JP7083303B2 - Piezoelectric devices and electronic devices - Google Patents
Piezoelectric devices and electronic devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP7083303B2 JP7083303B2 JP2018221197A JP2018221197A JP7083303B2 JP 7083303 B2 JP7083303 B2 JP 7083303B2 JP 2018221197 A JP2018221197 A JP 2018221197A JP 2018221197 A JP2018221197 A JP 2018221197A JP 7083303 B2 JP7083303 B2 JP 7083303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- temperature
- recess
- frame portion
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本開示は、圧電デバイス及び当該圧電デバイスを含む電子機器に関する。圧電デバイスは、例えば、水晶振動子及び水晶発振器である。 The present disclosure relates to a piezoelectric device and an electronic device including the piezoelectric device. Piezoelectric devices are, for example, crystal oscillators and crystal oscillators.
圧電デバイスとして、いわゆるH型パッケージを有するものが知られている(例えば特許文献1)。H型パッケージは、基板と、当該基板の上面に位置している第1枠部と、基板の下面に位置している第2枠部とを有している。基板の上面のうち第1枠部に囲まれた領域には、水晶振動素子が実装される。基板の下面のうち第2枠部に囲まれた領域には、サーミスタ又はIC(Integrated Circuit)が実装される。第2枠部の下面には、圧電デバイスを電子機器の回路基板等に実装するための外部端子が設けられている。 As a piezoelectric device, a device having a so-called H-shaped package is known (for example, Patent Document 1). The H-shaped package has a substrate, a first frame portion located on the upper surface of the substrate, and a second frame portion located on the lower surface of the substrate. A crystal vibration element is mounted in a region of the upper surface of the substrate surrounded by the first frame portion. A thermistor or an IC (Integrated Circuit) is mounted on the area of the lower surface of the substrate surrounded by the second frame portion. External terminals for mounting the piezoelectric device on a circuit board or the like of an electronic device are provided on the lower surface of the second frame portion.
また、配線基板を用いて疑似的にH型パッケージを実現した構成も知られている(例えば特許文献2)。この構成では、上記の基板及び第1枠部に相当する部分として、容器型のパッケージが用いられる。第2枠部に相当する部分として、開口部が形成された配線基板が用いられる。容器型パッケージが開口部を覆うように配線基板の上面に実装されることによって、疑似的にH型パッケージが構成される。配線基板の下面には、第2枠部と同様に外部端子が設けられている。特許文献2では、外部端子は、配線基板の外縁から離れている。
Further, a configuration in which a pseudo H-shaped package is realized by using a wiring board is also known (for example, Patent Document 2). In this configuration, a container-type package is used as a portion corresponding to the above-mentioned substrate and the first frame portion. A wiring board having an opening is used as a portion corresponding to the second frame portion. By mounting the container-type package on the upper surface of the wiring board so as to cover the opening, the H-type package is formed in a pseudo manner. External terminals are provided on the lower surface of the wiring board as in the second frame portion. In
水晶振動子及び水晶発振器は、いわゆるヒステリシス特性を示すことが知られている。すなわち、温度変化に起因して発振周波数が変化する場合において、同一の温度に対しても温度上昇時と温度下降時とで発振周波数(別の観点では誤差)は異なる。このようなヒステリシス特性を低減するためのパッケージの構造も提案されている(例えば特許文献3)。 Crystal oscillators and crystal oscillators are known to exhibit so-called hysteresis characteristics. That is, when the oscillation frequency changes due to the temperature change, the oscillation frequency (error from another viewpoint) differs between the time when the temperature rises and the time when the temperature falls even for the same temperature. A package structure for reducing such hysteresis characteristics has also been proposed (for example, Patent Document 3).
例えば、ヒステリシス特性のような特性の変動を低減できる圧電デバイス及び電子機器が提供されることが望まれる。 For example, it is desired to provide piezoelectric devices and electronic devices capable of reducing fluctuations in characteristics such as hysteresis characteristics.
本開示の一態様に係る圧電デバイスは、矩形状の基板と、前記基板の下面のうちの前記基板の1対の短辺側の領域に位置している1対の部分を含んでおり、当該1対の部分の間に凹部を構成している枠体と、前記基板の上面に位置している電極パッドと、前記枠体内で前記基板の下面に位置している接続パッドと、前記枠体の下面に位置している複数の外部端子と、前記電極パッドに実装されている圧電素子と、前記接続パッドに実装されている感温部品と、前記圧電素子を気密封止している蓋体と、を有しており、前記枠体の下面の外縁がなす矩形領域の面積S1と、全ての前記外部端子を包含する最小の矩形領域の面積S2との比S2/S1が0.75以上0.91以下である。 The piezoelectric device according to one aspect of the present disclosure includes a rectangular substrate and a pair of portions of the lower surface of the substrate located in a region on the short side of the substrate. A frame body forming a recess between a pair of portions, an electrode pad located on the upper surface of the substrate, a connection pad located on the lower surface of the substrate in the frame body, and the frame body. A plurality of external terminals located on the lower surface of the surface, a piezoelectric element mounted on the electrode pad, a temperature-sensitive component mounted on the connection pad, and a lid for airtightly sealing the piezoelectric element. The ratio S2 / S1 of the area S1 of the rectangular area formed by the outer edge of the lower surface of the frame and the area S2 of the smallest rectangular area including all the external terminals is 0.75 or more. It is 0.91 or less.
一例において、前記基板と前記枠体とが互いに直接に接合されている。 In one example, the substrate and the frame are directly bonded to each other.
一例において、前記圧電デバイスは、前記基板の下面に位置している実装端子と、前記枠体の上面に位置している実装パッドと、前記実装端子と前記実装パッドとを接合している導電性の接合材と、を更に有している。 In one example, the piezoelectric device is a conductive device that joins a mounting terminal located on the lower surface of the substrate, a mounting pad located on the upper surface of the frame, and the mounting terminal and the mounting pad. Further has a bonding material of.
一例において、平面透視において、前記電極パッドは、その全体が前記凹部の外側に位置している。 In one example, in planar fluoroscopy, the entire electrode pad is located outside the recess.
一例において、前記凹部及び前記感温部品は、前記基板の1対の長辺の対向方向を長手方向とする形状を有している。 In one example, the recess and the temperature-sensitive component have a shape in which the opposite direction of a pair of long sides of the substrate is the longitudinal direction.
一例において、平面透視において、前記凹部の図心は、前記基板の図心よりも前記電極パッドとは反対側に位置している。 In one example, in planar fluoroscopy, the centroid of the recess is located on the side opposite to the electrode pad with respect to the centroid of the substrate.
一例において、前記圧電デバイスは、前記感温部品及び前記基板の下面に密着している絶縁性の樹脂を更に備えている。 In one example, the piezoelectric device further comprises an insulating resin that is in close contact with the temperature sensitive component and the lower surface of the substrate.
本開示の一態様に係る電子機器は、上記圧電デバイスと、基体と、前記基体の表面に位置しており、前記複数の外部端子と接合されている複数の外部パッドと、を有している。 The electronic device according to one aspect of the present disclosure includes the piezoelectric device, a substrate, and a plurality of external pads located on the surface of the substrate and bonded to the plurality of external terminals. ..
上記の構成によれば、特性の変動を低減できる。 According to the above configuration, fluctuations in characteristics can be reduced.
以下、図面を参照して本開示に係る実施形態について説明する。なお、図面には、便宜的に、D1軸、D2軸及びD3軸からなる直交座標系を付すことがある。実施形態に係る水晶振動子は、いずれの方向が上方又は下方として用いられてもよい。ただし、以下では、便宜上、+D3側を上方として上面又は下面等の用語を用いることがある。また、以下の説明において平面視という場合、特に断りが無い限り、D3方向に見ることをいう。 Hereinafter, embodiments according to the present disclosure will be described with reference to the drawings. For convenience, the drawings may include an orthogonal coordinate system consisting of the D1 axis, the D2 axis, and the D3 axis. The crystal oscillator according to the embodiment may be used in any direction as upward or downward. However, in the following, for convenience, terms such as upper surface or lower surface may be used with the + D3 side facing upward. Further, in the following description, the term "planar view" refers to viewing in the D3 direction unless otherwise specified.
第1実施形態の説明よりも後においては、基本的に、先に説明された実施形態との相違部分についてのみ説明する。特に言及がない事項については、先に説明された実施形態と同様とされてよい。また、複数の実施形態間において、互いに対応する構成に対しては、相違点が存在しても、説明の便宜上、同一の符号を付すことがある。 After the description of the first embodiment, basically, only the differences from the previously described embodiments will be described. Matters not specifically mentioned may be the same as those described above. Further, even if there are differences in the configurations corresponding to each other among the plurality of embodiments, the same reference numerals may be given for convenience of explanation.
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る水晶振動子1の構成を示す分解斜視図である。図2は、図1のII-II線における断面図である。図3は、水晶振動子1の底面図である。なお、図3においては、一部の構成要素(樹脂135)の図示を省略しているとともに、一部の構成要素(感温素子130)を点線で示している。
[First Embodiment]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing the configuration of the
水晶振動子1は、概略、D1軸、D2軸及びD3軸に平行な辺を有する薄型直方体状の電子部品として構成されている。水晶振動子1は、例えば、図2に示しているように、回路基板180に表面実装されて、回路基板180とともに電子機器190を構成する。水晶振動子1は、いわゆる感温素子付き水晶振動子として構成されており、発振信号等の生成に利用される振動を生じるとともに、温度を電気信号に変換する。この電気信号は、例えば、回路基板180の電子回路によって、温度変化に起因する水晶振動子1の周波数特性の変化の補償に利用される。
The
水晶振動子1は、図1に特に示されているように、素子搭載部材100と、素子搭載部材100に上面側から実装された水晶素子120と、素子搭載部材100に下面側から実装された感温素子130と、水晶素子120を封止している蓋体140とを有している。素子搭載部材100及び蓋体140は、水晶振動子1のパッケージを構成している。感温素子130は、図2に示されているように樹脂135に少なくとも一部が覆われている。
As shown in FIG. 1, the
(素子搭載部材)
素子搭載部材100は、絶縁基体110と、絶縁基体110の表面及び/又は内部に位置している種々の導体とを有している。種々の導体は、例えば、水晶素子120を実装するための1対の電極パッド111、感温素子130を実装するための1対の接続パッド115、及び水晶振動子1を回路基板180に実装するための4つの外部端子113である。
(Element mounting member)
The
1対の電極パッド111は、素子搭載部材100が有している配線導体によって、4つの外部端子113の2つと電気的に接続されている。1対の接続パッド115は、素子搭載部材100が有している配線導体によって、4つの外部端子113のうち他の2つと電気的に接続されている。ひいては、水晶素子120及び感温素子130は、外部端子113を介して回路基板180に電気的に接続されている。
The pair of
上記の配線導体は、基本的に図示を省略するが、素子搭載部材100の表面及び/又は内部に位置している層状導体及び/又はビア導体によって適宜に構成されてよい。図3では、2つの接続パッド115と2つの外部端子113とを接続する配線導体の一部を構成する2つの配線パターン116が示されている。
Although not shown, the wiring conductor may be appropriately configured by a layered conductor and / or a via conductor located on the surface and / or inside of the
(絶縁基体)
絶縁基体110は、基板部110aと、基板部110aの上面に位置している第1枠部110bと、基板部110aの下面に位置している第2枠部110cとを有している。基板部110aの上面と第1枠部110bの内周面によって第1凹部K1が形成されている。基板部110aの下面と第2枠部110cとの内周面によって第2凹部K2が形成されている。第1凹部K1は蓋体140によって気密封止されている。絶縁基体110は、断面においてH型をなしており、これにより、いわゆるH型パッケージが構成されている。
(Insulated substrate)
The insulating
基板部110aは、概略、一定の厚さを有する板状である。その平面形状は、矩形状である。基板部110aの平面形状は、より詳細には長方形であり、1対の長辺と、1対の短辺とを有している。長辺と短辺との比は適宜に設定されてよい。例えば、長辺は、短辺に対して、1.1倍以上、1.2倍以上又は1.3倍以上であり、また、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下であり、前記の下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。
The
なお、矩形状という場合、矩形の角部は、凹部(例えばキャスタレーション)が形成されていたり(図示の例)、平面又は曲面で面取りされたりしていても構わない。他の部材についても同様である。また、多角形状という場合も同様である。 In the case of a rectangular shape, the corner portion of the rectangle may have a concave portion (for example, a castaration) formed (example in the figure) or may be chamfered by a flat surface or a curved surface. The same applies to other members. The same applies to the case of a polygonal shape.
第1枠部110b及び第2枠部110cは、それぞれ、概略一定の厚さを有する枠状である。第1枠部110bの厚さは、基板部110aの厚さに対して、薄くてもよいし、同等でもよいし、厚くてもよい。また、第2枠部110cの厚さは、基板部110a及び/又は第1枠部110bの厚さに対して、薄くてもよいし、同等でもよいし、厚くてもよい。図示の例では、基板部110aの厚さは、第1枠部110b及び第2枠部110cの厚さよりも薄くなっている。
The
第1枠部110b(第1凹部K1)において、D3軸に直交する断面の形状(平面形状)及び当該断面における寸法は、基板部110a側(-D3側)とその反対側(+D3側)とで概ね同一である。同様に、第2枠部110c(第2凹部K2)において、D3軸に直交する断面の形状(平面形状)及び当該断面における寸法は、基板部110a側(+D3側)とその反対側(-D3側)とで概ね同一である。ただし、図示の例とは異なり、第1枠部110b及び第2枠部110cのそれぞれにおいて、基板部110a側とその反対側とで平面形状及びその寸法は異なっていてもよい。なお、この場合においては、本開示における第1枠部110b及び第2枠部110cの平面形状及びその寸法についての説明は、基板110a側及びその反対側の双方に適用されてもよいし、いずれか一方に適用されてもよい。
In the
平面視において、第1枠部110bの内縁及び外縁は、基板部110aの4辺と平行な4辺を有する矩形状とされている。別の観点では、第1枠部110bは1対の長辺と1対の短辺とを有している。第1枠部110bの外縁は、基板部110aの外縁と略一致している(重なっている)。第1枠部110bの内縁から外縁までの幅(各辺の幅)は、例えば、第1枠部110bの各辺において一定である。4辺の幅は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
In a plan view, the inner edge and the outer edge of the
第1凹部K1は、例えば、平面視において比較的広く構成されている。一例として、第1凹部K1の面積は、基板部110aの面積の1/2以上又は2/3以上である。また、別の観点では、第1枠部110bの各辺の幅は、例えば、基板部110aの長辺及び/又は短辺の長さの1/4以下、1/5以下、1/6又は1/7以下である。
The first recess K1 is, for example, relatively wide in plan view. As an example, the area of the first recess K1 is ½ or more or 2/3 or more of the area of the
平面視において、第1凹部K1の図心(中心)は、概略、基板部110aの図心に一致している。確認的に記載すると、図心は、平面形状において、その点を通る軸に対する断面1次モーメントが0になる点である。基板部110aの図心と第1凹部K1の図心との距離は、例えば、基板部110aの長辺の長さの1/5以下又は1/10以下である。
In a plan view, the centroid (center) of the first recess K1 roughly coincides with the centroid of the
平面視において、第2枠部110cの外縁は、基板部110aの4辺と平行な4辺を有する矩形状とされている。より詳細には、第2枠部110cの外縁は、基板部110aの外縁と略一致している(重なっている)。なお、このことから、後述の説明において、基板部110aの外縁又は当該外縁がなす領域に対する外部端子113又は第2凹部K2の相対的な位置及び大きさと、第2枠部110cの外縁又は当該外縁がなす領域に対する外部端子113又は第2凹部K2の相対的な位置及び大きさとは区別せず、また、一方のみについて言及することがある。
In a plan view, the outer edge of the
平面視において、第2枠部110cの内縁(第2凹部K2)の形状は、矩形状、円形状、楕円形状又は矩形以外の多角形状等の適宜な形状とされてよい。図示の例では、第2凹部K2の形状は、基板部110aの長辺に平行な短辺及び基板部110aの短辺に平行な長辺を有する矩形において、角部を比較的大きく面取りした形状とされている。別の観点では、第2凹部K2の形状は、基板部110aの長手方向を短手方向とし、基板部110aの短手方向を長手方向とする形状である。
In a plan view, the shape of the inner edge (second recess K2) of the
平面視において、第2凹部K2は、例えば、その面積が第1凹部K1の面積よりも狭くされている。一例として、第2凹部K2の面積は、基板部110a及び/又は第1凹部K1の面積に対して、4/5以下又は3/4以下である。また、別の観点では、第2枠部110cの短辺の幅は、例えば、基板部110aの長辺の長さの1/4以上又は1/3以上である。
In a plan view, the area of the second recess K2 is, for example, smaller than the area of the first recess K1. As an example, the area of the second recess K2 is 4/5 or less or 3/4 or less with respect to the area of the
平面視において、第2凹部K2は、例えば、基板部110aに対して中央側に位置している。より詳細には、例えば、基板部110aの図心は、第2凹部K2内に位置している。また、基板部110aの図心と第2凹部K2の図心との距離は、例えば、基板部110aの長辺の長さの1/4以下又は1/10以下である。
In a plan view, the second recess K2 is located, for example, on the center side with respect to the
基板部110a、第1枠部110b及び第2枠部110cは、例えば、アルミナセラミックス又はガラス-セラミックス等のセラミック材料によって構成されている。基板部110a、第1枠部110b及び第2枠部110cは、同一の材料によって構成されていてもよいし、互いに異なる材料によって構成されていてもよい。基板部110a、第1枠部110b及び第2枠部110cのそれぞれは、材料及び/又は製造方法等の観点において、絶縁層を1層用いたものであってもよいし、絶縁層を複数層積層したものであってもよい。
The
基板部110a及び第1枠部110bは、例えば、一体的に形成されている。また、基板部110aと第2枠部110cは、例えば、一体的に形成されている。一体的に形成は、例えば、基板部110aを構成する絶縁材料と、第1枠部110b(又は第2枠部110c)を構成する絶縁材料とが直接に接して接合されていることとされてよい。従って、一体的に形成は、両者の材料が同一であることを要しない。例えば、基板部110a及び第1枠部110b(及び/又は第2枠部110c)は、成分構成が互いに異なるセラミックグリーンシートが積層されて焼成され、一体的に形成されたものであってもよい。
The
図では、基板部110a、第1枠部110b及び第2枠部110cの境界を明示している。ただし、当該境界は、材料等の観点からは特定不可能であってよい。例えば、第1凹部K1、第2凹部K2及び/又は各部の間に介在する導体層の存在によって、基板部110a、第1枠部110b及び第2枠部110cが概念されてよい。
In the figure, the boundaries of the
(電極パッド)
1対の電極パッド111は、基板部110aの上面に位置している導体層によって構成されている。導体層の材料及び厚さは適宜に設定されてよい。1対の電極パッド111は、例えば、基板部110aの一方の短辺に沿う方向に並んでおり、また、第1枠部110bの内周面に隣接している。ここでの隣接は、例えば、第1枠部110bの内周面との距離(D1方向)が電極パッド111のD1方向の径(電極パッド111が矩形でない場合は例えば最大径)よりも小さいこととされてよい。電極パッド111は、第1枠部110bに対して、接していてもよいし、離れていてもよい。電極パッド111の平面形状は適宜な形状とされてよく、例えば、矩形状である。
(Electrode pad)
The pair of
上述のように、本実施形態では、平面視において第2凹部K2は、第1凹部K1よりも小さくされている。別の観点では、基板部110aの上面のうち、第1枠部110bに囲まれている領域は、第2凹部K2と重ならない領域を有している。そして、1対の電極パッド111は、例えば、図2に示されているように、基板部110aのうち第2凹部K2と重ならない領域にその全体が位置している。もちろん、図示の例とは異なり、1対の電極パッド111は、第2凹部K2と一部が重なっていてもよい。
As described above, in the present embodiment, the second recess K2 is made smaller than the first recess K1 in a plan view. From another viewpoint, the region of the upper surface of the
(接続パッド)
接続パッド115は、基板部110aの下面に位置している導体層によって構成されている。導体層の材料及び厚さは適宜に設定されてよい。1対の接続パッド115は、例えば、基板部110aの中央側において基板部110aの長辺が対向する方向(D2方向。別の観点では第2凹部K2の長手方向)に並んでいる。接続パッド115の平面形状は適宜な形状とされてよく、例えば、矩形状である。
(Connection pad)
The
(外部端子)
外部端子113は、第2枠部110cの下面に位置している導体層によって構成されている。導体層の材料及び厚さは適宜に設定されてよい。4つの外部端子113は、例えば、第2枠部110cの下面のうち4隅側に位置している。外部端子113の平面形状は、適宜な形状とされてよい。図3の例では、外部端子113は、第2枠部110cの外縁の4辺に平行な4辺を有する矩形から、第2凹部K2側の一部が除去された形状とされている。この除去された部分の縁部は、直線であってもよいし、2以上の直線の組み合わせであってもよいし(図示の例)、曲線であってもよい。
(External terminal)
The
第2枠部110cの下面において、外部端子113を構成する導体層は、外部端子113以外の部位を有していてもよい。図3の例では、当該導体層は、外部端子113と第2枠部110cの角部の凹部110cc(キャスタレーション)との間に位置する接続部114を有している。接続部114は、凹部110cc内に成膜されているキャスタレーション導体117(図1)に接続されている。なお、接続部114及びキャスタレーション導体117は設けられなくてもよい。
On the lower surface of the
上記のように第2枠部110cの下面に位置する導体層が外部端子113以外の部分も構成している場合、外部端子113と、外部端子113以外の部分とは、その形状及び/又は機能から合理的に区別されてよい。例えば、導体層の平面形状において、特異的に突出している部分は、外部端子113以外の部分と捉えられてよい。図3の例では、第2枠部110cの外縁の辺110caに向かい合う外部端子113の辺113aを認識することができる。接続部114は、辺113aの一部(例えば1つの辺113aの長さの1/4以下)から突出している。このようなことから、外部端子113と接続部114とは区別される。
When the conductor layer located on the lower surface of the
4つの外部端子113は、第2枠部110cの下面の外縁(長辺及び短辺)から離れている。具体的には、例えば、図3の例では、各外部端子113は、第2枠部110cの外縁の4つの辺110caのうち、自己が位置する側の一の角部を構成する2つの辺110ca(自己が隣接する1つの長辺及び1つの短辺)と向かい合っている2つの辺113aを外縁に含んでいる。辺113aは、別の観点では、第2枠部110cの外縁の辺110caに沿って(例えば平行に)延びている。互いに向かい合っている辺113aと辺110caとは距離s1で離れている。距離s1は、1つの外部端子113の2つの辺113a同士で同一であってもよいし(図示の例)、異なっていてもよい。また、距離s1は、4つの外部端子113同士で同一であってもよいし(図示の例)、異なっていてもよい。
The four
また、別の観点では、外部端子113を包含する最小の矩形領域R1を考えたときに、矩形領域R1の面積S2は、第2枠部110c(別の観点では基板部110a)の外縁によって構成される矩形領域(凹部110cc又は角部の面取りは無視してよい。)の面積S1よりも小さい。図示の例では、矩形領域R1は、4つの外部端子113の2つの辺113a(合計8つの辺113a)に4辺が重なるものとなっている。
Further, from another viewpoint, when the smallest rectangular region R1 including the
複数の外部端子113において、位置と役割との相対関係は適宜に設定されてよい。例えば、4つの外部端子113のうち、第2枠部110cの下面の1対の対角に位置する2つは、1対の電極パッド111に電気的に接続されている。他の1対の対角に位置する2つの外部端子113は、1対の接続パッド115に電気的に接続されている。
In the plurality of
(蓋体)
蓋体140は、例えば、鉄、ニッケル又はコバルトの少なくともいずれかを含む合金からなる。蓋体140の外周部は、その全周に亘って第1枠部110bの上面と接合されている。これにより、第1凹部K1は密閉されている。第1凹部K1は、気体が封入されていてもよいし、真空状態とされていてもよい。気体は、例えば、窒素である。真空は、現実には、大気圧よりも減圧された状態である。
(Cover)
The
蓋体140と第1枠部110bとの接合は適宜な方法によりなされてよい。例えば、両者は、第1枠部110bの上面に設けられた封止用導体パターン112と、蓋体140の下面に設けられた封止部材141とがシーム溶接によって接合されることによって接合されている。
The
(水晶素子)
水晶素子120は、例えば、水晶片121と、水晶片121に電圧を印加するための1対の励振電極122と、水晶素子120を1対の電極パッド111に実装するための1対の接続用電極123とを有している。1対の励振電極122と1対の接続用電極123とは1対の引出電極124によって接続されている。
(Crystal element)
The
水晶片121は、例えば、概略、長方形状の平面形状を有する平板状に形成されている。別の観点では、水晶片121は、長手方向及び短手方向を有する形状である。水晶片121は、例えば、ATカット水晶片からなる。なお、特に図示しないが、水晶片121は、図示の例以外の公知の種々のものとされてよい。例えば、水晶素子は、いわゆる音叉型のものであってもよい。また、水晶片121は、板状のものである場合において、中央部が厚くなっているいわゆるメサ型のものであってもよいし、外縁に近づくにつれて薄くなっていくいわゆるコンベックス型のものであってもよい。また、板状の水晶片の平面形状(外縁の形状)は、楕円等の矩形以外の形状であってもよい。
The
励振電極122、接続用電極123及び引出電極124は、水晶片15の表面に重なる導体層により構成されている。導体層の材料及び厚さは適宜に設定されてよい。1対の励振電極122は、水晶片121の1対の主面(板形状の表裏)の中央側に位置しており、水晶片121を挟んで互いに対向している。1対の接続用電極123は、例えば、水晶片121の少なくとも一方の主面(図示の例では両主面)において、1対の励振電極122に対して水晶片121の長手方向の一方側(一方の短辺側)に位置している。また、例えば、接続用電極123は、水晶片121の一方の短辺に沿って並んでいる。1対の引出電極124は、1対の励振電極122と1対の接続用電極123とを最短の経路で接続している。励振電極122、接続用電極123及び引出電極124の具体的な形状は適宜に設定されてよく、図示の例では、それぞれ矩形である。
The
(水晶素子の実装)
水晶素子120は、図2に示されているように、接続用電極123と電極パッド111とが導電性接着剤150によって接合されることによって素子搭載部材100に実装される。上記のように1対の接続用電極123は、水晶素子120の長手方向の一方側に位置しているから、水晶素子120は、片持ち梁のように、一端側において支持され、他端は自由端とされている。導電性接着剤150は、導電性フィラーが混ぜ込まれた樹脂によって構成されている。樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂である。樹脂及び導電性フィラーの具体的な材料及び導電性フィラーの径等は適宜に設定されてよい。
(Mounting of crystal element)
As shown in FIG. 2, the
(感温素子)
感温素子130は、例えば、温度変化に応じて電気的特性(例えば抵抗値)が変化するものによって構成されている。このようなものとしては、例えば、サーミスタ、測温抵抗体及びダイオードを挙げることができる。感温素子130は、例えば、概略直方体状に形成されており、その両端に1対の接続端子131を有している。接続端子131は、感温素子130の直方体形状において、少なくとも基板部110aの下面に対向する面に露出している。図示の例では、接続端子131は、直方体の長手方向の各端部において、上下面、側面及び端面の5面に亘って形成されている。
(Temperature sensitive element)
The temperature
1対の接続端子131は、1対の接続パッド115と対向し、その間に介在する接合材133によって接合されている。接合材133は、半田又は導電性接着剤によって構成されている。
The pair of
(樹脂)
樹脂135は、例えば、熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)からなる。樹脂135は、フィラーを含んでいてもよい。フィラーとしては、例えば、樹脂に比較して熱膨張係数が低いもの(例えばSiO2)を挙げることができる。その他、例えば、樹脂に比較して熱伝導率が低い又は高いフィラーを熱伝導率の調整用に添加してもよい。
(resin)
The
樹脂135は、例えば、いわゆるアンダーフィルとして機能してよい。具体的には、樹脂135は、例えば、基板部110aの下面と感温素子130との間に充填されており、これらに密着していてよい。また、樹脂135は、第2凹部K2に対してその開口面(第2枠部110cの下面)までの位置の適宜な位置まで充填されてよい。
The
具体的には、例えば、樹脂135の基板部110aとは反対側(-D3側)の面は、感温素子130の-D3側の面よりも上方(+D3側)に位置していてもよいし、感温素子130の-D3側の面に位置していてもよいし(図示の例)、感温素子130の-D3側の面よりも下方に位置していてもよい。換言すれば、樹脂135は、感温素子130の側面(少なくとも1つの側面。例えば、全部(4つ)の側面。以下、同様)のうちの+D3側の一部に密着していてもよいし、感温素子130の側面の全部に密着していてもよいし(図示の例)、感温素子130の側面に加えて感温素子130の-D3側の面に密着していてもよい(感温素子130全体を覆っていてもよい。)。
Specifically, for example, the surface of the
また、例えば、樹脂135は、第2凹部K2を構成する面のうち、基板部110aの下面の一部のみに密着していてもよいし、基板部110aの下面の全部に加えて第2枠部110cの内周面(少なくとも1つの面。例えば、全部(6つ)の面。以下、同様。)のうち基板部110a側の一部のみに密着していてもよいし(図示の例)、基板部110aの下面及び第2枠部110cの内周面の上下全面に密着していてもよい。
Further, for example, the
(回路基板)
図2に示す回路基板180は、例えば、公知のリジッド基板又はフレキシブル基板によって構成されており、絶縁基板181と、絶縁基板181の上面に位置している外部パッド182とを有している。水晶振動子1の外部端子113は、半田等の接合材183によって外部パッド182に接合されている。接合材183は、外部端子113の下面及び/又は外部パッド182の上面の全体若しくは大部分(例えば8割以上の面積)に亘って接合されていてもよいし、大部分とは言えない一部に接合されていてもよい。
(Circuit board)
The
電子機器190は、例えば、特に図示しないが、回路基板180及び/又は回路基板180に実装されているICによって構成されている発振回路及び温度補償回路を有している。発振回路は、4つの外部端子113のうち2つを介して水晶素子120に交流電圧を印加して所定の周波数の発振信号を生成する。温度補償回路は、温度変化に起因する水晶振動子1の周波数特性の変化を補償する。この際、温度補償回路は、4つの外部端子113のうち2つを介して得られる感温素子130からの検出信号(検出温度)に基づいて補償量を決定する。
The
電子機器190は、発振信号を利用する、あらゆる機器とされてよい。例えば、電子機器190は、携帯端末、パーソナルコンピューター(PC)、GPS(Global Positioning System)機器、ECU(engine control unit)とされてよい。
The
(寸法の一例)
以下に水晶振動子1の各部の寸法の一例を挙げる。
(Example of dimensions)
An example of the dimensions of each part of the
基板部110aの長辺の長さは、例えば、1.5mm以上、2.0mm以上又は3.0mm以上とされてよく、また、4.0mm以下、3.0mm以下又は2.0mm以下とされてよく、上記の下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。また、基板部110aの短辺の長さは、例えば、基板部110aの長辺の長さよりも短いことを条件として、1.0mm以上、1.5mm以上又は2.0mm以上とされてよく、また、3.0mm以下、2.0mm以下又は1.5mm以下とされてよく、上記の下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。なお、この例示において、少数第2位の値は四捨五入されているものとする。例えば、1.5mm以上は1.46mmを含み、4.0mm以下は4.04mmを含む。
The length of the long side of the
基板部110aの厚さは、例えば、50μm以上又は80μm以上とされてよく、また、170μm以下又は150μm以下とされてよく、上記の下限と上限とは、適宜に組み合わされてよい。なお、この例示において、少数第1位の値は四捨五入されているものとする。また、基板部110aの厚さを基板部110aの長辺の長さで割った値は、例えば、0.031以上又は0.050以上とされてよく、また、0.106以下又は0.094以下とされてよく、上記の下限と上限とは、適宜に組み合わされてよい。なお、この例示において、少数第4位の値は四捨五入されているものとする。
The thickness of the
外部端子113の第2枠部110cの下面の外縁からの距離s1は、例えば、10μm以上又は30μm以上とされてよく、また、100μm以下又は90μm以下とされてよく、上記の下限と上限とは、適宜に組み合わされてよい。なお、この例示において、少数第1位の値は四捨五入されているものとする。また、距離s1を基板部110aの長辺の長さで割った値は、例えば、0.013以上又は0.038以上とされてよく、また、0.125以下又は0.113以下とされてよく、上記の下限と上限とは、適宜に組み合わされてよい。なお、この例示において、少数第4位の値は四捨五入されているものとする。
The distance s1 from the outer edge of the lower surface of the
4つの外部端子113を囲む最小の矩形の面積S2を基板部110aの面積S1で割った値は、0.73以上又は0.75以上とされてよく、また、0.97以下又は0.91以下とされてよく、上記の下限と上限とは、適宜に組み合わされてよい。なお、この例示において、少数第3位の値は四捨五入されているものとする。
The value obtained by dividing the area S2 of the smallest rectangle surrounding the four
(水晶振動子の製造方法)
水晶振動子1の製造方法としては、公知の種々の製造方法が利用されてよい。例えば、素子搭載部材100は、以下のように作製されてよい。
(Manufacturing method of crystal oscillator)
As a method for manufacturing the
まず、基板部110a、第1枠部110b及び第2枠部110cとなる複数のセラミックグリーンシートを用意する。第1枠部110b及び第2枠部110cとなるセラミックグリーンシートには、第1凹部K1及び第2凹部K2となる開口部を形成する。また、この開口部の形成の前又は後に、複数のセラミックグリーンシートに各種の導体(外部端子113、電極パッド111及び接続パッド115等)となる導電ペーストを配置する。その後、複数のセラミックグリーンシートを積層して積層体を構成し、積層体を焼成する。
First, a plurality of ceramic green sheets serving as a
また、上記方法とは異なる素子搭載部材100の作製方法を挙げることもできる。まず、基板部110a、第1枠部110b及び第2枠部110cとなる複数のセラミックグリーンシートを用意する。この複数のセラミックグリーンシートに各種の導体(外部端子113、電極パッド111及び接続パッド115等)となる導電ペーストを配置する。次に、この複数のセラミックグリーンシートを積層して積層体を得る。次に、積層体に対してプレス加工によって第1凹部K1及び第2凹部K2を形成する。その後、積層体を焼成する。
Further, a method for manufacturing the
以上のとおり、本実施形態では、水晶振動子1は、基板(基板部110a)と、枠体(第2枠部110c)と、電極パッド111と、接続パッド115と、複数の外部端子113と、圧電素子(水晶素子120)と、感温部品(感温素子130)と、蓋体140とを有している。基板部110aは矩形状である。第2枠部110cは、基板部110aの下面のうちの基板部110aの1対の短辺側の領域に位置している1対の部分(短辺部分)を含んでおり、当該1対の部分の間に凹部(第2凹部K2)を構成している。電極パッド111は、基板部110aの上面に位置している。接続パッド115は、第2枠部110c内で基板部110aの下面に位置している。複数の外部端子113は、第2枠部110cの下面に位置している。水晶素子120は、電極パッド111に実装されている。感温素子130は、接続パッド115に実装されている。蓋体140は、水晶素子120を気密封止している。第2枠部110cの下面の外縁がなす矩形領域の面積S1と、全ての外部端子113を包含する最小の矩形領域R1の面積S2との比S2/S1は0.75以上0.91以下である(小数第3位は四捨五入するものとする。)。
As described above, in the present embodiment, the
従って、例えば、水晶振動子1の特性の変動を低減することができる。具体的には、以下のとおりである。
Therefore, for example, fluctuations in the characteristics of the
水晶振動子1は、回路基板180に実装される前と、回路基板180に実装された後とで特性が相違する。このような特性としては、例えば、ヒステリシス特性が挙げられる。ヒステリシス特性は、既述のように、温度変化に起因して生じる周波数の誤差が、同一の温度に対しても、温度上昇時と温度下降時とで異なる特性である。
The characteristics of the
ここで、水晶振動子1の素子搭載部材100と回路基板180との熱膨張差に起因して生じる力は、回路基板180から外部端子113(及び接合材183)を介して素子搭載部材100へ伝えられる。この力は、例えば、絶縁基体110に反り(曲げ変形)を生じさせようとする曲げ応力として作用する。この曲げ応力は、各電極パッド111及び/又は1対の電極パッド111を介して水晶素子120に伝わる。この水晶素子120に伝わる曲げ応力は、回路基板180に実装される前と、回路基板180に実装された後とでヒステリシス特性が相違する要因の一つとして挙げられる。
Here, the force generated due to the difference in thermal expansion between the
一方、本実施形態では、複数の外部端子113を包含する最小の矩形領域R1は、第2枠部110cの外縁が構成する矩形領域(凹部110cc又は角部の面取りを無視した領域)よりも小さい。別の観点では、複数の外部端子113は、第2枠部110cの外縁から離れている。従って、複数の外部端子113が第2枠部110cの外縁に接している場合に比較して、回路基板180からの力が複数の外部端子113に対して作用する位置を互いに近づけることができる。その結果、回路基板180から複数の外部端子113を介して素子搭載部材100に加えられる力は、基板部110aに反りを生じさせる曲げ応力として作用しにくくなる。ひいては、水晶素子120に伝えられる曲げ応力が低減される。その結果、水晶振動子1のヒステリシス特性における、実装前と実装後との差が低減される。
On the other hand, in the present embodiment, the smallest rectangular region R1 including the plurality of
水晶振動子1は、従来、実装前の状態においてヒステリシス特性を低減するように、形状及び寸法等について種々の提案がなされている。従って、実装前と実装後との間のヒステリシス特性の差を低減することによって、実装後においてヒステリシス特性を小さくすることができるようになる。別の観点では、実装前の状態でヒステリシス特性を小さくするための種々の提案を生かすことができる。ヒステリシス特性を小さくすることにより、例えば、温度補償の精度が向上する。
Conventionally, various proposals have been made regarding the shape, dimensions, and the like of the
さらに、上記のように、面積比S2/S1を0.91以下とした場合においては、例えば、面積比S2/S1が1である場合に対して、ヒステリシス特性の実装前後の差に関して、有意な相違が認められる。すなわち、上述した効果を確認できる。また、面積比S2/S1を0.75以上とした場合においては、外部端子113を第2枠部110cの外縁から離しつつも、外部端子113を外側へ広げることができるから、外部端子113の面積確保が容易である。別の観点では、外部端子113にある程度の面積を確保したときに、複数の外部端子113同士が短絡してしまう蓋然性が低減される。
Further, as described above, when the area ratio S2 / S1 is 0.91 or less, for example, when the area ratio S2 / S1 is 1, the difference between before and after mounting the hysteresis characteristic is significant. Differences are found. That is, the above-mentioned effect can be confirmed. Further, when the area ratio S2 / S1 is 0.75 or more, the
また、本実施形態では、基板部110aと第2枠部110cとが直接に接合されている。すなわち、両者は一体的に形成されている。
Further, in the present embodiment, the
この場合、例えば、第2枠部110cから基板部110aへ応力が伝わりやすい。従って、面積S2を面積S1よりも小さくしたことによる電極パッド111の直下における曲げ応力低減の効果が現れやすい。
In this case, for example, stress is easily transmitted from the
また、本実施形態では、平面透視において、電極パッド111は、その全体が凹部(第2凹部K2)の外側に位置している。
Further, in the present embodiment, the
この場合、例えば、電極パッド111の直下においては、基板部110aの厚さだけでなく、第2枠部110cの厚さも確保される。従って、電極パッド111が第2凹部K2に重なっている場合に比較して、電極パッド111の直下において絶縁基体110の反りが低減される。別の観点では、電極パッド111の直下において曲げ応力が絶縁基体110の厚さ方向に分散される。ひいては、電極パッド111を介して水晶素子120に伝わる曲げ応力が低減される。その結果、ヒステリシス特性の実装前後の差を低減する効果が向上する。また、例えば、第2枠部110cが電極パッド111の全体に重なるほどに幅広にされることになるから、第2枠部110cの下面に位置する外部端子113の面積を確保しやすい。その結果、面積S2を小さくすることが容易化される。
In this case, for example, immediately below the
また、本実施形態では、第2凹部K2及び感温素子130は、基板部110aの1対の長辺の対向方向(D2方向)を長手方向とする形状を有している。
Further, in the present embodiment, the second recess K2 and the temperature
面積S2を小さくしつつ、外部端子113の面積をある程度確保しようとする場合、外部端子113の面積を第2凹部K2の近くで確保することになる。このとき、後述する第2実施形態(図5)との比較から理解されるように、第2凹部K2が基板部110aの短手方向を長手方向としている場合、外部端子113の面積を基板部110aの長手方向の中央側に確保しやすい。その結果、回路基板180から複数の外部端子113を介して基板部110aに伝わる力は、基板部110aの長手方向の中央側に作用し、基板部110aの長手方向において基板部110aに反りを生じさせるモーメントは小さくなる。基板部110aの反りが生じやすいのは、長手方向においてであるから、長手方向に反りを生じさせるモーメントが低減されることによって、基板部110a全体として反りが効果的に低減される。また、感温素子130と基板部110aとの熱膨張差による力は、感温素子130の長手方向において大きくなりやすい。従って、感温素子130の長手方向と、基板部110aの反りが生じやすい基板部110aの長手方向とが異なる方向とされていることにより、感温素子130と基板部110aとの熱膨張差によって基板部110aの反りが大きくなる蓋然性が低減される。
When trying to secure the area of the
また、本実施形態では、水晶振動子1は、感温素子130及び基板部110aの下面に密着している絶縁性の樹脂135を更に備えている。
Further, in the present embodiment, the
回路基板180からの力が第2枠部110cに作用する位置は、面積S2が小さくされることにより、第2凹部K2に近づく。その結果、例えば、外部端子113から第2枠部110cに作用する力に起因する応力は第2凹部K2内に位置している樹脂135に分散されやすくなる。従って、樹脂135が設けられていることにより、ヒステリシス特性の実装前後の差を低減する効果が向上する。
The position where the force from the
また、本実施形態では、電子機器190は、上記のような水晶振動子1と、基体(絶縁基板181)と、絶縁基板181の表面に位置しており、複数の外部端子113と接合されている複数の外部パッド182と、を有している。
Further, in the present embodiment, the
このような電子機器190では、水晶振動子1の実装後のヒステリシス特性が低減されていることから、温度変化に起因する周波数の変動が低減された発振信号が得られる。その結果、例えば、電子機器190の動作が安定したり、動作の精度が向上したり、誤作動の蓋然性が低減されたりする。
In such an
[変形例]
図4は、変形例に係る水晶振動子1-1の底面図であり、図3に相当している。
[Modification example]
FIG. 4 is a bottom view of the crystal oscillator 1-1 according to the modified example, and corresponds to FIG.
この図に示すように、第2凹部K2の図心は、基板部110aの図心に対して電極パッド111とは反対側(+D1側)に位置していてもよい。この場合の図心同士のD1方向における離間距離は、適宜に設定されてよい。例えば、当該離間距離は、基板部110aの長辺の長さの1/30以上又は1/20以上とされてよい。また、上記離間距離は、外部端子113の第2枠部110cの外縁からの距離s1よりも短くてもよいし、同等でもよいし、長くてもよく、例えば、距離s1の1/2以上又は1倍以上とされてよい。
As shown in this figure, the centroid of the second recess K2 may be located on the opposite side (+ D1 side) of the
このように第2凹部K2の図心を基板部110aの図心に対して電極パッド111とは反対側に位置させると、例えば、電極パッド111と第2凹部K2との重なりを低減したり、重なりを無くしたりすることができる。その結果、例えば、電極パッド111の直下で絶縁基体110の厚みを確保して、電極パッド111の直下での絶縁基体110の撓み変形を低減することができる。ひいては、この撓み変形に起因するヒステリシス特性の実装前後の差を低減することができる。
When the centroid of the second recess K2 is positioned on the side opposite to the
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態に係る水晶振動子201の底面図であり、図3に相当している。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a bottom view of the
水晶振動子201では、第2凹部K2は、基板部110aの長手方向を長手方向とする形状を有している。1対の接続パッド115は、基板部110aの長手方向に並べられている。感温素子130は、基板部110aの長手方向を長手方向として1対の接続パッド115に実装されている。
In the
このような構成においても、面積S2を面積S1よりも小さくすることによって、ヒステリシス特性の実装前後の差を低減し、ひいては、ヒステリシス特性を低減する効果が奏される。また、第2凹部K2と基板部110aとで長手方向が一致している場合においては、第2枠部110cの幅を第2枠部110cの全周に亘って確保しやすいから、絶縁基体110全体として均等に強度を向上させやすい。
Even in such a configuration, by making the area S2 smaller than the area S1, the effect of reducing the difference between before and after mounting the hysteresis characteristic and, by extension, reducing the hysteresis characteristic can be achieved. Further, when the longitudinal directions of the second recess K2 and the
[第3実施形態]
図6は、第3実施形態に係る水晶振動子301の分解斜視図である。図7は、図6のVIII-VII線における断面図である。
[Third Embodiment]
FIG. 6 is an exploded perspective view of the
水晶振動子301は、例えば、第1実施形態の水晶振動子1と同様に、断面においてH型のパッケージを実現するものである。ただし、本実施形態では、第1実施形態の第2枠部110cに対応する部材は、基板部310aと一体形成される部材ではなく、基板部310aが実装される配線基板360によって構成されている。具体的には、以下のとおりである。
The
水晶振動子301は、感温部品付きでない水晶振動子302と、当該水晶振動子302が実装されている配線基板360とを有している。水晶振動子302は、第1凹部K1が形成された容器状の素子搭載部材300を有している。配線基板360は、開口部361を有している。水晶振動子302は、その下面によって開口部361を塞ぐように配線基板360に実装される。これにより、水晶振動子302の下面と開口部361の内周面とによって第2凹部K2が構成される。別の観点では、水晶振動子302のパッケージと、配線基板360とによってH型のパッケージが実現される。水晶振動子302の下面のうち、開口部361に露出する領域には、感温素子130が実装される。これにより、水晶振動子301は、感温部品付きの水晶振動子とされている。
The
素子搭載部材300の絶縁基体310は、第1実施形態の絶縁基体110から第2枠部110cを無くした構成である。すなわち、絶縁基体310は、基板部310aと、第1枠部310bを有している。基板部310aの下面には、素子搭載部材300を配線基板360に実装するための複数(例えば4つ)の実装端子318(図7)が設けられている。
The insulating
4つの実装端子318は、例えば、基板部310aの下面の4隅に位置している。4つの実装端子318のうち2つは、絶縁基体310に設けられた不図示の配線導体を介して1対の電極パッド111と電気的に接続されている。4つの実装端子318のうち他の2つは、絶縁基体310に設けられた不図示の配線導体を介して1対の接続パッド115と電気的に接続されている。
The four mounting
配線基板360は、例えば、リジッド式のプリント配線基板と同様の構成とされてよい。配線基板360は、絶縁基板362と、絶縁基板362に設けられた各種の導体(例えば金属)とを有している。各種の導体は、例えば、水晶振動子302を配線基板360に実装するための複数(本実施形態では4つ)の実装パッド363、配線基板360(水晶振動子301)を回路基板180(図2参照)に実装するための複数(本実施形態では4つ)の外部端子113、及び複数の実装パッド363と複数の外部端子113とを接続する不図示の配線導体である。なお、特に図示しないが、配線基板360は、外部端子113及び実装パッド363を露出させつつ絶縁基板362を覆うソルダーレジストを有していてもよい。
The
水晶振動子302の複数の実装端子318と配線基板360の複数の実装パッド363とは対向配置され、その間に介在する接合材365によって接合される。これにより、4つの外部端子113のうち2つは、1対の電極パッド111と電気的に接続される。また、4つの外部端子113のうち他の2つは、1対の接続パッド115と電気的に接続される。接合材365は、半田等によって構成されている。
The plurality of mounting
基板部110aの下面と配線基板360の上面との間には、実装端子318、接合材365及び実装パッド363の合計厚さの大きさの隙間が構成されている。この隙間においては、第2凹部K2から水晶振動子301の側面外側へ、又はその反対方向へ気体が流れることが許容されていてもよいし、樹脂135が充填されることよって、そのような気体の流れが禁止されていてもよい。なお、樹脂135の第2凹部及び/又は感温素子130に対する充填高さは第1実施形態で述べたとおり、適宜に設定されてよい。
A gap having a total thickness of the mounting
配線基板360の絶縁基板362の外縁は、基板部110aの外縁に対して、内側に位置していてもよいし、略一致していてもよいし、外側に位置していてもよい(図示の例)。絶縁基板362の外縁が基板部110aの外縁に対して概ね一致している場合、例えば、実装端子318、実装パッド363及び外部端子113の形状及び大きさは、概略、同様である。また、例えば、絶縁基板362の外縁が基板部110aの外縁よりも外側に位置している場合、例えば、上記と同様に、実装端子318、実装パッド363及び外部端子113の形状及び大きさは概ね同等とされてもよいし、外部端子113が実装パッド363及び実装端子318よりも面積が広くされたり、及び/又は外側に位置していたりしてもよいし、外部端子113及び実装パッド363が実装端子318よりも面積が広くされたり、及び/又は外側に位置していたりしてもよい。
The outer edge of the insulating
水晶振動子301の底面図は、第1実施形態の図3と同様である。従って、図3は、第2枠部110cの符号等を配線基板360の符号等に置換することにより、水晶振動子301の底面図として援用されてよい。また、第2枠部110c(基板部110a)の外縁又は当該外縁がなす領域に対する外部端子113の相対的な位置及び大きさの説明も本実施形態に援用されてよい。
The bottom view of the
第1実施形態では、基板部110aの外縁と第2枠部110cの外縁とは略一致するものとした。従って、例えば、基板部110aの外縁又は当該外縁がなす領域に対する外部端子113又は第2凹部K2の相対的な位置及び大きさと、第2枠部110cの外縁又は当該外縁がなす領域に対する外部端子113又は第2凹部K2の相対的な位置及び大きさとは区別せずに説明した。
In the first embodiment, the outer edge of the
本実施形態においては、第1実施形態における外部端子113又は第2凹部K2の相対的な位置及び大きさの説明は、例えば、配線基板360の絶縁基板362の外縁又は当該外縁がなす領域に対する外部端子113又は第2凹部K2の相対的な位置及び大きさに適用されてよい。例えば、距離s1及び面積比S2/S1は、絶縁基板362の外縁を基準に特定されてよい。
In the present embodiment, the description of the relative position and size of the
加えて、第1実施形態における外部端子113又は第2凹部K2の相対的な位置及び大きさの説明は、基板部310aの外縁又は当該外縁がなす領域に対する外部端子113又は第2凹部K2の相対的な位置及び大きさに適用されてもよい。例えば、面積比S2/S1が0.75以上0.91以下という条件が、絶縁基板362の外縁が構成する矩形領域の面積をS1としたときに成り立つとともに、基板部310aの外縁が構成する矩形領域の面積をS1としたときにも成り立ってよい。
In addition, the description of the relative position and size of the
なお、第1実施形態において、基板部110aの外縁と第2枠部110cの外縁とが一致していない場合においては、例えば、本実施形態と同様に、距離s1及び面積比等の条件は、第2枠部110cの外縁を基準として適用されてよい。加えて、基板部110aに適用されてもよい。
In the first embodiment, when the outer edge of the
水晶振動子302の実装端子318は、基板部310aの外縁に対して、接していてもよいし、離れていてもよい。離れている場合において、第1実施形態における基板部110a(第2枠部110c)の外縁又は当該外縁がなす領域に対する外部端子113の相対的な位置及び大きさの説明は、基板部310aの外縁又は当該外縁がなす領域に対する実装端子318の相対的な位置及び大きさの説明に援用されてもよいし、されなくてもよい。実装端子318の平面形状は、適宜な形状とされてよく、例えば、図3に示した外部端子113と同様に、基板部310aの4辺に平行な4辺を有する矩形から、第2凹部K2側の一部が除去された形状とされてよい。
The mounting
配線基板360の実装パッド363は、配線基板360の絶縁基板362の外縁に対して、接していてもよいし、離れていてもよい。離れている場合において、第1実施形態における第2枠部110cの外縁又は当該外縁がなす領域に対する外部端子113の相対的な位置及び大きさの説明は、絶縁基板362の外縁又は当該外縁がなす領域に対する実装パッド363の相対的な位置及び大きさの説明に援用されてもよいし、されなくてもよい。実装パッド363の平面形状は、適宜な形状とされてよく、例えば、図3に示した外部端子113と同様に、絶縁基板362の4辺に平行な4辺を有する矩形から、第2凹部K2側の一部が除去された形状とされてよい。
The mounting
以上のとおり、本実施形態では、水晶振動子1は、基板(基板部310a)と、枠体(配線基板360の絶縁基板362)と、電極パッド111と、接続パッド115と、複数の外部端子113と、圧電素子(水晶素子120)と、感温部品(感温素子130)と、蓋体140とを有している。基板部310aは矩形状である。絶縁基板362は、基板部310aの下面のうちの基板部310aの1対の短辺側の領域に位置している1対の部分(短辺部分)を含んでおり、当該1対の部分の間に凹部(第2凹部K2)を構成している。電極パッド111は、基板部310aの上面に位置している。接続パッド115は、枠状の絶縁基板362内で基板部310aの下面に位置している。複数の外部端子113は、絶縁基板362の下面に位置している。水晶素子120は、電極パッド111に実装されている。感温素子130は、接続パッド115に実装されている。蓋体140は、水晶素子120を気密封止している。配線基板360の下面の外縁がなす矩形領域の面積S1と、全ての外部端子113を包含する最小の矩形領域R1の面積S2との比S2/S1は0.75以上0.91以下である。
As described above, in the present embodiment, the
従って、第1実施形態と同様の効果が奏される。具体的には、例えば、面積S2が面積S1よりも小さいことから、回路基板180から複数の外部端子113を介して絶縁基板362に加えられる力は、絶縁基板362に反りを生じさせようとする曲げ応力として作用しにくくなる。これにより、配線基板360と基板部310aとを接合している接合材365を介して配線基板360から基板部310aへ伝わる曲げ応力が減じられる。ひいては、基板部310aから導電性接着剤150を介して水晶素子120へ伝わる曲げ応力も減じられる。その結果、回路基板180に対する実装によって生じるヒステリシス特性の変化(増加)が低減され、ひいては、ヒステリシス特性自体も低減される。
Therefore, the same effect as that of the first embodiment is obtained. Specifically, for example, since the area S2 is smaller than the area S1, the force applied to the insulating
また、本実施形態では、水晶振動子301は、基板部310aの下面に位置している実装端子318と、配線基板360の絶縁基板362の上面に位置している実装パッド363と、実装端子318と実装パッド363とを接合している導電性の接合材365と、を更に有している。
Further, in the present embodiment, the
この場合、例えば、第1実施形態に比較すると、絶縁基板362の反り及び/又は曲げ応力は、基板部310aに直接には伝わらない。例えば、基板部310aよりも絶縁基板362が沿ったり、基板部310aと絶縁基板362との隙間に充填された樹脂135が応力を緩和する緩衝材として機能したりする。水晶振動子302、配線基板360及び回路基板180の寸法及び熱膨張係数等にもよるが、応力分布の態様によっては、第1実施形態よりも基板部310aに生じる曲げ応力が低減される。
In this case, for example, as compared with the first embodiment, the warp and / or bending stress of the insulating
[実施例]
寸法が互いに異なる実施例に係る水晶振動子を作製してその特性を測定した。その結果、面積比S2/S1を小さくすることによってヒステリシス特性を低減できることを確認できた。具体的には、以下のとおりである。
[Example]
Crystal oscillators according to Examples having different dimensions were prepared and their characteristics were measured. As a result, it was confirmed that the hysteresis characteristic can be reduced by reducing the area ratio S2 / S1. Specifically, it is as follows.
実施例に係る水晶振動子の構成は、第1実施形態のものとした。すなわち、枠体は、基板部110aと一体的に形成される第2枠部110cによって構成されるものとした。また、第2凹部K2及び感温素子130の長手方向は、素子搭載部材100の短手方向とされた。
The configuration of the crystal oscillator according to the embodiment is that of the first embodiment. That is, the frame body is composed of the
実施例に係る水晶振動子の主要な設計条件は、以下のとおりである。
水晶片121:ATカット
水晶片121の厚さ:43μm
基板部110aの長辺の長さ:1.6mm
基板部110aの短辺の長さ:1.2mm
基板部110aの厚さ:120μm
第2枠部110cの厚さ:230μm
絶縁基体110の材料:アルミナセラミックス
面積比S2/S1:0.729以上1.000以下の範囲内で、0.02~0.03ずつ変化させて11種類設定した。
The main design conditions of the crystal unit according to the embodiment are as follows.
Crystal piece 121: AT cut Thickness of crystal piece 121: 43 μm
Length of the long side of the
Length of the short side of the
Thickness of
Thickness of the
Material of insulating substrate 110: Alumina ceramics Area ratio S2 / S1: In the range of 0.729 or more and 1.000 or less, 11 types were set by changing by 0.02 to 0.03.
図8は、実施例に係る水晶振動子についての評価項目である正規化された周波数差ΔF/Fを説明するための概念図である。 FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining a normalized frequency difference ΔF / F, which is an evaluation item for the crystal oscillator according to the embodiment.
この図において横軸は温度T(℃)を示している。左側の縦軸は、水晶振動子における、発振信号の設計周波数F(Hz)と、実際に測定された周波数との差dF(Hz)を設計周波数Fで割って得られる正規化された周波数差dF/Fを示している。線Ln1は、温度上昇時における温度Tと周波数差dF/Fとの対応関係の一例を示している。線Ln2は、温度下降時における温度Tと周波数差dF/Fとの対応関係の一例を示している。 In this figure, the horizontal axis indicates the temperature T (° C.). The vertical axis on the left is the normalized frequency difference obtained by dividing the difference dF (Hz) between the design frequency F (Hz) of the oscillation signal and the actually measured frequency in the crystal oscillator by the design frequency F. It shows dF / F. The line Ln1 shows an example of the correspondence between the temperature T and the frequency difference dF / F when the temperature rises. The line Ln2 shows an example of the correspondence between the temperature T and the frequency difference dF / F when the temperature drops.
この図から理解されるように、実際の周波数は、温度変化に起因して変化する。水晶振動子は、例えば、所定の基準温度T0において周波数差dF/Fが0に近づくように構成されている。基準温度T0は、例えば、いわゆる常温の範囲内(例えば5℃以上35℃以下)において設定される。線Ln1及びLn2それぞれは、3次関数によって近似可能である。既述の温度補償回路は、温度Tと周波数差dF(又は当該dFに対応するキャパシタンス等の補正量)との対応関係を特定する式の係数及び定数、又はマップデータを有している。そして、感温素子130の検出温度に対応する周波数差dFに基づいて発振信号の周波数を補正する。
As can be seen from this figure, the actual frequency changes due to temperature changes. The crystal oscillator is configured, for example, so that the frequency difference dF / F approaches 0 at a predetermined reference temperature T0. The reference temperature T0 is set, for example, within a range of so-called normal temperature (for example, 5 ° C. or higher and 35 ° C. or lower). The lines Ln1 and Ln2 can be approximated by a cubic function, respectively. The temperature compensation circuit described above has coefficients and constants of an equation for specifying the correspondence between the temperature T and the frequency difference dF (or the correction amount of the capacitance or the like corresponding to the dF), or map data. Then, the frequency of the oscillation signal is corrected based on the frequency difference dF corresponding to the detected temperature of the
線Ln1及びLn2の比較から理解されるように、温度上昇時と温度下降時とでは、温度Tと周波数差dF/Fとの対応関係は相違する。この特性は、既に述べているヒステリシス特性である。同一の温度に対応する、温度上昇時のdF/Fと温度下降時のdF/Fとの差を周波数差ΔF/Fとする。図8において、右側の縦軸は、周波数差ΔF/Fを示している。線Ln3は、温度Tと周波数差ΔF/Fとの対応関係を示している。周波数差ΔF/Fは温度Tに対して変化する。なお、図8では、ΔF/Fは実際よりも誇張されている。 As can be understood from the comparison of the lines Ln1 and Ln2, the correspondence between the temperature T and the frequency difference dF / F is different between the time when the temperature rises and the time when the temperature falls. This characteristic is the hysteresis characteristic already described. The difference between the dF / F when the temperature rises and the dF / F when the temperature falls corresponding to the same temperature is defined as the frequency difference ΔF / F. In FIG. 8, the vertical axis on the right side indicates the frequency difference ΔF / F. The line Ln3 shows the correspondence between the temperature T and the frequency difference ΔF / F. The frequency difference ΔF / F changes with respect to the temperature T. In FIG. 8, ΔF / F is exaggerated more than it actually is.
線Ln1及び線Ln2は、例えば、図示の範囲の下限側から上限側へ温度を上昇させたり、図示の範囲の上限側から下限側へ温度を下降させたりしつつ、発振信号の周波数を測定することによって得られる。しかし、実際に利用されている水晶振動子は、より複雑な温度変化(温度履歴)に晒される。従って、線Ln1及びLn2それぞれに基づいて温度上昇時と温度下降時とで別個に温度補償量を規定することは行われておらず、同一の温度に対する温度補償量は、温度上昇時と温度下降時とで同一である。従って、周波数差ΔF/Fを小さくすると、例えば、温度補償の精度が向上する。 The line Ln1 and the line Ln2 measure the frequency of the oscillation signal while, for example, raising the temperature from the lower limit side to the upper limit side of the illustrated range or lowering the temperature from the upper limit side to the lower limit side of the illustrated range. Obtained by that. However, the crystal unit actually used is exposed to more complicated temperature changes (temperature history). Therefore, the temperature compensation amount is not specified separately for the temperature rise and the temperature drop based on the lines Ln1 and Ln2, respectively, and the temperature compensation amount for the same temperature is the temperature rise and temperature drop. It is the same as time. Therefore, if the frequency difference ΔF / F is reduced, for example, the accuracy of temperature compensation is improved.
図9は、回路基板180に実装された状態の水晶振動子のヒステリシス特性を示す図である。これらの図において、横軸は温度T(℃)を示している。縦軸は、図8を参照して説明した正規化された周波数差ΔF/F(ppb:parts per billion)を示している。図中の複数の線は、面積比S2/S1が互いに異なる複数の実施例における温度Tと周波数差ΔF/Fとの対応関係を示している。紙面右側では、線種と面積比S2/S1との対応関係が示されている。なお、特に図示しないが、回路基板180に実装される前の水晶振動子のΔF/Fは、概ね0±50(ppb)の範囲に収まっている。
FIG. 9 is a diagram showing the hysteresis characteristics of the crystal oscillator in a state of being mounted on the
面積比S2/S1=1は比較例に係る水晶振動子の特性を示している。そして、面積比S2/S1を1よりも小さくすることによって、周波数差ΔF/Fが小さくなっている。特に、面積比S2/S1を0.91以下(小数第3位は四捨五入)とすると、図示の温度範囲(-30℃~90℃)の全体に亘って、比較例との有意な差が認められる。また、面積比S2/S1が小さくされるほど、周波数差ΔF/Fは小さくなり、また、0に近づいている。従って、図示の範囲では、また、周波数差ΔF/Fを小さくする観点のみからは、積比S2/S1は小さいほどよいことがわかる。 The area ratio S2 / S1 = 1 indicates the characteristics of the crystal unit according to the comparative example. Then, by making the area ratio S2 / S1 smaller than 1, the frequency difference ΔF / F becomes smaller. In particular, when the area ratio S2 / S1 is 0.91 or less (rounded to the first decimal place), a significant difference from the comparative example is observed over the entire temperature range (-30 ° C to 90 ° C) shown in the figure. Be done. Further, as the area ratio S2 / S1 becomes smaller, the frequency difference ΔF / F becomes smaller and approaches 0. Therefore, in the range shown in the figure, it can be seen that the smaller the product ratio S2 / S1, the better, only from the viewpoint of reducing the frequency difference ΔF / F.
なお、以上の実施形態において、水晶振動子1、1-1、201及び301は、それぞれ圧電デバイスの一例である。基板部110a及び310aはそれぞれ基板の一例である。第2凹部K2は凹部の一例である。第2枠部110c及び配線基板360はそれぞれ枠体の一例である。水晶素子120は圧電素子の一例である。感温素子130は感温部品の一例である。
In the above embodiment, the
本開示に係る技術は、以上の実施形態及び変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。 The technique according to the present disclosure is not limited to the above embodiments and modifications, and may be implemented in various embodiments.
上述した実施形態及び変形例は適宜に組み合わされてよい。例えば、図4に示した凹部(第2凹部K2)の図心を基板(基板部110a)又は枠体(第2枠部110c)の外縁がなす領域の図心に対して電極パッド(111)とは反対側に位置させる構成は、第2又は第3実施形態に適用されてもよい。図5に示した凹部及び感温部品(感温素子130)の長手方向を基板又は枠体の長手方向にする構成は、第3実施形態に適用されてもよい。
The above-described embodiments and modifications may be combined as appropriate. For example, the electrode pad (111) has a center of the recess (second recess K2) shown in FIG. 4 with respect to the center of the region formed by the outer edge of the substrate (
圧電素子は、振動子に利用される振動素子に限定されない。例えば、圧電素子は、SAW(surface acoustic wave)素子等の弾性波素子であってもよいし、圧電振動型のジャイロセンサの振動素子であってもよい。別の観点では、圧電デバイスは、振動子又は発振器等の発振信号を生成するデバイスに限定されず、弾性波デバイスのように信号をフィルタリングするものであってもよいし、ジャイロセンサのように物理量を検出するセンサであってもよい。 The piezoelectric element is not limited to the vibrating element used for the oscillator. For example, the piezoelectric element may be a surface acoustic wave element such as a SAW (surface acoustic wave) element, or may be a vibration element of a piezoelectric vibration type gyro sensor. From another point of view, the piezoelectric device is not limited to a device that generates an oscillation signal such as an oscillator or an oscillator, and may be a device that filters a signal such as an elastic wave device or a physical quantity such as a gyro sensor. It may be a sensor that detects.
圧電素子に利用される圧電体は、水晶に限定されないし、別の観点では、単結晶に限定されない。例えば、圧電体は、セラミック(多結晶)、タンタル酸リチウムの単結晶、又はニオブ酸リチウムの単結晶であってもよい。 The piezoelectric material used for the piezoelectric element is not limited to quartz, and from another viewpoint, it is not limited to single crystal. For example, the piezoelectric material may be a ceramic (polycrystal), a single crystal of lithium tantalate, or a single crystal of lithium niobate.
感温部品は、狭義の温度センサ(感温素子、トランスデューサ)に限定されない。例えば、感温部品は、温度を変換した電気信号を処理する機能を有していてもよい。処理としては、例えば、増幅、変調、フィルタリング及び検出温度に基づく演算が挙げられる。換言すれば、感温部品は、感温素子を含む集積回路素子(IC:Integrated Circuit)であってもよい。 The temperature-sensitive component is not limited to a temperature sensor (temperature-sensitive element, transducer) in a narrow sense. For example, the temperature sensitive component may have a function of processing an electric signal whose temperature has been converted. Processing includes, for example, amplification, modulation, filtering and computation based on the detection temperature. In other words, the temperature sensitive component may be an integrated circuit element (IC) including a temperature sensitive element.
上記の感温部品としてのICは、圧電素子が振動子に利用される振動素子である場合において、振動素子に電圧を印加して発振信号を生成する発振回路と、感温素子の検出した温度に基づいて振動素子の周波数特性の温度補償を行う補償回路とを含むものであってもよい。すなわち、圧電デバイスは、温度補償型の発振器であってもよい。 The IC as a temperature-sensitive component is an oscillation circuit that generates an oscillation signal by applying a voltage to the vibration element when the piezoelectric element is a vibration element used for the vibrator, and the temperature detected by the temperature-sensing element. It may include a compensation circuit that compensates for the temperature of the frequency characteristic of the vibrating element based on the above. That is, the piezoelectric device may be a temperature-compensated oscillator.
上記の感温部品としてのICが発振回路及び補償回路を有している場合においては、例えば、振動素子とICとが接続され、ICと配線基板の外部端子とが接続される。換言すれば、振動素子と外部端子とは直接には接続されない。また、ICの端子(感温部品の端子)から外部端子へ出力される電気信号は、例えば、発振信号であり、温度の情報を含む信号ではない。この例から理解されるように、感温部品は、接続パッドに温度に応じて生成された電気信号を出力せずに、感温部品の内部で利用してよい。 When the IC as the temperature-sensitive component has an oscillation circuit and a compensation circuit, for example, the vibration element and the IC are connected, and the IC and the external terminal of the wiring board are connected. In other words, the vibrating element and the external terminal are not directly connected. Further, the electric signal output from the terminal of the IC (terminal of the temperature sensitive component) to the external terminal is, for example, an oscillation signal, not a signal including temperature information. As can be understood from this example, the temperature sensitive component may be used inside the temperature sensitive component without outputting the electric signal generated according to the temperature to the connection pad.
実施形態では、基板(基板部110a)の上に第1枠部110bが設けられ、その上に平板状の蓋体が被せられた。ただし、第1枠部110bが設けられず、下方が開放された箱状の蓋体が基板の上面に接合されて、圧電素子が封止されてもよい。
In the embodiment, the
実施形態では、枠体(第2枠部110c及び配線基板360)は、基板の全周に沿って延びる環状とされた。ただし、枠体は、環状でなくてもよい。例えば、枠体は、基板の1対の短辺に沿って延びる1対の部分を有し、基板の1対の長辺に沿って延びる部分を有さない構成とされてもよい。
In the embodiment, the frame body (
外部端子は、4つよりも多い数で設けられてよい。例えば、5つ以上の外部端子がパッケージの下面の外縁に沿って配列されていてもよい。外部パッド、接続パッド等の他の端子又はパッドについても同様に、図示した以外の数で設けられてよい。 The number of external terminals may be larger than four. For example, five or more external terminals may be arranged along the outer edge of the underside of the package. Similarly, other terminals or pads such as an external pad and a connection pad may be provided in a number other than those shown in the figure.
複数の外部端子は、その全てが枠体の下面の外縁から離れていなくてもよい。また、各外部端子の全体が枠体の下面の外縁から離れていなくてもよい。例えば、4隅の外部端子それぞれは、自己が隣接する長辺からのみ離れていたり、自己が隣接する短辺からのみ離れていたりしてもよい。 All of the plurality of external terminals need not be separated from the outer edge of the lower surface of the frame. Further, the entire external terminal does not have to be separated from the outer edge of the lower surface of the frame body. For example, each of the external terminals at the four corners may be separated only from the long side adjacent to the self, or may be separated only from the short side adjacent to the self.
1…水晶振動子(圧電デバイス)、110a…基板部(基板)、110c…第2枠部(枠体)、111…電極パッド、113…外部端子、115…接続パッド、120…水晶素子(圧電素子)、130…感温素子(感温部品)、140…蓋体、K2…第2凹部(凹部)。 1 ... Crystal oscillator (piezoelectric device), 110a ... Substrate (board), 110c ... Second frame (frame), 111 ... Electrode pad, 113 ... External terminal, 115 ... Connection pad, 120 ... Crystal element (piezoelectric) Element), 130 ... temperature sensitive element (temperature sensitive component), 140 ... lid, K2 ... second recess (concave).
Claims (8)
前記基板の下面のうちの前記基板の1対の短辺側の領域に位置している1対の部分を含んでおり、当該1対の部分の間に凹部を構成している枠体と、
前記基板の上面に位置している電極パッドと、
前記枠体内で前記基板の下面に位置している接続パッドと、
前記枠体の下面に位置している複数の外部端子と、
前記電極パッドに実装されている圧電素子と、
前記接続パッドに実装されている感温部品と、
前記圧電素子を気密封止している蓋体と、
を有しており、
前記枠体の下面の外縁がなす矩形領域の面積S1と、全ての前記外部端子を包含する最小の矩形領域の面積S2との比S2/S1が0.75以上0.91以下である
圧電デバイス。 With a rectangular board,
A frame body including a pair of portions of the lower surface of the substrate located in a region on the short side side of the substrate, and forming a recess between the pair of portions.
The electrode pads located on the upper surface of the substrate and
A connection pad located on the lower surface of the substrate in the frame and
A plurality of external terminals located on the lower surface of the frame,
The piezoelectric element mounted on the electrode pad and
The temperature-sensitive components mounted on the connection pad and
A lid that airtightly seals the piezoelectric element and
Have and
A piezoelectric device having a ratio S2 / S1 of 0.75 or more and 0.91 or less between the area S1 of the rectangular area formed by the outer edge of the lower surface of the frame and the area S2 of the smallest rectangular area including all the external terminals. ..
請求項1に記載の圧電デバイス。 The piezoelectric device according to claim 1, wherein the substrate and the frame are directly bonded to each other.
前記枠体の上面に位置している実装パッドと、
前記実装端子と前記実装パッドとを接合している導電性の接合材と、
を更に有している請求項1に記載の圧電デバイス。 The mounting terminals located on the lower surface of the board and
The mounting pad located on the upper surface of the frame and
A conductive joining material that joins the mounting terminal and the mounting pad,
The piezoelectric device according to claim 1, further comprising.
請求項1~3のいずれか1項に記載の圧電デバイス。 The piezoelectric device according to any one of claims 1 to 3, wherein the electrode pad is entirely located outside the recess in plan perspective.
請求項1~4のいずれか1項に記載の圧電デバイス。 The piezoelectric device according to any one of claims 1 to 4, wherein the recess and the temperature-sensitive component have a shape in which the opposite direction of a pair of long sides of the substrate is the longitudinal direction.
請求項1~5のいずれか1項に記載の圧電デバイス。 The piezoelectric device according to any one of claims 1 to 5, wherein the center of the recess is located on the side opposite to the center of the substrate with respect to the center of the electrode pad in planar fluoroscopy.
請求項1~6のいずれか1項に記載の圧電デバイス。 The piezoelectric device according to any one of claims 1 to 6, further comprising an insulating resin that is in close contact with the temperature-sensitive component and the lower surface of the substrate.
基体と、
前記基体の表面に位置しており、前記複数の外部端子と接合されている複数の外部パッドと、
を有している電子機器。 The piezoelectric device according to any one of claims 1 to 7.
With the substrate
A plurality of external pads located on the surface of the substrate and joined to the plurality of external terminals.
Have an electronic device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221197A JP7083303B2 (en) | 2018-11-27 | 2018-11-27 | Piezoelectric devices and electronic devices |
CN201911163343.9A CN111224635B (en) | 2018-11-27 | 2019-11-22 | Piezoelectric device and electronic apparatus |
US16/695,887 US11251771B2 (en) | 2018-11-27 | 2019-11-26 | Piezoelectric device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221197A JP7083303B2 (en) | 2018-11-27 | 2018-11-27 | Piezoelectric devices and electronic devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020088634A JP2020088634A (en) | 2020-06-04 |
JP7083303B2 true JP7083303B2 (en) | 2022-06-10 |
Family
ID=70910138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018221197A Active JP7083303B2 (en) | 2018-11-27 | 2018-11-27 | Piezoelectric devices and electronic devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7083303B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006196702A (en) | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Epson Toyocom Corp | Surface mount type electronic device |
JP2013146003A (en) | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Seiko Epson Corp | Vibration device and electronic apparatus |
WO2014077278A1 (en) | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 株式会社 大真空 | Piezoelectric vibration device |
JP2016072652A (en) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | Crystal oscillator |
-
2018
- 2018-11-27 JP JP2018221197A patent/JP7083303B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006196702A (en) | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Epson Toyocom Corp | Surface mount type electronic device |
JP2013146003A (en) | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Seiko Epson Corp | Vibration device and electronic apparatus |
WO2014077278A1 (en) | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 株式会社 大真空 | Piezoelectric vibration device |
JP2016072652A (en) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | Crystal oscillator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020088634A (en) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900582B1 (en) | Piezoelectric vibration device | |
US9391586B2 (en) | Resonator device, electronic device, and moving object | |
JP2013146003A (en) | Vibration device and electronic apparatus | |
CN111224635B (en) | Piezoelectric device and electronic apparatus | |
US10411671B2 (en) | Crystal element and crystal device | |
JP7396496B2 (en) | Constant temperature oven type piezoelectric oscillator | |
JP2008263564A (en) | Temperature-compensated piezoelectric oscillator | |
JP6791772B2 (en) | Crystal elements and crystal devices | |
JP7083303B2 (en) | Piezoelectric devices and electronic devices | |
JP7093293B2 (en) | Piezoelectric devices and electronic devices | |
CN111106810B (en) | piezoelectric device | |
JP6137255B2 (en) | Vibration device and electronic equipment | |
US9209780B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2020088633A (en) | Piezoelectric device and electronic apparatus | |
JP6635151B2 (en) | Vibration device and electronic equipment | |
JP6787801B2 (en) | Crystal elements and crystal devices | |
JP2010130455A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP6604071B2 (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP7571637B2 (en) | Thermostatic oven type piezoelectric oscillator | |
JP6816813B2 (en) | Vibration devices and electronic devices | |
JP7293037B2 (en) | Crystal elements, crystal devices and electronic equipment | |
JP2013070313A (en) | Vibration device and electronic apparatus | |
JP5188933B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP6849553B2 (en) | Crystal device | |
JP6369592B2 (en) | Vibration device and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7083303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |