JP7081422B2 - 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7081422B2
JP7081422B2 JP2018177443A JP2018177443A JP7081422B2 JP 7081422 B2 JP7081422 B2 JP 7081422B2 JP 2018177443 A JP2018177443 A JP 2018177443A JP 2018177443 A JP2018177443 A JP 2018177443A JP 7081422 B2 JP7081422 B2 JP 7081422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
printing
display
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044820A (ja
Inventor
信一郎 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018177443A priority Critical patent/JP7081422B2/ja
Priority to US16/575,498 priority patent/US10768866B2/en
Publication of JP2020044820A publication Critical patent/JP2020044820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081422B2 publication Critical patent/JP7081422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法に関する。
従来、ジョブに基づく画像を印刷する装置において、不具合が発生した場合に、不具合に対応するアイコンを表示するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-37752号公報
本発明は、複数の画像を印刷する場合に、印刷エラーが発生した画像や位置をオペレーターが容易に特定できるようにする。
上記目的を達成する一態様は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、前記画像を印刷する印刷ジョブを複数含むジョブグループを実行し、各々の前記印刷ジョブの前記画像を順に前記印刷部に印刷させることにより、1つの印刷成果物を形成させる印刷制御部と、前記印刷部の印刷エラーを検出する検出部と、表示部と、前記表示部に、前記ジョブグループに含まれるいずれかの前記印刷ジョブの実行中に、前記検出部により前記印刷エラーが検出されたときの印刷位置を表示させる表示制御部と、を備える、印刷装置である。
上記目的を達成する一態様は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部を制御する印刷制御装置であって、前記画像を印刷する印刷ジョブを複数含むジョブグループを実行し、各々の前記印刷ジョブの前記画像を順に前記印刷部に印刷させることにより、1つの印刷成果物を形成させる印刷制御部と、前記印刷部の印刷エラーを検出する検出部と、表示部と、前記表示部に、前記ジョブグループに含まれるいずれかの前記印刷ジョブの実行中に、前記検出部により前記印刷エラーが検出されたときの印刷位置を表示させる表示制御部と、を備える、印刷制御装置である。
上記印刷制御装置において、前記表示制御部は、前記印刷エラーが検出されたときに印刷されていた前記画像を、前記表示部に表示させる構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、前記表示制御部は、前記印刷エラーが検出されたときの前記印刷部の印刷位置を示す数値を前記表示部に表示させる構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、前記印刷制御部は、前記印刷ジョブに対して指定された印刷長で、前記画像を前記印刷部により印刷させ、前記表示制御部は、前記ジョブグループに含まれる各々の前記印刷ジョブに対応するシンボル画像を、前記印刷ジョブの印刷長に対応する表示サイズで前記表示部に表示させる構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、前記表示制御部は、前記印刷エラーが検出されたときに実行されていた前記印刷ジョブに対応する前記シンボル画像に、前記印刷エラーが検出されたときの前記印刷部の印刷位置を重ねて表示する構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、前記表示制御部は、前記シンボル画像として、前記印刷部が印刷する前記画像を縮小したサムネイル画像を前記表示部に表示させる構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、前記印刷部の印刷位置または前記印刷部により印刷済みの前記印刷媒体の静止画像または動画像を撮影する撮影部を備え、前記表示制御部は、前記検出部により前記印刷エラーが検出された場合に、前記撮影部により撮影された静止画像または動画像を前記表示部に表示させる構成であってもよい。
上記印刷制御装置において、入力を受け付ける入力部を備え、前記表示制御部は、前記入力部によって、前記検出部により検出された前記印刷エラーを指定する入力が受け付けられた場合に、指定された前記印刷エラーの発生時に前記撮影部により撮影された静止画像または動画像を再生表示する構成であってもよい。
上記目的を達成する一態様は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部を有する印刷装置の制御方法であって、前記画像を印刷する印刷ジョブを複数含むジョブグループを実行し、各々の前記印刷ジョブの前記画像を順に前記印刷部に印刷させることにより、1つの印刷成果物を形成させ、前記印刷部の印刷エラーを検出し、前記印刷エラーが検出されたときの印刷位置を表示部に表示する、印刷装置の制御方法である。
実施形態のプリンターの概略構成図。 印刷媒体の搬送方向とキャリッジの走査方向を示す概略平面図。 プリンターのブロック図。 ジョブグループの構成を示す模式図。 印刷ステータス画面の構成例を示す図。 プリンターの動作を示すフローチャート。 プリンターの動作を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
[1.プリンターの構成]
図1は、プリンター1の構成を示す斜視図である。
プリンター1は、インクIKを吐出する印刷ヘッド9を備え、印刷媒体WにインクIKを吐出して画像を形成するインクジェット式の印刷装置である。
印刷媒体Wは、例えば、天然繊維や合成繊維で構成された布帛である。プリンター1は、布帛である印刷媒体WにインクIKを付着させることで、印刷媒体Wの捺染を行う捺染印刷機であり、印刷媒体Wは被捺染材ということができる。また、印刷媒体Wとしては、上記被捺染材の他、普通紙、上質紙、及び光沢紙などのインクジェット記録用専用紙等を用いることもできる。
プリンター1は、印刷媒体Wを搬送する繰出装置2、搬送ローラー3、4、搬送ベルト5、及び巻取装置6を備える。これらの各部は後述する搬送機構21を構成する。プリンター1は、印刷ヘッド9と、印刷ヘッド9で使用されるインクIKを貯留するインクカートリッジ10を備える。
繰出装置2は、ロール状に巻回された長尺の印刷媒体Wを繰り出す装置であり、印刷媒体Wの搬送経路において最も上流に位置する。
搬送ローラー3、4は、無端形状の搬送ベルト5を駆動する一対のローラーであり、例えば、搬送ローラー3は駆動ローラーであり、搬送ローラー4は従動ローラーである。搬送ベルト5は、その表面に粘着性を有する粘着層が形成されたグルーベルトである。繰出装置2から送り出された印刷媒体Wは搬送ベルト5の粘着層に粘着固定され、搬送ベルト5とともに搬送方向Fに搬送される。
搬送ベルト5は、印刷媒体Wを搬送方向Fに搬送し、印刷ヘッド9に対向する位置で印刷媒体Wを支持する。
印刷ヘッド9は、キャリッジ8に搭載され、キャリッジ8とともに印刷媒体Wの上を後述する主走査方向SCに往復移動する。
印刷ヘッド9は、インク供給経路11によりインクカートリッジ10に接続される。プリンター1は、複数の色のインクIKを利用したカラー印刷を行うことができ、例えば、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクIKが用いられる。また、プリンター1は、メタリック色等の特色のインクIKを用いる構成であってもよい。プリンター1は、インクIKの色毎にインクカートリッジ10を搭載し、印刷ヘッド9は、インクIKの各色に対応するノズルを備え、ノズルからインクIKを噴射する。
印刷ヘッド9は、インクIKのほか、浸透液を印刷媒体Wに噴射する構成であってもよい。浸透液は、印刷媒体Wの表面に付着したインクIKの裏面への浸透を促進する液体である。例えば、プリンター1において、インクカートリッジ10とは別に浸透液を貯留したカートリッジを、印刷ヘッド9に接続した構成とすることができる。この場合、印刷ヘッド9は、インクIKの噴射とともに、あるいはインクIKの噴射とは異なるタイミングで、印刷媒体Wに向けて浸透液を吐出する。
巻取装置6は、印刷媒体Wの搬送経路の下流に位置し、印刷ヘッド9により印刷された印刷媒体Wを巻取リールに巻き取る。
巻取装置6の上流には、乾燥部7が配置される。乾燥部7は、印刷ヘッド9による印刷位置と巻取装置6との間に位置し、印刷媒体Wに付着したインクIKを乾燥させる。乾燥部7は、例えば、印刷媒体Wを収容するチャンバーと、チャンバーの内部に配置されたヒーターとを有し、印刷媒体W上にある未乾燥状態のインクIKを、ヒーターの熱によって乾燥させる。
図1の構成において、繰出装置2と搬送ローラー3との間、及び、搬送ローラー4と巻取装置6との間に、テンショナー、及び/または中間搬送ローラーを配置してもよい。テンショナーは、例えば、搬送される印刷媒体Wをローラーにより押圧してテンションを与える。中間搬送ローラーは、例えば、印刷媒体Wを挟む一対のローラーにより、印刷媒体Wを搬送する。
図2は、印刷媒体Wの搬送方向とキャリッジ8の走査方向とを示す概略平面図である。図2において、印刷媒体WにインクIKが付着した領域を、印刷済領域WAとしてハッチングを付して示す。
キャリッジ8は、印刷媒体Wの搬送方向Fと交差する方向に、往復走査される。本実施形態では、搬送方向Fと直交する主走査方向SCに、キャリッジ8が往復移動する。
キャリッジ8は、撮影部28を搭載する。撮影部28は、キャリッジ8に取り付けられ、キャリッジ8から印刷媒体Wを撮影するデジタルカメラである。撮影部28は、後述する制御部100の制御に従って、印刷媒体Wの少なくとも一部を含む撮影範囲を撮影し、撮影画像を出力する。撮影部28の撮影画像は静止画像であっても映像であってもよい。
図2に、撮影部28の撮影範囲を符号PAで示す。
撮影範囲PAは、印刷ヘッド9によりインクIKが印刷媒体Wに吐出された位置を含む。例えば、図2に示すように、撮影範囲PAは、搬送方向Fにおいては、印刷済領域WAと、インクIKが付着していない領域との境界を含んでもよい。また、この境界から、搬送方向Fの下流側を含んでもよい。
撮影部28はキャリッジ8が走査される間に撮影を行うことが可能であり、撮影範囲PAはキャリッジ8の主走査方向SCに沿って延びる領域である。
[2.プリンターの制御系の構成]
図3は、プリンター1のブロック図である。
プリンター1は、プリンター1の各部を制御する制御部100を備える。制御部100は、プログラムを実行するプロセッサー110、及び、記憶部120を備える。プロセッサー110は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、マイコン等で構成される演算処理装置である。また、プロセッサー110は、複数のハードウェアにより構成されてもよいし、単一のプロセッサーで構成されてもよい。また、プロセッサー110が、後述する各部の機能を実現するようプログラムされたハードウェアであってもよい。すなわち、プロセッサー110は、制御プログラム121をハードウェア回路として搭載した構成であってもよい。この場合、例えば、プロセッサー110は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)で構成される。
以下の説明では、プロセッサー110が制御プログラム121を実行することにより、制御部100の各種の機能を実現する構成例を説明する。
制御部100は、印刷制御装置に相当する。
記憶部120は、プロセッサー110が実行するプログラムや、プロセッサー110により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。記憶部120は、プロセッサー110が実行する制御プログラム121、及び、プリンター1の動作に関する各種の設定値を含む設定データ122を記憶する。記憶部120は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、記憶部120は、揮発性記憶領域を備え、プロセッサー110が実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶する印刷媒体エリアを構成してもよい。
制御部100には、印刷部20が接続される。印刷部20は、印刷ヘッド9及び搬送機構21を含む。搬送機構21は、印刷媒体Wを搬送する機構であり、図1に示した搬送ローラー3、4及びこれらを駆動するモーターを含む。また、搬送機構21は、繰出装置2及び巻取装置6を含んでもよい。搬送機構21は、上記のテンショナーや中間搬送ローラーを含んでもよい。
本実施形態の印刷部20は、キャリッジ駆動機構22、ノズルセンサー23、ベルトセンサー24を含む。キャリッジ駆動機構22は、キャリッジ8を主走査方向SCに往復移動させる機構であり、例えば、駆動源としてのモーター、キャリッジ8の移動をガイドするガイド部材、モーターの動力をキャリッジ8に伝達するギヤやリンク等を含む。
ノズルセンサー23は、印刷ヘッド9のノズルの吐出不良を検出するセンサーである。ノズルセンサー23は、例えば、印刷ヘッド9が備えるノズルの一部または全部を対象として、印刷中にノズルの吐出状態を検出する。制御部100は、ノズルセンサー23の検出値に基づいて、印刷ヘッド9の吐出不良を検知する。印刷ヘッド9の吐出不良とは、ノズルから吐出されるインクIKの量の不足、インクIKの不吐出、インクIKの吐出量の過多等である。
ベルトセンサー24は、搬送ベルト5において、粘着層に粘着された印刷媒体Wの一部が搬送ベルト5から浮いた状態を検出するセンサーである。すなわち、印刷媒体Wと搬送ベルト5の粘着層との間に空気が入り込み、印刷媒体Wが搬送ベルト5から浮いた状態となっていることを検出する。この現象を、印刷媒体Wの浮きという。制御部100は、ベルトセンサー24の検出値に基づいて、印刷媒体Wの浮きの有無を検知する。
制御部100には、撮影部28が接続される。撮影部28は、制御部100の制御に従って撮影を実行し、撮影画像データを制御部100に出力する。
制御部100にはインターフェイス29が接続される。インターフェイス29は、図においてI/Fと略記する。インターフェイス29は、プリンター1の外部の装置に有線または無線で接続される。インターフェイス29は、例えば、ケーブルを接続するコネクターと、ケーブルを介して電気信号を伝送するインターフェイス回路とを備える。また、インターフェイス29は、アンテナやRF回路を有する無線通信モジュールであってもよい。プリンター1の外部の装置は、例えば、コンピューターやサーバー装置である。制御部100は、インターフェイス29によって、外部の装置から画像データを受信した場合、受信した画像データを記憶部120に記憶する。また、制御部100は、インターフェイス29によって、外部の装置から、印刷を指示するジョブデータを受信した場合、受信したジョブデータを記憶部120に記憶する。
プリンター1は、操作部30を備える。操作部30は、キーボード31、タッチパネル32、及び、ディスプレイ33を備える。操作部30は、キーボード31及びタッチパネル32のいずれか一方のみを備える構成であってもよい。ディスプレイ33は、表示部に相当する。また、操作部30は、キーボード31及びタッチパネル32を備えることにより、入力部に相当する。
キーボード31は、オペレーターにより操作される複数のキーを有し、操作されたキーを示す操作データを制御部100に出力する。ディスプレイ33は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面を有し、制御部100の制御に従って画像を表示する。タッチパネル32は、ディスプレイ33の表示画面に重ねて配置され、表示画面に対する接触操作を検出し、接触位置を示す操作データを制御部100に出力する。
[3.制御部の構成]
制御部100は、入力検出部111、印刷制御部112、表示制御部113、検出部114、及び、撮影制御部115を備える。これらの各部は、上述したように、例えば、プロセッサー110が制御プログラム121を実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現される。
記憶部120は、制御プログラム121、設定データ122、画像データ123、ジョブデータ124、撮影画像データ125、及び、エラーログ126を記憶する。制御プログラム121はプロセッサー110により実行されるプログラムであり、設定データ122は、制御プログラム121の実行に関する設定値を含む。
入力検出部111は、キーボード31、及びタッチパネル32から入力される操作データに基づき、オペレーターの入力操作を検出し、入力された内容を取得する。入力検出部111は、インターフェイス29を介して受信したデータを解析し、画像データを受信した場合は記憶部120に画像データ123として記憶する。また、印刷ジョブに関するデータを受信した場合は、ジョブデータ124として記憶する。
画像データ123は、印刷ヘッド9が印刷媒体Wに印刷する画像のデータであり、記憶部120は複数の画像データ123を記憶することができる。
印刷制御部112は、ジョブデータ124に従って、印刷ヘッド9、搬送機構21、及びキャリッジ駆動機構22を制御し、印刷媒体Wに印刷を実行させる。
ジョブデータ124は、1または複数の印刷ジョブを含むジョブグループを単位として、印刷制御部112が印刷を実行するためのデータである。ここで、ジョブグループについて説明する。
図4は、ジョブグループ130の構成を示す模式図である。
プリンター1が実行するジョブグループに含まれる印刷ジョブの数に制限はなく、図4に示すジョブグループ130は、3つの印刷ジョブ131、132、133を含む例である。ジョブグループ130における印刷ジョブ131、132、133の配列順序は、印刷制御部112が印刷を実行する順序を示している。従って、印刷ジョブ131、132、133は、ジョブグループ130における配列順で、印刷制御部112により実行される。
印刷ジョブ131は、画像指定情報と、印刷長と、印刷条件とを含む。画像指定情報は、印刷媒体Wに印刷する画像を指定する情報であり、記憶部120が記憶する画像データ123のいずれかを指定する。例えば、記憶部120が、複数の画像データ123を、それぞれ1つのファイルとして記憶する場合、画像指定情報は、いずれかの画像データ123を指定するファイル名やファイルパスを含む。
印刷長は、画像指定情報により指定される画像を印刷する長さを指定する情報である。印刷長は、印刷ジョブ131の画像を印刷する印刷媒体Wの搬送方向Fにおけるサイズを、例えばメートル単位で指定する。印刷長が画像データ123の画像サイズより大きい場合、印刷制御部112は、画像データ123の画像を繰り替えし印刷媒体Wに印刷する。このため、画像データ123は、印刷長に比べて小さい画像のデータであってもよい。また、画像データ123は、搬送方向Fに直交する方向における印刷媒体Wのサイズ、すなわち印刷媒体Wの幅よりも小さい画像のデータであってもよい。この場合、印刷制御部112は、画像データ123の画像を、印刷媒体Wの幅方向においても繰り返し印刷する。
印刷条件は、印刷ヘッド9が画像を印刷する際の条件を含む。例えば、印刷条件は、印刷ヘッド9が印刷する画像の印刷解像度を含む。また、印刷条件は、印刷濃度や、単位面積あたりのインク量を指定する情報を含んでもよい。
ジョブグループ130に含まれる印刷ジョブ131、132、133は、それぞれ、画像指定情報、印刷長、及び印刷条件を含む。このため、印刷制御部112は、ジョブグループ130に含まれる各々の印刷ジョブ131、132、133において、異なる画像を、異なる印刷長及び印刷条件で印刷できる。
印刷制御部112は、ジョブグループ130に含まれる印刷ジョブ131、132、133を連続して実行する。従って、長尺の印刷媒体Wに、各印刷ジョブ131、132、133で指定された異なる画像がつなげて印刷される。このため、例えば、複数の画像を順に印刷する場合に、画像を切り替える位置で空白を生じたり、印刷動作が停止したりすることがないので、印刷に要する時間と印刷媒体Wの無駄を削減し、効率よく印刷できる。
ジョブデータ124は、複数のジョブグループ130に関するデータを含む構成とすることができる。
印刷制御部112は、ジョブデータ124を参照し、操作部30の操作により指定されたジョブグループ130のデータを取得する。印刷制御部112は、指定されたジョブグループ130に含まれる印刷ジョブ131、132、133を、ジョブグループ130に含まれる順序で印刷する。
表示制御部113は、ディスプレイ33を制御して、各種の画像を表示させる。
検出部114は、印刷エラーを検出する。印刷エラーは、印刷ヘッド9が印刷媒体Wに印刷する際に発生する不具合であり、印刷品質に影響を与える状態をいう。本実施形態で、検出部114は、印刷制御部112が印刷を実行させる間に印刷ヘッド9の吐出不良、及び、搬送ベルト5における印刷媒体Wの浮きが発生した場合、印刷エラーを検出する。具体的には、検出部114は、印刷中にノズルセンサー23及びベルトセンサー24の検出値を取得し、取得した検出値に基づいて、印刷ヘッド9の吐出不良、及び、搬送ベルト5における印刷媒体Wの浮きを検出する。
撮影制御部115は、撮影部28を制御して撮影を実行させ、撮影画像データを取得して、撮影画像データ125として記憶部120に記憶させる。
また、印刷制御部112は、検出部114により印刷エラーが検出された場合に、印刷エラーが検出されたときの印刷位置、印刷エラーの内容、撮影部28の撮影画像を、エラーログ126として記憶部120に記憶させる。
エラーログ126は、検出部114によって検出された印刷エラー毎に、印刷エラーが検出されたときの印刷位置、印刷エラーの内容、撮影部28の撮影画像を含むデータである。また、エラーログ126は、印刷エラーに対応する撮影画像から生成されたサムネイル画像を含んでもよく、印刷エラーに対応する撮影画像が映像である場合には、映像から切り出されたフレームの画像またはフレームのサムネイル画像を含んでもよい。
[4.プリンターの動作]
続いて、プリンター1の動作を説明する。
図5は、ディスプレイ33に表示される印刷ステータス画面300の構成例を示す図である。
印刷ステータス画面300は、印刷制御部112が印刷を実行中に、表示制御部113がディスプレイ33に表示させる画面の一例である。
印刷ステータス画面300には、ステータス表示部301、結果表示部303、印刷ジョブ表示部310、及び、通知表示部330が配置される。
ステータス表示部301は、プリンター1の動作のステータスを表示する表示領域である。プリンター1のステータスは、例えば、印刷中と待機中の2通りである。図5の例は印刷制御部112が印刷を実行している状態を示しているので、ステータス表示部301に、印刷中と表示される。
結果表示部303は、印刷の状況や印刷動作の結果を表示する領域である。結果表示部303には、印刷制御部112が実行中のジョブグループ、または、実行したジョブグループに対応するジョブグループ画像304及び進捗状態画像308が配置される。
ジョブグループ画像304は、ジョブグループを構成する印刷ジョブを示すシンボル画像305、306、307を含む。各々のシンボル画像はジョブグループに含まれる印刷ジョブのそれぞれを示している。シンボル画像は、印刷ジョブで印刷される画像のサムネイル画像である。すなわち、シンボル画像305、306、307は、印刷媒体Wに印刷される画像データ123の画像を縮小した画像である。
シンボル画像305、306、307は、各印刷ジョブの印刷長に対応するサイズで表示される。シンボル画像305、306、307の画像の表示サイズは、各シンボル画像が対応する印刷ジョブの印刷長と同じ比率である。例えば、表示制御部113は、ジョブグループ画像304におけるシンボル画像の表示サイズを、印刷長の1/200に設定する。また、表示制御部113は、ジョブグループ画像304の全体の表示サイズを固定し、ジョブグループ画像304の表示サイズを、ジョブグループに含まれる各印刷ジョブの印刷長で比例配分し、シンボル画像305、306、307の表示サイズを決定してもよい。ジョブグループ画像304におけるシンボル画像305、306,307の配置順序は、ジョブグループにおける印刷ジョブの実行順序と同じ順序である。例えば、ジョブグループ画像304の最も左側に位置するシンボル画像305は、実行順序が最初の印刷ジョブを示している。
進捗状態画像308は、ジョブグループの進捗状態を示す画像であり、表示制御部113の制御により、ジョブグループ画像304と同じ表示サイズで表示される。進捗状態画像308は、例えば、プログレスバーの態様で、ジョブグループの全体のうち、印刷ヘッド9による印刷が済んだ部分を、表示態様を変えて示す画像である。また、図5に示すように、進捗状態画像308には、ジョブグループの全体のうち印刷が済んだ割合を示す数値が表示されてもよい。この場合、表示制御部113は、印刷が済んだ割合を、搬送方向Fにおける印刷媒体Wの長さを基準として示す。
また、結果表示部303には、エラー表示部309が配置される。エラー表示部309は、印刷中に検出部114が検出した印刷エラーに関する情報を表示する。エラー表示部309は、エラーログ126に基づき表示される。
エラー表示部309には、それぞれ検出部114が検出した1つの印刷エラーを示すエラーアイコン309A、309B、309Cが表示される。各エラーアイコン309A、309B、309Cに対応づけて、ジョブグループ画像304には、印刷エラーが検出されたときの印刷ヘッド9の印刷位置を示すエラー位置表示304A、304B、304Cが表示される。なお、検出部114により印刷エラーが検出されたときは、印刷エラーが発生したときと言い換えることができる。
エラー位置表示304Aは、エラーアイコン309Aが示す印刷エラーの位置を示している。同様に、エラー位置表示304B、304Cは、エラーアイコン309B、309Cが示す印刷エラーの位置を示している。
ジョブグループ画像304におけるエラー位置表示304A、304B、304Cの表示位置は、印刷エラーが発生したときの搬送方向Fにおける印刷位置を示している。このため、オペレーターは、エラー位置表示304A、304B、304Cにより、ジョブグループに含まれる各印刷ジョブの印刷長を基準として、印刷エラーが発生した位置を、容易に把握できる。
印刷ジョブ表示部310は、結果表示部303に表示されたジョブグループに含まれる各々の印刷ジョブに関する情報を表示する領域である。図5の例では、印刷ジョブ表示部310は、3つの印刷ジョブに対応する印刷ジョブ内容表示部311、312、313を含む。印刷ジョブ内容表示部311、312、313はそれぞれ1つの印刷ジョブに対応し、印刷ジョブ表示部310における印刷ジョブ内容表示部311、312、313の配置順序は、印刷ジョブの実行順序と同じ順序である。
印刷ジョブ内容表示部311は、印刷ジョブで印刷される画像のサムネイル画像321を含む。また、印刷ジョブ内容表示部311には、印刷条件および印刷長を示す文字が配置される。同様に、印刷ジョブ内容表示部312、313は、印刷ジョブで印刷される画像のサムネイル画像322、323を含み、印刷条件および印刷長を示す文字を含む。
通知表示部330は、印刷制御部112が実行する印刷に関してオペレーターに通知すべき情報を表示する領域である。
通知表示部330には、例えば、検出部114が検出した印刷エラーを示す情報が表示される。図5の例では、通知表示部330に、印刷エラーに関する情報を含む印刷エラー情報331、332、333が表示される。これらの印刷エラー情報331、332、333は、エラーログ126に基づき表示される。
印刷エラー情報331は、エラーアイコン309Aが示す印刷エラーについて、印刷エラーが検出された時刻、印刷エラーの内容、印刷エラーが検出されたときの印刷位置を示す情報を含む。印刷位置は、ジョブグループの印刷開始位置を基準とした数値であってもよいし、印刷ジョブの印刷開始位置を基準とした数値であってもよい。印刷エラーの内容は、オペレーターが容易に把握できる表現とすることが好ましく、例えば、ベルトセンサー24により検出された印刷媒体Wの浮きを、「布搬送時の異物検出」と表示してもよい。
印刷エラー情報331に対応づけて、エラー時撮影画像341が表示される。エラー時撮影画像341は、検出部114が印刷エラーを検出したときに撮影部28により撮影された撮影画像のサムネイル画像である。撮影部28が映像を撮影した場合、エラー時撮影画像341は、映像から切り出されたフレームのサムネイル画像である。
印刷エラー情報332、333は、それぞれ、エラーアイコン309B、309Cが示す印刷エラーについて、印刷エラーが検出された時刻、印刷エラーの内容、印刷エラーが検出されたときの印刷位置を示す情報を含む。また、印刷エラー情報332、333に対応づけて、エラー時撮影画像341と同様のサムネイル画像であるエラー時撮影画像342、343が表示される。
印刷ステータス画面300では、エラー時撮影画像341を選択するタッチパネル32の操作が受け付けられた場合、表示制御部113が、エラー時撮影画像341に対応する撮影部28の撮影画像を拡大して表示してもよい。エラー時撮影画像341は、撮影画像データ125から生成されたサムネイル画像であり、表示制御部113は、エラー時撮影画像341に対する操作に応じて、サムネイル画像のもととなった撮影画像データ125を再生する。撮影画像データ125を再生する場合、表示制御部113は、印刷ステータス画面300とは異なるウィンドウをポップアップさせてもよいし、エラー時撮影画像341を拡大表示してもよい。また、撮影画像データ125が映像である場合、表示制御部113は、エラー時撮影画像341への操作に応じてエラー時撮影画像341の表示位置で映像を再生表示してもよい。エラー時撮影画像342、343についても同様の処理を行ってよい。
また、印刷ステータス画面300が表示された状態で、エラー位置表示304A、304B、304Cのいずれか、あるいは、エラーアイコン309A、309B、309Cのいずれかに対応する操作を検出した場合も、撮影画像データ125を再生してもよい。この場合、表示制御部113は、操作されたエラー位置表示304A、304B、304Cまたはエラーアイコン309A、309B、309Cを特定し、対応する撮影画像データ125を特定し、静止画像の拡大表示または映像の再生を行う。
ここで、操作部30が、マウス等のポインティングデバイスを備える場合、表示制御部113は、ポインティングデバイスの操作に応じて移動するポインターを、印刷ステータス画面300に重ねて表示してもよい。この場合、ポインターがエラー時撮影画像341、342、343、エラー位置表示304A、304B、304C、あるいは、エラーアイコン309A、309B、309Cに重なったときに、表示制御部113が、撮影画像データ125を表示してもよい。
図6は、プリンター1の動作を示すフローチャートであり、印刷媒体Wへの印刷に係る動作を示す。
印刷制御部112は、操作部30で検出した入力操作に従って、ジョブデータ124に含まれるジョブグループから、実行するジョブグループを選択する(ステップS11)。印刷制御部112は、ステップS11で選択したジョブグループに含まれる印刷ジョブから、印刷ジョブの実行順序に従って、1の印刷ジョブを選択する(ステップS12)。
印刷制御部112は、実行する印刷ジョブの印刷条件を取得し、設定する(ステップS13)。続いて、印刷制御部112は、画像データ123から、印刷ジョブで印刷する画像を取得する(ステップS14)。
印刷制御部112は、印刷部20を制御して印刷媒体Wへの印刷を開始し(ステップS15)、これに対応して、撮影制御部115が撮影部28による撮影を開始する(ステップS16)。ステップS16以後、撮影制御部115は、撮影部28により周期的な静止画像の撮影または映像の撮影を実行し、撮影画像データを随時取得して、記憶部120に記憶させる。
検出部114は、ノズルセンサー23及びベルトセンサー24の検出値に基づき印刷エラーの有無を判定する(ステップS17)。印刷エラーを検出したと判定した場合(ステップS17;YES)、印刷制御部112、印刷エラー検出時に実行していた印刷ジョブと、印刷位置とを特定する(ステップS18)。印刷位置は、例えば、印刷を開始してから搬送機構21が搬送した印刷媒体Wの搬送量をもとに特定できる。
印刷制御部112は、撮影制御部115の制御により撮影された撮影画像データ125のうち、印刷エラーの検出時に撮影されていた撮影画像データ125を特定し、取得する(ステップS19)。印刷制御部112は、ステップS18で特定した印刷ジョブ、印刷位置、及び、ステップS19で取得した撮影画像データ125を、エラーログ126に含めて記憶部120に記憶させる(ステップS20)。その後、制御部100はステップS21に移行する。
また、検出部114が、印刷エラーを検出していないと判定した場合(ステップS17;NO)、制御部100はステップS21に移行する。
ステップS21で、印刷制御部112は、印刷ジョブが完了したか否かを判定する(ステップS21)。印刷ジョブの印刷が完了していない場合(ステップS21;NO)、制御部100はステップS17に戻る。
印刷ジョブが完了した場合(ステップS21;YES)、印刷制御部112は、ステップS11で選択したジョブグループのうち、実行されていない印刷ジョブがあるか否かを判定する(ステップS22)。実行されていない印刷ジョブがある場合(ステップS22;YES)、制御部100はステップS12に戻る。実行されていない印刷ジョブがない場合(ステップS22;NO)、制御部100は本処理を終了する。
図7は、プリンター1の動作を示すフローチャートであり、印刷ステータス画面300の表示に関する動作を示す。
表示制御部113は、印刷ステータス画面300を表示し(ステップS41)、印刷制御部112がステップS11で選択したジョブグループに含まれる印刷ジョブの画像データ123を、記憶部120から取得する(ステップS42)。
表示制御部113は、ステップS42で取得した画像データ123からサムネイル画像を生成し(ステップS43)、生成したサムネイル画像と、各印刷ジョブのデータとを印刷ジョブ内容表示部311、312、313に表示する(ステップS44)。各印刷ジョブのデータは、印刷条件や印刷長を含む。
表示制御部113は、印刷制御部112により印刷が開始されたことを検知すると(ステップS45)、結果表示部303及び通知表示部330の表示を更新する処理を開始する(ステップS46)。
表示制御部113は、検出部114により印刷エラーが検出されたか否かを判定する(ステップS47)。印刷エラーが検出された場合(ステップS47;YES)、表示制御部113は、検出された印刷エラーに関するエラーログ126の情報を、結果表示部303及び通知表示部330に表示し(ステップS48)、ステップS49に移行する。また、検出部114が印刷エラーを検出していないと判定した場合(ステップS47;NO)、表示制御部113はステップS49に移行する。
ステップS49で、表示制御部113は、操作部30の入力によって結果表示部303または通知表示部330でエラーが指定されたか否かを判定する(ステップS49)。エラーが指定された場合(ステップS49;YES)、表示制御部113は、指定されたエラーに対応する撮影画像データ125を記憶部120から取得して、再生表示し(ステップS50)、ステップS51に移行する。また、エラーが指定されていないと判定した場合(ステップS49;NO)、表示制御部113はステップS51に移行する。
ステップS51で、表示制御部113は、印刷ステータス画面300の表示を終了するか否かを判定する(ステップS51)。印刷ステータス画面300は、印刷制御部112による印刷の実行中のほか、ジョブグループの印刷が終了した後も表示することができる。表示制御部113は、ステップS51で、例えば、操作部30の入力によって印刷ステータス画面300の表示終了が指示された場合に、肯定判定する。
印刷ステータス画面300の表示を終了しない場合(ステップS51;NO)、表示制御部113はステップS47に戻る。印刷ステータス画面300の表示を終了する場合(ステップS51;YES)、表示制御部113は、印刷ステータス画面300の表示を終了して(ステップS52)、本処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態のプリンター1は、印刷媒体Wに画像を印刷する印刷部20を備える。プリンター1は、画像を印刷する印刷ジョブを複数含むジョブグループを実行し、各々の印刷ジョブの画像を順に印刷部20に印刷させることにより、1つの印刷成果物を形成させる印刷制御部112を備える。プリンター1は、印刷部20の印刷エラーを検出する検出部114と、ディスプレイ33と、ジョブグループに含まれるいずれかの印刷ジョブの実行中に、検出部114により印刷エラーが検出されたときの印刷位置をディスプレイ33に表示させる表示制御部113と、を備える。
本発明の印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法を適用したプリンター1によれば、印刷エラーが発生した画像や位置を、オペレーターが容易に特定できる。例えば、印刷ステータス画面300において、結果表示部303に表示されるジョブグループ画像304にエラー位置表示304A、304B、304Cが表示される。このため、オペレーターは、印刷エラーが検出されたときの印刷位置を、視覚により容易に知ることができる。
プリンター1で印刷した印刷媒体Wを、その後に加工する場合、あるいは出荷する場合には、印刷品位を確認する検品作業が行われる。一般的な検品作業では、印刷エラーにより印刷品位が低下した箇所を目視により探して、印刷媒体Wの状態を確認する必要がある。ところが、印刷媒体Wが、服飾品やインテリア製品の製造に使用される布製品である場合、印刷媒体Wの長さ、及び、プリンター1が印刷する印刷長は、長大となる。このため、印刷後の印刷媒体Wを巻取装置6によって巻き取ったものは、重量および大きさのいずれも、人間が容易に取り扱えるものではない。このため、巻取装置6で巻き取られた印刷媒体Wを展開して、目視で状態を確認する作業の労力は大きい。
本発明を適用したプリンター1によれば、印刷エラーが発生した画像や位置を、印刷媒体Wの実物を展開することなく、印刷ステータス画面300の表示によって特定できる。このため、検品作業において、実物の印刷媒体Wを展開して、印刷品位が低下した箇所を探す作業の負担を、大幅に軽減できる。
特に、複数の印刷ジョブを含むジョブグループによって一つの印刷成果物を印刷するとき、複数の印刷ジョブが1つの印刷媒体Wに対して実行されているため、印刷品位が低下した箇所を速やかに目視で探すことは容易ではない。これに対し、プリンター1を用いて印刷を行った場合、複数の印刷ジョブが実行された印刷媒体Wにおいて、印刷エラーが起こった箇所を容易に特定することができる。例えば、印刷ステータス画面300により、ジョブグループに含まれる印刷ジョブのうち、いずれのジョブの、どの位置において印刷エラーが検出されたのかを、オペレーターが容易に把握できるように、表示できる。これにより、印刷後の検品作業の負荷軽減、及び効率向上を図ることができる。
表示制御部113は、印刷エラーが検出されたときに印刷されていた画像を、ディスプレイ33に表示させる。例えば、プリンター1は、印刷ステータス画面300において、通知表示部330に、エラー時撮影画像341、342、343を表示する。このため、印刷エラーが検出されたときの印刷媒体Wの状態を、オペレーターが容易に知ることができる。
表示制御部113は、印刷エラーが検出されたときの印刷部20の印刷位置を示す数値をディスプレイ33に表示させる。例えば、印刷ステータス画面300において、印刷エラーが検出されたときの印刷位置が、エラー位置表示304A、304B、304Cや、印刷エラー情報331、332、333として表示される。これにより、印刷エラーにより印刷品質が低下した位置を、オペレーターが容易に把握できる。
印刷制御部112は、印刷ジョブに対して指定された印刷長で、画像を印刷部20により印刷させる。表示制御部113は、ジョブグループに含まれる各々の印刷ジョブに対応するシンボル画像を、印刷ジョブの印刷長に対応する表示サイズでディスプレイ33に表示させる。例えば、印刷ステータス画面300において、印刷ジョブで印刷される画像に対応するシンボル画像305、306、307が、結果表示部303に表示される。このため、ジョブグループで印刷される画像と、各画像の印刷長とを、直感的に理解しやすい態様で表示できる。
表示制御部113は、印刷エラーが検出されたときに実行されていた印刷ジョブに対応するシンボル画像に、印刷エラーが検出されたときの印刷部20の印刷位置を重ねて表示する。例えば、印刷ステータス画面300において、シンボル画像305、306、307に重ねて、エラー位置表示304A、304B、304Cが表示される。このため、ジョブグループで印刷される画像における印刷エラーの位置を、直感的に理解しやすい態様で表示できる。
表示制御部113は、シンボル画像として、印刷部20が印刷する画像を縮小したサムネイル画像をディスプレイ33に表示させる。例えば、印刷ステータス画面300において表示されるシンボル画像305、306、307を、画像データ123から生成したサムネイル画像とする。これにより、ジョブグループで印刷される画像と、各画像の印刷長とを、より理解しやすい態様で表示できる。
プリンター1は、印刷部20の印刷位置または印刷部20により印刷済みの印刷媒体Wの静止画像または動画像を撮影する撮影部28を備える。表示制御部113は、検出部114により印刷エラーが検出された場合に、撮影部28により撮影された静止画像または動画像をディスプレイ33に表示させる。例えば、印刷ステータス画面300において、印刷エラーに対応するエラー時撮影画像341、342、343が表示される。このため、印刷エラーが発生したときの印刷媒体Wの状態を、直感的に理解しやすい態様で表示できる。例えば、エラー時撮影画像341、342、343によって、印刷品位を簡易的に目視で確認できるので、簡易的な検品作業を行うことができる。
プリンター1は、入力を受け付ける操作部30を備える。表示制御部113は、操作部30に対する入力によって、検出部114により検出された印刷エラーを指定する入力が受け付けられた場合に、指定された印刷エラーの発生時に撮影部により撮影された静止画像または動画像を再生表示する。これにより、オペレーターが、印刷エラーが発生したときの印刷媒体Wの状態を、より正確に知ることができる。従って、印刷エラーによる印刷品位への影響を、印刷媒体Wを実際に展開することなく、詳細に目視で確認できるので、ディスプレイ33の表示を利用して簡易的な検品作業を行うことができる。
なお、上記実施形態は本発明を適用した一具体例を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、ロール状に巻き回された印刷媒体Wを搬送して、画像を印刷するプリンター1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、印刷対象の布帛等の印刷媒体を固定して保持し、印刷ヘッド9を印刷媒体に対して相対的荷移動させて、印刷を行うプリンターにも、本発明を適用できる。例えば、衣類や縫製生地を印刷媒体として固定し、印刷媒体にインクを吐出して印刷する、いわゆるガーメントプリンターに本発明を適用してもよい。また、布帛に限らず、ニット生地、紙、合成樹脂製のシート等に印刷を行う印刷装置に本発明を適用してもよい。
また、本発明の適用対象は、印刷装置として単独で使用される装置に限定されず、例えば、複写機能やスキャン機能を有する複合機やPOS端末装置等、印刷以外の機能を有する装置に適用してもよい。
また、プリンター1は、紫外線の照射により硬化するインクIKを利用する装置であってもよく、この場合、乾燥部7に代えて、プリンター1に紫外線照射装置を設けてもよい。また、プリンター1は、乾燥部7で乾燥された印刷媒体Wを洗浄する洗浄装置を備える構成であってもよく、その他のプリンター1の細部構成については任意に変更可能である。
また、制御部100の各機能部は、上記のようにプロセッサー110が実行するプログラムとして構成することができるほか、当該プログラムが組み込まれたハードウェア回路により実現することも可能である。また、上記プログラムを、伝送媒体を介してプリンター1がサーバー装置等から受信する構成であってもよい。
1…プリンター(印刷装置)、2…繰出装置、5…搬送ベルト、6…巻取装置、8…キャリッジ、9…印刷ヘッド、20…印刷部、21…搬送機構、22…キャリッジ駆動機構、23…ノズルセンサー、24…ベルトセンサー、28…撮影部、29…インターフェイス、30…操作部(入力部)、31…キーボード、32…タッチパネル、33…ディスプレイ(表示部)、100…制御部(印刷制御装置)、110…プロセッサー、111…入力検出部、112…印刷制御部、114…検出部、115…撮影制御部、120…記憶部、121…制御プログラム、122…設定データ、123…画像データ、124…ジョブデータ、125…撮影画像データ、126…エラーログ、130…ジョブグループ、131、132、133…印刷ジョブ、300…印刷ステータス画面、301…ステータス表示部、303…結果表示部、304…ジョブグループ画像、304A、304B、304C…エラー位置表示、305、306、307…シンボル画像、308…進捗状態画像、309…エラー表示部、309A、309B、309C…エラーアイコン、310…印刷ジョブ表示部、311、312、313…印刷ジョブ内容表示部、321、322、323…サムネイル画像、330…通知表示部、331、332、333…印刷エラー情報、341、342、343…エラー時撮影画像、W…印刷媒体。

Claims (10)

  1. 印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
    前記画像を印刷する印刷ジョブを複数含むジョブグループを実行し、各々の前記印刷ジョブの前記画像を順に前記印刷部によって長尺の前記印刷媒体に連続して印刷させることにより、1つの印刷成果物を形成させる印刷制御部と、
    前記印刷部の印刷エラーを検出する検出部と、
    表示部と、
    前記表示部に、前記ジョブグループに含まれるいずれかの前記印刷ジョブの実行中に、前記検出部により前記印刷エラーが検出されたときの印刷位置を、前記ジョブグループの印刷長を示すジョブグループ画像に対応する表示位置で表示させる表示制御部と、を備える、印刷装置。
  2. 印刷媒体に画像を印刷する印刷部を制御する印刷制御装置であって、
    前記画像を印刷する印刷ジョブを複数含むジョブグループを実行し、各々の前記印刷ジョブの前記画像を順に前記印刷部によって長尺の前記印刷媒体に連続して印刷させることにより、1つの印刷成果物を形成させる印刷制御部と、
    前記印刷部の印刷エラーを検出する検出部と、
    表示部と、
    前記表示部に、前記ジョブグループに含まれるいずれかの前記印刷ジョブの実行中に、前記検出部により前記印刷エラーが検出されたときの印刷位置を、前記ジョブグループの印刷長を示すジョブグループ画像に対応する表示位置で表示させる表示制御部と、を備える、印刷制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記印刷エラーが検出されたときに印刷されていた前記画像を、前記表示部に表示させる、請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記印刷エラーが検出されたときの前記印刷部の印刷位置を示す数値を前記表示部に表示させる、請求項2または3記載の印刷制御装置。
  5. 前記印刷制御部は、前記印刷ジョブに対して指定された印刷長で、前記画像を前記印刷部により印刷させ、
    前記表示制御部は、前記ジョブグループに含まれる各々の前記印刷ジョブに対応するシンボル画像を、前記印刷ジョブの印刷長に対応する表示サイズとした状態で含む前記ジョブグループ画像を前記表示部に表示させる、請求項2から4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記印刷エラーが検出されたときに実行されていた前記印刷ジョブに対応する前記シンボル画像に、前記印刷エラーが検出されたときの前記印刷部の印刷位置を重ねて表示する、請求項5に記載の印刷制御装置。
  7. 前記表示制御部は、前記シンボル画像として、前記印刷部が印刷する前記画像を縮小したサムネイル画像を前記表示部に表示させる、請求項5または6記載の印刷制御装置。
  8. 前記印刷部の印刷位置または前記印刷部により印刷済みの前記印刷媒体の静止画像または動画像を撮影する撮影部を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部により前記印刷エラーが検出された場合に、前記撮影部により撮影された静止画像または動画像を前記表示部に表示させる、請求項2から7のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  9. 入力を受け付ける入力部を備え、
    前記表示制御部は、前記入力部によって、前記検出部により検出された前記印刷エラーを指定する入力が受け付けられた場合に、指定された前記印刷エラーの発生時に前記撮影部により撮影された静止画像または動画像を再生表示する、請求項8に記載の印刷制御装置。
  10. 印刷媒体に画像を印刷する印刷部を有する印刷装置の制御方法であって、
    前記画像を印刷する印刷ジョブを複数含むジョブグループを実行し、各々の前記印刷ジョブの前記画像を順に前記印刷部によって長尺の前記印刷媒体に連続して印刷させることにより、1つの印刷成果物を形成させ、
    前記印刷部の印刷エラーを検出し、
    表示部により前記ジョブグループの印刷長を示すジョブグループ画像を表示し、
    前記印刷エラーが検出されたときの印刷位置を、前記表示部により前記ジョブグループ画像に対応する表示位置で表示する、印刷装置の制御方法。
JP2018177443A 2018-09-21 2018-09-21 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 Active JP7081422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177443A JP7081422B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
US16/575,498 US10768866B2 (en) 2018-09-21 2019-09-19 Printing device, print control device, and method of controlling printing device with shooting section for taking image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177443A JP7081422B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044820A JP2020044820A (ja) 2020-03-26
JP7081422B2 true JP7081422B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=69884187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177443A Active JP7081422B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10768866B2 (ja)
JP (1) JP7081422B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11740759B2 (en) * 2019-11-27 2023-08-29 Pacira Cryotech, Inc. Display device and interfaces for cryogenic devices
JP2021159369A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021159374A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021159372A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021159368A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021159373A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021159367A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021159370A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021159371A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021159366A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021159365A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085225A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 印刷イメージ表示装置およびその表示方法
JP2005215975A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像記録装置及び画像記録システム
JP2006272904A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、プログラム、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、及び記憶媒体
US20080174810A1 (en) 2007-01-22 2008-07-24 Ricoh Company, Ltd. Fault tolerant printing system
JP2015074205A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017113885A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2018037752A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、履歴表示装置、および履歴表示プログラム
JP2018085095A (ja) 2016-09-29 2018-05-31 コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド ジョブスケジューリング画面上に色再現状態を表示するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455970B2 (ja) * 1996-07-11 2003-10-14 日立エンジニアリング株式会社 撮像画像の検査方法及び装置
JP3702580B2 (ja) * 1997-05-19 2005-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置及び印刷制御システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005141728A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Canon Inc 分散システム制御方法及び情報処理装置
JP4612903B2 (ja) * 2006-10-24 2011-01-12 キヤノン株式会社 映像再生装置およびその制御方法
JP6981207B2 (ja) * 2017-11-27 2021-12-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085225A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 印刷イメージ表示装置およびその表示方法
JP2005215975A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像記録装置及び画像記録システム
JP2006272904A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、プログラム、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、及び記憶媒体
US20080174810A1 (en) 2007-01-22 2008-07-24 Ricoh Company, Ltd. Fault tolerant printing system
JP2015074205A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017113885A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2018037752A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、履歴表示装置、および履歴表示プログラム
JP2018085095A (ja) 2016-09-29 2018-05-31 コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド ジョブスケジューリング画面上に色再現状態を表示するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020044820A (ja) 2020-03-26
US20200097226A1 (en) 2020-03-26
US10768866B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081422B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
CN110936737B (zh) 印刷装置、印刷控制装置以及印刷装置的控制方法
US20210114370A1 (en) Information processing apparatus, learning apparatus, and control method of information processing apparatus
JP7056487B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
US9102143B2 (en) Method of setting maintenance regions posterior to unavailable printing regions in duplex printer
US11203200B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN112571947B (zh) 印刷装置、印刷装置的控制方法以及存储介质
US11318758B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11727234B2 (en) Performance of printing based on detected end portions of medium
CN110936738B (zh) 印刷装置、印刷控制装置以及印刷装置的控制方法
JP2013039749A (ja) 印刷装置及びその処理方法
US9227399B2 (en) Control method, printing sheet used therefor, and printing apparatus
JP6370050B2 (ja) 制御装置、その制御方法及び、制御プログラム
US9308718B2 (en) Printing appararus and printing control method
JP2023170289A (ja) 印刷装置
JP2023013393A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP2021059074A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP2023176170A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150