JP7067902B2 - 炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法 - Google Patents

炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7067902B2
JP7067902B2 JP2017219094A JP2017219094A JP7067902B2 JP 7067902 B2 JP7067902 B2 JP 7067902B2 JP 2017219094 A JP2017219094 A JP 2017219094A JP 2017219094 A JP2017219094 A JP 2017219094A JP 7067902 B2 JP7067902 B2 JP 7067902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
heat treatment
thermoplastic sheet
discharge
discharge treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089933A (ja
Inventor
卓三 今泉
尚紀 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futamura Chemical Co Ltd
Original Assignee
Futamura Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futamura Chemical Co Ltd filed Critical Futamura Chemical Co Ltd
Priority to JP2017219094A priority Critical patent/JP7067902B2/ja
Publication of JP2019089933A publication Critical patent/JP2019089933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067902B2 publication Critical patent/JP7067902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は熱可塑性シート状物の親水化処理方法に関し、特に、熱負荷や経時による親水性の低下を抑えることができる炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法に関する。
熱可塑性シート状物等の樹脂シート状物は、包装用や光学フィルム等の種々の分野で利用されている。このような樹脂シート状物において、親水性のシート状物は、接着剤や塗料等がシート状物表面になじみやすくなり、優れた接着性や印刷性が発揮される。
熱可塑性シート状物を親水化する処理方法としては、ポリエステル基板の表面温度をガラス転移温度以上に加熱した後、大気圧プラズマ処理による表面処理を行う方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この処理方法では、基板の表面温度をガラス転移温度以上に加熱して表面近傍の内部オリゴマーを表面に泣き出させてから大気圧プラズマ処理が行われるため、機能膜との密着性に悪影響な内部オリゴマーの経時による泣き出しが防止される。
また、高分子シート状物の表面に放電処理を施した後、放電処理された表面を水または水溶液と接触させて親水性を付与する表面処理方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。この処理方法では、放電処理によりシート状物表面を活性状態として水または水溶液と接触させることにより、液中のイオンと反応させてシート状物表面への親水性の付与を促進させる。さらに、シート状物表面が不安定な時期に水溶液と接触させることにより、シート状物表面の親水基の安定化が図られる。
このように、シート状物表面を親水化する放電処理は、短時間で簡易に実施することが可能であるため、様々な工業分野で利用されている。しかしながら、特許文献1の処理方法では、放電処理により表面に形成された極性基が、熱負荷を受けることや経時により減少して親水性が低下する。これは、添加剤等が表面に現れるブリードや、放電処理で表面に形成された極性基が内部疎水部の分子鎖と反転することが原因と考えられ、改善する必要がある。また、特許文献2の処理方法では、水または水溶液との接触後に、乾燥炉や温風または冷風を吹き付ける等の方法により表面に付着した水分を除去する工程が必要となる。そのため、シート状物の表面処理に必要な工程や設備等が増えて煩雑となる。
特許第5616657号公報 特開平7-330930号公報
本発明は、上記状況に鑑み提案されたものであり、処理工程の簡素化を図りながら熱や経時による親水性の低下を抑制することができる炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法を提供する。
すなわち、第1の発明は、樹脂材料に炭素材料が含有されてなる炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法であって、前記炭素材料含有熱可塑性シート状物表面に対して大気圧プラズマ処理である第1回放電処理を行う第1放電処理工程と、前記第1放電処理工程の後に前記炭素材料含有熱可塑性シート状物内部の樹脂材料の熱変形温度以下の熱処理温度で第1回熱処理を行う第1熱処理工程と、前記第1熱処理工程の後に大気圧プラズマ処理である第2回放電処理を行う第2放電処理工程を含むことを特徴とする炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法に係る。
第2の発明は、前記第2放電処理工程後に前記炭素材料含有熱可塑性シート状物内部の樹脂材料の熱変形温度以下の熱処理温度で第2回熱処理を行う第2熱処理工程と、前記第2熱処理工程の後にさらに大気圧プラズマ処理である第3回放電処理を行う第3放電処理工程を含む請求項1に記載の炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法に係る。
第3の発明は、前記炭素材料含有熱可塑性シート状物の前記樹脂材料がポリオレフィン樹脂からなる請求項1または2に記載の炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法に係る。
第4の発明は、前記炭素材料含有熱可塑性シート状物が、ポリプロピレン樹脂からなる樹脂材料と、カーボンナノチューブ及び黒鉛からなる炭素材料とからなる炭素含有ポリプロピレンフィルムであり、前記熱処理工程の熱処理温度が40~160℃である請求項1ないし3のいずれかに記載の炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法に係る。
第1の発明に係る熱可塑性シート状物の親水化処理方法によると、樹脂材料に炭素材料が含有されてなる炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法であって、前記炭素材料含有熱可塑性シート状物表面に対して大気圧プラズマ処理である第1回放電処理を行う第1放電処理工程と、前記第1放電処理工程の後に前記炭素材料含有熱可塑性シート状物内部の樹脂材料の熱変形温度以下の熱処理温度で第1回熱処理を行う第1熱処理工程と、前記第1熱処理工程の後に大気圧プラズマ処理である第2回放電処理を行う第2放電処理工程を含むため、処理工程が極めて簡素であり、設備コストの低減や作業時間の短縮等が図られて実施が容易となって生産性が向上するとともに、熱可塑性シート状物を変形させることなく適切な加熱を行うことができ、熱負荷や経時にも耐え得る優れた親水性保持性能が得られて、従来に比して親水性の低下が抑制される親水性シート状物を提供することができる。
第2の発明に係る熱可塑性シート状物の親水化処理方法によると、前記第2放電処理工程後に前記炭素材料含有熱可塑性シート状物内部の樹脂材料の熱変形温度以下の熱処理温度で第2回熱処理を行う第2熱処理工程と、前記第2熱処理工程の後にさらに大気圧プラズマ処理である第3回放電処理を行う第3放電処理工程を含むため、熱や経時による親水性の低下をより抑制することができる。
の発明に係る熱可塑性シート状物の親水化処理方法によると、第1または2の発明において、前記炭素材料含有熱可塑性シート状物の前記樹脂材料がポリオレフィン樹脂からなるため、安価で軽量であり、極めて高い汎用性を有する。
第4の発明に係る熱可塑性シート状物の親水化処理方法によると、第1ないし3の発明において、前記炭素材料含有熱可塑性シート状物が、ポリプロピレン樹脂からなる樹脂材料と、カーボンナノチューブ及び黒鉛からなる炭素材料とからなる炭素含有ポリプロピレンフィルムであり、前記熱処理工程の熱処理温度が40~160℃であるため、優れた親水性保持性能が得られるとともに、電気伝導性や熱伝導性に優れた工業用途として広範に利用可能な熱可塑性シート状物を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る熱可塑性シート状物の親水化処理方法の概略工程図である。 本発明の第2実施形態に係る熱可塑性シート状物の親水化処理方法の概略工程図である。
本発明に規定する熱可塑性シート状物の親水化処理方法は、放電処理工程と、熱処理工程とを用いて熱可塑性シート状物の表面処理を行うことにより、シート状物表面に熱や経時にも耐え得る親水性を付与する方法である。
熱可塑性シート状物は、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等の公知の熱可塑性樹脂を主体とするシート状物である。これらの熱可塑性樹脂において、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂は、安価で軽量であるため、極めて高い汎用性を有する。そのため、包装袋、光学フィルム、保護フィルム等、広範な分野で好適に利用可能である。熱可塑性シート状物は、厚み等は規定されず、表面処理を施すことが可能であれば厚くても薄くても構わない。
好適に使用されるポリオレフィン樹脂としては、ポリプロピレン樹脂が挙げられ、比重が軽く、透明性、機械適正、耐薬品性等に優れており、極めて高い生産性を有する利点がある。また、ポリエチレン樹脂では、ハイデンシティポリエチレン樹脂(HDPE)やリニアローデンシティポリエチレン樹脂(L-LDPE)等が挙げられる。ハイデンシティポリエチレン樹脂は、耐薬品性、加工性、引張り強度等に優れている。リニアローデンシティポリエチレン樹脂は、柔軟性、透明性、シール性、加工適正等に優れる利点がある。なお、後述の実施例では、ポリプロピレン樹脂と、リニアローデンシティポリエチレン樹脂を使用した。
また、熱可塑性シート状物では、樹脂材料に1または複数種類の機能性材料を含有させて使用することも可能である。機能性材料は、例えば、カーボンナノチューブや黒鉛、ゼオライト、水酸化マグネシウム等、適宜である。この機能性材料含有の熱可塑性シート状物は、導電性、耐食性、熱伝導性、脱臭性、難燃性等に優れる。そのため、工業用途として広範に利用可能である。特に機能性材料として炭素材料含有の熱可塑性シート状物は、電気伝導性、熱伝導性に優れ、ICトレー、帯電防止フィルム、電磁波シールドフィルム等で使用される。
放電処理工程は、高圧電源を用いて電極から発せられるプラズマにより、シート状物表面に極性基を増加させて表面改質を行う処理である。実施形態の放電処理工程は、常圧の大気中で行われる大気圧プラズマ処理工程である。プラズマ処理は真空下で行うこともあるが、大気圧下で処理を行うと、真空容器や減圧装置等の大掛かりな設備が不要となるとともに、減圧工程等を省略することができる。これにより、設備コストの低減や作業時間の短縮等が図られて実施が容易となり、生産性が向上する。
熱処理工程は、放電処理により表面改質が行われた熱可塑性シート状物に対して熱負荷を加える処理である。この熱処理工程では、熱処理温度が熱可塑性シート状物の熱変形温度以下で行われる。シート状物の熱変形温度より高い熱処理温度で加熱すると、熱可塑性シート状物が収縮や伸長、溶融等の変形がおこり不良品となる。表面改質された熱可塑性シート状物に対して適切な加熱が行われることにより、放電処理によりシート状物表面に形成された極性基が分子鎖内部へ反転すると考えられる。
熱処理工程における適正な熱処理温度は、使用する熱可塑性シート状物の材料に対応する。例えば、熱可塑性シート状物が二軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルムの場合、熱処理工程の熱処理温度は40~120℃である。また、熱可塑性シート状物がリニアローデンシティポリエチレン樹脂フィルムの場合、熱処理工程の熱処理温度は40~100℃である。熱処理温度が40℃未満の場合、加熱温度が低すぎて熱負荷が不十分となり、シート状物表面の極性基を分子鎖内部へ十分に反転させることができないと考えられる。また、二軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルムの熱変形温度である120℃より高い温度や、リニアローデンシティポリエチレン樹脂フィルムの熱変形温度である100℃より高い温度である場合は、熱可塑性シート状物が収縮したり溶融したりする等、変形により不良品となるため好ましくない。
ここで、図1の概略工程図を用いて、本発明の第1実施形態に係る熱可塑性シート状物の親水化処理方法S10を説明する。この親水化処理方法S10は、少なくとも、第1放電処理工程S20と、第1熱処理工程S30と、第2放電処理工程S40とを含む。
第1放電処理工程S20は、熱可塑性シート状物表面に対して第1回放電処理を行う工程である。第1回放電処理では、熱可塑性シート状物の表面改質により、シート状物表面に極性基(親水層)が形成される。
第1熱処理工程S30は、第1放電処理工程S20の後に第1回熱処理を行う工程である。第1回熱処理では、放電処理により表面に極性基が形成されたシート状物に熱負荷を加えることにより、シート状物表面に形成された極性基が分子鎖内部に反転されると考えられる。
第2放電処理工程S40は、第1熱処理工程S30の後に第2回放電処理を行う工程である。第2回放電処理では、熱処理により内部に極性基が反転されたシート状物に再度放電処理を施すことにより、シート状物表面にさらに極性基が形成される。
このように、本発明の親水化処理方法S10は、放電処理(第1回)でシート状物表面に形成した極性基を熱処理でシート状物内部に反転させた後、再度放電処理(第2回)を行ってシート状物表面にさらに極性基を形成する。そのため、シート状物の表面と内部の双方に極性基が存在する状態となると考えられる。本発明の親水化処理が施された親水性シート状物では、熱負荷や経時により表面の極性基が反転した場合でも、内部の極性基が表面に現れるため、親水性が保持されて熱負荷や経時による親水性の低下が抑制されると考えられる。
また、本発明の第2実施形態に係る親水化処理方法S10Aは、図2に示すように、第2熱処理工程S50と、第3放電処理工程S60とをさらに含む。第2熱処理工程S50は、第2放電処理工程S40後に第2回熱処理を行う工程である。また、第3放電処理工程S60は、第2熱処理工程S50の後にさらに第3回放電処理を行う工程である。
上記親水化処理方法S10Aでは、表面と内部の双方に極性基が存在するシート状物に対して、さらに熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とが行われる。そのため、第2放電処理工程S40でシート状物表面に形成された極性基が熱処理により内部に反転された後、放電処理によりシート状物表面にさらに極性基が形成される。従って、シート状物の表面と内部の双方に存在する極性基がさらに増加され、親水性の保持性能がより向上されると考えられる。
この親水化処理方法では、必要に応じて、第3放電処理工程の後にさらに熱処理工程と放電処理工程とを繰り返してもよい。すなわち、熱可塑性シート状物に対して放電処理(第1回)を施した後、熱処理と放電処理とを交互に必要回数繰り返し行うことができる。このように熱処理と放電処理とを繰り返すことにより、シート状物の親水性の保持性能が向上する。なお、処理工程の効率化や親水性保持性能の向上等の兼ね合いから、2回繰り返す(第2熱処理工程と第3放電処理工程まで)程度が好ましい。
次に、以下の手順に従って、熱可塑性シート状物に親水化処理を施した試作例1~50の親水性シート状物を作製した。表1~では、試作例1~50について、熱可塑性シート状物の種類、処理工程、熱処理温度(℃)、評価を示す。
〈熱可塑性シート状物の種類〉
使用した熱可塑性シート状物は、厚さ25μmの二軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(フタムラ化学株式会社製、品名「FOK-P」)、厚さ100μmのリニアローデンシティポリエチレン樹脂フィルム(フタムラ化学株式会社製、品名「LL-XHT」)、厚さ60μmの炭素含有ポリプロピレンフィルムである。炭素含有ポリプロピレンフィルムの組成は、ホモポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ株式会社製、品名「ノバテックFL100A」)が23重量%、カーボンナノチューブ(宇部興産株式会社製、品名「AMC」)が26重量%、球状黒鉛(日本カーボン株式会社製、品名「ニカビーズP25B-ZG」)が51重量%である。なお、表1~3においては、二軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルムを「OPP」、リニアローデンシティポリエチレン樹脂フィルムを「LL」、炭素含有ポリプロピレンフィルムを「PP+炭素」と表記した。
〈放電処理〉
放電処理では、表面処理装置(春日電機株式会社製、品名「リアルプラズマAPG-500」)を使用し、処理条件を照射速度1.6m/min、照射距離5mm、出力500W、放電量10417W・min/mとした。表1~の処理工程の欄において、放電処理を実施した場合には「放電」と表記した。
〈熱処理〉
熱処理では、加熱装置(ヤマト科学株式会社製、品名「送風定温恒温機 DKN402」)を使用し、処理条件を40~200℃、加熱時間5分とした。表1~の処理工程の欄において、熱処理を実施した場合には「熱」と表記し、熱処理温度も記載した。
〈評価〉
親水性シート状物の親水性評価方法では、まず加熱プレスによる加速促進試験を行った後、水膜保持試験を行って評価した。加速促進試験では、試験片のサイズを30×60mmとし、加熱プレスの条件を加熱温度100℃、加圧力2.5MPa、加圧時間60秒とした。なお、この加速促進試験の条件は、25℃、約5年静置に相当する。
水膜保持試験では、30mm幅の試験片を蒸留水に30秒浸漬後、1秒以内に水面から1cm以上垂直方向に引き上げ、シート状物表面の水膜保持状態を目視にて確認した。評価は下記の3段階とし、「◎」と「○」を良品、「×」を不良品とした。
◎ ・・・ 60秒以上水膜が保持された。
○ ・・・ 10秒以上、60秒未満水膜が保持された。
× ・・・ 10秒未満で水膜が切れた。
〔試作例1〕
試作例1では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は40℃とした。
〔試作例2〕
試作例2では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は40℃とした。
〔試作例3〕
試作例3では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は60℃とした。
〔試作例4〕
試作例4では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は60℃とした。
〔試作例5〕
試作例5では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は80℃とした。
〔試作例6〕
試作例6では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は80℃とした。
〔試作例7〕
試作例7では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は100℃とした。
〔試作例8〕
試作例8では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は100℃とした。
〔試作例9〕
試作例9では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は120℃とした。
〔試作例10〕
試作例10では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は120℃とした。
〔試作例11〕
試作例11では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は140℃とした。
〔試作例12〕
試作例12では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は140℃とした。
〔試作例13〕
試作例13では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理を1回行った。
〔試作例14〕
試作例14では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理を2回行った。
〔試作例15〕
試作例15では、熱可塑性シート状物にOPPを使用し、処理工程として放電処理を3回行った。
Figure 0007067902000001
〔試作例16〕
試作例16では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は40℃とした。
〔試作例17〕
試作例17では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は40℃とした。
〔試作例18〕
試作例18では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は60℃とした。
〔試作例19〕
試作例19では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は60℃とした。
〔試作例20〕
試作例20では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は80℃とした。
〔試作例21〕
試作例21では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は80℃とした。
〔試作例22〕
試作例22では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は100℃とした。
〔試作例23〕
試作例23では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は100℃とした。
〔試作例24〕
試作例24では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は120℃とした。
〔試作例25〕
試作例25では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は120℃とした。
〔試作例26〕
試作例26では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理を1回行った。
〔試作例27〕
試作例27では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理を2回行った。
〔試作例28〕
試作例28では、熱可塑性シート状物にLLを使用し、処理工程として放電処理を3回行った。
Figure 0007067902000002
〔試作例29〕
試作例29では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は40℃とした。
〔試作例30〕
試作例30では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は40℃とした。
〔試作例31〕
試作例31では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は60℃とした。
〔試作例32〕
試作例32では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は60℃とした。
〔試作例33〕
試作例33では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は80℃とした。
〔試作例34〕
試作例34では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は80℃とした。
〔試作例35〕
試作例35では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は100℃とした。
〔試作例36〕
試作例36では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は100℃とした。
〔試作例37〕
試作例37では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は120℃とした。
〔試作例38〕
試作例38では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は120℃とした。
〔試作例39〕
試作例39では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は140℃とした。
〔試作例40〕
試作例40では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は140℃とした。
〔試作例41〕
試作例41では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は160℃とした。
〔試作例42〕
試作例42では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は160℃とした。
〔試作例43〕
試作例43では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は180℃とした。
〔試作例44〕
試作例44では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は180℃とした。
〔試作例45〕
試作例45では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とを行った。熱処理温度は200℃とした。
〔試作例46〕
試作例46では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)と放電処理(第2回)と熱処理(第2回)と放電処理(第3回)とを行った。熱処理温度は200℃とした。
〔試作例47〕
試作例47では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理(第1回)と熱処理(第1回)を行った。熱処理温度は140℃とした。
〔試作例48〕
試作例48では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理を1回行った。
〔試作例49〕
試作例49では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理を2回行った。
〔試作例50〕
試作例50では、熱可塑性シート状物にPP+炭素を使用し、処理工程として放電処理を3回行った。
Figure 0007067902000003
[親水性評価の結果と考察]
表1に示す親水性評価によると、熱可塑性シート状物として二軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(OPP)を使用した場合では、熱処理工程を行わなかった試作例13~15がいずれも不良品であった。また、処理工程に熱処理工程が含まれる試作例1~12では、熱処理温度が140℃の試作例11,12において、熱処理によりシート状物が収縮して不良品となった。これに対し、熱処理温度が120℃以下の試作例1~10では、いずれも良品であった。
表2に示す親水性評価によると、熱可塑性シート状物としてリニアローデンシティポリエチレンフィルム(LL)を使用した場合では、熱処理工程を行わなかった試作例26~28がいずれも不良品であった。また、処理工程に熱処理工程が含まれる試作例16~25では、熱処理温度が120℃の試作例24,25において、熱処理によりシート状物が溶融して水膜保持試験を行うことができなかった(計測不能)。これに対し、熱処理温度が100℃以下の試作例16~23では、いずれも60秒以上水膜が保持された良品であった。
表3に示す親水性評価によると、熱可塑性シート状物として炭素含有ポリプロピレンフィルム(PP+炭素)を使用した場合では、熱処理工程を行わなかった試作例48~50がいずれも不良品であった。また、処理工程に熱処理工程が含まれる試作例29~47では、熱処理温度が180℃以上の試作例43~46が不良品となった。一方、熱処理温度が160℃以下で放電処理工程の後に熱処理工程と放電処理工程とを行った場合、または放電処理工程の後に熱処理工程と放電処理工程とを繰り返し行った場合の試作例29~42では、いずれも良品であった。特に、熱処理温度が高温(100~160℃)である試作例35~42では、より良好な結果が得られた。これに対し、熱処理温度が160℃以下の140℃であっても、放電処理の後に熱処理工程を行って終了した試作例47は不良品であった。
表1~3の結果から、まず、処理工程が熱処理工程を含まない放電処理工程のみでは熱負荷や経時に耐え得る十分な親水性保持性能が得られないことがわかった。また、処理工程に熱処理工程が含まれる場合であっても、試作例47のように放電処理の後に熱処理工程を行うだけの処理工程では、十分な親水性保持性能が得られないことがわかった。
一方、処理工程が、放電処理工程の後に熱処理工程と放電処理工程とを行う、または放電処理工程の後に熱処理工程と放電処理工程とを繰り返し行う場合、熱可塑性シート状物の構成材料と熱処理温度によって親水性保持性能に差異が生じた。すなわち、熱可塑性シート状物が二軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(OPP)の場合には熱処理温度が140℃の時にシート状物が収縮して不良品となり、リニアローデンシティポリエチレン樹脂フィルム(LL)の場合には熱処理温度が120℃の時にシート状物が溶融して不良品となった。これは、いずれもシート状物が熱処理により変形することが原因である。従って、熱処理温度は使用する熱可塑性シート状物の熱変形温度以下とすることが好ましい。なお、樹脂材料の相違では、ポリプロピレン樹脂よりリニアローデンシティポリエチレン樹脂を使用したシート状物の方がより高い親水性保持性能が得られることがわかった。
また、熱可塑性シート状物が炭素含有ポリプロピレンフィルム(PP+炭素)の場合には、熱処理温度が180℃以上の時にシート状物の変形は見られなかったが、十分な親水性保持性能が得られなかった。炭素含有ポリプロピレンフィルム中のポリプロピレン樹脂の耐熱温度が約140~160℃であるため、熱処理工程の過剰な加熱の影響で変性したものと考えられる。しかしながら、内部のポリプロピレンが変性しないと考えられる温度(約160℃)以下であれば、熱処理温度が高温(100~160℃)であるほど、高い親水性保持性能が得られることがわかった。
以上説明したように、本発明の熱可塑性シート状物の親水化処理方法では、放電処理(第1回)を施した熱可塑性シート状物に熱処理(第1回)と放電処理(第2回)とをさらに施す極めて簡素な処理工程により、熱負荷や経時にも耐え得る優れた親水性保持性能を得ることができる。従って、熱可塑性シート状物に当該親水化処理方法を施すことによって、従来に比して親水性の低下が抑制される親水性シート状物を提供することができる。
本発明の熱可塑性シート状物の親水化処理方法では、処理工程が簡素化されて、しかも熱負荷や経時によるシート状物の親水性の低下も大幅に抑制される。そのため、より高性能な親水性シート状物を提供することができる。
S10,S10A 熱可塑性シート状物の親水化処理方法
S20 第1放電処理工程
S30 第1熱処理工程
S40 第2放電処理工程
S50 第2熱処理工程
S60 第3放電処理工程

Claims (4)

  1. 樹脂材料に炭素材料が含有されてなる炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法であって、
    前記炭素材料含有熱可塑性シート状物表面に対して大気圧プラズマ処理である第1回放電処理を行う第1放電処理工程と、
    前記第1放電処理工程の後に前記炭素材料含有熱可塑性シート状物内部の樹脂材料の熱変形温度以下の熱処理温度で第1回熱処理を行う第1熱処理工程と、
    前記第1熱処理工程の後に大気圧プラズマ処理である第2回放電処理を行う第2放電処理工程を含む
    ことを特徴とする炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法。
  2. 前記第2放電処理工程後に前記炭素材料含有熱可塑性シート状物内部の樹脂材料の熱変形温度以下の熱処理温度で第2回熱処理を行う第2熱処理工程と、
    前記第2熱処理工程の後にさらに大気圧プラズマ処理である第3回放電処理を行う第3放電処理工程を含む
    請求項1に記載の炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法。
  3. 前記炭素材料含有熱可塑性シート状物の前記樹脂材料がポリオレフィン樹脂からなる請求項1または2に記載の炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法。
  4. 前記炭素材料含有熱可塑性シート状物が、ポリプロピレン樹脂からなる樹脂材料と、カーボンナノチューブ及び黒鉛からなる炭素材料とからなる炭素含有ポリプロピレンフィルムであり、前記熱処理工程の熱処理温度が40~160℃である請求項1ないし3のいずれかに記載の炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法。
JP2017219094A 2017-11-14 2017-11-14 炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法 Active JP7067902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219094A JP7067902B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219094A JP7067902B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089933A JP2019089933A (ja) 2019-06-13
JP7067902B2 true JP7067902B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66837227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219094A Active JP7067902B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7067902B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001554A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP2000080183A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Konica Corp ポリエステル支持体の表面処理方法、ポリエステル支持体、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料及び磁気記録媒体
JP2000080184A (ja) 1998-06-26 2000-03-21 Dainippon Printing Co Ltd フィルムシ―トの多段階表面改質方法及びその装置
JP2001192484A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Haruhiko Watanabe 表面特性の優れたフィルム
WO2012176829A1 (ja) 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムと水系分散液との密着性向上方法、ポリエステルフィルムの製造方法
JP2013227363A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 易接着ポリプロピレン共重合フィルムの製造方法および偏光板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829316B1 (ja) * 1969-05-24 1973-09-08
JPS4924279A (ja) * 1972-07-03 1974-03-04

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001554A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP2000080184A (ja) 1998-06-26 2000-03-21 Dainippon Printing Co Ltd フィルムシ―トの多段階表面改質方法及びその装置
JP2000080183A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Konica Corp ポリエステル支持体の表面処理方法、ポリエステル支持体、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料及び磁気記録媒体
JP2001192484A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Haruhiko Watanabe 表面特性の優れたフィルム
WO2012176829A1 (ja) 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムと水系分散液との密着性向上方法、ポリエステルフィルムの製造方法
JP2013227363A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 易接着ポリプロピレン共重合フィルムの製造方法および偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089933A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8287682B2 (en) Process for production of resin composite molded article
US2936261A (en) Sealing irradiated polyethylene
JP5849308B2 (ja) 表面改質フッ素樹脂フィルムの製造方法及び表面改質フッ素樹脂フィルム
JP7067902B2 (ja) 炭素材料含有熱可塑性シート状物の親水化処理方法
JP5334475B2 (ja) インモールド成形用ラベル及び該ラベル付き成形体
JP2016003305A (ja) 冷間成形用二軸延伸ポリアミドフィルム及びそれを用いた包材
JP5699641B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2005503469A (ja) 離型性を有する粘着性シリコンゴム
WO2020017458A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリモジュールの製造方法及び弾性体
JP5140861B2 (ja) 製塩用陽イオン交換膜及びその製造方法
JP2007131699A (ja) 表面が親水化された炭素樹脂複合材料成形品の製造方法
JP2012135979A (ja) 積層体およびその製造方法
JP6378498B2 (ja) 接着シート
CN115232342A (zh) 冷成型用双轴拉伸尼龙膜
JP2015190847A (ja) 高分子ポリマーの架橋度の評価方法
JP2012254594A (ja) 積層体およびその製造方法
JPS63304033A (ja) ヒートシール用フッ素樹脂成形物の製造方法
WO1998035884A1 (fr) Materiau d'emballage a fonction de demoulage
JP6674980B2 (ja) 接着シート
CN117510944A (zh) 一种提高聚丙烯薄膜强度的方法
TW202139213A (zh) 纜線及其方法
JP5699640B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5648914B2 (ja) 積層体およびその製造方法
Janík et al. Modification process of selected thermoplastics with cold plasma and evaluation of changes in their properties
JP2020011389A (ja) 積層フィルム、包装材および包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150