JP7074071B2 - 調光フィルム - Google Patents
調光フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7074071B2 JP7074071B2 JP2018559521A JP2018559521A JP7074071B2 JP 7074071 B2 JP7074071 B2 JP 7074071B2 JP 2018559521 A JP2018559521 A JP 2018559521A JP 2018559521 A JP2018559521 A JP 2018559521A JP 7074071 B2 JP7074071 B2 JP 7074071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- film
- liquid crystal
- transparent
- light control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 183
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 20
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 9
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000011907 photodimerization Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
Description
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、調光フィルムの耐久性を向上することを目的とする。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
なお、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書において、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において規定する具体的な数値には、一般的な誤差範囲は含むものとして扱うべきものである。すなわち、±10%程度の差異は、実質的には違いがないものであって、本件の数値範囲をわずかに超えた範囲に数値が設定されているものは、実質的には、本件発明の範囲内のものと解釈すべきである。
図1は、本発明の実施形態に係る調光フィルム1を示す断面図である。この調光フィルム1は、建築物の窓ガラス、ショーケース、屋内の透明パーテーション、車両のウインドウ等の調光を図る部位(外光が入射する部位、例えば、フロントや、サイド、リア、ルーフ等のウインドウ)に、粘着剤層等により貼り付けたり、透明部材(例えば、ガラス)と組み合わせて調光部材の形態として配置したりして使用され、印加電圧を変更することにより透過光の光量を制御する。
なお、IPS方式による場合、第1透明電極16、第2透明電極11は、第1配向層17又は第2配向層13側に纏めて製造される。
第1基材15、第2基材6は、液晶セル4に適用可能な可撓性を有するTAC(トリアセチルセルロース)、ポリカーボネート、COP(シクロオレフィンポリマー)、アクリル、PET(ポリエチレンテレフタラート)など各種の透明フィルム材を適用することができる。本実施形態では、両面にハードコート層が作製されたポリカーボネート製のフィルム材を用いる。上下基板の遅相軸については後述する。
本実施形態では遅相軸を例にして説明するが、遅相軸とは、屈折率異方性を有する材料における屈折率が最大となる方向を向いた軸である。
なお、本実施形態では遅相軸を用いて屈折率異方性の方向を規定して説明を行うが、進相軸を用いて屈折率異方性の方向を規定してもよく、そのような構成についても本発明の範囲内である。
第1透明電極16、第2透明電極11は、液晶層8に電界を印加可能であって、透明と知覚される種々の構成を適用することができるが、本実施形態では、透明電極材であるITO(Indium Tin Oxide)による透明導電膜を第1基材15、第2基材6の全面に製造して形成される。なお、IPS方式等においては、電極は所望の形状によりパターンニングされて製造される。
第1配向層17、第2配向層13は、ラビング処理により製造される。この場合、第1配向層17、第2配向層13は、ポリイミド等の配向層に適用可能な各種材料層を製造した後、この材料層の表面にラビングロールを使用したラビング処理により微細なライン状凹凸形状を製造して形成される。第1配向層17、第2配向層13は、ポリイミド樹脂層の他にアクリル、ポリエステル樹脂層であってもよい。
また、上述の例では、ラビング処理を行い配向層を作製したが、ラビング処理を行わなくてもよい。
また、第1配向層17、第2配向層13は、光配向層により形成してもよい。光配向層に適用可能な光配向材料は、光配向の手法を適用可能な各種の材料を広く適用することができるが、本実施形態では、例えば光二量化型の材料を使用する。この光二量化型の材料については、「M.Schadt, K.Schmitt, V. Kozinkov and V. Chigrinov : Jpn. J. Appl.Phys., 31, 2155 (1992)」、「M. Schadt, H. Seiberle and A. Schuster : Nature, 381, 212(1996)」等に開示されている。
スペーサ12は、液晶層8の厚みを規定するために設けられ、各種の樹脂材料を広く適用することができるが、本実施形態ではフォトレジストにより製造される。スペーサ12は、第2透明電極11を製造した基材6の上に、フォトレジストを塗工して露光、現像することにより製造される。
なお、スペーサ12は、第1積層体5Uに設けるようにしてもよく、第1積層体5U及び第2積層体5Dの双方に設けるようにしてもよい。またスペーサ12は、第2配向層13の上に設けるようにしてもよい。さらに、スペーサは、いわゆるビーズスペーサを適用してもよい。
液晶層8は、この種の調光フィルムに適用可能な各種の液晶材料を広く適用することができる。本実施形態では、液晶層8は、二色性色素が混合されたゲストホスト方式の液晶8aである。ゲストホスト方式の液晶層8は、液晶分子の移動に伴い、二色性色素を移動させることで、光の透光及び遮光を制御することができる。
ホストとして、TN液晶(twisted Nematic liquid crystal)を用い、二色性色素をゲストとした場合、調光フィルムは、電圧が印加されていないときは液晶分子及び二色性色素が水平に並び、光をさえぎって画面が「黒」になる、いわゆるノーマリブラック型である。徐々に電圧を印加していくと、液晶分子が垂直に立ち上がるとともに二色性色素も立ち上がり、光が透過する。
またVA液晶(Vertical aligntment liquid crystal)用い、二色性色素をゲストとした場合、調光フィルムは、電圧が印加されていないときは液晶分子及び二色性色素が垂直に並び、二色性色素も立ち上がり光が透過する。いわゆるノーマリホワイト型である。徐々に電圧を印加していくと、液晶分子が水平になるとともに光をさえぎって画面が「黒」になる。
図2は、調光フィルム1における第1基材15、第2基材6の配置を説明する図である。調光フィルム1は、同一の材料、厚みによる透明フィルム材が第1基材15、第2基材6に用いられて、遅相軸L1が平行となるように第1基材15、第2基材6が配置される。
本実施形態で用いる第1基材15や第2基材6のようなフィルム部材は、一般に延伸工程を経て製造される。そして、フィルム部材は、延伸されると、その延伸方向の熱膨張係数(線膨張係数)が小さくなり、遅相軸は延伸方向を向く。
図4は、調光フィルムの製造工程を示すフローチャートである。この製造工程は、電極作製工程SP2おいて、フォトリソグラフィーの手法を適用して、第2基材6、第1基材15の上に透明電極11、16をそれぞれ作成する。
さらに続いてスペーサ作製工程SP3において、基材6にフォトレジスト膜を作製した後、露光、現像処理し、これによりスペーサ12を作製する。なお、上述したように、ビーズスペーサを用いてもよい。
続いて、配向層作製工程SP4において、スペーサ12を作製した基材6の上に、また透明電極16を作製した基材15の上に、ポリイミド樹脂層の塗工液を塗工した後、乾燥、加熱処理し、これによりポリイミド膜を作製する。またこのポリイミド膜をラビング処理し、これにより配向層13、17を作製する。なお、上述したように、ラビング処理は、必須ではなく、行わなくてもよい。
その後、この製造工程は、第1基材15、第2基材6を積層した後、押圧して加熱し、これにより液晶層8を挟持するようにして、第1積層体5U及び第2積層体5Dをシール材19により貼り合せて一体化し、調光フィルム1を作製する。このとき、第2基材6と第1基材15の遅相軸とが平行となるようにする。
両面にハードコート層が作製されたポリカーボネートによるフィルム材を基材として用い、第1基材15、第2基材6の遅相軸L1が平行となるように調光フィルム1を作製した。第1基材15、第2基材6の熱膨張係数は7.0×10-5/℃以下である。なお、第1基材15、第2基材6には、上述したように他の材料を用いてもよく、例えば、PETを素材として用いた場合には、第1基材15、第2基材6の熱膨張係数は2.0×10-5/℃である。
そしてその調光フィルム1を、-40℃と80℃との間で冷却加熱するヒートサイクル試験を行った。ヒートサイクルの回数は30回である。
その結果、調光フィルム1において、第2基材6と第1基材15の端部において剥離が生じないことを確認した。すなわち、シール材19と第2基材6との間、シール材19と配向層13、17との間の剥がれや、シール材19の破損等は観察されなかった。
図3は比較例の調光フィルム1’における第2基材6’、第1基材15’の配置を説明する図である。
実施例と同様に両面にハードコート層が作製されてなるポリカーボネートによるフィルム材を基材として用い、第2基材6’、第1基材15’の遅相軸L1が直交するように調光フィルム1’を作製した。第2基材6’、第1基材15’の熱膨張係数は、比較例においても7.0×10-5/℃以下である。
そしてその調光フィルム1’を、実施例と同様に、-40℃と80℃との間で冷却加熱するヒートサイクル試験を行った。ヒートサイクルの回数は30回である。
その結果、調光フィルム1’において、第2基材6’と第1基材15’の端部において剥離が生じることを確認した。すなわち、シール材と第2基材6’との間、シール材と配向層13、17との間の剥がれが観察された。
特に、本実施形態で液晶層8は、ゲストホスト方式の液晶層8である。ゲストホスト方式は、偏光板が不要である。偏光板は、熱収縮が非常に大きい。
本実施形態によると、ゲストホスト方式により偏光板を使用しないので、全体の熱的なゆがみが格段に抑えられ、シール材19の決壊を抑えることができる。
特に、第1基材15及び第2基材6が500μm以下、300μm以下、200μm以下など薄い場合には、偏光板を用いると熱収縮により第1基材15及び第2基材6が破壊される可能性があるが、本実施形態の場合、そのような可能性が低減される。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態の調光フィルムを示す断面図である。
第2実施形態は、第2基材6、及び、第1基材15の素材を、面内の屈折率異方性が第1実施形態よりも大幅に小さい材料を用いた点が、本発明の構成としては、第1実施形態と大きく異なる。なお、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
先に説明した第1実施形態では、延伸されたポリカーボネートを用いている。延伸の程度にもよるが、延伸されたポリカーボネートでは、第2基材6、及び、第1基材15の面内の位相差は100nm~600nm程度と非常に大きな値である。これに対して、第2実施形態では、上述したように、第2基材6、及び、第1基材15の面内の位相差は15nm以下となっている。
第2実施形態の第2基材6、及び、第1基材15は、第1実施形態よりも面内の位相差が小さいが、遅相軸は、第1実施形態と同様に、屈折率が最大となる方向を向いた軸として定義できる。
なお、実際には、上述のように各基材上には、透明電極や、配向層が形成されている場合があるが、配向層は位相差を有さないため基材上に設けた状態で上記測定をしても測定結果に影響はない。しかし、透明電極は位相差を有する場合があるため、基材上に透明電極が設けられている状態で測定するときは、透明電極のリタデーションReが、Re<10nmであることが望ましく、Re<5nmであることがより望ましい。
ここで、面内の位相差は、材料が延伸されたか否かによって大きな影響を受け、延伸されるほど位相差が大きくなる傾向にある。さらに、無延伸であるとして作製された素材であっても、例えば、製造過程における搬送装置による搬送時等に、一方向に力が作用することにより屈折率の異方性が生じ、位相差が生じることが確認されている。一方で、材料が延伸されたか否かは、材料単体を観察しても容易には判別が困難である。
第2実施形態の第2配向層13及び第1配向層17は、ラビング処理を一切行っていない構成とした。
また、第2実施形態のスペーサ12は、ビーズスペーサにより構成した。
なお、これらの点については、第1実施形態でも説明したように、他の構成としてもよい。すなわち、第2実施形態においても、第2配向層13及び第1配向層17は、ラビング処理を行って作製してもよいし、第2実施形態のスペーサ12は、フォトレジストを用いて作製してもよい。
また、第2実施形態の基材は、無延伸のポリカーボネートを用いたが、例えば、無延伸のPETを基材に用いてもよい。
以上、本発明の実施に好適な具体的な構成を詳述したが、本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態を種々に変更することができる。
4 液晶セル
5D 第2積層体
5U 第1積層体
6 第2基材
8 液晶層
11 第2透明電極
12 スペーサ
13 第2配向層
15 第1基材
16 第1透明電極
17 第1配向層
19 シール材
Claims (6)
- 透明なフィルム状の第1基材を少なくとも有する第1積層体と、
透明なフィルム状の第2基材を少なくとも有する第2積層体と、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に挟持された液晶と、
前記第1積層体及び前記第2積層体の少なくとも一方に設けられた透明電極と、を備え、
前記透明電極の駆動により前記液晶の配向を制御して透過光を制御する調光フィルムにおいて、
前記第1基材の遅相軸と前記第2基材の遅相軸とが平行であり、
前記第1基材及び前記第2基材それぞれの面内位相差は、15nm以下である調光フィルム。 - 前記第1基材及び前記第2基材の熱膨張係数が7.0×10-5/℃以下である、
請求項1に記載の調光フィルム。 - 前記第1基材及び前記第2基材が、
ポリカーボネートフィルム、COPフィルム、PETフィルムのいずれかである、
請求項1又は請求項2に記載の調光フィルム。 - 前記液晶に、二色性色素が混合されている、
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の調光フィルム。 - 透明部材と、
前記透明部材に配置される請求項1から請求項4までのいずれかに記載の調光フィルムと、
を備える調光部材。 - 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の調光フィルムが、外光が入射する部位に配置された車両。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254353 | 2016-12-27 | ||
JP2016254353 | 2016-12-27 | ||
PCT/JP2017/046669 WO2018124080A1 (ja) | 2016-12-27 | 2017-12-26 | 調光フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018124080A1 JPWO2018124080A1 (ja) | 2019-10-31 |
JP7074071B2 true JP7074071B2 (ja) | 2022-05-24 |
Family
ID=62709783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018559521A Active JP7074071B2 (ja) | 2016-12-27 | 2017-12-26 | 調光フィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7074071B2 (ja) |
WO (1) | WO2018124080A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006513459A (ja) | 2004-01-08 | 2006-04-20 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリノルボルネン系重合体フィルムを用いる垂直配向液晶表示装置 |
JP2010230759A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶シート |
US20150146142A1 (en) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Optical compensation film for liquid crystal display and liquid crystal display including the same |
JP5950014B1 (ja) | 2015-09-28 | 2016-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887538A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-25 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
JPS59224826A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 液晶表示セル |
JPS6021720U (ja) * | 1983-07-19 | 1985-02-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子 |
JPS6026931A (ja) * | 1983-07-23 | 1985-02-09 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPS60100171A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-04 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP2663124B2 (ja) * | 1987-10-31 | 1997-10-15 | 藤森工業 株式会社 | 光学的位相機能を有する基板からなる液晶表示パネル |
JPH02236521A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Canon Inc | 強誘電性高分子液晶素子 |
JPH06160823A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-07 | Ricoh Co Ltd | 調光用素子及び調光システム |
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2018559521A patent/JP7074071B2/ja active Active
- 2017-12-26 WO PCT/JP2017/046669 patent/WO2018124080A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006513459A (ja) | 2004-01-08 | 2006-04-20 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリノルボルネン系重合体フィルムを用いる垂直配向液晶表示装置 |
JP2010230759A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶シート |
US20150146142A1 (en) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Optical compensation film for liquid crystal display and liquid crystal display including the same |
JP5950014B1 (ja) | 2015-09-28 | 2016-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018124080A1 (ja) | 2018-07-05 |
JPWO2018124080A1 (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6128270B1 (ja) | 調光フィルム | |
CN109073923B (zh) | 调光膜、夹层玻璃及调光膜的制造方法 | |
JP2024050861A (ja) | 調光フィルム及び合わせガラス | |
KR20190008183A (ko) | 조광 장치 | |
TWI592724B (zh) | Dimming film | |
KR102421609B1 (ko) | 조광 필름, 조광 필름의 구동 방법, 조광 부재, 차량 | |
JP2018141891A (ja) | 調光フィルム及び合わせガラス | |
JP2017062361A (ja) | 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法 | |
JP6953739B2 (ja) | 調光フィルム及び合わせガラス | |
JP2016126289A (ja) | 液晶セル、調光材及び合わせガラス | |
JP2017065945A (ja) | 合わせガラス | |
JP6128269B1 (ja) | 調光フィルム | |
JP6441098B2 (ja) | 車両用映像表示ミラー | |
JP7074071B2 (ja) | 調光フィルム | |
KR102176231B1 (ko) | 투과도 가변 필름 및 투과도 가변 필름의 제조 방법 | |
JP6119908B1 (ja) | 調光フィルム、調光フィルムの積層体及び車両 | |
JP6156540B1 (ja) | 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法 | |
JP2017062362A (ja) | 調光フィルム | |
JP7110547B2 (ja) | 調光フィルム | |
JP6065144B1 (ja) | 調光フィルム | |
JP6057012B1 (ja) | 調光フィルム | |
JP6061050B1 (ja) | 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法 | |
JP6183492B1 (ja) | 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法 | |
JPWO2019103115A1 (ja) | 合わせガラス、液晶フィルム | |
JP2017181825A (ja) | 調光フィルム、窓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7074071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |