JP7078517B2 - 鋼棒の伸び量測定装置及び鋼棒の伸び量測定方法 - Google Patents
鋼棒の伸び量測定装置及び鋼棒の伸び量測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7078517B2 JP7078517B2 JP2018209495A JP2018209495A JP7078517B2 JP 7078517 B2 JP7078517 B2 JP 7078517B2 JP 2018209495 A JP2018209495 A JP 2018209495A JP 2018209495 A JP2018209495 A JP 2018209495A JP 7078517 B2 JP7078517 B2 JP 7078517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel rod
- unit
- length
- length measuring
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
PC鋼棒は、複数本配置されるものであるため、作業員は、複数本のPC鋼棒のそれぞれの伸び量を、測長ノギスをPC鋼棒の端部に当てて測定している。
PC鋼棒の伸び量を測定するにあたり、測長ノギスを正しい位置からずれてPC鋼棒の端部に当てると、測長ノギスで読み取る数値に誤差が生じる。
そのため、測長ノギスのPC鋼棒に対する角度等を調整して測長ノギスを正しくセットする作業が必要であるが、この作業は、熟練度が要求されるものであり、全ての作業員が容易に行えるものではない。
つまり、測長ノギスを用いた従来の鋼棒の伸び量測定は、測定精度が必ずしも高いものではないという課題がある。
そのため、本発明では、従来例のように、角度調整等の作業を作業員が行うことなく、測長ユニットの鋼棒への位置決めが行えるので、作業員の熟練度にかかわらず、測定精度を高くすることができる。
この構成では、レーザ発信部から発信されたレーザ光が鋼棒の一端部の端面で反射されてレーザ受信部で受信される。レーザ受信部で受信された信号は演算部に送られ、演算部では、鋼棒の一端部の端面と測長器との間の長さを演算する。演算結果は表示部に表示される。
鋼棒の伸び量を測定するには、鋼棒の一端部の端面と測長器との長さの演算を鋼棒が引張される前後で実施する。鋼棒の伸び量は、鋼棒の引張前の長さと引張後の長さとの差から求められる。
そのため、レーザ発信部、レーザ受信部、演算部及び表示部により、PC鋼棒の一端部の端面と測長器との間の寸法を非接触の状態で測定できるので、鋼棒の伸び量を容易に求めることができる。
しかも、レーザ発信部及びレーザ受信部は測長器に配置されており、演算部や表示部は測長器とは別の装置に配置することが可能となるので、測長器を小型化することができる。測長器が小型化することで、測長器を狭いスペースに配置することが可能となる。
この構成では、0点設定部により、演算部で演算された鋼棒の引張前の端面と測長器との間の長さを0とし、演算部では、鋼棒の引張後の端面と測長器との間の長さを0点設定部で0として設定された演算結果に対する差として演算する。そのため、PC鋼棒の伸び量が自動的に演算されることになり、測定作業が容易となる。
この構成では、段差部により、連結部の取付部に近い第一アーム部が第二アーム部に比べて鋼棒の軸芯から離れることで、連結部が締結具と干渉することなく金属製プレートに取り付けることができる。そのため、装置の金属製プレートへの設置作業を容易に行うことができる。
全体構成を示す図1において、鋼棒の伸び量測定装置は、コンクリート製の構造体1に両端部2A,2Bが係合されたPC鋼棒2を引張した際の鋼棒の伸び量を測定する装置である。図1では、1本のPC鋼棒2が示されているが、紙面貫通方向に沿って複数のPC鋼棒2が構造体1に取り付けられている。
構造体1は、マンションのベランダや外側通路等、コンクリート製建物の外部に突出して施工される構造物であり、底面部10と、底面部10に設けられたブロック部11,12,13とを有する。
ブロック部11とブロック部12とはPC鋼棒2の両端部2A,2Bに係合される。PC鋼棒2は、構造体1にプレストレスを加えるものである。PC鋼棒2によってプレストレスが加えられた構造体1の凹部やブロック部12,13の外部にはコンクリート14が打設される。
PC鋼棒2の一端部2Aは、ブロック部11を貫通し、ブロック部11とブロック部13との間の空間に位置する。
PC鋼棒2の一端部2Aにはナットからなる締結具3が螺合されており、締結具3とブロック部11との間には金属製のアンカープレート4が配置されている。締結具3は、アンカープレート4を介してブロック部11に支持されている。アンカープレート4はブロック部11に埋設されている。
PC鋼棒2の他端部2Bにはナット30が螺合されており、他端部2B、アンカープレート4及びナット30は、ブロック部12の内部に埋設されている。
これにより、PC鋼棒2の一端部2Aに螺合された締結具3をねじ込むことで、PC鋼棒2の一端部2Aが引張されて構造体1にプレストレスが生じる。
測長ユニット40は、連結部6に固定された測長器7と、測長器7とケーブル9を介して接続されるモニター8と、を備えている。
取付部5、連結部6及び測長器7は、一体化され、かつ、ブロック部11とブロック部13との間の空間に配置可能とされている。
図2から図4に示される通り、取付部5は、磁石50を備えている。磁石50は、周面501と、周面501に直交する平面502とを有する短寸円柱状の永久磁石である。
平面502は、アンカープレート4の平面に磁力により密着されている。
磁石50は、アンカープレート4の平面に取り付けられている状態では、その軸芯がアンカープレート4の平面と直交する。磁石50をアンカープレート4に対して傾けることで、磁石50がアンカープレート4から取り外される。アンカープレート4から磁石50を外しやすくするために、磁石50の外周縁部を全周に渡り切り欠いてもよい。
なお、本実施形態は、磁石50の周面にカラーを設けて取付部5を構成するものでもよい。また、磁石50の形状は円柱状に限定されるものではなく、例えば、角柱状であってもよい。
第一アーム部61は、角柱状に形成されており、その軸芯が取付部5の軸芯と一致する。
第二アーム部62は、第一アーム部61の軸芯と平行な軸芯を有する角柱状に形成されている。
取付片部64は、測長器7の側面が図示しないボルトで取り付けられる長板状の部材であり、第二アーム部62に対して直交配置されている(図2参照)。
段差部63は、第一アーム部61を第二アーム部62に対して測長器7から離れる方向にオフセットさせるものである。取付部5がアンカープレート4に取り付けられた状態では、PC鋼棒2の軸芯Cの第一アーム部61の軸芯C1に対する寸法L1は、第二アーム部62の軸芯C2に対する寸法L2より大きい。
図5において、磁石50の軸芯には雌ねじ部50Sが形成されている。
第一アーム部61の磁石50側の端部には、軸芯に沿って雌ねじ部61Sが形成されている。
雌ねじ部50Sと雌ねじ部61Sとは、それぞれ1本の雄ねじ51と螺合される。
レーザ発光素子711は、レーザ発信回路712からの信号を受けてレーザ光を発信するものであり、取付部5がアンカープレート4に取り付けられた状態では、レーザ光がPC鋼棒2の一端部2Aの端面20に向けられる。
レーザ発光素子711及びレーザ発信回路712からレーザ発信部71が構成される。
レーザ発光素子711で受光されたレーザ光はレーザ受信回路722を通じてモニター8に送られる。
レーザ受光素子721及びレーザ受信回路722からレーザ受信部72が構成される。
アンプ81、演算部82、表示駆動回路831、0点設定回路841及び記憶部842は1枚あるいは複数枚の電子基板から構成されている。
演算部82は、レーザ受信回路722から送られてアンプ81で増幅された信号に基づいてPC鋼棒2の一端部2Aの端面20とレーザ発光素子711との間の長さを演算するものである。
演算部82で演算された結果は、表示駆動回路831を介して表示パネルで表示される。表示駆動回路831及び表示パネルから表示部83が構成される。
0点設定ボタン843が押されると、0点設定回路841を介して演算部82で演算された長さのデータが記憶部842で長さ0として記憶される。例えば、演算結果が長さaである場合、aは0として記憶部842で記憶される。
0点設定ボタン843が押された後では、演算部82で求められた演算値は、0点設定ボタン843を押す前の演算結果に対する差として演算される。例えば、0点設定ボタン843が押された後の測定操作による演算部82の演算結果が長さbであるとすると、記憶部842から0点設定前の値aが呼び出され、演算部82の演算値は、(b-a)となり、この値が表示パネルに表示される。
(鋼棒引張前工程)
PC鋼棒2を設置して構造体1を施工する。そして、PC鋼棒2の一端部2Aを引張する前に、測長ユニット40の取付部5、連結部6及び測長器7を構造体1のブロック部11とブロック部13との間に配置し、モニター8を所定位置に配置する。そして、操作ボタン74を操作し、モニター8の電源を入れる。
測長器7を構造体1に設置するために、取付部5を締結具3に近接させた状態で、取付部5の磁石50をアンカープレート4に当てる。磁石50の磁力により、測長ユニット40がアンカープレート4に取り付けられる。
そして、測長器7の位置決めをする。そのため、操作ボタン74を操作してレーザ発信回路712を駆動し、レーザ発光素子711からレーザ光を発信する。レーザ光がPC鋼棒2の一端部2Aの端面20に照射される状態が目視等で確認されるまで、磁石50をアンカープレート4の上でずらして測長ユニット40の位置決めをする。
モニター8では、信号がアンプ81で増幅されて演算部82に送られる。演算部82では、測長器7と一端部2Aの端面20との間の長さを演算する。演算部82で演算された結果は表示駆動回路831を介して表示パネルで表示される。
ここで、0点設定ボタン843を押すと、0点設定回路841を介して演算部82で演算された長さのデータが記憶部842で長さ0として記憶されるとともに、表示パネルでは0として表示される。
その後、磁石50をアンカープレート4に対して傾けて、取付部5を、一度、構造体1から取り外す。
(鋼棒引張工程)
PC鋼棒2の一端部2Aに螺合されている締結具3を図示しない工具を用いて締め付ける。これにより、PC鋼棒2は引張されて一端部2Aがアンカープレート4に対して伸びることになる。
PC鋼棒2の一端部2Aを引張した後に、測長ユニット40の取付部5、連結部6及び測長器7を、再度、構造体1のブロック部11とブロック部13との間に配置し、モニター8を所定位置に配置する。前述と同様に、取付部5をアンカープレート4に取り付けて測長器7を構造体1に設置する。
レーザ発光素子711から発信されたレーザ光は、PC鋼棒2の一端部2Aの端面20で反射されてレーザ受光素子721で受光される。レーザ受光素子721からレーザ受信回路722を経由して信号がモニター8に送られる。
(装置取外工程)
前述と同様に、測長ユニット40を構造体1から取り外し、鋼棒引張工程と、鋼棒引張後工程の測定とを繰り返し、所定の値になれば緊張を終了し、異なるPC鋼棒2の伸び量を前述と同様の方法で測定する。
(1)鋼棒の伸び量測定装置は、金属製のアンカープレート4に取り付けられる取付部5と、取付部5に連結された連結部6と、連結部6に設けられPC鋼棒2の一端部2Aの端面20との間の長さを計る測長ユニット40とを備え、取付部5は、アンカープレート4に着脱自在とされた磁石50を有する構成とした。取付部5は、磁石50の磁力によってアンカープレート4に確実かつ正確に取り付けられるので、取付部5に連結部6を介して設けられた測長ユニット40は、PC鋼棒2に対して正確に位置決めされることになる。従って、角度調整等の作業を作業員が行うことなく、測長ユニット40のPC鋼棒2への位置決めが行えるので、作業員の熟練度にかかわらず、測定精度を高くすることができる。
例えば、前記実施形態では、レーザ発信部71とレーザ受信部72とを備えてレーザ光により測長する構成としたが、本発明では、レーザ光に代えて超音波を用いて測長する構成としてもよい。つまり、PC鋼棒2の一端部2Aに向けて超音波を発信する超音波発信部と、一端部2Aの端面20から反射する超音波を受信する超音波受信部とを備えた構成としてもよい。
さらに、レーザ光や超音波を用いた非接触タイプに代えて、ノギスを連結部6に設けたものでもよい。
また、磁石50は、永久磁石ではなく、電磁石としてもよい。ただし、永久磁石とすれば電源等が不要となる。
また、本発明では、モニター8を省略し、測長器7に演算部82及び表示部83を含めて構成するものでもよい。
さらに、本発明では、0点設定部84を必ずしも設けることを要しない。0点設定部84を設けない場合では、PC鋼棒2の引張前後における測長器7とPC鋼棒2の一端部2Aの端面20との間の寸法をそれぞれ求めておき、これらの値の差を別途演算する。
また、本発明に適用できる鋼棒は、PC鋼棒2に限定されない。
Claims (5)
- 鋼棒の両端部のうち少なくとも一端部に締結具が係合され、前記締結具が金属製プレートを介して構造体に支持された状態で前記一端部を引張した際の前記鋼棒の伸び量を測定する装置であって、
前記金属製プレートに取り付けられる取付部と、前記取付部に連結された連結部と、前記連結部に固定された測長器を有し、前記測長器で前記一端部との間の長さを計る測長ユニットと、を備え、
前記連結部は、前記取付部に対する前記測長器の位置を移動不能な構成とされ、
前記取付部は、前記金属製プレートに着脱自在とされた磁石を有し、
前記取付部の前記磁石を前記金属製プレートに当てることで、前記金属製プレートに対する前記連結部の取付角度が固定され、前記測長器と前記一端部との間の長さが固定される
ことを特徴とする鋼棒の伸び量測定装置。 - 請求項1に記載された鋼棒の伸び量測定装置において、
前記連結部は、前記取付部に近い第一アーム部と、前記測長ユニットに近い第二アーム部と、前記第一アーム部と前記第二アーム部とを一体化する段差部とを有し、前記鋼棒の軸芯に対する寸法は、前記第一アーム部が前記第二アーム部より大きい
ことを特徴とする鋼棒の伸び量測定装置。 - 請求項1または請求項2に記載された鋼棒の伸び量測定装置において、
前記測長ユニットは、前記一端部の端面に向けてレーザ光を発信するレーザ発信部と、前記一端部の端面で反射されたレーザ光を受信するレーザ受信部と、前記レーザ受信部で受信された信号に基づいて前記一端部の端面との間の長さを演算する演算部と、前記演算部の演算結果を表示する表示部と、を備え、
前記レーザ発信部及び前記レーザ受信部は、前記測長器に配置されている
ことを特徴とする鋼棒の伸び量測定装置。 - 請求項3に記載された鋼棒の伸び量測定装置において、
前記演算部及び前記表示部は、前記測長器とは別に設けられたモニターに配置され、
前記モニターは、前記演算部で演算された結果を0として設定する0点設定部を有し、前記演算部は、前記一端部の端面との間の長さを前記0点設定部で0として設定された演算結果に対する差として演算する
ことを特徴とする鋼棒の伸び量測定装置。 - 請求項4に記載された鋼棒の伸び量測定装置を用いて前記一端部を引張した際の前記鋼棒の伸び量を測定する方法であって、
前記一端部を引張する前に、前記取付部を前記金属製プレートに取り付けて前記測長器を前記構造体に設置し、前記レーザ発信部からレーザ光を前記一端部の端面に向けて発信し、前記一端部の端面で反射されたレーザ光を前記レーザ受信部で受信し、前記レーザ受信部で受信された信号に基づいて前記一端部の端面との間の長さを前記演算部で演算して前記一端部の端面と前記測長器との間の長さを演算し、この演算結果を前記0点設定部で0とした鋼棒引張前工程と、
前記取付部を前記金属製プレートから離して前記測長器を前記構造体から取り外す装置取外工程と、
前記鋼棒の一端部を前記締結具により引張する鋼棒引張工程と、
前記一端部を引張した後に、前記取付部を前記金属製プレートに取り付けて前記測長器を前記構造体に設置し、前記レーザ発信部からレーザ光を前記一端部の端面に向けて発信し、前記一端部の端面で反射されたレーザ光を前記レーザ受信部で受信し、前記レーザ受信部で受信された信号に基づいて前記一端部の端面と前記測長器との間の長さを前記0点設定部で0として設定された演算結果に対する差として演算し、この演算値を前記表示部で表示する鋼棒引張後工程と、を備えた
ことを特徴とする鋼棒の伸び量測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018209495A JP7078517B2 (ja) | 2018-11-07 | 2018-11-07 | 鋼棒の伸び量測定装置及び鋼棒の伸び量測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018209495A JP7078517B2 (ja) | 2018-11-07 | 2018-11-07 | 鋼棒の伸び量測定装置及び鋼棒の伸び量測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020076235A JP2020076235A (ja) | 2020-05-21 |
JP7078517B2 true JP7078517B2 (ja) | 2022-05-31 |
Family
ID=70723622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018209495A Active JP7078517B2 (ja) | 2018-11-07 | 2018-11-07 | 鋼棒の伸び量測定装置及び鋼棒の伸び量測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7078517B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111880224B (zh) * | 2020-07-24 | 2022-04-29 | 武汉知行建科工程技术有限公司 | 一种磁吸式钢筋探测装置 |
CN113155026A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-07-23 | 山西钢科碳材料有限公司 | 收丝机的摇臂位置检测装置、收丝机的控制系统和方法 |
KR102529543B1 (ko) * | 2022-04-25 | 2023-05-08 | (주)영신디엔씨 | 어스앙카 인장장치의 인장길이 측정 시스템 및 이를 이용한 어스앙카 인장 관제 시스템 |
CN117928415B (zh) * | 2024-02-05 | 2024-08-06 | 河北麒麟建筑科技发展有限公司 | 一种建筑钢结构形变检测装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264505A (ja) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Taisei Corp | 杭打ちの施工管理方法 |
JP2016075073A (ja) | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 株式会社安部日鋼工業 | 緊張材の伸び量計測装置、および緊張材の伸び量計測方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54158957A (en) * | 1978-06-05 | 1979-12-15 | Seiwa Seiki Kk | Dial gauge stand |
JPH0769129B2 (ja) * | 1987-12-03 | 1995-07-26 | 大成建設株式会社 | プレストレストコンクリート工事における緊張鋼材の伸び測定装置 |
JPH10102776A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | High Frequency Heattreat Co Ltd | プレストレスコンクリート用pc鋼棒の緊張力測定方法及び測定装置 |
-
2018
- 2018-11-07 JP JP2018209495A patent/JP7078517B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264505A (ja) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Taisei Corp | 杭打ちの施工管理方法 |
JP2016075073A (ja) | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 株式会社安部日鋼工業 | 緊張材の伸び量計測装置、および緊張材の伸び量計測方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020076235A (ja) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7078517B2 (ja) | 鋼棒の伸び量測定装置及び鋼棒の伸び量測定方法 | |
CN108204876B (zh) | 一种螺栓装配过程中预紧力实时检测装置与方法 | |
TWI668406B (zh) | 雷射檢測裝置 | |
EP2806257B1 (en) | Material strain measurement method by means of laser ablation | |
US11774317B2 (en) | Transmitter, system, formwork element, method for transmitting data and method for predicting stress on a formwork element | |
JP5818277B2 (ja) | 衝撃レンチで実行したネジ継手緊締プロセスの品質を決定する方法 | |
JP2007127530A (ja) | 光学式リニアエンコーダの組立調整システム及び調整方法 | |
US6351997B1 (en) | Method and device for checking screwed connections | |
JP5427259B2 (ja) | 超音波探触子の位置決め構造 | |
CN207662557U (zh) | 一种螺栓装配过程中预紧力实时检测装置 | |
JP7388644B2 (ja) | 状態評価装置用の標準試験体 | |
JP3040690B2 (ja) | 弁ボルト締緩装置 | |
JP2003014565A (ja) | ボルト軸力の検量線自動作成装置 | |
JP5053038B2 (ja) | 建築物 | |
KR101785472B1 (ko) | 비접촉식 응력측정 시스템 | |
JP3368008B2 (ja) | 地山変形測定装置 | |
JPS60216235A (ja) | ボルト軸力測定方法とこの測定方法を用いたボルト締付装置 | |
KR20080019448A (ko) | 축력 측정 장치 | |
JPH08320264A (ja) | X線応力測定方法及びその装置 | |
KR100637695B1 (ko) | 배관길이 측정용 타겟 | |
JP2003344368A (ja) | ベンダーエレメント設置治具 | |
JP3091521B2 (ja) | 疲労損傷検出用モニター | |
JP4526416B2 (ja) | センシング用光ケーブルの固定具、及び布設方法 | |
JP2022048076A (ja) | 距離計 | |
JP2021047080A (ja) | 変位測定装置、変位測定方法、緊張管理図作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7078517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |