10の端部で、巻線の下層である第1の層の巻終りの導体から上層である第2の層の巻始めの導体へ移行する際、第1の層の巻終りの導体に第2の層の巻始めの導体が交差しながら乗り上げる。そのため、下層の導体と上層の導体間に隙間140が生じる場合がある。
プレス作業や励磁突入・短絡時に発生する機械力により上層の巻始めの導体が前述した隙間に落込むと、交差した導体同士が圧迫し合い、導体の表面の絶縁に応力がかかり破壊、層間短絡につながる恐れがある。
本発明はこの課題を解決するもので、以下に本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。なお、実施の形態を説明するための各図において、同一の構成要素にはなるべく同一の名称、符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
図2〜6に、本発明の実施例1の説明図を示す。図2は、本発明の実施例1の、ボビンの端部付近の巻線の巻き付け構造を示す斜視図である。コイルはボビン10に、表面が絶縁された導体100を規定の巻回数まで螺旋状に巻き回して製作する。図では、下から上に向かって第1の層の導体を螺旋状に巻き回している。巻回数が多くなり、ボビンの端部まで巻き終わると、折り返して上層である第2の層を巻き付ける。この状態を図3に示している。下層である第1の層の導体100aの上には絶縁補強のためのシート20を挿入して、シート20の上に上層である第2の層の導体100bを巻き回す。ボビン10の端部には、導体がボビンの軸方向に広がってボビン10から外れることを防ぐために、絶縁物のストッパを設けており、これを端当110と呼ぶ。
図4に端当の形成方法を示す。図4(a)に示す、展開した際に長方形となる端当部材110aは一端に貼り付け部115aを有しており、第1の層の巻き回しが終わった導体に端当の長辺が沿う位置で、導体と同様の方向にシート20へ螺旋状に貼り付ける。また、図4(b)に示す端当部材110bは、端当部材110aの上の層に配置されており、その貼り付け部115bは下層の貼り付け部115aを超えた位置でシート部材20に貼り付けられる。また、図4(c)に示す端当部材110cは、端当部材110bの上の層に配置されており、貼り付け部115cは下層の貼り付け部115bを超えた位置でシート部材20に貼り付けられる。そして、図4(d)に示す端当部材110dは、端当部材110cの上の層に配置されており、その貼り付け部115dは下層の貼り付け部115cを超えた位置でシート部材20に貼り付けられる。さらに、同様に端当部材の貼り付けを繰返し、規定厚さの端当110に成形する。
図5には、図4の方法で製作した端当110をシート部材20へ貼り付けた断面図を示す。端当部材110aは貼り付け部115aを有し、貼り付け部115aはシート部材20に貼り付けられる。また、端当部材110bは、端当部材110aの上の層に配置されており、貼り付け部115bは貼り付け部115aを超えた位置でシート部材20に貼り付けられる。貼り付け部115bが貼り付け部115aを超える部分が階段を構成する。前述のように貼り付けを繰返し最後に最上の端当部材110gを、貼り付け部115gでシート部材20へ貼り付ける。シート部材20への貼り付け部115の貼り付け位置を変えていくことにより、階段を構成し、厚さが変化する端当の傾斜部(スロープ形状部)116を形成する。
図2に示すように、この端当の傾斜部(スロープ形状部)116に導体100が巻き回されることで、導体が下層である第1の層を乗り越えて上層である第2の層を形成する。下層である第1の層の上には、絶縁性のシート20を巻き付け、その上に上層である第2の層の導体が巻き付けられる。その際に、第1の層の巻き終り導体と、端当の傾斜部(スロープ形状部)116に形成した最上層の端当部材110gをシート20に同時に巻き上げることで、第2の層の巻始めが規定回数まで導体を巻き回すことと同時にコイル端面に沿いながら、端当を一枚で規定厚さまで巻線作業と同時に巻くことが可能となる。
本実施例の巻線方法は、次の通りである。
ボビン10に、下層である第1の層の巻線100aを螺旋状に巻き付ける。
ボビン10の端部に、略1周に渡って、第1の層の巻線の巻き回し方向と同様の方向に、一端に傾斜部116を有する端当110を形成する。
前記第1の層の巻線100aを、端当の傾斜部116に巻き回して乗り上げ、折り返して上層である第2の層の巻線100bを螺旋状に巻き付ける。
傾斜部116を有する端当110を形成する際は、複数の端当部材110a〜110gを積層して貼り付けるものであり、例えば、上層の端当部材の貼り付け位置を、下層の端当部材の貼り付け位置を超える位置として、前記傾斜部を形成する。
また、端当を形成する際に、最上層の端当部材110gの下側にシート20を配置し、シート20の上に最上層の端当部材110gを巻き付ける。このとき、最上層の端当部材110gの巻き付けと同時に、第2の層の巻線100bを巻き付けても良い。
図6に、端当110の変形例を示す。端当部材110aは貼り付け部115aを有し、貼り付け部115aはシート部材20に貼り付けられる。また、端当部材110bは、端当部材110aの上の層に配置されており、貼り付け部115bは貼り付け部115aよりも短い端当部材110aに重なる位置で端当部材110aに貼り付けられる。貼り付け部115bが貼り付け部115aよりも短い部分が階段を構成する。このように貼り付け部の位置を変えて貼り付けを繰返し、最後に最上の端当110gを、貼り付け部115gで貼り付ける。貼り付け部の貼り付け位置を変えていくことにより、階段を構成し、厚さが変化する端当の傾斜部116を形成することができる。
なお、本実施例では、変圧器に適用した例を説明したが、本発明は、リアクトル装置を含む静止誘導機器全般に適用することができる。
本実施例によれば、展開した際に長方形となる端当部材110a〜110gを螺旋状に複数枚巻き回して傾斜部(スロープ形状部)116を有する形状とすることで、導体100をボビン10に巻き回ししながら端当110を形成できる。そして、第1の層の巻き終りから第2の層の巻き始めへ導体が傾斜部(スロープ形状部)の上に巻き回されて乗り上げ可能となるため、作業が複雑な第1の層の巻終りと第2の層の巻始めの導体間に生じる隙間140を埋める段上り絶縁補強が不要となる。
また、第1の層の巻き終り導体と傾斜部(スロープ形状部)116に形成した端当部材110gをシート20に同時に上げることで、導体表面の絶縁を傷つけないため、信頼性を向上できる。
また、第2の層の巻始めが規定回数まで導体を巻き回すことと同時に、第2の層の巻始め側において端当の長辺がコイル端面に沿って、導体が上下方向に広がることを防ぐための端当を一枚で規定厚さまで巻くことが可能となり、コイル端面強度の確保および作業簡素化による安価な静止誘導機器のコイルが製作可能となる。
1 コイル
2a 内鉄心
2b 外鉄心
10 ボビン
20 シート
100 導体
100a 第1層の導体
100b 第2層の導体
110 端当
110a〜110g 端当部材
115a〜115b 貼り付け部
116 端当の傾斜部(スロープ形状部)
120 端当交差部
140 従来構造の導体間隙間
150 端当短辺の端面交差部

Claims (10)

  1. 鉄心と、前記鉄心の脚部に設けたコイルを備える静止誘導機器であって、
    前記コイルは、ボビンと、前記ボビンの端部に略1周に渡って形成した端当と、前記ボビンに螺旋状に巻き付けた巻線を備え、
    前記巻線は、下層に巻き回された第1の層の巻線と前記第1の層の上層に巻き回された第2の層の巻線からなり、
    前記端当は、一端に傾斜部を有し、前記第1の層の巻線の巻き回し方向と同様の方向に形成されており、
    前記第1の層の巻線は、前記端当の傾斜部に巻き回して乗り上げ、折り返して上層である第2の層の巻線を螺旋状に巻き付けたことを特徴とする静止誘導機器。
  2. 請求項1に記載の静止誘導機器において、
    前記端当は、複数の端当部材を積層したものであり、
    上層の端当部材の貼り付け位置を、下層の端当部材の貼り付け位置を超える位置とすることで、前記傾斜部を形成したことを特徴とする静止誘導機器。
  3. 請求項1に記載の静止誘導機器において、
    前記端当は、複数の端当部材を積層したものであり、
    上層の端当部材の貼り付け位置を、下層の端当部材の貼り付け位置よりも短い位置とすることで、前記傾斜部を形成したことを特徴とする静止誘導機器。
  4. 請求項2または請求項3に記載の静止誘導機器において、
    前記端当の、最上層の端当部材の下側に絶縁性のシートを配置し、前記シートの上に前記最上層の端当部材を巻き付けたことを特徴とする静止誘導機器。
  5. 請求項1に記載の静止誘導機器は、変圧器またはリアクトル装置である静止誘導機器。
  6. ボビンに導体が巻き回された巻線を有し、前記巻線のうち第1の層と前記第1の層に巻き回された第2の層とを有する巻線を有する変圧器であって、
    前記第2の層は、前記導体が前記第1の層の巻き終わり部に前記第1の層の巻き終わり部の導体の角度とは異なって交差する第2の層の巻き始め部を有しており、前記ボビンの端面には、展開した際に長方形となる絶縁部材が巻き回されており、
    前記絶縁部材は、第1の短辺と前記第1の短辺と対向する第2の短辺と第1の長辺と前記第1の長辺と対向する第2の長辺を有し、前記第1の長辺の前記第1の短辺側が前記絶縁部材の端面に接触し、さらに、前記第1の長辺の前記第2の短辺側と前記第2の長辺の前記第1の短辺側が接触しており、
    前記絶縁部材は複数層有しており、前記第2の短辺の端面から中央部に向かってスロープ形状部を有し、
    前記第1の層の巻き終わり部または第2の層の巻き始め部は、前記スロープ形状部の上に配置されたことを特徴とする変圧器。
  7. 鉄心と、前記鉄心の脚部に設けたコイルを備える静止誘導機器の巻線方法であって、
    ボビンに、下層である第1の層の巻線を螺旋状に巻き付けるステップと、
    前記ボビンの端部に、略1周に渡って、前記第1の層の巻き回し方向と同様の方向に、一端に傾斜部を有する端当を形成するステップと、
    前記第1の層の巻線を、前記端当の傾斜部に巻き回して乗り上げ、折り返して上層である第2の層の巻線を螺旋状に巻き付けるステップを備えることを特徴とする静止誘導機器の巻線方法。
  8. 請求項7に記載の静止誘導機器の巻線方法において、
    前記傾斜部を有する端当を形成するステップは、複数の端当部材を積層して貼り付けるものであり、上層の端当部材の貼り付け位置を、下層の端当部材の貼り付け位置を超える位置として、前記傾斜部を形成することを特徴とする静止誘導機器の巻線方法。
  9. 請求項7に記載の静止誘導機器の巻線方法において、
    前記傾斜部を有する端当を形成するステップは、複数の端当部材を積層して貼り付けるものであり、
    上層の端当部材の貼り付け位置を、下層の端当部材の貼り付け位置よりも短い位置として、前記傾斜部を形成することを特徴とする静止誘導機器の巻線方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の静止誘導機器の巻線方法において、
    前記端当の、最上層の端当部材の下側にシートを配置し、該シートの上に最上層の端当部材を巻き付けることを特徴とする静止誘導機器の巻線方法。
JP2017147936A 2017-07-31 2017-07-31 静止誘導機器およびその巻線方法 Active JP6826008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147936A JP6826008B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 静止誘導機器およびその巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147936A JP6826008B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 静止誘導機器およびその巻線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029521A true JP2019029521A (ja) 2019-02-21
JP6826008B2 JP6826008B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65478860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147936A Active JP6826008B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 静止誘導機器およびその巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6826008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110111989A (zh) * 2019-06-12 2019-08-09 南京安盛电子有限公司 高频高压灌封真空变压器的生产工艺
JP2021114581A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 東芝産業機器システム株式会社 変圧器用コイル

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052555A (ja) * 1973-09-10 1975-05-10
JPS5347552Y2 (ja) * 1971-04-22 1978-11-14
JPS57146317U (ja) * 1981-03-06 1982-09-14
JPS6025854Y2 (ja) * 1980-06-19 1985-08-03 ウスイ電機株式会社 コイル装置
JPH0252860A (ja) * 1988-05-25 1990-02-22 Nippon Denso Co Ltd コイル装置
JPH0742114U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 株式会社安川電機 電気機器のコイルボビン
JPH11150900A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Toshiba Corp 電動機
JP2000133528A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Toshiba Tec Corp 電磁機器用コイルボビン
JP2000340431A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toshiba Corp 静止誘導機器用巻線
JP2002083718A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Daihen Corp 静止誘導電気機器
FR2818823A1 (fr) * 2000-12-22 2002-06-28 Valeo Equip Electr Moteur Rotor de machine electrique tournante comportant un corps de bobine perfectionne et alternateur comportant un tel rotor

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347552Y2 (ja) * 1971-04-22 1978-11-14
JPS5052555A (ja) * 1973-09-10 1975-05-10
JPS6025854Y2 (ja) * 1980-06-19 1985-08-03 ウスイ電機株式会社 コイル装置
JPS57146317U (ja) * 1981-03-06 1982-09-14
JPH0252860A (ja) * 1988-05-25 1990-02-22 Nippon Denso Co Ltd コイル装置
JPH0742114U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 株式会社安川電機 電気機器のコイルボビン
JPH11150900A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Toshiba Corp 電動機
JP2000133528A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Toshiba Tec Corp 電磁機器用コイルボビン
JP2000340431A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toshiba Corp 静止誘導機器用巻線
JP2002083718A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Daihen Corp 静止誘導電気機器
FR2818823A1 (fr) * 2000-12-22 2002-06-28 Valeo Equip Electr Moteur Rotor de machine electrique tournante comportant un corps de bobine perfectionne et alternateur comportant un tel rotor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110111989A (zh) * 2019-06-12 2019-08-09 南京安盛电子有限公司 高频高压灌封真空变压器的生产工艺
JP2021114581A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 東芝産業機器システム株式会社 変圧器用コイル
JP7402062B2 (ja) 2020-01-21 2023-12-20 東芝産業機器システム株式会社 変圧器用コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6826008B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019029521A (ja) 変圧器、静止誘導機器およびその巻線方法
JP6014747B2 (ja) 油入変圧器
JP6886931B2 (ja) 静止誘導機器
US7098764B2 (en) Main conductor for a capacitively controlled high-voltage winding
US6663039B2 (en) Process for manufacturing an electrical-power transformer having phase windings formed from insulated conductive cabling
CN101388278A (zh) 三相油浸式电力变压器
CN201215757Y (zh) 三相油浸式电力变压器
US3461414A (en) Inductive coil and method of making the same
JPH02151008A (ja) 電気巻線部品の巻線方法
US11915856B2 (en) Electromagnetic induction device having a low losses winding
JP4831775B2 (ja) 巻線部品
JPH097852A (ja) 変圧器用巻線及びその巻線方法
KR100540462B1 (ko) 변압기 권선 방법
KR20160121966A (ko) 변압기의 권선 절연 구조
CN203481012U (zh) 一种10kV油浸式电力变压器的新型线圈分接出头
JPH05283245A (ja) コイルボビンおよびトランスの巻線構造
JP7184208B2 (ja) 変流器
US11735348B2 (en) Magnetic component
JPH0334643B2 (ja)
JPH118142A (ja) 電子部品
JPS638094Y2 (ja)
JPH043475Y2 (ja)
TWI576868B (zh) 變壓器
JPH0410661Y2 (ja)
JPH02194507A (ja) 小形電気巻線部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150