JP7073154B2 - 排水処理装置及び排水処理方法 - Google Patents

排水処理装置及び排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7073154B2
JP7073154B2 JP2018053980A JP2018053980A JP7073154B2 JP 7073154 B2 JP7073154 B2 JP 7073154B2 JP 2018053980 A JP2018053980 A JP 2018053980A JP 2018053980 A JP2018053980 A JP 2018053980A JP 7073154 B2 JP7073154 B2 JP 7073154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
tank
valve
path
water path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018053980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166424A (ja
Inventor
壮一郎 矢次
信也 永江
佑子 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018053980A priority Critical patent/JP7073154B2/ja
Publication of JP2019166424A publication Critical patent/JP2019166424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073154B2 publication Critical patent/JP7073154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、膜分離手段を備えた排水処理装置及び排水処理方法に関する。
特許文献1には、内部にろ過膜が浸漬された膜浸漬槽と、膜ろ過された処理水を貯留する処理水槽と、該膜浸漬槽内のろ過膜と該処理水槽とを接続する移送配管とを有する膜ろ過による水処理装置において、前記移送配管が、膜浸漬槽の水面より下に開口部を有して処理水槽に接続されると共に、該移送配管に配管内を減圧にする真空ポンプまたは真空タンクでなる減圧装置を接続し、サイフォンにより膜ろ過水を処理水槽に移送するように構成された膜ろ過による水処理装置が提案されている。
特開2003-251346号公報
上述した水処理装置では、ろ過膜に堆積したファウリング物質による膜詰まりを解消するために、必要に応じて次亜塩素酸ナトリウムなどの洗浄液を移送配管からろ過膜に供給してファウリング物質を除去する薬液洗浄が行なわれる。
このような薬液洗浄後に真空ポンプや真空タンクなどの減圧装置を用いて移送配管にサイフォンを形成するように構成すると、洗浄液から生じる塩素ガスによって真空ポンプや真空タンクが腐食して破損する虞があったため、耐腐食性の材料を用いて減圧装置を構成する必要があり、部品選定に手間を要するばかりかコストの上昇を招くという問題があった。
また、移送配管にエアロックが生じないように大型の真空タンクを用いる場合には、そのための設置スペースの確保という問題や、ろ過膜から移送配管に流入した洗浄排液が処理水槽に流入しないように取り出すポンプ手段を設ける必要があり、何れも部品コストや施工コストの上昇を来すという問題もあった。
本発明の目的は、上述した問題に鑑み、塩素ガスなどの腐食性ガスに対して耐腐食性のある高価な真空タンクや真空ポンプを用いることなくサイフォンの原理を用いた自然排出経路によるろ過水の排出が可能な排水処理装置及び排水処理方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による排水処理装置の第一の特徴構成は、膜分離手段を備えた排水処理装置であって、前記膜分離手段が被処理水中に浸漬配置された膜分離槽と、前記膜分離手段でろ過された処理水が貯留され、貯留された処理水の液面が前記膜分離槽の被処理水の液面より低くなるように配置された処理水槽と、最高位置が前記膜分離槽の被処理水の液面よりも高くなるように配置され、前記膜分離手段と前記処理水槽とを接続する第一処理水経路と、前記第一処理水経路から分岐して、内部空間の最下部が前記処理水槽の処理水の液面よりも低い位置となるように配置されたエア抜きタンクを介して前記処理水槽に接続される第二処理水経路と、前記エア抜きタンクと前記処理水槽との間で前記第二処理水経路から分岐して、前記第二処理水経路中の処理水を排出可能なマグネットポンプが接続された第三処理水経路と、を備え、前記第一処理水経路に流れる処理水の流量を調整する流量調整弁(V2)と、前記第一処理水経路を開閉する開閉弁(V12)と、前記第一処理水経路に形成されるサイフォンをブレークするサイフォンブレーク弁(V1)と、前記第二処理水経路のうち、第一処理水経路と前記エア抜きタンクとの間に設置され前記第二処理水経路を開閉する開閉弁(V4)と、前記エア抜きタンクと前記処理水層との間に設置され前記処理水層から処理水を前記エア抜きタンクに供給可能な開閉弁(V7)と、前記エア抜きタンクを大気開放する大気開放弁(V5)と、を備えている点にある。
エア抜きタンクに充填された呼水を、マグネットポンプを用いて第二処理水経路から第三処理水経路に排出することにより第二処理水経路と連通する第一処理水経路を負圧に導く。第一処理水経路に生じる負圧によって膜分離槽の被処理水が膜分離手段を介して吸引されるようになり、被処理水の膜分離手段によるろ過が進み、ろ過された処理水が第一処理水経路に流入する。その結果、第一処理水経路を介して膜分離手段と処理水槽との間が処理水で満たされるようになり、サイフォンの原理によって膜分離手段による継続的なろ過作用が維持されるようになる。なお、第一処理水経路を満たすための処理水は、処理水槽に貯留された処理水であってもよく、膜分離手段でろ過された処理水と処理水槽に貯留された処理水の両方であってもよい。
また、エア抜きタンクに備えた大気開放弁によりエア抜きタンクを大気開放することにより、ろ過に先駆けてエア抜きタンクに接続されている各処理水経路に内部圧力の変動を招くことなく、エア抜きタンクに呼水を充填できるようになる。
さらに、開閉弁によって第三処理水経路の接続部と処理水槽との間の流路を解放することにより、処理水槽からエア抜きタンクに呼水を供給することができ、開閉弁によって該流路を閉塞することによってエア抜きタンクから第三処理水経路を介して呼水を排出して第三処理水経路の空気を引く抜くことができるようになる。
同第の特徴構成は、上述の第一の特徴構成に加えて、前記第三処理水経路が前記膜分離手段の洗浄液を貯留する洗浄液貯留槽または前記第一処理水経路に接続されている点にある。
膜分離手段を薬液洗浄する必要がある場合に、第三処理水経路が洗浄液貯留槽に接続されていれば、処理水を希釈水として洗浄液貯留槽に供給でき、また洗浄液貯留槽からエア抜きタンクに希釈された洗浄薬液を導入することができる。また、第三処理水経路が第一処理水経路に接続されていれば、エア抜きタンクに導入された洗浄薬液を、第三処理水経路に備えたマグネットポンプを介して第三処理水経路から第一処理水経路を介して膜分離手段に供給することができるようになる。後者の場合には、エア抜きタンクを洗浄液貯留槽として機能させると、他の洗浄液貯留槽を設ける必要がなくなる。
同第の特徴構成は、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記エア抜きタンクの内部空間の容量が前記第一処理水経路の流路空間の容量よりも大きな値に設定されている点にある。
エア抜きタンクに充填された呼水を、第三処理水経路を介して排出することによって、第一処理水経路の内部空間に滞留している空気の全量を吸引して排出でき、確実にサイフォン形成することができるようになる。
同第の特徴構成は、上述の第一から第の何れかの特徴構成に加えて、前記第二処理水経路は前記第一処理水経路からの分岐部に立ち上がり部を備えている点にある。
エア抜きタンクに充填された呼水を、第三処理水経路を介して排出すると第一処理水経路が負圧になって膜分離手段のろ過が開始される。この時、膜分離手段から処理水が第一処理水経路に流入する際に、第一処理水経路の内部空間に滞留して迅速なサイフォン形成を阻害する虞がある空気が処理水とともに立ち上がり部に流れ込むため、速やかにサイフォンが形成されるようになる。
同第の特徴構成は、上述の第一から第の何れかの特徴構成に加えて、前記第二処理水経路の流路断面積が第一処理水経路の流路断面積よりも小さく設定されている点にある。
第一処理水経路よりも第二処理水経路を流れる流体の流速が上がるため、速やかに空気を引き抜くことができるようになる。
本発明による排水処理方法の第一の特徴構成は、上述した第一から第の何れかの特徴構成を備えた排水処理装置を用いた排水処理方法であって、前記サイフォンブレーク弁(V1)が開放されて前記第一処理水経路中にガスが貯留されることによりサイフォンが形成されていない状態から、前記サイフォンブレーク弁(V1)と前記開閉弁(V12)を閉止するとともに、前記大気開放弁(V5)と前記開閉弁(V4,V7)を開放して、前記処理水層から処理水を前記エア抜きタンクに呼水として充填し、その後に前記大気開放弁(V5)と前記開閉弁(V7)を閉塞するとともに前記流量調整弁(V2)を寸開して、前記マグネットポンプを稼働させて前記第一処理水経路中に貯留されたガスを前記エア抜きタンクに導くことにより前記第一処理水経路中に処理水を充満させて前記ろ過運転工程が可能な状態へと復帰させるろ過運転復帰工程と、前記ろ過運転復帰工程の後に、前記開閉弁(V4)を閉塞するとともに前記マグネットポンプを停止して、前記開閉弁(V12)を開放することで、前記第一処理水経路中に処理水を充満させることによりサイフォンを形成させて前記膜分離手段から処理水を得るろ過運転工程と、を備えている点にある。
ろ過運転工程では、膜分離層と処理水槽の間の水頭差を利用したサイフォンの原理によって、第一処理水経路を介して膜分離手段を経た処理水が処理水槽に貯留される。また、第一処理水経路に空気が溜まってサイフォンが崩れた場合には、ろ過運転復帰工程によって第一処理水経路の空気が排出されてサイフォンが再形成される。
同第二の特徴構成は、上述の第一の特徴構成に加えて、前記開閉弁(V12)を閉止することにより前記第一処理水経路の処理水の流れを停止するろ過運転停止工程と、前記開閉弁(V12)を開放する前記ろ過運転工程とを繰返し実行するとともに、前記ろ過運転工程が前記第一処理水経路を介して前記膜分離手段から処理水を定流量で取り出すように構成され、前記ろ過運転工程の実行時間を調整することにより被処理水からろ過される処理水の量を調整するように構成されている点にある。
膜分離手段に備えたろ過膜の閉塞を回避するべく、処理水を取り出す膜ろ過運転工程と、処理水の取り出しを停止してろ過膜をリラクゼーションするろ過運転停止工程が交互に行なわれる。ところで、膜分離槽に流入する被処理水の流量が変動する場合に、その変動に合わせて第一処理水経路を流れる処理水の流量を変動させると、低流量の時間帯において第一処理水経路の流速が低下し、その影響で処理水に含まれる気泡が処理水槽の内部に滞留し、形成されているサイフォンが崩れる虞がある。そのような場合でも、ろ過運転の実行時間を調整することにより、第一処理水経路の流速を一定以上に保ちつつ膜分離手段から処理水を定流量で取り出すことができ、膜分離槽に流入する被処理水の流量変動に対応しながらも安定したろ過運転が実現できる。
以上説明した通り、本発明によれば、、塩素ガスなどの腐食性ガスに対して耐腐食性のある高価な真空タンクや真空ポンプを用いることなくサイフォンの原理を用いた自然排出経路によるろ過水の排出が可能な排水処理装置及び排水処理方法を提供することができるようになった。
本発明による排水処理装置の説明図 排水処理装置の要部の説明図 別実施形態を示す排水処理装置の説明図 別実施形態を示す排水処理装置の説明図
以下、本発明による排水処理装置及び排水処理方法の実施形態を説明する。
[排水処理装置の構成]
図1に示すように、排水処理装置100は、被処理水に膜分離手段11が浸漬配置された膜分離槽10と、膜分離手段11によりろ過された処理水を貯留する処理水槽20と、膜分離手段11から処理水槽20に処理水を移送する移送管で構成される第一処理水経路40を備えている。
膜分離手段11は、例えば有機濾過膜を備えた膜カートリッジの複数が、膜面が縦姿勢となるようにフレームに支持され、膜カートリッジによってろ過された処理水が集水されるヘッダー管を介して第一処理水経路40に流出するように構成された平膜型の膜分離装置を用いることができる。
膜分離手段11の下方に散気装置12が設置され、ブロワBから供給される空気が流量調整弁V11を介して散気装置12に供給され、被処理水に供給される気泡によって被処理水が膜面に平行な流れとなる上向流が生成され、膜表面に蓄積した汚れ物質が剥離される。
膜分離槽10の液位L10より処理水槽20の液位L20が低位となるように、つまり膜分離槽10に貯留された処理水の液面が膜分離槽の被処理水の液面より低くなるように膜分離槽10及び処理水槽20が設置され、第一処理水経路40の最高位置(最高設置高さ)が膜分離槽10の被処理水の液位L10よりも高くなるように第一処理水経路40が配置されている。
膜分離手段11によりろ過された処理水が、膜分離槽10の液位L10と処理水槽20の液位L20との間の水頭差Δhを利用したサイフォンの原理に基づいて、第一処理水経路40を介して処理水槽20に流出するようにサイフォン形成機構が設けられている。
即ち、サイフォン形成機構は、第一処理水経路40から分岐して処理水槽20に接続される第二処理水経路50と、第二処理水経路50に設けられたエア抜きタンク30と、エア抜きタンク30と処理水槽20との間で第二処理水経路50から分岐する第三処理水経路60と、第三処理水経路60に設置され第二処理水経路50中の処理水を排出可能なポンプ手段61とを含む。
第一処理水経路40には、処理水の流量を調整する一対の流量調整弁V2,V3、サイフォンブレーク弁V1、開閉弁V12、ろ過圧力計S1、ろ過流量計S2などが設けられている。ろ過圧力計S1の値に基づいてろ過膜の閉塞の程度が判断され、必要に応じて逆洗や薬液洗浄が行なわれる。また、ろ過流量計S2の値に基づいて流量調整弁V2の開度が調整される。なお、流量調整弁V2の故障などに対応するために流量調整弁V3が予備的に設けられている。従って、流量調整弁V3は常時は閉止されている。
第二処理水経路50に備えたエア抜きタンク30には大気開放弁V5が設けられ、エア抜きタンク30の上流側に開閉弁V4、下流側に開閉弁V6、さらに第三処理水経路60の分岐部より処理水槽20側に開閉弁V7が設けられている。
第三処理水経路60にはポンプ手段61、逆止弁V8、開閉弁V9、V10が設けられ、開弁V10を閉止した状態で開閉弁V9を開放することにより、第二処理水経路50中の水が系外に排出されるように構成されている。
また、開弁V9を閉止した状態で開閉弁V10を開放することにより、エア抜きタンク30に充填された洗浄用薬液を、第一処理水経路40を介して膜分離手段11に供給する薬液供給路70が設けられている。薬液供給路70については後述する。
[排水処理方法の構成]
以下にサイフォンを形成するためのプロセスについて説明する。
処理水槽20に処理水が無い初期には、先ず処理水槽20に起動用水を充填しておく。次に、サイフォンブレーク弁V1、開閉弁V12を閉止するとともにエア抜きタンク30の大気開放弁V5、開閉弁V4、V6,V7を開放して、処理水槽20からエア抜きタンク30に呼水を充填する。エア抜きタンクが大気開放されることにより、ろ過に先駆けてエア抜きタンク30に接続されている各処理水経路40,50の内部圧力の変動を招くことなく、エア抜きタンク30に呼水を充填できるようになる。つまり、大気開放弁V5が本発明の大気開放手段として機能する。
次に、大気開放弁V5及び開閉弁V7を閉止するとともに、流量調整弁V2を僅かに開くべく寸開して、第三処理水経路60に備えたポンプ手段61を起動する。このとき、開弁V10は閉止され開閉弁V9が開放されている。ポンプ手段61によりエア抜きタンク30内の呼水が吸引排出されることにより、第一処理水経路40が負圧となり、膜分離手段11による被処理水のろ過が開始される。
膜分離手段11から第一処理水経路40に流れるろ過水の流れによって、第一処理水経路40の空気が第二処理水経路50及び第三処理水経路60を介して排出される結果、第一処理水経路40が処理水で充満して膜分離手段11と処理水槽20との間でサイフォンが形成され、その後ポンプ手段61を停止するとともに開閉弁V4を閉止し、開閉弁V12を開放することにより、膜ろ過が継続して行われる。
図2に示すように、第一処理水経路40から第二処理水経路50への分岐部に立ち上がり部52が形成されている。エア抜きタンク30に充填された呼水を、第三処理水経路60を介して排出すると第一処理水経路40が負圧になって膜分離手段11のろ過が開始される。この時、膜分離手段11から処理水が第一処理水経路40に流入する際に、第一処理水経路40の内部空間に滞留して迅速なサイフォン形成を阻害する虞がある空気が処理水とともに立ち上がり部52に流れ込むため、速やかにサイフォンが形成されるようになる。
開閉弁V7は流量調整手段として機能し、開閉弁V7によって第三処理水経路60の接続部と処理水槽20との間の流路を解放することにより、処理水槽20からエア抜きタンク30に呼水を供給することができ、開閉弁V7によって該流路を閉塞することによってエア抜きタンク30から第三処理水経路60を介して呼水を排出して第三処理水経路60の空気を引く抜くことができるようになる。
この状態で流量調整弁V2を閉止すると、散気装置12から散気されながら膜ろ過が停止するリラクゼーション状態になり、被処理水の上向流によって膜面が洗浄される。この時、第一処理水経路40内は処理水で満たされた状態が維持されるため、流量調節弁V2を寸開すると膜ろ過が再開される。なお、膜ろ過中にサイフォンブレーク弁V1を開放することにより第一処理水経路40に空気が流入して形成されているサイフォンが破られることによってもリラクゼーション状態になる。
即ち、排水処理装置100では、第一処理水経路40中に処理水を充満させることによりサイフォンを形成させて膜分離手段11から処理水を得るろ過運転工程と、第一処理水経路40中にガスが貯留されることによりサイフォンが形成されていない状態から、ポンプ手段61を稼働させて第一処理水経路40中に貯留されたガスをエア抜きタンク30に導くことにより第一処理水経路40中に処理水を充満させてろ過運転工程が可能な状態へと復帰させるろ過運転復帰工程と、が実行される。
また、第一処理水経路40の処理水の流れを停止するろ過運転停止工程を備え、ろ過運転工程とろ過運転停止工程を繰返し実行するとともに、ろ過運転工程が第一処理水経路40を介して膜分離手段11から処理水を定流量で取り出すように構成され、ろ過運転の実行時間を調整することにより被処理水からろ過される処理水の量を調整するように構成されている。
膜分離槽10に流入する被処理水の流量が一定である場合には、膜分離手段11に備えたろ過膜の閉塞を回避するべく、処理水を取り出す膜ろ過運転工程と、処理水の取り出しを停止してろ過膜をリラクゼーションするろ過運転停止工程が所定時間間隔で交互に行なわれる。例えば、9分間の膜ろ過運転工程と1分間のろ過運転停止工程が10分を単位に繰返し行なわれる。
しかし、膜分離槽10に流入する被処理水の流量が変動する場合に、その変動に合わせて第一処理水経路40を流れる処理水の流量を変動させると、流量が少ない場合に処理水に含まれる気泡の影響で第一処理水経路40の下流側でエアロック現象が発現してサイフォンが崩れる虞がある。そのため、膜分離槽10に流入する被処理水の流量が変動に関わらず、ろ過時の瞬時流速を一定速度(本実施形態では0.8m/秒以上に保持するように運転される。
しかし、そのような場合でも、ろ過運転の実行時間を調整することにより、膜分離手段11から処理水を定流量で取り出すことができ、膜分離槽10に流入する被処理水の流量変動に対応しながらも安定したろ過運転が実現できる。
具体的に、膜分離槽10に流入する被処理水の流量が少ない場合には、ろ過運転停止工程の時間を長く設定し、膜分離槽10に流入する被処理水の流量が多い場合には、ろ過運転停止工程の時間を短く設定することにより、膜分離槽10に流入する被処理水の流量の変動に関わらず、第一処理水経路40を流れる処理水の瞬時流量を一定に維持することができる。
上述したエア抜きタンク30の内部空間の容量は、第一処理水経路40の流路空間の容量よりも大きな値に設定されている必要があり、このように設定されることによって、第一処理水経路40の内部空間に滞留している空気を全量吸引して確実にサイフォン形成することができるようになる。
また、第二処理水経路50の流路断面積は、第一処理水経路40の流路断面積よりも小さく設定されていることが好ましく、このように設定されることによって、第一処理水経路40よりも第二処理水経路50を流れる流体の流速が上がるため、速やかに空気を引き抜くことができるようになる。
[膜洗浄の方法]
次に膜分離手段11の洗浄について説明図する。
ろ過圧力計S1の値が予め設定された圧力よりも大きくなると、水頭差Δhでは膜分離手段11により適切にろ過できなくなる。排水処理装置100は、そのような場合に備えて第一処理水経路40から膜分離手段11内部へ向けて洗浄薬液を注入することにより、膜を薬液洗浄する薬液洗浄工程を実施することができるように構成されている。洗浄薬液として例えば次亜塩素酸ナトリウムの希釈薬液を用いることができる。
薬液洗浄工程では、先ずサイフォンブレーク弁V1を開放してろ過運転工程からろ過運転停止工程に移行する。流量調整弁V2、開閉弁V4,V6,V7,V9,V12を閉止した状態でエア抜きタンク30に薬液を充填し、その後大気開放弁V5、開閉弁V6,V7を開放すると、処理水槽20の処理水がエア抜きタンク30に流入して薬液が希釈される。
所定濃度に希釈されると、開閉弁V7、サイフォンブレーク弁V1を閉止するとともに開閉弁V10を開放して、ポンプ手段61を起動する。エア抜きタンク30から洗浄薬液が第二処理水経路50、第三処理水経路60、薬液供給路70を介して第一処理水経路40に流入し、さらに膜分離手段11に供給されて膜が洗浄される。つまり、エア抜きタンク30が洗浄薬液貯留槽として機能する。
洗浄が終了すると、大気開放弁V5及び開閉弁V10を閉止するとともに、開閉弁V4,V9流量調整弁V2を開いてポンプ手段61を起動することにより、洗浄廃液が第三処理水経路60を介して排出される。その後、ろ過運転復帰工程が実行されることにより、ろ過運転工程に移行する。
第三処理水経路60を介して排出された洗浄廃液は、膜分離槽10の上流側の生物処理槽に返送される。
ポンプ手段61として耐食性を有するマグネットポンプを好適に用いることができ、経年使用しても洗浄薬液に含まれる塩素成分による軸受などの劣化による水漏れを回避することができるようになる。
[膜洗浄のための排水処理装置の他の構成]
図3に示すように、第三処理水経路60が開閉弁V13を介して薬液タンク80に接続されていてもよい。
処理水槽20に貯留された処理水がポンプ手段61によって第三処理水経路60を介して薬液タンク80に供給されて所定濃度に希釈された後に希釈薬液が薬液供給路70を介して第一処理水経路40に流入し、さらに膜分離手段11に供給されて膜が洗浄されるように構成してもよい。
即ち、第三処理水経路60が膜分離手段11の洗浄液を貯留する洗浄液貯留槽80または第一処理水経路40に接続されている。
上述した実施形態では、第一処理水経路40を介して膜分離手段11から処理水槽20に処理水が送られる一系統の水処理系統に一つのエア抜きタンク30を備えた排水処理装置100を説明したが、複数の水処理系統を備え、各水処理系統が一つのエア抜きタンク30で処理されるように構成してもよい。
第二処理水経路50、エア抜きタンク30、第三処理水経路60を兼用し、各系統に対して時間を異ならせてろ過運転復帰工程を実行するように構成すればよい。
上述した実施形態では、サイフォンを形成するためのプロセスにおいて、各系統の第一処理水経路40を処理水で満たすために流量調整弁V2を操作しているが、開閉弁V12を操作してもよく、流量調整弁V2と開閉弁V12の両方を操作してもよい。即ち、各系統の第一処理水経路40を満たすための処理水は、各処理水槽20に貯留された処理水であってもよく、各膜分離手段11でろ過された処理水と各処理水槽20に貯留された処理水の両方であってもよい。
[排水処理装置の自動運転のための構成]
図4に示すように、エア抜きタンク30に液位センサS3を設けて、各センサS1,S2,S3の検出値が入力され、その値に基づいて各弁の開閉や開度を調整するとともにポンプ手段の起動停止を制御する制御装置を備えることにより、上述したろ過運転復帰工程、ろ過運転工程、ろ過運転停止工程などが自動で行なわれるように構成してもよい。
制御装置は、ろ過運転復帰工程を実行する際に液位センサS3に従って呼水の充填量を調整し、薬液洗浄工程を実施する際に液位センサS3に従って洗浄薬液の充填量を調整する。
図4中、符号Mが付された弁はモータ駆動の自動弁であり制御装置によりリモート制御される。また、ポンプ手段及び逆止弁は故障に備えて冗長設置されていることが好ましい。
上述した膜分離手段11に備えたろ過膜として、限外ろ過膜、精密ろ過膜などが用いられる。膜の形態として平膜以外に中空糸膜などを用いることも可能である。
上述した実施形態は、何れも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることは言うまでもない。
100:排水処理装置
10:膜分離槽
11:膜分離手段
12:散気装置
20:処理水槽
30:エア抜きタンク
40:第一処理水経路
50:第二処理水経路
60:第三処理水経路
61:ポンプ手段
70:薬液供給路
80:薬液タンク
V1:サイフォンブレーク弁
V2,V3:流量調整弁
V4,V6,V7:開閉弁
V5:大気開放弁

Claims (7)

  1. 膜分離手段を備えた排水処理装置であって、
    前記膜分離手段が被処理水中に浸漬配置された膜分離槽と、
    前記膜分離手段でろ過された処理水が貯留され、貯留された処理水の液面が前記膜分離槽の被処理水の液面より低くなるように配置された処理水槽と、
    最高位置が前記膜分離槽の被処理水の液面よりも高くなるように配置され、前記膜分離手段と前記処理水槽とを接続する第一処理水経路と、
    前記第一処理水経路から分岐して、内部空間の最下部が前記処理水槽の処理水の液面よりも低い位置となるように配置されたエア抜きタンクを介して前記処理水槽に接続される第二処理水経路と、
    前記エア抜きタンクと前記処理水槽との間で前記第二処理水経路から分岐して、前記第二処理水経路中の処理水を排出可能なマグネットポンプが接続された第三処理水経路と、
    を備え、
    前記第一処理水経路に流れる処理水の流量を調整する流量調整弁(V2)と、前記第一処理水経路を開閉する開閉弁(V12)と、前記第一処理水経路に形成されるサイフォンをブレークするサイフォンブレーク弁(V1)と、前記第二処理水経路のうち、第一処理水経路と前記エア抜きタンクとの間に設置され前記第二処理水経路を開閉する開閉弁(V4)と、前記エア抜きタンクと前記処理水層との間に設置され前記処理水層から処理水を前記エア抜きタンクに供給可能な開閉弁(V7)と、前記エア抜きタンクを大気開放する大気開放弁(V5)と、を備えている排水処理装置。
  2. 前記第三処理水経路が前記膜分離手段の洗浄液を貯留する洗浄液貯留槽または前記第一処理水経路に接続されている請求項記載の排水処理装置。
  3. 前記エア抜きタンクの内部空間の容量が前記第一処理水経路の流路空間の容量よりも大きな値に設定されている請求項1または2記載の排水処理装置。
  4. 前記第二処理水経路は前記第一処理水経路からの分岐部に立ち上がり部を備えている請求項1からの何れかに記載の排水処理装置。
  5. 前記第二処理水経路の流路断面積が第一処理水経路の流路断面積よりも小さく設定されている請求項1からの何れかに記載の排水処理装置。
  6. 請求項1からの何れかに記載の排水処理装置を用いた排水処理方法であって、
    前記サイフォンブレーク弁(V1)が開放されて前記第一処理水経路中にガスが貯留されることによりサイフォンが形成されていない状態から、前記サイフォンブレーク弁(V1)と前記開閉弁(V12)を閉止するとともに、前記大気開放弁(V5)と前記開閉弁(V4,V7)を開放して、前記処理水層から処理水を前記エア抜きタンクに呼水として充填し、その後に前記大気開放弁(V5)と前記開閉弁(V7)を閉塞するとともに前記流量調整弁(V2)を寸開して、前記マグネットポンプを稼働させて前記第一処理水経路中に貯留されたガスを前記エア抜きタンクに導くことにより前記第一処理水経路中に処理水を充満させて前記ろ過運転工程が可能な状態へと復帰させるろ過運転復帰工程と、
    前記ろ過運転復帰工程の後に、前記開閉弁(V4)を閉塞するとともに前記マグネットポンプを停止して、前記開閉弁(V12)を開放することで、前記第一処理水経路中に処理水を充満させることによりサイフォンを形成させて前記膜分離手段から処理水を得るろ過運転工程と、
    を備えている排水処理方法。
  7. 前記開閉弁(V12)を閉止することにより前記第一処理水経路の処理水の流れを停止するろ過運転停止工程と、前記開閉弁(V12)を開放する前記ろ過運転工程とを繰返し実行するとともに、前記ろ過運転工程が前記第一処理水経路を介して前記膜分離手段から処理水を定流量で取り出すように構成され、
    前記ろ過運転工程の実行時間を調整することにより被処理水からろ過される処理水の量を調整するように構成されている請求項記載の排水処理方法。
JP2018053980A 2018-03-22 2018-03-22 排水処理装置及び排水処理方法 Active JP7073154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053980A JP7073154B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 排水処理装置及び排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053980A JP7073154B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 排水処理装置及び排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166424A JP2019166424A (ja) 2019-10-03
JP7073154B2 true JP7073154B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=68107815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053980A Active JP7073154B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 排水処理装置及び排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7073154B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023011370A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 株式会社クボタ 廃水処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279960A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Yuasa Corp 浸漬型膜分離装置とその運転方法
JP2001347143A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理装置およびその運転方法
JP2003053159A (ja) 2001-08-20 2003-02-25 Japan Organo Co Ltd 膜濾過システムおよびその運転方法
JP2003251346A (ja) 2002-03-06 2003-09-09 Ebara Corp 膜ろ過による水処理装置とその運転方法
JP2005211847A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Tsukishima Kikai Co Ltd 濾過装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238273A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離型浄水処理方法
JP3575072B2 (ja) * 1994-08-01 2004-10-06 栗田工業株式会社 浸漬型膜分離装置
JPH10118684A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Tokyu Constr Co Ltd 浸漬型膜分離活性汚泥装置
JP3892960B2 (ja) * 1998-01-28 2007-03-14 前澤工業株式会社 サイホン吸引式浸漬型膜ろ過装置
CA2765285C (en) * 2012-01-25 2014-06-17 Calco Environmental Group Ltd. Siphon actuated filtration process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279960A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Yuasa Corp 浸漬型膜分離装置とその運転方法
JP2001347143A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理装置およびその運転方法
JP2003053159A (ja) 2001-08-20 2003-02-25 Japan Organo Co Ltd 膜濾過システムおよびその運転方法
JP2003251346A (ja) 2002-03-06 2003-09-09 Ebara Corp 膜ろ過による水処理装置とその運転方法
JP2005211847A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Tsukishima Kikai Co Ltd 濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019166424A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2745916B1 (en) Method of cleaning a liquid fluid filter
US11452971B2 (en) Method for operating membrane separation device with halt process
KR102118384B1 (ko) 중공사막 모듈의 세정 방법
WO2011024726A1 (ja) 浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置
JP2007296500A (ja) 膜分離装置及び膜ろ過方法
JP7073154B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP5280204B2 (ja) 浄水装置の運転方法
KR101391022B1 (ko) 막결합형 혐기성 소화공정 중 막분리 농축장치의 세정시스템
WO2019069520A1 (ja) 濾過装置
JP3554296B2 (ja) ろ過分離膜カートリッジを用いたろ過装置
WO2021065422A1 (ja) 膜濾過装置
JP2015199024A (ja) 薬液洗浄方法、水処理システム、及び膜濾過装置
JP7075751B2 (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP6664673B1 (ja) 濾過システム
JP7071177B2 (ja) 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの運転方法
JP4374260B2 (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JP5388968B2 (ja) 膜分離装置の洗浄方法および膜分離装置
JP5473897B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法および装置
JP2000210660A (ja) 浸漬式膜濾過装置および清澄水の製造方法
JP2002126460A (ja) 膜濾過装置
JP7213711B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP6137945B2 (ja) 使用済みシリコンクーラント処理装置及び使用済みシリコンクーラント処理方法
US12005397B2 (en) Method for introducing a gas and gas introducing device
JP6878050B2 (ja) 膜ろ過装置、膜ろ過方法及び膜ろ過装置のブロー装置
WO2020255251A1 (ja) 水処理装置及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150