JP7080319B2 - 自動運転支援システム及びその動作方法 - Google Patents

自動運転支援システム及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7080319B2
JP7080319B2 JP2020525220A JP2020525220A JP7080319B2 JP 7080319 B2 JP7080319 B2 JP 7080319B2 JP 2020525220 A JP2020525220 A JP 2020525220A JP 2020525220 A JP2020525220 A JP 2020525220A JP 7080319 B2 JP7080319 B2 JP 7080319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control amount
downstream
driving support
automatic driving
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244366A1 (ja
Inventor
泰蔵 戸田
彬雄 沼倉
二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019244366A1 publication Critical patent/JPWO2019244366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080319B2 publication Critical patent/JP7080319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1641Error detection by comparing the output of redundant processing systems where the comparison is not performed by the redundant processing components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/165Error detection by comparing the output of redundant processing systems with continued operation after detection of the error
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0297Control Giving priority to different actuators or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本願は、自動運転支援システムに関する。
自動車等の車両の自動運転を行う自動運転支援システムにおいては、自動運転中の安全性を確保するために、同一機能を有する複数のバックアップ用自動運転装置が並列に設けられており、これらの装置のうち、一部に異常が生じた場合であっても、他の正常な装置が代替することにより自動運転を維持することができるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに自動運転を終了すべき状態と判断した場合にあっては、安全に手動運転への切換え行うため、運転者への通知、運転者の承諾等を確認して初めて手動運転へ切換える、という機能が自動運転支援システムに用いられている(例えば、特許文献2参照)。
特許第6212409号公報 特開2017-154542号公報
これらの自動運転支援システムでは、センサからの情報に基づき自動運転を行う運転支援装置は、独立した3つの演算装置を備えており、それぞれがほぼ同一の演算により操舵装置、駆動装置、制動装置の制御量を算出する。それらを比較判定部において正常又は異常を判断し、いずれの演算結果を自動運転に用いるか判断することが必要である。これらの制御量の算出は、多種多様な入力情報に基づく非常に複雑で膨大な演算が必要であるという問題があり、また同一演算、同一CPUにより演算を行った場合、同じ計算ミスを重ねる可能性もあり、多様化の観点から問題もあった。
本願は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、低コストで、多様化の問題がなく、冗長性を備えた自動運転支援システムを得ることを目的としている。
本願の自動運転支援システムは、周辺情報を入手するセンサと、車両を制御するアクチュエータを備えた下流装置と、周辺情報に基づき下流装置の制御量を算出する運転支援装置と、を備えた自動運転システムであって、運転支援装置は、センサにより入手した周辺情報から自動運転のための運転経路の生成を行う運転経路生成部と、生成された運転経路を実施するために下流装置に指示する制御量を演算する運転制御量演算部を備え、自動運転時に、下流装置は、運転制御量演算部が算出した制御量と、センサにより入手した周辺情報に基づき下流装置が算出した制御量を対比して、不同一のとき異常と判断する診断部を有し、異常と判断された場合、自動運転を手動運転に切り替えることを特徴とする


本願の自動運転支援システムでは、低コストで、多様化の問題なく冗長性を備えた車両の自動運転支援システムを得ることができる。
実施の形態1における自動運転支援システムのブロック図である。 実施の形態1における自動運転支援システムのフロー図である。 実施の形態1における運転支援装置のハードウエア図である。 実施の形態2における自動運転支援システムのブロック図である。 実施の形態2における自動運転支援システムの部分フロー図である。 実施の形態3における自動運転支援システムの部分フロー図である。 実施の形態4における自動運転支援システムの部分フロー図である。 実施の形態5における自動運転支援システムの部分フロー図である。 実施の形態6における自動運転支援システムの部分フロー図である。 実施の形態7における自動運転支援システムの部分フロー図である。 実施の形態8における自動運転支援システムの部分フロー図である。 実施の形態9における自動運転支援システムの部分フロー図である。 実施の形態10における自動運転支援システムのブロック図である。 実施の形態10における自動運転支援システムのフロー図である。 実施の形態11における自動運転支援システムのブロック図である。 実施の形態11における自動運転支援システムのフロー図である。 実施の形態12における自動運転支援システムのブロック図である。
実施の形態の説明及び各図において、同一の符号を付した部分は、同一又は相当する部分を示すものである。
実施の形態1.
本願の実施の形態1を図1~3を用いて説明する。図1は、自動運転支援システムのブロック図で、実施の形態1における自動運転支援システムの全体構成を示している。図2は自動運転支援システムのフロー図であり、実施の形態1における自動運転支援システムの操作及び駆動手順を示しており、図3はハードウエア図であり、本実施の形態では、運転支援装置及び下流装置において、アクチュエータへの指示である制御量の演算を行うハードウエアの一例を示している。
<自動運転支援システムの構成>
図1は、自動運転支援システムの全体構成図であり、センサ1、運転支援装置10と実際に車両を制御するアクチュエータである操舵装置20、駆動装置30及び制動装置40とで、主に構成されている。操舵装置20、駆動装置30及び制動装置40は、自動運転支援システムの中の後半を構成するという意味で、下流装置と呼ぶこともある。
センサ1としては、車両の前方、後方及び側方を監視するカメラ及びレーダと、道路情報データについてのナビゲーション等がある。
運転支援装置10は、センサ1により入手した周辺情報に基づき運転経路の生成を行なう運転経路生成部11と、求めた運転経路を実施するために、各下流装置に対する指示である制御量を演算する運転制御量演算部12を備えている。
運転支援装置10に続いて3種類の下流装置である操舵装置20、駆動装置30及び制動装置40が形成されている。これらは、車両を制御する機能は異なるものの、基本的な構成は同じであるので、操舵装置20に基づいて構造を説明する。
センサ1からの周辺情報に基づいて制御量を算出する操舵経路生成部21及び操舵制御量演算部22と、この制御量と運転支援装置10により算出した制御量を対比させる操舵診断部23を備え、これらの制御量が正常か、異常かを判断し、正常の場合、ステアリング部を構成するアクチュエータに制御量を出力する。
以上のように、センサ1、運転支援装置10と3種類の下流装置である操舵装置20、駆動装置30及び制動装置40により自動運転支援システムが構成されている。
<自動運転支援システムの操作、駆動手順>
次に図2の自動運転支援システムのフロー図を用いて、自動運転支援システムの操作、駆動手順を説明する。
図2では、上から下にかけて自動運転支援のフローを示している。フロー図に記載されたAからBまでのフローは、自動運転支援フローの一部である、診断部での判断とそれに基づくアクチュエータの制御のフローを示しており、他の実施の形態において、このAからBまでのフローを置き換えた例を説明する。
まず、センサ1により周辺情報を取得し(ステップS101)、この周辺情報を運転支援装置10へ出力し、アクチュエータを制御するための制御量を算出する(ステップS102)。運転支援装置10は、図1で説明したように、運転経路生成部11と運転制御量演算部12とを備えており、運転経路生成部11は、センサ1から送られる前方車両との車間距離、車線及び障害物の検出、道路の曲率、トンネル及び渋滞の情報等から自動運転を実行するために必要な情報を選択し、運転経路を生成する。そのほかに、車両速度、ハンドル操舵、ブレーキ操作等の車両の走行情報もセンサ1を経て運転経路生成部11に送られ、経路生成に用いられる。
運転制御量演算部12では、運転経路生成部11で求めた運転経路に基づき、各下流装置を構成するアクチュエータへの制御量を演算し出力する。
つづいて、下流装置においても周辺情報に基づき制御量を算出する(ステップS103)。下流装置は操舵装置20、駆動装置30及び制動装置40の3種類があるので、それぞれについて制御量を算出する。
具体的には、操舵装置20はセンサ1からの周辺情報と、操舵装置20特有の情報、例えばハンドルトルク信号、ハンドル角情報を入手し必要な情報の取捨選択及び加工を行う操舵経路生成部21と、制御量を算出する操舵制御量演算部22とを備える。
駆動装置30にはセンサ1の情報が送られ、また駆動装置30特有の、エンジン又はモータの回転数、温度、ドライブシフト位置等の情報を入手し、駆動経路生成部31では、駆動関係の情報の取捨選択及び加工が行われ、駆動制御量演算部32において制御量が演算される。
制動装置40にもセンサ1の情報が送られ、制動経路生成部41では、制動関係の情報の取捨選択及び加工が行われ、制動制御量演算部42において制御量の演算が行われる。
運転支援装置10が算出した制御量と、下流装置で求めた制御量を診断部23、33、43において対比させ、異同を判断する(ステップS104)。
これらの制御量がお互いに異なっている場合、手動運転に切換え(ステップS110)、手動運転によりアクチュエータを制御する(ステップS111)。
一方、診断部において各々の制御量が同じと判断された場合、その制御量を用いてアクチュエータを制御し(ステップS105)、自動運転が可能となる。
これらの自動運転によるアクチュエータの制御は、操舵装置20へ操舵指示、駆動装置30へ加減速指示、制動装置40へ制動指示を出力し、それぞれステアリング、エンジンまたはモータ、ブレーキを操作する。さらに具体的な例としては、前方車両との車間距離が長い時は、駆動装置30へ加速指示を出してエンジン部34を制御し、道路の傾き及び曲率に対応して、車両を道路の端へ移動させるために、操舵装置20に操舵指示を出し、ステアリング部24を制御する。また、速度が速すぎる時には道路逸脱の危険性を回避するため、制動装置40へ車輪に制動をかける指示を出し、ブレーキ部44を制御する。
<運転支援装置のハードウエア構成>
自動運転支援システムを構成する運転支援装置10、下流装置20、30、40に含まれる演算部のハードウエアは、一例を図3に示すように、プロセッサ13と記憶装置14から構成される。記憶装置は図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ13は、記憶装置14から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ13にプログラムが入力される。また、プロセッサ13は、演算結果等のデータを記憶装置14の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
<自動運転支援システムの効果>
運転支援装置10は、各種情報により車両の挙動を変更する指示を出力する装置であり、実際に車両を駆動するアクチュエータを直接制御するものではないが、その指示内容は安全上最も重要であると考えられる。
この運転支援装置10での経路生成又は制御量の演算に異常が生じた場合、事故を引き起こす可能性がある。そこで、本実施の形態の自動運転支援システムでは、運転支援装置10の安全性を高め、自動運転支援システムの高い冗長性、多様性を確保するために、自動運転支援システムの下流装置であるアクチュエータを操作するための操舵装置20、駆動装置30及び制動装置40にもそれぞれの操作対象に関する運転支援の役割を分担させている。
例えば、ステアリング部24を制御する操舵装置20では、センサ1の情報を、運転支援装置10だけでなく、通信ライン5を介して操舵装置20にも送信するように構成している。センサ1からの情報を受けた操舵経路生成部21及び操舵制御量演算部22では、操舵関係の経路生成及びステアリング部24へ送る制御量の演算を行う。言い換えれば、運転支援装置10の受け持つ操舵装置20の制御の一部を、操舵装置20に分担し、並行して演算していることになる。
操舵経路生成部21は、さらに操舵装置20に特有のその他の情報、例えばハンドルトルク信号、ハンドル角情報等を入手し、操舵関係の情報を取捨選択又は加工して操舵制御量演算部22に出力し、制御量の演算を実施する。
その後、運転支援装置10で算出した操舵制御量と、操舵装置20で演算した操舵制御量とを、操舵診断部23において比較し、両者が同一であれば正常と判断することができ、演算結果に基づいてステアリング部24を駆動する。
同様に駆動装置30、制動装置40においても運転支援装置10の機能の一部を並行して実施する。
例えば、駆動装置30について、運転支援装置10で算出した駆動制御量と、駆動装置30で演算した駆動制御量とを、駆動診断部33で比較し両者が同一であれば正常と判断しエンジン部34を制御する。この自動運転支援システムは、EMS(エンジンマネージメントシステム)と呼ばれる装置に相当し、運転者のアクセル操作がない場合でも加減速の制御ができ、車両を走行させることができる。
また、制動装置40について、運転支援装置10で算出した制動制御量と、制動装置40で演算した制動制御量とを、制動診断部43で比較し両者が同一であれば正常と判断しブレーキ部44を制御する。この自動運転支援システムはABS(アンチロックブレーキシステム)と呼ばれる装置に相当し、制動指示は単に所定の減速度でブレーキをかけるだけではなく、速度が超過した旋回時において、前輪外側のみに制動をかける指示のように、車両をスピンさせることなく、車両走行状況に応じた細かな制動指示を行うこともできる。
以上のように、運転支援装置10の制御量の演算と並行して、各アクチュエータを制御する操舵装置20、駆動装置30及び制動装置40においても制御量の演算の一部を分担させる。運転支援装置10の制御量と、各下流装置で演算した制御量とは異なるCPUを用いて演算した制御量であるため冗長性に優れた自動運転支援システムを得ることができる。
また、ステアリング、エンジン、ブレーキを総合的に制御して、VDC(ビーグルダイナミクスコントロール)システムと呼ばれる、車両全体を一体として制御することも可能である。
また、本実施の形態の自動運転支援システムを得るために、各下流装置に演算できる能力を新しく付与したのではない。各下流装置では、アクチュエータ制御のために当初よりCPU等を搭載して演算を行う能力を有している。従って、各下流装置で並行して演算を行うためのコストアップもなく、低廉な価格で本実施の形態の自動運転支援システムを得ることができる。
実施の形態2.
図4と図5を用いて、実施の形態2を説明する。実施の形態1と比較すると、各下流装置において、運転支援装置100の制御量の演算の一部を並行して行うことで冗長性を高める点では共通するが、本実施の形態では、複数の下流装置において制御量の演算を並行して行うことで、さらに冗長性を向上させている点で異なっている。
図5は本実施の形態の自動運転支援システムのフロー図で、図2に示した実施の形態1の自動運転支援システムのフロー図と異なるAからBの部分のみを示している。なお、ハードウエア構成は、基本的に図3と同じであるので省略している。
本実施の形態においては、経路生成を行う運転経路生成部101、操舵経路生成部201、駆動経路生成部301、制動経路生成部401は同一の情報を同一精度で取捨選択及び加工することができる。また、一部について精度を落とし、又は一部のみを用いて基本的な制御量を演算することもできる。さらに一組の経路生成部と制御量演算部において、2種類の経路及び制御量を、この簡略化した演算により同時に演算することもできる。
センサ1の各情報の取得には、各下流装置においてタイミングが異なる可能性があり、入手する情報に差異を有する場合、誤差が生じ、複数の制御量の演算結果が同一の値とはならないことが考えられる。その結果、各診断部では、判断基準に幅を持たせて、所定の範囲を同一とみなし、正常と判断することが有効である。
本実施の形態においては、各下流装置内で、自身の装置の経路、制御量の演算を行うだけでなく、他の下流装置の経路、制御量を演算することができる点を用い、冗長性をさらに向上させる自動運転支援システムを達成する。
図4に記載された本実施の形態に記載の構成図を用いて、各下流装置の構成を説明する。
センサ1から通信ライン5を介して周辺情報が操舵装置200に送られ、操舵経路生成部201、操舵制御量演算部202により、ステアリング部204の制御量が演算されて、操舵診断部203へ送られる。
同時に、同じ操舵装置200において、エンジン部304の制御量が、駆動経路生成部311、駆動制御量演算部312により演算され、こちらは通信ライン5へ送信される。
駆動装置300では、エンジン部304の制御量が駆動経路生成部301と駆動制御量演算部302で演算されて、駆動診断部303へ送られ、並行して、ブレーキ部404の制御量が、制動経路生成部411、制動制御量演算部412で演算され、通信ライン5へ送信される。さらに、制動装置400では、ブレーキ部404の制御量が制動経路生成部401と制動制御量演算部402で演算されて制動診断部403へ送られるのと並行して、ステアリング部204の制御量が、操舵経路生成部211、操舵制御量演算部212で演算され、通信ライン5へ送信される。
操舵装置200の操舵診断部203には操舵装置200内で求めた操舵制御量に加え、制動装置400で演算された操舵制御量が通信ライン5を経て送られ、さらに、運転制御量演算部102の演算結果と合わせて、3つの演算結果が比較される。
同様に、駆動診断部303に2つの駆動制御量と、運転制御量演算部102の演算結果とが送られて3つの演算結果が比較され、制動診断部403にも2つの制動制御量と、運転制御量演算部102の演算結果とが送られ3つの演算結果が比較される。
以上のように本実施の形態では、各診断部において、運転支援装置100の演算結果と、2つの下流装置による演算結果の合計3つの演算結果に基づき判断を行っている。これらはすべて異なったCPUにより演算したものであるので、より正確な判断が可能であり、誤判断を抑制することができる。
本実施の形態においては、3つの演算結果を用いた判断について図5に示したフロー図に沿って説明する。フロー図は、図2に示したフロー図のAからBまでの部分を取り出して、本実施の形態の内容に変更したものであり、AからBまでの部分以外は図2のフロー図と同じである。
演算した3つの制御量のうちの2つ以上の演算結果が同一となるか否か判断し(ステップS204)、2つ以上の制御量が同じとなる場合、その制御量を用いてアクチュエータを制御する(ステップS205)。2つ以上の制御量が同じとなることがなく、3つ制御量のすべてが異なる場合は手動運転に切換え(ステップS210)、手動運転によりアクチュエータを制御する(ステップS211)。
本実施の形態では、3つの制御量を用いるため、冗長性が高く、正確な判断を行うことができる。
本実施の形態においては、操舵装置200では操舵制御量と駆動制御量、駆動装置300では駆動制御量と制動制御量、制動装置400では制動制御量と操舵制御量の演算を行った例を示したが、これらの組み合わせは一例であり、異なった演算の組み合わせにおいても同様の効果を得ることができる。また、各下流装置で2種類の制御量を演算する例を示したが、各下流装置で3種の制御量を演算した場合でも良好な効果を得ることができる。
また、3つの下流装置が、各々の中に2つのCPUを設置している場合などは、同じ下流装置内の2つのCPUにより演算した2つの制御量を用いて演算結果の妥当性を診断することができる。冗長性を高めるためには、異なったCPUで求めた演算結果を用いることが重要であり、他の下流装置における演算結果を用いることなく、同じ下流装置の2つのCPUによる演算結果により診断を行うことができる。
実施の形態3.
本実施の形態においては、診断部において、運転支援装置10で演算した制御量と操舵装置20、200等の下流装置で求めた制御量が同一でない場合の対応策を図6に示したフロー図に沿って説明する。
フロー図は、図2に示したフロー図のAからBまでの部分について、本実施の形態でのフローに変更したものであり、AからBまでの部分以外は図2のフロー図と同じである。
運転支援装置10で算出した制御量と、下流装置が算出した制御量とを比較し一致する場合は(ステップS304)、その制御量を用いてアクチュエータを制御する(ステップS305)。
一方、それぞれの制御量が同一でない場合には、車両の挙動として安全となる方を選択することが必要である。ここでは、制御量が小さい方がアクチュエータの制御量も小さく、変化が小さいと考えられるので、運転支援装置10の算出した制御量X1と、下流装置が算出した制御量Y1とを比較して、例えばX1>Y1の場合にはY1、X1<Y1の場合にはX1を制御量として(ステップS310)アクチュエータの制御を実施する。
アクチュエータに与える変化が小さい制御量を用いることで、車両の挙動の変化が小さく、安全な方を選ぶことができると考えられ、良好な自動運転支援システムを得ることができる。
実施の形態4.
本実施の形態においては、診断部において、運転支援装置10で演算した制御量と操舵装置20、200等の下流装置で求めた制御量が同一でない場合の対応策を図7に示したフロー図に沿って説明する。
フロー図は、図2に示したフロー図のAからBまでの部分について、本実施の形態でのフローに変更したものであり、AからBまでの部分以外は図2のフロー図と同じである。
本実施の形態においては、運転支援装置10で演算した制御量X2と下流装置で求めた制御量Y2との対比において(ステップS404)、X2とY2とが同一の場合はその制御量を用いてアクチュエータを制御する(ステップS405)。
それぞれの制御量が同一でない場合、前回までの制御量C2と(ステップS410)、今回の制御量をX2、Y2のうち、C2との差が小さい方の制御量を用いて(ステップS411)アクチュエータの制御を行う。
前回までの制御量C2に近い値を用いることで、車両の挙動の変化を小さくすることができると考えられ、良好な自動運転支援システムを得ることができる。
実施の形態5.
本実施の形態においは、運転支援装置10の演算した制御量と操舵装置20、200等の下流装置で算出した制御量とが同一でない場合に、安全に手動運転に切換える操作方法を図8に示したフロー図に沿って説明する。
フロー図は、図2に示したフロー図のAからBまでの部分について、本実施の形態の内容に変更したものであり、その他の部分は図2のフロー図と同じである。
本実施の形態においては、運転支援装置10と下流装置の制御量の対比において(ステップS504)、それぞれの制御量が同一の場合は、その制御量を用いてアクチュエータを制御する(ステップS505)点は通常のフローと同じである。
運転支援装置10と下流装置の制御装置とが一致しないと判断し、自動運転を中断した場合に、エンジン停止、燃料カット、ブレーキをかける等の制御を行うことは危険である場合があり、手動運転への切換えを決定(ステップS510)し、運転者への通知を実施し、承諾を得た後(ステップS511)、手動運転に切換えを行う(ステップS512)もので、手動運転への切換え面での安全性を確保することができる。
実施の形態6.
本実施の形態においては、運転支援装置10と下流装置との制御量に差異の有無の判断について図9に示したフロー図に沿って説明する。
フロー図は、図2に示したフロー図のAからBまでの部分について、本実施の形態の内容に変更したものであり、その他の部分は図2のフロー図と同じである。
本実施の形態においては、運転支援装置10と下流装置の制御量の対比において、前回までの制御量を基準として所定の許容範囲を設定し、その範囲内に2個以上の制御量が含まれているか否かを基準に自動運転の適否を判断する(ステップS604)。
運転支援装置10の制御量と下流装置の制御量のうち、2個以上が許容範囲内であった場合、それらの値を用いてアクチュエータ制御を実施する(ステップS605)。
所定の範囲内に制御量が1つ以下の場合には、運転手に通知するなどして、手動運転に切換え(ステップS610)、手動運転によりアクチュエータ制御を実施する(ステップS611)。
本実施の形態においては、3つの制御量を用いた場合、1つの制御量が許容範囲外となった場合でも自動運転を中断することなく、運転を継続することができ、安全性に加えて利便性を確保することができる。
実施の形態7.
本実施の形態においては、運転支援装置10と下流装置の制御量に差異を生じた場合の対応策を図10に示したフロー図に沿って説明する。
フロー図は、図2に示したフロー図のAからBまでの部分について、本実施の形態の内容に変更したものであり、その他の部分は図2のフロー図と同じである。
運転支援装置10及び下流装置の制御量の前回までの値に基づき、制御量の上限値C3を設定し(ステップS704)。運転支援装置10で求めた制御量X3,下流装置で求めた制御量Y3と上限値C3との対比を実施する(ステップS704)。上限値C3より小さい制御量があれば、その制御量によりアクチュエータを制御する(ステップS705)。
制御量X3、Y3が上限値C3よりいずれも大きい場合、手動運転に切換え(ステップS710)、運転者に通知するなどして、手動運転によりアクチュエータ制御を行う(ステップS711)。
上限値を設定することで、急激で大きな制御量変化を防止することができ、車両の動きの急激な変化を抑制することができる。
実施の形態8.
本実施の形態においては、運転支援装置10と下流装置の制御量に差異を生じた場合の対応策を図11に示したフロー図に沿って説明する。
フロー図は、図2に示したフロー図のAからBまでの部分について、本実施の形態の内容に変更したものであり、その他の部分は図2のフロー図と同じである。
本実施の形態においては、実施の形態1等と同様に、診断部において、各々の制御量を比較し、異同を判断する(ステップS804)。制御量が同じ場合には、その値でアクチュエータを制御する(ステップS805)。制御量が異なる場合には、予め定めたセンサの重要度の序列にもとづいて、そのセンサが取得する周辺情報により演算される制御量を選択する(ステップS810)。選択した制御量を用いてアクチュエータ制御を実施する(ステップS811).
あらかじめ定めた序列に従った制御量を用いるため、自動運転を中断することなく実施することができ、安全性の高い自動運転を可能とすることができる。
実施の形態9.
本実施の形態においては、診断部における制御量の選択方法を図12に示したフロー図に沿って説明する。
フロー図は、図2に示したフロー図のAからBまでの部分について、本実施の形態の内容に変更したものであり、その他の部分は図2のフロー図と同じである。
本実施の形態において、診断部において制御量の異同判断を実施する(ステップS904)点は他の実施の形態と同じであるが、本実施の形態では、制御量の数値を求めるものではなく、例えば制御量が、複数の段階に分割した所定の範囲を特定するものであっても用いることができる。
一例としては、加減速についての制御量X4が、X4>aのとき加速大、a≧X4>bのとき加速小、b≧X4>cのとき速度維持、c≧X4>dのとき減速小、d≧X4のとき減速大、という5段階に分離するものであってもよい(ステップS905)。
診断部において、異なっていると判断された場合は、図12では手動運転に切換え(ステップS910)、手動でアクチュエータ制御を行う(ステップS911)としているが、特に限定するものではなく、例えば実施の形態3等と組み合わせ、最も安全と考えられる小さな制御量を選択する方法と組み合わせることもできる。
以上のように、制御量を数値として求めるのではなく、複数の段階に分離した範囲を特定する判断を用いることで、センサ1からの入手情報量を少なくすることができ、演算負荷も抑制することができる。
実施の形態10.
図13と図14を用いて、実施の形態10を説明する。実施の形態2と比較すると、複数の下流装置において制御量の演算を並行して行う点では共通するが、本実施の形態では、運転支援装置を備えることなく自動運転システムを構築する点で異なっている。
図14は本実施の形態の自動運転支援システムのフロー図を示している。なお、ハードウエア構成は、基本的に図3と同じであるので省略している。
本実施の形態においては、経路生成を行う操舵経路生成部201、駆動経路生成部301、制動経路生成部401は同一の情報を同一精度で取捨選択及び加工することができる。また、一部について精度を落とし、又は一部のみを用いて基本的な制御量を演算することもでき、図13に示すように、一組の経路生成部と制御量演算部を用いて、この簡略化した演算により、複数の種類の経路及び制御量を同時に算出することもできる。
センサ1の各情報の取得は、各下流装置においてタイミングが異なり、入手する情報に差異を生じる可能性がある。この場合、複数の制御量の演算結果にも誤差が生じ、同一の値とはならないことが考えられる。その結果、各診断部では、判断基準に幅を持たせて、所定の範囲を同一とみなし、正常と判断することが有効である。
本実施の形態においては、各下流装置内で、自身の装置の経路、制御量の演算を行うだけでなく、他の下流装置の経路、制御量を算出することを行っているため、運転支援装置を必要とせずに、冗長性を備えた自動運転支援システムを達成する。
図13に記載された本実施の形態に記載の構成図を用いて、各下流装置の構成を説明する。
センサ1から通信ライン5を介して周辺情報が操舵装置200に送られ、操舵経路生成部201、操舵制御量演算部202により、ステアリング部204の制御量が演算されて、操舵診断部203へ送られる。
同時に、同じ操舵装置200において、エンジン部304の制御量が、駆動経路生成部311、駆動制御量演算部312により演算され、こちらは通信ライン5へ送信される。
駆動装置300では、エンジン部304の制御量が駆動経路生成部301と駆動制御量演算部302で演算されて駆動診断部303へ送られ、並行して、ブレーキ部404の制御量が、制動経路生成部411、制動制御量演算部412で演算され、通信ライン5へ送信される。さらに、制動装置400では、ブレーキ部404の制御量が制動経路生成部401と制動制御量演算部402で演算されて制動診断部403へ送られるのと並行して、ステアリング部204の制御量が、操舵経路生成部211、操舵制御量演算部212で演算され、通信ライン5へ送信される。
操舵装置200の操舵診断部203には操舵装置200内で求めた操舵制御量に加え、制動装置400で演算された操舵制御量が通信ライン5を経て送られ、2つの演算結果が比較される。
同様に、駆動診断部303に2つの駆動制御量が送られて2つの演算結果が比較され、制動診断部403にも2つの制動制御量の演算結果が送られ2つの演算結果が比較される。
以上のように本実施の形態では、各診断部において、2つの下流装置による演算結果に基づき判断を行っている。これらは異なったCPUにより演算したものであるので、より正確な判断が可能であり、誤判断を抑制することができる。
本実施の形態に示した、2つの下流装置による演算結果を用いた判断について図14に示したフロー図に沿って説明する。フロー図は、基本的に図2に示したフロー図と同じであるが、運転支援装置による制御量算出部分(ステップS102)がない点が異なっている。
下流装置が演算した制御量のうちの2つの演算結果が同一となるか否か判断し(ステップS104)、2つの制御量が同じとなる場合、その制御量を用いてアクチュエータを制御する(ステップS105)。2つの制御量が同じとなることがなく、2つ制御量のすべてが異なる場合は手動運転に切換え(ステップS110)、手動運転によりアクチュエータを制御する(ステップS111)。
本実施の形態では、運転支援装置を備えることなく、複数の下流装置を用いることで正確な判断を行うことができる。
本実施の形態においては、操舵装置200では操舵制御量と駆動制御量、駆動装置300では駆動制御量と制動制御量、制動装置400では制動制御量と操舵制御量の演算を行った例を示したが、これらの組み合わせは一例であり、異なった演算の組み合わせにおいても同様の効果を得ることができる。また、各下流装置で2種類の制御量を演算する例を示したが、各下流装置で3種の制御量を演算した場合でも良好な効果を得ることができる。
また、3つの下流装置が、各々の中に2つのCPUを設置している場合などは、同じ下流装置内の2つのCPUにより演算した2つの制御量を用いて演算結果の妥当性を診断することができる。冗長性を高めるためには、異なったCPUで求めた演算結果を用いることが重要であり、他の下流装置における演算結果を用いることなく、同じ下流装置の2つのCPUによる演算結果により診断を行うことができる。
実施の形態11.
図15と図16を用いて、実施の形態11を説明する。実施の形態2と比較すると、複数の下流装置において制御量の演算を並行して行う点では共通するが、本実施の形態では、2つ以上の運転支援装置を具備し、複数の運転支援装置と、複数の下流装置を用いて各制御量の演算を行う点で異なっている。
図16は本実施の形態の自動運転支援システムのフロー図で、図2に示した実施の形態1の自動運転支援システムのフロー図と異なるAからBの部分のみを示している。なお、ハードウエア構成は、基本的に図3と同じであるので省略している。
本実施の形態においては、経路生成を行う2つの運転経路生成部101、111、操舵経路生成部201、駆動経路生成部301、制動経路生成部401は同一の情報を同一精度で取捨選択及び加工することができる。また、一部について精度を落とし、又は一部のみを用いて基本的な制御量を演算することもでき、一組の経路生成部と制御量演算部を用いて、この簡略化した演算により複数の経路及び制御量を同時に算出することもできる。
センサ1の各情報の取得には、各下流装置においてタイミングが異なる可能性があり、入手する情報に差異を生じる可能性がある。この場合、複数の制御量の演算結果にも誤差が生じ、同一の値とはならないことが考えられる。その結果、各診断部では、判断基準に幅を持たせて、所定の範囲を同一とみなし、正常と判断することが有効である。
本実施の形態においては、2つの運転支援装置と各下流装置内で、自身の装置の経路、制御量の演算を行うだけでなく、他の下流装置の経路、制御量を算出することにより、一方の運転支援装置に異常及び故障が発生した場合においても、少なくとも3つ以上の演算結果を比較することができ、実施形態2と同等の高い冗長性を備えた自動運転支援システムを達成する。
図15に記載された本実施の形態に記載の構成図を用いて、各下流装置の構成を説明する。
センサ1から通信ライン5を介して周辺情報が操舵装置200に送られ、操舵経路生成部201、操舵制御量演算部202により、ステアリング部204の制御量が演算されて、操舵診断部203へ送られる。
同時に、同じ操舵装置200において、エンジン部304の制御量が、駆動経路生成部311、駆動制御量演算部312により演算され、こちらは通信ライン5へ送信される。
駆動装置300では、エンジン部304の制御量が駆動経路生成部301と駆動制御量演算部302で演算されて、駆動診断部303へ送られ、並行して、ブレーキ部404の制御量が、制動経路生成部411、制動制御量演算部412で演算され、通信ライン5送信される。さらに、制動装置400では、ブレーキ部404の制御量が制動経路生成部401と制動制御量演算部402で演算されて制動診断部403へ送られるのと並行して、ステアリング部204の制御量が、操舵経路生成部211、操舵制御量演算部212で演算され、通信ライン5へ送信される。
操舵装置200の操舵診断部203には操舵装置200内で求めた操舵制御量に加え、制動装置400で演算された操舵制御量が通信ライン5を経て送られ、さらに、2つの運転制御量演算部102、112の演算結果を合わせて、4つの演算結果が比較される。
同様に、駆動診断部303に2つの駆動制御量が送られて4つの演算結果が比較され、制動診断部403にも2つの制動制御量の演算結果が送られ4つの演算結果が比較される。
以上のように本実施の形態では、各診断部において、2つの運転支援装置100、110の演算結果と、2つの下流装置による演算結果の合計4つの演算結果に基づき判断を行っている。これらは異なったCPUにより演算したものであるので、より正確な判断が可能であり、誤判断を抑制することができる。さらに、1つの演算結果が異常値を示した場合でも、他の3つの演算結果に基づいた判断を行うことで、故障時においても正確な判断を継続することが可能である。
本実施の形態においては、4つの演算結果を用いた判断について図16に示したフロー図に沿って説明する。フロー図は、図2に示したフロー図のAからBまでの部分を取り出して、本実施の形態の内容に変更したものであり、AからBまでの部分以外は図2のフロー図と同じである。
演算した4つの制御量のうちの3つ以上の演算結果が同一となるか否か判断し(ステップS1004)、3つ以上の制御量が同じとなる場合、その制御量を用いてアクチュエータを制御する(ステップS1005)。3つ以上の制御量が同じとなることがなく、4つの制御量のすべてが異なる、または、2つの制御量が同一で、他の2つの制御量が前記2つの制御量とは異なる値で同一であり、正誤の判定が不可能である場合には、手動運転に切換え(ステップS1010)、手動運転によりアクチュエータを制御する(ステップS1011)。さらに、3つの演算結果が同一で、1つの運転支援装置の演算結果が異なる場合は(S1006)、異なる制御量を算出した装置に異常があると判断する(S1007)。
本実施の形態では、1つの運転支援装置の演算結果に異常が生じた場合においても、3つ以上の制御量を用いるため、異常発生時においても、冗長性が高く、正確な判断を行うことができる。
本実施の形態においては、2つの運転支援装置の演算結果を比較するのみの場合と比較して、2つの運転支援装置と、2つの下流装置とを用いることで、演算結果の多様化とより高い冗長性を、コストアップせずに、実現する。
本実施の形態においては、操舵装置200では操舵制御量と駆動制御量、駆動装置300では駆動制御量と制動制御量、制動装置400では制動制御量と操舵制御量の演算を行った例を示したが、これらの組み合わせは一例であり、異なった演算の組み合わせにおいても同様の効果を得ることができる。また、各下流装置で2種類の制御量を演算する例を示したが、各下流装置で3種の制御量を演算した場合でも良好な効果を得ることができる。
実施の形態においては、2つの運転支援装置、各下流装置で2種類の制御量を演算する例を示したが、これらの組み合わせは一例であり、2つ以上の運転支援装置により構成した場合でも良好な効果を得ることができる。
また、運転支援装置の演算に異常があった例を示したが、各下流装置における演算に異常があった場合でも同様に良好な結果を得ることができる。
また、3つの下流装置が、各々の中に2つのCPUを設置している場合などは、同じ下流装置内の2つのCPUにより演算した2つの制御量を用いて演算結果の妥当性を診断することができる。冗長性を高めるためには、異なったCPUで求めた演算結果を用いることが重要であり、他の下流装置における演算結果を用いることなく、同じ下流装置の2つのCPUによる演算結果により診断を行うことができる。
実施の形態12.
実施の形態10においては、図13に示すように、各下流装置200、300、400において、自身の装置の経路、制御量の演算を行うだけでなく、他の1つの下流装置の演算を行う場合の例を示した。
本実施の形態においては、図17に示すように、実施の形態10をさらに発展させ、他の2つの下流装置の演算を行う構成について説明する。
各下流装置200、300、400においては、自身の装置の経路、制御量の演算を行うだけでなく、他の2つの下流装置の経路、制御量を演算する。演算結果は通信ライン5を通して各下流装置に送られて、各下流装置の診断部で演算に異常発生の判断に利用される。
自身の演算結果と、他の2つの下流装置による演算結果とを用いることで、下流装置のみで構成であっても、3つの演算結果の比較することが可能になり、より高い冗長性を備えた、良好な自動運転支援システムを構成することができる。
3つの下流装置が、各々の中に2つのCPUを設置している場合などは、同じ下流装置内の2つのCPUにより演算した2つの制御量を用いて演算結果の妥当性を診断することができる。冗長性を高めるためには、異なったCPUで求めた演算結果を用いることが重要であり、他の下流装置における演算結果を用いることなく、同じ下流装置の2つのCPUによる演算結果により診断を行うことができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 センサ、5 通信ライン、10,100,110 運転支援装置、11,101,111 運転経路生成部、12,102,112 運転制御量演算部、13 プロセッサ、14 記憶装置、20,200 操舵装置、21,201,211 操舵経路生成部、22,202,212 操舵制御量演算部、23,203 操舵診断部、24,204 ステアリング部、30,300 駆動装置、31,301,311 駆動経路生成部、32,302,312 駆動制御量演算部、33,303 駆動診断部、34,304 エンジン部、40,400 制動装置、41,401,411 制動経路生成部、42,402,412 制動制御量演算部、43,403 制動診断部、44,404 ブレーキ部。

Claims (7)

  1. 周辺情報を入手するセンサと、
    車両を制御するアクチュエータを備えた下流装置と、
    前記周辺情報に基づき前記下流装置の制御量を算出する運転支援装置と、
    を備えた自動運転システムであって、
    前記運転支援装置は、前記センサにより入手した周辺情報から自動運転のための運転経路の生成を行う運転経路生成部と、生成された前記運転経路を実施するために前記下流装置に指示する制御量を演算する運転制御量演算部を備え、
    自動運転時に、前記下流装置は、前記運転制御量演算部が算出した前記制御量と、前記センサにより入手した周辺情報に基づき前記下流装置が算出した制御量とを対比して、不同一のとき異常と判断する診断部を有し、異常と判断された場合、自動運転を手動運転に切り替えることを特徴とする自動運転支援システム。
  2. 前記診断部での対比は、前記運転支援装置が算出した前記制御量と前記下流装置が算出した前記制御量に加え、前記下流装置以外の下流装置で算出された前記制御量について実施するものであることを特徴とする請求項1に記載の自動運転支援システム。
  3. 周辺情報を入手するセンサと、
    車両の異なる種類のアクチュエータをそれぞれ制御する複数の下流装置と、
    を備えた自動運転システムであって、
    前記複数の下流装置のうちの一の下流装置は、少なくとも2種類のアクチュエータの制御量を算出し、
    前記周辺情報に基づき前記一の下流装置が算出した第1のアクチュエータの制御量と、前記周辺情報に基づき前記一の下流装置以外の下流装置が算出した第1のアクチュエータの制御量とを対比して、同一のときに正常、不同一のとき異常と判断する診断部を有することを特徴とする自動運転支援システム。
  4. 前記異なる種類のアクチュエータは、操舵装置、駆動装置及び制動装置を含むことを特徴とする請求項3に記載の自動運転支援システム。
  5. 前記下流装置における前記制御量の算出は、前記センサを介して周辺情報を入手し、進行方向を生成する経路生成部と、前記下流装置の前記制御量を演算する制御量演算部とからなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の自動運転支援システム。
  6. 周辺情報を入手するセンサと、
    車両を制御するアクチュエータを備えた下流装置と、
    前記周辺情報に基づき前記下流装置の制御量を算出する運転支援装置と、
    を備えた自動運転システムであって、
    前記下流装置は、
    前記運転支援装置が算出した制御量と、前記周辺情報に基づき前記下流装置が算出した制御量と、前記下流装置以外の下流装置で算出された制御量とを含む少なくとも3つの制御量を対比して、自動運転の状態を判断する診断部を有することを特徴とする自動運転支援システム。
  7. 前記診断部による判断は、各制御量間に不同一が生じた場合には、車両の安全を優先する制御量を選択し、前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項3、4および請求項6のいずれか1項に記載の自動運転支援システムの動作方法。
JP2020525220A 2018-06-20 2018-10-03 自動運転支援システム及びその動作方法 Active JP7080319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2018/023418 2018-06-20
PCT/JP2018/023418 WO2019244269A1 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 自動運転支援システム及びその動作方法
PCT/JP2018/036981 WO2019244366A1 (ja) 2018-06-20 2018-10-03 自動運転支援システム及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244366A1 JPWO2019244366A1 (ja) 2021-05-13
JP7080319B2 true JP7080319B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=68982775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525220A Active JP7080319B2 (ja) 2018-06-20 2018-10-03 自動運転支援システム及びその動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11529962B2 (ja)
EP (1) EP3812230B1 (ja)
JP (1) JP7080319B2 (ja)
CN (1) CN112313136A (ja)
WO (2) WO2019244269A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944510B2 (ja) * 2019-12-27 2021-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP7354170B2 (ja) * 2021-03-15 2023-10-02 ウーブン・バイ・トヨタ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113654A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用コントローラ
JP2008055992A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2015081013A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP2015093535A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 Ntn株式会社 異常監視機能付き後輪転舵制御装置
JP2017013542A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 Ntn株式会社 車両操舵用制御装置
JP2018052162A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 株式会社デンソー 制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171128A (en) 1981-04-16 1982-10-21 Tokyo Buhin Kogyo Kk Brake shoe
US7630807B2 (en) * 2004-07-15 2009-12-08 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
DE102007042481B4 (de) * 2007-09-06 2022-04-07 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Fahrzeugsteuersystem für einen Kraftwagen
US9090265B2 (en) * 2012-08-28 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Active safety systems of vehicles with graphical microprocessors
US9372774B2 (en) * 2013-05-22 2016-06-21 GM Global Technology Operations LLC Redundant computing architecture
DE102013220526A1 (de) * 2013-10-11 2015-04-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ausfallsicherere Sensorarchitektur für Fahrerassistenzsysteme
DE102014213245A1 (de) * 2014-07-08 2016-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verarbeiten von Daten für eine Fahrfunktion eines Fahrzeuges
DE102014220781A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Ausfallsichere E/E-Architektur für automatisiertes Fahren
JP2017154542A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 運転切替装置
JP6345199B2 (ja) * 2016-03-03 2018-06-20 三菱電機株式会社 自動運転制御装置
JP6611664B2 (ja) * 2016-04-26 2019-11-27 三菱電機株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
FR3058378B1 (fr) * 2016-10-14 2018-12-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Procede d'elaboration d'une consigne de supervision de pilotage d'un organe de conduite d'un vehicule automobile

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113654A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用コントローラ
JP2008055992A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2015081013A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP2015093535A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 Ntn株式会社 異常監視機能付き後輪転舵制御装置
JP2017013542A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 Ntn株式会社 車両操舵用制御装置
JP2018052162A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 株式会社デンソー 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019244269A1 (ja) 2019-12-26
WO2019244366A1 (ja) 2019-12-26
JPWO2019244366A1 (ja) 2021-05-13
EP3812230A4 (en) 2022-01-05
CN112313136A (zh) 2021-02-02
EP3812230B1 (en) 2022-10-26
US20210122384A1 (en) 2021-04-29
EP3812230A1 (en) 2021-04-28
US11529962B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109606461B (zh) 用于转向系统的三重冗余故障保险
CN108422994B (zh) 安全停止装置和装备其的自主道路车辆
JP6611664B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6899769B2 (ja) 車両を動作させる方法及び装置
US9393967B2 (en) Method and device for operating a motor vehicle in an automated driving operation
CN102765386B (zh) 利用差动制动的车道居中故障安全控制
US11609567B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicle based on redundant architecture
WO2019142563A1 (ja) 電子制御装置
US9174649B1 (en) Redundancy for automated vehicle operations
JP7111606B2 (ja) 電子制御装置および車載システム
JP2019189029A (ja) 車両制御装置
JP7080319B2 (ja) 自動運転支援システム及びその動作方法
CN110733511B (zh) 用于车辆的集成控制装置和方法
US20190171205A1 (en) Controlling the operation of a vehicle
JP6989407B2 (ja) 運転制御装置
WO2020217927A1 (ja) 車両制御装置及びコンピュータプログラム
KR20190100482A (ko) 주행 모드 전환 장치 및 방법
JP7430259B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2021234947A1 (ja) 車両制御システム、車両統合制御装置、電子制御装置、ネットワーク通信装置、車両制御方法、および、車両制御プログラム
CN117980884A (zh) 为道路车辆的转向系统提供动力需求和退化信息
JP7064305B2 (ja) 電子制御装置
JP7521639B2 (ja) 運転制御システム
EP4151489A1 (en) Vehicle control for improved minimum risk maneuvers
CN115214766B (zh) 转向装置及转向方法
JPWO2022118459A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350