JP6221956B2 - 箱体 - Google Patents

箱体 Download PDF

Info

Publication number
JP6221956B2
JP6221956B2 JP2014123568A JP2014123568A JP6221956B2 JP 6221956 B2 JP6221956 B2 JP 6221956B2 JP 2014123568 A JP2014123568 A JP 2014123568A JP 2014123568 A JP2014123568 A JP 2014123568A JP 6221956 B2 JP6221956 B2 JP 6221956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
flap
side flap
portions
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003023A (ja
Inventor
明日香 今川
明日香 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2014123568A priority Critical patent/JP6221956B2/ja
Publication of JP2016003023A publication Critical patent/JP2016003023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221956B2 publication Critical patent/JP6221956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、収容物の取出口を有する箱体に関する。
従来、この種の箱体としては、箱体のコーナ部分に取出口を形成するための切れ目を備え、収容物の取り出し時にこの切れ目を切り開くことで、取出口を形成するように構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第3150733号公報
前記した従来の箱体では、収容物の取り出し時に切れ目を切り開く必要があるため、収容物の取り出しが煩雑であった。
また、取出口を一度開いてしまうと、取出口が閉じられ難くなり、収容物を小出しする場合に不適であった。また、取出口が閉じ難いと、見た目が悪いことは勿論のこと、開いた取出口が邪魔になって箱体の収納性が低下するという問題もあった。
本発明は、前記した課題を解決し、収容物の取り出しが簡単であり、また、取出口が好適に開閉できて収容物の小出しに適しており、さらに、見た目もよく、収納性にも優れた箱体を提供することを課題とする。
このような課題を解決する本発明の箱体は、対向する一対の側壁と、対向する一対の端壁と、前記一方の側壁の一端に連設される第一側フラップと、前記他方の側壁の一端に連設される第二側フラップと、前記各端壁の一端に連設される一対の端フラップと、を備えている。そして、箱体は、前記第一側フラップ、前記第二側フラップおよび前記両端フラップを重ねることにより一端が閉塞される。前記第一側フラップは、基部と、前記基部の両側で前記基部に連設された一対の側部と、を備えている。前記基部は、前記基部と前記一方の側壁との折れ目線を下辺とし、この下辺の対辺となる端辺を上辺とし、前記下辺と前記上辺との両端同士をつなぐ辺を一対の斜辺とする略台形形状に形成されている。前記一対の側部は、前記一対の斜辺に連続して形成されている。前記第一側フラップは、前記一対の側部に設けられる一対のスライド部が前記一対の端フラップに摺接しながら前記折れ目線を中心に傾動自在に設けられている。前記一対の側部は、前記一対のスライド部が前記一対の端フラップに摺接して前記一対の斜辺から内側に折り返されることを特徴とする。
本発明の箱体では、第一側フラップを傾動させることで、収容物の取出口を形成することができるので、取出口の形成および収容物の取り出しが簡単である。
また、第一側フラップは、一対のスライド部が一対の端フラップに摺接しながら傾動するので、第一側フラップを開いた後に(傾動させた後に)閉じても、第一側フラップの閉じられた状態が好適に保持される。したがって、収容物の小出しに適しており、見た目もよい箱体が得られる。また、第一側フラップが邪魔にならないので、収納性にも優れた箱体が得られる。
また、前記した箱体において、前記一対のスライド部に突起部を設け、前記第一側フラップを傾動させた際に、前記突起部が、前記一対の端フラップに対して内側から当接するように構成するのがよい。このようにすることで、第一側フラップの傾動範囲を規制することができる。また、突起部が、一対の端フラップに対して内側から当接して引っ掛かかるので、第一側フラップを傾動させた状態(取出口を形成した状態)を維持することができる。また、第一側フラップの開き過ぎも防止できる。
また、前記した箱体において、前記第二側フラップは、前記第一側フラップを閉じたときに、前記第一側フラップの少なくとも一部に外面側から重なる構成とするのがよい。このようにすることで、第一側フラップが不意に開くのを第二側フラップで押さえることができ、見た目もよく、収容性にも適した箱体が得られる。
本発明の箱体では、収容物の取り出しが簡単であり、また、取出口が好適に開閉できて収容物の小出しに適しており、さらに、見た目もよく、収納性にも優れた箱体が得られる。
箱体の展開図である。 一実施形態の箱体を示す斜視図である。 箱体の底面の組付状態を示す平面図である。 (a)は一方の側フラップを折り畳んだ状態を示す箱体の斜視図、(b)は一方の側フラップに重ねて他方の側フラップを折り畳んだ状態を示す箱体の斜視図である。 (a)は一方の側フラップおよび他方の側フラップに重ねて一対の端フラップを折り畳んだ状態を示す箱体の斜視図、(b)は各フラップを組み付けて端部を閉塞した状態を示す斜視図である。 (a)(b)は取出口を形成する際の作用を示す斜視図である。 取出口を形成した箱体を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、前後左右上下方向は、図2に示す箱体1の状態を基準としている。
本実施形態の箱体1は、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートS(図1参照)を、縦罫2および横罫3a〜3dにおいて山折りすることで形成される。
箱体1は、図2に示すように、筒状胴部10と、筒状胴部10の上側開閉部に形成された蓋部20と、下側開閉部に形成された底部30とを備えている。蓋部20は、上側開閉部を閉塞する蓋となる。底部30は、下側開閉部を閉塞する蓋となる。底部30には、取出口M(図7参照)が形成される。
筒状胴部10は、図2に示すように、四角筒状を呈しており、前後一対の側壁11,11と、左右一対の端壁12,12とを有している。側壁11,11および端壁12,12で囲まれた空間Aは、箱体1の内部収容空間となる。
一対の側壁11,11は、図1に示すように、同寸法の矩形形状を呈しており、前後方向に間隔をあけて対向している(図2参照)。一対の端壁12,12は、同寸法の矩形形状を呈しており、左右方向に間隔をあけて対向している(図2参照)。側壁11および端壁12の寸法は、収容物の大きさに応じて適宜決定される。
筒状胴部10は、図1に示すように、展開した状態では横長の長方形を呈している。側壁11と端壁12とは、ブランクシートSの幅方向に交互に連設されている。一方の側壁11の幅方向外側には、のり代13が連設されている。のり代13は、他方の側端部に位置する端壁12の側端縁12aに貼り付けられる。側壁11と端壁12とを区画する各境界線には、箱体1の組立時に折目となる縦罫2が形成されている。各縦罫2は縦方向(高さ方向)に延在する押罫にてなり、平行に形成されている。側壁11とのり代13との境界線にも、縦罫2が形成されている。
蓋部20は、両側壁11,11の上端にそれぞれ連設された一対の外フラップ21,21と、両端壁12,12の上端にそれぞれ連設された一対の内フラップ22,22とを備えている。
外フラップ21は、同寸法の矩形形状を呈している。内フラップ22は、同寸法の矩形形状を呈している。外フラップ21と側壁11との境界線(外フラップ21の基端縁)に沿って横罫3aが形成されている。また、内フラップ22と端壁12との境界線(内フラップ22の基端縁)に沿って横罫3bが形成されている、これらの横罫3a,3bは、同一直線状にあり、箱体1の組立時に折目となる。横罫3a,3bは横方向(幅方向)に延在する押罫にてなる。
底部30は、前側の側壁11の下端に連設された第一側フラップ31と、後側の側壁11の下端に連設された第二側フラップ32と、両端壁12,12の下端にそれぞれ連設された一対の端フラップ33,33と、を備えている。第一側フラップ31は、後記するように折れ目線となる横罫3cを中心にして傾動(回動)し、箱体1の取出口M(図7参照)を形成する。
第一側フラップ31は、図1に示すように、基部31aと、基部31aの左右両側で基部31aに連設された一対の側部31b,31bとを備えている。基部31aと側壁11との境界線(第一側フラップ31の基端縁)に沿って横罫3cが形成されている。基部31aと側部31b,31bとは、第一境界線(傾斜罫31c)によって区画されている。傾斜罫31cは、第一側フラップ31の側壁11との連結部である基端縁(横罫3c)の両端部から当該横罫3cに対して傾斜して先端側に延在する一対の直線にてなる。傾斜罫31cの傾斜は、横罫3cに対して例えば50度の角度に設定されている。一対の傾斜罫31cは、先端へ向かうにつれて互いに接近するように形成されている。
傾斜罫31cはリード罫にて構成されており、カット部C(図1の太線部分)が複数形成されている。カット部Cは、段ボールを貫通して形成された直線状の切込みである。
基部31aは、横罫3cを下辺とし、基部31aの下端辺31fを上辺とし、一対の傾斜罫31cおよび傾斜罫31cに繋がる辺31c1を斜辺とする略逆台形形状を呈している。基部31aの下端辺31fの中央部には半円形状に凹設された指掛け部31gが設けられている。
一対の側部31b,31bは、基部31aの前記斜辺(傾斜罫31c)に繋がっている。側部31bは、傾斜罫31cと横罫3cとの交点B1を中心とする略扇形の形状を呈している。側部31bの半径は、傾斜罫31cの長さに一致している。側部31bは、円弧状縁部であるスライド部31dと、スライド部31dの端部に形成された突起部31eとを備えている。スライド部31dは、底部30の組付時に、箱体1内において端フラップ33の内側に挿入され、第一側フラップ31の傾動時に端フラップ33に対してスライドする。突起部31eは、第一側フラップ31を傾動させた際、端フラップ33に対して内側から当接する。突起部31eは、第一側フラップ31の傾動範囲を規制するストッパの役割をなす。
第二側フラップ32は、先端へ向けて延在する基部32aと、基部32aの両側で基部32aに一体に形成された一対の係止片32b,32bとを備えている。第二側フラップ32と側壁11との境界線(第二側フラップ32の基端縁)に沿って横罫3cが形成されている。基部32aは、横罫3cを下辺とし、基部32aの下端辺32fを上辺とし、一対の傾斜縁32c,32cを斜辺とする略逆台形形状を呈している。なお、図1において、第二側フラップ32に示した二点鎖線は、基部32aと一対の係止片32bとの境界部分を単に示す仮想線である。基部32aの先端部には、押さえ部32eが形成されている。押さえ部32eは、第二境界線(横罫32d)で区画されている。横罫32dは、横罫3cと平行で、延在部32aの傾斜縁32c,32c間に延在する直線にてなる。横罫32dは、リード罫にて構成されており、前記した傾斜罫31cと同様にカット部C(図1の太線部分)が複数形成されている。横罫32dの両端部のカット部Cは、傾斜縁32c,32cに繋がっていない。押さえ部32eは、横罫32dを下辺とし、下端片32fを上辺とし、傾斜縁32cの一部を斜辺とする略逆台形形状を呈している。
このような押さえ部32eは、底部30の組付時に、第一側フラップ31の基部31aの下端部(下端辺31f)に外側から重なる状態で配置される。
一対の係止片32b,32bは、延在部32aの左右両側から側方へ向けて突出している。係止片32bの下端縁32hは、横罫3cと第二側フラップ32の側縁32jとの交点B3を中心とする円弧縁となっている。係止片32bは、交点B3を中心とする略扇形の形状を呈している。
次に、端フラップ33について説明する。一対の端フラップ33,33は、底部30の組付時に第一側フラップ31,第二側フラップ32に係合してこれらを係止する役割をなしている。端フラップ33は、端壁12から先端へ向けて(図面下側へ向けて)延在する略逆三角形状を呈している。端フラップ33と端壁12との境界線(端フラップ33の基端縁)に沿って横罫3dが形成されている。端フラップ33は、基端部33aと、基端部33aから先端へ向けて突設された突状部33bと、を備えている。基端部33aは、第一傾斜縁33cおよび第二傾斜縁33dを備えている。第一傾斜縁33cおよび第二傾斜縁33dは、基端縁(横罫3d)の両端部から当該横罫3cに対して傾斜して先端側に延在する直線にてなる。第一傾斜縁33cおよび第二傾斜縁33dの傾斜は、横罫3dに対して例えば40度の角度に設定されている。第一傾斜縁33cおよび第二傾斜縁33dは、先端へ向かうにつれて互いに接近するように形成されている。
第一傾斜縁33cの長さは、隣接する第一側フラップ31の側部31bの傾斜罫31cの長さに略等しい長さとなっている。また、第二傾斜縁33dの長さは、隣接する第二側フラップ32に示した二点鎖線(基部32aと一対の係止片32bとの境界部分を単に示す仮想線)の長さに略等しい長さになっている。
突状部33bは、第一傾斜縁33cの下端から下方へ延在する第一縦縁33eと、第二傾斜縁33dの下端から先端へ延在する第二縦縁33fと、第一縦縁33eと第二縦縁33fとを結ぶ突状部傾斜縁33gと、を備えている。第一縦縁33eは第二縦縁33fよりも長く形成されている。
底部30の組付時には、図3に示すように、各端フラップ33の突状部33b,33bが第一側フラップ31,第二側フラップ32に対して内側から重なるとともに、側部31b、係止片32bが基端部33aに対して内側から重なるように組み付けられる。第一側フラップ31,第二側フラップ32を閉じた状態に係止するように組み付けられる。各端フラップ33の第一傾斜縁33cと第一縦縁33eとの内隅部33hには、第一側フラップ31のスライド部31dのエッジが入り込んだ状態となり、また、第二傾斜縁33dと第二縦縁33fとの内隅部33jには、第二側フラップ32の下端縁32hのエッジが入り込んだ状態となる。
また、傾斜罫31cに繋がる辺31c1,31c1には、端フラップ33,33の突状部33b,33bの先端部分が内側から重なるように配置される。
次に、底部30を組み付ける際の手順について説明する。はじめに、図4(a)に示すように、底部30側を上にして筒状胴部10を作業台等の上に置き、第一側フラップ31を横罫3cに沿って内側に折り曲げる(山折りする)。
その後、図4(b)に示すように、反対側から第二側フラップ32を横罫3cに沿って内側に折り曲げ(山折りし)、第二側フラップ32の押さえ部32eを第一側フラップ31の基部31aの下端部(下端辺31f)に外側から重ねる。
その後、図5(a)に示すように、一対の端フラップ33,33を各横罫3d,3dに沿って内側に折り曲げる(山折りする)。そして、折り曲げた各端フラップ33,33の突状部33b,33bを第一側フラップ31,第二側フラップ32に押し当てて、これらを内側に押し込む。そうすると、押し込まれた第一側フラップ31,第二側フラップ32同士の間が開くので、その開いた隙間を通じて各突状部33b,33bを第一側フラップ31,第二側フラップ32の内側に挿入する。そうすると、図3に示すように、第一側フラップ31,第二側フラップ32に対して各端フラップ33,33の突状部33b,33bが内側から重なるようにして係合し、第一側フラップ31,第二側フラップ32が閉じられた状態に係止される。これによって、図5(b)に示すように、底部30が組み付けられて閉封される。
なお、底部30を組み付けたら、蓋部20側を上にして、箱体1に収容物を収容する。収容後、図2に示すように、各内フラップ22,22を各横罫3bに沿って内側に折り曲げる(山折りする)とともに、各外フラップ21,1を各横罫3aに沿って内側に折り曲げて(山折りして)蓋部20を閉じ、接着剤や粘着テープ等を用いて封止する。これによって、運搬可能な状態に箱体1が形成される。
次に、収容物を取り出す際の手順について説明する。本実施形態の箱体1では、以下の様な手順で収容物の取出口Mを形成することで、収容物の小出しが可能である。
はじめに、図6(a)に示すように、底部30が側方に向く状態に箱体1を横に倒す。その後、第二側フラップ32の押さえ部32eに指を掛け、横罫32dに沿って上に持ち上げるようにして押さえ部32eを折り返す。
そうすると、第一側フラップ31の指掛け部31gが露出するので、指掛け部31gに指を挿入し、第一側フラップ31を手前に引っ張る。これにより、図7に示すように、第一側フラップ31が横罫3c(折れ目線)を中心として手前側に傾動し、第一側フラップ31の内側に取出口Mが形成される。このように、第一側フラップ31に指掛け部31gが設けられているので、第一側フラップ31が開け易く、取出口Mの形成および収容物の取り出しが簡単である。
第一側フラップ31の側部31b,31bは、第一側フラップ31を手前に引っ張ることによって、端フラップ33の第一傾斜縁33c,33cにそれぞれ当接して傾斜罫31c,31cから内側に折り返される。そして、側部31b,31bのスライド部31d,31dが各端フラップ33,33の内隅部33h,33hに摺接するようにして、第一側フラップ31の傾動が案内される。スライド部31d,31dの全体を利用して第一側フラップ31が手前に最大限傾動されると、スライド部31d,31dの突起部31e,31eが各端フラップ33,33に対して内側から当接し、第一側フラップ31の傾動が規制される。
取出口Mから収容物を取り出した後は、第一側フラップ31の外面を手で押して閉じ、第一側フラップ31の端部の外側に押さえ部32eを重ねる(図6(a)参照)。これによって、第一側フラップ31が押さえ部32eによって押えられ、第一側フラップ31が底部30に対して略面一に閉じられた状態に保持される。
以上説明した本実施形態の箱体1では、第一側フラップ31を傾動させることで収容物の取出口Mを形成することができるので、取出口Mの形成および収容物の取り出しが簡単である。
また、第一側フラップ31は、一対のスライド部31d,31dが一対の端フラップ33,33に摺接しながら傾動するので、第一側フラップ31を開いた後に閉じても、第一側フラップ31の閉じられた状態が好適に保持される。したがって、収容物の小出しに適しており、見た目もよい箱体1が得られる。また、第一側フラップ31が半開き状態等になって邪魔になることがないので、収納性にも優れた箱体1が得られる。
また、第一側フラップ31を傾動させた際に、突起部31e,31eが、端フラップ33,33に対して内側から当接するので、第一側フラップ31の傾動範囲を規制することができる。また、突起部31e,31eが、端フラップ33,33に対して内側から当接して引っ掛かかるので、第一側フラップ31を傾動させた状態(取出口Mを形成した状態)を維持することができる。また、第一側フラップ31の開き過ぎも防止できる。
また、第一側フラップ31を閉じた状態で、第一側フラップ31の基部31aの下端部(下端辺31f)に外側から第二側フラップ32の押さえ部32eが重なる状態で配置されるので、第一側フラップ31が不意に開くのを防止することができ、収容性に適した箱体1が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
前記実施形態の箱体1は、段ボールからなるブランクシートSを用いて形成したが、例えば厚紙等の紙製シートやプラスチックシート等のシート状部材を用いて形成することも可能である。
また、端フラップ33の突状部33bは、底部30を組付時に第一側フラップ31、第二側フラップ32に内側から重なるようにして係合するものであればよく、種々の形状を採用し得る。
また、傾斜罫31cおよび横罫32dは、リード罫にて構成したが、これに限られることはなく、ミシン目、罫線等にて構成してもよい。
1 箱体
3c 横罫(折れ目線)
11 側壁
12 端壁
30 底部(端部)
31,32 側フラップ
31d スライド部
31e 突起部
31g 指掛け部
33 端フラップ

Claims (3)

  1. 対向する一対の側壁と、対向する一対の端壁と、前記一方の側壁の一端に連設される第一側フラップと、前記他方の側壁の一端に連設される第二側フラップと、前記各端壁の一端に連設される一対の端フラップと、を備え、前記第一側フラップ、前記第二側フラップおよび前記両端フラップを重ねることにより一端が閉塞される箱体において、
    前記第一側フラップは、基部と、前記基部の両側で前記基部に連設された一対の側部と、を備え、
    前記基部は、前記基部と前記一方の側壁との折れ目線を下辺とし、この下辺の対辺となる端辺を上辺とし、前記下辺と前記上辺との両端同士をつなぐ辺を一対の斜辺とする略台形形状に形成されており、
    前記一対の側部は、前記一対の斜辺に連続して形成されており、
    前記第一側フラップは、前記一対の側部に設けられる一対のスライド部が前記一対の端フラップに摺接しながら前記折れ目線を中心に傾動自在に設けられており、
    前記一対の側部は、前記一対のスライド部が前記一対の端フラップに摺接して前記一対の斜辺から内側に折り返されることを特徴とする箱体。
  2. 前記一対のスライド部には、突起部が設けられており、
    前記突起部は、前記第一側フラップを傾動させた際に、前記一対の端フラップに対して内側から当接することを特徴とする請求項1に記載の箱体。
  3. 前記第二側フラップは、前記第一側フラップを閉じたときに、前記第一側フラップの少なくとも一部に外面側から重なることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の箱体。
JP2014123568A 2014-06-16 2014-06-16 箱体 Active JP6221956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123568A JP6221956B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123568A JP6221956B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003023A JP2016003023A (ja) 2016-01-12
JP6221956B2 true JP6221956B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55222622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123568A Active JP6221956B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220151991A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 주식회사 비오엑스 테이프 없이 포장 가능한 포장상자

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1847028A (en) * 1931-02-19 1932-02-23 Hubert F Townsend Carton
US2684792A (en) * 1950-04-01 1954-07-27 John W Kraus Shipping and dispensing carton
US3593908A (en) * 1969-01-17 1971-07-20 Container Corp Dispenser bin carton
JPS5978214U (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 前沢化成工業株式会社 包装箱
JPS61166912U (ja) * 1985-04-05 1986-10-16
JP2003267355A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Furubayashi Shiko Co Ltd 組み立て式包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003023A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9938037B2 (en) Package with flip-open closure
JP3183757U (ja) 包装箱
JP4606141B2 (ja) プラスチック箱
EP3007986B1 (en) Packet for holding substantially elongated articles such as cigarettes
US10285438B2 (en) Storage case for storing hinge-lidded box-type package
JP6221956B2 (ja) 箱体
CA2937130C (en) Carton, carton blank and method of erecting and filling a carton
US20140374288A1 (en) Pack for smoking articles
JP4479622B2 (ja) ロックヒンジ付き紙箱
JP6060136B2 (ja) 包装箱
RU2676808C2 (ru) Повторно закрываемый контейнер
JP4832258B2 (ja) 包装箱
JP6254255B2 (ja) ヒンジリッドパッケージ
JP6069058B2 (ja) ワンタッチ箱
US1928792A (en) Box construction
JP4847113B2 (ja) 組立て紙箱
JP5713420B2 (ja) アップスライドパッケージ及びそのブランクセット
JP2010018304A (ja) 段ボールケース
JP3201986U (ja) 包装箱
JP2019099271A (ja) 包装箱および該包装箱用のブランクシート
JP7078936B2 (ja) 包装箱の外蓋と内蓋の係止構造
JP6967262B2 (ja) 六面体容器
JP4488874B2 (ja) プラスチック箱
JP6915838B2 (ja) 包装箱
JP4347090B2 (ja) 収納箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250