JP7077502B2 - 水中の微量有害物質を除去する水質改善部材 - Google Patents

水中の微量有害物質を除去する水質改善部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7077502B2
JP7077502B2 JP2019194746A JP2019194746A JP7077502B2 JP 7077502 B2 JP7077502 B2 JP 7077502B2 JP 2019194746 A JP2019194746 A JP 2019194746A JP 2019194746 A JP2019194746 A JP 2019194746A JP 7077502 B2 JP7077502 B2 JP 7077502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
water quality
water
harmful substances
trace harmful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021058873A (ja
Inventor
博一 藤井
Original Assignee
株式会社フジテクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジテクノ filed Critical 株式会社フジテクノ
Priority to JP2019194746A priority Critical patent/JP7077502B2/ja
Publication of JP2021058873A publication Critical patent/JP2021058873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077502B2 publication Critical patent/JP7077502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、水中の微量有害物質を除去する水質改善部材に関するものである。
我が国の先導的材料分野として、炭素繊維が挙げられる。高性能炭素繊維は、国内三社の世界シェアは7割に達する。ボーイング787やエアバスA350では機体重量の半分近くも使われている。しかし、炭素繊維を使った複合材料の歩留まりは悪く、50%程度と言われている。残りは廃材となる。また、炭素繊維製造各社でも、繊維端材、布耳、使用期限切れプリプレグなど、非常に多くのエネルギーを使った炭素繊維が廃棄されている。
その量は、我が国で2000t/年、世界では6000t/年とも言われる。また、自動車の軽量化のため、炭素繊維複合材料の大量利用が始まろうとする。その結果、廃棄される炭素繊維複合材料および炭素繊維廃材の量は益々増える。これらから炭素繊維を得て、活用する技術の確立は喫緊の課題である。
廃炭素繊維複合材料から繊維を取り出す方法として、焼却法や化学処理法などがあり、概ね技術的課題は解決されたと考えられる。しかし、これらによって取り出される繊維は精々1m程度と短い。炭素繊維メーカ等での端材、布耳などはバージン廃材炭素繊維で、リサイクル繊維と違い、強度的には元来の性能が保障されている。しかし、やはり短い。ボビン端材でも精々10数mである。これらの繊維をどのように有効活用するというのであろうか。現時点で実用例はない。炭素繊維を用いた水質改善部材として、特許文献1~7に係わる水質改善部材が公知である。
本発明はこの炭素繊維の廃材(再生炭素繊維)を水中の微量有害物質を除去する水質改善に再利用するものである。微量有害物質とは、PHAs(多環芳香族炭化水素)で法規制されている19物質、T-N(全窒素)、T-P(全リン)、TOC(全有機炭素)、微量重金属(鉛・銅・亜鉛・クロム・カドミウム・ニッケル)の5種類である。重金属は液相として存在している物質のみを対象とした。
高価な炭素繊維を用いるのではなく、再生炭素繊維と言う非常に廉価な炭素繊維を利用する。
また、従来の炭素繊維は河川等の流れによりバラけて、一本ずつほぐれて流れていき環境上良くないことが分かった。
特許3331372号公報 特許3328700号公報 特許3080567号公報 特許2954509号公報 特開2009-195850号公報 特開2009-195849号公報 特開2009-195848号公報
炭素繊維の水質改善は、従来から多くの商品が出回っているが、炭素繊維が排水溝への流失が問題となり、現在は中断している。本発明は、廉価な再生炭素繊維を用いて、更に再生炭素繊維の排水溝への流失を防ぐことが課題である。
排水溝の流れに沿って再生炭素繊維が一箇所に固まらないように、水質改善部材を入れる袋体を考案することが課題である。
また、再生炭素繊維の再々利用を考慮し、一旦使用した水質改善部材を焼却等により、燃焼させて、再生炭素繊維のみを取り出して、水質改善部材に再利用することが課題である。
本発明の水中の微量有害物質の除去する水質改善部材は、解繊された再生炭素繊維を用いて不織布が成形され、この不織布をメッシュ状の袋体に入れられたことを特徴とする。
また、本発明の水中の微量有害物質の除去する水質改善部材は、前記解繊された再生炭素繊維は長さ30mm~100mm、幅0.5mm~3mmであり、前記不織布は目付量100g/m~1000g/mであり、前記不織布が穴径5μm~50μmのメッシュ状の袋体に入れられていることが望ましい。
また、本発明の水中の微量有害物質の除去する水質改善部材は、前記メッシュ状の袋体は、複数個に分割されていることが望ましい。
本発明の水中の微量有害物質を除去する水質改善部材により、再生炭素繊維で微量有害物質を除去できる。
また、本発明の水中の微量有害物質を除去する水質改善部材により、排水溝への再生炭素繊維の流失が防げる。
さらに、使用後の水質改善部材を焼却後、再生炭素繊維のみを取り出して、再び水質改善部材として利用可能な部材に再生できる。
本発明の水質改善部材の構成を示す図 再生炭素繊維の不織布の表面状態を示す図 水質改善部材の実施例を示す図 排水溝に本発明の水質改善部材を施工した例を示す図 解繊した再生炭素繊維を示す図
本発明の水質改善部材は、図1及び図3の通り、再生炭素繊維の不織布を穴径5μm~50μmのメッシュ状の袋体に挿入し、複数個に分割した形態である。
図5の様に、再生炭素繊維を長さ30mm~100mm、幅0.5mm~3mmに解繊する。その後に、解繊した再生炭素繊維を目付量500g/m~1000g/mの不織布1に成形する。図2は、再生炭素繊維の不織布1の表面状態を示している。この不織布1を穴径5μm~50μmのメッシュ状の袋体2に入れて、水中の微量有害物質を除去する水質改善部材3を構成する。
再生炭素繊維の長さと幅は解繊装置の能力的及び経済的によるものであり、不織布1の目付量は製造装置の最も経済的な製造方法である。
また、袋体2の穴径は再生炭素繊維の最小径が6μmであるのに対して、流失しない穴径に設定すると共に、排水溝の流れを妨げにくい穴径でもある。
図1及び図3の様に、この水質改善部材3のメッシュ状の袋体2は、5分割されている。
排水溝の流れで袋体2の下流側の一箇所に再生炭素繊維が固まるのを防ぐために、袋体2を複数個に分割し、排水溝の流れに沿う方向に設置する。
図4は排水溝8に水質改善部材3を設置した例であり、流れの上流6と下流7の微量有害物質の除去程度を72時間後に計測した。
その結果、水質改善部材3に挿入した再生炭素繊維の使用前の重量は312.00gに対して使用後の重量は311.90gであった。このように、使用前後で水質改善部材3に挿入した再生炭素繊維はほとんど流出していない。
また、再生炭素繊維での微量有害物質の除去効果が確認出来た。
分析手法は、下記の通りである。
T-N 紫外線吸光光度法
高圧蒸気減菌器を用いてアルカリ性でベルオキソ二硫酸カリウムによる分解を行い、生成した硝酸の紫外部吸光度を測定し、試料中の全窒素(N)を定量とした。
T-P ベルオキソ二硫酸カリウムによる分解法を用いたモリブデン青(アスコルビン酸)吸光光度法
ベルオキソ二硫酸カリウムによる分解法とモリブデン青(アスコルビン酸)吸光光度法を用いて分析を行った。高圧蒸気減菌器を用いて加圧下でベルオキソ二硫酸カリウムによる分解を行い、生成したリン酸イオン態リンを測定し、試料中の全りん(P)を定量とした。
TOC 燃焼触媒酸化/非分散型赤外線ガス分析法
白金触媒を使い精製空気下にて高温で有機物を燃焼、分解し、二酸化炭素となる。その二酸化炭素を冷却、除湿し、試料中のTC(全炭素)濃度を求める。さらに酸性化した試料に通気処理を行い、試料中のIC(無機炭素)に変換し赤外線ガス分析部により検出することでIC濃度を求め、前述のTCからICを差し引き、TOC濃度を求めた。
PAHs 固相抽出法を用いたガスクロマトグラフ質量分析法
PAHsの標準品をヘキサンに溶かしPAHs19物質混合標準液を作成する。これをヘキサン、メタノール、蒸留水の順に通水させ、更に遠心分離で脱水させてベンゼン、ヘキサンを抽出する。重量測定後装置に注入して分析する。
重金属類 吸着バッチ試験法
高温アルゴンプラズマ中に試料液を噴霧励起し、得られる原子スペクトル線の発光強度を測定して分析対象元素の定量を求めた。
排水溝に水質改善部材を設置する前のT-N(全窒素)、T-P(全リン)、TOC(全有機炭素)の値は次の通りである。
T-N 2.267mg/L、T-P 1.826 mg/L、
TOC 4.971mg/L
排水溝に水質改善部材を設置して72時間後の値は次の通りであった。
再生炭素繊維1g当たりの微生物活着量 0.175g/1g
T-N 1.322mg/L、T-P 1.725mg/L、
TOC 2.746mg/L
このように数値が低下した理由は、上記有害物質が炭素繊維に付着した微生物によって除去されているためである。
また、PHAsに関して水質汚濁防止法に定められている19物質についての除去率は、99.552%~99.995%であった。
重金属に対しては、再生炭素繊維の微生物活着量により除去率は、比例して多くなることが分かった。重金属6種類の吸着量は下記の通りであった。
鉛 0.148mg/g/L 銅 0.236mg/g/L
亜鉛 0.351mg/g/L クロム 0.326mg/g/L
カドミウム0.267mg/g/L ニッケル0.005mg/g/L
本発明の水質改善部材は、河川の排水溝、貯水池、下水処理施設など、微量有害物質の除去が必要な場所で有用である。
1 再生炭素繊維の不織布
2 袋体
3 水質改善部材
4 不織布の表面
6 排水溝の上流
7 排水溝の下流
8 排水溝
9 河川の流れ

Claims (3)

  1. 解繊された再生炭素繊維を用いて不織布が成形され、この不織布がメッシュ状の袋体に入れられた状態であり、前記袋体の穴径が5μm~50μmで、前記不織布から1本ずつほぐれた前記再生炭素繊維が通らない大きさである、水中の微量有害物質を除去する水質改善部材。
  2. 前記解繊された再生炭素繊維は長さ30mm~100mm、前記不織布は目付量100g/m~1000g/mである請求項1に記載の水中の微量有害物質を除去する水質改善部材。
  3. 前記メッシュ状の袋体は、複数個に分割されている請求項1または請求項2に記載の水中の微量有害物質を除去する水質改善部材。
JP2019194746A 2019-10-07 2019-10-07 水中の微量有害物質を除去する水質改善部材 Active JP7077502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194746A JP7077502B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 水中の微量有害物質を除去する水質改善部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194746A JP7077502B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 水中の微量有害物質を除去する水質改善部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058873A JP2021058873A (ja) 2021-04-15
JP7077502B2 true JP7077502B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=75381086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194746A Active JP7077502B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 水中の微量有害物質を除去する水質改善部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077502B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062486A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Electric Power Dev Co Ltd 脱硫排水中の重金属類生物処理方法
JP2001212569A (ja) 2000-02-01 2001-08-07 Osaka Denki Kogyo Kk 水中のバクテリア、黴及び藻類の繁殖抑制方法
JP2003306389A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Nisshinbo Ind Inc ガラス状炭素フェルト、それを用いた撥水性吸油材及び油水分離方法
JP2005152829A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Norihiko Hirano 水浄化用ユニット
WO2006019240A1 (en) 2004-08-16 2006-02-23 Jeongsoo Enginerring Co., Ltd. Carbon fiber structures for water purification plant and purifying methods using the same
JP2007120322A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジン排気ガス処理方法及び処理装置
WO2013191269A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 クラレケミカル株式会社 貴金属吸着用活性炭並びに貴金属吸着フィルター及び貴金属回収方法
JP2016150319A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 斉 竹本 クレイ特性を用いた汚染水の処理方法
WO2017154103A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 日立化成株式会社 炭素繊維不織布、炭素繊維不織布の製造方法、炭素繊維多層布、及び複合材料
JP2018028151A (ja) 2016-08-15 2018-02-22 三菱製紙株式会社 炭素短繊維不織布の製造方法
CN107999062A (zh) 2017-12-22 2018-05-08 北京市水科学技术研究院 活性碳纤维负载Ag/TiO2复合催化材料的制备方法和应用
JP2019118870A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 日立化成テクノサービス株式会社 吸油マット及び油分回収方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304095A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Kao Corp 浄水器
JPH08299420A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 脱臭・抗菌・浄化材

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062486A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Electric Power Dev Co Ltd 脱硫排水中の重金属類生物処理方法
JP2001212569A (ja) 2000-02-01 2001-08-07 Osaka Denki Kogyo Kk 水中のバクテリア、黴及び藻類の繁殖抑制方法
JP2003306389A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Nisshinbo Ind Inc ガラス状炭素フェルト、それを用いた撥水性吸油材及び油水分離方法
JP2005152829A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Norihiko Hirano 水浄化用ユニット
WO2006019240A1 (en) 2004-08-16 2006-02-23 Jeongsoo Enginerring Co., Ltd. Carbon fiber structures for water purification plant and purifying methods using the same
JP2007120322A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジン排気ガス処理方法及び処理装置
WO2013191269A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 クラレケミカル株式会社 貴金属吸着用活性炭並びに貴金属吸着フィルター及び貴金属回収方法
JP2016150319A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 斉 竹本 クレイ特性を用いた汚染水の処理方法
WO2017154103A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 日立化成株式会社 炭素繊維不織布、炭素繊維不織布の製造方法、炭素繊維多層布、及び複合材料
JP2018028151A (ja) 2016-08-15 2018-02-22 三菱製紙株式会社 炭素短繊維不織布の製造方法
CN107999062A (zh) 2017-12-22 2018-05-08 北京市水科学技术研究院 活性碳纤维负载Ag/TiO2复合催化材料的制备方法和应用
JP2019118870A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 日立化成テクノサービス株式会社 吸油マット及び油分回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021058873A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ni et al. Microplastics mitigation in sewage sludge through pyrolysis: The role of pyrolysis temperature
Manjuladevi et al. Kinetic study on adsorption of Cr (VI), Ni (II), Cd (II) and Pb (II) ions from aqueous solutions using activated carbon prepared from Cucumis melo peel
Dimpe et al. Preparation and application of a tyre-based activated carbon solid phase extraction of heavy metals in wastewater samples
Ahmaruzzaman et al. Adsorption of phenols from wastewater
Ren et al. Abundance and removal characteristics of microplastics at a wastewater treatment plant in Zhengzhou
Kapur et al. Mass transfer and related phenomena for Cr (VI) adsorption from aqueous solutions onto Mangifera indica sawdust
Xu et al. Fractionation of dissolved organic matter in mature landfill leachate and its recycling by ultrafiltration and evaporation combined processes
Funck et al. Release of microplastic particles to the aquatic environment via wastewater treatment plants: The impact of sand filters as tertiary treatment
CN102211795A (zh) 一种再生有机污染土壤洗脱液中洗脱剂的方法
Xu et al. Influence of wastewater treatment process on pollution characteristics and fate of microplastics
JP7077502B2 (ja) 水中の微量有害物質を除去する水質改善部材
Prince et al. Reuse and recycling of used desalination membranes
Aruna Janani et al. Optimization studies on methyl orange (MO) dye adsorption using activated carbon nanoadsorbent of Ocimum basilicum Linn leaves
Ziyang et al. Size-fractionation and characterization of refuse landfill leachate by sequential filtration using membranes with varied porosity
Walters et al. Liquid/suspended solid phase partitioning of polycyclic aromatic hydrocarbons in coal coking wastewaters
Gupta et al. Economic feasibility analysis of low cost adsorbents for the removal of Cr (VI) from waste water
CN207659225U (zh) 新型含油废水处理装置
CN205653249U (zh) 活性炭过滤垫
Dai et al. Purification and reuse of carbon black wastewater of acetylene production from natural gas by microchannel filtration
Rogers et al. Deportment and management of metals produced during combustion of CCA-treated timbers
Merriman Distribution of organic contaminants in water and suspended solids of the Rainy River
Lee et al. Exposure assessment to asbestos and diesel engine exhaust particulate matter in urban bus garage
Zularisam et al. Comparison on characteristic of Mesoparticle Graphene Sand Composite (MGSC) using different types of sugar to remove methylene blue
Sultana et al. Development of Adsorbent from Sugarcane Bagasse for the Removal of Pollutants from Chrome Tanning Effluents
Behera et al. An Empirical Model for Carbon Recovery in a Rotating Belt Filter and Its Application in the Frame of Plantwide Evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150