JPH08299420A - 脱臭・抗菌・浄化材 - Google Patents

脱臭・抗菌・浄化材

Info

Publication number
JPH08299420A
JPH08299420A JP7105338A JP10533895A JPH08299420A JP H08299420 A JPH08299420 A JP H08299420A JP 7105338 A JP7105338 A JP 7105338A JP 10533895 A JP10533895 A JP 10533895A JP H08299420 A JPH08299420 A JP H08299420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
deodorizing
antibacterial
fungous
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7105338A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Yamaguchi
靖英 山口
Masatoshi Yamazaki
正敏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP7105338A priority Critical patent/JPH08299420A/ja
Publication of JPH08299420A publication Critical patent/JPH08299420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 活性炭又は脱臭能を有する多孔質繊維状炭素
材料と、該活性炭又は脱臭能を有する多孔質繊維状炭素
材料の内外部表面に電解法によって析出、付着させた金
属亜鉛及び酸化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも
一種の抗菌剤とからなる、脱臭・抗菌・浄化材。 【効果】 本発明の脱臭・抗菌・浄化材は脱臭、水の
浄化効果と共に殺菌、防汚効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱臭・抗菌・浄化材に関
し、詳しくは活性炭又は脱臭能を有する多孔質繊維状炭
素材料の内外部表面に電解法によって特定の金属系抗菌
剤を析出、付着させることによって活性炭又は脱臭能を
有する多孔質繊維状炭素材料の脱臭・浄化寿命を延長
し、脱臭・浄化速度を増大し、またその特定の金属系抗
菌剤の抗菌作用によって抗菌性を付加した脱臭・抗菌・
浄化材に関する。
【0002】
【従来の技術】活性炭は多孔質で比表面積が大きいため
に吸着能力が高く、それでこの吸着能力を利用して、住
宅・オフィスなどの室内の消臭に、冷蔵庫内や便所など
の悪臭除去に、空気清浄器やエアコンなどを通過する空
気の清浄に、また触媒、触媒担体、空気精製塔の吸着剤
として、更にはマスクなどの日用品まで様々な分野で広
く利用されている。
【0003】また、活性炭は水性液中に含まれる有害物
質を吸着除去することにも使用されている。例えば生活
排水や工業排水中の有機物、有害物、フミン質、汚泥等
の除去に、水道水に含まれるトリハロメタンなどの不純
物の除去に、また工業においては溶剤の回収などにも利
用されている。
【0004】活性炭がこのように広く利用されている理
由としては、活性炭が被吸着物質の種類とは無関係に高
い吸着能を持つこと、価格が安いため使い捨て使用が可
能なこと等が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】活性炭や活性炭を担持
した通気性・通水性のあるフィルターは脱臭や水質の浄
化に用いられており、有機物、有機物ガス、有機物イオ
ン等(以下、総称して有機物という)を良く吸着し、そ
れらの有機物と共に細菌、黴、バクテリア等人体にとっ
て有害なものも吸着し、その吸着された細菌、黴、バク
テリア等が増殖することが知られている。例えば空気清
浄器やエアコンに内蔵されている活性炭付フィルター表
面の細菌を培養試験した結果、大量の細菌、黴が確認さ
れている。これは大気中に浮遊している細菌や黴が有機
物と共に活性炭又は活性炭付フィルターに付着し、その
有機物や水分を栄養源として繁殖したものと思われる。
この対策として有機抗菌剤や無機抗菌剤を活性炭に添加
または担持させることが実施されている。活性炭に有機
抗菌剤を添加する場合には、活性炭内部の目詰まりによ
り活性炭の吸着能が低下する上、有機抗菌剤の大部分が
活性炭内部に吸着されてしまい、活性炭外部表面上の細
菌に対する抗菌作用が小さくなってしまう可能性があ
る。また、無機系抗菌剤を用いた例としては、殺菌作用
を有する金属イオンを担持したゼオライトを融着させた
複合活性炭(特公平6−96484号公報参照)や、抗
菌性金属イオンを含有するリン酸カルシウムを融着させ
た活性炭繊維(特開平4−46105号公報参照)など
があるが、いずれの場合にも効果は小さく、また融着さ
せる工程が必要であり、しかも活性炭内部の目詰まりに
より吸着能が低下する。
【0006】活性炭又は活性炭付フィルターが有機物を
吸着して脱臭や水の浄化作用を行っているので細菌や黴
などの有害物の吸着も免れない。従ってこれら有害物を
排除するには、付着した細菌類を死滅させるか又は増殖
を抑制する(抗菌)ことが最も効果的である。
【0007】本発明の目的は、活性炭又は活性炭付フィ
ルター或いは脱臭能を有する多孔質繊維状炭素材料に抗
菌作用を持たせ、しかも活性炭或いは脱臭能を有する多
孔質繊維状炭素材料の脱臭・浄化寿命を延長し、脱臭・
浄化速度を増大させた脱臭・抗菌・浄化材を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに種々検討の結果、抗菌剤として安価な金属亜鉛又は
酸化亜鉛を用い、しかもこれらの抗菌剤を電解法によっ
て活性炭或いは脱臭能を有する多孔質繊維状炭素材料の
内外部表面に析出、付着させることによって上記の目的
が達成されることを見出し、本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明の脱臭・抗菌・浄化材は、活
性炭と、該活性炭の内外部表面に電解法によって析出、
付着させた金属亜鉛及び酸化亜鉛からなる群から選ばれ
た少なくとも一種の抗菌剤とからなることを特徴とす
る。また、本発明の脱臭・抗菌・浄化材は、脱臭能を有
する多孔質繊維状炭素材料と、該多孔質繊維状炭素材料
の内外部表面に電解法によって析出、付着させた金属亜
鉛及び酸化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも一種
の抗菌剤とからなることを特徴とする。
【0010】活性炭は導電性が高いため、電解法によっ
て活性炭の内外部表面に金属亜鉛又は酸化亜鉛を析出、
付着させることが可能である。また、活性炭は多孔質で
ありしかも外部表面だけでなく内部表面にも凹凸がある
ので、この様な物質に電解法によって金属亜鉛又は酸化
亜鉛を析出、付着させると、その凹凸に起因する電解液
中の電流密度の差異により、メッキ状に均一且つ緻密に
析出、付着することはなく、活性炭の内外部表面の凸部
に団子状に析出、付着したり、微粒子状に析出、付着し
たりすることになる。
【0011】本発明においては、活性炭は通常の粒状体
だけに限定されるものではなく、その他の形状であって
もよい。例えば、現在、活性炭繊維と呼ばれるものも知
られており、これは脱臭能を有する多孔質繊維状炭素材
料である。このような脱臭能を有する多孔質繊維状炭素
材料の内外部表面にも電解法によって金属亜鉛又は酸化
亜鉛を析出、付着させることが可能であり、また、外部
表面だけでなく内部表面にも凹凸があるので、この様な
物質に電解法によって金属亜鉛又は酸化亜鉛を析出、付
着させると、その凹凸に起因する電解液中の電流密度の
差異により、メッキ状に均一且つ緻密に析出、付着する
ことはなく、活性炭の内外部表面の凸部に団子状に析
出、付着したり、微粒子状に析出、付着したりすること
になる。脱臭能を有する多孔質繊維状炭素材料は短繊維
状、網状、編織物状又は不織布状として用いることがで
きる。
【0012】電解法としては、亜鉛イオンを含んだ電解
液中で陰極に設置した活性炭の内外部表面上に金属亜鉛
又は酸化亜鉛を析出させればよい。あるいは金属亜鉛を
活性炭の内外部表面上に析出させたのち、その活性炭を
電解液中で陽極に設置し、陽極酸化して酸化亜鉛として
も良い。
【0013】このような電解法によって製造された複合
活性炭は分散性に優れ、活性炭と抗菌剤との密着性が良
好であり、また活性炭が本来有する吸着能が損なわれる
こともないだけでなく、活性炭の脱臭・浄化寿命が延長
され、脱臭・浄化速度が増大され、また抗菌性が付加さ
れる。
【0014】本発明の脱臭・抗菌・浄化材においては、
抗菌剤が酸化亜鉛であることが特に好ましい。本発明に
おいて抗菌剤として用いる酸化亜鉛は硫化水素、亜流酸
ガスに対する吸着能が優れており、従って活性炭の吸着
効果の更なる向上が期待できる。また、一般的には、抗
菌剤は微粒子として分散していることが好ましい。
【0015】本発明の脱臭・抗菌・浄化材はスポンジ
状、網状、編織物状又は不織布状(例えば、マット状、
フェルト状、紙状)の通水・通気性基体に担持されてい
てもよい。本発明の脱臭・抗菌・浄化材は、それらを用
いる場所、環境等に応じて種々の構造物として用いられ
る。例えば、大気の脱臭に用いるのに適した構造や水性
液の浄化、抗菌又は防藻に用いるのに適した構造として
用いられる。
【0016】尚、本発明で言う脱臭・浄化は主に活性炭
が本来有する能力である。これに抗菌作用を付加するこ
とによって抗菌・防汚効果が付与される。ここで言う抗
菌・防汚効果とは、細菌、黴、バクテリア、原生動物の
死滅あるいは増殖能力の低下を言い、これによって活性
炭表面または活性炭周辺の黴や藻類などの汚れを防ぐこ
とができる。
【0017】
【実施例】
実施例1 硫酸亜鉛電解液(ZnSO2 として500g/リット
ル)中に陰極として椰子殻活性炭粒体(粒子径3〜5m
m、金属ネットに収容)を設置し、電解(電流密度10
A/dm2 、3時間)によって活性炭粒体の内外部表面
に亜鉛を析出させた。更にこの亜鉛を析出させた活性炭
粒体を水酸化ナトリウム電解液(NaOHとして0.2
モル/リットル)中に陽極として設置し、陽極酸化(直
流10V、30分)して複合活性炭粒体を得た。X線回
拆の結果、複合活性炭粒体の内外部表面に析出している
のは酸化亜鉛並びに金属亜鉛であることが確認された。
複合活性炭粒体の内外部表面に付着した酸化亜鉛及び金
属亜鉛の合計量は複合活性炭粒体の重量基準で約15重
量%であった。
【0018】この複合活性炭粒体3gを直径9cmのガ
ラスシャーレに入れ、これを容積9リットルの密封ガラ
ス容器中に配置した。そしてこの容器内にアセトアルデ
ヒドガスを注入した。注入時の密封容器内のアセトアル
デヒド濃度は約100ppmであったが、時間の経過と
共に濃度は急速に低下し、120分後には約4ppm弱
の一定値になった。この時点で再度密封容器内にアセト
アルデヒドガスを、アセトアルデヒド濃度が約100p
pmとなるように注入した。再注入の120分後には約
5ppmの一定値になった。更に、この時点で密封容器
内にアセトアルデヒドガスを、アセトアルデヒド濃度が
約100ppmとなるように注入した。注入の120分
後には約5ppm強の一定値になった。これらの結果を
図1に示す。
【0019】比較として、実施例1で出発原料として用
いた未処理の椰子殻活性炭粉体3gを用いて実施例1と
同一条件でアセトアルデヒドを吸着させた。1回目に注
入したガスは100ppmから200分後に約6ppm
の一定値になった。2回目に注入した100ppmのガ
スは200分後に10ppmの一定値になった。3回目
に注入した100ppmのガスは200分後に25pp
mの一定値になり、それ以上吸着しなくなった。これら
の結果を図2に示す。これらの結果から、酸化亜鉛を電
着した活性炭は、活性炭の飽和吸着量、吸着速度を増加
させていることは明らかである。
【0020】実施例2 実施例1に記載の方法によって製造した酸化亜鉛電着活
性炭3g及び比較として未処理の活性炭3gをそれぞれ
別々に不織紙製袋に入れ、加湿中の大気に暴露して付着
黴に対する抗菌試験を行った。1カ月間暴露した結果、
未処理の活性炭からは黴が検出されたが酸化亜鉛電着活
性炭には黴が検出されなかった。本実施例により、酸化
亜鉛電着活性炭は抗菌作用を有することが確認された。
【0021】実施例3 硝酸亜鉛電解液(Zn(NO3)2 として0.1モル/リッ
トル)中に陰極として活性炭粉体(金属ネットに収容)
を設置し、電解(直流3V、20分)によって活性炭粉
体の内外部表面に酸化亜鉛を析出させた。この複合活性
炭粉体の内外部表面に付着した酸化亜鉛の量は複合活性
炭粒体の重量基準で約1.5重量%であった。
【0022】この複合活性炭粉末10gを不織布からな
るネットに入れ、河川水8.6リットルを入れた水槽に
入れた。水中ポンプで水槽内の河川水を循環させながら
2週間放置した。2週間後においても水は無色のままで
あった。比較として、未処理の活性炭20gを不織布か
らなるネットに入れ、河川水8.6リットルを入れた水
槽に入れた。水中ポンプで水槽内の河川水を循環させな
がら2週間放置した。2週間後には水は緑色になり、活
性炭表面及び水中に藻が繁殖していた。本実施例によ
り、酸化亜鉛電着活性炭粉体は防藻作用を有することが
確認された。
【0023】実施例4 硝酸亜鉛電解液(Zn(NO3)2 として0.1モル/リッ
トル)中に陰極として活性炭繊維製フェルト(クラレケ
ミカル社製「クラクティブFT」、比表面積約2500
cm2/g)を設置し、電解(直流2V、20分間)によ
って活性炭繊維の内外部表面に酸化亜鉛を析出させた。
この複合活性炭繊維製フェルトをフィルター形状に加工
した後、空気清浄器の空気吸入口に設置して1ヵ月間の
連続運転を実施した。その1か月間、この複合活性炭繊
維製フィルターは脱臭機能を完全に持続し続けていた。
また、その1か月間の連続運転の後においてこの複合活
性炭繊維製フィルターの表面に多量の埃、有機物が付着
していたにも関わらず、この複合活性炭繊維製フィルタ
ー表面の付着物を培養寒天に転写して培養(37℃、2
4時間)しても、細菌や黴は検出されなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明の脱臭・抗菌・浄化材は脱臭、水
の浄化効果と共に殺菌、防汚効果がある。具体的には、
本発明の脱臭・抗菌・浄化材を用いることにより冷蔵庫
内を脱臭しそれと同時に活性炭表面に付着する菌に対し
て抗菌作用を示し、また抗菌剤を電着させた活性炭を担
持したスポンジ状脱臭フィルターを用いることにより空
気清浄器での細菌や黴の発生や飛散を防止し、更に上記
抗菌剤を電着させた活性炭を水性液中に用いれば、水を
浄化すると共に、水中のバクテリアや藻菌類を死滅させ
るかもしくは繁殖を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱臭・抗菌・浄化材の吸着による密封
容器内のアセトアルデヒド濃度の経時変化を示すグラフ
である。
【図2】比較例の活性炭の吸着による密封容器内のアセ
トアルデヒド濃度の経時変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C01G 9/02 C01G 9/02 A B C02F 1/00 C02F 1/00 F 1/28 1/28 D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性炭と、該活性炭の内外部表面に電解
    法によって析出、付着させた金属亜鉛及び酸化亜鉛から
    なる群から選ばれた少なくとも一種の抗菌剤とからなる
    ことを特徴とする脱臭・抗菌・浄化材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の脱臭・抗菌・浄化材がス
    ポンジ状、網状、編織物状又は不織布状の通水・通気性
    基体に担持されていることを特徴とする脱臭・抗菌・浄
    化材。
  3. 【請求項3】 脱臭能を有する多孔質繊維状炭素材料
    と、該多孔質繊維状炭素材料の内外部表面に電解法によ
    って析出、付着させた金属亜鉛及び酸化亜鉛からなる群
    から選ばれた少なくとも一種の抗菌剤とからなることを
    特徴とする脱臭・抗菌・浄化材。
  4. 【請求項4】 脱臭能を有する多孔質繊維状炭素材料が
    短繊維状、網状、編織物状又は不織布状となっているこ
    とを特徴とする請求項3記載の脱臭・抗菌・浄化材。
  5. 【請求項5】 抗菌剤が酸化亜鉛であることを特徴とす
    る請求項1〜4の何れかに記載の脱臭・抗菌・浄化材。
JP7105338A 1995-04-28 1995-04-28 脱臭・抗菌・浄化材 Pending JPH08299420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105338A JPH08299420A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 脱臭・抗菌・浄化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105338A JPH08299420A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 脱臭・抗菌・浄化材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08299420A true JPH08299420A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14404953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105338A Pending JPH08299420A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 脱臭・抗菌・浄化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08299420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209362A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Nippon Valqua Ind Ltd 酸化亜鉛を含む抗菌材料
WO2018191993A1 (zh) * 2017-04-18 2018-10-25 丁菊 一种防止冰箱异味的除臭剂
JP2021058873A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社フジテクノ 水中の微量有害物質を除去する水質改善部材
CN115011109A (zh) * 2022-07-26 2022-09-06 王卡 一种抗菌的铂金光触媒负离子活性炭过滤棉及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209362A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Nippon Valqua Ind Ltd 酸化亜鉛を含む抗菌材料
WO2018191993A1 (zh) * 2017-04-18 2018-10-25 丁菊 一种防止冰箱异味的除臭剂
JP2021058873A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社フジテクノ 水中の微量有害物質を除去する水質改善部材
CN115011109A (zh) * 2022-07-26 2022-09-06 王卡 一种抗菌的铂金光触媒负离子活性炭过滤棉及其制备方法
CN115011109B (zh) * 2022-07-26 2023-11-14 王卡 一种抗菌的铂金光触媒负离子活性炭过滤棉的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275032B2 (ja) 環境浄化材料及びその製造方法
US5541096A (en) Photocatalyst and process for purifying water with same
US3268444A (en) Method of disinfecting potable waters
JPH01139139A (ja) 脱臭・殺菌装置
CN110526521A (zh) 一种垃圾渗滤液石墨烯一体化净化系统及工艺
CN113501625A (zh) 一种城市污水厂恶臭和微生物气溶胶集成去除系统与方法
Habeeb et al. Removal of nickel (II) ions, low-level pollutants, and total bacterial colony count from wastewater by composite nanofiber film
JP4853800B1 (ja) 粉末イオン交換樹脂包含吸着体を濾過層とする水の浄化法。
JP2613179B2 (ja) 光触媒体及びそれを用いた水の浄化方法
CN105948317B (zh) 一种饮用水碳纤维过滤器及其制备方法与应用
KR101170311B1 (ko) 빗물 재이용 장치
WO2005055718A1 (ja) 銀担持粒子およびその製造方法
JPH08299420A (ja) 脱臭・抗菌・浄化材
CN107715151A (zh) 一种医用空气消毒净化设备及其空气消毒净化系统
JP2003071459A (ja) 磁性セラミックス水処理材とその製法、および水処理法
JP3720079B2 (ja) 水処理剤及びその製造方法
KR100425245B1 (ko) 스코리아를 이용한 미생물 담체 및 그 제조방법
CN212559788U (zh) 一种家禽养殖废水水质高效净化装置
CN111036070B (zh) 极性仿生水草强化生态型室内空气净化装置及方法
JP3751147B2 (ja) 浄化剤及びそれを用いた浄水装置
CN210438555U (zh) 一种自来水的电光催化杀菌、消毒、除臭装置
CN205676269U (zh) 一种饮用水碳纤维过滤器
JP3889106B2 (ja) 水処理用シート材及びその製造方法
KR101674933B1 (ko) 막 분리를 이용한 우수 처리시스템
JP4395648B2 (ja) 微粒子状酸化チタン含有粉末イオン交換樹脂吸着体の製法及びこれを用いた空気又は水の清浄方法及びその装置