JP7068660B2 - 光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7068660B2
JP7068660B2 JP2018538277A JP2018538277A JP7068660B2 JP 7068660 B2 JP7068660 B2 JP 7068660B2 JP 2018538277 A JP2018538277 A JP 2018538277A JP 2018538277 A JP2018538277 A JP 2018538277A JP 7068660 B2 JP7068660 B2 JP 7068660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
inorganic barrier
barrier layer
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047497A1 (ja
Inventor
亜希子 鳥山
耕一 永澤
剛史 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018047497A1 publication Critical patent/JPWO2018047497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068660B2 publication Critical patent/JP7068660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/05Single plate on one side of the LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本開示は、光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置に関する。
光源から出射された光を液晶ライトバルブ(空間光変調器)によって光変調して画像を形成し、この画像をスクリーン等の投射面に投射する液晶プロジェクタ装置が周知である。3板方式の液晶プロジェクタ装置においては、例えば、光源から出射された光を赤色光、緑色光、青色光に分離し、3つの液晶ライトバルブにおいて画像情報あるいは画像信号に基づき各色光を変調し、変調された各色光を合成して投射面に拡大投射する。液晶ライトバルブとして、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)駆動によるアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置に類似した液晶ライトバルブが用いられる。また、このような液晶ライトバルブの表示方式として、高輝度化、高コントラスト化、高精細化、長寿命化を図るべく、垂直配向(VA,Vertical Alignment)モードが主流となっている。垂直配向モードの液晶ライトバルブは、例えば、第1偏光板、第1基板、液晶層、第2基板及び第2偏光板が積層された構造を有し、液晶プロジェクタ装置において、光源からの光路内に配置され、第1偏光板を経由して第1基板に光が入射する。第1基板に入射する光の直線偏光状態に対してクロスニコルの関係となるように、第2偏光板が配置される。垂直配向モードの液晶ライトバルブにあっては、駆動電圧無印加時、黒表示、印加時、白表示がなされる。即ち、ノーマリーブラックの表示が行われる。
このように、垂直配向モードの液晶ライトバルブにあっては、駆動電圧無印加時、液晶分子が基板に対して垂直に配向する構造となっており、入射した光の直線偏光状態は液晶分子の影響を殆ど受けずに液晶層を通過する。従って、第1偏光板を経由して第1基板に入射する光の直線偏光状態に対してクロスニコルの関係となるように第2偏光板を配置することで、原理的には非常に高いコントラストを実現することができる。
ところで、プレチルト処理が施されていない場合、即ち、基板の法線方向に対する液晶分子のダイレクタの角度が0度である場合、駆動電圧が印加されると、基板に対して垂直方向に配向していた液晶分子は、そのダイレクタが基板の面内方向において任意の方位を向くように倒れる。このような駆動電圧に応答した液晶分子の挙動にあっては、各液晶分子のダイレクタの方位がぶれた状態となり、全体としての配向状態に乱れが生じる。
駆動電圧を印加していないとき、液晶分子にプレチルト角(基板の法線方向に対して0度ではない角度であり、例えば、2度乃至6度)を付与する垂直配向モードの液晶ライトバルブが周知である。このように液晶分子にプレチルト角を付与することで、駆動電圧印加時、液晶分子は、そのダイレクタが基板の面内方向において所定の方位を向くように倒れるので、上述したプレチルト処理が施されていない液晶ライトバルブにおける問題は生じ難くなる。
しかしながら、液晶分子にプレチルト角を付与した場合、基板の法線方向から入射した直線偏光は、位相差の発生により楕円偏光となる。これは、液晶分子の有する屈折率の異方性に起因する。従って、本来であれば第2偏光板によって遮断されるはずであった光の一部が通過してしまい、これがコントラストの低下原因の1つとなる。
このようなコントラストの低下を補償するために、液晶ライトバルブにおけるプレチルト角に起因して発生した位相差を、光学補償板によって補償する技術が知られている(例えば、特開2008-112004号公報参照)。このような光学補償板の構成の一例として、所定状態に配向させた液晶材料膜から形成された2層の位相差層を接着層によって接着されることによって形成される構成を挙げることができる。液晶プロジェクタにおける液晶ライトバルブ部分においては、光の入射側から順に、例えば、入射側偏光板、一対の位相差層(光学補償素子)、液晶ライトバルブ、出射側偏光板を配置することで、プレチルト角に起因して生じた位相差を補償する。尚、光学補償素子は、液晶ライトバルブと密着した状態で配置されていてもよい。そして、液晶プロジェクタ装置から投射される画像を高コントラストで表示させ、画像品質を向上させている(例えば、特願2008-552175号公報、特開2006-184872号公報、特開2004-046097号公報参照)。具体的には、一対の位相差層を接着剤層を用いて接着することで得られる光学補償板によって、プレチルト角に起因して生じた位相差を補償する。その結果、液晶プロジェクタ装置から投射される画像を高コントラストで表示することができ、画像品質が向上する。
特開2008-112004号公報 特願2008-552175号公報 特開2006-184872号公報 特開2004-046097号公報
しかしながら、近年、液晶プロジェクタ装置の高輝度化に伴い、液晶ライトバルブのサイズが小型化しており、これによって、光学補償板を照射する光の単位面積当たりの光量が増加する傾向にあり、光学補償板の温度は100゜C近傍になる場合もある。また、3板方式の液晶プロジェクタ装置では、光源からの白色光をダイクロイックミラー等により分離して得られた赤色光、緑色光、青色光によって画像情報あるいは画像信号に基づき画像を得る。このとき、青色光に含まれる紫外線は接着剤等の有機材料を劣化させることが知られている。そして、紫外線に長時間照射されることによって劣化した接着剤層が位相差層を劣化させ、液晶ライトバルブ全体としての透過率の低下、コントラストの低下、画質不良を引き起こす虞がある。また、接着剤層の形成前後において、位相差層の状態が大きく変動する虞もあり、特性バラツキにつながる。
従って、本開示の目的は、位相差層の位相差特性のバラツキが少なく、強い光の照射環境下においても良好な光学補償特性を維持することができる光学補償素子、係る光学補償素子を備えた液晶ライトバルブ、係る液晶ライトバルブを備えた液晶プロジェクタ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の光学補償素子は、
第1透明基板、第1透明基板上に形成された第1配向膜、及び、第1配向膜上に形成された第1位相差層を備えた第1部材、並びに、
第2透明基板、第2透明基板上に形成された第2配向膜、及び、第2配向膜上に形成された第2位相差層を備えた第2部材、
から成り、
第2部材と対向する第1位相差層の面上には、第1無機バリア層が形成されており、
第1部材と対向する第2位相差層の面上には、第2無機バリア層が形成されており、
第1無機バリア層と第2無機バリア層とは、接着剤層によって接着されている。
上記の目的を達成するための本開示の液晶ライトバルブ組立体は、
液晶ライトバルブ、及び、
液晶ライトバルブの少なくとも一方の側に配設された本開示の光学補償素子、
から成る。
上記の目的を達成するための本開示の液晶プロジェクタ装置は、
光源、
光源からの光が入射する液晶ライトバルブ組立体、及び、
液晶ライトバルブ組立体から出射された光を投射面に投射するための投射レンズ系、
を備えており、
液晶ライトバルブ組立体は、本開示の液晶ライトバルブ組立体から成る。
従来の第1位相差層と第2位相差層とを接着剤層で貼り合わせた構造を有する光学補償板にあっては、接着剤層の劣化によって光学補償板における位相差特性が大きく変化し、液晶プロジェクタ装置の信頼性低下が生じてしまう。一方、本開示において、光学補償素子は、第1無機バリア層と第2無機バリア層とが接着剤層によって接着された構造を有するので、接着剤層の劣化に起因して光学補償素子の位相差特性が大きく変化することが無く、安定した位相差特性を実現することができるし、強い光の照射環境下においても良好な光学補償特性を維持することが可能となる。それ故、本開示の光学補償素子を用いた液晶ライトバルブにおいてコントラスト特性等の表示性能の向上を図ることができるし、高い信頼性を有し、メンテナンスフリーの液晶プロジェクタ装置を提供することができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1A、図1B及び図1Cは、実施例1の光学補償素子の模式的な断面図である。 図2は、実施例1の液晶ライトバルブ組立体の概念図である。 図3は、実施例1の液晶ライトバルブ組立体の変形例の概念図である。 図4は、実施例1の液晶ライトバルブ組立体の別の変形例の概念図である。 図5は、実施例1の液晶ライトバルブ組立体の別の変形例の概念図である。 図6は、実施例1の液晶ライトバルブ組立体の別の変形例の概念図である。 図7は、実施例1の液晶ライトバルブ組立体の別の変形例の概念図である。 図8は、実施例1の液晶ライトバルブ組立体の別の変形例の概念図である。 図9は、実施例1の液晶ライトバルブ組立体の分解斜視図である。 図10は、実施例1の液晶プロジェクタ装置の概念図である。 図11A及び図11Bは、本開示の光学補償素子の変形例の模式的な断面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の光学補償素子及び本開示の液晶ライトバルブ組立体)
3.実施例2(本開示の液晶プロジェクタ装置)
4.その他
〈本開示の光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置、全般に関する説明〉
本開示の液晶プロジェクタ装置にあっては、
複数の液晶ライトバルブ組立体、
光源からの光を複数の光路に分割する第1光学系、及び、
複数の液晶ライトバルブ組立体からの光を1つの光路に結合し、投射レンズ系へと出射する第2光学系、
を更に備えており、
複数の液晶ライトバルブ組立体のそれぞれは、第1光学系によって分割された光路に配置されており、
少なくとも1つの液晶ライトバルブ組立体は、本開示の液晶ライトバルブ組立体から成る形態とすることができる。
本開示の液晶ライトバルブ、あるいは、上記の好ましい形態を含む本開示の液晶プロジェクタ装置を構成する液晶ライトバルブ(以下、『本開示の液晶ライトバルブ等』と呼ぶ』)は、第1偏光板、第1基板、液晶層、第2基板及び第2偏光板を備えており、
光学補償素子は、第1偏光板と第1基板との間、又は、第2基板と第2偏光板との間、又は、第1偏光板と第1基板との間及び第2基板と第2偏光板との間に配設されている形態とすることができる。
あるいは又、上記の好ましい形態を含む本開示の液晶ライトバルブ組立体等において、液晶ライトバルブは防塵ガラスを備えており、光学補償素子は防塵ガラスを兼ねる形態とすることができる。一般に、液晶ライトバルブ組立体等には、液晶ライトバルブに傷が付くことを防ぎ、また、ゴミが付着することを防ぐため、液晶ライトバルブの第1基板及び第2基板に防塵ガラスを備えている。具体的には、液晶ライトバルブの第1基板の外面及び第2基板の外面のそれぞれに防塵ガラスが貼り合わされている。この防塵ガラスの少なくとも一方を光学補償素子から構成することで、図9に示すように、液晶ライトバルブと光学補償素子とを一体化できる。即ち、別々に配置することなく、液晶プロジェクタ装置の省スペース化を実現できるし、コストダウンが可能となる。光学補償素子を第1基板と第1偏光板との間に配設する場合、第1基板に貼り付けた防塵ガラスを光学補償素子によって代替することができるし、光学補償素子を第2基板と第2偏光板との間に配設する場合、第2基板に貼り付けた防塵ガラスを光学補償素子によって代替することができる。あるいは又、第1基板を光学補償素子によって代替することができるし、第2基板を光学補償素子によって代替することができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の液晶ライトバルブ組立体等において、液晶層を構成する液晶分子はプレチルト状態を有する形態とすることができる。即ち、液晶ライトバルブは、垂直配向(VA)モードの透過型の液晶ライトバルブであり、液晶層を構成する液晶分子はプレチルト状態を有する形態とすることができる。但し、液晶ライトバルブの動作モードは、垂直配向モードに限定するものではなく、例えば、TNモードとすることもできる。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の液晶ライトバルブ組立体等を構成する光学補償素子、あるいは、本開示の光学補償素子(以下のこれらの光学補償素子を総称して、『本開示の光学補償素子等』と呼ぶ場合がある)において、第1位相差層及び第2位相差層は重合液晶組成物を含む形態とすることができる。重合液晶組成物の配向形態として、ハイブリッド配向やスプレー配向を例示することができる。第1位相差層及び第2位相差層を構成する材料として、例えば、熱硬化型や光硬化型の液晶ポリマー材料を挙げることができ、液晶ポリマー材料として、具体的には、ネマティック液晶材料やディスコティック液晶材料を挙げることができる。これらの液晶ポリマー材料の複屈折は、正であってもよいし、負であってもよい。
上記の好ましい形態を含む本開示の光学補償素子等において、第1無機バリア層は第2部材と対向する第1位相差層の面の一部に形成されている構成とすることができる。あるいは又、第1無機バリア層は第2部材と対向する第1位相差層の面の全面に形成されている構成とすることができ、この場合、第1無機バリア層は第1位相差層の側面まで形成されている構成とすることができる。
以上の説明した各種の好ましい形態を含む本開示の光学補償素子等において、第2無機バリア層は第1部材と対向する第2位相差層の面の一部に形成されている構成とすることができる。あるいは又、第2無機バリア層は第1部材と対向する第2位相差層の面の全面に形成されている構成とすることができ、この場合、第2無機バリア層は第2位相差層の側面まで形成されている構成とすることができる。
第1位相差層や第2位相差層は空気に触れる端部から劣化が進み、周辺部から画質が劣化する場合があるが、第1無機バリア層が第1位相差層の側面まで形成されており、また、第2無機バリア層が第2位相差層の側面まで形成されている構成とすることで、第1無機バリア層や第2無機バリア層の端部からの劣化を抑制することができ、高画像品質を維持することができる。第1位相差層の端部、接着剤層の端部及び第2位相差層の端部を封止部材で覆ってもよい。あるいは又、第1位相差層の側面に形成された第1無機バリア層の部分、接着剤層の端部、及び、第2位相差層の側面に形成された第2無機バリア層の部分を、封止部材で覆ってもよい。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の光学補償素子等において、第1無機バリア層は、例えば、SiO2、SiN、SiON、Nb25から成る。あるいは又、第1無機バリア層は、第1無機バリア層の厚さ方向をZ1軸とし、Z1軸と直交し、且つ、相互に直交する2つの軸をX1軸、Y1軸とし、Z1軸に沿った第1無機バリア層の屈折率をn1-Z、X1軸に沿った第1無機バリア層の屈折率をn1-X、Y1軸に沿った第1無機バリア層の屈折率をn1-Yとしたとき、
1-X=n1-Y>n1-Z
を満足する形態とすることができる。即ち、第1無機バリア層によって、ネガティブCプレートを構成することができる。そして、この場合、第1無機バリア層は、SiO2層(屈折率:1.46)及びSiN層(屈折率:1.90)が複数、積層されて成る形態とすることができるし、SiO2層(屈折率:1.46)及びNb25層(屈折率:2.32)が複数、積層されて成る形態とすることができる。第1無機バリア層によってネガティブCプレートを構成することで、高いコントラストを達成することができるだけでなく、効率的なプロセスを用いた安価な光学補償素子を提供することができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の光学補償素子等において、第2無機バリア層は、例えば、SiO2、SiN、SiON、Nb25から成る。あるいは又、第2無機バリア層は、第2無機バリア層の厚さ方向をZ2軸とし、Z2軸と直交し、且つ、相互に直交する2つの軸をX2軸、Y2軸とし、Z2軸に沿った第2無機バリア層の屈折率をn2-Z、X2軸に沿った第2無機バリア層の屈折率をn2-X、Y2軸に沿った第2無機バリア層の屈折率をn2-Yとしたとき、
2-X=n2-Y>n2-Z
を満足する形態とすることができる。即ち、第2無機バリア層によって、ネガティブCプレートを構成することができる。そして、この場合、第2無機バリア層は、SiO2層及びSiN層が複数、積層されて成る形態とすることができるし、SiO2層及びNb25層が複数、積層されて成る形態とすることができる。第2無機バリア層によってネガティブCプレートを構成することで、高いコントラストを達成することができるだけでなく、効率的なプロセスを用いた安価な光学補償素子を提供することができる。
第1無機バリア層、第2無機バリア層の形成方法として、スパッタリング法やCVD法、ALD法を挙げることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の光学補償素子等において、第1配向膜の光学軸と第2配向膜の光学軸との成す角度は、略90度である形態とすることができる。具体的には、第1配向膜の光学軸と第2配向膜の光学軸との成す角度として、90度±10度を例示することができる。
第1配向膜及び第2配向膜は、SiO2等の無機材料から成り、真空蒸着法等によって形成することができる。あるいは又、光配向処理された光硬化型配向材料から成り、あるいは又、ポリイミド系樹脂をラビング処理することによって形成することもできる。第1配向膜及び第2配向膜を構成する有機材料を、スピンコーティング法、印刷法、インクジェット法等によって成膜することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の光学補償素子等においては、所望の光学補償特性が得られるように各位相差層の位相差が設定される。液晶ライトバルブが、例えば、垂直配向(VA)モードで動作する場合、光学補償素子の法線に対して入射角(極角)0度にて入射する光に対する位相差は、液晶分子のプレチルト角にも依存するが、約50nm以下、望ましくは約10nm以下に設定されていることが好ましい。位相差層の膜厚は、位相差層を構成する材料に基づき、適宜、決定すればよい。
位相差は、液晶ライトバルブに入射する光の波長範囲に依存して最適な視野角特性が得られるように、液晶ライトバルブ毎に設計してもよい。
更には、厚さ方向における第1位相差層を構成する材料の屈折率と第1無機バリア層を構成する材料の屈折率との差は0.1以下であることが好ましいし、厚さ方向における第1無機バリア層を構成する材料の屈折率と接着剤層を構成する材料の屈折率との差は0.1以下であることが好ましい。同様に、厚さ方向における第2位相差層を構成する材料の屈折率と第2無機バリア層を構成する材料の屈折率との差は0.1以下であることが好ましいし、厚さ方向における第2無機バリア層を構成する材料の屈折率と接着剤層を構成する材料の屈折率との差は0.1以下であることが好ましい。屈折率の差をこのような値とすることで、界面における光の反射に起因した光学補償素子の光学特性への悪影響を抑制することができる。例えば、SiO2の屈折率は1.46、第1位相差層及び第2位相差層を構成する液晶ポリマー材料の屈折率は1.5前後、接着剤層を構成する紫外線硬化型の樹脂の屈折率は1.5前後である。
第1透明基板及び第2透明基板を構成する材料として、白板ガラス、青板ガラス、石英ガラス、アルカリフリーガラス、サファイアガラス、石英基板を例示することができる。第1透明基板及び第2透明基板の厚さは、0.1mm以上が好ましく、組込みのハンドリング性や機械的強度の観点から0.2mm乃至2mmが好ましい。第1透明基板、第2透明基板を、透明絶縁性基板から構成することもできる。第1透明基板や第2透明基板によって、液晶ライトバルブの第1基板(対向基板)を構成することもできるし、第1透明基板や第2透明基板によって、液晶ライトバルブの第2基板(TFT基板)を構成することもできる。第1基板側にマイクロレンズアレイを配設してもよい。マイクロレンズアレイは、例えば、基材、及び、基材に設けられたマイクロレンズアレイ部から構成することができる。
接着剤層として、紫外線硬化型のアクリル系樹脂を主成分とする接着剤、紫外線硬化型のエポキシ系樹脂を主成分とする接着剤、フェノール系樹脂を主成分とする接着剤、熱硬化型のアミン系材料、カルボン酸系材料、酸無水物系材料から成る接着剤を挙げることができる。尚、位相差層を構成する材料がアクリル系材料であるならば、接着剤層を構成する材料もアクリル系材料を選定することが好ましい。
実施例1は、本開示の光学補償素子及び液晶ライトバルブに関する。図1A、図1B、図1Cに、本開示の光学補償素子の模式的な断面図を示し、図2に実施例1の液晶ライトバルブの概念図を示し、図9に実施例1の液晶ライトバルブ組立体の分解斜視図を示す。
実施例1の光学補償素子10は、
第1透明基板121、第1透明基板121上に形成された第1配向膜122、及び、第1配向膜122上に形成された第1位相差層123を備えた第1部材20、並びに、
第2透明基板221、第2透明基板221上に形成された第2配向膜222、及び、第2配向膜222上に形成された第2位相差層223を備えた第2部材30、
から成り、
第2部材30と対向する第1位相差層123の面上には、第1無機バリア層124が形成されており、
第1部材20と対向する第2位相差層223の面上には、第2無機バリア層224が形成されており、
第1無機バリア層124と第2無機バリア層224とは、接着剤層40によって接着されている。
また、図2に模式的な断面図を示す実施例1の液晶ライトバルブ組立体50は、液晶ライトバルブ(空間光変調器)50A、及び、液晶ライトバルブ50Aの少なくとも一方の側(実施例1にあっては、液晶ライトバルブ50Aの光入射側)に配設された実施例1の光学補償素子10から成る。ここで、実施例1の透過型の液晶ライトバルブ50Aは、第1偏光板56、第1基板51、液晶層53、第2基板52及び第2偏光板57を備えており、第1偏光板56を経由して第1基板51に光が入射する。第1基板51は対向基板とも呼ばれ、第2基板52はTFT基板とも呼ばれる。液晶層53は、第1基板51と第2基板52によって挟まれている。第2基板52の液晶層側には、液晶層53を駆動するための薄膜トランジスタ(TFT)等が形成されている。図2においては、TFT等をTFT層54で示す。第1基板51と第2基板52とは、周辺部において封止部材55によって封止されている。光学補償素子10と液晶ライトバルブ50Aを構成する第1基板51とは、隙間を空けて配置されている。即ち、光学補償素子10は、液晶ライトバルブ50Aと独立して設けられている。液晶ライトバルブ50Aの第1基板51の外面及び第2基板52の外面のそれぞれに防塵ガラス61,62が貼り合わされている。
光学補償素子10は、このように、第1基板51の光入射側に配設されているが、液晶ライトバルブ50Aの光入射側及び光出射側の両方に実施例1の光学補償素子10を配設してもよく、この場合、光学補償素子10は、第1偏光板56と第1基板51との間、及び、第2基板52と第2偏光板57との間に配設される。あるいは又、液晶ライトバルブ50Aの光出射側に実施例1の光学補償素子10を配設してもよく、この場合、光学補償素子10は、第2基板52と第2偏光板57との間に配設される。光学補償素子10に入射する光は、第1偏光板56を通過することで直線偏光状態となる。そして、光学補償素子10に入射する光の直線偏光状態に対してクロスニコルの関係となるように、第2偏光板57が配されている。液晶ライトバルブ50Aは、液晶表示装置に類似した周知の垂直配向(VA)モードの液晶ライトバルブから構成されている。液晶層53を構成する液晶分子はプレチルト状態にある。
光学補償素子10において、第1位相差層123及び第2位相差層223は、重合液晶組成物、具体的には、例えば、光硬化型液晶ポリマー材料を含む。重合液晶組成物はハイブリッド配向を有する。但し、これに限定するものではなく、例えば、スプレー配向とすることもできる。
また、実施例1においては、図1Aに示すように、第1無機バリア層124は第2部材30と対向する第1位相差層123の面の一部に形成されており、第2無機バリア層224は第1部材20と対向する第2位相差層223の面の一部に形成されている。即ち、光学補償素子10の周縁部には無機バリア層124,224が形成されていない。ここで、周縁部とは、光学補償素子10において、画像表示に影響を及ぼさない領域であり、光通過領域よりも外側の領域を指す。
あるいは又、図1Bに示すように、第1無機バリア層124は第2部材30と対向する第1位相差層123の面の全面に形成されており、第2無機バリア層224は第1部材20と対向する第2位相差層223の面の全面に形成されている。そして、この場合、図1Cに示すように、第1無機バリア層124は第1位相差層123の側面まで形成されており、第2無機バリア層224は第2位相差層223の側面まで形成されている形態とすることもできる。
第1無機バリア層124はSiNから成り、第2無機バリア層224もSiNから成る。あるいは又、第1無機バリア層124は、
1-X=n1-Y>n1-Z
を満足する。即ち、第1無機バリア層124によってネガティブCプレートが構成される。そして、第1無機バリア層124は、SiO2層及びSiN層が複数、積層されて成る。同様に、第2無機バリア層224も、
2-X=n2-Y>n2-Z
を満足する。即ち、第2無機バリア層224によってもネガティブCプレートが構成される。そして、第2無機バリア層224も、SiO2層及びSiN層が複数、積層されて成る。更には、第1配向膜122の光学軸と第2配向膜222の光学軸との成す角度は、略90度である。
光学補償素子10は、以下に説明する方法に基づき製造することができる。
[工程-100]
先ず、2枚の透明基板121,221を準備する。具体的には、第1透明基板121及び第2透明基板221として、公称対角0.8インチの石英基板を用いた。そして、第1透明基板121及び第2透明基板221を純水で洗浄した後、120゜Cで20分間乾燥させた。次に、第1透明基板121上に第1配向膜122を形成し、第2透明基板221上に第2配向膜222を形成した。具体的には、厚さ30nmのSiO2等の無機材料から成る第1配向膜122及び第2配向膜222を、真空蒸着法によって形成した。次いで、第1配向膜122の上に第1位相差層123を形成し、第2配向膜222の上に第2位相差層223を形成した。即ち、第1配向膜122の上に第1位相差層123の前駆体材料を塗布し、前駆体材料を硬化させることにより、第1位相差層123を得ることができるし、第2配向膜222の上に第2位相差層223の前駆体材料を塗布し、前駆体材料を硬化させることにより、第2位相差層223を得ることができる。具体的には、配向膜122,222の上に、スピンコーティング法に基づき、厚さ0.5μmの光硬化型液晶ポリマー材料から成る位相差層123,223の前駆体材料を塗布し、70゜Cで60秒間、乾燥させた。そして、波長400nm以下の紫外線を強度10ミリワットで50秒間、照射し、次いで、150゜Cで1時間、ポストベーキングを行い、溶媒を乾燥させた。これにより、膜厚0.5μmの位相差層123,223を得ることができた。位相差層123,223の正面方向(極角0度方向)の位相差は約5nmとなった。尚、位相差層123,223の厚さ、あるいは、接着剤層40の厚さは、電子顕微鏡を用い、50サンプルの抜き取り測定から求めた。
[工程-110]
その後、第1位相差層123の上に第1無機バリア層124を形成し、第2位相差層223の上に第2無機バリア層224を形成した。
尚、図1Aに示すように、位相差層123,223の上に、部分的に無機バリア層124,224を形成する場合には、また、図1Cに示すように、第1無機バリア層124を第1位相差層123の側面まで形成し、第2無機バリア層224を第2位相差層223の側面まで形成する場合には、例えば、無機バリア層124,224を形成しない位相差層123,223の部分の上にマスク層を設けて無機バリア層124,224を形成するか、あるいは又、無機バリア層124,224を形成した後、不要な無機バリア層124,224の部分を除去すればよい。
[工程-120]
その後、第1無機バリア層124又は第2無機バリア層224に、紫外線硬化型アクリル系樹脂を主成分とする接着剤から成る接着剤層40を塗布した。第1無機バリア層124及び第2無機バリア層224の両方に接着剤層40を塗布してもよい。ディスペンサーを用いて接着剤層40を所望のパターンに塗布してもよいし、スクリーン印刷法を適用してもよい。そして、第1無機バリア層124と第2無機バリア層224とを接着剤層40を挟んで対向させると共に、第1配向膜122の光学軸と第2配向膜222の光学軸との成す角度が略90度となるように、第1部材20及び第2部材30を配置した。そして、第1部材20及び第2部材30を互いに押し圧し、必要に応じて光照射や加熱を行うことによって接着剤層40を硬化させる。具体的には、波長400nm以下の紫外線を強度10ミリワットで50秒間、照射することで、接着剤層40を硬化させた。接着剤層40の厚さを10μmとした。こうして、第1部材20及び第2部材30を接着剤層40で貼り合わせ、光学補償素子10を完成させた。その後、光学補償素子10を液晶ライトバルブ50Aを構成する第1偏光板56と第1基板51との間に配置することで、液晶ライトバルブ組立体50を得ることができた。
実施例1Aにあっては、光学補償素子の構造を図1Bに示す構造とし、[工程-110]において、厚さ30nmのSiNから成る第1位相差層123及び第2無機バリア層224をCVD法に基づき形成した。
実施例1Bにあっては、光学補償素子の構造を図1Cに示す構造とし、[工程-110]において、厚さ30nmのSiNから成る第1位相差層123及び第2無機バリア層224をCVD法に基づき形成した。
実施例1Cにあっては、光学補償素子の構造を図1Bに示す構造とし、[工程-110]において、ネガティブCプレートから成る第1位相差層123及び第2無機バリア層224をスパッタリング法に基づき形成した。ネガティブCプレートは、厚さ35nmのSiN層(屈折率:1.90)、厚さ35nmのSiO2層(屈折率:1.46)のそれぞれが、70層、交互に積層された構造(全層数:140層)を有する。位相差層123,223の厚さ方向におけるリタデーションRthは280nmであった。
比較例1においては、[工程-110]を省略して、光学補償素子を作製した。
実施例1において、液晶ライトバルブ50Aは、垂直配向モードの透過型の液晶ライトバルブから成り、解像度はXGA、サイズは公称対角0.8インチ、画素ピッチは15.6μmである。第2基板52として、アクティブマトリクス駆動方式の高温ポリシリコンTFT基板を用いた。実施例1の液晶ライトバルブ50Aにおける液晶層53の具体的な仕様は、以下の表1のとおりである。
〈表1〉
液晶分子の方位角方向(配向容易軸):第1基板51に入射する光の直線偏光に対して45度方向
液晶分子の極角方向(プレチルト角):基板法線方向に対して5度
液晶層の厚さ :3μm
液晶分子の屈折率異方性Δn :0.14
液晶分子の誘電率異方性Δε :-5.8
実施例1A、実施例1B、実施例1C及び比較例1の液晶ライトバルブ組立体において、環境試験機を用いて加速試験を行った。その結果を以下の表2に示すが、比較例1の耐光性寿命時間を1としたときの、実施例1A、実施例1B、実施例1Cの耐光性寿命時間の相対値を示す。また、実施例1A、実施例1B、実施例1C及び比較例1の液晶ライトバルブ組立体を、実施例2において説明する液晶プロジェクタ装置の光変調部に組み込んだ。尚、詳細は実施例2において説明する。そして、投射画面の中央部のコントラストを測定した。比較例1のコントラスト改善率を1.0としたときの、実施例1A、実施例1B、実施例1Cのコントラスト改善率の相対値を表2に示す。
〈表2〉
耐光性寿命時間(相対値) コントラスト改善率(相対値)
実施例1A 1.3 1.0
実施例1B 1.4 1.0
実施例1C 1.3 1.3
比較例1 1.0 1.0
実施例1A、実施例1B、実施例1Cにあっては、比較例1と比べて、耐光性寿命時間の大幅な改善が認められた。特に、実施例1Bにあっては、図1Cに示す構造を採用したので、一層高い耐光性寿命時間を示した。また、実施例1A、実施例1Bにあっては、コントラスト改善率は比較例1と同じであった。即ち、無機バリア層が、コントラストに対して悪影響を及ぼすことはなかった。更には、実施例1Cにあっては、第1位相差層123及び第2無機バリア層224をネガティブCプレートから構成したので、コントラスト改善率の大幅な改善が認められた。
液晶ライトバルブが垂直配向(VA)モードの液晶ライトバルブであり、液晶層を構成する液晶分子がプレチルト状態を有する場合、液晶分子の複屈折性に起因した光漏れによるコントラストの低下は、以下に説明するように光学的に補償される。
〈A〉液晶分子のプレチルト角に起因する正面方向の位相差発生に起因した光漏れに対する光学的補償
垂直配向モードの液晶ライトバルブにおいては、配向制御を行うために、液晶分子に数度のプレチルト角を付与する。ここで、液晶分子を一軸性結晶の屈折率楕円体として考えた場合、液晶分子の配向状態が垂直配向状態であれば、正面方向から入射した光の偏光状態は液晶分子の光軸方向と一致するため、液晶分子を通過した光に位相差は生じない。即ち、正面位相差は0(ゼロ)である。しかしながら、液晶分子にプレチルト角が付与されている場合、正面位相差の発生により、正面方向から入射した光の偏光状態は液晶分子通過後には楕円偏光状態となり、本来であれば第2偏光板によって遮断されるはずであった光の一部が通過する。この光漏れがコントラストの劣化要因の1つとなる。このコントラスト低下要因は、例えば、ハイブリッド配向等から成る位相差層で補償することができる。
〈B〉液晶ライトバルブに斜めに入射する光に起因した光漏れに対する光学的補償
液晶ライトバルブに斜め方向から入射した直線偏光状態の光は、上述したと同様に、液晶分子の複屈折性により楕円偏光の光に変換され、本来であれば第2偏光板によって遮断されるはずであった光の一部が通過する。この光漏れがコントラストの劣化要因の1つとなる。このコントラスト低下要因は、ネガティブCプレートを構成する無機バリア層を配置することで補償することができる。
以上に説明したように、本開示の光学補償素子によれば、位相差層においてバラツキの少ない安定した位相差特性を実現することができるし、強い光の照射環境下においても光学補償素子の良好なる光学補償特性を維持することが可能となるし、本開示の光学補償素子を用いた本開示の液晶ライトバルブにおいては、コントラスト特性等の表示性能の向上を図ることができる。
青色光に含まれる400nm以下の紫外線は、有機材料を劣化させることが知られている。そのため、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等の接着剤層を介して各層が積層された光学補償素子においては、400nm以下の紫外線が長時間照射されることによって、接着剤層が劣化し、接着剤層が位相差層を劣化させ、液晶ライトバルブ全体としての透過率の低下、コントラストの低下、画質不良を引き起こす虞がある。液晶プロジェクタ装置において、例えば、青色光用の液晶ライトバルブだけが劣化すると、3板方式の液晶プロジェクタ装置の色バランスが悪くなる。本開示の液晶プロジェクタ装置において、特に青色光用の液晶ライトバルブに本開示の光学補償素子を用いることで、良好な特性を維持することが可能な液晶プロジェクタ装置を提供することが可能となる。
図3、図4、図5、図6、図7及び図8に実施例1の液晶ライトバルブ組立体の変形例を示す。図3に示す液晶ライトバルブ組立体にあっては、光学補償素子10と同じ構成、構造を有する光学補償素子11が、第2基板52と第2偏光板57との間との間に配設されている。図4に示す液晶ライトバルブ組立体にあっては、光学補償素子10が、第1偏光板56と第1基板51との間に配設され、光学補償素子11が、第2基板52と第2偏光板57との間との間に配設されている。図5に示す液晶ライトバルブ組立体にあっては、光学補償素子10が液晶ライトバルブ50Aにおける防塵ガラス61を兼ねている。即ち、防塵ガラス61の代わりに、光学補償素子10が液晶ライトバルブ50Aの第1基板51の外面に貼り合わされている。図6に示す液晶ライトバルブ組立体にあっては、光学補償素子11が液晶ライトバルブ50Aにおける防塵ガラス62を兼ねている。即ち、防塵ガラス62の代わりに、光学補償素子11が液晶ライトバルブ50Aの第2基板52の外面に貼り合わされている。図7に示す液晶ライトバルブ組立体にあっては、光学補償素子10が液晶ライトバルブ50Aにおける第1基板51を兼ねている。即ち、光学補償素子10の第2透明基板221が第1基板51を代替している。図8に示す液晶ライトバルブ組立体にあっては、光学補償素子11が液晶ライトバルブ50Aにおける第2基板52を兼ねている。即ち、光学補償素子11の第1透明基板121が第2基板52を代替している。
図10に示す実施例2の投射型の液晶プロジェクタ装置300は、
光源301、
光源からの光が入射する液晶ライトバルブ組立体、及び、
液晶ライトバルブ組立体から出射された光を投射面に投射するための投射レンズ系321、
を備えており、
液晶ライトバルブ組立体は、実施例1において説明した液晶ライトバルブ組立体50から成る。
更には、実施例2の液晶プロジェクタ装置は、より具体的には、光源からの光を赤色光、青色光、緑色光の3原色に分離し、各色光に対して液晶ライトバルブを配置してカラー画像表示を行う、所謂3板方式の液晶プロジェクタ装置である。そして、実施例2の液晶プロジェクタ装置300は、
複数の液晶ライトバルブ組立体(光変調部309,312,318)、
光源301からの光を複数の光路に分割する第1光学系(具体的には、ダイクロイックミラー306)、及び、
複数の液晶ライトバルブ組立体(光変調部309,312,318)からの光を1つの光路に結合し、投射レンズ系321へと出射する第2光学系(具体的には、クロスプリズム319)、
を更に備えており、
複数の液晶ライトバルブ組立体(光変調部309,312,318)のそれぞれは、第1光学系によって分割された光路に配置されており、
少なくとも1つの液晶ライトバルブ組立体は、実施例1において説明した液晶ライトバルブ組立体50から成る。具体的には、光変調部309,312,318は、実施例1において説明した光学補償素子10を備えた実施例1の液晶ライトバルブ50から成る。
あるいは又、実施例2の液晶プロジェクタ装置300は、3板方式の液晶プロジェクタ装置であり、
光源301、
光源301からの光を複数の光路に分割する第1光学系(具体的には、ダイクロイックミラー306)、
第1光学系によって分割された光路のそれぞれに配置された液晶ライトバルブ組立体(光変調部309,312,318)、
複数の液晶ライトバルブ組立体(光変調部309,312,318)からの光を1つの光路に結合する第2光学系(具体的には、クロスプリズム319)、及び、
第2光学系からの光を投射面に投射するための投射レンズ系321、
を備えており、
少なくとも1つの液晶ライトバルブ組立体は、液晶ライトバルブ50A、及び、液晶ライトバルブ50Aの少なくとも一方の側に配設された光学補償素子10から成る。
具体的には、液晶プロジェクタ装置300には光源301が備えられており、光源301からの光の光路上には、図示しないカットフィルタ、第1フライアイレンズ302、第2フライアイレンズ303が、順次、配置されている。光源301は、フルカラー画像を投射するために必要とされる光の3原色である赤色光、緑色光及び青色光を含む白色光を出射する。光源301として、例えば、超高圧水銀ランプ等が用いられるが、近年、発光ダイオードやレーザ光源も用いられている。カットフィルタは、光源301から出射された白色光に含まれる紫外領域の光を反射し、除去する平面鏡である。カットフィルタは、例えば、ガラス基材上に紫外領域の光を反射する反射層が形成されて成り、紫外領域以外の光を透過させる。第1フライアイレンズ302は、第2フライアイレンズ303と共に、液晶ライトバルブ50Aの光通過領域を均一に照明するために、光を、液晶ライトバルブ50Aの光通過領域の形状の光束とし、光通過領域における照度分布を均一化するように設けられている。第1フライアイレンズ302は、複数の小さなレンズ素子をアレイ状に設けた構造を有し、光を各レンズ素子により集光し、小さな点光源を作り出す。そして、第2フライアイレンズ303によりそれぞれの点光源からの光を合成する。第1フライアイレンズ302及び第2フライアイレンズ303は、液晶ライトバルブ50Aの光通過領域のアスペクト比にほぼ等しい相似形の外形形状を有する。
第2フライアイレンズ303を通過した光の光路上には、平凸レンズ305が配置され、第2フライアイレンズ303からの光を集光して、効率良く液晶ライトバルブ50Aから成る光変調部309,312,318に入射させる。平凸レンズ305から出射した白色光の光路上には、赤色光のみを透過させるダイクロイックミラー306が配置されており、緑色光、青色光はダイクロイックミラー306によって反射(分光)される。ダイクロイックミラー306,310は、ガラス基板等の主面上に複数の誘電体膜を積層した、所謂ダイクロイックコーティングが施された波長選択性の反射鏡である。ダイクロイックミラー306を透過した赤色光の光路上には反射鏡307が配置され、反射鏡307で反射した赤色光の光路上には、凸平レンズ308及び光変調部309がこの順に配置される。
一方、ダイクロイックミラー306で反射された緑色光及び青色光の光路上には、青色光を透過させ、緑色光を反射するダイクロイックミラー310が配置されている。ダイクロイックミラー310で反射された緑色光の光路上には、凸平レンズ311及び光変調部312がこの順に配置されている。ダイクロイックミラー310を透過した青色光の光路上には、リレーレンズ313、反射鏡314、リレーレンズ315、反射鏡316、凸平レンズ317、及び、光変調部318が、この順に配置されている。青色光の光路に設けられた光変調部318は、実施例1の液晶ライトバルブ組立体50から構成されている。赤色光の光路及び緑色光の光路の光路に設けられた光変調部309,312も、実施例1の液晶ライトバルブ組立体50から構成されている。
これらの3つの光変調部309,312,318で光変調された赤色光、緑色光、青色光の光路上には、1つのクロスプリズム319及び投射レンズ系321がこの順に配置されている。クロスプリズム319は、例えば複数のガラスプリズムが接合されて成り、各ガラスプリズムの接合面には、所定の光学特性を有する干渉フィルタ320a,320bが形成されている。例えば、干渉フィルタ320aは、赤色光を反射し、緑色光を透過させるように構成されている。また、干渉フィルタ320bは、青色光を反射し、緑色光を透過させるように構成されている。従って、赤色光は干渉フィルタ320aで、また、青色光は干渉フィルタ320bで、投射レンズ系321の方向に反射される。また、緑色光は、干渉フィルタ320a,320bを通過し、投射レンズ系321に到達する。そして、投射レンズ系321で赤色光、緑色光、青色光が1つの光軸上に合成され、スクリーン等の投射面に向けて投射される。
実施例2の液晶プロジェクタ装置においては、更なる高輝度化により、液晶ライトバルブ及び光学補償素子を照射する光の光量が増大することが予想される。そのため、光の照射による加熱環境下においても接着剤層の劣化や位相差層の劣化による光学補償特性の劣化が抑制される本開示の光学補償素子あるいは本開示の液晶ライトバルブは、液晶プロジェクタ装置の高コントラスト化、高品質化、メンテナンスフリー化、更には、長寿命化、高信頼性に対して特に有効である。
以上、本開示の光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示の光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置の構成、構造は、例示であり、適宜、変更することができる。また、本開示の光学補償素子において使用した各種材料、本開示の光学補償素子の製造方法、製造条件も例示であり、適宜、変更することができる。図11Aに示すように、第1位相差層123の端部、接着剤層40の端部及び第2位相差層223の端部を、例えば、耐光性、耐候性、低透水性を有する封止部材41で覆ってもよい。また、図11Bに模式的な断面図を示すように、第1位相差層123の側面に形成された第1無機バリア層124の部分、接着剤層40の端部、及び、第2位相差層223の側面に形成された第2無機バリア層224の部分を、例えば、耐光性、耐候性、低透水性を有する封止部材42で覆ってもよい。
実施例においては、垂直配向モードの液晶ライトバルブに基づき説明を行ったが、液晶ライトバルブの動作モードは、垂直配向モードに限定するものではなく、TNモードやその他の表示モードとすることができるし、また、反射型の液晶ライトバルブを用いることもでき、同様の効果を得ることができる。更には、本開示の光学補償素子は、異なる波長範囲の光を液晶ライトバルブ組立体を備えた複数の光変調部によって変調して合成する構成であれば、投射型の液晶プロジェクタ装置だけでなく、直視型の液晶プロジェクタ装置にも同様に適用することが可能であり、同様の効果を得ることができる。また、液晶プロジェクタ装置は、3板方式の液晶プロジェクタ装置に限定されず、単板方式の液晶プロジェクタ装置とすることもできる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《光学補償素子》
第1透明基板、第1透明基板上に形成された第1配向膜、及び、第1配向膜上に形成された第1位相差層を備えた第1部材、並びに、
第2透明基板、第2透明基板上に形成された第2配向膜、及び、第2配向膜上に形成された第2位相差層を備えた第2部材、
から成り、
第2部材と対向する第1位相差層の面上には、第1無機バリア層が形成されており、
第1部材と対向する第2位相差層の面上には、第2無機バリア層が形成されており、
第1無機バリア層と第2無機バリア層とは、接着剤層によって接着されている光学補償素子。
[A02]第1位相差層及び第2位相差層は、重合液晶組成物を含む[A01]に記載の光学補償素子。
[A03]第1無機バリア層は、第2部材と対向する第1位相差層の面の一部に形成されている[A01]又は[A02]に記載の光学補償素子。
[A04]第1無機バリア層は、第2部材と対向する第1位相差層の面の全面に形成されている[A01]又は[A02]に記載の光学補償素子。
[A05]第1無機バリア層は、第1位相差層の側面まで形成されている[A04]に記載の光学補償素子。
[A06]第2無機バリア層は、第1部材と対向する第2位相差層の面の一部に形成されている[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の光学補償素子。
[A07]第2無機バリア層は、第1部材と対向する第2位相差層の面の全面に形成されている[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の光学補償素子。
[A08]第2無機バリア層は、第2位相差層の側面まで形成されている[A07]に記載の光学補償素子。
[A09]第1無機バリア層の厚さ方向をZ1軸とし、Z1軸と直交し、且つ、相互に直交する2つの軸をX1軸、Y1軸とし、Z1軸に沿った第1無機バリア層の屈折率をn1-Z、X1軸に沿った第1無機バリア層の屈折率をn1-X、Y1軸に沿った第1無機バリア層の屈折率をn1-Yとしたとき、
1-X=n1-Y>n1-Z
を満足する[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の光学補償素子。
[A10]第1無機バリア層は、SiO2層及びSiN層が複数、積層されて成る[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の光学補償素子。
[A11]第2無機バリア層の厚さ方向をZ2軸とし、Z2軸と直交し、且つ、相互に直交する2つの軸をX2軸、Y2軸とし、Z2軸に沿った第2無機バリア層の屈折率をn2-Z、X2軸に沿った第2無機バリア層の屈折率をn2-X、Y2軸に沿った第2無機バリア層の屈折率をn2-Yとしたとき、
2-X=n2-Y>n2-Z
を満足する[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の光学補償素子。
[A12]第2無機バリア層は、SiO2層及びSiN層が複数、積層されて成る[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の光学補償素子。
[A13]第1配向膜の光学軸と第2配向膜の光学軸との成す角度は、略90度である[A01]乃至[A12]のいずれか1項に記載の光学補償素子。
[B01]《液晶ライトバルブ組立体》
液晶ライトバルブ、及び、
液晶ライトバルブの少なくとも一方の側に配設された、[A01]乃至[A13]のいずれか1項に記載の光学補償素子、
から成る液晶ライトバルブ組立体。
[B02]液晶ライトバルブは、第1偏光板、第1基板、液晶層、第2基板及び第2偏光板を備えており、
光学補償素子は、第1偏光板と第1基板との間、又は、第2基板と第2偏光板との間、又は、第1偏光板と第1基板との間及び第2基板と第2偏光板との間に配設されている[B01]に記載の液晶ライトバルブ組立体。
[B03]液晶ライトバルブは防塵ガラス板を備えており、
光学補償素子は防塵ガラス板を兼ねる[B01]又は[B02]に記載の液晶ライトバルブ組立体。
[B04]液晶層を構成する液晶分子はプレチルト状態を有する[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の液晶ライトバルブ組立体。
[C01]《液晶プロジェクタ装置》
光源、
光源からの光が入射する液晶ライトバルブ組立体、及び、
液晶ライトバルブ組立体から出射された光を投射面に投射するための投射レンズ系、
を備えており、
液晶ライトバルブ組立体は、液晶ライトバルブ、及び、液晶ライトバルブの少なくとも一方の側に配設された[A01]乃至[A13]のいずれか1項に記載の光学補償素子から成る液晶プロジェクタ装置。
[C02]複数の液晶ライトバルブ組立体、
光源からの光を複数の光路に分割する第1光学系、及び、
複数の液晶ライトバルブ組立体からの光を1つの光路に結合し、投射レンズ系へと出射する第2光学系、
を更に備えており、
複数の液晶ライトバルブ組立体のそれぞれは、第1光学系によって分割された光路に配置されており、
少なくとも1つの液晶ライトバルブ組立体は、液晶ライトバルブ、及び、液晶ライトバルブの少なくとも一方の側に配設された[A01]乃至[A13]のいずれか1項に記載の光学補償素子から成る[C01]に記載の液晶プロジェクタ装置。
[C03]《液晶プロジェクタ装置》
光源、
光源からの光を複数の光路に分割する第1光学系、
第1光学系によって分割された光路のそれぞれに配置された液晶ライトバルブ組立体、
複数の液晶ライトバルブ組立体からの光を1つの光路に結合する第2光学系、及び、
第2光学系からの光を投射面に投射するための投射レンズ系、
を備えており、
少なくとも1つの液晶ライトバルブ組立体は、液晶ライトバルブ、及び、液晶ライトバルブの少なくとも一方の側に配設された[A01]乃至[A13]のいずれか1項に記載の光学補償素子から成る液晶プロジェクタ装置。
10・・・光学補償素子、20・・・第1部材、121・・・第1透明基板、122・・・第1配向膜、123・・・第1位相差層、124・・・第1無機バリア層、30・・・第2部材、221・・・第2透明基板、222・・・第2配向膜、223・・・第2位相差層、224・・・第2無機バリア層、40・・・接着剤層、41,42・・・封止部材、50・・・液晶ライトバルブ組立体、50A・・・液晶ライトバルブ(空間光変調器)、51・・・第1基板、52・・・第2基板、53・・・液晶層、54・・・TFT層、55・・・封止部材、56,57・・・偏光板、61,62・・・防塵ガラス、300・・・液晶プロジェクタ装置、301・・・光源、302・・・第1フライアイレンズ、303・・・第2フライアイレンズ、305・・・平凸レンズ、306,310・・・ダイクロイックミラー、307,314,316・・・反射鏡、308,311,317・・・凸平レンズ、309,312,318・・・光変調部、313,315・・・リレーレンズ、319・・・クロスプリズム、320a,320b・・・干渉フィルタ、321・・・投射レンズ系

Claims (12)

  1. 第1透明基板、前記第1透明基板上に形成された第1配向膜、及び、前記第1配向膜上に形成された第1位相差層を備えた第1部材、並びに、
    第2透明基板、前記第2透明基板上に形成された第2配向膜、及び、前記第2配向膜上に形成された第2位相差層を備えた第2部材、から成り、
    前記第2部材と対向する前記第1位相差層の面上には、第1無機バリア層が形成されており、
    前記第1部材と対向する前記第2位相差層の面上には、第2無機バリア層が形成されており、
    前記第1無機バリア層と前記第2無機バリア層との間に設けられ、前記第1無機バリア層と前記第2無機バリア層との間を接着する接着剤層をさらに備え
    前記第1無機バリア層は、前記第2部材と対向する前記第1位相差層の面の全面および前記第1位相差層の側面まで同一材料で一体形成され、
    前記第2無機バリア層は、前記第1部材と対向する前記第2位相差層の面の全面および前記第2位相差層の側面まで同一材料で一体形成されている、光学補償素子。
  2. 前記第1位相差層及び前記第2位相差層は、重合液晶組成物を含む請求項1に記載の光学補償素子。
  3. 前記第1無機バリア層の厚さ方向をZ軸とし、Z軸と直交し、且つ、相互に直交する2つの軸をX軸、Y軸とし、Z軸に沿った前記第1無機バリア層の屈折率をn1-Z、X軸に沿った前記第1無機バリア層の屈折率をn1-X、Y軸に沿った前記第1無機バリア層の屈折率をn1-Yとしたとき、
    1-X=n1-Y>n1-Z
    を満足し、以て、前記第1無機バリア層はネガティブCプレートを構成する請求項1または請求項2に記載の光学補償素子。
  4. 前記第1無機バリア層は、SiO層及びSiN層が複数、積層されて成る請求項3に記載の光学補償素子。
  5. 前記第2無機バリア層の厚さ方向をZ軸とし、Z軸と直交し、且つ、相互に直交する2つの軸をX軸、Y軸とし、Z軸に沿った前記第2無機バリア層の屈折率をn2-Z、X2軸に沿った前記第2無機バリア層の屈折率をn2-X、Y軸に沿った前記第2無機バリア層の屈折率をn2-Yとしたとき、
    2-X=n2-Y>n2-Z
    を満足し、以て、前記第2無機バリア層はネガティブCプレートを構成する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光学補償素子。
  6. 前記第2無機バリア層は、SiO層及びSiN層が複数、積層されて成る請求項5に記載の光学補償素子。
  7. 前記第1配向膜の光学軸と前記第2配向膜の光学軸との成す角度は、80度~100度である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光学補償素子。
  8. 第1偏光板、第1基板、液晶層、第2基板及び第2偏光板を備えた液晶ライトバルブ、及び、
    前記第1偏光板と前記第1基板との間、又は、前記第2基板と前記第2偏光板との間、又は、前記第1偏光板と前記第1基板との間及び前記第2基板と前記第2偏光板との間に配設された、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光学補償素子、から成る液晶ライトバルブ組立体。
  9. 前記液晶ライトバルブは防塵ガラス板を備えており、
    前記光学補償素子は防塵ガラス板を兼ねる請求項8に記載の液晶ライトバルブ組立体。
  10. 前記液晶層を構成する液晶分子はプレチルト状態を有する請求項8又は請求項9に記載の液晶ライトバルブ組立体。
  11. 光源、
    前記光源からの光が入射する液晶ライトバルブ組立体、及び、
    前記液晶ライトバルブ組立体から出射された光を投射面に投射するための投射レンズ系、を備えており、
    液晶ライトバルブ組立体は、
    第1偏光板、第1基板、液晶層、第2基板及び第2偏光板を備えた液晶ライトバルブ、
    及び、
    前記第1偏光板と前記第1基板との間、又は、前記第2基板と前記第2偏光板との間、又は、前記第1偏光板と前記第1基板との間及び前記第2基板と前記第2偏光板との間に配設された、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光学補償素子、から成る液晶プロジェクタ装置。
  12. 光源、
    前記光源からの光を複数の光路に分割する第1光学系、
    前記第1光学系によって分割された前記光路に配置され、前記第1光学系からの光が入射する複数の液晶ライトバルブ組立体、及び、
    前記複数の液晶ライトバルブ組立体からの光を1つの光路に結合し、投射レンズ系へと出射する第2光学系、を更に備えており、
    少なくとも1つの前記液晶ライトバルブ組立体は、
    第1偏光板、第1基板、液晶層、第2基板及び第2偏光板を備えた液晶ライトバルブ、及び、
    前記第1偏光板と前記第1基板との間、又は、前記第2基板と前記第2偏光板との間、又は、前記第1偏光板と前記第1基板との間及び前記第2基板と前記第2偏光板との間に配設された、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光学補償素子、から成る液晶プロジェクタ装置。
JP2018538277A 2016-09-12 2017-07-26 光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置 Active JP7068660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177297 2016-09-12
JP2016177297 2016-09-12
PCT/JP2017/027001 WO2018047497A1 (ja) 2016-09-12 2017-07-26 光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047497A1 JPWO2018047497A1 (ja) 2019-06-27
JP7068660B2 true JP7068660B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=61562029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538277A Active JP7068660B2 (ja) 2016-09-12 2017-07-26 光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10928679B2 (ja)
JP (1) JP7068660B2 (ja)
WO (1) WO2018047497A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021167867A (ja) * 2020-04-09 2021-10-21 住友化学株式会社 光学積層体
TWI734573B (zh) * 2020-07-30 2021-07-21 致伸科技股份有限公司 圖像顯示裝置
CN112285977B (zh) * 2020-12-28 2021-03-02 北京瑞波科技术有限公司 一种位相延迟装置及其制备方法、显示设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163070A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Sony Corp 位相差板、液晶パネル、投射型表示装置
US20060221286A1 (en) 2002-04-16 2006-10-05 3M Innovative Properties Company Compensators For Liquid Crystal Displays and the Use and Manufacture of the Compensators
WO2007052488A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Sony Corporation 液晶表示装置
JP2008058427A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 積層光学部材および光学フィルタ
JP2008157993A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 光学補償パネル,光学補償パネルの製造方法、および、液晶表示装置
JP2009128855A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2010117537A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた投射型液晶表示装置
JP2012524677A (ja) 2009-04-24 2012-10-18 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 透明なバリアラミネート
WO2016080431A1 (ja) 2014-11-20 2016-05-26 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392775B1 (en) * 1998-01-13 2002-05-21 Seagate Technology Llc Optical reflector for micro-machined mirrors
JP4260538B2 (ja) 2002-05-15 2009-04-30 日東電工株式会社 積層位相差板、それを用いた積層偏光板、ならびに画像表示装置
JP2006184872A (ja) 2004-12-03 2006-07-13 Sony Corp 液晶表示装置
JP2008112004A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 光学補償板および液晶表示装置
TW200842417A (en) 2006-12-28 2008-11-01 Sony Corp Optical compensation plate, liquid crystal display device, projection type liquid crystal display device, display device manufacturing method, and adjusting method
JP5984771B2 (ja) * 2013-09-27 2016-09-06 デクセリアルズ株式会社 位相差素子及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法、並びに投射型画像表示装置
JP6738139B2 (ja) 2014-11-20 2020-08-12 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060221286A1 (en) 2002-04-16 2006-10-05 3M Innovative Properties Company Compensators For Liquid Crystal Displays and the Use and Manufacture of the Compensators
JP2006163070A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Sony Corp 位相差板、液晶パネル、投射型表示装置
WO2007052488A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Sony Corporation 液晶表示装置
JP2008058427A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 積層光学部材および光学フィルタ
JP2008157993A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 光学補償パネル,光学補償パネルの製造方法、および、液晶表示装置
JP2009128855A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2010117537A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた投射型液晶表示装置
JP2012524677A (ja) 2009-04-24 2012-10-18 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 透明なバリアラミネート
WO2016080431A1 (ja) 2014-11-20 2016-05-26 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10928679B2 (en) 2021-02-23
JPWO2018047497A1 (ja) 2019-06-27
US20190204647A1 (en) 2019-07-04
WO2018047497A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897926B2 (en) Modulation optical system including a compensator conditioning oblique and skew rays
US7221420B2 (en) Display with a wire grid polarizing beamsplitter
KR101244062B1 (ko) 액정 프로젝터 장치
US8049823B2 (en) Projector, optical compensation method therefor, and liquid crystal device
US7188954B2 (en) Image displaying apparatus and color separating-combining optical system
US20080117385A1 (en) Liquid crystal device and projector having the same
JP2004317752A (ja) 液晶表示素子、画像表示装置
JP7068660B2 (ja) 光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置
JP2009217218A (ja) プロジェクタ
US11054702B2 (en) Optical compensation device, liquid crystal display unit, and projection display apparatus
JPH10104763A (ja) 投写型表示装置
JP2004198650A (ja) 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置
US11256140B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP4929744B2 (ja) 電子機器
US20120200804A1 (en) Projection-type display apparatus
US11754882B2 (en) Optical compensation device and liquid crystal display device
JP2008112004A (ja) 光学補償板および液晶表示装置
JPH11142992A (ja) 投写型表示装置
JP2006030748A (ja) 投射型表示装置
JP2008107508A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2008122646A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220304

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7068660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151