JP7078936B2 - 包装箱の外蓋と内蓋の係止構造 - Google Patents

包装箱の外蓋と内蓋の係止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7078936B2
JP7078936B2 JP2019177268A JP2019177268A JP7078936B2 JP 7078936 B2 JP7078936 B2 JP 7078936B2 JP 2019177268 A JP2019177268 A JP 2019177268A JP 2019177268 A JP2019177268 A JP 2019177268A JP 7078936 B2 JP7078936 B2 JP 7078936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging box
lid
inner lid
side wall
outer lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054444A (ja
Inventor
恵 今井
里実 冷水
亜衣 小林
仁 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2019177268A priority Critical patent/JP7078936B2/ja
Publication of JP2021054444A publication Critical patent/JP2021054444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078936B2 publication Critical patent/JP7078936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、包装箱の開口を封止する外蓋と内蓋の係止構造に関する。
従来、包装箱の蓋体の係止構造としては、特許文献1、2のように、蓋体の先端から延出する差込片を、該蓋体に対向する側壁や他の蓋体に形成された切込みに挿入することによって係止させることが一般的である。
また、その他の蓋体の係止構造としては、特許文献3のように蓋体に形成された切溝に取手片を挿通させることにより蓋体を係止するものが知られている。
しかしながら、従来の包装箱の蓋体の係止構造は、いずれも蓋体を封止するという機能面のみを考慮したものであり、包装箱としての美観や意匠性について考慮されたものではなかった。
特に、内容物である商品が化粧品など、包装箱自体にも高い意匠性が求められる分野においては、蓋体の係止構造においても美観を兼ね備えたものが求められている。
特開2004-323069 実用新案登録第3212412号 実開平05-13923
そこで本発明は、従来の包装箱の外蓋と内蓋の係止構造のかかる欠点を克服し、蓋体を係止する機能を有するのみならず、包装時に蓋体に立体性を与え、より美観や意匠性を向上させることができる包装箱の外蓋と内蓋の係止構造の提供をその課題とするものである。
本発明は、上記課題を解決するものであり、包装箱の外蓋と内蓋の係止構造であって、外蓋にはスリット開口部が形成され、内蓋には該スリット開口部と対応する位置に形成された中央連結部と、該中央連結部の両側に形成された係止片を備え、該係止片は切り込線により内蓋の他の部分から切り離し可能に形成されるとともに、該中央連結部の両側辺を構成する折線で折り曲げ可能に形成され、該折線において立ち上げた該係止片を前記スリット開口部に挿入することで係止することを特徴とする包装箱の外蓋と内蓋の係止構造である。
また本発明は、前記内蓋と前記外蓋は、包装箱のそれぞれ対向する側壁の上端部に連設されていることを特徴とする外蓋と内蓋の係止構造である。
また本発明は、前記内蓋は、包装箱の側壁上端部に順次連設された第一ブリッジ部、中底部、第二ブリッジ部を介して該側壁に接続され、該第一ブリッジ部、該中底部、該第二ブリッジ部を包装箱内へ折り込むことにより、包装箱内において該中底部を底面とした小室を形成することを特徴とする包装箱の外蓋と内蓋の係止構造である。
また本発明は、前記外蓋と前記内蓋は、同じ側壁側を支点として同一方向から開閉されることを特徴とする包装箱の外蓋と内蓋の係止構造である。
さらに本発明は、前記スリット開口部から露出した前記係止片は、前記内蓋に対して所定の角度で傾斜していることを特徴とする包装箱の外蓋と内蓋の係止構造である。
本発明にかかる包装箱の外蓋と内蓋の係止構造は、内蓋の係止片が外蓋から外部へと露出し、その露出する係止片にデザインを施すことにより、包装箱全体の美観や意匠性を向上させることができる。
本発明の包装箱の外蓋と内蓋の係止構造は、係止片を内蓋に対して傾斜させた状態で係止することができるため、外蓋から係止片が浮き上がるような立体的な効果を奏し、より包装箱の美観を際立たせることができる。
また、本発明の係止片は、中央連結部とともに内蓋から一体的に形成されているため、係止片に表した模様や文字が途中で切れたりズレたりすることなく一連に表示することができる。
また、本発明の包装箱の外蓋と内蓋の係止構造は、一般的なその他の係止手段と併用することで、より確実に蓋部を係止することが可能となる。
さらに、本発明にかかる包装箱の外蓋と内蓋の係止構造で、内蓋が側壁に対して第一ブリッジ部、中底部、第二ブリッジ部を介して連設されたものは、これらの第一ブリッジ部、中底部、第二ブリッジ部を包装箱内に折り込むことにより、包装箱内に中底部を底面とする小室を区画形成することができる。
本発明の第一実施態様の包装箱の展開図。 (a)本発明の第一実施態様の包装箱の外蓋と内蓋を係止する一連の作業を表す斜視図、(b)同斜視図、(c)同斜視図、(d)同斜視図。 本発明の第二実施態様の包装箱の展開図。 本発明の第二実施態様の包装箱の斜視図。 本発明の第二実施態様の包装箱の部分拡大断面図。 本発明の第三実施態様の包装箱の展開図。 本発明の第三実施態様の包装箱の斜視図。
以下、本発明の包装箱の外蓋と内蓋の係止構造の実施態様を、図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施態様に何ら制約されるものではない。
図1は、本発明に係る包装箱1の第一実施態様の展開図である。本実施態様の包装箱1は、組み立て時に天面が傾斜した略直方体となり、図に示すように、順次連設された側壁11、側壁12、側壁13、側壁14と、側壁12の上端部に連設された外蓋21、側壁14の上端部に連設された内蓋31、側壁12と側壁14の下端部に連設された底板41、側壁11と側壁13の上下端部に連設されたフラップ51、52を備える。以下、各部の詳細について説明する。
本実施態様の包装箱1では、側壁12が包装箱1の正面、側壁14が背面、側壁11、13が左右側面をそれぞれ構成するが、側壁11ないし側壁14のいずれを正面、背面、もしくは左右側面としても良く、特に制限はされない。また、本実施態様の正面の側壁12は背面の側壁14よりも高さが低く形成されており、左右の側壁11、13はともに側壁12と側壁14の高低差分、上端部が斜めに形成されているが、各側壁の高さはこれに限らず、すべて同じ高さになるように形成してもよい。
側壁14の一側辺部には、糊代片61が連接されている。かかる糊代片61を側壁11に接着することにより、側壁11ないし側壁14を前後左右の壁面とする包装箱1を形成することができる。また、側壁14の上部には、横長に形成された開口部141が穿設されている。
側壁12の上端部には、外蓋21が連設されている。外蓋21は、包装箱1の上部開口を封止するのに適切な形状および寸法に形成されており、その中央には、スリット開口部211が穿設されている。スリット開口部211は、本実施態様では縦方向に延伸するように形成されているが、その延伸方向は縦方向に限定されず、横方向や斜め方向などの任意の方向から選択できる。また、スリット開口部211の幅や長さは任意であるが、後述する係止片311を挿入することができる開口寸法であれば特に制限はされない。なお、ここで「縦方向」、「横方向」、「斜め方向」とは、図1のように、包装箱1の展開状態において、外蓋21、内蓋31を上に、底板41を下に配置したときの向きを基準としている。以下も同様とする。
本実施態様の外蓋21の先端側には、先端フラップ22が連設されている。そして、かかる先端フラップ22のさらに先端には、折線223と外蓋21側へ膨出する切り込み線222を介して差込片221が形成されている。
差込片221は、折線223で先端フラップ22に対して折り曲げ可能となっており、且つ、切り込み線222で先端フラップ22より分離可能に形成されている。かかる折線223で折り曲げることにより切り込み線222で分離した差込片221の一部が先端フラップ22より起立する。そして、起立した差込片221の一部を壁面14の開口部141に挿入することで、先端フラップ22を壁面14に係止することができる。
側壁14の上端部には、内蓋31が連設されている。なお、本実施態様の内蓋31は、外蓋21が連設された側壁12と対向する側壁14に連設されているが、内蓋31を連設する壁面はこれに限定されず、例えば、側壁12と隣接する側壁11あるいは側壁13であってもよい。
内蓋31は、包装箱1の上部開口を封止するのに適切な大きさ、寸法に形成されており、一対の係止片311を備える。係止片311は、中央連結部312の両側に対で連設されている。より詳しくは、中央連結部312は、外蓋21と内蓋31とを重ねたときに外蓋21のスリット開口部211と対応する位置に形成されている。そして、中央連結部312の両側辺を構成する折線313を介して係止片311が内蓋31の左右両辺側へ突出するように設けられている。係止片311は、折線313と、折線313の上下端部を曲線で繋ぐ切り込み線314によりその外縁が形成され、かかる切り込み線314において内蓋31の他の部分から分離可能に形成されている。なお、中央連結部312は、本実施態様では縦方向に延伸するように形成されているが、その延伸方向は縦方向に限定されず、スリット開口部211に対応して横方向や斜め方向としてもよい。さらに、本実施態様の切り込み線314は、折線313の上端部と接する部分よりさらに先端側が外側へ巻くように形成されている。このように切り込み線314の末端部を処理することで、切り込み線314と折線313が接点での破断が起きにくくなる。
係止片311は、中央連結部312に対して折線313で折り曲げ可能に形成されており、外蓋21側から見て折線313を谷折りに折り曲げて切り込み線314部分を上方へ持ち上げることにより、中央連結部312の両側から立ち上げることができる。内蓋31から立ち上げられた係止片311は、内蓋31に対して垂直に近い角度まで起立させた状態で外蓋21のスリット開口部211に挿入することができる。そして、スリット開口部211への挿入後、係止片311を立ち上げた状態から開放すると、係止片311は元の平面状態へと復元しようとするため、スリット開口部211から左右へと開いた状態となり、これにより内蓋31と外蓋21とを互いに係止することができる。
切り込み線314で規定される係止片311の形状、寸法は、外蓋21と内蓋31とを互いに係止することができるものであれば特に制限されず、任意に選択することができる。本実施態様の係止片311は、連結部312の両側で左右対称となるように形成されているが、係止片311は必ずしも対称でなくてもよく、図6、7に示すように、互いに異なる大きさ、形状の非対称であってもよい。また、中央連結部312の形状はスリット開口部211と略同一の矩形に形成され、その寸法はスリット開口部211の開口寸法内に収まるように形成されている。
本発明の係止片311は、係止時に外部に露出して包装箱の外側からも視認できるため、係止片311の形状を特徴的なものとしたり、またはその表面に模様等を印刷することで、包装箱全体の美観や意匠性を高めることができる。例えば、本実施態様では、左右の係止片311で1つのハート形を構成するように形成されている。なお、スリット開口部211から左右に開いた係止片311は完全な平面状になるまで開いている必要はなく、内蓋31に対して所定の角度で端部が外蓋21から浮くように傾斜していてもよい。このように、左右の係止片311を斜めにすることにより、係止片311全体が花、リボン、蝶などの立体的な形状で外蓋21から浮き上がるような効果を得ることができる。
さらに、一対の係止片311は、中央連結部312とともに内蓋31の一部を切り欠いて一体に形成されており、互いに独立した部材の組み合わせではないため、部材間の切れ目や合わせ目のズレなどがない。このため、係止片311に文字や図柄を印刷した場合、切れ目やズレなどなく、一連に表示することができる。
以下では、図2(a)~(d)により、第一実施態様の包装箱1の内蓋31と外蓋21を係止する一連の作業について説明する。図2(a)は、第一実施態様の包装箱1の内蓋31と外蓋21が開いた状態を示している。
本発明の包装箱1の蓋を閉めるにあたり、まず、内蓋31を閉じて包装箱1の上部開口を封止する。そして、係止片311を折線313で折り曲げて、図2(b)のように内蓋31から略垂直に立ち上げる。なお、内蓋31を閉じる前にあらかじめ係止片311をこのように立ち上げておいてもよい。
次に、内蓋31の上に重ねるようにして外蓋21を閉じていく。この時、図2(c)に示すように、内蓋31から立ち上げられた係止片311を外蓋21のスリット開口部211に挿入しながら外蓋21を閉じていく。
外蓋21が完全に閉じた状態となったときに、係止片311を立ち上げた状態から開放することで元の平面状態へと復帰しようとするため、図2(d)に示すように係止片311はスリット開口部211から露出して左右に開く状態となり、これにより外蓋21と内蓋31は互いに係止する。
なお、本実施態様のように、外蓋21の係止手段として、先端フラップ22の差込片221を備えたものは、外蓋21と内蓋31を係止した後、先端フラップ22の差込片221を壁面14の開口部141に挿入することで外蓋21を二重に係止することができる。
図3は、本発明に係る包装箱1の第二実施態様の展開図である。本実施態様の包装箱1は、組み立て時に略六角柱となり、図に示すように、順次連設して設けられた側壁11ないし側壁16と、側壁13の上端部に連設された外蓋21、側壁16の上端部に順次連設された第一ブリッジ部34、中底部33、第二ブリッジ部32、内蓋31、さらに、側壁13の下端部に連設された底板41、側壁11と側壁15の上下端部に連設されたフラップ51、52を備える。以下、各部の詳細について説明する。
本実施態様の側壁16の側辺部には、糊代片61が連設されている。かかる糊代片61を側壁11に接着することにより、図4に示すように、側壁11ないし16を六つの壁面とする包装箱1を形成することができる。なお、第二実施態様の包装箱1は、糊代片61の側辺部にさらに仕切り板71が連接されており、かかる仕切り板71により、包装箱1内を縦方向に2つの空間に仕切ることができるが、仕切り板71は省略してもよい。
第二実施態様の外蓋21も、基本的な構成は第一実施態様のものと同様であるが、異なる部分としては、包装箱1の上部開口を封止可能な六角形に形成されており、その先端側には差し込み片23が連接され、また、側壁13との連設部に隣接する左右の辺部にはフラップ24が連接されている。
また、外蓋21が連設された側壁13と対向する側壁16の上端部には、第一ブリッジ部34、中底部33、第二ブリッジ部32および内蓋31が順次連設されている。これらのうち、内蓋31と中底部33は、外蓋21と略同一の六角形に形成されており、中底部33は矩形に形成された第一ブリッジ部34を介して側壁16に連設されるとともに、内蓋31は第一ブリッジ部34と同じ矩形に形成された第二ブリッジ部32を介して中底部33に連設されている。
内蓋31には一対の係止片311が形成されている。係止片311は、基本的な構成は第一実施態様と同様であるが、本実施態様の形状は、一対の係止片311でひとつの円を形成する点で異なる。なお、係止片311の形状、寸法などが特定のものに限定されない点は、第一実施態様と同様である。また、スリット開口部211とそれに対応する中央連結部312の延伸方向は縦方向に限定されず、横方向や斜め方向などの任意の方向から選択できる点も第一実施態様と同様である。
また、本実施態様の外蓋21と内蓋31は、対向する側壁13と側壁16にそれぞれ連設されているが、必ずしもそれぞれ対向する側壁に連設する必要はなく、その他の側壁に設けてもよい。そして、本実施態様のように、対向する側壁13、16に連設されている場合は、第一ブリッジ部34、中底部33、第二ブリッジ部32を包装箱1内に折り込むことにより、第二ブリッジ部32は外蓋21に連設する側壁13の内側へと配置されるため、結果的に外蓋21と内蓋31は同じ側壁13側を支点として同一方向から開閉することになる。
図5は、第二実施態様にかかる包装箱1の外蓋21と内蓋31とを係止した状態における部分断面図である。図に示すように、側壁16に連設された第一ブリッジ部34は側壁16の内側に沿って包装箱1内へと折り返されている。そして、第一ブリッジ部34に連設された中底部33は包装箱1内の空間を水平に仕切るように配置され、さらに、中底部33に連設された第二ブリッジ部32は側壁13の内側に沿って包装箱1の上部開口側へ立ち上げられている。
本実態様の内蓋31と外蓋21の係止方法は第一実施態様と同様であり、内蓋31の係止片311を折線313で折り曲げることにより内蓋31の他の部分から立ち上げて外蓋21のスリット開口部211に挿入する。そして、スリット開口部211に挿入された係止片311の立ち上げられた状態から開放すると、元の平面状態へと復帰しようとするため、スリット開口部211から左右へと開いた状態となり、これにより内蓋31と外蓋21とを互いに係止することができる。
このように、第二実施態様の包装箱1では、第一ブリッジ部34、中底部33、第二ブリッジ部32を包装箱1内に折り込むことにより、包装箱1内の上部に中底部33を底面とする小室が区画形成される。すなわち、包装箱1の内部は中底部33により上下の空間に仕切られるため、それらの上下空間にそれぞれ異なる商品を収納することができる。
また、本実施態様の包装箱1は、外蓋21と内蓋31は同一方向から開閉するため、係止片311を指で把持して外蓋21と内蓋31を同時に開閉することが可能である。なお、中底部33よりも下方の空間に収納された商品を出し入れする際は、外蓋21と内蓋31の係合を外し、第一ブリッジ部34、中底部33、第二ブリッジ部32を、包装箱1外へと引き出せばよい。
図6は、本発明に係る包装箱1の第三実施態様の展開図、図7は同実施態様の斜視図である。本実施態様の包装箱1は、組み立て時に天面が傾斜した略直方体となる点において第一実施態様のものと同様であるが、図に示すように、外蓋21は側壁14の上端部に連設され、内蓋31は側壁14に隣接する側壁13の上端部に連設される点において異なる。
本実施態様の外蓋21のスリット開口部211は、横方向に延伸するように形成されている。また、内蓋31の係止片311は、中央連結部312の両側で互いに非対称に形成されている。なお、本実施態様の外蓋21と内蓋31の係止方法は第一、第二実施態様のものと同様である。
本発明の包装箱の材質については、一般的な包装箱に使用される素材であれば特に限定はされず、和紙、上質紙、中質紙、コート紙、ボール紙、カード紙、コートボール紙、アルミや合成樹脂に蒸着させたアルミ等を表面被覆した蒸着紙等の紙類や、ポリプロピレン、ポリエチレンテフレタート(PET)などの透明合成樹脂や不透明合成樹脂等の合成樹脂類を適宜用いることができる。
1 … … 包装箱
11 … … 側壁
12 … … 側壁
13 … … 側壁
14 … … 側壁
15 … … 側壁
16 … … 側壁
21 … … 外蓋
22 … … 先端フラップ
23 … … 差込片
24 … … フラップ
31 … … 内蓋
32 … … 第二ブリッジ部
33 … … 中底部
34 … … 第一ブリッジ部
41 … … 底板
42 … … 差込片
43 … … フラップ
51 … … フラップ
52 … … フラップ
61 … … 糊代片
71 … … 仕切り板
121 … … 開口部
141 … … 開口部
211 … … スリット開口部
221 … … 差込片
222 … … 切り込み線
223 … … 折線
311 … … 係止片
312 … … 中央連結部
313 … … 接続部
314 … … 切り込み線

Claims (4)

  1. 包装箱の外蓋と内蓋の係止構造であって、外蓋にはスリット開口部が形成され、内蓋には該スリット開口部と対応する位置に形成された中央連結部と、該中央連結部の両側に形成された係止片を備え、該係止片は切り込線により内蓋の他の部分から切り離し可能に形成されるとともに、該中央連結部の両側辺を構成する折線で折り曲げ可能に形成され、該折線において立ち上げた該係止片を前記スリット開口部に挿入し、前記スリット開口部より左右に開いて係止し、さらに、該係止片は内蓋に対して所定の角度で傾斜することを特徴とする包装箱の外蓋と内蓋の係止構造。
  2. 前記内蓋と前記外蓋は、包装箱のそれぞれ対向する側壁の上端部に連設されていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱の外蓋と内蓋の係止構造。
  3. 前記内蓋は、包装箱の側壁上端部に順次連設された第一ブリッジ部、中底部、第二ブリッジ部を介して該側壁に接続され、該第一ブリッジ部、該中底部、該第二ブリッジ部を包装箱内へ折り込むことにより、包装箱内において該中底部を底面とした小室を形成することを特徴とする請求項1に記載の包装箱の外蓋と内蓋の係止構造。
  4. 前記外蓋と前記内蓋は、同じ側壁側を支点として同一方向から開閉されることを特徴とする請求項3に記載の包装箱の外蓋と内蓋の係止構造。
JP2019177268A 2019-09-27 2019-09-27 包装箱の外蓋と内蓋の係止構造 Active JP7078936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177268A JP7078936B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 包装箱の外蓋と内蓋の係止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177268A JP7078936B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 包装箱の外蓋と内蓋の係止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054444A JP2021054444A (ja) 2021-04-08
JP7078936B2 true JP7078936B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=75272148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177268A Active JP7078936B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 包装箱の外蓋と内蓋の係止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7078936B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771040U (ja) * 1980-10-15 1982-04-30
JPH0364209U (ja) * 1989-10-27 1991-06-24
JPH04189743A (ja) * 1990-11-19 1992-07-08 Hitachi Ltd 包装装置
JPH07237629A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sharp Corp 組立包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021054444A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2118604C1 (ru) Товарный контейнер
KR100222514B1 (ko) 내부프레임을 갖는 경첩식 뚜껑의 담배지함과 이를 위한 백지 및 그의 제조방법
US5722583A (en) Cardboard packaging
JP5955077B2 (ja) 包装用箱
US5799864A (en) Container closure arrangement
KR20070085859A (ko) 스페이서 패널을 갖춘 힌지식 뚜껑의 용기
JP7078936B2 (ja) 包装箱の外蓋と内蓋の係止構造
JP4962778B2 (ja) 紙カートン
JP4479622B2 (ja) ロックヒンジ付き紙箱
JP6413928B2 (ja) トレイ
JP6187808B2 (ja) ウェッブコーナー型紙容器
JP7306177B2 (ja) 包装箱
US4279378A (en) Top gap folding box having a top closure interlock
JP6047878B2 (ja) リクローズカートン
JP6399818B2 (ja) 包装用箱
JP6733197B2 (ja) 組立箱
JP5464920B2 (ja) 閉口維持機能付包装用箱
JP4847113B2 (ja) 組立て紙箱
JP7221159B2 (ja) 包装箱
US1684385A (en) Carton
JP2020152404A (ja) 包装容器
JP4667115B2 (ja) 立体表示付き包装箱
JP7484647B2 (ja) 包装箱
US1278691A (en) Box.
JP6221956B2 (ja) 箱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210412

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04