JP7079204B2 - 共重合体ゴム及びその製造方法、並びに架橋ゴム組成物 - Google Patents

共重合体ゴム及びその製造方法、並びに架橋ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7079204B2
JP7079204B2 JP2018549003A JP2018549003A JP7079204B2 JP 7079204 B2 JP7079204 B2 JP 7079204B2 JP 2018549003 A JP2018549003 A JP 2018549003A JP 2018549003 A JP2018549003 A JP 2018549003A JP 7079204 B2 JP7079204 B2 JP 7079204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
carbon atoms
hydrocarbon group
aromatic
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018084128A1 (ja
Inventor
格 倉富
正直 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Publication of JPWO2018084128A1 publication Critical patent/JPWO2018084128A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079204B2 publication Critical patent/JP7079204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/044Polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/003Precrosslinked rubber; Scrap rubber; Used vulcanised rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、加工性に優れ、かつ、引張強度と耐摩耗性に優れる共重合体ゴム及びそれを架橋した架橋ゴム生成物に関する。
SBR(スチレン-ブタジエンゴム)、BR(ブタジエンゴム)、IR(イソプレンゴム)スチレン-イソプレンゴム、等の共役ジエンゴムは、耐摩耗性、弾性、耐水性に優れ、成型材料、樹脂の改質剤等の様々な用途に用いられている。
この共役ジエンゴムの主要な用途の一つとして、自動車用のタイヤが挙げられる。タイヤにおいて要求される特性としては、機械的強度、耐摩耗性、ウェットグリップ性等(以下、併せて、強度等ともいう。)が挙げられる。さらに近年では、省エネ性能、つまり低燃費性に優れるタイヤ(いわゆる「エコタイヤ」)の開発が活発に行われてきている。このエコタイヤは、強度に加え、転がり抵抗が小さいことが要求される。
タイヤの強度等を担保するために、共役ジエンゴムにカーボンブラックやシリカ等のフィラー(補強用充填剤)を添加することが知られているが、タイヤの強度をさらに向上させるとともに、優れた転がり抵抗を付与する材料として、末端変性溶液重合型SBR(末端変性S-SBR)が注目されている。末端変性S-SBRは、SBRの分子末端に官能基を有し、この分子末端の官能基がフィラーと相互作用する。この相互作用により、SBR中のフィラーの分散性が向上するとともに、SBRの分子末端が拘束されて運動性が低下する。その結果、タイヤのヒステリシスロス(内部摩擦)が低減し、転がり抵抗が低下する。この特性を活かし、強度と低転がり抵抗を兼ね備えたエコタイヤの開発が行われている。
例えば、特許文献1では、非極性溶媒中で有機リチウム化合物を開始剤として用い、リビングアニオン重合により、α-メチルスチレンブロックとブタジエンブロックからなるブロック共重合体を合成し、さらに必要により多官能性カップリング剤を反応させることで、高温特性とゴム的性質を兼ね備えたS-SBRを得ている。
また、特許文献2では、共役ジエン及びモノビニル芳香族モノマーのランダムコポリマーブロックと、ポリ共役ジエンブロックと、多官能性リチウム系開始剤由来の官能基とを有する、星形-ブロックインターポリマーが開示され、転がり抵抗の低減やトラクション特性の改善といった優れた特性を有するタイヤトレッドの作製におけるゴムとして、広く使用することができることが開示されている。
特許文献1及び2の技術は、ゴム成分に分岐構造を導入することで、ゴムの加工性を担保する効果があると考えられる。しかし、強度を担保するためのフィラーとの相互作用については、特段の工夫はなく、強度に対する寄与は十分ではない。
また、特許文献3では、複数のジエン系ゴムを含むブレンドゴムに、所定量のカーボンブラックを配合したゴム組成物に、分子鎖末端に前記カーボンブラックと相互作用のある官能基を有し、かつ前記ジエン系ゴムのゴム成分に類似するポリマー構造からなる低分子量の官能基含有ポリマーを配合してなるゴム組成物が開示されている。このゴム組成物は、カーボンブラックと相互作用を有する低分子化合物をゴムへ配合することにより、各ジエン系ゴム成分中へのカーボンブラック分配量を制御できる。そのため、各々のゴム成分の特長を有効に発現させ、例えば転がり特性とウェット特性のような背反関係にあるゴム特性の両立を図ることができる。しかし、この技術は、低分子量化合物をゴムに対して配合するため、強度に対する寄与としては十分ではない。
また、特許文献4では、共役ジエン単量体単位、芳香族ビニル単量体単位及び少なくとも2個の重合性不飽和基を有する単量体単位を含む架橋ゴム粒子、並びに、特定の結合構造を有する共役ジエン単量体単位を含む共役ジエン/芳香族ビニル共重合ゴムを含有するゴム組成物が開示され、この架橋ゴム粒子はカルボン酸基、ヒドロキシル基及び/又はエポキシ基を有する単量体単位を含んでも良いと開示されている。この技術は、シリカ等の無機充填剤(フィラー)との適度な相互作用を有することから、無機充填剤の分散性や加工性に優れる。しかし、前記少なくとも2個の重合性不飽和基を有する単量体単位や、カルボン酸基、ヒドロキシル基及び/又はエポキシ基を有する単量体単位として開示されている物質は、いずれも低分子である。そのため、反応性が過剰に高く、架橋ゴム粒子及びゴム組成物においてゲル化が進行する恐れがあった。また、この技術は共役ジエン/芳香族ビニル共重合ゴムとは別途架橋ゴムを合成した上で、その架橋ゴムを共役ジエン/芳香族ビニル共重合ゴムと配合することが必須であり、工程の簡易性の観点で、改善が必要である。
特許文献5は、可溶性多官能ビニル芳香族共重合体を開示するが、これを共重合体ゴムの製造に使用することは教えない。
特開2003-73434号公報 特表2004-517202号公報 特開2005-213381号公報 WO2002/000779号 特開2004-123873号公報
本発明は、かかる課題を解決し、加工性、強度及び均質性を兼ね備えた材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、共役ジエンゴムの構成単位として、分岐構造及びフィラーとの相互作用機能を併せ持つ、特定の多官能ビニル芳香族共重合体化合物を用いることで、上記の課題を解決することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、多官能ビニル芳香族共重合体(A)、及び共役ジエン化合物(B)を含む原料を共重合させて共重合体ゴムを製造するに当たり、
多官能ビニル芳香族共重合体(A)が、ジビニル芳香族化合物に由来する構造単位(a)、モノビニル芳香族化合物に由来する構造単位(b)、及び末端を構成する構造単位(d)を含有し、構造単位(a)を2モル%以上95モル%未満含有し、構造単位(a)の少なくとも一部は下記式で表されるビニル基含有構造単位(a1)であり、
Figure 0007079204000001

(式中、Rは炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示す。)
構造単位(a)の他の少なくとも一部は上記構造単位(d)を構成する構造単位であり、構造単位(a)及び(b)の総和に対するビニル基含有構造単位(a1)モル分率は0.02~0.8の範囲であり、数平均分子量が300~100000であることを特徴とする共重合体ゴムの製造方法である。
また、本発明は、多官能ビニル芳香族共重合体(A)と、共役ジエン化合物(B)又は共役ジエン化合物(B)と芳香族ビニル化合物(C)を含む原料を共重合させて共重合体ゴムを製造するに当たり、多官能ビニル芳香族共重合体(A)として、上記多官能ビニル芳香族共重合体を使用することを特徴とする共重合体ゴムの製造方法である。
多官能ビニル芳香族共重合体(A)の末端を構成する構造単位(d)としては、下記(d1)~(d6)で表される単位のいずれかである。ただし、(d4)又は(d5)で表される単位の場合は、(d4)又は(d5)で表される単位を同時に有する。
Figure 0007079204000002

(式中、Rは炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示す。)
Figure 0007079204000003

(式中、Rは炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示し、Rは水素原子又は炭素数6~30の炭化水素基を示す。)
―Y-O-Z (d3)
(式中、Yは未置換又は炭素数1~12の炭化水素基で置換された炭素数6~52の芳香族炭化水素基を示し、Zは炭素数1~30の脂肪族炭化水素基、又は未置換又は炭素数1~12の炭化水素基で置換された炭素数6~52の芳香族炭化水素基を示す。)
Figure 0007079204000004

(ここで、Rは水素原子又は炭素数1~18の炭化水素基を示し、R及びRは炭素数1~18の炭化水素基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示す。)
Figure 0007079204000005

(ここで、Rは1または2以上の脂環式炭化水素環を有する炭素数4~16の炭化水素基である。)
上記共重合法としては、アニオン重合が適する。
また、本発明の他の態様は上記の共重合体ゴムの製造方法で得られた共重合体ゴムに、フィラーを配合し、加硫により架橋させてゴム組成物を得ることを特徴とする架橋ゴム組成物の製造方法である。
更に、本発明の他の態様は、多官能ビニル芳香族共重合体の構造単位(A1)と、共役ジエン化合物の構造単位(B1)、又は共役ジエン化合物の構造単位(B1)と芳香族ビニル化合物の構造単位(C1)を含有する共重合体ゴムであって、
構造単位(A1)を0.001~6重量%、構造単位(B1)を29~99.999重量%及び構造単位(C1)を0~70重量%含み、
構造単位(A1)が、ジビニル芳香族化合物に由来する構造単位(a)、モノビニル芳香族化合物に由来する構造単位(b)、及び末端を構成する構造単位(d)を含有し、構造単位(a)を2モル%以上95モル%未満含有し、構造単位(a)の少なくとも一部は上記式で表されるビニル基含有構造単位(a1)であり、構造単位(a)の他の少なくとも一部は上記構造単位(d)を構成する構造単位であり、構造単位(a)及び(b)の総和に対するビニル基含有構造単位(a1)モル分率は0.02~0.8の範囲であることを特徴とする共重合体ゴムである。
上記共重合体ゴムにおける構造単位(A1)の数平均分子量は300~100000であることがよい。そして、上記共重合体ゴムにおける末端を構成する構造単位(d)が、上記(d1)~(d6)で表される単位のいずれかであることがよい。ただし、(d4)又は(d5)で表される単位の場合は、(d4)又は(d5)で表される単位を同時に有する。
また、本発明の他の態様は、上記の共重合体ゴムと、フィラーを含有し、この共重合体ゴムが架橋構造を有することを特徴とする架橋ゴム組成物である。さらに、上記共重合体ゴムや架橋ゴム組成物に使用することを特徴とする多官能ビニル芳香族共重合体である。
本発明の共重合体ゴムは、分岐構造及びフィラーとの相互作用機能を併せ持つ、特定の多官能ビニル芳香族共重合体の構造単位を有することから、加工性及び強度を兼ね備える。更に、ゲル状物質ができにくく、均質となり、成型材料、樹脂の改質剤等に適用できる。
更に、この共重合体ゴムにフィラーを含有し、架橋させた架橋ゴム組成物は、フィラーの分散性に優れることから、機械的強度、耐摩耗性に優れる。
本発明の共重合体ゴムの製造方法では、原料として多官能ビニル芳香族共重合体(A)、共役ジエン化合物(B)と、必要により芳香族ビニル化合物(C)を含む原料を使用し、共重合させる。
多官能ビニル芳香族共重合体(A)は、ジビニル芳香族化合物とモノビニル芳香族化合物を共重合させることにより得られ、溶剤溶解性を有するものが好ましい。例えば、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジクロロエタン又はクロロホルムに可溶であることがよい。
多官能ビニル芳香族共重合体(A)の数平均分子量Mnは、300~100000であり、好ましくは500~5000である。また、分子量分布Mw/Mnは3~20の範囲が好ましい。
ジビニル芳香族化合物は構造単位(a)を与え、モノビニル芳香族化合物は構造単位(b)を与える。ジビニル芳香族化合物はビニル基を複数有するため架橋し、分岐構造を与えるが、架橋の程度は溶解性を示す程度に制御される。未反応のビニル基を有する構造単位は上記構造単位(a)又は末端を構成する構造単位(d)としての構造単位(d1)等となり、ビニル基を複数有する多官能構造を与える。
多官能ビニル芳香族共重合体(A)は、上記構造単位(a)を2モル%以上で、95モル%未満含有する。好ましくは5~90モル%、より好ましくは10~90モル%、特に好ましくは、15~85モル%含む。
そして、構造単位(a)の一部は、上記構造単位(a1)として、これを1モル%以上含むことがよく、好ましくは2~80モル%、より好ましくは5~70モル%、更に好ましくは10~60モル%、特に好ましくは15~50モル%である。
更に、構造単位(a)の一部は、末端を構成する構造単位(d)中に、構造単位(d1)として含まれ、その量は一分子当たり0.7個以上、好ましくは1.0個以上、より好ましくは1.5個以上であることがよい。
なお、上記計算において、構造単位(a)は構造単位(a1)と構造単位(d1)を含む。
また、末端の構造単位(d)は一分子当たり平均2.1個以上、好ましくは2.5個以上、より好ましくは3個以上有することがよい。
多官能ビニル芳香族共重合体(A)は、構造単位(b)を5モル%以上で、98モル%未満含有する。好ましくは10~95モル%、より好ましくは10~90モル%、特に好ましくは、15~85モル%含む。構造単位(b)の一部は末端の構造単位(d)としてもよい。この構造単位を構造単位(d2)という。
ジビニル芳香族化合物に由来する構造単位(a)は、耐熱性や剛性を発現させるための架橋成分としてのビニル基を含み、一方、モノビニル芳香族化合物に由来する構造単位(b)は、硬化反応に関与するビニル基を有しないため、柔軟性や溶解性等を与える。
末端の構造単位(d)は、構造単位(a)と構造単位(b)の一部からなっていてもよいし、モノマーとしてジビニル芳香族化合物とモノビニル芳香族化合物以外の他のモノマー類(G)を使用し、これから生じる構造単位の一部又は全部を末端の構造単位(d)としてもよい。この構造単位を構造単位(d3)という。
多官能ビニル芳香族共重合体(A)は、特許文献5等に記載の方法により得ることができる。例えば、ジビニル芳香族化合物、モノビニル芳香族化合物と必要により他のモノマー類(G)を含むモノマーを、溶媒に溶解させた均一溶媒中、20~120℃の温度で重合させることにより得られる。
ジビニル芳香族化合物の例としては、ジビニルベンゼン(各異性体含む)、ジビニルナフタレン(各異性体を含む)、ジビニルビフェニル(各異性体を含む)が好ましく使用されるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。成形加工性の観点から、より好ましくはジビニルベンゼン(m-体、p-体又はこれらの異性体混合物)である。
モノビニル芳香族化合物の例としては、スチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニルなどのビニル芳香族化合物、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルビニルベンゼン、m-エチルビニルベンゼン、p-エチルビニルベンゼンなどの核アルキル置換ビニル芳香族化合物などが挙げられるが、スチレン、エチルビニルベンゼン(各異性体含む)、エチルビニルビフェニル(各異性体を含む)、及びエチルビニルナフタレン(各異性体を含む)が好ましい。
また、必要により使用される他のモノマー類(G)としては、ジビニル芳香族化合物、モノビニル芳香族化合物と共重合可能なモノマーや、所望の末端基を与える末端変性剤や連鎖移動剤等が挙げられる。
多官能ビニル芳香族共重合体(A)の末端を構成する構造単位(d)としては、上記式(d1)~(d6)で表される単位が好ましい。ただし、式(d4)又は式(d5)で表される単位の場合は、式(d4)及び式(d5)で表される単位を同時に有する。
式(d1)において、Rは炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示す。式(d1)は、モノマーとしてのジビニル芳香族化合物から生じることができる。具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルアントラセン、ジビニルフェナンスレンン、ジビニルビフェニル、ジビニルトリフェニル等である。好ましくは、多官能ビニル芳香族共重合体(A)のゴム溶液重合における取扱いの容易性、フィラーとの相互作用に優れることから、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルビフェニルである。
式(d2)において、Rは炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示し、Rは水素原子又は炭素数6~30の炭化水素基を示す。式(d2)は、モノマーとしてのモノビニル芳香族化合物から生じることができる。具体的には、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、n-プロピルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、メチルビニルナフタレン、エチルビニルナフタレン、メチルビニルフェナンスレン、エチルビニルフェナンスレン、メチルビニルアントラセン、エチルビニルアントラセン、メチルビニルビフェニル、エチルビニルビフェニル、メチルビニルトリフェニル、エチルビニルトリフェニル等が挙げられる。好ましくは、多官能ビニル芳香族共重合体(A)のゴム溶液重合における取扱いの容易性、フィラーとの相互作用に優れることから、Rはフェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基であり、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基である。具体的には、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、n-プロピルスチレン、イソプロピルスチレン、n-ブチルスチレン、イソブチルスチレン、sec-ブチルスチレン、t-ブチルスチレン、メチルビニルナフタレン、エチルビニルナフタレン、メチルビニルビフェニル、エチルビニルビフェニル、等が挙げられる。より好ましくは、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、イソプロピルスチレン、t-ブチルスチレンである。
式(d3)において、Yは未置換又は炭素数1~12の炭化水素基で置換された炭素数6~52の芳香族炭化水素基を示し、Zは炭素数1~30の脂肪族炭化水素基、又は未置換又は炭素数1~12の炭化水素基で置換された炭素数6~52の芳香族炭化水素基を示す。式(d3)は、モノマー類(G)として使用されるアニソール、エトキシベンゼン、プロポキシベンゼン、ブトキシベンゼン、メトキシナフタレン、メトキシビフェニル、ビフェニルエーテルから生じることができる。好ましくは、多官能ビニル芳香族共重合体(A)のゴム溶液重合における取扱いの容易性、フィラーとの相互作用に優れることから、アニソール、ブトキシベンゼン、メトキシナフタレンである。
式(d4)、(d5)において、Rは水素原子又は炭素数1~18の炭化水素基を示し、R及びRは炭素数1~18の炭化水素基を示し、R、Rは互いに結合して環を形成して良い。R、Rが互いに環を形成する場合は、R、Rの合計の炭素数は2~36となる。また、Rは水素原子又はメチル基を示す。式(d4)、(d5)は、モノマー類(G)として使用される(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル等、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルの脂肪族(メタ)アクリレートや、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロキシル、等の脂環を有する(メタ)アクリレートや、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル等の芳香環を有する(メタ)アクリレート等から生じることができる。好ましくは、多官能ビニル芳香族共重合体(A)のゴム溶液重合における取扱いの容易性、フィラーとの相互作用に優れることから、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルである。
式(d6)において、Rは1または2以上の脂環式炭化水素環を有する炭素数4~6の炭化水素基である。Rは隣接する炭素-炭素二重結合を介して分子鎖と結合する。式(d6)は、モノマー類(G)として使用されるシクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、ジシクロペンタ-モノエン等から生じることができる。好ましくは、多官能ビニル芳香族共重合体(A)のゴム溶液重合における取扱いの容易性、フィラーとの相互作用に優れることから、ノルボルネンである。
ジビニル芳香族化合物、モノビニル芳香族化合物と必要により他のモノマー類(G)を含むモノマーを共重合させるための触媒としては、酸触媒又はルイス酸触媒が適する。
酸触媒としては、アルキルスルホン酸、トルエンスルホン酸等のスルホン酸触媒等が使用できる。その使用量は、全モノマー成分の合計100モルに対し、0.1~10モルである。
ルイス酸触媒としては、金属イオン(酸)と配位子(塩基)からなる化合物であって、電子対を受け取ることのできるものであれば特に制限なく使用できる。ルイス酸触媒の中でも得られる共重合体の耐熱分解性の観点から、金属フッ化物又はその錯体が好ましく、特にB、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ti、W、Zn、Fe及びV等の2~6価の金属フッ化物又はその錯体が好ましい。これらの触媒は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。得られる共重合体の分子量及び分子量分布の制御及び重合活性の観点から、三フッ化ホウ素のエーテル錯体が最も好ましく使用される。ここで、エーテル錯体のエーテルとしては、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等がある。
ルイス酸触媒は、全モノマー成分の合計100モルに対し、ルイス酸触媒を0.001~100モルの範囲内で使用することがよく、より好ましくは0.01~50モルである。最も好ましくは0.1~10モルである。
また、所望により助触媒として、1種以上のルイス塩基化合物を使用することができる。ルイス塩基化合物の具体例としては、酢酸エチル等のエステル系化合物、メチルメルカプトプロピオン酸等のチオエステル系化合物、メチルエチルケトン等のケトン系化合物、メチルアミン等のアミン系化合物、ジエチルエーテルのエーテル系化合物、ジエチルスルフィド等のチオエーテル系化合物、及びトリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィンなどのホスフィン系化合物がある。
重合反応は、例えば、上記モノマーと酸触媒又はルイス酸触媒を、誘電率2.0~15.0の有機溶媒に溶解させた均一溶媒中、20~120℃、好ましくは、40~100℃でカチオン共重合させる方法が適する。
有機溶媒としては、重合活性、溶解性のバランスの観点からトルエン、キシレン、n-へキサン、シクロへキサン、メチルシクロへキサン又はエチルシクロへキサンが特に好ましい。
重合反応停止後、多官能ビニル芳香族共重合体を回収する方法は特に限定されず、例えば、加熱濃縮法、スチームストリッピング法、貧溶媒での析出などの通常用いられる方法を用いればよい。
上記多官能ビニル芳香族共重合体(A)、共役ジエン化合物(B)と、必要により芳香族ビニル化合物(C)を含む原料を共重合させて共重合体ゴムを製造する。芳香族ビニル化合物(C)は使用しない場合は、ブタジエンゴムやイソプレンゴムのようなジエン系ゴムを得ることができ、芳香族ビニル化合物(C)を使用することによりSBRのような共重ゴムを得ることができる。
共役ジエン化合物(B)又はこれと芳香族ビニル化合物(C)を含む原料を共重合させて共重合体ゴムを製造する方法は、多官能ビニル芳香族共重合体(A)を原料の1つとして使用する他は、特許文献1~4に記載の方法を採用することができる。
共役ジエン化合物(B)としては、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、1,3-ヘキサジエンなどを、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、これらの中では、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエンが好ましい。
また、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α-メチルスチレン、1-ビニルナフタレン、3-ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4-シクロヘキシルスチレン、2,4,6-トリメチルスチレン、tert-ブトキシジメチルシリルスチレンおよびイソプロポキシジメチルシリルスチレンなどを、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、これらの中では、スチレンが好ましい。
共役ジエン化合物(B)として、1,3-ブタジエンを使用し、芳香族ビニル化合物としてスチレンを使用する場合は、いわゆるスチレン―ブタジエンゴム(SBR)が得られる。また、芳香族ビニル化合物としてスチレンを使用しない場合で、共役ジエン化合物(B)として、1,3-ブタジエンを使用する場合は、いわゆるブタジエンゴム(BR)が得られる。共役ジエン化合物(B)としてイソプレンを使用し、芳香族ビニル化合物(C)の構造単位がない場合は、イソプレンゴム(IR)となる。中でもスチレン―ブタジエンゴム(SBR)構造を有すると、耐摩耗性、耐熱性、耐老化性に優れ、特に好ましい。
これらを含む原料を共重合させて共重合体ゴムを製造する方法は、制限はないが、炭化水素溶媒中でのアニオン重合が好ましい。
例えば、炭化水素溶媒中において、有機アルカリ金属の化合物を開始剤として用いて、多官能ビニル芳香族共重合体、共役ジエン化合物又はこれらと芳香族ビニル化合物をリビングアニオン重合させる方法や、共役ジエン化合物及び芳香族ビニル化合物をリビングアニオン重合させたのち、多官能ビニル芳香族共重合体を加えて反応を行う多段階反応方法がある。また、必要により末端を、官能基を有する重合停止剤で末端変性してもよい。
上記の方法に用いられる炭化水素溶媒の具体例としては、プロパン、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、n-へキサン、シクロへキサン、プロペン、1-ブテン、イソブテン、トランス-2-ブテン、シス-2-ブテン、1-ペンチン、2-ペンチン、1-ヘキセン、2-ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘプタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、1-ペンテン、2-ペンテン、シクロヘキセンなどが挙げられる。
また、開始剤として用いられる有機アルカリ金属としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n-プロピルリチウム、iso-プロピルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-オクチルリチウム、n-デシルリチウム、フェニルリチウム、2-ナフチルリチウム、2-ブチル-フェニルリチウム、4-フェニル-ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応生成物等を挙げることができる。
重合における多官能ビニル芳香族共重合体(A)の使用方法としては特に制限はなく、例として共役ジエン化合物(B)及び必要により芳香族ビニル化合物(C)と共存させて重合を開始する方法、(A)と重合開始剤とを反応させたのちに(B)及び必要により芳香族ビニル化合物(C)を添加する方法、共役ジエン化合物(B)及び必要により芳香族ビニル化合物(C)の重合途中に多官能ビニル芳香族共重合体(A)を添加し、ゴム分子に分岐構造を持たせる方法、共役ジエン化合物(B)及び必要により芳香族ビニル化合物(C)の重合終期に多官能ビニル芳香族共重合体(A)を添加し、ゴム分子をカップリングせしめる方法などが挙げられる。
共重合体ゴムの重量平均分子量は、100,000~500,000の範囲とすることがよい。反応はアルカノールを添加するなどして終了させ、脱溶媒して共重合体ゴムを得ることができる。
上記多官能ビニル芳香族共重合体(A)、共役ジエン化合物(B)と、芳香族ビニル化合物(C)の使用割合は、下記の範囲とすることが好ましい。
多官能ビニル芳香族共重合体(A)は、0.001~6重量%、好ましくは0.005~3重量%、更に好ましくは0.01~2重量%であり、共役ジエン化合物(B)は、94~99.999重量%であり、芳香族ビニル化合物(C)は、0~70重量%である。
芳香族ビニル化合物(C)を使用する場合は、多官能ビニル芳香族共重合体(A)は、上記と同様の範囲であり、共役ジエン化合物(B)は50~97重量%、好ましくは55~90重量%であり、芳香族ビニル化合物(C)は、2~50重量%、好ましくは5~45重量%である。
より好ましくは、多官能ビニル芳香族共重合体(A)は、0.01~23重量%、更に好ましくは0.1~1重量%である。共役ジエン化合物(B)は50~97重量%、更に好ましくは55~90重量%である。芳香族ビニル化合物(C)2~49重量%、更に好ましくは5~44重量%の範囲とすることが好ましい。
本発明の共重合体ゴムにおける多官能ビニル芳香族共重合体の構造単位(A1)、共役ジエン化合物の構造単位(B1)、及び芳香族ビニル化合物の構造単位(C1)の含有割合は、構造単位(A1)を0.001~6重量%、構造単位(B1)を29~99.999重量%及び構造単位(C1)を0~70重量%含む。
ジビニル芳香族化合物に由来する構造単位(a)、モノビニル芳香族化合物に由来する構造単位(b)、及び末端を構成する構造単位(d)を含有し、構造単位(a)を2モル%以上95モル%未満含有し、構造単位(a)の少なくとも一部は下記式で表されるビニル基含有構造単位(a1)であり、
Figure 0007079204000006

(式中、Rは炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示す。)
構造単位(a)の他の少なくとも一部は上記構造単位(d)を構成する構造単位であり、構造単位(a)及び(b)の総和に対するビニル基含有構造単位(a1)モル分率は0.02~0.8の範囲であり、数平均分子量が300~100000である。
好ましい範囲は、上記原料の使用割合と同様な割合となることがよい。
本発明の架橋ゴム組成物は、上記共重合体ゴムに、フィラーや架橋剤を配合して、ゴム組成物とし、このゴム組成物を加硫により架橋させることにより得ることができる。フィラーとしては、カーボンブラック、シリカ等が挙げられる。特にカーボンブラックとの相互作用に優れる。
フィラーとして含有されるカーボンブラックとしては、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFなどの各グレードのカーボンブラックを用いることができる。これらの中では、優れた耐摩耗性を有するゴム弾性体が得られることから、HAF、ISAF、SAFが好ましい。
シリカとしては、一般的に充填剤として用いられる粒子状のものであればよいが、一次粒子径が50nm以下のものであることが好ましい。このようなシリカの具体例としては、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムなどが挙げられる。
フィラーの含有割合は、共重合体ゴムを含む全ゴム成分100重量部に対して10~120質量部であることが好ましく、補強性とそれによる諸物性の改良効果の観点から、55~100重量部であることが更に好ましい。
上記ゴム組成物に含有される架橋剤としては、硫黄による架橋、過酸化物による架橋等特に限定されないが、通常、硫黄が用いられる。架橋剤の含有割合は、全ゴム成分100重量部に対して、0.1~5重量部であることが好ましく、更に好ましくは1~3重量部である。
上記ゴム組成物においては、上記成分の他に、必要に応じて、シランカップリング剤、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、アロマ系オイル等のゴム配合油、ワックス、老化防止剤、ステアリン酸(加硫助剤および加工助剤)、酸化亜鉛、加硫促進剤などが含有されていてもよい。
上記ゴム組成物は、各成分を、例えばプラストミル、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサーなどの混練機を用いて混練することによって調製することができる。具体的には、上記の各成分のうち、架橋剤および加硫促進剤以外の成分を混練し、その後、得られた混練物に架橋剤および加硫促進剤を添加して更に混練することが好ましい。
本発明のゴム組成物は、機械的強度および耐摩耗性に優れるので、低燃費タイヤ、大型タイヤ、高性能タイヤなどのタイヤのトレッドや、サイドウォール部材を得るためのゴム組成物として好適である。また、ゴムベルト、ゴムホース、履物用材料等にも好適に使用できる。
本発明の架橋ゴム組成物は、上記のゴム組成物を架橋処理することによって得られる。例えば、タイヤは、上記のゴム組成物をタイヤの形状(具体的には、トレッドの形状)に応じて押し出し加工し、成形し、これを加硫機中で加熱加圧することによって、トレッドを製造し、このトレッドと他の部品を組み立てることにより、目的とするタイヤを製造することができる。
以下、本発明について実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、各例中の部は特に記載がない場合いずれも重量部であり、各物性の評価は以下に示す方法によって行った。
1)分子量及び分子量分布
分子量及び分子量分布測定は、GPC(東ソー製、HLC-8220GPC)を使用し、溶媒にテトラヒドロフラン(THF)、流量1.0ml/min、カラム温度38℃、単分散ポリスチレンによる検量線を用いて行った。
2)多官能ビニル芳香族共重合体の構造
日本電子製JNM-LA600型核磁気共鳴分光装置を用い、13C-NMR及びH-NMR分析により決定した。溶媒としてクロロホルム-dを使用し、テトラメチルシランの共鳴線を内部標準として使用した。
3)末端基の解析
末端基の算出は、上記のGPC測定より得られる数平均分子量と13C-NMR及びH-NMR測定とガスクロマトグラフ(GC)分析の結果より得られるモノマー総量に対する末端基を導入するために使用した誘導体量とから、多官能ビニル芳香族共重合体1分子中に含まれる末端基数を算出した。なお、合成例1においては、末端基はジビニル芳香族化合物又はモノビニル芳香族化合物から生じる。末端基の算出は、13C-NMR及びH-NMR測定結果に加えて、GC分析より得られる共重合体中に導入された各構造単位の総量に関するデータより、末端に導入された特定の構造単位の導入量を算出し、この末端に導入された特定の構造単位の導入量と上記のGPC測定より得られる数平均分子量とから、多官能ビニル芳香族共重合体1分子中に含まれる特定の構造単位の末端基数を算出した。
4)ムーニー粘度(ML(1+4)100℃ )
JIS K6300‐1に従って、L形ローター、予熱1分、ローター作動時間4分、温度100℃ で求めた。
5)ゲル状物の確認
共重合体ゴムを5倍重量のシクロヘキサンに溶解して溶液をろ過し、フィルター上の残留物の有無を目視確認した。残留物があればゲル状物ありと判定した。
6)引張強度
JIS K6251の引張試験法により300%モジュラスを測定し、比較例1で得られた架橋ゴムの測定値を100として、指数化した。指数値が大きいほど引張り強度に優れることを示す。
7)耐摩耗性
JIS K6264に準拠したランボーン型摩耗試験機を使用した方法を用い、スリップ率が30%の摩耗量を測定し、比較例1で得られた架橋ゴムの測定値を100として、指数化した。指数値が大きいほど耐摩耗性は良好である。
合成例1
DVB-810(新日鉄住金化学製、ジビニルベンゼン成分の含有率81.0wt%)320.5mL(ジビニルベンゼン成分1.82モル、エチルビニルベンゼン成分0.43モル)、酢酸n-ブチル 0.28モル(36.9mL)、トルエン 140mLを1.0Lの反応器内に投入し、70℃で40ミリモルのメタンスルホン酸を酢酸n-ブチル 0.12モル(15.7mL)に溶解させた溶液を添加し、6時間反応させた。重合溶液を水酸化カルシウムで停止させた後、活性アルミナをろ過助剤として、ろ過を行った。それから、60℃で減圧脱揮し、可溶性多官能ビニル芳香族共重合体(共重合体X1)22.6gを得た。
得られた共重合体X1のMnは1085、Mwは12400、Mw/Mnは11.4であった。GC分析、GPC測定、FT-IR、13C‐NMR及びH‐NMR分析により、共重合体Xは、ジビニル芳香族化合物(a)由来の下記ビニル基含有構造単位(a1)及び末端基(d1)、モノビニル芳香族化合物(b)由来の下記末端基(d2)を有することを確認した。
Figure 0007079204000007
Figure 0007079204000008

(*は、共重合体X1の主鎖との結合部分である。)
また、一分子あたりの末端構造単位(d1)の数は7.7であった。また、共重合体X1は、ジビニルベンゼン成分及びエチルビニルベンゼン由来の構造単位を、両者の合計に対し、それぞれ84.0モル%、及び16.0モル%含有していた。また、全構造に対するビニル基含有構造単位(a1)のモル分率は0.39であった。
また、共重合体X1は、トルエン、キシレン、THF、ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルムに可溶であり、ゲルの生成は認められなかった。
合成例2
DVB-810 276.4mL、トルエン 86.2mL、アニソール93.74mLを1.0Lの反応器内に投入し、50℃で10ミリモルのメタンスルホン酸をトルエン2mLに溶解させた溶液を添加し、4時間反応させた他は、合成例1と同様の手法で共重合体X2を得た。
得られた共重合体X2のMnは1000、Mwは18800、Mw/Mnは18.8であった。GC分析、GPC測定、FT-IR、13C‐NMR及び1H‐NMR分析により、共重合体X2は、ジビニル芳香族化合物(a)由来の合成例1と同様な上記ビニル基含有構造単位(a1)、およびアニソール由来の下記末端基(d3)を有することを確認した。
Figure 0007079204000009

(*は、共重合体主鎖との結合部分である。)
共重合体X2は、全構造に対しジビニルベンゼン成分由来の構造単位(a)を64.0モル%含有し、またアニソール由来の末端構造基(d3)を一分子あたり平均2.0個含有していた。また、全構造に対するビニル基含有構造単位(a1)のモル分率は0.12であった。また、トルエン、キシレン、THF、ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルムに可溶であり、ゲルの生成は認められなかった。
合成例3
DVB-810 300mL、トルエン 177.6mL、メタクリル酸t-ブチル145.6mL、60℃で10ミリモルのメタンスルホン酸をトルエン2mLに溶解させた溶液を添加し、4時間反応させた他は、合成例1と同様の手法で共重合体X3を得た。
得られた共重合体X3のMnは2190、Mwは13600、Mw/Mnは7.2であった。GC分析、GPC測定、FT-IR、13C‐NMR及び1H‐NMR分析により、共重合体X3は、ジビニル芳香族化合物(a)由来の合成例1と同様な上記ビニル基含有構造単位(a1)、並びにメタクリル酸t-ブチル由来の末端基(d4)(R、R、R=CH)及び末端基 (d5)(R=CH)を有することを確認した。
Figure 0007079204000010
共重合体X3は、全構造に対しジビニルベンゼン成分由来の構造単位(a)を71モル%、メタクリル酸t-ブチル由来の末端構造基(d4)(d5)を一分子あたり平均でそれぞれ1.7個含有していた。また、全構造に対するビニル基含有構造単位(a1)のモル分率は0.53であった。
また、共重合体X3は、トルエン、キシレン、THF、ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルムに可溶であり、ゲルの生成は認められなかった。
実施例1
窒素置換された内容積0.5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン245g、THF2.5g、スチレン10g、1,3-ブタジエン40g、合成例1で得られた共重合体X1 0.015gを加えた。25℃において、sec-ブチルリチウム50mgを含むシクロヘキサン溶液5gを添加して重合を開始した。重合熱により反応溶液の温度が上昇し、最高温度は85℃に達した。
重合転化率が99%に達したのを確認後、イソプロパノールを50mg添加して重合停止し、反応溶液に、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール(BHT)を添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、共重合体ゴムAを得た。得られた共重合体ゴムAの物性を表1に示す。
実施例2
共重合体ゴムA、プロセスオイル、カーボンブラック、酸化亜鉛、ステアリン酸及び老化防止剤を、ラボプラストミルを用い、155℃、60rpmで4分間混練した。
上記混練で得られた混練物に、硫黄と加硫促進剤を加え、ラボプラストミルを用い、70℃、60rpmで1分間混練し、加硫して架橋ゴムAを得た。
各添加物の配合割合を表2に示す。また、架橋ゴムAの物性を表3に示す。
実施例3~4
共重合体X1の代わりに、共重合体X2、共重合体X3をそれぞれ使用した他は、実施例1と同様の手法で、共重合体ゴムC、共重合体ゴムDを得た。得られた物性を表1に示す。
実施例5~6
共重合体ゴムAの代わりに、共重合体ゴムC、共重合体ゴムDをそれぞれ使用した他は、実施例2と同様の手法で、架橋ゴムC、架橋ゴムDを得た。得られた物性を表3に示す。
比較例1
実施例1において、合成例1にて合成した共重合体X1の代わりにDVB-810を、ジビニルベンゼン換算にて0.005g使用した以外は、実施例1と同様の手法で共重合体ゴムBを得た。得られた共重合体ゴムBの物性を表1に示す。
比較例2
さらに、共重合体ゴムBを用いて、実施例1と同様の手法及び各添加物の配合割合で架橋ゴムBを得た。また、架橋ゴムBの物性を表3に示す。
Figure 0007079204000011
Figure 0007079204000012
なお、表2において、使用した添加剤は、以下のとおり。
ゴム配合油:出光興産製 ダイナプロセスオイル AC-12
硫黄:鶴見化学工業製 粉末硫黄
酸化亜鉛:三井金属鉱業製 亜鉛華1号
ステアリン酸:日油製
カーボンブラック:新日化カーボン製 ニテロン#300
加硫促進剤:N-tert-ブチルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド
老化防止剤:大内新興化学工業製 ノクセラーNS
配合ゴム
Figure 0007079204000013
表1、表3より、本発明のゴム組成物は公知の分岐剤であるジビニルベンゼンを用いた場合と同等の加工性を与え、かつカーボンブラックを配合した加硫ゴムにおいて、引張強度、耐摩耗性に優れることが分かる。
本発明の共重合体ゴムは、タイヤ(特にタイヤトレッド)、免震用ゴム、ゴムホース、ゴムローラー、履物材料等のエラストマー材料として有用である。

Claims (7)

  1. 多官能ビニル芳香族共重合体(A)、及び共役ジエン化合物(B)を含む原料を共重合させて共重合体ゴムを製造するに当たり、
    多官能ビニル芳香族共重合体(A)の使用割合が、0.001~6重量%であり、
    多官能ビニル芳香族共重合体(A)が、ジビニル芳香族化合物に由来する構造単位(a)、モノビニル芳香族化合物に由来する構造単位(b)、及び末端を構成する構造単位(d)を含有し、
    末端を構成する構造単位(d)が、下記(d1)~(d6)で表されるいずれかの構造単位(ただし、(d4)又は(d5)で表される単位の場合は、(d4)又は(d5)で表される単位を同時に有する。)、ジビニル芳香族化合物若しくはモノビニル化合物と共重合可能なモノマーに由来する構造単位、又は末端変性剤若しくは連鎖移動剤に由来する構造単位であり、
    Figure 0007079204000014
    (式中、R は炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示す。)
    Figure 0007079204000015
    (式中、R は炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示し、R は水素原子又は炭素数6~30の炭化水素基を示す。)
    ―Y-O-Z (d3)
    (式中、Yは未置換又は炭素数1~12の炭化水素基で置換された炭素数6~52の芳香族炭化水素基を示し、Zは炭素数1~30の脂肪族炭化水素基、又は未置換又は炭素数1~12の炭化水素基で置換された炭素数6~52の芳香族炭化水素基を示す。)
    Figure 0007079204000016
    (ここで、R は水素原子又は炭素数1~18の炭化水素基を示し、R 及びR は炭素数1~18の炭化水素基を示し、R は水素原子又はメチル基を示す。)
    Figure 0007079204000017
    (ここで、R は1または2以上の脂環式炭化水素環を有する炭素数4~16の炭化水素基である。)
    構造単位(a)を2モル%以上95モル%未満含有し、構造単位(a)の少なくとも一部は下記式で表されるビニル基含有構造単位(a1)であり、
    Figure 0007079204000018
    (式中、Rは炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示す。)
    構造単位(a)の他の少なくとも一部は上記構造単位(d)を構成する構造単位であり、構造単位(a)及び(b)の総和に対するビニル基含有構造単位(a1)モル分率は0.02~0.8の範囲であり、数平均分子量が300~100000であり、溶剤可溶性であることを特徴とする共重合体ゴムの製造方法。
  2. 多官能ビニル芳香族共重合体(A)、共役ジエン化合物(B)及び芳香族ビニル化合物(C)を含む原料を共重合させて共重合体ゴムを製造することを特徴とする請求項1に記載の共重合体ゴムの製造方法。
  3. アニオン重合によって共重合することを特徴とする請求項1又は2に記載の共重合体ゴムの製造方法。
  4. 請求項1~のいずれかに記載の共重合体ゴムの製造方法で得られた共重合体ゴムに、フィラーを配合し、加硫により架橋させてゴム組成物を得ることを特徴とする架橋ゴム組成物の製造方法。
  5. 多官能ビニル芳香族共重合体の構造単位(A1)と、共役ジエン化合物の構造単位(B1)又は共役ジエン化合物の構造単位(B1)と芳香族ビニル化合物の構造単位(C1)を含有する共重合体ゴムであって、
    構造単位(A1)を0.001~6重量%、構造単位(B1)を29~99.999重量%及び構造単位(C1)を0~70重量%含み、
    構造単位(A1)が、
    ジビニル芳香族化合物に由来する構造単位(a)、モノビニル芳香族化合物に由来する構造単位(b)、及び末端を構成する構造単位(d)を含有し、
    末端を構成する構造単位(d)が、下記(d1)~(d6)で表されるいずれかの構造単位(ただし、(d4)又は(d5)で表される単位の場合は、(d4)又は(d5)で表される単位を同時に有する。)、ジビニル芳香族化合物若しくはモノビニル化合物と共重合可能なモノマーに由来する構造単位、又は末端変性剤若しくは連鎖移動剤に由来する構造単位であり、
    Figure 0007079204000019
    (式中、R は炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示す。)
    Figure 0007079204000020
    (式中、R は炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示し、R は水素原子又は炭素数6~30の炭化水素基を示す。)
    ―Y-O-Z (d3)
    (式中、Yは未置換又は炭素数1~12の炭化水素基で置換された炭素数6~52の芳香族炭化水素基を示し、Zは炭素数1~30の脂肪族炭化水素基、又は未置換又は炭素数1~12の炭化水素基で置換された炭素数6~52の芳香族炭化水素基を示す。)
    Figure 0007079204000021
    (ここで、R は水素原子又は炭素数1~18の炭化水素基を示し、R 及びR は炭素数1~18の炭化水素基を示し、R は水素原子又はメチル基を示す。)
    Figure 0007079204000022
    (ここで、R は1または2以上の脂環式炭化水素環を有する炭素数4~16の炭化水素基である。)
    構造単位(a)を2モル%以上95モル%未満含有し、構造単位(a)の少なくとも一部は下記式で表されるビニル基含有構造単位(a1)であり、
    Figure 0007079204000023
    (式中、Rは炭素数6~30の芳香族炭化水素基を示す。)
    構造単位(a)の他の少なくとも一部は上記構造単位(d)を構成する構造単位であり、構造単位(a)及び(b)の総和に対するビニル基含有構造単位(a1)モル分率は0.02~0.8の範囲であり、数平均分子量が300~100000であることを特徴とする共重合体ゴム。
  6. 構造単位(A1)の数平均分子量が300~100000である請求項に記載の共重合体ゴム。
  7. 請求項5又は6に記載の共重合体ゴムと、フィラーを含有し、該共重合体ゴムが架橋構造を有することを特徴とする架橋ゴム組成物。
JP2018549003A 2016-11-01 2017-10-31 共重合体ゴム及びその製造方法、並びに架橋ゴム組成物 Active JP7079204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214717 2016-11-01
JP2016214717 2016-11-01
PCT/JP2017/039254 WO2018084128A1 (ja) 2016-11-01 2017-10-31 共重合体ゴム及びその製造方法、並びに架橋ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018084128A1 JPWO2018084128A1 (ja) 2019-09-26
JP7079204B2 true JP7079204B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=62075799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549003A Active JP7079204B2 (ja) 2016-11-01 2017-10-31 共重合体ゴム及びその製造方法、並びに架橋ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3536723B1 (ja)
JP (1) JP7079204B2 (ja)
KR (1) KR102494998B1 (ja)
CN (1) CN109906238B (ja)
WO (1) WO2018084128A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11130861B2 (en) * 2017-03-30 2021-09-28 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Soluble polyfunctional vinyl aromatic copolymer, method for producing same, curable resin composition and cured product thereof
JP7144430B2 (ja) * 2017-09-29 2022-09-29 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 共重合体ゴム及びその製造方法、並びに架橋ゴム組成物
CN112771089B (zh) * 2018-09-28 2022-11-01 日铁化学材料株式会社 多官能乙烯基芳香族共聚物及其制法、共轭二烯系共聚物及其组合物、交联物、轮胎构件
WO2020262371A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 変性ビニル芳香族系共重合体及びその製造方法、それから得られる変性共役ジエン系共重合体、その組成物、ゴム架橋物及びタイヤ部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123873A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 可溶性多官能ビニル芳香族共重合体及びその重合方法
JP2009544824A (ja) 2006-07-28 2009-12-17 株式会社ブリヂストン 相間領域を有する重合体コア−シェルナノ粒子
JP2010511071A (ja) 2006-11-23 2010-04-08 エルジー・ケム・リミテッド 高分子ブラシを有する微粒子及びその製造方法
JP2013100433A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd スチレン−メタクリル酸系共重合樹脂組成物の製造方法およびその組成物
WO2016104748A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 新日鉄住金化学株式会社 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体、硬化性樹脂組成物及びこれを用いた光導波路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661873A (en) * 1971-01-06 1972-05-09 Firestone Tire & Rubber Co Process and product of treating live polymers with divinyl benzene and a haloalkane
US6699935B2 (en) 2000-06-29 2004-03-02 Jsr Corporation Rubber composition
US6462137B2 (en) 2000-10-19 2002-10-08 China Petroleum And Chemical Corporation Star-block interpolymers and preparation of the same
JP3947050B2 (ja) 2001-06-22 2007-07-18 株式会社クラレ ブロック共重合体の製造方法
JP2005213381A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
US20060177666A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Masanao Kawabe Curable resin compositions
KR101469592B1 (ko) * 2007-03-26 2014-12-05 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 가용성 다관능 비닐 방향족 공중합체 및 그 제조방법
WO2013069077A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 新日鉄住金化学株式会社 高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123873A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 可溶性多官能ビニル芳香族共重合体及びその重合方法
JP2009544824A (ja) 2006-07-28 2009-12-17 株式会社ブリヂストン 相間領域を有する重合体コア−シェルナノ粒子
JP2010511071A (ja) 2006-11-23 2010-04-08 エルジー・ケム・リミテッド 高分子ブラシを有する微粒子及びその製造方法
JP2013100433A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd スチレン−メタクリル酸系共重合樹脂組成物の製造方法およびその組成物
WO2016104748A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 新日鉄住金化学株式会社 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体、硬化性樹脂組成物及びこれを用いた光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
CN109906238B (zh) 2021-09-28
EP3536723A1 (en) 2019-09-11
CN109906238A (zh) 2019-06-18
EP3536723B1 (en) 2023-01-25
EP3536723A4 (en) 2020-04-29
WO2018084128A1 (ja) 2018-05-11
KR20190077408A (ko) 2019-07-03
JPWO2018084128A1 (ja) 2019-09-26
KR102494998B1 (ko) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079204B2 (ja) 共重合体ゴム及びその製造方法、並びに架橋ゴム組成物
JP5831461B2 (ja) 共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、およびタイヤ
JP5845883B2 (ja) 変性共役ジエン系ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物の製造方法、ゴム架橋物の製造方法及びタイヤの製造方法
JP5896323B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法
SG184296A1 (en) Process for production of modified conjugated diene rubber, modified conjugated diene rubber, and rubber composition
TWI829906B (zh) 氫化共軛二烯系聚合物、聚合物組成物、交聯體及輪胎
JP3797262B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
TWI770259B (zh) 重負載輪胎用橡膠組成物及輪胎
TW200920755A (en) Method for producing conjugated diene polymer, conjugated diene polymer, and polymer composition
JP4639875B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
KR20220043196A (ko) 변성 공액 디엔계 중합체 및 그의 제조 방법, 중합체 조성물, 가교체 및 타이어
JP2010265379A (ja) ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JPH11209439A (ja) 重合体の製造方法、重合体及びその重合体を用いたゴム組成物
US20190169343A1 (en) Method for producing polymer
JP5595700B2 (ja) 変性剤、変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7144430B2 (ja) 共重合体ゴム及びその製造方法、並びに架橋ゴム組成物
KR102549890B1 (ko) 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 변성 공액 디엔계 중합체, 중합체 조성물, 가교체 및 타이어
JP2003160603A (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JP7194641B2 (ja) 重合体組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
US20220064414A1 (en) Rubber composition, crosslinked body, and tire
JP5665651B2 (ja) 変性剤、変性共役ジエン系重合体およびその製造方法、ゴム組成物並びに空気入りタイヤ
JP2015086307A (ja) 共役ジエン系ゴム組成物およびゴム架橋物
JP3972656B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JP2020196803A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、重合体組成物、架橋体及びタイヤ
JP4595189B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150