JP7067258B2 - マッハツェンダ変調器 - Google Patents

マッハツェンダ変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP7067258B2
JP7067258B2 JP2018096430A JP2018096430A JP7067258B2 JP 7067258 B2 JP7067258 B2 JP 7067258B2 JP 2018096430 A JP2018096430 A JP 2018096430A JP 2018096430 A JP2018096430 A JP 2018096430A JP 7067258 B2 JP7067258 B2 JP 7067258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper layer
signal
layer
grounded
waveguide structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200389A (ja
JP2019200389A5 (ja
Inventor
直哉 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018096430A priority Critical patent/JP7067258B2/ja
Priority to US16/381,840 priority patent/US10551644B2/en
Publication of JP2019200389A publication Critical patent/JP2019200389A/ja
Publication of JP2019200389A5 publication Critical patent/JP2019200389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067258B2 publication Critical patent/JP7067258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、マッハツェンダ変調器に関する。
特許文献1は、マッハツェンダ変調器を開示する。
米国特許第9069223号明細書
マッハツェンダ変調器は、一対のアーム導波路構造及び一対の電気信号伝送路を含み、これらは支持体上に設けられる。アーム導波路構造は、埋込絶縁物で埋め込まれている。電気信号伝送路は、埋込絶縁物上を延在すると共に、それぞれのアーム導波路構造に接続されて、アーム導波路構造に高周波の駆動信号を与える。また、電気信号伝送路は、アーム導波路構造と異なる半導体構造物上を延在し、この半導体構造物も絶縁物で埋め込まれている。
電気信号伝送路は、支持体から厚い埋込絶縁物によって隔てられると共に、半導体構造物から薄い埋込絶縁物によって隔てられる。電気信号伝送路下の埋込絶縁物の厚さの違いは、電気信号伝送路の伝送特性に不均一を引き起こす。
本発明の一側面は、この伝送特性における不均一を低減できるマッハツェンダ変調器を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るマッハツェンダ変調器は、第1アーム導波路構造と、第2アーム導波路構造と、埋込領域と、前記第1アーム導波路構造及び前記第2アーム導波路構造を搭載しており前記第1アーム導波路構造及び前記第2アーム導波路構造に接続された導電性半導体層と、前記埋込領域上を延在すると共に前記第1アーム導波路構造に接続された第1信号上層と、前記埋込領域上を延在すると共に前記第2アーム導波路構造に接続された第2信号上層と、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在する接地上層と、前記接地上層に接続されると共に前記第1信号上層及び前記第2信号上層に沿って前記埋込領域内を延在する接地下層と、前記接地下層に接続されると共に前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在する導電上層と、を備える。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、伝送特性における不均一を低減できるマッハツェンダ変調器が提供される。
図1は、実施形態に係るマッハツェンダ変調器を概略的に示す平面図である。 図2は、図1において破線で示された入力セクションを概略的に示す図面である。 図3は、図1において破線で示された出力セクションを概略的に示す図面である。 図4の(a)部は、図2に示されたIVa-IVaに沿った断面図である。図4の(b)部は、図2に示されたIVb-IVbに沿った断面図である。 図5の(a)部は、図2に示されたVa-Vaに沿った断面図である。図5の(b)部は、図2に示されたVb-Vbに沿った断面図である。 図6は、接地下層の有無に関連付けられた反射特性及び透過特性を示す図である。 図7は、入力セクション及び出力セクションにおける信号線及び接地線の配列の変換を示す図面である。 図8は、実施形態に係るマッハツェンダ変調器を作製する方法における主要な工程を概略的に示す図面である。 図9は、実施形態に係るマッハツェンダ変調器を作製する方法における主要な工程を概略的に示す図面である。 図10は、実施形態に係るマッハツェンダ変調器を作製する方法における主要な工程を概略的に示す図面である。 図11は、実施形態に係るマッハツェンダ変調器を作製する方法における主要な工程を概略的に示す図面である。 図12は、実施形態に係るマッハツェンダ変調器を作製する方法における主要な工程を概略的に示す図面である。 図13は、実施形態に係るマッハツェンダ変調器を作製する方法における主要な工程を概略的に示す図面である。 図14は、実施形態に係るマッハツェンダ変調器を作製する方法における主要な工程を概略的に示す図面である。
引き続き、いくつかの具体例を説明する。
具体例に係るマッハツェンダ変調器は、(a)光導波路構造と、(b)第1アーム導波路構造と、(c)第2アーム導波路構造と、(d)埋込領域と、(e)前記第1アーム導波路構造及び前記第2アーム導波路構造を搭載しており前記第1アーム導波路構造及び前記第2アーム導波路構造に接続された導電性半導体層と、(f)前記埋込領域上を延在すると共に前記第1アーム導波路構造に接続された第1信号上層と、(g)前記埋込領域上を延在すると共に前記第2アーム導波路構造に接続された第2信号上層と、(h)前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在する接地上層と、(i)前記接地上層に接続されると共に前記第1信号上層及び前記第2信号上層に沿って前記埋込領域内を延在する接地下層と、(j)前記接地下層に接続されると共に前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在する導電上層と、を備え、前記接地下層は、前記光導波路構造と、前記第1信号上層及び前記第2信号上層との間を延在する。
このマッハツェンダ変調器によれば、接地上層は、接地下層を経由して導電上層に接続される。接地上層は、第1信号上層及び第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って埋込領域上を延在すると共に、接地下層は、第1信号上層及び第2信号上層に沿って埋込領域内を延在する。接地上層から接地下層にレベル変換するので、第1信号上層及び第2信号上層は、接地下層が埋込領域内を延在する経路に依らず、それら上層の埋込領域上の経路をとることができる。また、接地下層が、光導波路構造と、第1信号上層及び第2信号上層との間に延在するので、第1信号上層及び第2信号上層を伝送するRF信号の損失を低減できる。
具体例に係るマッハツェンダ変調器では、前記接地下層は、前記第1信号上層と前記第2信号上層との間隔より大きな幅を有する。
このマッハツェンダ変調器によれば、第1信号上層と第2信号上層との間隔より大きな幅を有する接地下層は、大きなグランド面を提供することができる。
具体例に係るマッハツェンダ変調器では、第2接地上層を更に備え、前記第2接地上層は、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、前記第2接地上層は、前記第1接地上層と共に、前記接地下層に接続され、前記第1接地上層、前記第1信号上層、前記第2信号上層、及び前記第2接地上層は、この順に前記埋込領域上に配列され、前記第1信号上層及び前記第2信号上層は、前記埋込領域上に配列され、また、前記接地下層は、前記埋込領域内を延在し、前記第1信号上層、前記第1導電上層、及び前記第2信号上層は、この順に前記埋込領域上に配列される。
このマッハツェンダ変調器によれば、第1電気信号入力エリアにおける第1接地上層、第1信号上層、第2信号上層、及び第2接地上層の配列が、第1光変調エリアにおいて、第1信号上層、第1導電上層、及び第2信号上層の配列に変換される。
具体例に係るマッハツェンダ変調器では、第2接地上層及び第2導電上層を更に備え、前記第2接地上層は、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、前記第2接地上層は、前記第1接地上層と共に、前記接地下層に接続され、前記第2導電上層は、前記第1導電上層と共に、前記接地下層に接続され、また、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、前記第1接地上層、前記第1信号上層、前記第2信号上層、及び前記第2接地上層は、この順に前記埋込領域上に配列され、前記第1信号上層及び前記第2信号上層は、前記埋込領域上に配列され、また、前記接地下層は、前記埋込領域内を延在し、前記第1導電上層、前記第1信号上層、前記第2信号上層、及び前記第2導電上層は、この順に前記埋込領域上に配列される。
このマッハツェンダ変調器によれば、第1電気信号入力エリアにおける第1接地上層、第1信号上層、第2信号上層、及び第2接地上層の配列が、第1光変調エリアにおいて、第1導電上層、第1信号上層、第2信号上層、及び第2導電上層の配列に変換される。
具体例に係るマッハツェンダ変調器では、第2接地上層、第2導電上層、及び第3導電上層を更に備え、前記第2接地上層は、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、前記第2接地上層は、前記第1接地上層と共に、前記接地下層に接続され、前記第2導電上層及び第3導電上層は、前記第1導電上層と共に、前記接地下層に接続され、また、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、前記第1接地上層、前記第1信号上層、前記第2信号上層、及び前記第2接地上層は、この順に前記埋込領域上に配列され、前記第1信号上層及び前記第2信号上層は、前記埋込領域上に配列され、また、前記接地下層は、前記埋込領域内を延在し、前記第1導電上層、前記第1信号上層、前記第2導電上層、前記第2信号上層、及び前記第3導電上層は、この順に前記埋込領域上に配列される。
このマッハツェンダ変調器によれば、第1電気信号入力エリアにおける第1接地上層、第1信号上層、第2信号上層、及び第2接地上層の配列が、第1光変調エリアにおいて、第1導電上層、第1信号上層、第2導電上層、第2信号上層、及び第3導電上層の配列に変換される。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、マッハツェンダ変調器に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、実施形態に係るマッハツェンダ変調器を概略的に示す平面図である。図2は、図1の入力セクションを概略的に示す図面である。図3は、図1に示された出力セクションを概略的に示す図面である。図4の(a)部は、図2及び図3に示されたIVa-IVaに沿った断面図であり、図4の(b)部は、図2及び図3に示されたIVb-IVbに沿った断面図である。図5の(a)部は、図2に示されたVa-Vaに沿った断面図であり、図5の(b)部は、図2及び図3に示されたVb-Vbに沿った断面図である。
図1を参照すると、マッハツェンダ変調器1は、例えば、第1変調器1a、第2変調器1b、第3変調器1c及び第4変調器1dを有する。本実施例は、第1変調器1a、第2変調器1b、第3変調器1c及び第4変調器1dは、同じ導波路構造を有しており、引き続く記述は、第1変調器1aを参照しながら為される。図1を参照すると、第4変調器1dでは、複数の変調器に繋がる光導波路、アーム導波路の形状を示すために、変調器の信号伝送のための金属層を描いていない。マッハツェンダ変調器1は、第1変調器1a、第2変調器1b、第3変調器1c及び第4変調器1dを搭載する支持体21を備え、支持体21は、例えば半絶縁性InPを含むことができる。第1変調器1a、第2変調器1b、第3変調器1c及び第4変調器1dの各々は、入力導波路WG1、分波器DP、第1半導体アームA1RM、第2半導体アームA2RM、合波器MP、及び出力導波路WG2を含み、分波器DPは、入力導波路WG1から連続光ビームを受けて、第1半導体アームA1RM及び第2半導体アームA2RMに連続光ビームを提供するように、第1半導体アームA1RM及び第2半導体アームA2RMに結合され、また合波器MPは、第1半導体アームA1RM及び第2半導体アームA2RMの変調光ビームを合波するように第1半導体アームA1RM及び第2半導体アームA2RMに結合されて、出力導波路WG2に接続される。
図2、図3並びに図4の(a)部及び(b)部に示されるように、マッハツェンダ変調器1、具体的には第1変調器1a、第2変調器1b、第3変調器1c及び第4変調器1dの各々は、光導波路構造20、第1信号上層41、第2信号上層42、第1接地上層43、接地下層51、第1アーム導波路構造61、第2アーム導波路構造62、第1導電上層63、及び導電性半導体層66を備える。第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62は、導電性半導体層66上に設けられており、導電性半導体層66を介して互いに接続される。マッハツェンダ変調器1は、埋込領域90を更に備える。埋込領域90は、光導波路構造20、導電性半導体層66、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62を埋め込む。
図4の(a)部に示されるように、第1信号上層41は、埋込領域90上を延在すると共に、第1アーム導波路構造61に接続されて変調信号を供給する。第2信号上層42は、埋込領域90上を延在すると共に、第2アーム導波路構造62に接続されて第2アーム導波路構造62に変調信号を供給する。マッハツェンダ変調器1は、差動信号を用いて駆動される。具体的には、この差動信号は、第1信号上層41及び第2信号上層42上を伝搬して第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62に供給される。第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62の各々は、受けた差動信号の電界強度に応じて光の位相を変化させる。本実施例では、導電性半導体層66は、第1信号上層41、第2信号上層42、及び第1接地上層43のいずれも接続されない。
第1導電上層63は、第1信号上層41及び第2信号上層42の少なくともいずれか一方に沿って延在することができ、本実施例では、第1導電上層63が、第1信号上層41と第2信号上層42との間において第1信号上層41及び第2信号上層42に沿って埋込領域90上を延在する。必要な場合には、第1導電上層63、第1信号上層41及び第2信号上層42が、この順に配列されて、第1導電上層63は、第1信号上層41に沿って延在することもできる。或いは、第1導電上層63、第2信号上層42及び第1信号上層41が、この順に配列されて、第1導電上層63は、第2信号上層42に沿って延在するようにしてもよい。導電性半導体層66上においては、第1導電上層63は、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62に沿って延在する。
図4の(b)部に示されるように、第1導電上層63は、本実施例では、第1変調器1aの一端及び/又は他端において、接地下層51の一端に接続される。接地下層51は、第1信号上層41及び第2信号上層42に沿って埋込領域90内を延在する。この接続は、本実施例では、第1変調器1aの分波器DP、第1半導体アームA1RM、第2半導体アームA2RM、及び入力導波路WG1から離れた位置で行われる。しかしながら、第1接地上層43と接地下層51との接続は、これに限定されない。例えば、第1導電上層63と接地下層51との接続が、入力導波路WG1ための光導波路構造上、又は近傍において成されることができる。接地下層51は、光導波路構造20、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62の配置から独立する。
図5の(a)部に示されるように、接地下層51は、光導波路構造20と第1信号上層41及び第2信号上層42との間に設けられる。埋込領域90が接地下層51と光導波路構造20との間を埋める。
図5の(b)部に示されるように、第1接地上層43は、接地下層51の他端に接続される。第1接地上層43は、第1信号上層41及び第2信号上層42の少なくともいずれか一方、本実施例では、第1信号上層41及び第2信号上層42に沿って埋込領域90上を延在する。必要な場合には、第1接地上層43、第1信号上層41及び第2信号上層42が、この順に配列されて、第1接地上層43は、第1信号上層41に沿って延在することもできる。或いは、第1信号上層41、第2信号上層42及び第1接地上層43が、この順に配列されて、第1接地上層43は、第2信号上層42に沿って延在するようにしてもよい。
接地下層51は埋込領域90内を延在すると共に、第1接地上層43は埋込領域90上を延在する。第1接地上層43及び接地下層51は互いに接続されて、配線層のレベル(支持体21の上面から第1接地上層43及び接地下層51の高さ)が変更される。埋込領域90内の接地下層51は、光導波路構造20、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62のいずれにも接触しない。
このマッハツェンダ変調器1によれば、第1接地上層43は、接地下層51を経由して第1導電上層63に接続される。第1接地上層43は、第1信号上層41及び第2信号上層42の少なくともいずれか一方に沿って延在すると共に、接地下層51は、第1信号上層41及び第2信号上層42に沿って埋込領域90内を延在する。第1接地上層43から接地下層51に配線のレベル変換をする。第1信号上層41及び第2信号上層42は、接地下層51が埋込領域90内を延在する経路に依らず、それら上層の埋込領域90上の経路をとることができる。また、接地下層51が、光導波路構造20と、第1信号上層41及び第2信号上層42との間に延在して、第1信号上層41及び第2信号上層42を伝送するRF信号の損失を低減できる。
再び図1を参照すると、マッハツェンダ変調器1は、光入力ポート10、第1光出力ポート30a及び第2光出力ポート30bを更に備える。
光入力ポート10は、外部からの入力光L1を受ける。この入力光L1は光導波路構造20を伝搬する。本実施例では、光導波路構造20が、第1変調器1a、第2変調器1b、第3変調器1c及び第4変調器1dに一又は複数の光分波器を介して入力光L1を提供する。
具体的には、第1変調器1a、第2変調器1b、第3変調器1c及び第4変調器1dは、それぞれの変調信号に応答して、分配された入力光L1を変調して、変調光L1M、変調光L2M、変調光L3M、及び変調光L4Mを生成する。変調光L1M及び変調光L2Mは、合波器(MP10)によって合波されて、第1光出力ポート30aに提供される。変調光L3M及び変調光L4Mは、合波器(MP20)によって合波されて、第1光出力ポート30a及び第2光出力ポート30bに提供される。第1導電上層63、接地下層51及び第1接地上層43がこの順に配列される。この配列は、第1信号上層41及び第2信号上層42の少なくともいずれか一方に沿って延在することができる。また、第1導電上層63、接地下層51及び第2接地上層44がこの順に配列される。この配列は、第1信号上層41及び第2信号上層42の少なくともいずれか一方に沿って延在することができる。
再び図2を参照すると、入力セクションE1において、第1信号上層41及び第2信号上層42は、それぞれ、第1入力パッド電極47a及び第2入力パッド電極47bに接続される。第1接地上層43及び第2接地上層44は、それぞれ、第1接地パッド電極49a及び第2接地パッド電極49bに接続される。
再び図3を参照すると、出力セクションE2において、第1信号上層41及び第2信号上層42は、それぞれ、第1終端パッド電極48a及び第2終端パッド電極48bに接続される。第1接地上層43及び第2接地上層44は、それぞれ、第1接地パッド電極50a及び第2接地パッド電極50bに接続される。必要な場合には、導電性半導体層66は、第1信号上層41の電位、第2信号上層42の電位、及び接地の電位から独立した電源から給電されることができる。
図4の(a)部~図5の(b)部を参照しながら、マッハツェンダ変調器1について更に説明する。
図4の(a)部~図5の(b)部に示されるように、埋込領域90は、下部埋込領域90a及び上部埋込領域90bを有する。下部埋込領域90aは、支持体21上に設けられる。第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62を埋め込み、マッハツェンダ変調器1の他の導波路構造、具体的には、入力導波路WG1、分波器DP、合波器MP、及び出力導波路WG2のためのMZI導波路構造も埋め込む。埋込領域90は、分波器DP及び合波器MPのためのMZI導波路構造、第1アーム導波路構造61、第2アーム導波路構造62及び導電性半導体層66を覆う第1無機絶縁膜31を含むことができる。下部埋込領域90aは、第1無機絶縁膜31上に設けられ、MZI導波路構造、第1アーム導波路構造61、第2アーム導波路構造62及び導電性半導体層66を埋め込んで、平坦な樹脂面を下部埋込領域90aに提供する。埋込領域90は、下部埋込領域90aと支持体21との間に設けられた第1無機絶縁膜31上に加えて、下部埋込領域90a上に設けられた第2無機絶縁膜32を更に備える。
接地下層51は、第2無機絶縁膜32上に設けられ、本実施例では第2無機絶縁膜32に接する。埋込領域90は、第2無機絶縁膜32上に設けられた第3無機絶縁膜33を更に備える。埋込領域90は、第無機絶縁膜33上に設けられた上部埋込領域90bと、上部埋込領域90b上に設けられた第4無機絶縁膜34とを備える。第3無機絶縁膜33及び上部埋込領域90bは、接地下層51を埋め込んで、平坦な樹脂面を上部埋込領域90bに提供する。第3無機絶縁膜33は、本実施例では接地下層51接する。第1信号上層41、第2信号上層42、第1接地上層43、及び第1導電上層63は、第4無機絶縁膜34上を延在する。
図4の(a)部に示されるように、第1無機絶縁膜31、下部埋込領域90a、及び第2無機絶縁膜32は、第1開口35a及び第2開口35bを有しており、第1開口35a及び第2開口35bは、第1アーム導波路構造61、第2アーム導波路構造62及び導電性半導体層66上に位置する。本実施例では、マッハツェンダ変調器1は、第1下部導電体41m及び第2下部導電体42mを有することができる。第1下部導電体41mは、第1信号上層41と第1アーム導波路構造61との間に設けられて、第1信号上層41及び第1アーム導波路構造61に接触を成す。第2下部導電体42mは、第2信号上層42と第2アーム導波路構造62との間に設けられて、第2信号上層42及び第2アーム導波路構造62に接触を成す。
また、第3無機絶縁膜33、上部埋込領域90b、及び第4無機絶縁膜34は、第1開口36a及び第2開口36bを有しており、第1開口36a及び第2開口36bは、第1アーム導波路構造61、第2アーム導波路構造62及び導電性半導体層66上に位置する。本実施例に係るマッハツェンダ変調器1では、第1信号上層41及び第2信号上層42は、それぞれ、第1開口36a及び第2開口36bを介して第1下部導電体41m及び第2下部導電体42mに接続される。
図4の(a)部に示されるように、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62は、導電性半導体層66上に設けられる。導電性半導体層66は、第1アーム導波路構造61と第2アーム導波路構造62との間に設けられ、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62に接続される。
図4の(a)部及び図5の(a)部に示されるように、光導波路構造20,第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62の各々は、第1導電型半導体層67、コア層68及び第2導電型半導体層69を含み、コア層68は、第1導電型半導体層67と第2導電型半導体層69との間に設けられる。第1導電型半導体層67及び第2導電型半導体層69は、それぞれ、下部クラッド及び上部クラッドを備える。光導波路構造20、第1アーム導波路構造61、第2アーム導波路構造62及び支持体21の表面は、第1無機絶縁膜31で覆われる。
図4の(b)部、並びに図5の(a)部及び(b)部に示されるように、接地下層51は、第1信号上層41及び第2信号上層42と支持体21とグランド面を提供することができる。また、接地下層51は、第1信号上層41と第2信号上層42との間隔より大きな幅を有することがよい。第1信号上層41と第2信号上層42との間隔より大きな幅WGLの接地下層51は、第1信号上層41及び第2信号上層42と支持体21と大きなグランド面を提供することができる。
図5の(a)部及び(b)部に示されるように、第1信号上層41は、第1信号上層41の幅を規定する外側41a及び内側41bを有する。第2信号上層42は、第2信号上層42の幅を規定する外側42a及び内側42bを有する。接地下層51の幅WGLは、第1信号上層41の内側41bと第2信号上層42の内側42bとの間隔(W1)以上であることがよい。さらに、接地下層51の幅WGLは、第1信号上層41の外側41aと第2信号上層42の外側42aとの距離(W2)以上であることがよい。
接地下層51の上面51aから第1信号上層41の下層41c又は第2信号上層42の下層42cまでの距離H1:0.5~5マイクロメートル。
光導波路構造20の上面20aから接地下層51の下面51bまでの距離H2:0.2~2マイクロメートル。
このマッハツェンダ変調器1によれば、第1導電上層63と第2導電上層64との間隔より大きな幅を有する接地下層51は、グランド面を提供することができる。グランド面の提供は、光導波路構造と信号上層との交差の有無によるRF信号の反射特性及び透過特性の差を低減することができる。
マッハツェンダ変調器1の構造の例示。
第1信号上層41、第2信号上層42:金。
第1接地上層43:金。
接地下層51;金。
第1導電上層63:金。
支持体21:半絶縁性InP。
埋込領域90:BCB及びシリコン系無機絶縁膜。
第1アーム導波路構造61、第2アーム導波路構造62及び光導波路構造20。
第1導電型半導体層67:n型InP層。
コア層68:i型AlGaInAs層。
第2導電型半導体層69:p型InP層。
導電性半導体層66:n型InP層。
(実施例)
図6の(a)部は、接地下層を含まないシミュレーションのための第1モデルにおける金属層及び光導波路構造を概略的に示す平面図である。光導波路構造WG20は、埋込領域で覆われた6つの導波路メサを含み、第1信号上層M1S及び第2信号上層M2Sが光導波路構造WG20上を延在する。
第1信号上層M1Sの幅DM1S:58マイクロメートル。
第1導電上層MGの幅DMG:5マイクロメートル。
第2信号上層M2Sの幅DM2S:58マイクロメートル。
第1信号上層M1Sと第1導電上層MGとの間隔S1P:8マイクロメートル。
第2信号上層M2Sと第1導電上層MGとの間隔S2P:8マイクロメートル。
第1信号上層M1S、第1導電上層MG、及び第2信号上層M2Sの下面と光導波路構造WG20の上面との間隔:1マイクロメートル。
シミュレーションのための第2モデルは、第1導電上層MGに替えて接地下層を含む。
第1信号上層M1Sから第2信号上層M2Sまでの距離:10マイクロメートル。
第1導電上層MGの幅DMG:0マイクロメートル。
接地下層の幅:50マイクロメートル。
接地下層の上面から上部埋込領域の上面までの距離:0.5~5マイクロメートル。
図6の(b)部は、第1モデル(R1)及び第2モデル(R2)におけるRF信号の反射特性を示す図面である。横軸は、周波数帯域を示し、縦軸は、RF信号の反射を示す。接地下層によれば、5GHz~60GHzの帯域において、RF信号の反射を低減できる。
図6の(c)部は、第1モデル(T1)及び第2モデル(T2)におけるRF信号の透過特性を示す図面である。横軸は、周波数帯域を示し、縦軸は、RF信号の透過を示す。接地下層によれば、良好なRF信号の透過が提供される。
図7は、入力セクション及び出力セクションにおける信号線及び接地線の配列の変換を示す。
図7の(a)部を参照すると、既に説明したように、マッハツェンダ変調器1は、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62に沿ってそれぞれ延在する第1信号上層41及び第2信号上層42を備え、第1信号上層41及び第2信号上層42上の差動信号は、それぞれ、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62を駆動する。ドライバーからの差動信号は、ドライバーの信号線及び接地線の配列に従って、マッハツェンダ変調器1の第1接地上層43、第1信号上層41、第2信号上層42及び第2接地上層44に接続される入力パッドに与えられる。第1接地上層43及び第2接地上層44は、共通の幅広の接地下層51に接続され、第1信号上層41及び第2信号上層42は、幅広の接地下層51上を第1変調器1aに向けて延在する。幅広の接地下層51、第1信号上層41及び第2信号上層42は、マイクロストリップ線路に類似の伝送路を形成できる。第1変調器1aの一端部においては、接地下層51は、単一の第1導電上層63に貫通孔T1Hを介して接続される。第1導電上層63は、第1信号上層41と第2信号上層42との間を第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62に沿って延在する。第1変調器1aの他端部においては、第1導電上層63は、共通の幅広の接地下層51に接続され、第1信号上層41及び第2信号上層42は、幅広の接地下層51上を終端のためのパッドに向けて延在する。パッド電極の近くでは、接地下層51は、第1接地上層43及び第2接地上層44に貫通孔V1A、V2Aを介して変換される。第1接地上層43、第1信号上層41、第2信号上層42及び第2接地上層44は、終端のためのパッド電極に接続される。
入力パッドの位置では、信号線及び接地線は、第1接地上層43、第1信号上層41、第2信号上層42及び第2接地上層44の順に配列される。この配列は、「GSSG配列」として参照される。第1変調器1aでは、信号線及び接地線は第1信号上層41、第1導電上層63、及び第2信号上層42の順に配列される。この配列は、「SGS配列」として参照される。
図7の(b)部を参照すると、マッハツェンダ変調器1は、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62に沿ってそれぞれ延在する第1信号上層41及び第2信号上層42、並びに第1導電上層63及び第2導電上層64を備える。第1信号上層41及び第2信号上層42は、第1導電上層63と第2導電上層64との間を延在する。接地下層51は、第1導電上層63及び第2導電上層64に貫通孔T2H、T3Hを介して接続される。第1信号上層41及び第2信号上層42上の差動信号は、それぞれ、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62を駆動する。ドライバーからの差動信号は、既に説明したように、ドライバーの信号線及び接地線の配列に従って、マッハツェンダ変調器1の第1接地上層43、第1信号上層41、第2信号上層42及び第2接地上層44に接続される入力パッドに与えられる。パッド電極の近くでは、接地下層51は、第1接地上層43及び第2接地上層44に貫通孔V1A、V2Aを介して変換される。第1変調器1aでは、信号線及び接地線は、第1導電上層63、第1信号上層41、第2信号上層42、及び第2導電上層64の順に配列される。この配列は、「GSSG配列」として参照される。
図7の(c)部を参照すると、マッハツェンダ変調器1は、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62に沿ってそれぞれ延在する第1信号上層41及び第2信号上層42、並びに第1導電上層63、第2導電上層64及び第3導電上層65を備える。第1信号上層41及び第2信号上層42上の差動信号は、それぞれ、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62を駆動する。接地下層51は、第1導電上層63、第2導電上層64及び第3導電上層65に貫通孔T1H、T2H、T3Hを介して接続される。ドライバーからの差動信号は、既に説明したように、ドライバーの信号線及び接地線の配列に従って、マッハツェンダ変調器1の第1接地上層43、第1信号上層41、第2信号上層42及び第2接地上層44に接続される入力パッドに与えられる。パッド電極の近くでは、接地下層51は、第1接地上層43及び第2接地上層44に貫通孔V1A、V2Aを介して変換される。第1変調器1aでは、信号線及び接地線は、第1導電上層63、第1信号上層41、第2導電上層64、第2信号上層42、及び第3導電上層65の順に配列される。この配列は、「GSGSG配列」として参照される。
これらの説明から理解されるように、入力セクション及び出力セクションにおいて、接地下層51の利用は、「SGS配列」、「GSSG配列」及び「GSGSG配列」のいずれかの配列を「SGS配列」、「GSSG配列」及び「GSGSG配列」のいずれかの配列に接続することを可能にする。
図8~図14を参照しながら、マッハツェンダ変調器を作製する方法における主要な工程を説明する。可能な場合には、理解を容易にするために、図1~図5を参照して為された記述における参照符合を用いる。
引き続く説明では、図2に示されたIVa-IVa線に沿った断面を有する生産物の作製が、図8の(a)部~図14の(a)部に示されル工程を参照しながら説明される。図2のIVb-IVb線に沿った断面を有する生産物の作製が、図8の(b)部~図14の(b)部に示される工程を参照しながら説明される。図2のVb-Vb線に沿った断面を有する生産物の作製が、図8の(c)部~図14の(c)部に示される工程を参照しながら説明される。
工程S101では、図8の(a)部~(c)部に示されるように、半導体生産物SPを準備する。半導体生産物SPは、基板WF、光導波路構造20、第1アーム導波路構造61、第2アーム導波路構造62、下部埋込領域BR1、及び第1無機絶縁膜95aを備える。光導波路構造20、第2アーム導波路構造62及び下部埋込領域BR1は、基板WF上に設けられる。第1無機絶縁膜95aは、光導波路構造20、第1アーム導波路構造61、第2アーム導波路構造62を覆う。光導波路構造20、第2アーム導波路構造62及び下部埋込領域BR1の各々は、基板WF上に設けられた第1導電型半導体層67、コア層68及び第2導電型半導体層69を含む。下部埋込領域BR1は、基板WF上において、第1無機絶縁膜95a、光導波路構造20、及び第2アーム導波路構造62を埋め込む。
半導体生産物SPを準備した後に、半導体生産物SP上に第1マスクM1を形成する。第1マスクM1は、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62のための半導体メサ上に位置するに第1開口AP1を有する。第1マスクM1は、シリコン系無機物を含む。
半導体生産物SPは、以下のように作製される。
半絶縁性InPの基板WF上に第1導電型半導体層67、コア層68、及び第2導電型半導体層69のための半導体層を成長して、基板WF上に半導体積層を形成する。これらの半導体層の形成は、例えば有機金属気相成長法又は分子線エピタキシー法によって行われることができる。
第1導電型半導体層67のための半導体層:n型InP層。
コア層68のための半導体層:AlGaInAs層。
第2導電型半導体層69のための半導体層:p型InP層。
半導体積層を加工して、光導波路構造20、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62のための半導体メサ(MS20、MS61、MS62)をフォトリソグラフィ及びエッチングにより形成する。
更に、フォトリソグラフィ及びエッチングにより素子分離のための加工を半導体積層に行う。
これらの加工の後に、第1無機絶縁膜95aを基板WFの全面に形成する。第1無機絶縁膜95aは、SiO、SiON、及びSiNといったシリコン系無機物を含む。第1無機絶縁膜95a上に下部埋込領域BR1が形成される。下部埋込領域BR1は、樹脂体を含み、樹脂体は、例えば、BCB又はポリイミドを含む。
工程S102では、図9の(a)部~(c)部に示されるように、第1マスクM1を用いて、下部埋込領域BR1をエッチングする。本実施例では、第1マスクM1の第1開口AP1における下部埋込領域BR1をエッチングして、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62に到達する開口OP1を下部埋込領域BR1に形成する。このエッチングの後に、第1マスクM1を除去する。
第1マスクM1を除去し後に、基板WFの全面に第2無機絶縁膜95bのための無機膜を堆積する。無機膜は、SiO、SiON、及びSiNといったシリコン系無機物を含む。この堆積の後に、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、開口OP1内の無機膜を除去して、第2無機絶縁膜95bを形成する。第2無機絶縁膜95bが、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62上に位置する開口95baを有する。
工程S103では、第2無機絶縁膜95bを形成した後に、図10の(a)部~(c)部に示されるように、第2無機絶縁膜95b上に第2マスクM2を形成する。第2マスクM2は、第1下部導電体41m、第2下部導電体42m、及び接地下層51を規定するパターンを有する。第2マスクM2は、樹脂を含む。本実施例では、リフトオフ法を用いて、第1下部導電体41m、第2下部導電体42m、及び接地下層51を作製する。第1下部導電体41m及び第2下部導電体42mは、それぞれ、第1アーム導波路構造61及び第2アーム導波路構造62の上面に接触を成す。具体的には、第2マスクM2を形成した後に、金属層の蒸着により導電体層(96a、96b、96c)を堆積する。第2マスクM2を除去すると、第2マスクM2上の堆積物96cは消失して、導電体層(96a、96b)から第1下部導電体41m、第2下部導電体42m及び接地下層51が形成される。
工程S104では、図11の(a)部~(c)部に示されるように、第1下部導電体41m、第2下部導電体42m及び接地下層51、並びに第2無機絶縁膜95b上に、第3無機絶縁膜95cを形成すると共に、この第3無機絶縁膜95c上に上部埋込領域BR2を形成する。第3無機絶縁膜95cは、化学的気相成長法により作製される。第3無機絶縁膜95cは、SiO、SiON、及びSiNといったシリコン系無機物を含む。上部埋込領域BR2は、樹脂体を含み、樹脂体は、例えば、BCB又はポリイミドを含む。
工程S105では、図12の(a)部~(c)部に示されるように、上部埋込領域BR2上に第3マスクM3を形成する。第3マスクM3は、第1アーム導波路構造61の第1下部導電体41m及び第2アーム導波路構造62の第2下部導電体42mへのコンタクト開口、並びに接地下層51へのコンタクト開口を規定する。第3マスクM3を用いて上部埋込領域BR2をエッチングして、第3開口AP3a、AP3cを上部埋込領域BR2に形成する。第3開口AP3aは、第1アーム導波路構造61の第1下部導電体41m及び第2アーム導波路構造62の第2下部導電体42m上に位置する。第3開口AP3cは、接地下層51上に位置する。このエッチングの後に、第3マスクM3を除去する。
工程S106では、第3開口AP3a、AP3cを有する上部埋込領域BR2を形成した後に、図13の(a)部~(c)部に示されるように、第4無機絶縁膜95dのための無機絶縁膜を化学的気相成長法で基板WFの全面に堆積する。フォトリソグラフィ及びエッチングによって、上部埋込領域BR2の第3開口AP3a、AP3cの底面の第4無機絶縁膜95dを除去して、第1下部導電体41m、第2下部導電体42m及び接地下層51の表面を到達する開口A95P1、A95P2を第4無機絶縁膜95dに形成する。第4無機絶縁膜95dは、上部埋込領域BR2の上面及び第3開口AP3a、AP3cの側面を覆う。第4無機絶縁膜95dは、SiO、SiON、及びSiNといったシリコン系無機物を含む。
工程S107では、図14の(a)部~(c)部に示されるように、第3開口AP3a、AP3c及び第4無機絶縁膜95dを形成した後に、第4マスクM4を形成する。第4マスクM4は、第1接地上層43、第2接地上層44、第1信号上層41、第2信号上層42、及び第1導電上層63を規定するパターンを有する。第4マスクM4を用いたリフトオフ法またはメッキ法によって、パターン形成された金属層、具体的には第1接地上層43、第1信号上層41、第2信号上層42、及び第2接地上層44を形成する。
これらの工程により、マッハツェンダ変調器1が完成される。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本実施の形態では、本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、伝送特性における不均一を低減できるマッハツェンダ変調器を提供できる。
1…マッハツェンダ変調器、20…光導波路構造、41…第1信号上層、42…第2信号上層、43…第1接地上層、51…接地下層、61…第1アーム導波路構造、62…第2アーム導波路構造、63…第1導電上層、64…第2導電上層、65…第3導電上層、66…導電性半導体層、90…埋込領域。

Claims (5)

  1. マッハツェンダ変調器であって、
    光導波路構造と、
    第1アーム導波路構造と、
    第2アーム導波路構造と、
    埋込領域と、
    前記第1アーム導波路構造及び前記第2アーム導波路構造を搭載しており前記第1アーム導波路構造及び前記第2アーム導波路構造に接続された導電性半導体層と、
    前記埋込領域上を延在すると共に前記第1アーム導波路構造に接続された第1信号上層と、
    前記埋込領域上を延在すると共に前記第2アーム導波路構造に接続された第2信号上層と、
    前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在する第1接地上層と、
    前記第1接地上層に接続されると共に前記第1信号上層及び前記第2信号上層に沿って前記埋込領域内を延在する接地下層と、
    前記接地下層に接続されると共に前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在する第1導電上層と、
    を備え、
    前記第1導電上層は、前記第1アーム導波路構造及び前記第2アーム導波路構造に沿って延在し、
    前記接地下層と前記光導波路構造とは、前記光導波路構造の長手方向に交差する断面において、前記埋込領域表面に向かって、前記光導波路構造、前記接地下層の順に埋め込まれ、前記接地下層は、前記光導波路構造と、前記第1信号上層及び前記第2信号上層との間を延在する、マッハツェンダ変調器。
  2. 前記接地下層は、前記第1信号上層と前記第2信号上層との間隔より大きな幅を有する、請求項1に記載のマッハツェンダ変調器。
  3. 第2接地上層を更に備え、
    前記第2接地上層は、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、
    前記第2接地上層は、前記第1接地上層と共に、前記接地下層に接続され、
    前記第1接地上層、前記第1信号上層、前記第2信号上層、及び前記第2接地上層は、この順に前記埋込領域上に配列され、
    前記第1信号上層及び前記第2信号上層は、前記埋込領域上に配列され、また、前記接地下層は、前記埋込領域内を延在し、
    前記第1信号上層、前記第1導電上層、及び前記第2信号上層は、この順に前記埋込領域上に配列される、請求項1又は請求項2に記載のマッハツェンダ変調器。
  4. 第2接地上層及び第2導電上層を更に備え、
    前記第2接地上層は、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、
    前記第2接地上層は、前記第1接地上層と共に、前記接地下層に接続され、
    前記第2導電上層は、前記第1導電上層と共に、前記接地下層に接続され、また、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、
    前記第2導電上層は、前記第1導電上層と共に、前記第1アーム導波路構造及び前記第2アーム導波路構造に沿って延在し、
    前記第1接地上層、前記第1信号上層、前記第2信号上層、及び前記第2接地上層は、この順に前記埋込領域上に配列され、
    前記第1信号上層及び前記第2信号上層は、前記埋込領域上に配列され、また、前記接地下層は、前記埋込領域内を延在し、
    前記第1導電上層、前記第1信号上層、前記第2信号上層、及び前記第2導電上層は、この順に前記埋込領域上に配列される、請求項1又は請求項2に記載のマッハツェンダ変調器。
  5. 第2接地上層、第2導電上層、及び第3導電上層を更に備え、
    前記第2接地上層は、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、
    前記第2接地上層は、前記第1接地上層と共に、前記接地下層に接続され、
    前記第2導電上層及び第3導電上層は、前記第1導電上層と共に、前記接地下層に接続され、また、前記第1信号上層及び前記第2信号上層の少なくともいずれか一方に沿って前記埋込領域上を延在し、
    前記第2導電上層及び前記第3導電上層は、前記第1導電上層と共に、前記第1アーム導波路構造及び前記第2アーム導波路構造に沿って延在し、
    前記第1接地上層、前記第1信号上層、前記第2信号上層、及び前記第2接地上層は、この順に前記埋込領域上に配列され、
    前記第1信号上層及び前記第2信号上層は、前記埋込領域上に配列され、また、前記接地下層は、前記埋込領域内を延在し、
    前記第1導電上層、前記第1信号上層、前記第2導電上層、前記第2信号上層、及び前記第3導電上層は、この順に前記埋込領域上に配列される、請求項1又は請求項2に記載のマッハツェンダ変調器。
JP2018096430A 2018-05-18 2018-05-18 マッハツェンダ変調器 Active JP7067258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096430A JP7067258B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 マッハツェンダ変調器
US16/381,840 US10551644B2 (en) 2018-05-18 2019-04-11 Mach-Zehnder modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096430A JP7067258B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 マッハツェンダ変調器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019200389A JP2019200389A (ja) 2019-11-21
JP2019200389A5 JP2019200389A5 (ja) 2021-05-27
JP7067258B2 true JP7067258B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=68533566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096430A Active JP7067258B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 マッハツェンダ変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10551644B2 (ja)
JP (1) JP7067258B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089774A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 日本電信電話株式会社 ドライバ集積iq光変調器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021974A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 住友電気工業株式会社 半導体光素子を製造する方法、および半導体光素子
JP2016029469A (ja) 2014-07-14 2016-03-03 住友電気工業株式会社 半導体光変調器および半導体光変調器の製造方法
JP2016031377A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 住友電気工業株式会社 光半導体素子およびその製造方法
JP2016180886A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 住友電気工業株式会社 マッハツェンダー変調器
JP2017111238A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ光変調器及びそれを用いたiq変調器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016555B2 (en) * 2003-03-19 2006-03-21 Optimer Photonics, Inc. Electrooptic modulators and waveguide devices incorporating the same
EP2629141B1 (en) * 2012-02-15 2019-04-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Electro-optic modulator and method of fabricating an electro-optic modulator
US9069223B2 (en) 2012-02-15 2015-06-30 Teraxion Inc. Mach-Zehnder optical modulator using a balanced coplanar stripline with lateral ground planes
JP5690366B2 (ja) * 2013-03-26 2015-03-25 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2017173346A (ja) * 2014-08-04 2017-09-28 古河電気工業株式会社 光変調器
US9915849B2 (en) * 2016-02-08 2018-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Optical modulator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021974A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 住友電気工業株式会社 半導体光素子を製造する方法、および半導体光素子
JP2016029469A (ja) 2014-07-14 2016-03-03 住友電気工業株式会社 半導体光変調器および半導体光変調器の製造方法
JP2016031377A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 住友電気工業株式会社 光半導体素子およびその製造方法
JP2016180886A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 住友電気工業株式会社 マッハツェンダー変調器
JP2017111238A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ光変調器及びそれを用いたiq変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US10551644B2 (en) 2020-02-04
JP2019200389A (ja) 2019-11-21
US20190353938A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9280030B2 (en) Method for producing semiconductor optical device and semiconductor optical device
US9563100B2 (en) Optical semiconductor device and method of producing the same
JP6610044B2 (ja) 半導体光変調器および半導体光変調器の製造方法
US8693811B2 (en) High data-rate SOI optical modulator including a modified structure for reducing the capacitive effect between doped areas and a substrate
JP5104598B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
JP2006276497A (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2006259739A (ja) 光デバイス及び製造方法
JP7067258B2 (ja) マッハツェンダ変調器
US10027088B2 (en) Integrated semiconductor optical element and manufacturing method for same
JP6330548B2 (ja) 変調器およびその製造方法
JP5920128B2 (ja) 光導波路型受光素子の製造方法および光導波路型受光素子
US7502402B2 (en) Integrated optical semiconductor device
US10824044B2 (en) Mach-Zehnder modulator
JP6510966B2 (ja) 半導体レーザ及び光半導体モジュール
US11855700B2 (en) High bandwidth optical modulator
US9885936B2 (en) Mach-Zehnder modulator, method for fabricating Mach-Zehnder modulator
JP2018097199A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2020181173A (ja) マッハツェンダ変調器、光変調装置
JP6213222B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2011077329A (ja) 半導体光集積素子、及びその製造方法
WO2019155679A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JPWO2019026943A1 (ja) 光半導体素子の製造方法および光半導体素子
JP2005070460A (ja) 光半導体装置、光位相制御装置、光強度制御装置及び光半導体装置の製造方法
US10594108B2 (en) Multimode interference device, mach-zehnder modulation device
JP2022048059A (ja) 差動配線基板及び半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150