JP7079874B1 - 製品1,3-ブチレングリコール - Google Patents
製品1,3-ブチレングリコール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7079874B1 JP7079874B1 JP2021084070A JP2021084070A JP7079874B1 JP 7079874 B1 JP7079874 B1 JP 7079874B1 JP 2021084070 A JP2021084070 A JP 2021084070A JP 2021084070 A JP2021084070 A JP 2021084070A JP 7079874 B1 JP7079874 B1 JP 7079874B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- butylene glycol
- product
- dinitrophenylhydrazine
- dioxane
- dimethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C31/00—Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C31/18—Polyhydroxylic acyclic alcohols
- C07C31/20—Dihydroxylic alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C31/00—Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C31/18—Polyhydroxylic acyclic alcohols
- C07C31/20—Dihydroxylic alcohols
- C07C31/207—1,4-Butanediol; 1,3-Butanediol; 1,2-Butanediol; 2,3-Butanediol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/76—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
- C07C29/86—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/09—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/76—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
- C07C29/80—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/76—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
- C07C29/80—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
- C07C29/84—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation by extractive distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/88—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】 下記試料調製実施後の下記条件下におけるHPLC分析において、2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンの2,4-ジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピークの吸光度の和により算出される重量率が90ppm以下である、製品1,3-ブチレングリコール。
【選択図】なし
Description
また、化粧品分野において1,3-ブチレングリコールを使用する際には、塩基性条件下で加熱して配合することがあるが、特許文献1に記載された方法で得られる1,3-ブチレングリコールは、塩基性条件下での混合調製において着色するという問題もある。
[1]
下記試料調製実施後の下記条件下におけるHPLC分析において、2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンの2,4-ジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピークの吸光度の和により算出される重量率が90ppm以下である、製品1,3-ブチレングリコール。
[試料調製]
2,4-ジニトロフェニルヒドラジンカートリッジ(InertSep mini AERO DNPH、GL Sciences Inc.)にアセトニトリル5mLを加えて2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを抽出した溶液1000μLと、0.2mol/L塩酸100μLを、製品1,3-ブチレングリコール0.05gに加えて45℃で2時間反応を行う。
[HPLC分析の条件]
測定試料:前記試料調製によって得られる反応液を、HPLCにて使用する移動相で2mLに希釈した溶液を測定試料とする。
検出器:UV-Vis検出器
検出波長:369nm
分析カラム:Merck社製SUPELCO(登録商標) Ascentis(登録商標)RP -Amide(粒子径5μm、内径×長さ=4.6mm×25cm)
分析条件:カラム温度 40℃
移動相:アセトニトリル/蒸留水=50/50(vol比)
移動相流量:0.4mL/min
試料注入量:20μL
検量線:別途合成した2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体を用いて作成
[2]
前記2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンの2,4-ジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピークの吸光度の和により算出される重量率が75ppm以下である、上記[1]記載の製品1,3-ブチレングリコール。
[3]
前記2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンの2,4-ジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピークの吸光度の和により算出される重量率が60pm以下である、上記[1]又は[2]記載の製品1,3-ブチレングリコール。
なお、本実施形態においては、最終製品である1,3-ブチレングリコールを「製品1,3-ブチレングリコール」、原料としての1,3-ブチレングリコールを「粗1,3-ブチレングリコール」とも言う。
[試料調製]
2,4-ジニトロフェニルヒドラジンカートリッジ(InertSep mini AERO DNPH、GL Sciences Inc.)にアセトニトリル5mLを加えて2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを抽出した溶液1000μLと、0.2mol/L塩酸100μLを、製品1,3-ブチレングリコール0.05gに加えて45℃で2時間反応を行う。
[HPLC分析の条件]
測定試料:前記試料調製によって得られる反応液を、HPLCにて使用する移動相で2mLに希釈した溶液を測定試料とする。
検出器:UV-Vis検出器
検出波長:369nm
分析カラム:Merck社製SUPELCO(登録商標) Ascentis(登録商標) RP-Amide(粒子径5μm、内径×長さ=4.6mm×25cm)
分析条件:カラム温度 40℃
移動相:アセトニトリル/蒸留水=50/50(vol比)
移動相流量:0.4mL/min
試料注入量:20μL
検量線:別途合成した2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体を用いて作成
上記方法で調製した試料の測定においては、2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピークの紫外分光光度計による369nmでの吸光度を測定する。得られた吸光度の和を、上記検量線によって導出された式である「ピーク和重量率(ppm)=0.206×吸光度の和」を用いて1,3―ブチレングリコール中の2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体の重量率に換算する。
ピーク和重量率は、本発明の効果がより顕著となる観点から、75ppm以下が好ましく、より好ましくは60ppm以下、さらに好ましくは44ppm以下、特に好ましくは30ppm以下である。重量率の下限としては特に限定されないが、製造コストの観点から、例えば、1ppm以上であってもよい。
[ガスクロマトグラフィー分析の条件]
分析カラム:固定相がジメチルポリシロキサンであるカラム(長さ30m×内径0.25mm×膜厚0.25μm)
昇温条件:5℃/分で80℃から230℃まで昇温した後、230℃で10分間保持
試料導入温度:250℃
キャリアガス:窒素
カラムのガス流量:0.5mL/分
検出器及び検出温度:水素炎イオン化検出器(FID)、250℃
本実施形態における製品1,3-ブチレングリコールは、塩基性条件下での着色が生じにくいという利点を有するものである。本実施形態の製品1,3-ブチレングリコールを塩基性条件下、90℃で6時間加熱した後のビースター表色系(JISZ8729)の色彩度(b*)は特に限定されないが、例えば、3回の測定における平均値で4.4以下が好ましく、より好ましくは4.1以下、特に好ましくは3.8以下である。
(原料)
本実施形態における製品1,3-ブチレングリコールを製造する際に原料として使用される粗1,3-ブチレングリコールとしては、特に限定されることはないが、例えば、臭気を感じる1,3-ブチレングリコール又は経時的に臭気が増加する1,3-ブチレングリコール等が挙げられる。あるいは、塩基性条件下での調製において着色する1,3-ブチレングリコール等も挙げられる。
本実施形態の製品1,3-ブチレングリコールの製造方法における抽出工程は、粗1,3-ブチレングリコールを水及び有機溶媒と混合し、水層と有機層に相分離させた後、1,3-ブチレングリコールを含む水層を得る工程である。ここで、有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の環状脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム等の有機塩素化物類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルイソブチルケトン等のケトン類等が挙げられ、中でも不純物除去の観点から、環状脂肪族炭化水素類が好ましく、メチルシクロヘキサンがより好ましい。これらの有機溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を選択して任意の比で混合して用いてもよい。有機溶媒の使用量は、粗1,3-ブチレングリコール100質量部に対して、抽出効率の観点から、10~300質量部であることが好ましく、20~200質量部であることがより好ましい。
回分式で実施する場合、例えば、混合槽に粗1,3-ブチレングリコール、水及び有機溶媒を入れ、好ましくは10秒~2時間撹拌した後、好ましくは1分~2時間静置して相分離し、1,3-ブチレングリコールを含む水層を得る形態等が挙げられる。得られた1,3-ブチレングリコールを含む水層に対して、さらに有機溶媒を加え、相分離した後、1,3-ブチレングリコールを含む水層を得る操作を繰り返してもよく、繰り返す回数としては、1~3回が好ましい。この場合、添加する有機溶媒の使用量は、1回当たり、粗1,3-ブチレングリコール100質量部に対して、10~300質量部であることが好ましい。
連続式で実施する場合の装置としては、一般に連続抽出等に用いられる装置、例えば、ミキサーとセトラの組み合わせ、スプレー塔、充填塔、棚段塔等が使用できるが、特に、理論段数が3段以上の充填塔又は棚段塔を用いることが好ましい。
本実施形態の製品1,3-ブチレングリコールの製造方法における加水分解工程は、抽出工程で得た1,3-ブチレングリコールを含む水層を加熱処理する工程である。1,3-ブチレングリコールを含む水層を加熱処理することにより、そこに含まれるアセタール化合物などが加水分解して低沸点物となるため、その後の蒸留工程において臭気原因であり、かつ塩基性条件下での着色原因となる低沸点物が効率的に除去されると推測される。但し、本発明のメカニズムは上記に限定されることはない。
本実施形態の製品1,3-ブチレングリコールの製造方法における脱水蒸留工程は、加水分解工程で得た1,3-ブチレングリコールを含む水層から水を留去する工程である。脱水蒸留工程において用いる蒸留装置としては、例えば、多孔板塔、泡鐘塔、充填塔等が挙げられるが、中でも、理論段数が7~40段の充填塔が好ましい。蒸留塔は、1塔でもよいし、2塔以上のものを用いてもよい。蒸留の条件としては、蒸留塔の塔頂部の圧力が5~20kPaであることが好ましく、蒸留塔の塔底部の温度が120~160℃であることが好ましく、135~155℃であることがより好ましい。脱水蒸留工程の具体的な態様としては、例えば、1,3-ブチレングリコールを含む水層を蒸留塔の塔頂より連続的に供給し、塔頂より水を多く含む留分を連続的に抜き出すと同時に、塔底より1,3-ブチレングリコールを連続的に抜き出す方法等が挙げられる。
本実施形態の1,3-ブチレングリコールの製造方法における脱低沸蒸留工程は、脱水蒸留工程で得た1,3-ブチレングリコールから低沸点成分を留去する工程である。脱低沸蒸留工程において用いる蒸留装置としては、例えば、多孔板塔、泡鐘塔、充填塔等が挙げられるが、中でも、理論段数が7~40段の充填塔が好ましい。蒸留塔は、1塔でもよいし、2塔以上のものを用いてもよい。蒸留の条件としては、蒸留塔の塔頂部の圧力が1~20kPaであることが好ましく、蒸留塔の塔底部の温度が100~160℃であることが好ましく、110~140℃であることがより好ましい。脱低沸蒸留工程の具体的な態様としては、例えば、1,3-ブチレングリコールを蒸留塔の塔頂より連続的に供給し、塔頂より低沸点分を多く含む留分を連続的に抜き出すと同時に、塔底より1,3-ブチレングリコールを連続的に抜き出す方法等があげられる。
以下の条件で、製品1,3-ブチレングリコールのHPLC分析を行った。
(HPLC分析の条件)
試料調製:2,4-ジニトロフェニルヒドラジンカートリッジ(InertSep mini AERO DNPH、GL Sciences Inc.)にアセトニトリル5mLを加えて2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを抽出した溶液1000μLと、0.2mol/L塩酸100μLを、1,3-ブチレングリコール0.05gに加えて45℃で2時間反応を行った。当該反応液をHPLCにて使用する移動相で2mLに希釈した溶液を測定試料とした。
分析装置:Agilent Technologies社製 Agilent 1200Series
検出器:Agilent Technologies社製 Agilent 1200Series UV-Vis検出器 G1314B
検出波長:369nm
分析カラム:Merck社製SUPELCO(登録商標) Ascentis(登録商標)RP-Amide(粒子径5μm、内径×長さ=4.6mm×25cm)
分析条件:カラム温度40℃
移動相:アセトニトリル/蒸留水=50/50(vol比)
移動相流量:0.4mL/min
試料注入条件:20μL
検量線:別途合成した2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体を用いて作成
なお、Merck社製SUPELCO(登録商標) Ascentis(登録商標)RP-Amideは、パルミットアミドプロピル基修飾のシリカゲル(粒子径5μm、内径×長さ=4.6mm×25cm、ポアサイズ100Å、表面被覆率2.7μmol/m 2 、表面積450m 2 /g、金属不純物5ppm未満、カーボン含量19.5%)を固定相としたカラムである。
以下の条件で、対象となる製品1,3-ブチレングリコールのガスクロマトグラフィー分析を行った。
[ガスクロマトグラフィー分析の条件]
分析装置:Agilent Technologies社製 7890B ガスクロマトグラフィーSystem
分析カラム:Agilent Technologies社製 DB-WAX (長さ30m×内径0.25mm×膜厚0.25μm)
昇温条件:5℃/分で80℃から230℃まで昇温した後、230℃で10分間保持
試料導入温度:250℃
キャリアガス:窒素
カラムのガス流量:0.5mL/分
検出器及び検出温度:水素炎イオン化検出器(FID)、250℃
コントロールモード:コンスタントフロー
スプリット比:50:1
試料注入条件:1μL
実施例及び比較例で得られた1,3-ブチレングリコールについて、以下の2通りの方法に従って臭気の評価を行った。
(臭気試験の条件)
1,3-ブチレングリコールの10重量%水溶液10gを20mLの広口ガラス瓶に入れてふたを閉め、室温で1分間激しく撹拌した。ふたを開けて臭気を嗅ぎ、標準臭気サンプルと比較して、試料の臭気レベルを決定した。評価人数は7名とし、各人の評価結果の平均点を算出し評点とした。
(におい戻り試験の条件)
1,3-ブチレングリコールの10重量%水溶液10gを20mLの広口ガラス瓶に入れてふたを閉め、50℃で3日間、加熱した。その後、室温まで冷却し、1分間激しく撹拌した。ふたを開けて臭気を嗅ぎ、標準臭気サンプルと比較して、試料の臭気レベルを決定した。評価人数は7名とし、各人の評価結果の平均点を算出し評点とした。なお、上記試験のことをにおい戻り試験と呼称する。
(評価)
KHネオケム(株)製1,3-ブチレングリコールの10重量%水溶液を臭気の標準臭気サンプルとし、サンプルの評点を5とした。臭気を感じない場合を評点1とし、その間を以下に従って評点2~4とした。
1:臭気を感じない
2:微かに臭気を感じる
3:弱い臭気を感じる
4:臭気を感じる
5:明瞭に臭気を感じる
実施例及び比較例で得られた1,3-ブチレングリコールについて、以下の方法に従って塩基性条件下での着色の評価を行った。
(塩基性着色試験の条件)
100mL耐熱メジューム瓶に水13gと水酸化カリウム2gを加え混合し、さらに対象となる1,3-ブチレングリコール6gを加えた。次いで、耐熱メジューム瓶をウォータバスに浸け、90℃で6時間加熱処理を行った。室温まで冷却後、日本電色社製の色差計SE2000で塩基処理後の溶液の色彩度(b*)を測定した。同様の操作を3回行い、3回の測定結果の平均点を算出し、色彩度(b*)の評点とした。
(抽出工程)
KHネオケム(株)製1,3-ブチレングリコール100g、水100g、メチルシクロヘキサン100gを500mLセパラブルフラスコに仕込み、温度を10℃とし回転数500回転/分で10分間撹拌後、5分間静置し、水層と有機層に相分離した。分離した水層にさらにメチルシクロヘキサン100gを加え、同様の操作を2回繰り返した。
次に抽出工程で得られた水層を冷却器付き三口フラスコに仕込み、オイルバス温度100℃で1時間、加熱処理を施した。
次に加熱処理後の水層をナスフラスコに仕込み、オイルバス温度150℃、8kPaで30分間、脱水濃縮し、1,3-ブチレングリコールを87g得た。
上述の脱水濃縮後の1,3-ブチレングリコールを20cmのビグリュー分留装置を取り付けた蒸留装置で、オイルバス温度120℃、1.2kPaで脱低沸蒸留を行い、蒸留装置塔頂から仕込み液量に対し、重量率3%分の留出液を留去した。その結果、製品1,3-ブチレングリコール77gを得た。
製品1,3-ブチレングリコールについて臭気試験を行ったところ、臭気の評点は1、におい戻りの評点は1であった。また、塩基性着色試験を行ったところ、塩基性条件下、90℃で6時間加熱保持した後の色彩度(b*)は4.1であった。
製品1,3-ブチレングリコールに関するこれらの結果を表1に示す。また、実施例1における製品1,3-ブチレングリコールのHPLC分析のチャートを図1に示す。
抽出工程の温度を50℃としたこと以外は実施例1と同様に行った。得られた製品1,3-ブチレングリコールについて、予め試料調製後で測定するHPLC分析を行った結果、2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピーク和重量率は35ppmであった。また、上述の条件にてガスクロマトグラフィー分析を行った結果、1,3-ブチレングリコールのピークの面積率が99.7%であった。
製品1,3-ブチレングリコールについて臭気試験を行ったところ、臭気の評点は1、におい戻りの評点は1であった。また、塩基性着色試験を行ったところ、塩基性条件下、90℃で6時間加熱保持した後の色彩度(b*)は4.0であった。
製品1,3-ブチレングリコールに関するこれらの結果を表1に示す。
加水分解工程の加熱処理時間を3時間としたこと以外は実施例1と同様に行った。得られた製品1,3-ブチレングリコールについて、予め試料調製後で測定する後述の条件にてHPLC分析を行った結果、2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピーク和重量率は23ppmであった。また、上述の条件にてガスクロマトグラフィー分析を行った結果、1,3-ブチレングリコールのピークの面積率が99.7%であった。
製品1,3-ブチレングリコールについて臭気試験を行ったところ、臭気の評点は1、におい戻りの評点は1であった。また、塩基性着色試験を行ったところ、塩基性条件下、90℃で6時間加熱保持した後の色彩度(b*)は3.9であった。
製品1,3-ブチレングリコールに関するこれらの結果を表1に示す。
脱低沸蒸留工程のオイルバス温度を140℃としたこと以外は実施例1と同様に行った。得られた製品1,3-ブチレングリコールについて、予め試料調製後で測定する後述の条件にてHPLC分析を行った結果、2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピーク和重量率は30ppmであった。また、上述の条件にてガスクロマトグラフィー分析を行った結果、1,3-ブチレングリコールのピークの面積率が99.5%であった。
製品1,3-ブチレングリコールについて臭気試験を行ったところ、臭気の評点は1、におい戻りの評点は1であった。また、塩基性着色試験を行ったところ、塩基性条件下、90℃で6時間加熱保持した後の色彩度(b*)は3.4であった。
製品1,3-ブチレングリコールに関するこれらの結果を表1に示す。
加水分解工程の加熱時間を30分としたこと、かつ脱低沸蒸留工程において蒸留装置の塔頂から仕込み液量に対し、重量率0.06%分の留出液を留去したこと以外は実施例1と同様に行った。得られた製品1,3-ブチレングリコールについて、予め試料調製後で測定する後述の条件にてHPLC分析を行った結果、2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピーク和重量率は75ppmであった。また、上述の条件にてガスクロマトグラフィー分析を行った結果、1,3-ブチレングリコールのピークの面積率が99.7%であった。
製品1,3-ブチレングリコールについて臭気試験を行ったところ、臭気の評点は1、におい戻りの評点は2であった。また、塩基性着色試験を行ったところ、塩基性条件下、90℃で6時間加熱保持した後の色彩度(b*)は4.3であった。
製品1,3-ブチレングリコールに関するこれらの結果を表1に示す。
加水分解工程と脱低沸蒸留工程を実施せず、抽出工程の抽剤をメチルイソブチルケトンとしたこと以外は実施例1と同様に行った。以下、詳細を示す。
KHネオケム(株)製1,3-ブチレングリコール100g、水100g、メチルイソブチルケトン100gを500mLセパラブルフラスコに仕込み、温度10℃とし回転数500回転/分で10分間撹拌後、5分間静置し、水層と有機層に相分離した。分離した水層にさらにメチルイソブチルケトン100gを加え、同様の操作を2回繰り返した。
次に抽出工程で得られた水層をナスフラスコに仕込み、オイルバス温度150℃、8kPaで30分間、脱水濃縮し、1,3-ブチレングリコール79gを得た。
得られた1,3-ブチレングリコールについて臭気試験を行ったところ、臭気の評点は3、におい戻りの評点は4であった。また、塩基性着色試験を行ったところ、塩基性条件下、90℃で6時間加熱保持した後の色彩度(b*)は4.6であった。
1,3-ブチレングリコールに関するこれらの結果を表1に示す。
また、比較例1において得られた1,3-ブチレングリコールのHPLC分析のチャートを図2に示す。
Claims (3)
- 下記試料調製実施後の下記条件下におけるHPLC分析において、2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンの2,4-ジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピークの吸光度の和により算出される重量率が90ppm以下である、製品1,3-ブチレングリコール。
[試料調製]
2,4-ジニトロフェニルヒドラジンカートリッジにアセトニトリル5mLを加えて2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを抽出した溶液1000μLと、0.2mol/L塩酸100μLを、製品1,3-ブチレングリコール0.05gに加えて45℃で2時間反応を行う。
[HPLC分析の条件]
測定試料:前記試料調製によって得られる反応液を、HPLCにて使用する移動相で2mLに希釈した溶液を測定試料とする。
検出器:UV-Vis検出器
検出波長:369nm
分析カラム:パルミットアミドプロピル基修飾のシリカゲル(粒子径5μm、内径×長さ=4.6mm×25cm、ポアサイズ100Å、表面被覆率2.7μmol/m 2 、表面積450m 2 /g、金属不純物5ppm未満、カーボン含量19.5%)を固定相としたカラム
分析条件:カラム温度 40℃
移動相:アセトニトリル/蒸留水=50/50(vol比)
移動相流量:0.4mL/min
試料注入量:20μL
検量線:別途合成した2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンのジニトロフェニルヒドラジン誘導体を用いて作成
- 前記2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンの2,4-ジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピークの吸光度の和により算出される重量率が75ppm以下である、請求項1記載の製品1,3-ブチレングリコール。
- 前記2-(ヒドロキシエチル)-2,6-ジメチル-1,3-ジオキサンの2,4-ジニトロフェニルヒドラジン誘導体のピークの吸光度の和により算出される重量率が60pm以下である、請求項1又は2記載の製品1,3-ブチレングリコール。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084070A JP7079874B1 (ja) | 2021-05-18 | 2021-05-18 | 製品1,3-ブチレングリコール |
KR1020237002794A KR102550111B1 (ko) | 2021-05-18 | 2022-05-18 | 제품 1,3-부틸렌글리콜 |
EP22804702.3A EP4177240A4 (en) | 2021-05-18 | 2022-05-18 | PRODUCT OF 1,3-BUTYLENE GLYCOL |
CN202411004269.7A CN118993848A (zh) | 2021-05-18 | 2022-05-18 | 1,3-丁二醇制品的制造方法 |
TW111118464A TW202313538A (zh) | 2021-05-18 | 2022-05-18 | 1,3-丁二醇製品 |
CN202280006633.6A CN116323533B (zh) | 2021-05-18 | 2022-05-18 | 1,3-丁二醇制品 |
US18/018,752 US12091379B2 (en) | 2021-05-18 | 2022-05-18 | Product 1,3-butylene glycol |
PCT/JP2022/020607 WO2022244791A1 (ja) | 2021-05-18 | 2022-05-18 | 製品1,3-ブチレングリコール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084070A JP7079874B1 (ja) | 2021-05-18 | 2021-05-18 | 製品1,3-ブチレングリコール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7079874B1 true JP7079874B1 (ja) | 2022-06-02 |
JP2022177654A JP2022177654A (ja) | 2022-12-01 |
Family
ID=81847775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021084070A Active JP7079874B1 (ja) | 2021-05-18 | 2021-05-18 | 製品1,3-ブチレングリコール |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12091379B2 (ja) |
EP (1) | EP4177240A4 (ja) |
JP (1) | JP7079874B1 (ja) |
KR (1) | KR102550111B1 (ja) |
CN (2) | CN118993848A (ja) |
TW (1) | TW202313538A (ja) |
WO (1) | WO2022244791A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7086254B1 (ja) * | 2021-06-04 | 2022-06-17 | Khネオケム株式会社 | 製品1,3-ブチレングリコール |
EP4397650A1 (en) | 2021-09-02 | 2024-07-10 | KH Neochem Co., Ltd. | Method for producing product 1,3-butylene glycol |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000007969A1 (fr) | 1998-08-07 | 2000-02-17 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | 1,3-butylene-glycol tres pur et son procede de production |
JP2003096006A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Kyowa Yuka Co Ltd | 1,3−ブチレングリコールおよびその製造方法 |
JP2020512351A (ja) | 2017-03-31 | 2020-04-23 | ジェノマティカ, インコーポレイテッド | 発酵ブロスから1,3−ブタンジオールを取得するためのプロセスおよびシステム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3816549A (en) * | 1971-01-28 | 1974-06-11 | Celanese Corp | Purification of alkylene glycols |
JPS6165834A (ja) | 1984-09-07 | 1986-04-04 | Daicel Chem Ind Ltd | 1,3−ブチレングリコ−ルの精製法 |
JP3369707B2 (ja) | 1994-03-17 | 2003-01-20 | ダイセル化学工業株式会社 | 1,3−ブチレングリコ−ルの精製方法 |
JP2003252811A (ja) | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Kyowa Yuka Co Ltd | 1,3−ブチレングリコールの製造法 |
US8445733B1 (en) * | 2011-07-26 | 2013-05-21 | Oxea Bishop Llc | 1,3 butylene glycol with reduced odor |
EP2857377B1 (en) * | 2012-06-05 | 2019-05-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | Production method for 1, 4-butanediol |
KR20190023466A (ko) * | 2017-08-29 | 2019-03-08 | 한국화학연구원 | 고순도의 1,3-부탄디올 및 그 제조방법 |
CN108383684B (zh) | 2018-03-28 | 2021-07-30 | 中国科学院兰州化学物理研究所苏州研究院 | 一种1,3-丁二醇的合成方法及系统 |
CN119977761A (zh) | 2019-09-05 | 2025-05-13 | 株式会社大赛璐 | 1,3-丁二醇制品 |
JP6804601B1 (ja) * | 2019-09-05 | 2020-12-23 | 株式会社ダイセル | 1,3−ブチレングリコール製品 |
CN110790634B (zh) * | 2019-10-14 | 2022-07-12 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种1,3-丁二醇的制备方法 |
JP7345984B2 (ja) | 2019-11-27 | 2023-09-19 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
CN114901243A (zh) * | 2019-12-28 | 2022-08-12 | 株式会社大赛璐 | 1,3-丁二醇制造方法及1,3-丁二醇制品 |
JP7086254B1 (ja) * | 2021-06-04 | 2022-06-17 | Khネオケム株式会社 | 製品1,3-ブチレングリコール |
-
2021
- 2021-05-18 JP JP2021084070A patent/JP7079874B1/ja active Active
-
2022
- 2022-05-18 CN CN202411004269.7A patent/CN118993848A/zh active Pending
- 2022-05-18 US US18/018,752 patent/US12091379B2/en active Active
- 2022-05-18 WO PCT/JP2022/020607 patent/WO2022244791A1/ja unknown
- 2022-05-18 TW TW111118464A patent/TW202313538A/zh unknown
- 2022-05-18 EP EP22804702.3A patent/EP4177240A4/en active Pending
- 2022-05-18 CN CN202280006633.6A patent/CN116323533B/zh active Active
- 2022-05-18 KR KR1020237002794A patent/KR102550111B1/ko active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000007969A1 (fr) | 1998-08-07 | 2000-02-17 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | 1,3-butylene-glycol tres pur et son procede de production |
JP2003096006A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Kyowa Yuka Co Ltd | 1,3−ブチレングリコールおよびその製造方法 |
JP2020512351A (ja) | 2017-03-31 | 2020-04-23 | ジェノマティカ, インコーポレイテッド | 発酵ブロスから1,3−ブタンジオールを取得するためのプロセスおよびシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116323533A (zh) | 2023-06-23 |
US20230227389A1 (en) | 2023-07-20 |
WO2022244791A1 (ja) | 2022-11-24 |
CN116323533B (zh) | 2024-07-30 |
US12091379B2 (en) | 2024-09-17 |
KR20230021153A (ko) | 2023-02-13 |
CN118993848A (zh) | 2024-11-22 |
TW202313538A (zh) | 2023-04-01 |
JP2022177654A (ja) | 2022-12-01 |
EP4177240A1 (en) | 2023-05-10 |
EP4177240A4 (en) | 2024-05-22 |
KR102550111B1 (ko) | 2023-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7086254B1 (ja) | 製品1,3-ブチレングリコール | |
Posner et al. | Organic reactions at alumina surfaces. Mild and selective opening of epoxides by alcohols, thiols, benzeneselenol, amines, and acetic acid | |
EP4083010A1 (en) | 1, 3-butylene glycol product | |
JP7079874B1 (ja) | 製品1,3-ブチレングリコール | |
EP4026825A1 (en) | 1, 3-butylene glycol product | |
US20040254407A1 (en) | 1, 3-butylene glycol and process for producing the same | |
TW202328036A (zh) | 1,3-丁二醇製品之製造方法 | |
JP6979544B2 (ja) | 1,3−ブチレングリコール製品 | |
JP6890708B2 (ja) | 1,3−ブチレングリコール製品 | |
Frerot et al. | Easy access to aroma active unsaturated γ-lactones by addition of modified titanium homoenolate to aldehydes | |
SITORUS et al. | Transformation of cinnamic acid in frankincense (STYRAX paraleoncomud PERK) into ethyl cinnamate | |
TW202342410A (zh) | 1,3-丁二醇製品 | |
WO2023201211A2 (en) | Neutral odor 1,3-butylene glycol compositions and methods of use thereof | |
JP2023183514A (ja) | ゲルマクレンおよび香料組成物 | |
Green | The four stereoisomers of dihydro-5-(1-hydroxyethyl)-2 (3H)-furanone: Synthetic and biosynthetic studies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210607 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220323 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7079874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |