JP7081672B2 - ノイズフィルタ - Google Patents

ノイズフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP7081672B2
JP7081672B2 JP2020535830A JP2020535830A JP7081672B2 JP 7081672 B2 JP7081672 B2 JP 7081672B2 JP 2020535830 A JP2020535830 A JP 2020535830A JP 2020535830 A JP2020535830 A JP 2020535830A JP 7081672 B2 JP7081672 B2 JP 7081672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
ground terminal
noise filter
wall
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020032093A1 (ja
Inventor
隆夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2020032093A1 publication Critical patent/JPWO2020032093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081672B2 publication Critical patent/JP7081672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6625Structural association with built-in electrical component with built-in single component with capacitive component
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0028RFI filters with housing divided in two bodies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0042Wound, ring or feed-through type capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、ノイズフィルタに関するものである。
例えば、特許文献1に示すノイズ除去用のワイヤハーネスでは、電源と負荷(例えばデフォッガー回路)とを繋ぐ電線の中間部位に、雑防素子としてのコンデンサを含むノイズフィルタを設け、電源から負荷に伝わるノイズの低減を図っている。同構成のノイズフィルタのハウジングには、コンデンサと、コンデンサの一方の電極に接続されたアース端子と、コンデンサの他方の電極に接続された接続端子とが組み付けられている。そして、ノイズフィルタのハウジングが前記電線に直接的に設けられ、同ハウジング内に設けた接続端子を介してコンデンサと電線とが電気的に接続されている。また、ノイズフィルタのアース端子は、車両の車体パネルに接続されることにより接地されている。
特許第5210492号公報
上記特許文献1に示す構成では、ノイズフィルタが電線に直接的に設けられるため、所望の電線経路上にノイズフィルタの設置箇所を確保できない場合には、電線に余長を設けてノイズフィルタの設置箇所まで電線を迂回させなければならず、ワイヤハーネスの取り付け性を悪化させる要因となっていた。
また、上記特許文献1で従来例として挙げられている構成(特許文献1中の図5、図6及び図7を参照)であっても同様の問題がある。すなわち、当該従来例は、電線の中間部位を切断して形成される一対の端末線(特許文献1中のコンデンサ接続用回路17、18)をコンデンサに接続する構成であるため、電線の所望の経路から離れた位置にノイズフィルタを設置する場合には、電線(前記端末線)を所望の経路から逸脱させる必要がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ノイズフィルタの設置箇所に依らず、電源と負荷とを繋ぐ電線を所望の経路に沿って設けることができるノイズフィルタを提供することにある。
上記課題を解決するノイズフィルタは、電源と負荷とを繋ぐワイヤハーネスの電線に接続され、前記電源から前記負荷に伝わるノイズを除去するためのノイズフィルタであって、四方を囲む筒状の外周壁と、前記外周壁の一方の端部を塞ぐ底部と、前記外周壁の前記底部とは反対側の端部に形成された開口部とを有するハウジングと、前記外周壁の内側に収容されたコンデンサと、前記コンデンサの一方の電極に接続されたアース端子と、前記コンデンサの他方の電極と前記ワイヤハーネスの電線とを互いに電気的に接続するノイズフィルタ電線と、を備え、前記アース端子は、前記外周壁の内側に位置するハウジング内部位と、前記開口部から前記ハウジングの外部に延出されるとともに車体パネルに接地される接地部とを有し、前記外周壁は、前記アース端子を保持する保持部を備え、前記アース端子の前記ハウジング内部位は、前記外周壁の一部を構成する第1壁部の内側面に当接し、前記保持部は、前記第1壁部の内側面に設けられ、前記保持部は、前記ハウジング内部位の前記第1壁部の内側面に対する当接状態を維持するように前記アース端子を保持し、前記ハウジングは、前記車体パネルに固定される固定部を、前記第1壁部の外側面に有している。
上記課題を解決するノイズフィルタは、電源と負荷とを繋ぐワイヤハーネスの電線に接続され、前記電源から前記負荷に伝わるノイズを除去するためのノイズフィルタであって、扁平筒状の外周壁と、前記外周壁の一方の端部を塞ぐ底部と、前記外周壁の前記底部とは反対側の端部に形成された開口部とを有するハウジングと、前記外周壁の内側に収容されたコンデンサと、前記コンデンサの一方の電極に接続されたアース端子と、前記コンデンサの他方の電極と前記ワイヤハーネスの電線とを互いに電気的に接続するノイズフィルタ電線と、を備え、前記外周壁は、前記開口部よりも前記ハウジングの外部側に延出するように設けられた保持部を備え、前記アース端子は、前記外周壁の内側に位置するハウジング内部位と、前記開口部から前記ハウジングの外部に延出され車体パネルに接地されるように構成された接地部を含むハウジング外部位とを有しており、前記アース端子は、第1面と第2面とを有する板材であり、前記ハウジングのうち、前記外周壁の一部を構成する第1壁部の内側面は、前記アース端子の前記ハウジング内部位において前記アース端子の前記第1面と当接し、前記保持部は、前記アース端子の前記ハウジング外部位において、前記アース端子の前記第2面と当接する。
本発明のノイズフィルタによれば、ノイズフィルタの設置箇所に依らず、電源と負荷とを繋ぐ電線を所望の経路に沿って設けることができる。
実施形態のワイヤハーネスの概略構成図。 同形態のノイズフィルタの平面図。 図2における3-3線断面図。 図1における4-4線断面図。 ポッティング材の充填前のノイズフィルタの平面図。 同形態のハウジング及びアース端子を示す断面図。 同形態におけるノイズフィルタ電線の長さとノイズフィルタの周波数特性との関係を説明するためのグラフ。
以下、ノイズフィルタ及びワイヤハーネスの一実施形態について図面を参照して説明する。なお、図面中のXYZ軸におけるX軸は、ノイズフィルタ14(ハウジング21)の幅方向を表し、Y軸はX軸と直交する同ノイズフィルタ14の奥行方向を表し、Z軸はXY平面に対して直交する同ノイズフィルタ14の高さ方向を表している。図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
図1に示すように、本実施形態の車両用のワイヤハーネス10は、電源11と負荷12とを繋ぐ電線13と、電線13に接続されたノイズフィルタ14とを備えている。
電線13は導体よりなる芯線が絶縁被覆で覆われた被覆電線であり、電源11の電力が電線13を介して負荷12に供給される。電線13は、車両に対して所定の経路で配索される。なお、ワイヤハーネス10は、電線13を含む複数の電線が束になって構成されるが、電線13以外の電線の図示は省略している。
電源11は自動車の発電機(オルタネータ)であり三相交流の電気を発電しレギュレータ内にあるダイオードを用いて整流する事で負荷12を含む各種負荷へ電力を供給しているが、完全には整流しきれていない事から電源11からは負荷12へノイズを含んだ電力が供給される。この負荷としては、例えば、車両のリヤガラス用のデフォッガー回路などが挙げられる。一般に、デフォッガー回路は、AMラジオ用アンテナの近傍に設けられることが多く、デフォッガー回路は電力を熱に変換している事から使用電力が大きく、大きなノイズが発生するため、デフォッガー回路で生じるノイズがAMラジオ用アンテナに影響しやすい。
ノイズフィルタ14は、樹脂製のハウジング21と、ハウジング21内に収容された雑防素子としてのコンデンサ22と、コンデンサ22の一方の電極に接続されたアース端子23と、コンデンサ22の他方の電極に接続されたノイズフィルタ電線24(以下、単に電線24とも言う)とを備えている。ハウジング21の内部には、例えばエポキシ樹脂などからなるポッティング材25が充填されている。
ノイズフィルタ電線24は、導体よりなる芯線が絶縁被覆で覆われた被覆電線である。ノイズフィルタ電線24の一端部24aはコンデンサ22と接続され、ノイズフィルタ電線24の他端部24b側は電線13の中間部位に対してスプライス接続されている。詳しくは、電線13の中間部位には、絶縁被覆の中剥ぎにより芯線が露出された露出部13aが形成されている。また、ノイズフィルタ電線24の他端部24bには、絶縁被覆の端末剥ぎにより芯線が露出された露出部24cが形成されている。そして、電線13の露出部13aとノイズフィルタ電線24の露出部24cとは、互いに略平行となるように並設され、スプライス端子Sによって圧着されている。
図2及び図3に示すように、ハウジング21は、高さ方向Zに開口する筒状の外周壁31と、外周壁31の高さ方向Zの一端部を塞ぐ底部32(図3参照)とを有している。なお、以下の説明では、ハウジング21の高さ方向Zにおいて、底部32側を下側、底部32とは反対側の開口部33側を上側として説明する。ハウジング21は上側のみ開口する直方体状をなす。すなわち、外周壁31は平面視(高さ方向Z視)で略矩形状をなす。外周壁31の幅方向Xの一端側における外周壁31の上端部には、開口部33からハウジング21の外部に導出される電線24の導出部位をガイドする電線導出部34が形成されている。
外周壁31は、ハウジング21の奥行方向Yに対向する一対の壁部(第1壁部31a及び第2壁部31b)を含んで構成されている。第1壁部31a及び第2壁部31bは、ハウジング21の奥行方向Yに対して垂直な平板状をなしている。第1壁部31a及び第2壁部31bは互いに平行をなしている。
図4に示すように、第1壁部31aの外側面には、車体パネルPに固定される固定部35が一体成形されている。固定部35は、全体として、ハウジング21の奥行方向Yに沿って突出している。すなわち、固定部35の全体としての突出方向は、第1壁部31aの外側面から開口部33の開口方向(高さ方向Zに沿った方向)に対して垂直となっている。また、本実施形態の固定部35は、車体パネルPの裏側まで挿入される先端部から第1壁部31a側に延びる一対の係止部35aを有している(図2参照)。
図4及び図6に示すように、アース端子23は金属板材のプレス加工により形成されており、アース端子23の一部が開口部33から外部に突出するようにハウジング21に収容されている。アース端子23は、ハウジング21内でコンデンサ22に接続される接続部41と、ハウジング21外に導出されて車体パネルPに接地される接地部42と、接続部41及び接地部42を繋ぐ連結部43とを一体に有する金属端子である。
連結部43は、ハウジング21内に配置される部位が第1壁部31aの内側面に沿って設けられており、本実施形態では、連結部43が第1壁部31aの内側面と接触している。つまり、連結部43は、第1壁部31aと当接する当接部に該当する。
連結部43における高さ方向Zの下端部(底部32側の端部)には、底部32に沿って略直角に屈曲された屈曲部44が形成されている。コンデンサ22と接続される接続部41は、屈曲部44の幅方向Xの一端部から高さ方向Zの上側に延出するように形成されている。
図6に示すように、アース端子23の連結部43は、高さ方向Zに沿って直線状に形成されたスリット43aを有している。一方、ハウジング21の第1壁部31aの内側面には、ハウジング21の内側に突出する規制部36が形成されている。規制部36は、高さ方向Zに沿って直線状に延在している。そして、規制部36は、アース端子23側のスリット43aに嵌合されている。これにより、ポッティング材25を充填する前の状態において、アース端子23の幅方向Xへの移動が規制されるようになっている。
図4に示すように、ハウジング21から導出されたアース端子23の接地部42は、高さ方向Zに沿って上方に延びている。接地部42は奥行方向Yに対して垂直な板状をなしている。接地部42には、図示しないボルトを用いて該接地部42を車体パネルPに固定するためのボルト挿通孔42aが貫通形成されている。接地部42が車体パネルPに固定されることにより、コンデンサ22がボディアースされるようになっている。
アース端子23における連結部43から接地部42にかけての部位には段差部45が形成されている。接地部42は、段差部45を経て奥行方向Yの反開口部側に変位している。すなわち、接地部42は、連結部43に対して奥行方向Yにずれて形成されている。これにより、接地部42が第1壁部31aの高さ方向Zの上側に位置するように構成されている。また、本実施形態では、奥行方向Yにおいて、接地部42の板厚と第1壁部31aの板厚とが同等に設定されている。これにより、接地部42の車体パネルPと接触する第1面42bと第1壁部31aの外側面とが面一となり、また、接地部42の第2面42c(第1面42bの裏面)と第1壁部31aの内側面とが面一となる。
図4及び図6に示すように、規制部36の上端部には、ハウジング21の開口部33から高さ方向Zの上方(ハウジング21の外部側)に延出された保持部37が形成されている。保持部37は、アース端子23のスリット43aの上端よりも上側に延びるとともに、接地部42の前記第2面42cと当接している。すなわち、保持部37は、アース端子23における第1壁部31aと対向する面の裏面側を保持している。
図3、図4及び図5に示すように、コンデンサ22は巻回型のフィルムコンデンサであり、コンデンサ22の幅方向(巻回軸方向)がハウジング21の幅方向Xと略平行になるように設けられている。コンデンサ22の幅方向(X軸方向)の両側の各端面22a,22bが電極面として構成されている。また、コンデンサ22は、アース端子23の屈曲部44の高さ方向Zの上側に配置され、奥行方向Yにおいてアース端子23の連結部43と対向している。
電線24の一端部24aは、電極面としての一方の端面22aに溶接又ははんだ付けにて直接接続されている。電線24は、コンデンサ22の端面22aと接続された一端部24aから高さ方向Zの上方に延び、開口部33付近で屈曲されて電線導出部34から幅方向Xに導出されている(図3参照)。また、アース端子23の接続部41は、コンデンサ22の電極面としての他方の端面22bに溶接又ははんだ付けにて直接接続されている。
図5に示すように、外周壁31の第2壁部31bには、その内側面から奥行方向Yに突出する2つのリブ31cが形成されている。各リブ31cは、高さ方向Zに沿って直線状に延びている。また、各リブ31cの突出量は互いに等しく形成されている。各リブ31cの奥行方向Yの先端部は、ハウジング21に収容されたコンデンサ22に対して当接可能となっている。すなわち、コンデンサ22は、第2壁部31bに対してリブ31cと当接するのみで、第2壁部31b本体の内側面とは当接せず、コンデンサ22と第2壁部31b本体の内側面との間には、リブ31cの突出量以上の隙間が確保されるようになっている。これにより、ハウジング21にコンデンサ22を収容した状態でポッティング材25を容易に充填することが可能となっている。
なお、図6に示すように、第1壁部31aの内側面には、高さ方向Zに沿って直線状に延びる一対のリブ31dが突出形成されている。この第1壁部31aの各リブ31dは、幅方向Xにおいて、前述の第2壁部31bの各リブ31cと同位置に形成されている。また、本実施形態では、各リブ31dと各リブ31cの奥行方向Yの突出量は互いに等しく設定されている。
ハウジング21に充填されたポッティング材25は、コンデンサ22全体と、コンデンサ22に接続されたアース端子23の接続部41と、電線24の一端部24aとコンデンサ22との接続部位を覆っている。これにより、ハウジング21内への水などの浸入が防止され、コンデンサ22に対するアース端子23及び電線24の接続部位における電食を防止できるようになっている。
図7は、ノイズフィルタ電線24の長さとノイズフィルタ14の周波数特性との関係を説明するためのグラフである。同図における実線グラフ、1点鎖線グラフ、2点鎖線グラフは、それぞれノイズフィルタ電線24の長さを変えたときのノイズフィルタ14の周波数特性(ノイズ除去特性)を示し、実線グラフ、1点鎖線グラフ、2点鎖線グラフの順にノイズフィルタ電線24の長さを短い設定としている。同図に示すように、ノイズフィルタ電線24の長さが短くなるほど、自己共振周波数f(ノイズフィルタ14が除去しやすい周波数)が大きくなる。すなわち、本実施形態のノイズフィルタ14では、電線24の長さを変えることによって周波数特性(ノイズ除去特性)を調節することが可能となっている。
本実施形態の作用について説明する。
電源11から負荷12への電力供給の際、電流に乗っているノイズがコンデンサ22の作用によって減衰される。これにより、電源11から負荷12に伝わるノイズが低減されるようになっている。
本実施形態の効果について説明する。
(1)ノイズフィルタ14は、ハウジング21内に収容されたコンデンサ22と、コンデンサ22に接続されたアース端子23と、一端部24aがコンデンサ22に直接接続され、他端部24bがワイヤハーネス10の電線13の中間部位にスプライス接続されるノイズフィルタ電線24とを備える。
この態様によれば、電源11と負荷12とを繋ぐワイヤハーネス10の電線13が、ノイズフィルタ電線24を介してコンデンサ22と接続される。このため、ノイズフィルタ電線24の設置箇所を、電線13の所望の経路から離れた位置に設定せざる得ない場合であっても、電線13の経路を変えずにノイズフィルタ14と電線13とを接続することができる。すなわち、ノイズフィルタ14の設置箇所に依らず、電線13を所望の経路に沿って設けることができる。
また、ハウジング21内に収容されたコンデンサ22にノイズフィルタ電線24の一端部24aを直接接続する構成のため、コンデンサ22とノイズフィルタ電線24とを接続するための端子などの部品をハウジング21内に設ける必要がない。これにより、ノイズフィルタ14(ハウジング21)の小型化が可能となり、その結果、ノイズフィルタ14の設置箇所の確保が容易となる。
(2)コンデンサ22のそれぞれ平面状をなす幅方向の両端面22a,22bが該コンデンサ22の電極面として構成され、コンデンサ22の幅方向(X軸方向)の一端面にノイズフィルタ電線24の一端部24aが溶接又ははんだ付けにて直接接続されている。この態様によれば、ノイズフィルタ14のより一層の小型化が可能な構成となる。
(3)ハウジング21は、四方を囲む筒状の外周壁31と、外周壁31の一方の端部を塞ぐ底部32と、外周壁31の底部32とは反対側の端部に形成された開口部33とを有する。外周壁31は、互いに平行な第1壁部31a及び第2壁部31bを含んで構成されている。そして、アース端子23は、外周壁31内に設けられ第1壁部31aと当接する連結部43を有し、連結部43から延びる接続部41は、開口部33の開口方向(高さ方向Z)に沿ってハウジング21の外部に延出されている。
この態様によれば、ハウジング21の内部でアース端子23をコンデンサ22に接続するとともに、ハウジング21外の接地部42でアースを取ることができる。また、アース端子23の連結部43が、ハウジング21の第1壁部31aと当接しているため、ハウジング21に対するアース端子23の組付姿勢が安定する。
(4)第1壁部31aは、アース端子23における第1壁部31aと対向する面の裏面側(第2面42c側)を保持する保持部37を有する。この態様によれば、ハウジング21に対するアース端子23の組付姿勢がより一層安定する。その結果、ポッティング材25の充填の際に、アース端子23が内側(第1壁部31aから離間する側)に倒れてしまうことを防ぐことができる。
(5)車体パネルPに固定される固定部35は、第1壁部31aの外側面から開口部33の開口方向(高さ方向Z)に対して垂直な方向(奥行方向Y)に突出するように第1壁部31aに一体成形されている。この態様によれば、ハウジング21の射出成形の際に、スライド型を使わずに固定部35を一体成形することができる。つまり、部品点数の少ない金型構成で、固定部35一体のハウジング21の成形が可能となる。
(6)第2壁部31bには、ハウジング21の内側に突出してコンデンサ22と当接可能な2つのリブ31cが設けられている。この態様によれば、コンデンサ22と第2壁部31bとの間に、リブ31cの突出量以上の隙間を確保することができる。これにより、ハウジング21にコンデンサ22を収容した状態でポッティング材25を容易に充填することが可能となっている。
(7)ノイズフィルタ14は、コンデンサ22、アース端子23の接続部41、及び電線24の一端部24aとコンデンサ22との接続部位を覆うように、ハウジング21に充填されたポッティング材25を備える。この態様によれば、ハウジング21内への水などの浸入が防止され、コンデンサ22に対するアース端子23及び電線24の接続部位における電食を防止できるようになっている。
また、本実施形態のノイズフィルタ14は、開口部33を塞ぐべくハウジング21に係止固定されるカバー部材が無いカバーレス構造であるため、電線24の取り回しの際などにカバー部材が外れるといった問題が生じない。
(8)ハウジング21は、アース端子23の幅方向Xへの移動を規制する規制部36を備えている。この態様によれば、ポッティング材25を充填する前の状態において、アース端子23の幅方向Xへの移動を規制し、また、ポッティング材25を充填する際において、アース端子23の幅方向Xへの位置ずれを抑制できる。また、本実施形態では、アース端子23を開口部33からハウジング21内に組み付ける際、規制部36がアース端子23のスリット43aに挿入されることで、アース端子23の組み付けのガイドとなる。また、規制部36によって、ハウジング21に対するアース端子23及びコンデンサ22の幅方向Xの位置決めが可能となる。
(9)アース端子23には、高さ方向Zの下側に位置する屈曲部44が形成されている。ノイズフィルタ14の組み付けでは、ハウジング21に収容する前に、アース端子23とコンデンサ22とを溶接又ははんだ付けで接続する。このとき、アース端子23の屈曲部44にコンデンサ22を保持させることが可能であり、組付作業性の向上を図ることができる。
(10)規制部36の基端部(下端部)は底部32と連続している。そして、先端部の保持部37を含めた規制部36の奥行方向Yへの突出長さは、高さ方向Zの全体に亘って均一に形成されている。これにより、ハウジング21の射出成形の際に、スライド型を使わずに規制部36及び保持部37を一体成形することができる。
(11)アース端子23のハウジング内部位としての連結部43は、外周壁31の一部を構成する第1壁部31aの内側面に当接する。そして、保持部37は、連結部43の第1壁部31aの内側面に対する当接状態を維持するようにアース端子23を保持する。これにより、保持部37によってアース端子23が第1壁部31aから離間することを抑制できる。また、アース端子23を第1壁部31aと当接するように配置することで、ハウジング21内におけるコンデンサ22の配置スペースを確保しやすくなる。
(12)ハウジング21は、車体パネルPに固定される固定部35を、第1壁部31aの外側面に有している。これにより、ハウジング21を固定部35にて車体パネルPに固定した状態において、第1壁部31aの内側面に当接するアース端子23を、車体パネルPに近づけた構成にできる。
(13)連結部43と、連結部43からハウジング21の外部に延びる接地部42は共に板状をなす。接地部42は、第1壁部31aの内側面に当接する連結部43に対して第1壁部31a側に変位している。そして、接地部42は、開口部33の開口方向と平行な高さ方向Zにおいて第1壁部31aと並ぶように配置されている。これにより、アース端子23の接地部42を車体パネルPに対してより近づけた構成にできる。また、本実施形態では、接地部42の車体パネルPと接触する第1面42bと第1壁部31aの外側面とを面一としているため、ノイズフィルタ14を車体パネルPに対してがたつき無く接触させることができる。このため、ノイズフィルタ14の車体パネルPに対する組付性が向上される。
(14)接地部42は、連結部43の第1壁部31aの内側面と当接する面に連続する第1面42bと、第1面42bの裏面である第2面42cとを有している。そして、保持部37は、開口部33よりもハウジング21の外部側に延出するように設けられるとともに、接地部42の第2面42cに接触する。この構成によれば、保持部37が、ハウジング21の外部に突出する接地部42の第2面42cに接触するため、アース端子23が第1壁部31aから離間する方向に倒れてしまうことを好適に抑制できる。
(15)アース端子23は、開口部33の開口方向に沿って延びるスリット43aを連結部43に備える。そして、第1壁部31aの内側面には、開口部33の開口方向に沿って延在する規制部36が凸設され、規制部36はスリット43aに挿入されている。この構成によれば、規制部36とスリット43aとの係合により、開口部33の開口方向と直交する幅方向Xへのアース端子23の移動を規制できる。これにより、前述のように、ポッティング材25を充填する際において、アース端子23の幅方向Xへの位置ずれを抑制できる。
(16)スリット43aは、連結部43から、連結部43と接地部42の間の段差部45にかけて形成される。また、保持部37は、開口部33の開口方向における規制部36の一端部から該開口方向に沿って延びている。そして、保持部37は、スリット43aを通じて、接地部42の第2面42cと接触する位置まで延びている。この構成によれば、接地部42の第2面42cと接触する保持部37を、規制部36を延長する態様で形成でき、ハウジング21の成形上、好適な構成となる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1壁部31aの各リブ31dをコンデンサ22に当接可能な構成してもよい。これにより、第1壁部31a側においてもコンデンサ22との間により大きな隙間を形成することができ、ポッティング材25の充填がより容易となる。
・アース端子23における第1壁部31aと対向する面の裏面側を保持する保持部は、上記実施形態の保持部37の構成に限定されるものではなく、アース端子23やハウジング21の構成に応じて適宜変更してもよい。例えば、保持部が、アース端子23(連結部43)の幅方向Xの両端縁において、アース端子23(連結部43)における第1壁部31aと対向する面の裏面側を保持するように構成してもよい。この構成の場合、上記実施形態のように保持部37を開口部33からハウジング21外の上方に突出させた構成とせずに、保持部37の全体がハウジング21内に位置する構成とすることが可能である。また、この構成の場合、アース端子23のスリット43a及び該スリット43aに挿入される規制部36を省略可能である。
・上記実施形態では、ハウジング21の内部にポッティング材25を充填した構成としたが、ポッティング材25の有無は問わず、ポッティング材25を省略したうえで、例えばハウジング21と同材料からなるカバー部材などでハウジング21の開口部33を覆う構成にしてもよい。
・上記実施形態では、ノイズフィルタ14のノイズ除去対象(負荷12)は、リヤガラス用のデフォッガー回路に限定されるものではなく、デフォッガー回路以外の車両用装置に適用可能である。
・上記実施形態では、ノイズフィルタ14のノイズフィルタ電線24が、ワイヤハーネス10の電線13にスプライス接続されるが、これに特に限定されるものではない。すなわち、ノイズフィルタ電線24がワイヤハーネス10の電線13に対して電気的に接続される構成であれば、ノイズフィルタ電線24がワイヤハーネス10の電線13に直接的に接続されない構成に変更可能である。
10…ワイヤハーネス
11…電源
12…負荷
13…電線
13a…露出部
14…ノイズフィルタ
21…ハウジング
22…コンデンサ
22a,22b…端面
23…アース端子
24…ノイズフィルタ電線
24a…一端部
24b…他端部
24c…露出部
25…ポッティング材
31…外周壁
31a…第1壁部
31b…第2壁部
31c,31d…リブ
32…底部
33…開口部
34…電線導出部
35…固定部
35a…係止部
36…規制部
37…保持部
41…接続部
42…接地部
42a…ボルト挿通孔
42b…第1面
42c…第2面
43…連結部(当接部、ハウジング内部位)
43a…スリット
45…段差部
P…車体パネル
S…スプライス端子
f…自己共振周波数
X…幅方向
Y…奥行方向
Z…高さ方向

Claims (8)

  1. 電源と負荷とを繋ぐワイヤハーネスの電線に接続され、前記電源から前記負荷に伝わるノイズを除去するためのノイズフィルタであって、
    四方を囲む筒状の外周壁と、前記外周壁の一方の端部を塞ぐ底部と、前記外周壁の前記底部とは反対側の端部に形成された開口部とを有するハウジングと、
    前記外周壁の内側に収容されたコンデンサと、
    前記コンデンサの一方の電極に接続されたアース端子と、
    前記コンデンサの他方の電極と前記ワイヤハーネスの電線とを互いに電気的に接続するノイズフィルタ電線と、を備え、
    前記アース端子は、前記外周壁の内側に位置するハウジング内部位と、前記開口部から前記ハウジングの外部に延出されるとともに車体パネルに接地される接地部とを有し、
    前記外周壁は、前記アース端子を保持する保持部を備え
    前記アース端子の前記ハウジング内部位は、前記外周壁の一部を構成する第1壁部の内側面に当接し、
    前記保持部は、前記第1壁部の内側面に設けられ、
    前記保持部は、前記ハウジング内部位の前記第1壁部の内側面に対する当接状態を維持するように前記アース端子を保持し、
    前記ハウジングは、前記車体パネルに固定される固定部を、前記第1壁部の外側面に有している、ノイズフィルタ。
  2. 前記ハウジング内部位と、前記ハウジング内部位から前記ハウジングの外部に延びる前記接地部は共に板状をなし、
    前記接地部は、前記第1壁部の内側面に当接する前記ハウジング内部位に対して前記第1壁部側に変位し、
    前記接地部は、前記開口部の開口方向と平行な方向において前記第1壁部と並ぶように配置されている、請求項に記載のノイズフィルタ。
  3. 前記接地部は、前記ハウジング内部位の前記第1壁部の内側面と当接する面に連続する第1面と、前記第1面の裏面である第2面とを有し、
    前記保持部は、前記開口部よりも前記ハウジングの外部側に延出するように設けられ、
    前記保持部は、前記接地部の前記第2面に接触する、請求項に記載のノイズフィルタ。
  4. 前記アース端子は、前記開口部の開口方向に沿って延びるスリットを前記ハウジング内部位に備え、
    前記第1壁部の内側面には、前記開口方向に沿って延在する規制部が凸設され、
    前記規制部が前記スリットに挿入されている、請求項から請求項のいずれか1項に記載のノイズフィルタ。
  5. 前記スリットは、前記ハウジング内部位から、前記ハウジング内部位と前記接地部の間の段差部にかけて形成され、
    前記保持部は、前記開口方向における前記規制部の一端部から前記開口方向に沿って延び、
    前記保持部は、前記スリットを通じて、前記接地部の前記第2面と接触する位置まで延びている、請求項に従属する請求項に記載のノイズフィルタ。
  6. 前記アース端子は、第1面と第2面とを有する金属板材であり、
    前記ハウジングは、
    前記アース端子の前記ハウジング内部位において前記アース端子の前記第1面と当接し、
    前記ハウジング内部位以外の前記アース端子のハウジング外部位において、前記アース端子の前記第2面と当接する、請求項のいずれか一項に記載のノイズフィルタ。
  7. 前記アース端子は、前記ハウジング内部位と前記ハウジング外部位との間に、前記アース端子の厚さ方向の段差部を有しており、
    前記段差部は、前記ハウジング内部位における前記アース端子の前記第1面と、前記ハウジング外部位における前記アース端子の前記第2面とが、前記アース端子の断面視において同じ平面に沿って延在するように構成されている、請求項に記載のノイズフィルタ。
  8. 電源と負荷とを繋ぐワイヤハーネスの電線に接続され、前記電源から前記負荷に伝わるノイズを除去するためのノイズフィルタであって、
    扁平筒状の外周壁と、前記外周壁の一方の端部を塞ぐ底部と、前記外周壁の前記底部とは反対側の端部に形成された開口部とを有するハウジングと、
    前記外周壁の内側に収容されたコンデンサと、
    前記コンデンサの一方の電極に接続されたアース端子と、
    前記コンデンサの他方の電極と前記ワイヤハーネスの電線とを互いに電気的に接続するノイズフィルタ電線と、を備え、
    前記外周壁は、前記開口部よりも前記ハウジングの外部側に延出するように設けられた保持部を備え、
    前記アース端子は、前記外周壁の内側に位置するハウジング内部位と、前記開口部から前記ハウジングの外部に延出され車体パネルに接地されるように構成された接地部を含むハウジング外部位とを有しており、
    前記アース端子は、第1面と第2面とを有する板材であり、
    前記ハウジングのうち、前記外周壁の一部を構成する第1壁部の内側面は、前記アース端子の前記ハウジング内部位において前記アース端子の前記第1面と当接し、前記保持部は、前記アース端子の前記ハウジング外部位において、前記アース端子の前記第2面と当接する、ノイズフィルタ。
JP2020535830A 2018-08-07 2019-08-07 ノイズフィルタ Active JP7081672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148202 2018-08-07
JP2018148202 2018-08-07
PCT/JP2019/031079 WO2020032093A1 (ja) 2018-08-07 2019-08-07 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020032093A1 JPWO2020032093A1 (ja) 2021-09-02
JP7081672B2 true JP7081672B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=69413844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535830A Active JP7081672B2 (ja) 2018-08-07 2019-08-07 ノイズフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11942914B2 (ja)
JP (1) JP7081672B2 (ja)
CN (1) CN112514250A (ja)
WO (1) WO2020032093A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039201A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Yazaki Corp ノイズフィルタ
JP2012238710A (ja) 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210492U (ja) 1975-07-02 1977-01-25
JPS5881924A (ja) 1981-08-18 1983-05-17 Toshiba Corp 巻鉄心の焼鈍方法および焼鈍炉
JPS5881924U (ja) * 1981-11-26 1983-06-03 岡谷電機産業株式会社 ケ−ス外装型コンデンサ
JP5210492B2 (ja) 2006-02-10 2013-06-12 矢崎総業株式会社 ノイズ除去用ワイヤハーネス
JP5101987B2 (ja) * 2007-10-26 2012-12-19 コーセル株式会社 ノイズフィルタ
JP6152722B2 (ja) * 2013-07-08 2017-06-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ装置
JP6152739B2 (ja) * 2013-08-07 2017-06-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ装置
JP6156076B2 (ja) * 2013-11-08 2017-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ
JP2015204527A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ、及びそれを備えたワイヤハーネス組立体
JP2017126947A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039201A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Yazaki Corp ノイズフィルタ
JP2012238710A (ja) 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112514250A (zh) 2021-03-16
US11942914B2 (en) 2024-03-26
WO2020032093A1 (ja) 2020-02-13
JPWO2020032093A1 (ja) 2021-09-02
US20210316676A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297998B2 (en) Electrical junction box
US10326262B2 (en) Electrical connection box
JP6441112B2 (ja) 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
CN109980401B (zh) 电源分配箱的公差吸收结构和车辆电路体
US10770876B2 (en) Electrical connection box and ground connection structure thereof
JPWO2017204065A1 (ja) コンデンサ
KR102114060B1 (ko) 유도형 부품 및 유도형 부품의 제조 방법
CN109196965B (zh) 基板单元
US20050208793A1 (en) Electric junction box
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
JP7081672B2 (ja) ノイズフィルタ
US5622157A (en) Ignition apparatus for internal combustion engine and manufacturing method thereof
US10513231B2 (en) Electronic component unit, wire harness, and connector fixing structure
JP2007151296A (ja) コネクタ付基板
US11404212B2 (en) Capacitor
WO2021054070A1 (ja) 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁
US11081869B2 (en) Electrical junction box
JP2019008916A (ja) 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
JP7145462B2 (ja) コンデンサ
US20200357558A1 (en) Reactor
US20220255303A1 (en) Electronic module
JP7107659B2 (ja) 電気接続箱
JP7385512B2 (ja) コネクタ取付部材及びリアクトル
JP7154975B2 (ja) 電気接続箱
CN115995328A (zh) 线圈装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150