JP7079211B2 - ドライバーに依存せずに自動車のブレーキ過程を実施するための方法 - Google Patents

ドライバーに依存せずに自動車のブレーキ過程を実施するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7079211B2
JP7079211B2 JP2018565849A JP2018565849A JP7079211B2 JP 7079211 B2 JP7079211 B2 JP 7079211B2 JP 2018565849 A JP2018565849 A JP 2018565849A JP 2018565849 A JP2018565849 A JP 2018565849A JP 7079211 B2 JP7079211 B2 JP 7079211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
lateral
determined
actuator mechanism
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521033A (ja
JPWO2017220230A5 (ja
Inventor
シュミット,トーマス
シュトレーレ,アルフレート
メンゲルカンプ,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019521033A publication Critical patent/JP2019521033A/ja
Publication of JPWO2017220230A5 publication Critical patent/JPWO2017220230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079211B2 publication Critical patent/JP7079211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

まだ公開されていない特許文献1から、車両の液圧ブレーキシステムを制御するための方法が知られている。このブレーキシステムは、制御可能な第1のブレーキ圧発生器と、車両の減速信号のための発生器とを含んでいる。この場合、方法は以下のステップを含んでいる。
-第1のブレーキ圧発生器を用いて本来の目標ブレーキ圧に対し圧力特性を印加する。
-圧力特性に対応する減速特性の存在を示す減速信号を監視する。
独国特許出願第102015224601.9号
本発明は、ドライバーに依存せずに自動車のブレーキ過程を一次アクチュエータ機構の故障時に二次アクチュエータ機構の範囲内で実施するための方法であって、
-前記自動車の目標トラジェクトリが、故障した前記一次アクチュエータ機構から独立したセンサ機構を用いて決定され
-前記目標トラジェクトリでの前記自動車の誘導に必要な横誘導力を表す横誘導力量を決定し、
-前記横誘導力量に依存して、前記自動車の縦方向において最大に発生可能な縦方向力を表す縦方向力量を決定し、
-前記縦方向力量に依存して、前記自動車のブレーキ力を表すブレーキ力量をドライバーに依存せずに調整する、方法に関する。
これにより、車両のブレーキ過程時に、同時に安定的な横誘導が保証され、このことは特にカーブブレーキング時に必要である。
本発明による方法の有利な構成は、ドライバーに依存しないブレーキ過程を、一次作動ブレーキシステムの故障時に二次ブレーキシステムの枠内で実施することを特徴としている。この場合、本発明は、特に、カーブ走行中または回避操作中の一次ブレーキシステムの故障時に停止させるまでの確実なブレーキ過程を可能にする。
本発明による方法の有利な構成は、目標トラジェクトリを周辺センサ機構を用いて決定することを特徴としている。自動車の周辺センサ機構は一次作動ブレーキシステムから切り離されていることが多いので、該作動ブレーキシステムの故障時にも、周辺センサ機構で決定されたデータ、たとえば計画トラジェクトリのようなデータが引き続き確実に頻繁に提供され、二次ブレーキシステムまたは予備ブレーキシステムによっても利用することができる。
本発明による方法の有利な構成は、目標トラジェクトリが、車両横方向動特性を表す横方向動特性量の少なくとも1つの目標値によって特徴づけられていることを特徴としている。
本発明による方法の有利な構成は、センサシステムを用いて横方向動特性量の実際値を決定し、該実際値が目標値に接近するように、ドライバーに依存しない操舵介入を実施することを特徴としている。これによって、車両は可能な限り検出した目標トラジェクトリで誘導される。
本発明による方法の有利な構成は、横方向動特性量がヨーレートまたは横方向加速度であることを特徴としている。
本発明による方法の有利な構成は、二次ブレーキシステムが、車両縦方向軸線に関し対称なブレーキ介入を実施するブレーキシステムであることを特徴としている。
本発明による方法の有利な構成は、縦方向加速度センサの出力信号の評価により、直線走行を仮定して最大に発生可能なブレーキ力を決定し、横誘導力と最大に発生可能なブレーキ力とに依存して、ドライバーに依存しないブレーキ力を調整することを特徴としている。
本発明による方法の有利な構成は、ブレーキ力量振動変動をブレーキ力量に重畳させ、縦方向加速度センサの出力信号の評価に基づいて、最大に発生可能な縦方向力を決定することを特徴としている。
本発明による方法の有利な構成は、ブレーキ力量が車輪ブレーキシリンダ内のブレーキ圧であることを特徴としている。
さらに、本発明は、本発明による方法を実施するために構成されている手段を有する装置を含んでいる。この装置は、特に、本発明による方法を実施するためのプログラムコートがファイルされている制御器である。
図面は図1と図2を含んでいる。
二次アクチュエータ機構によってもたらされるブレーキ圧Pの時間的推移を表す図である。 入力量と出力量とを合わせて示した二次アクチュエータ機構の図である。
自動車の自動運転、高度自動運転、部分自動運転の分野では、通常作動時に、たとえばダイナミックドライブコントロールのような車輪ごとにアクティブおよびパッシブにブレーキ圧を変調させるための装置と、付属のアクチュエータ機構とを介して、車両安定化を実施することができる。通常時のために設けられるこのシステムを一次アクチュエータ機構と記すことにする。
一次アクチュエータ機構が故障した場合、少なくとも自動車の縦方向安定化を可能にする二次安定化アクチュエータ機構または二次アクチュエータ機構を使用する必要がある。この場合、二次アクチュエータ機構に対しては以下の要件が課せられる。
-ロックシーケンスの維持が保証されていなければならない。すなわち、後車軸車輪は前車軸の車輪がすでにロックしているときに初めてロックしなければならない。
-自動車の操舵能を確保するため、車輪のロック時間は所定時間を超えてはならない。
-車両自動減速を実施するため、アクティブな圧力増大またはドライバーに依存しない圧力増大の可能性がなければならない。
安全上の理由から、一次アクチュエータ機構のセンサデータを二次アクチュエータ機構のために使用しないのが望ましい。なぜなら、一次アクチュエータ機構が故障した場合、そのセンサデータが欠如しているか、或いは、不正確だからである。
二次アクチュエータ機構は少なくとも自動車の縦方向安定化を保証しなければならないので、二次アクチュエータ機構に対しても、少なくとも、車両の縦方向動特性を記述するセンサ信号が提供されねばならない。たとえば、二次アクチュエータ機構に対し、一次アクチュエータ機構に組み込まれていない縦方向加速度センサの出力信号が提供されてもよい。このため、二次アクチュエータ機構は、たとえばエアバッグコントロールの範囲内で使用される縦方向加速度センサを起用でき、或いは、一次アクチュエータ機構と共通の縦方向加速度センサを起用できるが、一次アクチュエータ機構と共通の縦方向加速度センサの信号処理は一次アクチュエータ機構内で行われず、その結果このセンサは一次アクチュエータ機構の故障時にも使用される。たとえば現時点での摩擦値のような縦方向動特性に関して重要な量を評価するため、たとえば、二次アクチュエータ機構の枠内で車輪ブレーキシリンダにおいて制御されるブレーキ圧に、図1に図示し後でより詳細に説明するような正弦状のブレーキ圧振動を重畳させることができる。このとき、縦方向加速度センサの出力信号を用いて摩擦値を推定することができる。
これとは択一的に、二次アクチュエータ機構への移行時に、たとえば車輪回転数のような車輪状態を記述する量も使用することができる。これは、車輪回転数の信号処理が一次アクチュエータ機構の制御器で行われないケースである。その結果車輪回転数は一次アクチュエータ機構の故障時にも信頼性がある。
特に高度自動運転の場合には、ビデオセンサ機構を用いて決定した車両の目標トラジェクトリが既知な場合が多い。車両の目標トラジェクトリは、確実な車両誘導のために可能な限り良好に維持させねばならないものである。加えて、たとえばカーブを通過する場合とか回避操作の場合のように目標トラジェクトリが空間的な湾曲部を有している場合には、十分に高い横誘導力を提供できることが必要である。このことは、このような場合、分解可能な車両縦方向力を物理学的最大値まで実現させる必要がないことを意味している。というのは、このようなケースでは、摩擦円によれば、横誘導力はもはや提供されないからである。
目標トラジェクトリは、その都度の場所に属する目標ヨーレート、目標角度、または目標横方向加速度のような量によって特徴づけられる。これらの量の少なくとも1つの実際値が二次アクチュエータ機構の範囲に提供されれば、この実際値を操舵介入またはブレーキ介入によって対応する目標値に接近させることができる。その都度の場所における目標トラジェクトリに属する横誘導力は査定することができ、これから、摩擦円に基づいて、タイヤ長手方向において最大に発生可能な縦方向力を決定することができる。
図1では、横軸方向に時間tが、縦軸方向に二次アクチュエータ機構によって生成されるブレーキ圧Pがプロットされている。101は、一次アクチュエータ機構の故障後にもたらされるブレーキ圧振動推移を表し、意識的にもたらされたブレーキ圧振動変動がはっきり見て取れる。推移102は、効果的に作用するブレーキ圧を表している。破線の鉛直線を用いて示した時点t0以降、車両には、たとえばビデオセンサ機構および/ またはレーダーセンサ機構を用いて決定された走行すべき目標トラジェクトリに関する情報が存在している。たとえばドライバーに依存しない操舵介入により、この目標トラジェクトリを自律走行する。しかしながら、同時に、一次アクチュエータ機構が故障しているので車両を制動して確実に停止させるべきである。このため、目標トラジェクトリの認識以降は、すなわちt>t0に対しては、ブレーキ圧を推移103へ降下させて、既知の目標トラジェクトリのために既知になった横力または横誘導力をもたらすことができるようにする。
図2において、ブロック200は、単一チャネル縦方向安定化のために設計された、一次アクチュエータ機構の故障時に使用される二次アクチュエータ機構を表している。さらに図2は二次アクチュエータ機構への以下の入力量を示している。
201:提供される車両縦方向情報、特に車両縦方向加速度または減速度。
202:故障した一次アクチュエータ機構から独立したセンサ機構を用いて決定される車両用目標トラジェクトリ。
203:たとえばヨーレートまたは横方向加速度のような実際の横方向動的状態を示す、故障した一次アクチュエータ機構とは独立のセンサ量。
出力量204として、図2では、車両を確実に停止させるために二次アクチュエータ機構によって調整されるべき目標ブレーキ圧または目標ブレーキ力または目標ブレーキトルクが決定される。
201 提供される車両縦方向情報
202 目標トラジェクトリ
203 横方向動特性量
204 出力量

Claims (9)

  1. ドライバーに依存せずに自動車のブレーキ過程を一次アクチュエータ機構の故障時に二次アクチュエータ機構の範囲内で実施するための方法において、
    -前記自動車の目標トラジェクトリ(202)が、故障した前記一次アクチュエータ機構から独立したセンサ機構を用いて決定され、
    -前記目標トラジェクトリ(202)での前記自動車の誘導に必要な横誘導力を表す横誘導力量を決定し、
    -前記横誘導力量に依存して、前記自動車の縦方向において最大に発生可能な縦方向力を表す縦方向力量を決定し、
    -前記縦方向力量に依存して、前記自動車のブレーキ力を表すブレーキ力量(204)をドライバーに依存せずに調整する、
    方法。
  2. 前記目標トラジェクトリ(202)を、周辺センサ機構を用いて決定することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記目標トラジェクトリ(202)が、前記自動車の横方向動特性を表す横方向動特性量の少なくとも1つの目標値によって特徴づけられていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. センサシステムを用いて前記横方向動特性量(203)の実際値を決定し、該実際値(203)が前記目標値に接近するように、ドライバーに依存しない操舵介入を実施することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記横方向動特性量がヨーレートまたは横方向加速度であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 縦方向加速度センサの出力信号(201)の評価により、直線走行を仮定して最大に発生可能なブレーキ力を決定し、前記横誘導力と前記最大に発生可能なブレーキ力とに依存して、ドライバーに依存しないブレーキ力(204)を調整することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. ブレーキ力量振動変動を前記ブレーキ力量に重畳させ、前記縦方向加速度センサの出力信号の評価に基づいて、最大に発生可能な縦方向力を決定することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ブレーキ力量が車輪ブレーキシリンダ内のブレーキ圧であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項記載の方法を実施するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018565849A 2016-06-20 2017-04-12 ドライバーに依存せずに自動車のブレーキ過程を実施するための方法 Active JP7079211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016210921.9 2016-06-20
DE102016210921.9A DE102016210921A1 (de) 2016-06-20 2016-06-20 Verfahren zur Durchführung eines fahrerunabhängigen Bremsvorgangs eines Kraftfahrzeugs
PCT/EP2017/058889 WO2017220230A1 (de) 2016-06-20 2017-04-12 Verfahren zur durchführung eines fahrerunabhängigen bremsvorgangs eines kraftfahrzeugs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019521033A JP2019521033A (ja) 2019-07-25
JPWO2017220230A5 JPWO2017220230A5 (ja) 2022-03-24
JP7079211B2 true JP7079211B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=58549128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565849A Active JP7079211B2 (ja) 2016-06-20 2017-04-12 ドライバーに依存せずに自動車のブレーキ過程を実施するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10836367B2 (ja)
EP (1) EP3472009B1 (ja)
JP (1) JP7079211B2 (ja)
CN (1) CN109415044B (ja)
DE (1) DE102016210921A1 (ja)
WO (1) WO2017220230A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521026A (ja) 2001-07-11 2004-07-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 対象の移動軌線の予報方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515058A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred System zur Fahrstabilitätsregelung
EP0891903B1 (de) * 1997-07-17 2009-02-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatische Notbremsfunktion
DE19828693A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Volkswagen Ag Verfahren und Steuereinrichtung zur Minimierung von Unfallfolgen
DE10232295A1 (de) 2002-07-16 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Unterstützung des Fahrers bei Fahrmanövern
DE102008034316A1 (de) 2008-07-23 2010-01-28 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zum Abbremsen eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
DE112012007213T5 (de) 2012-12-11 2015-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebsassistenzvorrichtung und Antriebsassistenzverfahren
DE102013113685B4 (de) 2013-05-15 2020-06-04 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und system zum steuern einer fahrzeugrichtung durch optimales kombinieren von funktionen des elektrischen feststellbrems- und hyraulikbremssubsystems
DE102013013867A1 (de) * 2013-08-20 2015-03-12 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
DE102014013173A1 (de) 2014-09-04 2015-04-02 Daimler Ag Verfahren zum zumindest teilautonomen Betrieb eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem
DE102015224601A1 (de) 2015-12-08 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines hydraulischen Bremssystems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521026A (ja) 2001-07-11 2004-07-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 対象の移動軌線の予報方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3472009A1 (de) 2019-04-24
JP2019521033A (ja) 2019-07-25
US10836367B2 (en) 2020-11-17
EP3472009B1 (de) 2021-11-03
WO2017220230A1 (de) 2017-12-28
CN109415044B (zh) 2021-03-16
US20190210575A1 (en) 2019-07-11
CN109415044A (zh) 2019-03-01
DE102016210921A1 (de) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8855883B2 (en) Lane-change assistance system of vehicle and lane-change assistance method thereof
US10427674B2 (en) Evasion and brake-assist system for motor vehicles
EP2872367B1 (de) Verfahren zur stabilisierung eines zweirads bei kurvenfahrt
JP5224918B2 (ja) 運転支援装置
US20140379244A1 (en) Avoidance maneuver assistant for motor vehicles
DE102015220901A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur fahrerunabhängigen Beeinflussung eines Lenkungselementes eines einspurigen Kraftfahrzeugs
US20180001891A1 (en) Device and method for stabilizing a motor vehicle
US10780916B2 (en) Lane departure suppression device
KR20210089229A (ko) 스티어링 및 차동 제동 시스템을 제어하는 장애물 회피 방법 및 시스템
US20200361458A1 (en) Assistance with Ending Shoulder Driving by a Motor Vehicle
KR102335849B1 (ko) 차량용 외란 대처 시스템
JPWO2018230341A1 (ja) 車両制御装置
US20180201242A1 (en) Method for performing closed-loop control of a motor vehicle and electronic brake control unit
US8600639B2 (en) Yaw rate control with simultaneous maximum deceleration
JP6842551B2 (ja) 制動制御装置
JP6989531B2 (ja) 自動運転過程の間に自動車において縦方向動特性を制御するための方法および装置
JP7079211B2 (ja) ドライバーに依存せずに自動車のブレーキ過程を実施するための方法
JP2018069784A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP5173662B2 (ja) 操舵支援装置
DE102015217256A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines Notbremsvorgangs bei einem einspurigen Kraftfahrzeug
JP2018177109A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2015074370A (ja) 車両制御装置
KR101734721B1 (ko) 자세제어시스템과 차선유지시스템의 협조 제어 방법
WO2017097467A1 (de) Verfahren zum betätigen einer hydraulischen bremseinrichtung in einem kraftfahrzeug
JP2018176814A (ja) 偏向制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201106

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210621

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220112

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220308

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220331

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220509

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150