JP7079736B2 - セラミック基板及びその製造方法 - Google Patents

セラミック基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7079736B2
JP7079736B2 JP2018564923A JP2018564923A JP7079736B2 JP 7079736 B2 JP7079736 B2 JP 7079736B2 JP 2018564923 A JP2018564923 A JP 2018564923A JP 2018564923 A JP2018564923 A JP 2018564923A JP 7079736 B2 JP7079736 B2 JP 7079736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
protrusion
ceramic substrate
ceramic
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520297A (ja
Inventor
ジヒュン リー
イクソン パク
ヒョンチュン チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amosense Co Ltd
Original Assignee
Amosense Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160077297A external-priority patent/KR101947481B1/ko
Priority claimed from KR1020160111098A external-priority patent/KR102031727B1/ko
Priority claimed from KR1020160128623A external-priority patent/KR101947482B1/ko
Application filed by Amosense Co Ltd filed Critical Amosense Co Ltd
Publication of JP2019520297A publication Critical patent/JP2019520297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079736B2 publication Critical patent/JP7079736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0346Deburring, rounding, bevelling or smoothing conductor edges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0079Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the method of application or removal of the mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、セラミック基板及びその製造方法に関し、より詳細には、急激な温度変化でもセラミック基材と金属膜との結合状態を強固に維持するセラミック基板及びその製造方法に関する。
[関連出願との相互引用]
本出願は、2016年6月21日付の韓国特許出願第10-2016-0077297号、2016年8月30日付の韓国特許出願第10-2016-0111098号、及び2016年10月15日付の韓国特許出願第10-2016-0128623号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
セラミック基板は、セラミック基材に銅箔などの金属箔を一体に取り付けて構成される。セラミック基板は、AMB(Active Metal Brazing)、DBC(Direct Bond Copper)などの製造工程を経て生成され、製造工程上の違いによってセラミックAMB基板、セラミックDBC基板などに区分される。
セラミックAMB基板は、セラミック基材の表面に金属化(または、金属配線化)を行わずに、セラミック基材の表面に直接金属をろう付け(Brazing)するAMB(Active Metal Brazing)方式で製造される。
セラミックAMB基板は、高い放熱特性及び信頼性を有するため、自動車、風力タービン、高電圧DC伝送などのアプリケーションに適用される。
従来のセラミックAMB基板(以下、基本型セラミックAMB基板)は、セラミック基材の表面に銅などの金属をろう付けして金属層を形成し、金属層の表面にマスク(例えば、Dry Film)を配置した後、エッチング液で金属層の周りを一定部分エッチング(Etching)して製造される。
このとき、基本型セラミックAMB基板は、金属層のエッジが下面に行くほど内方に傾斜した形状に形成されるので、急速な温度変化が発生した場合、金属層内に亀裂が発生したり、金属層がセラミック基材から分離されたりするという問題点がある。
一例として、セラミックAMB基板の特性を検査するための熱衝撃試験(試験条件:セラミック基板の材質はアルミナ、ZTA(HPS)、AlNであり、1Cycleは約30分程度、サイクルあたり-50℃から150℃までの温度可変)を行えば、およそ100Cycle程度で内部亀裂及び層分離が発生する。
セラミックAMB基板は、主に電力関連基板として使用されるため、長寿命が要求されており、内部亀裂及び層分離の発生を遅らせるために、高強度を有するSi、SiCをセラミック基板に適用することが検討されている。
しかし、Si、SiCは、高強度を有するものの、高価であるため、製品コストが増加して製品競争力が低下するという問題点がある。
このため、既存のセラミック材質を用いて金属層のエッジに沿って複数のディンプル(Dimple、またはホール)を形成したディンプル型セラミックAMB基板が開発された。
ディンプル型セラミックAMB基板は、セラミック基材の表面に銅などの金属をろう付けして金属層を形成し、金属層の表面に、多数のディンプルを有するマスクを配置した後、エッチング液で金属層の周りの一定部分とホール部分をエッチング(Etching)して製造される。
それにより、ディンプル型セラミックAMB基板は、金属層の周りに沿って複数のディンプルが形成され、急速な温度変化でも金属層の亀裂及び層分離の発生を防止することができる。
しかし、ディンプル型セラミックAMB基板は、多数のディンプルが形成されることにより、金属層の面積が減少して電気伝導性、熱抵抗などの電気的特性が低下するという問題点がある。すなわち、セラミックAMB基板の電気的特性は金属層の面積に比例するが、ディンプル型セラミックAMB基板は、金属層に多数のディンプルが形成されることにより、金属層の面積が減少して電気的特性が減少する。
また、ディンプル型セラミックAMB基板で電気的特性の劣化を防止するために金属層の一部にのみディンプルを形成する場合、ディンプルが形成されていない領域で急速な温度変化による金属層内の亀裂が発生したり、金属層がセラミック基材から分離されたりするという問題点がある。
また、ディンプル型セラミックAMB基板は、ディンプルの面積占有率が高くなって抵抗が高くなり、強度及びセラミック基材と金属層との接合強度が低下し、アプリケーションで要求される電気的特性を満足させることができないという問題点がある。
また、ディンプル型セラミックAMB基板は、ディンプルの面積占有率が高くなるため、微細パターンに適用することができないという問題点がある。
本発明は、前述した従来の問題点を解決するために提案されたもので、その目的は、セラミック基材に接合される金属層の外周に傾斜突出部を形成して接合強度が増加するようにしたセラミック基板及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、セラミック基材に接合される金属層と隣接する他の金属層との間隔に応じて、金属層の外周にテーパー突出部及び多段突出部を形成して接合強度が増加するようにしたセラミック基板及びその製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、セラミック基材に接合される金属層の外周における、短辺、頂点、エッジなどのストレス(stress)集中部分に、セラミック基材に対して設定角度範囲以内の傾斜を有する傾斜突出部を形成して、セラミック基材と金属層間の接合強度が増加するようにしたセラミック基板及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係るセラミック基板は、セラミック基材と、セラミック基材の少なくとも一面に接合される金属層とを含み、金属層は外周に傾斜突出部が形成される。
このとき、金属層は、ろう付けによってセラミック基材の一面に接合されるか、或いは、セラミック基材と金属層との間に介在してセラミック基材と金属層とを接合させる接合層をさらに含むことによりセラミック基材に接合され得る。
傾斜突出部は、金属層の外周に連結され、セラミック基板と直交する仮想線よりもセラミック基材の外周方向に突出するものであり得る。このとき、傾斜突出部は、セラミック基材の方向に行くほど突出長さが増加し、セラミック基材の方向に凹な形状に形成できる。
傾斜突出部は、セラミック基材の外周方向に突出した長さが金属層の厚さよりも短い長さに形成できる。
傾斜突出部は、複数の凹部が形成され、凹部と他の凹部とが接する部分に突出部が形成できる。
上記目的を達成するために、本発明の他の一実施形態に係るセラミック基板は、セラミック基材と、セラミック基材の少なくとも一面に接合され、外周にテーパー突出部及び多段突出部からなる傾斜突出部が形成された金属層とを含むことができる。テーパー突出部が形成された金属層の外周と他の金属層との間隔は、多段突出部が形成された金属層の外周と他の金属層との間隔よりも狭く形成できる。
このとき、金属層は、他の金属層との間隔が最大設定間隔を超える場合には、他の金属層と隣接する外周に多段突出部が形成され、他の金属層との間隔が最小設定間隔未満である場合には、他の金属層と隣接する外周にテーパー突出部が形成できる。
金属層は、他の金属層との間隔が最小設定間隔以上、最大設定間隔以下である場合には、他の金属層と隣接する外周にテーパー突出部または多段突出部が形成され、他の金属層にテーパー突出部が形成されると、他の金属層と隣接する外周に多段突出部が形成され、他の金属層に多段突出部が形成されると、他の金属層と隣接する外周にテーパー突出部が形成され得る。
上記目的を達成するために、本発明の別の一実施形態に係るセラミック基板は、セラミック基材と、セラミック基材の少なくとも一面に接合され、外周における、ストレスが集中する一部の領域に形成される多段突出部を含む傾斜突出部が形成された金属層とを含むことができる。
多段突出部は、金属層の短辺、エッジ及び頂点のうちの少なくとも一つに形成できる。このとき、多段突出部は、セラミック基材に対して27°以上33°以下の傾斜度を有し、傾斜度は、多段突出部がセラミック基材に接する点と凹部同士の間に形成される突出部の頂点とを結んだ線と、セラミック基材の表面との間の角度であり得る。
一方、傾斜突出部は、金属層の他の外周に形成されるテーパー突出部をさらに含むことができる。このとき、テーパー突出部は、セラミック基材に対して27°以上33°以下の傾斜度を有し、傾斜度は、テーパー突出部が金属層及びセラミック基材と接する2つの点を結んだ線と、セラミック基材の表面との間の角度であり得る。このとき、傾斜突出部は曲線形の傾斜を有することもできる。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係るセラミック基板の製造方法は、セラミック基材を準備する段階と、セラミック基材の少なくとも一面に金属層を形成する段階と、金属層の一面にマスクを形成する段階と、マスクによって露出された金属層の一部をエッチングして傾斜突出部を形成する段階とを含む。
傾斜突出部を形成する段階は、金属層の外周に連結され、セラミック基板と直交する仮想線よりもセラミック基材の外周方向に突出する傾斜突出部を形成する段階を含むことができる。
マスクを形成する段階で、互いに離隔した複数のマスクを使用し、傾斜突出部を形成する段階で、傾斜突出部として、テーパー突出部及び多段突出部を備える傾斜突出部が形成され、テーパー突出部が形成された金属層の外周と他の金属層との間隔は、多段突出部が形成された金属層の外周と他の金属層との間隔よりも狭く形成できる。
このとき、傾斜突出部を形成する段階は、金属層の外周における、ストレスが集中する一部の領域に多段突出部を形成する段階を含み、多段突出部を形成する段階は、金属層の短辺、エッジ及び頂点のうちの少なくとも一つに、複数の凹部が形成された多段突出部を形成する段階を含み、多段突出部を形成する段階は、セラミック基材に対して27°以上33°以下の傾斜度を有する多段突出部を形成する段階を含み、傾斜度は、多段突出部がセラミック基材に接する点と凹部同士の間に形成される突出部の頂点とを結んだ線と、セラミック基材の表面との間の角度であり得る。
本発明によれば、セラミック基板及びその製造方法は、従来のディンプル型セラミックAMB基板に比べて金属層の面積が増加して電気伝導度、熱抵抗などの電気的特性が向上するので、従来のディンプル型セラミックAMB基板と同等なレベルの耐亀裂性及び耐分離性を実現することができるという効果がある。
また、セラミック基板及びその製造方法は、従来のディンプル型セラミックAMB基板に比べて相対的に広い面積で形成されるので、同等な電気的特性を形成する場合、相対的に高い耐亀裂性及び耐分離性を実現することができるという効果がある。
また、セラミック基板及びその製造方法は、従来のディンプル型セラミックAMB基板に比べて相対的に広い面積で形成されるので、強度、接合強度を強く維持することができ、微細パターンにも適用することができるという効果がある。
また、セラミック基板及びその製造方法は、従来のセラミックAMB基板に比べて使用寿命を延長しながら信頼性を確保することができるという効果がある。
また、セラミック基板及びその製造方法は、傾斜突出部の形成の際にマスク(すなわち、ドライフィルム)のエッチング形状を調節することにより、2~3回の追加エッチング作業を行わないため、後工程のコストを節減することができるという効果がある。
また、セラミック基板及びその製造方法は、金属層に傾斜突出部を形成することにより、金属層の外周(Edge)にエネルギーを分散させてAMB IGBT(insulated gate bipolar mode transistor)基板の長期信頼性を向上させることができるという効果がある。
本発明の実施形態に係るセラミック基板を説明するための図である。 図1の金属層を説明するための図である。 図1の金属層を説明するための図である。 図1の金属層を説明するための図である。 図1の金属層を説明するための図である。 図1の金属層を説明するための図である。 図1の金属層を説明するための図である。 図1の金属層を説明するための図である。 図1の金属層を説明するための図である。 図1の金属層を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るセラミック基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るセラミック基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係るセラミック基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係るセラミック基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係るセラミック基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係るセラミック基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係るセラミック基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係るセラミック基板の製造方法を説明するための図である。 図13、図15及び図17のマスク形成段階を説明するための図である。 図13、図15及び図17のマスク形成段階を説明するための図である。 従来のディンプル型セラミックAMB基板と本発明の実施形態に係るセラミック基板とを比較説明するための図である。 従来のディンプル型セラミックAMB基板と本発明の実施形態に係るセラミック基板とを比較説明するための図である。 従来のディンプル型セラミックAMB基板と本発明の実施形態に係るセラミック基板とを比較説明するための図である。 従来のディンプル型セラミックAMB基板と本発明の実施形態に係るセラミック基板とを比較説明するための図である。 従来のディンプル型セラミックAMB基板と本発明の実施形態に係るセラミック基板とを比較説明するための図である。
本発明の実施形態に係るセラミック基板は、セラミック基材と、セラミック基材の少なくとも一面に接合される金属層とを含み、金属層は外周に傾斜突出部が形成される。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施し得る程度に詳細に説明するために、本発明の最も好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。まず、各図面の構成要素に参照符号を付加するにあたり、同一の構成要素については、たとえ他の図面上に表示されても、できる限り同一の符号を持つようにしていることに留意すべきである。また、本発明を説明するにあたり、関連した公知の構成または機能についての具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にするおそれがあると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
図1を参照すると、本発明の実施形態に係るセラミック基板100は、セラミック基材120と金属層140とを含んで構成される。
セラミック基材120は、ZTA(Zirconia Toughened Alumina)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(アルミナ、Al)及び窒化ケイ素(SiN、Si)のいずれかのセラミック材質で形成される。セラミック基材120は、ZTA、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及び窒化ケイ素の少なくとも1種を含む合成セラミック材質で形成されてもよい。
例えば、セラミック基材120は、ZTAが約9%または15%程度の組成比を有し、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及び窒化ケイ素の少なくとも1種が残りの組成比(約91%、85%程度)を有するように形成できる。
セラミック基材120は、この他にも、電力モジュールなどに使用可能なセラミック素材に変形実施可能である。
セラミック基材120は、組成比に応じて約0.32mm乃至0.635mm程度の厚さを有するように形成できる。このとき、セラミック基材120は、金属層140との接合力を強化させるために、表面に化学薬品または物理的研磨を用いて微細突起部を形成してもよい。
金属層140は金属薄膜から構成される。このとき、金属層140は銅箔で形成できる。金属層140は、銅(Cu)粉、銀(Ag)粉、アルミニウム(Al)粉、ニッケル(Ni)粉、錫(Sn)粉及びリン(In)粉のいずれかを含む金属薄膜または混合金属薄膜で形成できる。金属層140は、TiCu、NiTi、TiCu、NiNb、CuMo、TiAgなどの混合金属薄膜で形成されてもよい。
金属層140はセラミック基材120の少なくとも一面に接合される。すなわち、金属層140は、ろう付け工程によってセラミック基材120の一面に直接接合される。このとき、金属層140は、セラミック基材120との間に介在する接合層を介してセラミック基材120に接合されてもよい。
金属層140は、セラミック基材120より狭い面積となるように形成され、金属層140の外周がセラミック基材120の外周と所定間隔離隔してセラミック基材120の一面内側に接合される。
金属層140は、外周に傾斜突出部142、144が形成できる。傾斜突出部142、144は、テーパー(Taper)突出部142及び多段突出部144を含むことができる。よって、金属層140の外周には、テーパー(Taper)突出部142及び多段突出部144のうちの少なくとも1つが連結されて形成できる。
図2に示すように、金属層140は、下部に行くほどセラミック基材120の外周方向に傾斜を有する傾斜突出部、より詳細にはテーパー突出部142が外周に形成される。
テーパー突出部142は、金属層140の外周上部に連結され、セラミック基材120と直交する仮想線Aよりもセラミック基材120の外周方向に突出するように形成される。テーパー突出部142は、曲線形の傾斜を有する形状であり、セラミック基材120の方向に凹な形状に形成できる。
このとき、テーパー突出部142は、セラミック基材120の外周方向に行くほど突出長さが増加し、全突出長さD2は、金属層140の厚さD1よりも短い長さであり得る。より詳細には、テーパー突出部142の突出長さは、金属層140の厚さD1の約1/2以下の長さD2を有する。ここで、テーパー突出部142は、金属層140の厚さD1の約1/2以下の長さD2を有するように形成されることが好ましい。
テーパー突出部142は、多段突出部144に比べて相対的に狭いので、接合強度が弱い代わりに、外周方向に突出する面積が狭いため、金属層140間の間隔が狭い場合でも接合強度を維持することができる。
図3及び図4に示すように、金属層140は、複数の凹部146が形成された傾斜突出部、より詳細には多段突出部144が形成されることも可能である。多段突出部144は、複数の凹部146が形成されて複数の段を有する形状に形成される。多段突出部144は、金属層140の外周上部に連結され、セラミック基材120と直交する仮想線Aよりもセラミック基材120の外周方向に突出するように形成される。
図3に示すように、金属層140は、2つの凹部146が形成されて2段からなる多段突出部144が形成されることも可能である。もちろん、図4に示すように、金属層140は、3つの凹部146が形成されて3段からなる多段突出部144が形成されてもよく、図面の例示に比べて多い複数の凹部146を有する多段突出部144が形成されてもよい。このとき、多段突出部144は、凹部146、及び凹部146が接する部分に尖った形状の突出部が形成できる。
このとき、多段突出部144は、セラミック基材120と接合される面積がテーパー突出部142に比べて相対的に広いため、接合強度を強く維持することができる代わりに、外周方向に突出する面積が広いため、金属層140間の間隔が狭い場合には適用が難しい。
この他にも、図5乃至図7に示すように、金属層140は、隣接した他の金属層140との間隔に応じて、他の金属層140と隣接する外周に、互いに異なる形状の突出部(すなわち、テーパー突出部142、多段突出部144)が形成できる。
図5を参照すると、金属層140aは、他の金属層140bとの間隔Dが最大設定間隔を超える場合には、金属層140aと他の金属層140bとは、互いに隣接している外周にそれぞれ多段突出部144が形成できる。
図6を参照すると、金属層140aは、他の金属層140bとの間隔Dが最小設定間隔未満である場合には、金属層140aと他の金属層140bとが互いに隣接している外周にそれぞれテーパー突出部142が形成できる。
図7を参照すると、金属層140aは、他の金属層140bとの間隔Dが最小設定間隔以上、最大設定間隔以下である場合には、金属層140aと他の金属層140bとが隣接している外周にテーパー突出部142または多段突出部144が形成される。金属層140aは、他の金属層140bとの間隔が最小設定間隔以上、最大設定間隔以下であり、他の金属層140bにテーパー突出部142が形成されると、多段突出部144が形成でき、他の金属層140bに多段突出部144が形成されると、金属層140aが他の金属層140bと隣接している外周にテーパー突出部142が形成できる。
金属層140は、外周の厚さが増加するほど、セラミック基材120との接合ストレスが増加する。接合ストレスが増加すると、急速な温度変化で金属層140がセラミック基材120から分離できる。よって、金属層140がセラミック基材120から分離されることを防止するためには、接合強度を維持しながら接合ストレスを最小化しなければならないので、図8に示すように、金属層140の外周における、ストレスが集中する一部の領域に、セラミック基材120に対して設定角度範囲以内の傾斜度を有する多段突出部144を形成して厚さを最小化することができる。多段突出部144は、金属層140の短辺、エッジ及び頂点のうちの少なくとも一つに形成されるものであり得る。
ここで、傾斜度は、多段突出部144が金属層140及びセラミック基材120と接する2つの点を結んだ線と、セラミック基材120の表面との間の角度であることを一例とし、より詳細には、多段突出部144がセラミック基材120と接する点と凹部146同士の間に形成される突出部の頂点とを結んだ線と、セラミック基材120の表面との間の角度であり得る。
この時、図9を参照すると、多段突出部144は、接合ストレスを最小化するために、セラミック基材120に対して約33°以下の傾斜度θを有するように形成される。ここで、傾斜度があまり低く形成されると、接合強度が低下して多段突出部144がセラミック基材120から分離できるので、多段突出部144は、接合ストレスを最小化するために、セラミック基材120に対して約27°以上33°以下の傾斜度θを有するように形成されることが好ましい。
一方、図9及び図10を参照すると、金属層140は、接合ストレスが集中する外周の一部の領域148に1つ以上の傾斜突出部が形成できる。
つまり、金属層140は、短辺、頂点、エッジなどのような一部の領域148に接合ストレスが集中するので、金属層140の外周における、短辺、頂点、エッジなどに該当する一部には相対的に薄い厚さの多段突出部144が形成され、他の残りの外周の一部にはテーパー突出部142がさらに形成され得る。
このとき、テーパー突出部142及び多段突出部144は、セラミック基材120に対して設定角度範囲(例えば、約27°以上33°以下)以内の傾斜度を有するように形成できる。
ここで、傾斜度は、テーパー突出部142が金属層140及びセラミック基材120と接する2つの点を結んだ線とセラミック基材120の表面との間の角度であるか、或いは、多段突出部144がセラミック基材120と接する点と凹部146同士の間に形成される突出部の頂点とを結んだ線と、セラミック基材120の表面との間の角度であり得る。
図11及び図12を参照すると、本発明の第1実施形態に係るセラミック基板の製造方法は、セラミック基材120を準備する段階(S110)、金属層140を形成する段階(S130)、マスク160を形成する段階(S150)、傾斜突出部142を形成する段階(S170)、及びマスク160を除去する段階(S190)を含む。
セラミック基材120を準備する段階(S110)は、ZTA、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム(アルミナ)及び窒化ケイ素のうちのいずれかのセラミック材質で形成されるセラミック基材120を準備する。このとき、セラミック基材120を準備する段階(S110)は、ZTA、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及び窒化ケイ素のうちの少なくとも1種を含む合成セラミック材質で形成されてもよい。
例えば、セラミック基材120を準備する段階(S110)は、ZTAが約9%または15%程度の組成比を有し、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及び窒化ケイ素のうちの少なくとも1種が残りの組成比(約91%、85%程度)を有するセラミック基材120を準備する。
セラミック基材120を準備する段階(S110)は、組成比に応じて、約0.32mm乃至0.635mm程度の厚さを有するセラミック基材120を準備する。
このとき、セラミック基材120を準備する段階(S110)は、金属層140との接合力を強化させるために、セラミック基材120の表面に微細突起部を形成することもできる。つまり、セラミック基材120を準備する段階(S110)は、薬品を用いた化学的処理、または研磨、サンドブラストなどを用いた物理的処理でセラミック基材120の表面を粗くして微細突起部を形成する。この他にも、セラミック基材120の表面を粗くするいかなる例にも変形実施できる。
金属層140を形成する段階(S130)では、セラミック基材120の少なくとも一面に金属層140を形成する。このとき、金属層140を形成する段階(S130)は、金属薄膜をセラミック基材120の少なくとも一面に接合して金属層140を形成する。金属層140を形成する段階(S130)は、セラミック基材120の少なくとも一面をすべて覆うように金属層140を形成する。
金属層140を形成する段階(S130)は、ろう付け工程によってセラミック基材120の一面に金属薄膜、例えば銅箔を接合して金属層140を形成するか、或いは、セラミック基材120と金属薄膜との間に接合層を介在させて金属層140を形成することができる。
金属層140を形成する段階(S130)は、銅(Cu)粉、銀(Ag)粉、アルミニウム(Al)粉、ニッケル(Ni)粉、錫(Sn)粉及びリン(In)粉のうちのいずれかを含む金属薄膜または混合金属薄膜をセラミック基材120の一面に接合して金属層140を形成することができる。
金属層140を形成する段階(S130)は、TiCu、NiTi、TiCu、NiNb、CuMo、TiAgなどの混合金属薄膜をセラミック基材120の一面に接合して金属層140を形成することもできる。
マスク160を形成する段階(S150)は、金属層140の一面にマスク160を形成する。このとき、マスク160を形成する段階(S150)は、セラミック基材120及び金属層140の面積よりも狭い面積を有するマスク160(例えば、ドライフィルム)を金属層140の一面に配置する。マスク160を形成する段階(S150)は、金属層140の外周とマスク160の外周とが相互離隔するように配置して、マスク160が金属層140の一面内側に配置されるようにする。マスク160を形成する段階(S150)は、配置されたマスク160を露光して硬化させることにより金属層140の一面にマスク160を形成する。
傾斜突出部142を形成する段階(S170)は、金属層140をエッチングして外周に傾斜突出部142を形成する。このとき、傾斜突出部142を形成する段階(S170)は、マスク160によって露出された金属層140の一部(すなわち、金属層140の外周部)をエッチング液(例えば、塩化第二鉄(FeCl))でエッチングして、金属層140の下部に行くほどセラミック基材120の外周方向に傾斜を有する傾斜突出部142を形成する。
傾斜突出部142を形成する段階(S170)は、基本型セラミックAMB基板と同様の濃度、時間、速度(程度)でエッチングする場合、金属層140の外周部が内側に傾斜した形状に形成される。
よって、傾斜突出部形成段階(S170)は、基本型セラミックAMB基板の製造時に使用されるエッチング液よりも低い濃度のエッチング液で金属層140の外周部をエッチングしたり、エッチング時間を短くしたり、エッチング速度(程度)を遅くしたりすることが好ましい。
このため、従来の基本型セラミックAMB基板の製造時のエッチング加工度を100%と仮定する場合、傾斜突出部142を形成する段階(S170)は、約85%程度のエッチング加工度で傾斜突出部142を形成する。
もちろん、傾斜突出部142を形成する段階(S170)は、基本型セラミックAMB基板の製造時のエッチング速度よりも遅いエッチング速度で金属層140の外周部をエッチングし、或いは基本型セラミックAMB基板の製造時のエッチング時間よりも短いエッチング時間で金属層140の外周部をエッチングすることもできる。
傾斜突出部142を形成する段階(S170)は、金属層140の外周上部に連結され、セラミック基板100と直交する仮想線を基準にセラミック基材120の外周方向に突出し、曲線形の傾斜を有する傾斜突出部142を形成する。
傾斜突出部142を形成する段階(S170)は、金属層140の厚さの約1/2以下の長さを持つように傾斜突出部142を形成する。
マスク160を除去する段階(S190)は、金属層140に傾斜突出部142を形成した後、エッチング液によって、金属層140の一面に配置されたマスク160をエッチングする。これにより、マスク160をエッチングする段階(S190)でマスク160が除去されて最終状態のセラミック基板100が製作される。
図13及び図14を参照すると、本発明の第2実施形態に係るセラミック基板の製造方法は、セラミック基材120を準備する段階(S210)、金属層140を形成する段階(S230)、マスク160を形成する段階(S250)、傾斜突出部144を形成する段階(S270)、及びマスク160を除去する段階(S290)を含む。ここで、セラミック基材120を準備する段階(S210)及び金属層140を形成する段階(S230)は、第1実施形態に係るセラミック基板100の製造方法におけるセラミック基材120を準備する段階(S110)及び金属層140を形成する段階(S130)と同様であるので、詳細な説明を省略する。
マスク160を形成する段階(S250)は、金属層140の一面に複数のマスク160を形成する。すなわち、マスク160を形成する段階(S250)は、凹部146を有する傾斜突出部144の形成のために2つ以上のマスク160を金属層140の一面に形成する。
一例として、図19に示すように、マスク160を形成する段階(S250)は、セラミック基材120及び金属層140の面積よりも狭い面積を有する第1マスク162及び第2マスク164を金属層140の一面に配置する。このとき、第1マスク162は、所定の面積を有する薄膜の形で形成され、第2マスク164は、内部に第1マスク162の挿入配置される挿入ホールが形成されて、所定の面積を有する薄膜の形で形成される。
他の一例として、図20に示すように、マスク160を形成する段階(S250)は、セラミック基材120及び金属層140の面積よりも狭い面積を有する第1マスク162、第2マスク164及び第3マスク166を金属層140の一面に配置する。このとき、第1マスク162は、所定の面積を有する薄膜の形で形成され、第2マスク164は、内部に第1マスク162の挿入配置される第1挿入ホールが形成されて、所定の面積を有する薄膜の形で形成される。第3マスク166は、内部に第1マスク162及び第2マスク164の挿入配置される第2挿入ホールが形成されて、所定の面積を有する薄膜の形で形成される。
このとき、マスク160を形成する段階(S250)は、最外郭に配置されるマスク160(例えば、第2マスク164または第3マスク166)を金属層140の外周と相互離隔するように配置してマスク160が金属層140の一面内側に配置されるようにする。
マスク160を形成する段階(S250)は、配置されたマスク160を露光して硬化させることにより金属層140の一面にマスク160(すなわち、第1マスク162、第2マスク164及び第3マスク166)を形成する。
傾斜突出部144を形成する段階(S270)は、金属層140をエッチングして外周に傾斜突出部144を形成する。このとき、傾斜突出部144を形成する形成段階(S270)は、マスク160によって露出された金属層140の一部(すなわち、金属層140の外周部とマスク160との離隔空間)をエッチングして、金属層140の下部に行くほどセラミック基材120の外周方向に傾斜を有する傾斜突出部144を形成する。このとき、傾斜突出部144を形成する段階(S270)は、少なくとも一つの凹部146を有する傾斜突出部144が形成される。
一例として、傾斜突出部144を形成する段階(S270)は、S250段階で第1マスク162及び第2マスク164を形成した場合には、第1マスク162と第2マスク164との間に形成される離隔空間に該当する金属層140の一部がエッチング液によってエッチングされ、第2マスク164の両側に該当する金属層140の一部がエッチング液によってエッチングされて、金属層140の外周に二つの凹部146を有する傾斜突出部144が形成される。
他の一例として、傾斜突出部144を形成する段階(S270)は、S250段階で第1マスク162乃至第3マスク166を形成した場合には、第1マスク162と第2マスク164との間に形成される離隔空間、及び第2マスク164と第3マスク166との間に形成される離隔空間に該当する金属層140の一部がエッチング液によってエッチングされ、第2マスク164及び第3マスク166の両側に該当する金属層140の一部がエッチング液によってエッチングされて、金属層140の外周に3つの凹部146を有する傾斜突出部144が形成される。
傾斜突出部144を形成する段階(S270)は、金属層140の外周上部に連結され、セラミック基板100と直交する仮想線を基準にセラミック基材120の外周方向に突出し、曲線形の傾斜を有する傾斜突出部144を形成する。傾斜突出部144を形成する段階(S270)は、金属層140の厚さの約1/2以下の長さを持つように傾斜突出部144を形成する。
マスク160を除去する段階(S290)は、金属層140に傾斜突出部144を形成した後、エッチング液を用いて、金属層140の一面に配置されたマスク160をエッチングする。これにより、マスク160をエッチングする段階(S290)でマスク160が除去されて最終状態のセラミック基板100が製作される。
図15及び図16を参照すると、本発明の第3実施形態に係るセラミック基板の製造方法は、セラミック基材120を準備する段階(S310)、金属層140を形成する段階(S330)、マスク160を形成する段階(S350)、傾斜突出部142、144を形成する段階(S370)、及びマスク160を除去する段階(S390)を含む。ここで、セラミック基材120を準備する段階(S310)及び金属層140を形成する段階(S330)は、第1実施形態に係るセラミック基板100の製造方法におけるセラミック基材120を準備する段階(S110)及び金属層140を形成する段階(S130)と同様なので、詳細な説明を省略する。
マスク160を形成する段階(S350)は、金属層140の一面に複数のマスク160を形成する。すなわち、マスク160を形成する段階(S350)は、セラミック基材120上に形成しようとするパターンの形状に応じて複数のマスク160を配置する。このとき、金属層140の外周とマスク160の外周とが相互離隔するように配置して、複数のマスク160が金属層140の一面内側に配置されるようにする。マスク160を形成する段階(S350)は、配置された複数のマスク160を露光した後、硬化させることにより、金属層140の一面に複数のマスク160を形成する。
マスク160を形成する段階(S350)は、セラミック基材120及び金属層140の面積よりも狭い面積を有する複数のマスク160(例えば、ドライフィルム)を金属層140の一面に配置する。複数のマスク160は、それぞれ独立した金属層140を形成するために所定の形状に形成し、互いに所定の間隔で離隔配置される。
このとき、マスク160を形成する段階(S350)は、マスク160によって形成されるパターン間の間隔に応じて、多段突出部144が形成される部分に、マスク160と所定の間隔で離隔するサブマスク162が配置される。ここで、複数のマスク160を形成する段階(S350)は、図19及び図20に示された第1マスク162及び第2マスク164の配置、または第1マスク162、第2マスク164及び第3マスク166の配置についての前記マスク形成段階(S250)の説明と同様なので、詳細な説明を省略する。
傾斜突出部形成段階(S370)は、金属層140をエッチングして外周にテーパー突出部142を形成する。すなわち、傾斜突出部形成段階(S370)は、複数のマスク160によって露出された金属層140の一部をエッチング液(例えば、塩化第二鉄(FeCl))でエッチングして、金属層140の下部に行くほどセラミック基材120の外周方向に傾斜を有するテーパー突出部142を形成する。
傾斜突出部形成段階(S370)は、基本型セラミックAMB基板と同様の濃度、時間、速度(程度)でエッチングする場合、金属層140の外周部が内側に傾斜した形で形成される。
よって、傾斜突出部形成段階(S370)は、基本型セラミックAMB基板の製造時に使用されるエッチング液よりも低い濃度のエッチング液で金属層140の外周部をエッチングしたり、エッチング時間を短くしたり、エッチング速度(程度)を遅くしたりすることが好ましい。
そこで、従来の基本型セラミックAMB基板の製造時のエッチング加工度を100%と仮定する場合、傾斜突出部形成段階(S370)は、約85%程度のエッチング加工度でテーパー突出部142を形成する。
もちろん、傾斜突出部形成段階(S370)は、基本型セラミックAMB基板の製造時のエッチング速度よりも遅いエッチング速度で金属層140の外周部をエッチングし、或いは、基本型セラミックAMB基板の製造時のエッチング時間より短いエッチング時間で金属層140の外周部をエッチングすることもできる。
傾斜突出部形成段階(S370)は、金属層140の外周上部に連結され、セラミック基板100と直交する仮想線を基準にセラミック基材120の外周方向に突出し、曲線形の傾斜を有するテーパー突出部142を形成する。
傾斜突出部形成段階(S370)は、金属層140の厚さの約1/2以下の長さを有するようにテーパー突出部142を形成する。
これと同時に、傾斜突出部形成段階(S370)は、少なくとも一つの凹部を有する多段突出部144が形成される。すなわち、傾斜突出部形成段階(S370)は、マスク160とサブマスク162との間に形成される離隔空間に該当する金属層140の一部がエッチング液によってエッチングされ、サブマスク162の両側に該当する金属層140の一部がエッチング液によってエッチングされて、金属層140の外周に2つの凹部を有する多段突出部144が形成される。
マスク160を除去する段階(S390)は、金属層140にテーパー突出部142及び多段突出部144を形成した後、エッチング液を用いて、金属層140の一面に配置されたマスク160をエッチングする。これにより、マスク160をエッチングする段階(S390)でマスク160が除去されて最終状態のセラミック基板100が製作される。
図17及び図18を参照すると、本発明の第4実施形態に係るセラミック基板の製造方法は、セラミック基材120を準備する段階(S410)、金属層140を形成する段階(S430)、マスク160を形成する段階(S450)、傾斜突出部142、144を形成する段階(S470)、及びマスク160を除去する段階(S490)を含む。ここで、セラミック基材120を準備する段階(S410)及び金属層140を形成する段階(S430)は、第1実施形態に係るセラミック基板100の製造方法におけるセラミック基材120を準備する段階(S110)及び金属層140を形成する段階(S130)と同様なので、詳細な説明を省略する。
マスク160を形成する段階(S450)は、金属層140の一面にマスク160を形成する。つまり、マスク160を形成する段階(S450)は、テーパー突出部142の形成のために金属層140の面積よりも狭い面積を有するマスク160(例えば、ドライフィルム)を金属層140の一面に配置する。マスク160を形成する段階(S450)は、金属層140の外周とマスク160の外周とが相互離隔するように配置してマスク160が金属層140の一面内側に配置されるようにする。
一方、マスク160を形成する段階(S450)は、金属層140の一面に複数のマスク160を形成することもできる。すなわち、マスク160を形成する段階(S450)は、多段突出部144の形成のために2つ以上のマスク160を金属層140の一面に形成することもできる。
マスク160を形成する段階(S450)は、配置されたマスク160を露光して硬化させることにより金属層140の一面にマスク160を形成する。このとき、マスク160を形成する段階(S450)は、金属層140の外周における、短辺、頂点、エッジなどの一部には相対的に薄い厚さの多段突出部144を形成するためのマスク160を形成し、残りの外周の一部には、テーパー突出部142を形成するためのマスク160を形成することができる。ここで、複数のマスク160を形成する段階(S450)は、図19及び図20に示された第1マスク162及び第2マスク164の配置または第1マスク162、第2マスク164及び第3マスク166の配置についての前記マスク形成段階(S250)の説明と同様なので、詳細な説明を省略する。
傾斜突出部142、144を形成する段階(S470)は、金属層140をエッチングして外周に傾斜突出部142、144を形成する。このとき、傾斜突出部142、144を形成する段階(S470)は、マスク160によって露出された金属層140の一部(すなわち、金属層140の外周部)をエッチング液(例えば、塩化第二鉄(FeCl))でエッチングして、金属層140の下部に行くほどセラミック基材120の外周方向に傾斜を有する傾斜突出部142、144を形成する。
傾斜突出部142、144を形成する段階(S470)は、金属層140の外部にテーパー突出部142及び多段突出部144の少なくとも一つを形成する。すなわち、傾斜突出部142、144を形成する段階(S470)は、金属層140の外周上部に連結され、セラミック基板100と直交する仮想線を基準にセラミック基材120の外周方向に突出し、曲線形の傾斜を有するテーパー突出部142または複数の凹部146を有する多段突出部144を形成する。
このとき、傾斜突出部形成段階(S470)は、接合ストレスが集中する外周の一部に多段突出部144を形成し、残りの外周にテーパー突出部142を形成することができる。つまり、金属層140は、短辺、頂点、エッジなどのように一部の領域148に接合ストレスが集中するので、傾斜突出部形成段階(S470)は、金属層140の外周における、短辺、頂点、エッジなどに該当する一部には、相対的に薄い厚さを有する多段突出部144を形成する。傾斜突出部形成段階(S470)は、相対的に少ない接合ストレスを受ける残りの外周の一部(例えば、長辺)にはテーパー突出部142が形成される。
傾斜突出部形成段階(S470)は、基本型セラミックAMB基板と同様の濃度、時間、速度(程度)でエッチングする場合、金属層140の外周部が内側にラウンドされた形状に形成される。
よって、傾斜突出部形成段階(S470)は、基本型セラミックAMB基板の製造時に使用されるエッチング液よりも低い濃度のエッチング液で金属層140の外周部をエッチングしたり、エッチング時間を短くしたり、エッチング速度(程度)を遅くしたりすることが好ましい。
このため、従来の基本型セラミックAMB基板の製造時のエッチング加工度を100%と仮定する場合、傾斜突出部形成段階(S470)は、約85%程度のエッチング加工度で傾斜突出部を形成する。
もちろん、傾斜突出部形成段階(S470)は、基本型セラミックAMB基板の製造時のエッチング速度よりも遅いエッチング速度で金属層140の外周部をエッチングし、或いは、基本型セラミックAMB基板の製造時のエッチング時間よりも短いエッチング時間で金属層140の外周部をエッチングすることもできる。
傾斜突出部形成段階(S470)では、セラミック基材120に対して設定角度範囲以内の傾斜度を持つ傾斜突出部を形成する。ここで、傾斜度は、テーパー突出部142が金属層140及びセラミック基材120と接する2つの点を結んだ線と、セラミック基材120の表面との間の角度であるか、或いは、多段突出部144がセラミック基材120と接する点と凹部166同士の間に形成される突出部の頂点とを結んだ線と、セラミック基材120の表面との間の角度であり得る。
金属層140は、外周の厚さが増加するほど、セラミック基材120との接合ストレスが増加する。接合ストレスが増加すると、急速な温度変化で金属層140がセラミック基材120から分離できる。
金属層140がセラミック基材120から分離されることを防止するために、接合強度を維持しながら接合ストレスを最小化しなければならないため、金属層140の外周にセラミック基材120に対して設定角度範囲以内の傾斜度を有する傾斜突出部142、144を形成して厚さを最小化する。
このとき、傾斜突出部142、144は、接合ストレスを最小化するために、セラミック基材120に対して約33°以下の傾斜度(θ)を有するように形成される。ここで、傾斜度があまり低く形成されると、接合強度が低下して傾斜突出部142、144がセラミック基材120から分離できるので、傾斜突出部142、144は、接合ストレスを最小化するために、セラミック基材120に対して約27°以上33°以下の傾斜度(θ)を有するように形成されることが好ましい。
マスク160を除去する段階(S490)は、金属層140に傾斜突出部を形成した後、エッチング液を用いて、金属層140の一面に配置されたマスク160をエッチングする。これにより、マスク160をエッチングする段階(S490)でマスク160が除去されて最終状態のセラミック基板100が製作される。
このようなセラミックAMB基板の耐亀裂性及び耐分離性を試験するために、図21に示すように、互いに異なる構成を有する第1セラミックAMB基板乃至第4セラミックAMB基板を用いて熱衝撃試験を試験した。
第1セラミックAMB基板は、ZTAの組成比が約9%程度である厚さ約0.32mm程度のセラミック基材、及びETP(Electrolytic Tough Pitch Copper)材質からなる厚さ約0.3mm程度の金属層が適用され、第2セラミックAMB基板は、窒化アルミニウム(AlN)からなる厚さ約0.64mm程度のセラミック基材、及びOFC(Oxygen Free Copper)材質からなる厚さ約0.3mm程度の金属層が適用され、第3セラミックAMB基板は、酸化アルミニウム(Al)からなる厚さ約0.50mm程度のセラミック基材、及びOFC材質からなる厚さ約0.3mm程度の金属層が適用され、第4セラミックAMB基板は、ZTAの組成比が約15%程度である厚さ約0.32mm程度のセラミック基材、及びOFC材質からなる厚さ約0.3mm程度の金属層が適用される。
図22乃至図25を参照すると、第1セラミックAMB基板乃至第4セラミックAMB基板の金属層をディンプル型、テーパー型、1-Step及び2-Stepに形成し、熱衝撃試験を行った結果、従来のディンプル型が適用された場合と本発明の実施形態に係る金属層のタイプ(すなわち、テーパー型、1-Step及び2-Step)が適用された場合のいずれも、600Cycleまで内部亀裂及び層分離が発生しないことが分かる。ここで、テーパー型は、傾斜突出部が形成された金属層を意味し、1-Stepは、傾斜突出部に2つの凹部が形成された金属層を意味し、2-Stepは、傾斜突出部に3つの凹部が形成された金属層を意味する。
これにより、本発明の実施形態に係るセラミック基板は、従来のディンプル型セラミックAMB基板と同等なレベルの耐亀裂性及び耐分離性を有することが分かる。
しかし、従来のディンプル型セラミックAMB基板は、内部亀裂及び層分離を防止するために数多くのディンプルが形成されなければならないため、金属層の面積が減少して電気伝導度、熱抵抗などの電気的特性が低下する。
これに対し、本発明の実施形態に係るセラミック基板は、従来のディンプル型セラミックAMB基板に比べて金属層の面積が増加して電気伝導度、熱抵抗などの電気的特性が向上しながら、従来のディンプル型セラミックAMB基板と同等なレベルの耐亀裂性及び耐分離性を実現することができるという効果がある。
また、従来のディンプル型セラミックAMB基板は、電気的特性の低下を防止するために金属層の一部にのみディンプルを形成する場合には、ディンプルが形成されていない領域で急速な温度変化で金属層内に亀裂が発生したり、金属層がセラミック基材から分離されたりする。
これに対し、本発明の実施形態に係るセラミック基板は、従来のディンプル型セラミックAMB基板に比べて相対的に広い面積で形成されるため、同等な電気的特性を形成する場合には、相対的に高い耐亀裂性及び耐分離性を実現することができるという効果がある。
また、ディンプル型セラミックAMB基板は、ディンプルの面積占有率が高くなって抵抗が高くなり、強度及びセラミック基材と金属層との接合強度が低下し、微細パターンに適用することができない。
これに対し、本発明の実施形態に係るセラミック基板は、従来のディンプル型セラミックAMB基板に比べて相対的に広い面積で形成されるため、強度、接合強度を強く維持することができ、微細パターンにも適用することができるという効果がある。
上述したように、本発明の実施形態に係るセラミック基板及びその製造方法は、従来のセラミックAMB基板に比べて使用寿命を延長しながら信頼性を確保することができるという効果がある。
また、本発明の実施形態に係るセラミック基板及びその製造方法は、傾斜突出部の形成の際にマスク(すなわち、ドライフィルム)のエッチング形状を調節することにより、2~3回の追加エッチング作業を行わないので、後工程のコストを節減することができるという効果がある。
また、本発明の実施形態に係るセラミック基板及びその製造方法は、金属層に傾斜突出部を形成することにより、金属層の外周(Edge)にエネルギーを分散させてAMB IGBT(insulated gate bipolar mode transistor)基板の長期信頼性を向上させることができるという効果がある。
また、本発明の他の一実施形態に係るセラミック基板及びセラミック基板の製造方法は、金属層の外周における、短辺、頂点、エッジなどのようにストレス(stress)が集中する外周にセラミック基材に対して設定角度範囲以内の傾斜を有する多段突出部を形成し、金属層の残りの外周にテーパー突出部を形成することにより、接合強度を維持しながら接合ストレスを最小化する厚さにして、金属層がセラミック基材から分離されることを防止することができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、下記の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者のさまざまな形態への変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属することができる。よって、本技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な変形例及び修正例を実施することができるものと理解される。
本発明は、セラミック基板及びその製造方法に関するもので、従来のディンプル型セラミックAMB基板に比べて金属層の面積減少に起因する電気伝導度や熱抵抗などの電気的特性の低下問題を克服することができ、従来のセラミックAMB基板に比べて使用寿命を延長しながら信頼性を確保することができるという効果を持つことができる。
本発明の一実施形態に係るセラミック基板は、自動車、風力タービン、高電圧長距離DC伝送などの様々な産業分野でのエネルギー保存、移動及び発展のための基材の安定的且つ電気的特性に優れた基板として利用可能である。

Claims (17)

  1. セラミック基材と、
    前記セラミック基材の少なくとも一面に接合される金属層と、
    を含むセラミック基板であって、
    前記金属層は外周に傾斜突出部が形成され、
    前記傾斜突出部は、前記金属層の外周に連結され、前記セラミック基板と直交する仮想線よりも前記セラミック基材の外周方向に突出し、
    前記傾斜突出部は、前記セラミック基材の方向に行くほど、突出長さが増加し、
    前記傾斜突出部は、各々が前記セラミック基材の方向に凹な形状である複数の凹部前記複数の凹部のうち隣り合う部が接する部分に尖った突出部とを有する多段突出部を含む、セラミック基板。
  2. 前記金属層はろう付けによって前記セラミック基材の一面に接合される、請求項1に記載のセラミック基板。
  3. 前記セラミック基材と前記金属層との間に介在して前記セラミック基材と前記金属層とを接合させる接合層をさらに含む、請求項1に記載のセラミック基板。
  4. 前記傾斜突出部は、前記セラミック基材の外周方向に突出した長さが前記金属層の厚さよりも短い長さに形成される、請求項1に記載のセラミック基板。
  5. 前記傾斜突出部は、テーパー突出部をさらに含み、
    前記テーパー突出部が形成された前記金属層の外周と他の金属層との間隔は、前記多段突出部が形成された前記金属層の外周と他の金属層との間隔よりも狭いことを特徴とする、請求項1に記載のセラミック基板。
  6. 前記金属層は、他の金属層との間隔が最大設定間隔を超える場合には、前記他の金属層と隣接する外周に前記多段突出部が形成される、請求項1に記載のセラミック基板。
  7. 前記金属層は、他の金属層との間隔が最小設定間隔未満である場合には、前記他の金属層と隣接する外周に前記テーパー突出部が形成される、請求項に記載のセラミック基板。
  8. 前記金属層は、他の金属層との間隔が最小設定間隔以上、最大設定間隔以下である場合には、前記他の金属層と隣接する外周に前記テーパー突出部または前記多段突出部が形成される、請求項に記載のセラミック基板。
  9. 前記金属層は、
    前記他の金属層に前記テーパー突出部が形成されると、前記他の金属層と隣接する外周に前記多段突出部が形成され、
    前記他の金属層に前記多段突出部が形成されると、前記他の金属層と隣接する外周に前記テーパー突出部が形成される、請求項に記載のセラミック基板。
  10. 前記多段突出部は、
    前記金属層の外周における、ストレスが集中する一部の領域に形成される、請求項1に記載のセラミック基板。
  11. 前記多段突出部は、
    前記金属層の短辺、エッジ及び頂点のうちの少なくとも一つに形成される、請求項10に記載のセラミック基板。
  12. 前記多段突出部は、
    前記セラミック基材に対して27°以上33°以下の傾斜度を有し、
    前記傾斜度は、前記多段突出部が前記セラミック基材と接する点と凹部同士の間に形成される突出部の頂点とを結んだ線と、前記セラミック基材の表面との間の角度である、請求項10に記載のセラミック基板。
  13. 前記傾斜突出部は、前記金属層の他の外周に形成されるテーパー突出部をさらに含む、請求項10に記載のセラミック基板。
  14. 前記テーパー突出部は、前記セラミック基材に対して27°以上33°以下の傾斜度を有し、
    前記傾斜度は、前記テーパー突出部が前記金属層及び前記セラミック基材と接する2つの点を結んだ線と、前記セラミック基材の表面との間の角度である、請求項13に記載のセラミック基板。
  15. セラミック基材を準備する段階と、
    前記セラミック基材の少なくとも一面に金属層を形成する段階と、
    前記金属層の一面にマスクを形成する段階と、
    前記マスクによって露出された前記金属層の一部をエッチングして傾斜突出部を形成する段階と、
    を含む、セラミック基板の製造方法であって、
    前記傾斜突出部を形成する段階は、
    前記金属層の外周に連結され、前記セラミック基板と直交する仮想線よりも前記セラミック基材の外周方向に突出する傾斜突出部を形成する段階を含み、
    前記傾斜突出部を形成する段階は、
    各々が前記セラミック基材の方向に凹な形状である複数の凹部と、前記複数の凹部のうち隣り合う凹部が互いに接する部分に尖った突出部とを有する多段突出部を形成する段階を含む、セラミック基板の製造方法。
  16. 前記マスクを形成する段階で、互いに離隔した複数のマスクを使用し、
    前記傾斜突出部を形成する段階で、テーパー突出部及び前記多段突出部を備える傾斜突出部が形成され、
    前記テーパー突出部が形成された前記金属層の外周と他の金属層との間隔は、前記多段突出部が形成された前記金属層の外周と他の金属層との間隔よりも狭い、請求項15に記載のセラミック基板の製造方法。
  17. 前記傾斜突出部を形成する段階は、
    前記金属層の外周における、ストレスが集中する一部の領域に前記多段突出部を形成する段階を含み、
    前記多段突出部を形成する段階は、前記セラミック基材に対して27°以上33°以下の傾斜度を有する多段突出部を形成する段階を含み、
    前記傾斜度は、前記多段突出部が前記セラミック基材と接する点と凹部同士の間に形成される突出部の頂点とを結んだ線と、前記セラミック基材の表面との間の角度である、請求項15に記載のセラミック基板の製造方法。
JP2018564923A 2016-06-21 2017-06-14 セラミック基板及びその製造方法 Active JP7079736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0077297 2016-06-21
KR1020160077297A KR101947481B1 (ko) 2016-06-21 2016-06-21 세라믹 기판 및 그 제조방법
KR1020160111098A KR102031727B1 (ko) 2016-08-30 2016-08-30 세라믹 기판 및 그 제조방법
KR10-2016-0111098 2016-08-30
KR10-2016-0128623 2016-10-05
KR1020160128623A KR101947482B1 (ko) 2016-10-05 2016-10-05 세라믹 기판 및 세라믹 기판 제조 방법
PCT/KR2017/006207 WO2017222235A1 (ko) 2016-06-21 2017-06-14 세라믹 기판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520297A JP2019520297A (ja) 2019-07-18
JP7079736B2 true JP7079736B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=60783448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564923A Active JP7079736B2 (ja) 2016-06-21 2017-06-14 セラミック基板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11291113B2 (ja)
EP (1) EP3474643A4 (ja)
JP (1) JP7079736B2 (ja)
CN (1) CN109417854B (ja)
WO (1) WO2017222235A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018101750A1 (de) * 2018-01-26 2019-08-01 Rogers Germany Gmbh Verbundkeramik für eine Leiterplatte und Verfahren zu deren Herstellung
CN112166654A (zh) * 2018-05-16 2021-01-01 株式会社东芝 陶瓷铜电路基板及其制造方法
US11569160B2 (en) * 2018-06-06 2023-01-31 Intel Corporation Patterning of dual metallization layers
DE102018123681A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Rogers Germany Gmbh Trägersubstrat für elektrische, insbesondere elektronische Bauteile und Verfahren zum Herstellen eines Trägersubstrats
KR20200127512A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 주식회사 아모센스 세라믹 기판 및 세라믹 기판 제조 방법
JP7452039B2 (ja) * 2020-01-30 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体
US20230275010A1 (en) * 2020-07-06 2023-08-31 Amosense Co., Ltd Power module
DE102020214040A1 (de) 2020-11-09 2021-12-02 Vitesco Technologies Germany Gmbh Schaltungsträger für eine elektrische Schaltung, leistungselektrische Schaltung mit einem Schaltungsträger
CN112638046B (zh) * 2020-12-25 2023-12-15 合肥圣达电子科技实业有限公司 一种蚀刻制备高可靠陶瓷覆铜的方法
CN113518515B (zh) * 2021-03-15 2023-09-08 江西宇睿电子科技有限公司 断节金属化边制作方法和电路板
DE102021107872A1 (de) 2021-03-29 2022-09-29 Rogers Germany Gmbh Trägersubstrat für elektrische, insbesondere elektronische Bauteile und Verfahren zum Herstellen eines Trägersubstrats
CN113473711A (zh) * 2021-05-06 2021-10-01 江门崇达电路技术有限公司 一种去除pcb板l型槽孔孔内铜丝的方法
US20230335459A1 (en) 2022-04-15 2023-10-19 Semiconductor Components Industries, Llc Thermal mismatch reduction in semiconductor device modules

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004844C1 (de) 1990-02-16 1991-01-03 Abb Ixys Semiconductor Gmbh Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Kupfermetallisierung auf einem Keramiksubstrat
JP2001267447A (ja) 2000-03-14 2001-09-28 Toshiba Corp セラミックス回路基板及び半導体装置
JP2004014589A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合体およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093211A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 窒化けい素回路基板
JPH11322455A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp セラミックス/金属接合体およびその製造方法
JP3726035B2 (ja) * 2001-05-25 2005-12-14 京セラ株式会社 セラミック積層体の製法
JP2004307307A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板とその製造方法
JP4362597B2 (ja) * 2003-05-30 2009-11-11 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板およびその製造方法
KR20100068593A (ko) 2008-12-15 2010-06-24 (주)상아프론테크 세라믹 소재 기판에 동박을 적층시키는 방법
JP2013093355A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Kyocera Corp 半導体モジュール基板
KR101904538B1 (ko) * 2011-11-07 2018-10-05 주식회사 케이씨씨 세라믹회로기판 및 이의 제조 방법
WO2013094213A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社 東芝 セラミックス銅回路基板とそれを用いた半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004844C1 (de) 1990-02-16 1991-01-03 Abb Ixys Semiconductor Gmbh Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Kupfermetallisierung auf einem Keramiksubstrat
JP2001267447A (ja) 2000-03-14 2001-09-28 Toshiba Corp セラミックス回路基板及び半導体装置
JP2004014589A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019520297A (ja) 2019-07-18
US11291113B2 (en) 2022-03-29
CN109417854A (zh) 2019-03-01
EP3474643A4 (en) 2019-07-03
CN109417854B (zh) 2021-04-27
WO2017222235A1 (ko) 2017-12-28
US20200315003A1 (en) 2020-10-01
EP3474643A1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079736B2 (ja) セラミック基板及びその製造方法
US20190198424A1 (en) Power module with built-in power device and double-sided heat dissipation and manufacturing method thereof
TWI713746B (zh) 功率模組用基板
JP2003273289A (ja) セラミックス回路基板およびパワーモジュール
EP3236495B1 (en) Circuit substrate and electronic device
KR101947482B1 (ko) 세라믹 기판 및 세라믹 기판 제조 방법
TWI672748B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
KR102563423B1 (ko) 세라믹 기판 제조 방법
JP7204962B2 (ja) セラミックス回路基板および半導体モジュール
TW201810552A (zh) 半導體裝置及形成其之方法
JPWO2017203650A1 (ja) 電力用半導体装置
CN110313062B (zh) 绝缘散热基板
KR101947481B1 (ko) 세라믹 기판 및 그 제조방법
KR102031727B1 (ko) 세라믹 기판 및 그 제조방법
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
KR102327870B1 (ko) 세라믹 기판 및 그 제조방법
JP2015225948A (ja) パワーモジュール用基板
JP2012114203A (ja) 絶縁基板とその製造方法および電力半導体装置
US11814735B2 (en) Ceramic substrate and ceramic substrate manufacturing method
JP6317178B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP6603098B2 (ja) 回路基板および電子装置
CN109768022A (zh) 薄膜覆晶封装结构
JP7233407B2 (ja) 端子の脚部の下方の金属化層のディンプルを含むパワー半導体モジュール
JPH03238865A (ja) 半導体素子
JP2019140420A (ja) 回路基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201020

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201225

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211026

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220111

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220308

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220329

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220510

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150