JP7083243B2 - 補強土壁に設置する安全柵 - Google Patents

補強土壁に設置する安全柵 Download PDF

Info

Publication number
JP7083243B2
JP7083243B2 JP2017238194A JP2017238194A JP7083243B2 JP 7083243 B2 JP7083243 B2 JP 7083243B2 JP 2017238194 A JP2017238194 A JP 2017238194A JP 2017238194 A JP2017238194 A JP 2017238194A JP 7083243 B2 JP7083243 B2 JP 7083243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
safety fence
saddle
shaped base
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105081A (ja
Inventor
有美 河野
吉実 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017238194A priority Critical patent/JP7083243B2/ja
Publication of JP2019105081A publication Critical patent/JP2019105081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083243B2 publication Critical patent/JP7083243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は補強土壁に設置する安全柵に関するものである。
補強土壁工法の一種類として、「テールアルメ工法」(登録商標)と称する工法が広く採用されている。この工法は、ストリップと称する帯鋼の補強材を盛土内に層状に配置して、ストリップと盛土材との摩擦力による引抜抵抗力で土留効果を発揮させる工法である。
その盛土の露出面には、薄いコンクリート製のパネルを鉛直に近い角度に積み上げて崩壊を防止する。このパネルは、外側の正面から見て十字状に形成してあり、中央部を中心として上方に上片、両側に側片を、下方に下片を備えている。そのような形状のパネルを、裏込め盛土の作業と同時進行によって高さ方向に千鳥状に積み上げる。
図7に示すように、パネルの積み上げに際しては上段のパネルxと、下段のパネルyとの間には常にパネル高さの半分の段差zが生じるので、そのような段差部分からの転落事故を防止するための措置が必要となる。
そのような転落防止措置として、パネルの盛土側に強固な部材を設置すると、盛土の度に盛り変えが必要となり、手数を要する。
簡易なロープを張り渡す方法では、安全性に問題がある。
本出願人は対策の1つとして特許文献1に提案した。水平桁21 の一端にはパネル1のジベル14を上下に貫通する貫通穴21bを備え、水平桁21の他端の下面には、パネル1の受穴15に挿入する挿入棒21aを下向きに備え、水平桁21には縦桟22を備え、縦桟22には横桟23を備える。そして横桟23の長さは、上段パネル1の間隔よりも長く設定した、補強土壁に設置する際に生じる段差からの転落防止用の安全柵2である。この発明は、上段パネルの側片に挿入支持部を設け、上方に向けて柵を設けた物である。
特許文献2には、容易に設置及び撤去が可能で、且つ開口部からの足の踏み外しや土砂等の落下を好適に防止することのできる簡易式防護柵として、開口部の両側に配置された各壁面部材にそれぞれ固定される支持体と、両支持体間に架け渡される棒状の横材と、開口部下端を閉鎖するように配置される上下に幅のある帯状の幅板材とを備える。さらに、各支持体に壁面部材の表面側又は裏面側に上下方向に向けて配置される棒状の縦材と、縦材の上端を壁面部材の上端部に着脱可能に固定させる取付具と、縦材に横材の端部を着脱可能に固定させる横材支持手段と、縦材に幅板材の端部を着脱可能に固定させる幅板材支持手段とを備えた簡易式防護柵が提案されている。この発明は、上段の上片パネルに係止部を設け、下段との間に生じた段差空間部に柵を設けた物である。
特開2016-121457号公報 実用新案登録第3180891号公報
本願発明は、パネルを積み上げる補強土壁工法において、段違いに配置された空間に設ける安全柵であって、安全柵を取り付けた状態で、次のパネルの積み上げができる安全柵を開発することを課題とする。
上記のような課題を解決する本発明は次の構成を主とする。
1.盛土層の外側に、高さ方向に段差を設けてパネルを積み上げる補強土壁において、上段パネルであって水平方向に隔てられて隣接するパネル間に形成される開口部に設置する、工事用安全柵であって、
パネルの上片に取付けられた鞍型基部と、鞍型基部の外側面に設置した支柱と、支柱に取付けられた防護体からなり、
防護体は各パネルの外面側の面外に配置される安全柵であって、
鞍型基部は、パネル外面側の外側板とパネル上片側に配置された上板とパネル内面側の内側板から形成され、外側板のパネルに接触する下端に緩衝材が設けられており、
安全柵の支柱は鞍型基部の外面から上方に向けて設置されていることを特徴とする安全柵。
2.防護体が開口部に設けられていることを特徴する安全柵。
3.外側板の内面上端にスペーサが設けられていることを特徴とする安全柵。

本願発明によって、鞍型基部は、すでに設置されている上段パネルに設置され、防護柵は補強土壁の面外に位置するので、次段のパネルの設置空間は確保されるので、安全柵を外すことなく、次段のパネルの積み上げ作業を行うことができる。したがって、パネルを積み上げる補強土壁工法において、段違いに配置された空間に設ける安全柵であって、安全柵を取り付けた状態で、次のパネルの積み上げができる安全柵を実現できた。
1.本発明の安全柵は、安全柵の鞍型基部が工事箇所ですでに設置されている上段パネルで隔てられている隔パネルの上片に取付けられ、防護体は隔てられた空間に配置され、土留壁の面外に位置している。このため、本発明の安全柵を取り外すことがなく、隔パネル間に次段のパネルを設置することができる。これによって、次段のパネルを設置する間でも、開口部に安全柵が設置された状態となり、安全に施工することができる。
2.鞍型基部の外側板の下端に緩衝材が設けられているとともに、外面側に防護柵の支柱取付部が設けられているので、防護柵は確実に面外側に重心があることとなり、面外側に付勢される。このため、鞍型基部の外側板の下端部は取り付けられているパネルに圧接することとなり、パネルに圧接痕が残って、完成した補強土壁に汚れが残る恐れがあるが、本発明では緩衝材を設けることによって、これが防止され、きれいな仕上がりになる。
3.防護柵の支柱を鞍型基部から上方に向けて設けたので、既設のパネルに上に防護柵が設けられており、次段のパネル積み上げ操作の空間である上方作業が安全である。
4.防護体を隔パネル間に形成された空間にも設けることにより、この隙間からの落下も防止できる。
補強土壁の構造を示す断面図。 補強土壁に用いるパネルの構造の説明図であり、(a)パネルの例を示す図、(b)パネル積み上げ途中の状態を示す概略図である。 鞍型基部の要部拡大図である。 鞍型基部のその他の例を示し、(a)は補強板を設けた鞍型基部の側面図であり、(b)は補強板付き鞍型基部を組み立てた状態を示す図である。 本発明の安全柵の設置過程を示す説明図であり、(a)は取り付け概略図、(b)は設置状態図、(c)は平面図である。 安全柵を取り付けた状態を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。 補強土壁の構造を示す図。
本発明は、板状のコンクリート製の十字型パネルを外面側に積み上げ、裏面に盛土壁して補強土壁を構築する工事に用いる工事用の安全柵である。このパネルは、1m以上あって、1トン以上あり、これを急勾配で積み上げる作業であるので、落下などの危険対策を十分に行う必要がある。
本発明の安全柵は、上段パネルに嵌合する鞍型基部と鞍型基部の外側面に取り付けられて支柱に設けられた防護柵を備えた防護体から構成されている。防護体は、鞍型基部の外面側に設けられているので、外側に倒れるように形成される。このため、防護柵があっても、次段のパネルの積み込みができる。そして、既設の上段パネルの上方に防護柵が形成されるので、安全に作業することができる。したがって、本発明の安全柵は、既設の上段パネル間の空間に設置された状態で次段のパネルの積み上げ作業することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の補強土壁に設置する安全柵の実施の形態を詳細に説明する。
まず、図1,2を用いて前提条件を説明する。
発明の安全柵は補強土壁工法の施工中に用いる柵である。
補強土壁工法は、図1に示すように、盛土層4の間にストリップ3と称する鋼材の帯を敷設し、その盛土層4の前面にパネル1を千鳥状に積み上げる。パネル1を積み上げた後に、ストリップ3の上にさらに盛り土を行う、これらを繰り返して補強土壁を形成するものである。
その際に使用するパネル1の形状と名称を図2(a)で説明する。パネル1は、前記したように補強土壁の正面から見た場合に十文字状に形成されている。
四角の中央部5の上方に上片51、両側に側片52を、下方に下片53を備えている。そして一方の側片52の上縁には鉛直方向にボルト材であるジベル54が突出している。
また他方の側片52の上縁には、鉛直方向にジベル54の直径よりも多少大きい直径の穴である受穴55が形成してある。
図2(b)に示すように、パネル1を千鳥状に積み上げる際は、上段パネル間には次段のパネルを組み込むための空間Aが形成されている。上段パネル11aと上段パネル11bの間に段差が生じる。地盤面(盛土上端)は下段パネル12より下に位置しており、段差は開口となる。その為、段差から作業員が転落する虞があり、パネル間の段差に転落防止の安全柵2を設ける必要がある。
本発明の安全柵は、パネル間の段差から作業員が転落することを防止するため、および上段パネル上方も取付けるものであり、パネル間のパネルを設置する際には取り外す必要がなく、施工の妨げとならずに、常に安全柵が取付けられた状態で施工を続けることができる。また、上段パネルの上方の安全性も確保できる。
そのため、一時的にも安全柵を取り外すことがないため、安全に工事をすすめることができる。
図3は、鞍型基部の要部拡大図である。
図4は、鞍型基部のその他の例を示し、(a)は補強板を設けた鞍型基部の側面図であり、(b)は補強板付き鞍型基部を組み立てた状態を示す図である。
図5は、本発明の安全柵の設置過程を示す説明図であり、(a)は取り付け概略図、(b)は設置状態図、(c)は平面図である。
図5に示すように、安全柵2は、鞍型基部21と防護体23を備えている。鞍型基部21は、パネルの上片を跨いでパネルに装着される構造である。
そして、図3に示すように、鞍型基部21は、上板21bの一方端からパネルの外面側に添う外側板21aと他方端からパネルの内面側に添う内側板21cを備えており、外側板の下方には緩衝材24が設けられている。そして、外側板21aの外面には支柱取付部21dが設けられている。支柱の取り付けは、鞍型基部に固定接合あるいは差し込みなど取り外し可能にする。
上板、外側板、内側板は、よじれなどの十分に耐えられる幅と厚みを持っている。
また、上板はパネルの厚さと同程度か、若干長い幅である。
したがって、安全柵2は一対の鞍型基部21と鞍型基部21の側面に取付けられた支柱22、支柱22を連結するように取付けられた防護体23によって構成されており、鞍型基部21は上段パネル11の端部を挟むように取り付ける。
安全柵は、面外に設けられた支柱の体重によって、積み上げられたパネルの外側に自然と傾くように設定されているので、特に、外側に傾くように強制する必要は無いが、鞍型基部はパネル上端幅よりも長いので、隙間があって、作業員が掴まるなどした場合、振れて不安定になることがある。
そこで、図4(a)に示すように外側板の内面上端にスペーサ25を設けておくと、防護体が面外に確実に傾斜し、内側に倒れ込むことを防止することができる。
また、鞍型基部の外側板と内側板は、下端部がフリーの支点となり、上板との接合部に応力が集中するので、図4(a)に示すように、アングル状の補強板26を設けて、損傷抑制を図ることができる。この場合、パネルに接しない外面側に設けることとなり、上板は、補強板に設置分広くする。
なお、鞍型基部は、図4(a)では、板材で示しているが、パイプや棒材などの線材を組み合わせてコ字型に形成することもできる。また、線材で設けた場合、外側板は支柱を兼用することができる。すなわち「h」形となる。
また、図4(b)に示すように、L字部材を対向するように配置して外側板および内側板とし、上方から平板をビスで固定して上板とすることで鞍型基部を形成することもできる。
図5(a)に示すように、防護体23は、複数設けられた支柱22と支柱間に渡された杆状体で形成されている。防護柵の数、設置位置は任意である。上段パネル11a、11bの間の間に存在する段差空間から作業員の転落防止できる位置に設けられる。特に、次段のパネルを積み上げる作業時に安全性が確保できる位置に設けることが好ましい。
防護体23は、図3に図示の例では、下段は鞍型基部の位置に設けられた防護柵23cであり、上段は、上段パネル11a、11bよりも高い位置に配置された防護体23aであり、その中間に防護体23bである、3本で構成されている。
図5(a)では、下段パネル12に2つの上段パネル11(11a、11b)が空間Aを隔てて配置されている状態となっている。この空間Aに次段のパネルを積み上げる作業が行われる。作業員は、盛土の上あるいは既設のパネルの上で作業を行うこととなる。
図5(b)(c)に示すように、本発明の防護柵の設置後は、作業空間となる空間Aと上方空間をカバーしており安全性が高い。また、防護柵は、上段パネルの上端に設けられるので、空間Aよりも広い幅に設けられ、次段パネルの積み上げ作業を横方向からアクセスするときにもカバーすることができる。
図6は本発明の安全柵2を取付けた状態での断面図である。鞍型基部21の下端の内側のパネル1と当接する箇所には、緩衝材24を設置する。
鞍型基部21の端部は安全柵2を設置した際に、パネル1の正面に当接する。緩衝材を設けなかった場合、安全柵2を設置する際にパネル1をの欠けや擦れ痕を防止することができる。また、安全柵2を鋼材で製作した際に、パネル1に錆汁などやが付着し汚れることを防止することができる。
緩衝材24の材質は、スポンジ、ゴム、ウレタンフォーム等をクッション性の高いものを使用するのがよい。
また、安全柵2の設置時の妨げとならないように、緩衝材24にテーパーを設けるのが良い。
なお、最下端の防護柵23cを介して緩衝材24を取り付けることもできる。あるいは、緩衝材24を防護柵23cの上下に配置する、あるいは、防護柵23cを外面側に取り付けることもできる。
上記の構成のとおり、本発明の安全柵2は、支柱22が鞍型基部21の外側面に取付けら、防護体23が支柱22を連結するように取付けられているので、支柱22および防護体23はパネル1の面外に位置する。そのため、上段パネル11aと上段パネル11bの間の次段のパネル1を設置する際に安全柵2が干渉することがなく設置できる。支柱22、防護体23が外側面の位置するように安全柵2が設置されるとで、パネル設置作業に支障がない。ここに「外側面」とは、盛土側でない面のことである。
安全柵2が常に段差に設置されているので、開口部がない状態で隔パネルの間のパネル設置作業が行えるので、安全性が向上する。
鞍型基部と防護柵が一体型の安全柵の場合は、パネル設置に使用するクレーンなどの機材を使用して、次の場所へ盛り変え作業を行う。鞍型基部と防護柵を別体する、あるいは防護体も支柱と防護柵も別体とするなどの組み立て形の場合は、部品毎に移動して組み立てることができる。
パネル間の設置作業を終えたら、安全柵2を吊り上げて取外し、一つ上段のパネル間に設置してから、盛土を行う。安全柵2の設置、パネル1の設置、安全柵2の盛替え、盛土を繰り返すことで、パネル1は欠けや汚れもなく、補強土壁工法を常に安全な状態で施工することができる。
1:パネル
11、11a、11b:上段パネル
12:下段パネル
2:安全柵
21:鞍型基部
21a:外側板
21b:上板
21c:内側板
21d:支柱取付部
22:支柱
23、23a、23b、23c:防護体
24:緩衝材
25:スペーサ
3:ストリップ
4:盛土
5:中央部
51:上片
52:側片
53:下片
54:ジベル
55:受穴
10:補強土壁
x:上段のパネル
y:下段のパネル
z:段差

Claims (3)

  1. 盛土層の外側に、高さ方向に段差を設けてパネルを積み上げる補強土壁において、上段パネルであって水平方向に隔てられて隣接するパネル間に形成される開口部に設置する、工事用安全柵であって、
    パネルの上片に取付けられた鞍型基部と、鞍型基部の外側面に設置した支柱と、支柱に取付けられた防護体からなり、
    防護体はパネルの外面側の面外に配置される安全柵であって、
    鞍型基部は、パネル外面側の外側板とパネル上片側に配置された上板とパネル内面側の内側板から形成され、外側板のパネルに接触する下端に緩衝材が設けられており、
    安全柵の支柱は鞍型基部の外面から上方に向けて設置されていることを特徴とする安全柵。
  2. 防護体が開口部に設けられていることを特徴する請求項1記載の安全柵。
  3. 外側板の内面上端にスペーサが設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の安全柵。
JP2017238194A 2017-12-13 2017-12-13 補強土壁に設置する安全柵 Active JP7083243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238194A JP7083243B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 補強土壁に設置する安全柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238194A JP7083243B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 補強土壁に設置する安全柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105081A JP2019105081A (ja) 2019-06-27
JP7083243B2 true JP7083243B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=67061009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238194A Active JP7083243B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 補強土壁に設置する安全柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083243B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188170A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Fukuda Corp 安全柵
JP3180891U (ja) 2012-10-29 2013-01-17 五洋建設株式会社 簡易式防護柵
US20140263904A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Heritage Research Group Mse wall guardrail system
JP2017025594A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 株式会社 功創 支柱固定具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068232A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sekisui House Ltd 仮囲い支柱支持金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188170A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Fukuda Corp 安全柵
JP3180891U (ja) 2012-10-29 2013-01-17 五洋建設株式会社 簡易式防護柵
US20140263904A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Heritage Research Group Mse wall guardrail system
JP2017025594A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 株式会社 功創 支柱固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019105081A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665967B1 (ko) 복공판
CN104674854B (zh) 一种用于工程桩基检测的压载系统
KR102019193B1 (ko) 옹벽 시공방법
JP6488087B2 (ja) 支保構造体およびその構築方法
JP6755655B2 (ja) 鉄筋コンクリート製の既存筒状壁の耐震補強方法
JP7083243B2 (ja) 補強土壁に設置する安全柵
KR20120005009U (ko) 흙막이용 판넬
JP6151337B2 (ja) ブロック積み土留め基礎及びブロック積み土留め基礎の施工方法
JP6767854B2 (ja) 建物の解体材搬出システム
KR101426511B1 (ko) 건물의 지하구조물 축조 시 사용되는 가설 골조시스템과 이를 이용한 역타공법
KR20120066878A (ko) 슬래브 거푸집용 데크 및 이를 이용한 슬래브 거푸집 시공방법
US20160362897A1 (en) Raised access floor panel with enhanced rigidity
JP6370167B2 (ja) 立て起こし具及び立て起こし方法
JP6767853B2 (ja) 建物の解体材搬出システム及び建物の解体材搬出方法
JP3977400B2 (ja) コンクリート構造体構築方法
JP6909000B2 (ja) 重機支持機構
JP2016121457A (ja) 補強土壁に設置する安全柵
JP6765096B2 (ja) 引き込み沈下対策壁の施工方法
JP6099337B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP7191754B2 (ja) 駅ホームの補強構造
JP6816941B2 (ja) 免震建物の基礎構造
JP6418683B2 (ja) 仮支持方法
JP6192286B2 (ja) 避難用建築物
JP6091200B2 (ja) 浮き架台用型枠材及び浮き架台構造の施工方法
JP6296498B2 (ja) 自動倉庫ラックの免震化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150