JP7078856B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP7078856B2
JP7078856B2 JP2019177785A JP2019177785A JP7078856B2 JP 7078856 B2 JP7078856 B2 JP 7078856B2 JP 2019177785 A JP2019177785 A JP 2019177785A JP 2019177785 A JP2019177785 A JP 2019177785A JP 7078856 B2 JP7078856 B2 JP 7078856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
air
room
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038911A (ja
Inventor
康史 鵜飼
照男 西田
裕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP2020/032461 priority Critical patent/WO2021044947A1/ja
Priority to CN202080061490.XA priority patent/CN114341556B/zh
Priority to EP20860425.6A priority patent/EP4027071A4/en
Publication of JP2021038911A publication Critical patent/JP2021038911A/ja
Priority to US17/684,004 priority patent/US20220268460A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7078856B2 publication Critical patent/JP7078856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0087Indoor units, e.g. fan coil units with humidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/22Cleaning ducts or apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/22Cleaning ducts or apparatus
    • F24F2221/225Cleaning ducts or apparatus using a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

室内熱交換器の洗浄を行うための洗浄モードを有する空調システム
従来から、空気調和を行うための室内機について、室内熱交換器のフィン表面に水分を付着させて室内熱交換器を洗浄する技術がある。例えば、特許文献1(特開2008-138913号公報)には、暖房運転後に、フィン表面に水を付着させる水分付与手段として冷房運転を行い、フィン表面の水分を付与することで、暖房運転時の熱交換器を自動的に清潔な状態に維持する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載されている空気調和機では、水分付与手段としての冷房運転を行うときに、室内の空気が十分に水分を含んでいることが前提になっている。例えば気象条件または室内の除湿などによって室内が乾燥していると、フィン表面に十分な水分を付着させることができない。このように室内が乾燥していると、特許文献1に記載の空気調和機、またはこのような空気調和機を含む空調システムでは、室内熱交換器に対して満足な洗浄が行えなくなる。
運転前に室内が乾燥していても、室内の空気中の水分を使って十分な室内熱交換器の洗浄を行うことができる空調システムを提供する、という課題がある。
第1観点の空調システムは、空気調和機と加湿器と制御部とを備えている。空気調和機は、室内機及び室外機を有する。室内機は、室内熱交換器を持ち且つ室内熱交換器に室内空気を通して室内空気の熱交換を行う。加湿器は、室内に水分を供給して室内の湿度を上げる加湿を行う。制御部は、室内機と加湿器を制御する。制御部は、洗浄モードにおいて、室内の湿度を上昇させるように加湿器を制御した後に、室内熱交換器の表面で結露水を生じさせることで表面を洗浄する洗浄動作を行うように室内機を制御する。
第1観点の空調システムは、気象条件などによって室内が乾燥して室内熱交換器の洗浄に不向きな状況が生じた場合でも、洗浄モードの加湿で室内の湿度を上昇させて十分な結露水で洗浄動作を行うことができる。
第2観点の空調システムは、第1観点の空調システムであって、制御部は、洗浄モードにおいて、室内の湿度が所定湿度に達するように加湿器を制御した後に、室内熱交換器の表面で結露水を生じさせることで表面を洗浄する洗浄動作を行うように室内機を制御する。
第2観点の空調システムは、気象条件などによって室内が乾燥して室内熱交換器の洗浄に不向きな状況が生じた場合でも、洗浄モードの加湿で室内の湿度を所定湿度まで上げて十分な結露水で洗浄動作を行うことができる。
第3観点の空調システムは、第2観点の空調システムであって、制御部は、洗浄動作において、室内熱交換器を蒸発器として機能させ且つ加湿器に加湿を行わせる。
第3観点の空調システムは、例えば洗浄動作の前の加湿中に室内の温度が低下して露点温度が低下したとしても、洗浄動作中も加湿を継続するため、洗浄に必要な十分な結露水を確保することができる。
第4観点の空調システムは、第2観点の空調システムであって、制御部は、洗浄モードの開始時に室内の湿度が所定湿度以上のときに、洗浄モードにおいて加湿器に加湿を行わせずに空気調和機に洗浄動作を開始させるように制御する。
第4観点の空調システムは、洗浄モードにおいて加湿を省くことで、洗浄モードの運転時間の短縮とエネルギー消費の削減を図ることができる。
第5観点の空調システムは、第1観点から第4観点のいずれかの空調システムであって、加湿器が空気調和機に備えられている。
第5観点の空調システムは、加湿器が空気調和機に備えられていることにより、空調システムの機器の設置のためのスペースを小さくすることができる。
第6観点の空調システムは、第1観点から第4観点の空調システムであって、空気調和機と加湿器とが別体である。
第6観点の空調システムは、空気調和機と加湿器を別体にすることで、洗浄モードの加湿能力の変更及び加湿器のメンテナンスを容易の行えるものとなる。
第7観点の空調システムは、第1観点から第6観点のいずれかの空調システムであって、制御部は、洗浄モードにおいて、加湿器の加湿能力を洗浄モード以外の運転モードで出現する加湿能力の最大値以上にする。
第7観点の空調システムは、洗浄モードでの加湿能力を洗浄モード以外の運転モードで出現する加湿能力の最大値以上にすることで、洗浄モードを完了するまでの時間を短くできる。
第8観点の空調システムは、第1観点から第7観点のいずれかの空調システムであって、室内熱交換器は、洗浄動作で室内熱交換器に結露水を生じさせるときに室内熱交換器を流れる冷媒の上流に位置する第1熱交換部と下流に位置する第2熱交換部とを含み、制御部は、洗浄動作の開始時に、第1熱交換部と第2熱交換部の実質的に全部を蒸発域にし、洗浄モードの途中で、第2熱交換部を過熱域または凝縮域に変更するように制御する。
第8観点の空調システムは、洗浄モードの途中から、第1熱交換部で結露水を生じさせながら、過熱域または凝縮域に変更された第2熱交換部で室内機から吹き出される空気の温度の低下を抑制することができる。その結果、空調システムは、洗浄モードにおいて、過剰な室内温度の低下を抑制し易くなる。
第9観点の空調システムは、第2観点から第4観点のいずれかの空調システムであって、制御部は、洗浄モードにおいて、加湿器の加湿の開始から所定時間が経過しても所定湿度に到達しない場合に、加湿を終了するとともに、洗浄動作ができないことを報知する。
第9観点の空調システムは、所定時間の経過によって加湿を終了させる場合には、洗浄動作に適するだけ室内を十分に加湿できていない可能性が高い。このような場合に、空調システムは、洗浄動作を行うことができないことを報知して、ユーザに洗浄モードに適するように状況の改善を促すことができる。
第10観点の空調システムは、第2観点から第4観点のいずれかの空調システムであって、制御部は、洗浄モードにおいて、加湿器の加湿の開始から所定時間が経過しても所定湿度に到達しない場合に、加湿を終了し、洗浄動作を開始する。
第10観点の空調システムは、所定時間が経過してある程度は室内の湿度が上昇しても所定湿度までは達しない場合も出てくるが、そのときに加湿を続けると、エネルギーのロスが大きくなり、また洗浄モードの終了までの時間が長くなる。所定時間の経過によって洗浄動作を開始することで、空調システムは、洗浄モードについて無駄なエネルギーの消費及び無駄な時間の延長を抑制することができる。
第1実施形態に係る空調システムの構成の一例を示す概念図。 空調システムの室内機の構成の一例を示す断面図。 図1の空調システムが有する冷媒回路と空気流路とを説明するための図。 図1の室外機と加湿器の構成例を示す分解斜視図。 図1の空調システムの構成を説明するためのブロック図。 第1除湿運転、第2除湿運転及び第3除湿運転における各機器の動作を説明するための図。 空調システムの動作を説明するためのフローチャート。 通常モードの加湿運転と洗浄モードの運転を比較するためのタイミングチャート。 洗浄モードに自動的に移行する際の制御部の動作例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る空調システムの構成の一例を示す概念図。 図10の空気清浄機の構成例を示す分解斜視図。 図11の空気清浄機の外観を示す斜視図。 図10の空調システムの構成を説明するためのブロック図。 通常モードの加湿運転と変形例の洗浄モードの運転を比較するためのタイミングチャート。 空調システムの動作の他の例を説明するためのフローチャート。
<第1実施形態>
(1)空調システム1の構成の概要
図1に示されているように、第1実施形態に係る空調システム1は、空気調和機10と加湿器6とを備えている。空気調和機10は、室内機2と室外機4とを備えている。室内機2は、部屋RMに対して設置され(図1参照)、部屋RMの中(室内)の空気調和を行う。第1実施形態では、室内機2が部屋RMの壁WLに取り付けられて設置される場合について説明する。しかし、室内機2のタイプは、部屋RMの壁WLに設置されるタイプに限られるものではない。室内機2は、例えば、天井CEまたは床FLに設置されるものであってもよい。
室内機2は、図2に示されているように、室内熱交換器21を有している。室内機2は、室内熱交換器21に室内空気(部屋RMの中の空気)を通して室内空気の熱交換を行う。室内熱交換器21は、複数の伝熱フィン21aと複数の伝熱管21bとを有している。室内空気は、複数の伝熱フィン21aの間を通過する。また、熱交換の際には、複数の伝熱フィン21aの間を空気が通過すると同時に、伝熱管21bの中を冷媒が流れる。伝熱管21bは、複数折り返されていて1つの伝熱フィン21aを複数回貫通する。
図1及び図3に示されている加湿器6は、部屋RMの中(室内)に水分を供給して、室内の湿度を上げる加湿を行う。
空調システム1は、図3及び図5に示されているように、室内機2と加湿器6とを制御する制御部8を備えている。制御部8は、洗浄モードで、室内熱交換器21の洗浄を行うように室内機2を制御する。制御部8は、洗浄モードにおいて、室内の湿度を上昇させるように加湿器6を制御した後に、室内熱交換器21の表面で結露水を生じさせることで室内熱交換器21の表面を洗浄する洗浄動作を行うように室内機2を制御する。
制御部8は、洗浄モードでは、先に、室内の湿度が所定湿度に達するように加湿器6を制御することが好ましい。この場合には、加湿器6で室内を所定湿度にした後に、制御部8は、室内熱交換器21の表面で結露水を生じさせることで表面を洗浄する洗浄動作を行う。ここでいう室内熱交換器21の表面には、伝熱フィン21aが含まれる。
制御部8は、例えば、マイクロコンピュータにより実現されるものである。制御部8は、例えば、制御演算装置81bと記憶装置81cとを備える。制御演算装置81bには、CPUまたはGPUといったプロセッサを使用できる。制御演算装置81bは、記憶装置81cに記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って、例えば所定のシーケンス処理及び演算処理を行う。さらに、制御演算装置81bは、プログラムに従って、演算結果を記憶装置81cに書き込んだり、記憶装置81cに記憶されている情報を読み出したりすることができる。記憶装置81cは、データベースとして用いることができる。
制御部8は、例えば、洗浄モードでは、記憶装置81cに記憶されている処理のシーケンスに従って制御演算装置81bからの指令により、先ず加湿器6に加湿を行わせ、次に室内機2に洗浄動作を行わせる。
気象条件などによって室内が乾燥した場合、室内が乾燥したままでは室内熱交換器21の表面に結露を生じさせて室内熱交換器21の表面を洗浄するのが難しくなる。しかし、気象条件などによって室内がもし乾燥していても、空調システム1は、洗浄モードの加湿で室内の湿度を所定湿度まで上げることができる。空調システム1は、室内の湿度が所定湿度まで上がった状態で、洗浄動作を行うことができる。このように、空調システム1は、気象条件などによる室内の乾燥に左右されず、室内熱交換器21の表面に十分な結露を生じさせて表面を洗浄することができる。
(2)詳細構成
(2-1)全体構成
室内機2は、空調システム1の空気調和機10が有している。空気調和機10は、室内機2の他に、図1及び図2に示されている室外機4とリモートコントローラ15とを有している。室内機2と室外機4とは、冷媒連絡管11,12で接続されている。室内機2と室外機4と冷媒連絡管11,12とは冷媒回路13を構成している。室内機2と室外機4は、制御部8により制御される。冷媒回路13では、例えば、冷房運転、暖房運転及び除湿運転の際に、蒸気圧縮式冷凍サイクルが繰り返される。
(2-2)詳細構成
(2-2-1)室内機2
図2、図3及び図5に示されているように、室内機2は、室内熱交換器21と、室内ファン22と、ケーシング23と、エアフィルタ24と、ドレンパン26と、水平フラップ27と、垂直フラップ(図示せず)と、放電ユニット29とを備えている。また、室内機2は、室内温度センサ31と、室内湿度センサ32と、ダクト用温度センサ33と、ダクト用湿度センサ34と、室内熱交換器温度センサ35とを備えている。
以下の説明では、図1及び図2に矢印で示されている向きに従って、「上」、「下」、「前」、「後」という表現を用いて、方向を説明する場合がある。
ケーシング23は、上部に、吸込口23aを有し、下部に、吹出口23bを有している。室内機2は、室内ファン22を駆動して、室内の空気を吸込口23aから吸込み、室内熱交換器21を通過した空気を吹出口23bから吹き出す。
室内ファン22は、室内機2の断面視において(図2参照)、ケーシング23の中の略中央部分に配置されている。室内ファン22は、例えば、クロスフローファンである。吸込口23aから吹出口23bに向う空気流路において、室内ファン22の上流に室内熱交換器21が配置されている。室内熱交換器21は、伝熱管21bの延びる方向に見て、室内ファン22の上方を覆うように、下に向って開いた形状を呈する。ここでは、このような形状を略Λ形状と呼ぶ。室内熱交換器21は、壁WLから遠い第1熱交換部21Fと壁WLに近い第2熱交換部21Rを有している。
略Λ形状を持つ室内熱交換器21の前方下部及び後方下部の下に、ドレンパン26が配置されている。室内熱交換器21のうちの第1熱交換部21Fで発生した結露は、室内熱交換器21の前方下部に配置されているドレンパン26で受け止められる。室内熱交換器21のうちの第2熱交換部21Rで発生した結露は、室内熱交換器21の後方下部に配置されているドレンパン26で受け止められる。
吹出口23bには、水平フラップ27及び垂直フラップが配置されている。水平フラップ27は、吹出口23bから吹出される空気の風向を上下に変更する。そのため、水平フラップ27は、モータ27mにより、水平方向とのなす角を変更することができるように構成されている。垂直フラップは、吹出口23bから吹出される空気の風向を左右に変更することができるように構成されている。空調システム1は、例えば、垂直フラップをモータ(図示せず)で前後方向とのなす角を変更するように駆動する。
ケーシング23の中の吸込口23aの下流且つ室内熱交換器21の上流には、エアフィルタ24が配置されている。室内熱交換器21に供給される室内空気が実質的に全てエアフィルタ24を通過するように、エアフィルタ24は、ケーシング23に設置されている。従って、エアフィルタ24の網目よりも大きな塵埃は、エアフィルタ24で除去されるので室内熱交換器21には到達しない。しかし、エアフィルタ24の網目よりも細かい塵埃及びオイルミストなど、エアフィルタ24を通過するものは室内熱交換器21に到達する。
放電ユニット29は、内部に放電部を有して構成された活性種生成装置である。放電部は、例えば、針状電極と対向電極とを備え、高電圧を印加することによりプラズマ放電の一種であるストリーマ放電を発生させる。酸化分解力の高い活性種は、放電発生の際に生成される。これらの活性種には、例えば、高速電子、イオン、水酸化ラジカル及び励起酸素分子が含まれる。活性種は、例えば、アンモニア類、アルデヒド類、窒素酸化物等の小さな有機分子からなる空気中の有害成分及び臭気成分を分解する。放電ユニット29は、例えば、エアフィルタ24の上流、または室内熱交換器21の上流に配置される。
室内機2の中には、制御部8を構成している室内制御板81が配置されている。図5に示されているように、室内制御板81は、室内ファン22のモータ22m、水平フラップ27のモータ27m及び電磁弁28に接続されている。制御部8は、室内制御板81により、室内ファン22のモータ22mの回転数、水平フラップ27のモータ27mの回転角度及び電磁弁28のオンオフを制御することができる。室内制御板81は、タイマ81aと制御演算装置81bと記憶装置81cとを有している。室内制御板81は、室外機4の中に配置されている室外制御板82(図3及び図5参照)に接続されている。ここでは、タイマ81aと制御演算装置81bと記憶装置81cとを室内制御板81が有している場合について説明するが、タイマ81aと制御演算装置81bと記憶装置81cとは、制御部8の他の箇所に設けられてもよい。例えば、タイマ81aと制御演算装置81bと記憶装置81cとは、室外制御板82に設けられてもよい。
制御部8は、リモートコントローラ15からの信号を室内制御板81が受信して、リモートコントローラ15から入力される指示を受け取る。リモートコントローラ15は、表示画面15aを有している。制御部8は、リモートコントローラ15の表示画面15aに種々の情報を表示することができる。制御部8は、例えば、表示画面15aを使って、洗浄動作ができないことを報知することができる。
図3及び図5には、室内機2が備えるセンサのうち、室内温度センサ31と、室内湿度センサ32と、ダクト用温度センサ33と、ダクト用湿度センサ34と、室内熱交換器温度センサ35が示されている。室内機2が備えるこれらのセンサは、室内制御板81に接続されている。従って、制御部8は、室内温度センサ31により室内の空気の温度を検知することができ、室内湿度センサ32により室内の空気の相対湿度を検知することができる。制御部8は、ダクト用温度センサ33により加湿器6から室内機2に吹出される空気の温度を検知でき、ダクト用湿度センサ34により加湿器6から室内機2に吹出される空気の相対湿度を検知できる。また、制御部8は、室内熱交換器温度センサ35により室内熱交換器21の特定の場所を流れる冷媒の温度を検知できる。この特定の場所は、例えば室内熱交換器温度センサ35が取り付けられている伝熱管21bの箇所である。
図3に示されているように、室内熱交換器21は、電磁弁28を有している。室外膨張弁45から室内熱交換器21の他方の出入口に流れ込む冷媒は、第1熱交換部21Fから電磁弁28を通って第2熱交換部21Rに流れる。逆に、四方弁42の第4ポートP4から室内熱交換器21の一方の出入口に流れ込む冷媒は、第2熱交換部21Rから電磁弁28を通って第1熱交換部21Fに流れる。電磁弁28は、第1熱交換部21Fと第2熱交換部21Rとの間に差圧を設定する弁である。ここでは、電磁弁28を用いる場合について説明するが、例えば弁開度を変更できる電動弁などの他の制御弁を用いてもよい。電磁弁28は、オフ状態のときよりもオン状態のときに開度が小さくなるように設定されている。言い換えると、電磁弁28は、オン状態のときに、第1熱交換部21Fと第2熱交換部21Rとの間の差圧を大きくする。
(2-2-2)室外機4
室外機4は、図3及び図5に示されているように、圧縮機41と四方弁42とアキュムレータ43と室外熱交換器44と室外膨張弁45と室外ファン46とケーシング47とを備えている。圧縮機41と四方弁42とアキュムレータ43と室外熱交換器44と室外膨張弁45と室外ファン46とは、ケーシング47の中に収納されている。ケーシング47は、室外の空気を吸い込む吸込口47a(図3参照)と、熱交換後の空気を吹き出す吹出口47b(図1及び図3参照)とを有する。吸込口47aは、ケーシング47の後側に配置されている。室外機4は、室内機2に熱エネルギーを供給する熱源ユニットとして機能する。
圧縮機41は、ガス冷媒を吸入して圧縮して吐出する。圧縮機41は、例えば、モータ41mの運転周波数をインバータにより調整することで運転容量を変更することができる可変容量圧縮機である。運転周波数が大きいほど圧縮機41の運転容量が大きくなる。四方弁42は、4つのポートを有している。四方弁42の第1ポートP1は、圧縮機41の吐出口に接続されている。四方弁42の第2ポートP2は、室外熱交換器44の一方の出入口に接続されている。四方弁42の第3ポートP3は、アキュムレータ43に接続されている。四方弁42の第4ポートP4は、室内熱交換器21の一方の出入口に接続されている。
アキュムレータ43は、四方弁42の第3ポートP3と圧縮機41の吸入口との間に接続されている。室外熱交換器44は、他方の出入口を室外膨張弁45の一方の出入口に接続している。室外熱交換器44は、一方の出入口または他方の出入口から内部に流入した冷媒と、室外の空気との間で熱交換を行う。室外膨張弁45は、他方の出入口を室内熱交換器21の他方の出入口に接続している。
室外機4の中には、制御部8を構成している室外制御板82が配置されている。室外制御板82は、室内制御板81に接続されている。室外制御板82は、圧縮機41のモータ41m、四方弁42及び室外ファン46のモータ46mに接続されている。制御部8は、室外制御板82により、圧縮機41のモータ41mの運転周波数、四方弁42の開度及び室外ファン46のモータ46mの回転数を制御することができる。
図3及び図5には、室外機4が備えるセンサのうち、外気温度センサ51と、吐出管温度センサ52と、室外熱交換器温度センサ53とが示されている。室外機4が備えるこれらのセンサは、室外制御板82に接続されている。従って、制御部8は、外気温度センサ51により室外の空気の温度を検知することができる。また、制御部8は、吐出管温度センサ52により吐出管(圧縮機41の吐出口に接続された冷媒配管)を流れる冷媒の温度を検知でき、室外熱交換器温度センサ53により室外熱交換器44の特定の場所を流れる冷媒の温度を検知できる。制御部8は、冷凍サイクルの制御を行う際に、吐出管温度センサ52、室外熱交換器温度センサ53及び室内熱交換器温度センサ35などにより冷媒回路13の冷媒の状態を監視する。
冷媒回路13には、圧縮機41と、四方弁42と、アキュムレータ43と、室外熱交換器44と、室外膨張弁45と、室内熱交換器21とが含まれている。冷媒回路13には、冷媒が循環している。冷媒としては、例えば、R32冷媒及びR410冷媒などのフロン類、並びに二酸化炭素などがある。
蒸気圧縮式冷凍サイクルでは、冷媒が圧縮機41で圧縮されて昇温され、その後、室外熱交換器44または室内熱交換器21で冷媒が放熱する。また、蒸気圧縮式冷凍サイクルでは、室外膨張弁45で冷媒が減圧膨張され、その後、室内熱交換器21または室外熱交換器44で冷媒が吸熱する。アキュムレータ43では、圧縮機41に吸入される冷媒の気液分離が行われる。四方弁42は、冷媒回路13における冷媒の流れの向きを切り換える。
(2-2-3)加湿器6
第1実施形態の加湿器6は、室外機4と一体化されている。加湿器6は、室外の空気から水分を取り入れる。加湿器6は、取り入れた水分を室外の空気に付与することで高湿度の空気を生成する。加湿器6は、この高湿度の空気を室内機2に送る。空調システム1は、加湿時に、室内機2において、加湿器6から送られてきた高湿度の空気と室内の空気とを混合する。室内機2は、高湿度の空気が混合された空気を部屋RMの中(室内)に吹き出すことで、室内を加湿する。加湿器6は、制御部8により制御される。
加湿器6は、図4に示されているように、吸着ロータ61と、ヒータ62と、切換ダンパ63と、吸排気ファン64と、吸着ファン65と、ダクト66と、ケーシング69とを備えている。また、加湿器6は、吸排気ホース68を備えている。図1及び図4に示されているように、加湿器6のケーシング69は、室外機4のケーシング47に取り付けられて一体化されている。加湿器6は、ケーシング69に、吸着用空気吹出口69aと吸着用空気取入口69bと加湿用空気取入口69cとを有している。
吸着ロータ61は、例えば、ハニカム構造を持つ円盤状のセラミックロータである。セラミックロータは、例えば、吸着剤を焼成することにより形成できる。吸着剤は、接触する空気中の水分を吸着する性質を有している。また、吸着剤は、加熱されることによって吸着した水分を脱離するという性質を有している。このような吸着剤には、例えば、ゼオライト、シリカゲル及びアルミナがある。吸着ロータ61は、モータ61mにより駆動されて、回転する。吸着ロータ61の回転数は、モータ61mの回転数を変えることにより変更することができる。
ヒータ62は、加湿用空気取入口69cと切換ダンパ63との間に配置されている。加湿用空気取入口69cから取り入れられた室外の空気は、ヒータ62を通過した後、さらに吸着ロータ61を通過して切換ダンパ63に到達する。ヒータ62で加熱された空気が吸着ロータ61を通過する際に、吸着ロータ61から水分が脱離して、吸着ロータ61から加熱された空気に水分が供給される。ヒータ62は、出力を変化させることができ、ヒータ62を通過した空気の温度を出力に応じて変化させることができる。吸着ロータ61は、特定の温度範囲内では、吸着ロータ61を通過する空気の温度が高いほど脱離する水分量が多くなる傾向がある。
切換ダンパ63は、第1出入口63aと第2出入口63bとを持っている。切換ダンパ63は、吸排気ファン64が駆動しているときに空気を吸い込む空気の入口を、第1出入口63aとするか又は第2出入口63bとするかを切り換えることができる。空気の入口を第1出入口63aとする場合には、図3に実線で示された矢印の向きに、室外の空気が、加湿用空気取入口69cから、吸着ロータ61、ヒータ62、吸着ロータ61、第1出入口63a、吸排気ファン64、第2出入口63b、ダクト66、吸排気ホース68、室内機2の順に流れる。空気の入口を第2出入口63bとするように切り換えると、逆に、図3に破線で示された矢印の向きに、室内機2から、吸排気ホース68、ダクト66、第2出入口63b、吸排気ファン64、第1出入口63a、吸着ロータ61、ヒータ62、吸着ロータ61、加湿用空気取入口69cの順に空気が流れる。切換ダンパ63の切り換えは、モータ63mにより行われる。
吸排気ファン64は、切換ダンパ63の第1出入口63aと第2出入口63bとの間に配置されている。吸排気ファン64は、第1出入口63aから第2出入口63bまたは第2出入口63bから第1出入口63aに向う空気の流れを発生させる。吸排気ファン64は、モータ64mにより駆動される。
吸排気ホース68は、一方端をダクト66に接続し、他方端を室内機2に接続している。このような構成により、吸排気ホース68と部屋RMとは室内機2を介して連通している。
吸着ファン65は、吸着用空気取入口69bから吸着用空気吹出口69aに続く通路に配置されている。この通路には、吸着ロータ61が掛かるように吸着ロータ61が配置されている。吸着ファン65により吸着用空気取入口69bから吸着用空気吹出口69aに向う気流が発生すると、吸着ロータ61を通過する室外の空気から吸着ロータ61への水分の吸着が生じる。吸着ファン65は、モータ65mにより駆動される。
吸着ロータ61のモータ61m、切換ダンパ63のモータ63m、吸排気ファン64のモータ64m及びヒータ62は、室外制御板82に接続されている。制御部8は、室外制御板82により、吸着ロータ61の回転数、切換ダンパ63の切り換え、吸排気ファン64及び吸着ファン65のオンオフ、及びヒータ62の出力を制御することができる。図3及び図5には、室内機2が備えるセンサのうち、外気湿度センサ71が示されている。外気湿度センサ71は、室外制御板82に接続されている。制御部8は、外気湿度センサ71により室外の空気の相対湿度を検知することができる。
(2-3)空調システム1の動作
(2-3-1)通常モードの運転
空調システム1の通常モードの運転には、例えば、冷房運転、暖房運転、除湿運転、加湿運転、送風運転、換気運転及び空気清浄運転がある。ここでは、通常モードの運転が、洗浄モードの運転以外の運転である。通常モードの運転は、上述の冷房運転及び暖房運転などに限られるものではない。また、上述の通常モードでは、暖房運転と加湿運転が組み合わされるなど、複数の運転が組み合わされることがある。
(2-3-1-1)冷房運転
冷房運転の開始前に、制御部8には、例えば、リモートコントローラ15から冷房運転が指示されるとともに目標温度が指示される。冷房運転時には、制御部8は、四方弁42を、図3において実線で示されている状態に切り換える。冷房運転時には、四方弁42は、第1ポートP1と第2ポートP2の間で冷媒を流し、第3ポートP3と第4ポートP4の間で冷媒を流す。冷房運転時の四方弁42は、圧縮機41から吐出される高温高圧のガス冷媒を室外熱交換器44に流す。室外熱交換器44では、冷媒と、室外ファン46により供給される室外の空気との間で熱交換が行われる。室外熱交換器44で冷やされた冷媒は、室外膨張弁45で減圧されて室内熱交換器21に流れ込む。室内熱交換器21では、冷媒と室内ファン22により供給される室内の空気との間で熱交換が行われる。室内熱交換器21での熱交換により温められた冷媒は、四方弁42及びアキュムレータ43を経由して、圧縮機41に吸入される。室内熱交換器21で冷やされた室内の空気が室内機2から部屋RMに吹出されることで、室内の冷房が行われる。この空気調和機10では、冷房運転において、室内熱交換器21が冷媒の蒸発器として機能して部屋RMの中の室内空気を温め、室外熱交換器44が冷媒の放熱器として機能する。
(2-3-1-2)暖房運転
暖房運転の開始前に、制御部8には、例えば、リモートコントローラ15から暖房運転が指示されるとともに目標温度が指示される。暖房運転時には、制御部8は、四方弁42を、図3において破線で示されている状態に切り換える。暖房運転時に、四方弁42は、第1ポートP1と第4ポートP4の間で冷媒を流し、第2ポートP2と第3ポートP3の間で冷媒を流す。暖房運転時の四方弁42は、圧縮機41から吐出される高温高圧のガス冷媒を室内熱交換器21に流す。室内熱交換器21では、冷媒と、室内ファン22により供給される室内の空気との間で熱交換が行われる。室内熱交換器21で冷やされた冷媒は、室外膨張弁45で減圧されて室外熱交換器44に流れ込む。室外熱交換器44では、冷媒と室外ファン46により供給される室内の空気との間で熱交換が行われる。室外熱交換器44での熱交換により温められた冷媒は、四方弁42及びアキュムレータ43を経由して、圧縮機41に吸入される。室内熱交換器21で温められた室内の空気が室内機2から部屋RMに吹出されることで、室内の暖房が行われる。この空気調和機10では、暖房運転においては、室内熱交換器21が冷媒の放熱器として機能して部屋RMの中の室内空気を温め、室外熱交換器44が冷媒の蒸発器として機能する。
(2-3-1-3)除湿運転
除湿運転の開始前に、制御部8には、例えば、リモートコントローラ15から除湿運転が指示される。ここでは、除湿運転において複数のモードを選択できる場合について説明する。制御部8には、リモートコントローラ15から、第1除湿モードと第2除湿モードと第3除湿モードの中のどのモードを選択したかの情報が送信される。第1除湿モードでは、室内熱交換器21の実質的に全部を蒸発域にする第1除湿運転が行われる。第2除湿モードでは、室内熱交換器21の一部を蒸発域にする一方、室内熱交換器21の残りの部分を過熱域にする第2除湿運転が行われる。第3除湿モードでは、室内熱交換器21において電磁弁28よりも上流側の部分を凝縮域とする一方、電磁弁28よりも下流側の部分を蒸発域とする第3除湿運転が行われる。
除湿運転時には、制御部8は、四方弁42を、図3において実線で示されている状態に切り換える。除湿運転時には、四方弁42は、第1ポートP1と第2ポートP2の間で冷媒を流し、第3ポートP3と第4ポートP4の間で冷媒を流す。そのため、冷媒回路13において、除湿運転時と冷房運転時とで、冷媒の流れる向きは同じになる。除湿運転の冷媒回路13においても冷凍サイクルが実施される。
(第1除湿運転)
第1除湿運転では、冷媒が冷媒回路13を循環するとき、制御部8は、電磁弁28をオフし、圧縮機41の運転周波数と室外膨張弁45の開度とを調整する。第1除湿運転では、室内熱交換器21の実質的に全部を蒸発域とする。これにより、第1除湿運転は、室内温度を変化させるための能力である顕熱能力が高くなる。
ここで、室内熱交換器21の実質的に全部を蒸発域にするとは、室内熱交換器21の全部を蒸発域にするときだけでなく、室内熱交換器21において一部を除いた部分だけを蒸発域にするときも含む。この一部(例えば、室内熱交換器21の全容積の1/3以下の部分)だけが蒸発域とならないときとしては、例えば、室内環境などによって、室内熱交換器21の冷媒出口近傍の部分が過熱域となるときなどがある。
(第2除湿運転)
第2除湿運転では、冷媒が冷媒回路13を循環するとき、制御部8は、電磁弁28をオフし、圧縮機41の運転周波数と室外膨張弁45の開度とを調整する。第2除湿運転では、第1熱交換部21Fの一部を蒸発域にする一方、第1熱交換部21Fの残りの部分及び第2熱交換部21Rを過熱域にする。制御部8は、第2除湿運転中、蒸発域が所定容積(例えば、室内熱交換器21の全容積の2/3)以下となるように、圧縮機41および室外膨張弁45を制御する。第2除湿運転の蒸発温度は、第1除湿運転の蒸発温度よりも低くなるように行われる。このとき、室外膨張弁45の開度は、通常、第1除湿運転中の室外膨張弁45の開度よりも小さくなる。第2除湿運転は、第1除湿運転によりも顕熱能力が低くなるので、室内の熱負荷が高くも低くもないとき、室温の低下を抑制しつつ、室内の除湿を行える。
(第3除湿運転)
第3除湿運転では、冷媒が冷媒回路13を循環するとき、制御部8は、電磁弁28をオンし、圧縮機41の運転周波数と室外膨張弁45の開度とを調整する。第3除湿運転では、電磁弁28をオンすることで、第1除湿運転及び第2除湿運転に比べて弁開度が小さくなる。第3除湿運転では、第1熱交換部21Fを凝縮域にする一方、第2熱交換部21Rを蒸発域にする。制御部8は、第3除湿運転の蒸発温度が第2除湿運転の蒸発温度よりも低くなるように行われる。このとき、室外膨張弁45の開度は、第2除湿運転中における室外膨張弁45の最大開度よりも大きい開度に固定される。第3除湿運転は、第2除湿運転よりも顕熱能力が低くなるので、室内の熱負荷が低いとき、室温の低下を抑制しつつ、室内の除湿を行える。
(除湿運転の運転条件の例)
図6には、第1除湿運転、第2除湿運転および第3除湿運転の運転条件の例が示されている。制御部8は、第3除湿運転時における室外ファン46の回転数の制御範囲が、第2除湿運転時における室外ファン46の回転数の制御範囲よりも広くなるように、室外ファン46を制御する。第3除湿運転時における室外ファン46の回転数の上限値は、第2除湿運転時における室外ファン46の回転数の上限値よりも高い。これにより、第2除湿運転時における冷媒の蒸発温度よりも、第3除湿運転時における冷媒の蒸発温度を下げることができる。したがって、第3除湿運転で室内を除湿するとき、除湿効率を上げることができる。第2除湿運転時における室外ファン46の回転数の上限値は例えば840rpmに設定される。第3除湿運転時における室外ファン46の回転数の上限値は例えば970rpmに設定される。
また、第3除湿運転時における室外ファン46の回転数の下限値は、第2除湿運転時における室外ファン46の回転数の下限値よりも低い。これにより、第3除湿運転時、室外熱交換器44と室内熱交換器21との間における冷媒の圧力が過度に低下するのを抑制することができる。したがって、第3除湿運転で室内を除湿するとき、チョーク現象の発生を抑制することができる。第2除湿運転時における室外ファン46の回転数の下限値は例えば510rpmに設定される。第3除湿運転時における室外ファン46の回転数の下限値は例えば150rpmに設定される。
室外膨張弁45の開度は、パルス信号によって調整される。このパルス信号のパルス数(pls)は、室外膨張弁45の開度と比例する。パルス数が増えるにつれて、室外膨張弁45の開度は大きくなる。
(2-3-1-4)加湿運転
加湿運転の開始前に、制御部8には、例えば、リモートコントローラ15から加湿運転が指示されるとともに目標湿度が指示される。加湿運転時には、制御部8が、圧縮機41を停止させ、冷媒回路13における冷凍サイクルを停止させる。ただし、加湿暖房運転では、冷媒回路13における冷凍サイクルも加湿運転と同時に実施される。
制御部8は、加湿運転の指示を受けると、まず、吸排気ホース68を乾燥させるための第1乾燥動作を行うように加湿器6を制御する。第1乾燥動作では、制御部8は、吸着ファン65及び吸着ロータ61を停止させる。第1乾燥動作では、制御部8は、ヒータ62に空気を加熱させ、第1出入口63aから第2出入口63bに向う気流が生じるように切換ダンパ63を切り換え、吸排気ファン64を駆動する。加湿用空気取入口69cから取り入れられた室外の空気は、ヒータ62で加熱されて温度が上昇することで相対湿度が低下する。吸着ロータ61が停止しているので、吸着ロータ61を通過する空気への水分の供給が生じない。このように乾燥された空気が吸排気ファン64によって吸排気ホース68を通過することで、吸排気ホース68の乾燥が行われる。制御部8は、例えば、タイマ81aで運転時間をカウントし、運転時間が所定時間に達すれば、第1乾燥動作を終了する。
第1乾燥動作の終了後に加湿動作が開始される。第1乾燥動作が終了すると、制御部8は、吸着ファン65を駆動させ且つ吸着ロータ61を回転させるように制御する。吸着ファン65の駆動によって吸着ロータ61を室外の空気が通過することで、吸着ロータ61には、室外の空気から水分が吸着する。水分が吸着した箇所は、吸着ロータ61の回転によって、ヒータ62によって加熱された空気が通過する場所に移動する。その結果、水分が吸着した箇所から加熱された空気へと水分の脱離が生じる。このようにして高湿度になった空気が、吸排気ファン64により、吸排気ホース68及び室内機2を通して部屋RMに送られる。制御部8は、高湿度の空気を部屋RMの中に吹出させるために、室内機2の室内ファン22を駆動させる。
(2-3-1-5)送風運転
送風運転の開始前に、制御部8には、例えば、リモートコントローラ15から送風運転が指示される。送風運転時には、制御部8が、圧縮機41を停止させ、冷媒回路13における冷凍サイクルを停止させる。送風運転では、リモートコントローラ15から目標風量が指示される場合と、室内機2に目標風量を自動で選択させる場合がある。制御部8は、目標風量になるように、室内ファン22のモータ22mを制御する。例えば、通常モードでは、制御部8は、最も回転数の小さいLLタップから、Lタップ、Mタップ、Hタップの順に回転数を大きくすることができるように構成されている。
(2-3-1-6)換気運転
換気運転の開始前に、制御部8には、例えば、リモートコントローラ15から換気運転が指示される。換気運転時には、制御部8が、圧縮機41を停止させ、冷媒回路13における冷凍サイクルを停止させる。また、換気運転時には、加湿運転も停止される。加湿運転を停止するため、吸着ファン65及び吸着ロータ61の回転が停止される。換気運転では、制御部8は、吸排気ファン64を駆動するようにモータ64mを制御する。また、換気運転では、制御部8は、切換ダンパ63を制御することにより、給気状態と排気状態とを切り換える。給気状態においては、室外の空気が、加湿用空気取入口69cから取り入れられ、吸排気ホース68及び室内機2を通して部屋RMに吹出される。排気状態においては、室内の空気が、部屋RMから室内機2及び吸排気ホース68を通して加湿用空気取入口69cから排気される。
(2-3-1-7)空気清浄運転
第1実施形態の空調システム1は、放電ユニット29を用いて空気清浄運転を行う。ここで、空気清浄運転とは、空気中の有害成分及び/または臭気成分を抑制する運転である。空気清浄運転は、例えば、ストリーマ放電の分解力で有害成分及び/または臭気成分を抑える運転である。
(2-3-2)洗浄モードの運転
洗浄モードの運転を図7のフローチャートに沿って説明する。洗浄モードが開始される場合には、制御部8が洗浄モードの運転を開始するように指示される場合(手動開始の場合)と、制御部8が洗浄モードの運転の開始を自動的に判断する場合(自動開始の場合)がある。第1実施形態の空調システム1は、手動開始の場合と自動開始の場合の両方に対応する。しかし、空調システム1を、手動開始の場合と自動開始の場合のうちのいずれか一方に対応するように構成することもできる。
制御部8が洗浄モードを指示されると(ステップST1のYes)、洗浄モードの運転を開始する。手動開始の場合として、例えば、リモートコントローラ15の洗浄モードを指示するための洗浄モード開始ボタンが押される場合がある。また、洗浄モードの指示が無くても(ステップST1のNo)、制御部8が洗浄モードの運転を開始する条件が満たされたと判断すれば(ステップST2のYes)、洗浄モードの運転を開始する。ステップST2の洗浄モードへの移行条件については後述する。
制御部8は、洗浄モードの運転を開始すると、水平フラップ27を開いて所定の角度に固定するように、モータ27mを制御する(ステップST3)。水平フラップ27の角度は、部屋RMに人が居たとしても、人に直接室内機2から吹出される空気が当たらない角度が好ましい。また、制御部8は、洗浄モードの運転を開始すると、ストリーマ放電を開始するように放電ユニット29を制御する(ステップST3)。なお、ステップST3の処理について、既に水平フラップ27が開放されている場合にはそれを維持する。また、ステップST3の処理について、既にストリーマ放電が開始されているときにはストリーマ放電を行っている状態を維持する。ストリーマ放電は、洗浄モードの運転の終了によって終了する。洗浄動作でストリーマ放電を行う場合には、空調システム1は、室内熱交換器21の清浄を行うことができる。ただし、放電ユニット29の放電を停止して洗浄動作を行うように、空調システム1を構成することもできる。
洗浄モードの運転を開始すると、制御部8は、部屋RMの中の空気の絶対湿度が所定湿度に達しているか否かを判断する(ステップST4)。制御部8は、室内の絶対湿度の値が所定値AH1である場合だけでなく、所定値AH1を超えている場合も、室内の絶対湿度の値が所定値AH1(所定湿度)に達していると判断する。
ステップST4の判断のために、制御部8は、室内温度センサ31により室内の温度を検知し、室内湿度センサ32により室内の相対湿度を検知する。制御部8は、室内温度センサ31により検知した空気の温度の値MTと、室内湿度センサ32により検知した空気の相対湿度の値MRHとから、部屋RMの中の空気の絶対湿度を算出する。ここでは、室内湿度センサ32が相対湿度を検知する相対湿度センサである場合について説明している。しかし、室内機2が備える室内湿度センサとして絶対湿度を検知する絶対湿度センサを用い、絶対湿度センサが検知した値と所定値AH1とを制御部8が比較するように構成することもできる。
室内の絶対湿度が所定値AH1に達していない場合(ステップST4のNo)、制御部8は、部屋RMに水分を供給するように、加湿器6を制御する。
この空調システム1の場合には、加湿器6による水分の供給には、2つの方法が設定されている。制御部8は、次の第1加湿動作及び第2加湿動作の中から適切な運転を選択する。
第1加湿動作は、暖房と同時に加湿をする運転である。第1加湿動作では、制御部8は、空気調和機10による部屋RMに対する暖房動作と加湿器6による部屋RMに対する加湿動作とを同時に行うように、空気調和機10と加湿器6とを制御する。
第2加湿動作は、第1加湿動作における暖房動作を止めて加湿動作だけをする運転である。第1加湿動作では、制御部8は、加湿器6の加湿動作によって部屋RMに対する加湿を行うように、空気調和機10と加湿器6とを制御する。第2加湿動作では、暖房動作は行われないが、室内機2から部屋RMに高湿度の空気を送るため、空気調和機10による送風動作が行われる。
制御部8は、室内の温度に基づいて、第1加湿動作か第2加湿動作かを選択する(ステップST5)。制御部8は、室内温度センサ31で検知された温度が所定温度T1以上であれば(ステップST5のYes)、第2加湿動作を選択する。逆に、制御部8は、室内温度センサ31で検知された温度が所定温度T1未満であれば(ステップST5のNo)、第1加湿動作を選択する。
第1加湿動作でも(ステップST6)、第2加湿動作でも(ステップST7)、加湿器6による加湿の動作が行われる。第1加湿動作及び第2加湿動作で行われる加湿動作は、通常モードの加湿運転で行われる加湿器6の加湿動作と同じである。ただし、第1加湿動作及び第2加湿動作で行われる加湿動作では、通常モードの加湿運転で出現する加湿能力の最大値以上になるように設定されている。洗浄モードでは、部屋RMの快適性を重要視しておらず、むしろ、洗浄モードの運転を速く終了することを優先している。そのため、洗浄モードでは、室内の絶対湿度が所定値AH1に早く到達するように、通常モードの加湿運転で出現する加湿能力の最大値以上で、第1加湿動作または第2加湿動作が行われる。例えば、通常モードの加湿運転の加湿能力が低い方から順に、Lタップ、Mタップ、Hタップと設定されている場合には、第1加湿動作及び第2加湿動作では、Hタップが選択される。
第1加湿動作では、制御部8は、加湿動作と同時に暖房動作をするように、加湿器6とともに空気調和機10を制御する。制御部8は、洗浄モードのために予め設定されている目標温度になるように空気調和機10を制御する。洗浄モードで空気調和機10が行う暖房動作は、通常モードの暖房運転での空気調和機10の動作と同じであるので、ここでは説明を省略する。
第1加湿動作の場合も(ステップST6)、第2加湿動作の場合も(ステップST7)、加湿の開始から所定時間tt1が経過したか否かを制御部8が判断する(ステップST8)。所定時間tt1が経過していなければ(ステップST8のNo)、ステップST3に戻って、室内の絶対湿度が所定値AH1に達するまで、第1加湿動作または第2加湿動作を継続する。
所定時間tt1が経過していれば(ステップST8のYes)、異常を報知して(ステップST11)、終了時乾燥動作を行って(ステップST12)、洗浄モードを終了する。
室内の絶対湿度が所定値AH1に達している場合には(ステップST4のYes)、洗浄動作を開始する(ステップST9)。洗浄動作では、加湿器6は、加湿動作を停止している。洗浄動作では、空気調和機10は、除湿運転と同じ動作を行う。この第1実施形態の空調システム1では、制御部8が、第1除湿運転と同じ動作を行うように空気調和機10を制御する。
洗浄動作の開始から、制御部8は、タイマ81aによりカウントを開始する。制御部8は、タイマ81aが所定時間tt2を経過した場合(ステップST10のYes)、第1除湿動作を終了して、終了時乾燥動作を行わせる(ステップST12)。
洗浄モードでの終了時乾燥動作は、通常モードの加湿運転の第1乾燥動作と同じ動作である。制御部8は、吸排気ホース68を乾燥させるため、加湿器6の吸着ファン65及び吸着ロータ61を停止させる。また、制御部8は、加湿器6のヒータ62に空気を加熱させ、第1出入口63aから第2出入口63bに向う気流が生じるように切換ダンパ63を切り換え、吸排気ファン64を駆動する。
ここで、図8に示されているように、時刻t10に同時に運転を始まることを想定して、洗浄モードの運転と通常モードの加湿運転を比較する。洗浄モードの運転では、加湿動作の前には吸排気ホース68を乾燥するための動作がないため、加湿動作を直ぐに始められる(時刻t10)。洗浄モードでは、通常モードの第1乾燥動作が続いている時刻t11に加湿動作を終えて洗浄動作に移ることができる。図8に示されている例では、通常モードの加湿運転の第1乾燥動作が終わる時刻t12には、洗浄モードの洗浄動作が終了している。図8に示されている例では、通常モードの加湿動作が終了する時刻t13には、洗浄モードの終了時乾燥動作を終えることができている。
(2-3-3)洗浄モードへの移行条件
空調システム1は、制御部8が、ステップST2において、自動的に、洗浄モードへ移行するか否かの判断を行う。洗浄モードの移行条件を判断するための制御部8の処理について、図9に沿って説明する。
制御部8は、運転モードの判断を行う(ステップST21)。運転モードが洗浄モードの場合(ステップST21のYes)は、積算駆動時間をリセットする(ステップST29)。
運転モードが洗浄モード以外の場合には(ステップST21のNo)、制御部8は、運転の種類を判断する(ステップST22)。第1実施形態の空調システム1は、洗浄モード以外の運転モードとして、通常モードを有している。しかし、空調システム1は、通常モードと洗浄モード以外の運転モードを有するように構成されてもよい。空調システム1は、通常モードの運転として、冷房運転、暖房運転、除湿運転、加湿運転、送風運転、換気運転及び空気清浄運転を選択できる。また、空調システム1は、通常モードの運転として、冷房運転、暖房運転、除湿運転、加湿運転、送風運転、換気運転及び空気清浄運転以外の運転を有していてもよく、前述の運転のうちの一つまたは複数の運転を備えないように構成されてもよい。
制御部8は、空調システム1が暖房運転、加湿運転、送風運転、換気運転または空気清浄運転を行っている場合(ステップST22のYes)には、室内ファン22の駆動時間をカウントする(ステップST23)。暖房運転、加湿運転、送風運転、換気運転または空気清浄運転を行っているということは、言い換えれば、冷房運転及び除湿運転以外の運転を行っているということである。室内ファン22の駆動時間のカウントは、例えば、室内制御板81のタイマ81aを用いて制御演算装置81bが行う。制御演算装置81bは、カウントした駆動時間を記憶装置81cに記憶させる。現在の運転が終了するまで(ステップST25のYes)、室内ファン22の駆動時間のカウントが行われる。例えば、暖房運転中であっても、部屋RMの温度が目標温度に達していて、圧縮機41及び室内ファン22などが停止しているときは、室内ファン22の駆動時間のカウントを行わない。
室内ファン22の駆動時間のカウントが行われるのは、第1駆動時間と第2駆動時間である。第1駆動時間は、通常モードにおいて室内熱交換器21で空気を温める室内機2の運転時の室内ファン22の駆動時間である。言い換えると、第1駆動時間は、室内機2の暖房運転(暖房加湿運転を含む)のときの室内ファン22の駆動時間である。第2駆動時間は、通常モードにおいて室内熱交換器21で熱交換を行わない室内機2の運転時の室内ファン22の駆動時間である。言い換えると、第2駆動時間は、加湿運転(暖房加湿運転を除く)、送風運転、換気運転及び空気清浄運転のときの室内ファン22の駆動時間である。
制御部8は、空調システム1が冷房運転または除湿運転を行っている場合(ステップST22のNo)には、さらに、冷房運転または除湿運転の運転時間が所定時間tt3以上になっているか否かの判断を行う(ステップST24)。冷房運転または除湿運転の運転時間は、例えば、室内制御板81のタイマ81aを用いて制御演算装置81bがカウントする。制御演算装置81bは、カウントした運転時間を記憶装置81cに記憶させる。冷房運転または除湿運転の運転時間が所定時間tt3以上であれば(ステップST24のYes)、制御部8は、室内ファン22の積算駆動時間をリセットする(ステップST29)。言い換えると、制御部8は、通常モードにおいて室内熱交換器21で結露を生じる室内機2の運転をした場合に、積算駆動時間をリセットする。
冷房運転及び除湿運転の運転時間が所定時間tt3未満であれば(ステップST24のNo)、制御部8は、室内ファン22の駆動時間のカウントを行わずに、現在の運転が終了したか否かを判断するステップST25に移行する。言い換えると、制御部8は、通常モードで室内機2が室内熱交換器21で結露を生じる運転をしているときの室内ファン22の駆動時間を、積算駆動時間に算入しない制御をする。
現在の運転が終了すると(ステップST25のYes)、制御部8は、室内ファン22の積算駆動時間を算出する(ステップST26)。制御部8は、記憶装置81cに記憶されている駆動時間を積算して積算駆動時間を算出する。ここでは、暖房運転、加湿運転、送風運転、換気運転及び空気清浄運転の室内ファン22の各駆動時間を合計して積算駆動時間を算出する。しかし、積算駆動時間の算出方法は、単に各運転の駆動時間を合計する方法に限られない。例えば、運転の種類ごとに重み付けを行って積算駆動時間を算出するように、制御部8を構成することもできる。
制御部8は、積算駆動時間が所定駆動時間CT1以上になっているか否かを判断する(ステップST27)。積算駆動時間が所定駆動時間CT1以上になっていれば(ステップST27のYes)、制御部8は、洗浄モードに移行する(ステップST27)。図9のステップST27の判断は、図7のステップST2の判断の一例である。ここでは、積算駆動時間が所定駆動時間CT1以上になっていれば、洗浄モードへの移行条件が満たされたと判断している。しかし、洗浄モードへの移行条件は、積算駆動時間が所定駆動時間CT1以上になっていることに限らなくてもよい。洗浄モードへの移行条件として、例えば、通常モードの運転が停止されているという条件が加えられてもよい。
制御部8は、積算駆動時間が所定駆動時間CT1未満であれば(ステップST27のNo)、最初に戻って(ステップST21)、積算駆動時間の積算のためのステップを繰り返す。
洗浄モードへの移行(ステップST28)の後、積算駆動時間をリセットして(ステップST29)、空調システム1が停止していなければ(ステップST30のNo)、最初に戻って(ステップST21)、積算駆動時間の積算のためのステップを繰り返す。洗浄モードの運転の場合には、ステップST21、ステップST29及びステップST30を繰り返すので、たとえ室内ファン22が駆動されても積算駆動時間はカウントされない。
<第2実施形態>
(3)全体構成
上記第1実施形態では、空気調和機10と加湿器6が一体である場合について説明したが、空気調和機10と加湿器6が別体であってもよい。第2実施形態の空調システム1では、図10に示されているように、空気調和機10と、加湿機能を持つ空気清浄機100とが、別体になっている。加湿機能を持つ空気清浄機100が、第1実施形態の加湿器6に相当する。なお、この空気清浄機100は、部屋RMに設置され、換気運転を行うことはできない構成になっている。
図10に示されているように、空気調和機10の室内機2と空気清浄機100とは、無線LANルータ210を介して接続されている。室内機2の室内制御板81には無線LANアダプタ85が接続されている。ここでは、無線LANアダプタ85が室内機2に外付けされている場合が示されている。しかし、無線LANアダプタ85が室内機2に内蔵されてもよい。空気清浄機100の空気清浄機制御板83には、無線LANアダプタの機能が内蔵されている。
洗浄モードの運転が行われるとき、空気清浄機100は、無線LANルータ210及び無線LANアダプタ85を介して、室内制御板81から動作を指示される。空気調和機10と空気清浄機100とからなる空調システム1は、制御部8を備えている。制御部8は、室内制御板81と、室外制御板82と、空気清浄機制御板83とを有している。室内制御板81による室内機2の制御及び室外制御板82による室外機4の制御は、第1実施形態で説明しているので、ここでは説明を省略する。
図10に示されているように、第2実施形態の空調システム1は、スマートフォン230を用いて、空気調和機10及び空気清浄機100に指示することができる。例えば、スマートフォン230から出力される指示は、無線LANルータ210を介してまたはインターネット240とブロードバンドルータ220と無線LANルータ210を介して、空気調和機10及び空気清浄機100に送信される。
(4)空気清浄機100の構成
空気清浄機100は、図11に示されているように、ケーシング110と、プレフィルタ121と、集塵フィルタ122と、脱臭フィルタ123と、送風ファン130と、加湿フィルタユニット140と、水トレー150と、水タンク160とを備えている。ケーシング110は、本体部111と前面パネル112とを含んでいる。
図12には、空気清浄機100の外観が示されている。空気清浄機100は、前面パネル112と本体部111との境界に吸込口113を有している。吸込口113は、前面パネル112の下部と両サイドに設けられている。吹出口114は、本体部111の上部に設けられている。送風ファン130が駆動されると、吸込口113から吸い込まれた室内の空気は、プレフィルタ121、集塵フィルタ122、脱臭フィルタ123及び加湿フィルタユニット140を通過して、吹出口114から吹出される。
プレフィルタ121は、通過する空気から、主に大きな塵埃を取り除く。集塵フィルタ122は、通過する空気から、主に微細な塵埃を取り除く。脱臭フィルタ123は、例えば、活性炭を含んでいる。脱臭フィルタ123は、通過する空気から、主に臭い成分を除去する。
加湿フィルタユニット140は、加湿フィルタ142を含む加湿ロータ141を有している。加湿ロータ141は、図13に示されているモータ143により回転させられる。加湿フィルタ142は、加湿ロータ141とともに回転することにより、水トレー150に溜められている水の供給を受ける。水の供給を受けた加湿フィルタ142は、通過する空気に対して水分を供給する。モータ143が停止して加湿ロータ141の回転が止まると、加湿フィルタユニット140は加湿を停止する。水トレー150は、水タンク160から水の供給を受けることにより、加湿フィルタ142に供給する水の補充を行う。水タンク160には、利用者が水を補給する。
制御部8は、空気清浄機制御板83を介して、モータ143を制御することができる。従って、制御部8は、モータ143をオンすることにより空気清浄機100に加湿動作を行わせ、モータ143をオフすることにより空気清浄機100に加湿動作を停止させることができる。
空気清浄機100は、図13に示されているように、室内温度センサ171と室内湿度センサ172と給水センサ173とを備えている。室内温度センサ171と室内湿度センサ172と給水センサ173とは、空気清浄機制御板83に接続されている。従って、制御部8は、空気清浄機制御板83を介して、室内温度センサ171と室内湿度センサ172により、室内空気の温度と相対湿度とを検知することができる。第1実施形態の制御部8は、制御に室内温度センサ31と室内湿度センサ32を用いている。第2実施形態の制御部8は、制御に室内温度センサ31と室内湿度センサ32若しくは室内温度センサ31と室内湿度センサ32を用いてもよい。第2実施形態の制御部8は、制御に、例えば室内温度センサ31,171の平均値を室内空気の温度として用いるなど、両センサを同時に用いてもよい。また、第2実施形態の制御部8は、制御に、例えば室内湿度センサ32,172の平均値を室内空気の相対湿度として用いるなど、両センサを同時に用いてもよい。
(5)第2実施形態の空調システム1の洗浄モード
第2実施形態の空調システム1の洗浄モードの運転は、後述の相違点を除いて、第1実施形態の空調システム1の洗浄モードの運転と同様に構成することができる。第2実施形態の空調システム1は、空気清浄機100を加湿器として用いて、洗浄モードの運転を行うことができる。この空調システム1では、空気清浄機100が室内の空気を吸込口113から吸込み、室内の空気に水分を付与して吹出口114から部屋RMの中に吹き出す。従って、第2実施形態の空調システム1は、空気調和機10と空気清浄機100を用いて第1加湿動作を行う。第1加湿動作において、制御部8は、空気調和機10に部屋RMの暖房運転を行わせ、同時に空気清浄機100に部屋RMに対する加湿を行わせる。第2実施形態の空調システム1の第2加湿動作では、制御部8が、空気調和機10の運転を停止させ、空気清浄機100に加湿を行わせる。
第2実施形態の空調システム1は、空気清浄機100を部屋RMの中に置いているので、壁WLを通過する吸排気ホース68を備える必要がなくなる。そのため、第2実施形態の空調システム1は、洗浄モードの運転において、吸排気ホース68を乾燥させるステップを省くことができる。
(6)変形例
(6-1)変形例1A,2A
上記第1実施形態及び第2実施形態では、室内熱交換器21が補助熱交換部を有していない空調システム1を例に挙げて説明している。しかし、1実施形態及び第2実施形態の空調システム1は、室内熱交換器21として、補助熱交換部を有する熱交換器を用いることができる。補助熱交換部は、例えば、第1熱交換部21Fの上下方向の中間よりも上の位置の前面側に取り付けられる。
室内熱交換器21に補助熱交換部を設ける場合、第2除湿運転では、制御部8は、電磁弁28をオフして、圧縮機41の運転周波数と室外膨張弁45の開度とを調整する。制御部8は、前述のような調整により、補助熱交換部を蒸発域にする。このとき、第1熱交換部21Fおよび第2熱交換部21Rを過熱域にする。
(6-2)変形例1B,2B
上記第1実施形態及び第2実施形態では、洗浄モードの洗浄動作として、通常モードの第1除湿運転と同じ冷凍サイクルが冷媒回路13で実施される場合について説明している。しかし、洗浄モードの洗浄動作として、室内熱交換器21の表面で結露を生じさせる洗浄動作は、第1除湿運転と同じ冷凍サイクルの実施には限られない。
洗浄動作は、例えば、洗浄動作の開始時に、第1除湿運転を行い、途中から第2除湿運転または第3除湿運転に変更するような運転であってもよい。このような場合、制御部8の制御は、洗浄動作の開始時には、第1熱交換部21Fと第2熱交換部21Rの実質的に全部を蒸発域にし、洗浄動作の途中で、第2熱交換部21Rを過熱域または凝縮域に変更する制御になる。
(6-3)変形例1C,2C
上記第1実施形態及び第2実施形態では、洗浄モードの終了時乾燥動作(ステップST12)には、空気調和機10の暖房運転による室内熱交換器21の乾燥が含まれてもよい。
(6-4)変形例1D,2D
上記第1実施形態及び第2実施形態では、所定時間tt1が経過しても絶対湿度が所定値AH1に達しない場合に、制御部8は、加湿器6及び空気清浄機100に加湿を終了させるとともに、洗浄動作ができないことを報知する(ステップST11)。しかし、空調システムは、絶対湿度が所定値AH1に達しない場合に、上記第1実施形態及び第2実施形態とは異なる処理を行うように構成されてもよい。
ステップST10以降の処理について、例えば、上記第1実施形態及び第2実施形態の空調システム1の制御部8の制御を次のように変更してもよい。第1加湿動作(ステップST6)または第2加湿動作(ステップST7)による加湿の開始から所定時間tt1が経過した場合に、制御部8は、洗浄動作を開始する(ステップST9)。洗浄動作を開始した後の制御部8の制御は、上記第1実施形態及び第2実施形態と同様に行われる。
(6-5)変形例1E
上記第1実施形態において、洗浄モードの加湿動作として、第1加湿動作または第2加湿動作を選択的に実行する場合について説明している。しかし、加湿モードの加湿動作は、第1加湿動作または第2加湿動作に限られない。例えば、洗浄モードの加湿動作として、次のような第3加湿運転を選択できるように空調システム1を構成してもよい。
第3加湿動作は、室外の空気を部屋RMに供給することで、部屋RMに水分を供給する運転である。室外の空気に含まれる水分量が多い場合には、室外の空気を部屋RMに供給することで、部屋RMの絶対湿度を所定値AH1に到達させることができる場合がある。制御部8は、図7に示されているステップST5の前に室外の空気を部屋RMに供給することで部屋RMの絶対湿度を所定値AH1に到達させることができるか否か、を判断する。制御部8は、外気温度センサ51及び外気湿度センサ71で室外の空気の温度と相対湿度を検知する。制御部8は、例えば、室外の空気の温度が所定温度T2以上で、室外の空気の相対湿度が所定湿度RH1以上の場合には、部屋RMの絶対湿度を所定値AH1に到達させることができると判断する。所定値AH1に到達させられると判断した場合に、制御部8は、吸排気ファン64を駆動して、吸排気ホース68を通して部屋RMに室外の空気を供給する給気運転を行う。
(6-6)変形例1F,2F
上記第1実施形態及び第2実施形態では、通常モードの運転中に室内ファン22が駆動されている時間を駆動時間としてカウントしている。しかし、駆動時間のカウントの方法は、このような方法には限られない。例えば、簡易な駆動時間のカウント方法として、通常モードの運転の時間をカウントするようにしてもよい。例えば、ある暖房運転の運転時間がtt4、その暖房運転の中での室内ファン22の駆動時間がtt5(ただし、tt5<tt4)とした場合、暖房運転の運転時間tt4を室内ファン22の駆動時間として用いてもよい。
(6-7)変形例1G,2G
上記変形例1F,2Fでは、室内ファン22の簡便なカウント方法として、通常モードの運転の運転時間を駆動時間として用いる場合について説明した。それ以外にも、例えば、室内機2がエアフィルタ24の掃除機構を有している場合、エアフィルタ24の掃除機構の清掃回数を、室内ファン22の駆動時間とみなしてもよい。例えば、掃除機構の1回の清掃を、室内ファン22の駆動時間の10時間と見なすなどである。制御部8は、例えば、ステップST23では清掃機構の清掃回数をカウントし、ステップST26では清掃機構の積算清掃回数を算出する。制御部8は、ステップST27では、清掃機構が所定回数(例えば20回)清掃すれば、洗浄モードに移行すると判断する。また、ステップST29では、制御部8は、清掃機構の清掃回数をリセットする。
(6-8)変形例1H
上記第1実施形態では、加湿器6が室外機4と一体化されている場合について説明している。しかし、室外に配置される加湿器6が室外機4と一体化されていなくてもよく、別体であってもよい。室外に配置される加湿器6と室外機4とが別体の場合としては、例えば、室外機4が室外の地面に置かれ、加湿器6が外壁に取り付けられている場合がある。
(6-9)変形例1I
上記第1実施形態では、吸排気ホース68が室内機2を介して部屋RMの中の空間に間接的に連通している場合を示している。しかし、吸排気ホース68は、室内機2を介さず、直接部屋RMの中の空間と連通するように設置されてもよい。
(6-10)変形例1J
上記第1実施形態では、洗浄モードの運転の加湿動作の前に、乾燥のための動作を行わない場合を示している。しかし、図14に示されているように、空調システム1は、洗浄モードの運転の加湿動作の前に、第1乾燥動作よりも短い第2乾燥動作を行うように構成されてもよい。第1乾燥動作に要する時間が第2乾燥動作に要する時間よりも短い((時刻t12-時刻t10)>(時刻t21-t10))。そのために、制御部8は、洗浄モードでは、第1乾燥動作よりも運転時間が短い第2乾燥動作によって水分が付与された空気を送り始める前に吸排気ホース68を乾燥させるように、加湿器6を制御する。
(6-11)変形例1K,2K
上記第1実施形態及び第2実施形態では、洗浄モードの加湿動作を、加湿器6または空気清浄機100が行う場合を説明している。しかし、例えば、加湿器6と空気清浄機100の両方を備える空調システムを構成してもよく、そのような加湿システムは、複数台の加湿器(加湿器6と空気清浄機100)を用いて、洗浄モードの加湿動作を行ってもよい。
(6-12)変形例1L,2L
上記第1実施形態及び第2実施形態では、ステップST4で、絶対湿度が所定値AH以上と判断された場合には、加湿動作を行わずに、洗浄動作(ステップST9)を開始する場合について説明した。しかし、図15に示されているように、絶対湿度が所定値AH以上と判断された後に、室内の温度が所定温度T1以上か否かを判断するように構成してもよい。制御部8は、絶対湿度が所定値AH以上と判断された場合(ステップST4のYes)、次に、室内の温度が所定温度T1以上か否かを判断する(ステップST13)。言い換えると、制御部8は、室内の温度に基づいて、第1加湿動作を行うか否かを選択する。制御部8は、室内温度センサ31で検知された温度が所定温度T1以上であれば(ステップST13のYes)、洗浄動作を開始する(ステップST9)。逆に、制御部8は、室内温度センサ31で検知された温度が所定温度T1未満であれば(ステップST13のNo)、第1加湿動作を選択する。室内の温度が低すぎると結露水を多く発生させることができないが、ステップST13の判断を追加することにより、室内の温度が低すぎて結露水を多く発生させることができない状況を回避することができる。
(6-13)変形例1M,2M
上記第1実施形態及び第2実施形態では、洗浄動作では、加湿器6または空気清浄機100は、加湿動作を停止している。しかし、空調システム1は、洗浄動作でも、加湿器6または空気清浄機100による加湿動作を継続させるように構成することもできる。空調システム1は、洗浄動作では、加湿器6または空気清浄機100による加湿動作を継続しながら、空気調和機10は、例えば冷房運転と同じ動作を行う。洗浄動作では、室温が低下しても室内機2は運転を停止しないで連続運転を行う。
洗浄動作時に加湿を行う洗浄モードの運転について、図7に沿って、もう少し具体的な空調システム1の動作を説明すると次のようになる。洗浄モードの運転を開始すると、制御部8は、部屋RMの中の空気の絶対湿度が所定湿度に達しているか否かを判断する(ステップST4)。制御部8は、室内の絶対湿度の値が所定値AH1である場合だけでなく、所定値AH1を超えている場合も、室内の絶対湿度の値が所定値AH1(所定湿度)に達していると判断する。室内の絶対湿度が所定値AH1に達していない場合(ステップST4のNo)、制御部8は、部屋RMに水分を供給するように、加湿器6または空気清浄機100を制御する。制御部8は、室内の温度に基づいて、第1加湿動作か第2加湿動作かを選択する(ステップST5)。制御部8は、室内温度センサ31で検知された温度が所定温度T1以上であれば(ステップST5のYes)、第2加湿動作を選択する。逆に、制御部8は、室内温度センサ31で検知された温度が所定温度T1未満であれば(ステップST5のNo)、第1加湿動作を選択する。第1加湿動作では、制御部8は、加湿動作と同時に暖房動作をするように、加湿器6または空気清浄機100とともに空気調和機10を制御する。第1加湿動作の場合も(ステップST6)、第2加湿動作の場合も(ステップST7)、加湿の開始から所定時間tt1が経過したか否かを制御部8が判断する(ステップST8)。所定時間tt1が経過していなければ(ステップST8のNo)、ステップST3に戻って、室内の絶対湿度が所定値AH1に達するまで、第1加湿動作または第2加湿動作を継続する。
所定時間tt1が経過していれば(ステップST8のYes)、異常を報知して(ステップST11)、終了時乾燥動作を行って(ステップST12)、洗浄モードを終了する。
室内の絶対湿度が所定値AH1に達している場合には(ステップST4のYes)、洗浄動作を開始する(ステップST9)。第1加湿動作または第2加湿動作を行ってから洗浄動作に移行した場合には、制御部8は、加湿器6または空気清浄機100に加湿動作を継続するように制御する。また、制御部8は、洗浄動作では、室内熱交換器21を蒸発器として機能させるように室内機2を制御する。例えば、制御部8は、洗浄動作で室内熱交換器21を蒸発器として機能させるため、室内機2に冷房運転を行わせる。
洗浄動作の開始から、制御部8は、タイマ81aによりカウントを開始する。制御部8は、タイマ81aが所定時間tt2を経過した場合(ステップST10のYes)、洗浄運転を終了する。洗浄運転の終了後の動作については既に説明しているので、ここでは、洗浄運転の終了後の動作の説明を省略する。
制御部8は、洗浄動作が終了するまで、加湿器6または空気清浄機100に加湿動作を継続させ、室内熱交換器21を蒸発器として機能させ続ける。しかし、制御部8が、洗浄動作の途中で、加湿器6または空気清浄機100に加湿動作を停止させる制御を行うように、空調システム1を構成してもよい。
(6-14)変形例1N,2N
上記第1実施形態及び第2実施形態では、図7に示されているように、絶対湿度が所定値AH1以上になったか否かを判断して、絶対湿度が所定値AH1以上になってから(ステップST4のYes)、洗浄動作を開始している(ステップST9)。しかし、絶対湿度が所定値以上になっているか否かの判断を行わずに洗浄動作を行うように、構成してもよい。例えば、洗浄モードの運転を開始すると、制御部8は、室内の温度と室内の相対湿度の値を室内温度センサ31及び室内湿度センサ32より取得する。制御部8は、例えば、室内温度と室内の相対湿度と洗浄動作までの加湿時間との関係を示すテーブルを記憶している。制御部8がテーブルを用いて決定した加湿時間だけ加湿した後に洗浄動作を開始するように、空調システム1は構成されてもよい。この場合、制御部8は、洗浄動作中にも加湿器6または空気清浄機100に加湿を続けさせる。洗浄動作の開始時点で多少絶対湿度が目標の絶対湿度よりも小さくても、洗浄動作中に加湿器6または空気清浄機100による加湿で水分が供給されるので、空調システム1は十分な洗浄を行える。例えば、室内温度が24℃で、室内の相対湿度が70%であれば、加湿の必要がないので、制御部8は、テーブルを参照して加湿時間を0分とし、直ぐに洗浄動作(ステップST9)に入るような制御を行う。例えば、室内温度が24℃で、室内の相対湿度が30%であるときには、制御部8は、テーブルの室内温度24℃、相対湿度30%のデータを参照する。この場合には、制御部8は、例えば、暖房運転を行わせることなくテーブルで設定されている加湿時間だけ加湿器6または空気清浄機100に加湿を行わせた後に洗浄動作に入るような制御を行う。例えば、室内温度が10℃で、室内の相対湿度が30%であるときには、制御部8は、テーブルの室内温度10℃、相対湿度30%のデータを参照する。この場合には、制御部8は、例えば、暖房運転を行わせるとともにテーブルで設定されている加湿時間だけ加湿器6または空気清浄機100に加湿を行わせた後に洗浄動作に入るような制御を行う。
(7)特徴
(7-1)
上記第1実施形態、第2実施形態、変形例1M,2M及び変形例1N,2Nで説明したように、空調システム1では、制御部8が、洗浄モードにおいて、室内の湿度を上昇させるように加湿器6を制御した後に、室内熱交換器21の表面で結露水を生じさせることで表面を洗浄する洗浄動作を行うように室内機2を制御する。例えば、洗浄モードの前に、部屋RMの中が気象条件などによって乾燥して、部屋RMの空気中に室内熱交換器21の十分な洗浄を行うには水分量が不足している場合がある。しかし、このような場合でも、洗浄モードでの第1加湿動作及び/または第2加湿動作(ステップST6,ST7)などにより、不足している部屋RMの空気の水分を補うことができる。その結果、空調システム1は、洗浄モードの加湿で室内の湿度を上昇させて十分な結露水で洗浄動作を行うことができる。
(7-2)
上記第1実施形態、第2実施形態及び変形例1M,2Mで説明した空調システム1では、制御部8が、洗浄モードで、室内の絶対湿度が所定値AH1に達するように加湿器6または加湿機能を持つ空気清浄機100を制御する(ステップST6,ST7)。その加湿器6または加湿機能を持つ空気清浄機100による加湿動作の後、制御部8は、室内熱交換器21の表面(特に伝熱フィン21aの表面)で結露を生じさせることで表面を洗浄する洗浄動作を室内機2に行わせる。上記第1実施形態、第2実施形態及び変形例1M,2Mの空調システム1は、洗浄モードの第1加湿動作及び/または第2加湿動作で、部屋RMの絶対湿度を所定値AH1(室内の湿度を所定湿度にする例)まで上げて十分な結露水で洗浄動作を行うことができる。
(7-3)
上記変形例1M,2Mで説明した空調システム1では、制御部8は、洗浄動作において、室内熱交換器21を蒸発器として機能させ且つ加湿器6または空気清浄機100に加湿を行わせる。制御部8がこのような制御を行うことで、例えば洗浄動作の前の加湿中に室内の温度が低下して露点温度が低下したとしても、洗浄動作中も加湿を継続するため、洗浄に必要な十分な結露水を確保することができる。
(7-4)
第1実施形態及び第2実施形態の空調システム1の制御部8は、洗浄モードの開始時に、部屋RMの絶対湿度が所定値AH1以上であるか否かの判断を行っている(ステップST4)。既に部屋RMの絶対湿度が所定値AH1に達していれば、加湿器6又は空気清浄機100を動かすことでエネルギーを無駄に消費することになる。その場合(ステップST4のYesの場合)は、洗浄モードの加湿動作を省いて、直ちに洗浄動作に入る(ステップST9)。このような制御により、空調システム1は、エネルギー消費を抑制し、洗浄モードの運転に要する時間を短縮することができる。
(7-5)
第1実施形態の加湿器6は、空気調和機10に備えられている。第1実施形態では、加湿器6と空気調和機10が一体化されている。加湿器6と空気調和機10が一体化されることで、空調システム1は、機器の設置スペースを小さくすることができる。さらに、詳細には、第1実施形態の空調システム1では、室外機4と加湿器6が一体化されている。この場合、加湿器6を室外に設置することができる。その結果、第1実施形態の空調システム1においては、部屋RMに加湿器6を設置するスペースを設ける必要がなくなり、部屋RMが加湿器6を置くことによって狭くなるのを防ぐことができる。
(7-6)
第2実施形態の空調システム1では、加湿器である空気清浄機100と、空気調和機10とは別体である。第1実施形態の空調システム1と比較すると、第2実施形態の空調システム1は、空気清浄機100を他の機種に変更することは容易である。洗浄モードの加湿能力が不足する場合には、第2実施形態の空調システム1は、空気清浄機100を加湿能力の高い機種に変更することで、容易に洗浄モードの加湿能力を高くできる。また、空気清浄機100は、単体でメンテナンスを行えるので、例えば室外機4と一体化されている加湿器6と比較して、メンテナンスが容易である。
(7-7)
第1実施形態及び第2実施形態の空調システム1の加湿器6及び空気清浄機100は、通常モード(洗浄モード以外の運転モードの例)で、加湿能力について、例えば、Lタップ、Mタップ、Hタップを選択できるように構成されている。Lタップは最も加湿能力が低く、MタップはLタップより加湿能力が高く、HタップはMタップより加湿能力が高い。制御部8は、洗浄モードの加湿を行うときは、通常モードで出現するHタップの加湿能力で、加湿器6及び空気清浄機100を運転する。第1実施形態及び第2実施形態の空調システム1は、洗浄モードでの加湿能力を洗浄モード以外の運転モードである通常モードで出現する加湿能力の最大値以上にすることで、洗浄モードを完了するまでの時間を短くすることができる。
なお、加湿器6及び空気清浄機100には、例えば、Hタップよりも加湿能力が高いHHタップが設定されていてもよい。制御部8は、加湿器6及び空気清浄機100に、洗浄モードの加湿をHHタップで行わせ、通常モードの加湿運転をHタップ以下の加湿能力で行わせるように構成されてもよい。
また、加湿器6及び空気清浄機100は、加湿能力の変更をステップ状に切り換えるのではなく、リニアに変更できるように構成されてもよい。通常モードでリニアに変更できる加湿能力の最大値がMhとすると、制御部8は、洗浄モードの加湿を行うときには加湿器6及び空気清浄機100の加湿能力をMh以上の所定の加湿能力まで上昇させる。
(7-8)
変形例1B,2Bの空調システム1では、制御部8は、洗浄動作の開始時に、第1熱交換部21Fと第2熱交換部21Rの実質的に全部を蒸発域にし、洗浄モードの途中で、第2熱交換部21Rを過熱域または凝縮域に変更するように制御する。このような空調システム1は、洗浄モードの途中から、第1熱交換部21Fで結露水を生じさせながら、過熱域または凝縮域に変更された第2熱交換部21Rで室内機2から吹き出される空気の温度の低下を抑制することができる。従って、変形例1B,2Bの空調システム1は、洗浄モードにおいて、過剰な室内温度の低下を抑制し易くなる。
(7-9)
第1実施形態及び第2実施形態の制御部8は、図7に示されているように、洗浄モードにおいて、加湿器6及び空気清浄機100の加湿の開始から所定時間tt1が経過しても部屋RMの絶対湿度が所定値AH1に到達していないか否かを判断する(ステップST8)。制御部8は、絶対湿度が所定値AH1に達していない場合に、加湿器6及び空気清浄機100に加湿を終了させるとともに、洗浄動作ができないことを報知する(ステップST11)。
所定時間tt1の経過によって加湿を終了させる場合には、洗浄動作に適するだけ室内を十分に加湿できていない可能性が高い。例えば、部屋RMの窓が開いていて、空調システム1が加湿を行っても、室外の空気と混合されて絶対湿度が上昇しない場合が考えられる。このような場合に、空調システム1は、洗浄動作を行うことができないことを報知して、ユーザに洗浄モードに適するように状況の改善を促すことができる。前述の場合には、ユーザに窓が開いていることを、いち早く気づかせることができる。ユーザが窓を閉めて、再度洗浄モードを指示すれば、適切に洗浄モードの運転を実施させることができる。
(7-10)
変形例1E,2Eのように構成された制御部8は、洗浄モードにおいて、加湿器6及び空気清浄機100の加湿の開始から所定時間tt1が経過しても部屋RMの絶対湿度が所定値AH1に到達しない場合には、加湿器6及び空気清浄機100に加湿を終了させる。加湿を終了した後は、制御部8は、空気調和機10に洗浄動作を開始させる。所定時間tt1が経過してある程度は室内の湿度が上昇しても、所定湿度までは達しない場合も出てくる。例えば、部屋RMと他の部屋を仕切るドアが開いていて、加湿する空間が広がっている場合などが考えられる。そのような場合に加湿を続けると、エネルギーのロスが大きくなり、また洗浄モードの終了までの時間が長くなる。このような場合には、所定時間の経過によって洗浄動作を開始することで、空調システム1は、洗浄モードについて無駄なエネルギーの消費及び無駄な時間の延長を抑制することができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 空調システム
2 室内機
4 室外機
6 加湿器
8 制御部
10 空気調和機
21 室内熱交換器
21F 第1熱交換部
21R 第2熱交換部
22 室内ファン
100 空気清浄機(加湿器の例)
特開2008-138913号公報

Claims (6)

  1. 室外機(4)及び、室内熱交換器(21)を持ち且つ前記室内熱交換器に室内空気を通して室内空気の熱交換を行う室内機(2)を有する空気調和機(10)と、
    室内に水分を供給して室内の湿度を上げる加湿を行う加湿器(6,100)と、
    前記室内機と前記加湿器を制御する制御部(8)と
    を備え、
    前記制御部は、洗浄モードにおいて、室内の湿度を上昇させるように前記加湿器を制御した後に、前記室内熱交換器の表面で結露水を生じさせることで前記表面を洗浄する洗浄動作を行うように前記室内機を制御し、
    前記室内熱交換器は、前記洗浄動作で前記室内熱交換器に結露水を生じさせるときに前記室内熱交換器を流れる冷媒の上流に位置する第1熱交換部(21F)と下流に位置する第2熱交換部(21R)とを含み、
    前記制御部は、前記洗浄動作の開始時に、前記第1熱交換部と前記第2熱交換部の実質的に全部を蒸発域にし、前記洗浄モードの途中で、前記第2熱交換部を過熱域または凝縮域に変更するように制御する、空調システム(1)。
  2. 室外機(4)及び、室内熱交換器(21)を持ち且つ前記室内熱交換器に室内空気を通して室内空気の熱交換を行う室内機(2)を有する空気調和機(10)と、
    室内に水分を供給して室内の湿度を上げる加湿を行う加湿器(6,100)と、
    前記室内機と前記加湿器を制御する制御部(8)と
    を備え、
    前記制御部は、洗浄モードにおいて、室内の湿度を上昇させて室内の湿度が所定湿度に達するように前記加湿器を制御した後に、前記室内熱交換器の表面で結露水を生じさせることで前記表面を洗浄する洗浄動作を行うように前記室内機を制御し、
    前記制御部は、前記洗浄モードにおいて、前記加湿器の加湿の開始から所定時間が経過しても前記所定湿度に到達しない場合に、加湿を終了するとともに、前記洗浄動作ができないことを報知する、空調システム(1)。
  3. 室外機(4)及び、室内熱交換器(21)を持ち且つ前記室内熱交換器に室内空気を通して室内空気の熱交換を行う室内機(2)を有する空気調和機(10)と、
    室内に水分を供給して室内の湿度を上げる加湿を行う加湿器(6,100)と、
    前記室内機と前記加湿器を制御する制御部(8)と
    を備え、
    前記制御部は、洗浄モードにおいて、室内の湿度を上昇させて室内の湿度が所定湿度に達するように前記加湿器を制御した後に、前記室内熱交換器の表面で結露水を生じさせることで前記表面を洗浄する洗浄動作を行うように前記室内機を制御し、
    前記制御部は、前記洗浄モードにおいて、前記加湿器の加湿の開始から所定時間が経過しても前記所定湿度に到達しない場合に、加湿を終了し、前記洗浄動作を開始する、空調システム(1)。
  4. 室外機(4)及び、室内熱交換器(21)を持ち且つ前記室内熱交換器に室内空気を通して室内空気の熱交換を行う室内機(2)を有する空気調和機(10)と、
    室内に水分を供給して室内の湿度を上げる加湿を行う加湿器(6,100)と、
    前記室内機と前記加湿器を制御する制御部(8)と
    を備え、
    前記制御部は、洗浄モードにおいて、室内に加湿した空気を供給するように制御した後に、前記室内熱交換器の表面で結露水を生じさせることで前記表面を洗浄する洗浄動作を行うように前記室内機を制御し、
    前記制御部は、前記洗浄モードにおいて室内に加湿した空気を供給するときに、暖房運転をしながら前記加湿器により室内を加湿する、空調システム(1)。
  5. 室外機(4)及び、室内熱交換器(21)を持ち且つ前記室内熱交換器に室内空気を通して室内空気の熱交換を行う室内機(2)を有する空気調和機(10)と、
    室内に水分を供給して室内の湿度を上げる加湿を行う加湿器(6,100)と、
    前記室内機と前記加湿器を制御する制御部(8)と
    を備え、
    前記制御部は、洗浄モードにおいて、室内に加湿した空気を供給するように制御した後に、前記室内熱交換器の表面で結露水を生じさせることで前記表面を洗浄する洗浄動作を行うように前記室内機を制御し、
    前記制御部は、前記洗浄モードにおいて室内に加湿した空気を供給するときに、室内の温度に基づいて、暖房運転をしながら前記加湿器により室内を加湿するか、または暖房運転をせずに前記加湿器により室内を加湿するかを選択する、空調システム(1)。
  6. 前記室内熱交換器の上流に配置されている放電ユニット(29)をさらに備え、
    前記制御部は、前記洗浄モードにおいて、前記放電ユニットで高電圧の印加を行わせる、
    請求項1からのいずれか一項に記載の空調システム(1)。
JP2019177785A 2019-09-02 2019-09-27 空調システム Active JP7078856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/032461 WO2021044947A1 (ja) 2019-09-02 2020-08-27 空調システム
CN202080061490.XA CN114341556B (zh) 2019-09-02 2020-08-27 空调系统
EP20860425.6A EP4027071A4 (en) 2019-09-02 2020-08-27 AIR CONDITIONING SYSTEM
US17/684,004 US20220268460A1 (en) 2019-09-02 2022-03-01 Air conditioning system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159446 2019-09-02
JP2019159446 2019-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038911A JP2021038911A (ja) 2021-03-11
JP7078856B2 true JP7078856B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=74849059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177785A Active JP7078856B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-27 空調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220268460A1 (ja)
EP (1) EP4027071A4 (ja)
JP (1) JP7078856B2 (ja)
CN (1) CN114341556B (ja)
WO (1) WO2021044947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039665A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 ダイキン工業株式会社 室内空調システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113357789B (zh) * 2021-05-20 2022-10-28 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调自清洁的控制方法及装置、空调
CN114061034B (zh) * 2021-10-28 2023-01-13 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器自清洗控制方法、控制装置及空调器
DE102022117814A1 (de) 2022-07-15 2024-01-18 Audi Aktiengesellschaft Fernzugriff auf eine Standklimatisierung eines BEV
JP7541170B1 (ja) 2023-10-16 2024-08-27 東京瓦斯株式会社 加湿システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349891A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2007178099A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2008116076A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2009052844A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP2009300030A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010065884A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN109916001A (zh) 2019-03-21 2019-06-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调器自清洁加湿控制方法
CN110173846A (zh) 2019-05-29 2019-08-27 广东美的制冷设备有限公司 空调器、室内换热器的自清洁方法和计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476514B2 (ja) * 2001-04-25 2010-06-09 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP2008121997A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP4931566B2 (ja) 2006-11-30 2012-05-16 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP2009236381A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Carrier Corp 空気調和装置の室内ユニット
CN105299949A (zh) * 2015-12-01 2016-02-03 李丹 调节制冷系统蒸发温度用冷凝水清洁换热器的方法及装置
JP6349013B1 (ja) * 2017-05-26 2018-06-27 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP6360593B1 (ja) * 2017-05-26 2018-07-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN107525216A (zh) * 2017-07-26 2017-12-29 青岛海尔空调器有限总公司 具有自清洁功能的空调器及其控制方法
CN107525220B (zh) * 2017-07-31 2020-11-27 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其室外机自清洁控制方法
CN108413558A (zh) * 2018-01-26 2018-08-17 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调的控制方法及装置
JP2018189355A (ja) * 2018-03-21 2018-11-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN109210682A (zh) * 2018-09-10 2019-01-15 青岛海尔空调器有限总公司 空调自清洁的控制方法及装置、空调器、存储介质
CN109916038B (zh) * 2019-03-21 2020-11-03 青岛海尔空调器有限总公司 空调器自清洁加湿控制方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349891A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2007178099A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2008116076A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2009052844A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP2009300030A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010065884A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN109916001A (zh) 2019-03-21 2019-06-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调器自清洁加湿控制方法
CN110173846A (zh) 2019-05-29 2019-08-27 广东美的制冷设备有限公司 空调器、室内换热器的自清洁方法和计算机可读存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039665A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 ダイキン工業株式会社 室内空調システム
JP7116335B2 (ja) 2020-08-28 2022-08-10 ダイキン工業株式会社 室内空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4027071A4 (en) 2022-10-26
WO2021044947A1 (ja) 2021-03-11
EP4027071A1 (en) 2022-07-13
CN114341556A (zh) 2022-04-12
CN114341556B (zh) 2023-06-20
US20220268460A1 (en) 2022-08-25
JP2021038911A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922954B2 (ja) 空調システム
JP7078856B2 (ja) 空調システム
JP7148808B2 (ja) 空調システム
JP2022041712A (ja) 空気調和装置
JP2023035932A (ja) 空気調和装置
JP2022039664A (ja) 暖房システム
JP2008261602A (ja) 空気調和機
WO2022044531A1 (ja) 室内空調システム
JP7397027B2 (ja) 空調室内機
JP2022066704A (ja) 室内空調システム
JP7223082B1 (ja) 空調室内機
WO2022044530A1 (ja) 室内空調システム
JP7227521B1 (ja) 空気調和装置
WO2024101430A1 (ja) 空気処理装置
JP2023035001A (ja) 加湿システム
JP2023126731A (ja) 空気調和システム
JP2024038876A (ja) 空気調和機
WO2001048425A1 (fr) Conditionneur d'air

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220325

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151