JP7066428B2 - プラズマスイッチ型アレイアンテナ - Google Patents

プラズマスイッチ型アレイアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP7066428B2
JP7066428B2 JP2018017160A JP2018017160A JP7066428B2 JP 7066428 B2 JP7066428 B2 JP 7066428B2 JP 2018017160 A JP2018017160 A JP 2018017160A JP 2018017160 A JP2018017160 A JP 2018017160A JP 7066428 B2 JP7066428 B2 JP 7066428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
plasma
antenna feeding
item
feeding element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018017160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182723A (ja
Inventor
ラリー・エル・サヴェージ
テッド・アール・ダブロウスキー
コリン・エー・ディール
ジョン・ディー・ウィリアムズ
エンリケ・ジェイ・ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018182723A publication Critical patent/JP2018182723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066428B2 publication Critical patent/JP7066428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • H01Q3/245Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching in the focal plane of a focussing device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/364Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor
    • H01Q1/366Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor using an ionized gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • H01Q1/46Electric supply lines or communication lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/0013Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices working as frequency-selective reflecting surfaces, e.g. FSS, dichroic plates, surfaces being partly transmissive and reflective
    • H01Q15/0033Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices working as frequency-selective reflecting surfaces, e.g. FSS, dichroic plates, surfaces being partly transmissive and reflective used for beam splitting or combining, e.g. acting as a quasi-optical multiplexer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0031Parallel-plate fed arrays; Lens-fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/067Two dimensional planar arrays using endfire radiating aerial units transverse to the plane of the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は一般的にアンテナに係り、特に再構築可能アンテナに関する。
再構築可能アンテナは、周波数帯、放射パターン、偏波及び/又は利得特性を制御され且つ可逆的な方法で動的に変更することができるアンテナであり、セルラー無線通信、ジオロケーション(地理位置情報)、レーダー(地上、航空機、無人航空機)、スマート兵器等の分野における応用を有する。本開示で特に関心があるのは、その放射パターンを、例えば放射ビームのステアリングやビームの幅の変更によって動的に変更することができる再構築可能アンテナである。
フェーズドアレイアンテナは、多様な角度、典型的には固定された物理アレイの法線方向から60度の範囲内で放射ビームを電子的にステアリングするのに用いられ得る。フェーズドアレイアンテナは、アンテナアレイの各素子が、全アンテナ指向性を与えるように統合される独立したアンテナ素子及び無線周波数(RF,radio frequency)回路を有することを要するので、N因子制約が生じ、これが顕著なコスト及び電力消費の欠点をもたらす。また、このN因子制約はアンテナアレイに対する顕著な回路の複雑性を課し、これが歩留まり及び動作信頼性を制限する。
より単純な方法では、機械的にアーティキュレーション可能なアンテナを用い、そのアンテナは、放射ビームを多様な角度、典型的には±90度もの範囲内でステアリングするために、アンテナユニットを物理的に移動又は傾斜させる機械的プラットフォームを含む。たった一つのアンテナ素子しか必要としないその単純な電気設計のため、フェーズドアレイアンテナに典型的に課されるN因子制約は回避される。しかしながら、機械的にアーティキュレーション可能なアンテナは、典型的にアーティキュレーションが遅く、劣化していく可動部を要し、物理的に非常に大きくて重く、比較的高価であるので、その技術の応用が制限される。
レンズに基づいたアンテナ方法は、フェーズドアレイアンテナ及び機械的にアーティキュレーション可能なアンテナに対する現実的で安価な代替案を提供する。例えば、一実施形態では、多数のアンテナ給電素子を球形の誘電体レンズの周りに配置し、選択的にオンとオフとを切り替えて、広視野のビーム収束性を与えて、フェーズドアレイアンテナ及び機械的にアーティキュレーション可能なアンテナの技術的な問題をいくつか回避することができる。しかしながら、フェーズドアレイアンテナよりは技術的に複雑ではないものの、再構築可能なレンズに基づいたアンテナは、多数のアンテナ給電素子及び関連するスイッチを要し、重量、パワー、サイズ及びコストに関してN因子制約の問題を有したままである。
本開示で特に関心があるのは、アンテナ給電素子を選択的にオンとオフにするのに用いられるスイッチである。アンテナ給電素子に用いることができる多様な種類の従来のスイッチとして、サーボ機構スイッチ、フェライトスイッチ、ピンダイオードスイッチが挙げられる。サーボ機構スイッチは比較的遅く、典型的には10-3秒(又は数キロヘルツ)程度のスイッチ速度を有する。フェライトスイッチは動作するのに比較的多量の電力を要する。ピンダイオードスイッチは比較的複雑で高価である。サーボ機構スイッチ、フェライトスイッチ、ピンダイオードスイッチを含む既知の全ての従来のスイッチは、アンテナ給電素子から基板やコネクタまでの何らかの種類の移行を要するので、再構築可能アンテナ設計に挿入損失及び追加的な設計複雑性をもたらす。
従って、再構築可能アンテナにおいてアンテナ給電素子を選択的にスイッチングするための改善された機構が依然として必要とされている。
本開示の第一態様によると、再構築可能アンテナは、複数のアンテナ給電素子(例えば、複数の導波路)を備える。一実施形態では、アンテナ給電素子は円形であるが、代わりに、アンテナは給電素子は矩形でもあり得る。一実施形態では、再構築可能アンテナは、焦点面(その焦点面にアンテナ給電素子が位置する)を有する集束素子(例えば、誘電体レンズ、球形誘電体レンズ等)を更に備える。
再構築可能アンテナは、アンテナ給電素子にそれぞれ付随する複数のプラズマスイッチを更に備える。再構築可能アンテナは、各プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された無線周波数(RF)結合器を更に備え得る。一実施形態では、各プラズマスイッチは、或る体積の不活性ガス部(例えば、ネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせ)と、各不活性ガス部に広がる電極対(例えば、リング電極)とを備える。このような場合、再構築可能アンテナは、不活性ガス部を含む誘電体室を更に備え得る。この誘電体室は、各不活性ガス部を互いに分離する側壁を備え得て、その不活性ガス部は、大気圧未満の圧力にされ得る。誘電体室は、各プラズマスイッチの電極対のうち第一電極が組み込まれている頂部誘電体壁と、各プラズマスイッチの電極対のうち第二電極が組み込まれている底部誘電体壁とを備え得る。再構築可能アンテナは、各不活性ガス部にプラズマ場(例えば、1cm当たり10個の自由電子よりも高いプラズマ密度を有する)を発生させるのに十分な電圧を各プラズマスイッチの電極対に印加するための電源(例えば、100V~300V DC/AC‐RMS)を更に備え得る。
再構築可能アンテナは、アンテナ給電素子を選択的に作動及び作動停止させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるための制御回路を更に備える。このため、制御回路は、各アンテナ給電素子を選択的にオン又はオフにするように電源から各プラズマスイッチに電圧を印加することを選択的に制御するためのものとなり得る。一実施形態では、制御回路は、アンテナ給電素子を減衰させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものとなり得る。他の実施形態では、制御回路は、RFビームを動的にステアリングするようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものであり得る。例えば、制御回路は、一度に一つのアンテナ給電素子を選択的に作動させて次いで作動停止させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものであり得る。他の例では、制御回路は、アンテナ給電素子を半分ずつ交互に作動次いで作動停止させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものであり得る。また他の実施形態では、制御回路は、ビームの開口を動的に変更するようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである。更に他の実施形態では、制御回路は、異なるグループサイズのアンテナ給電素子を作動次いで作動停止させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものであり得る。
本開示の第二態様によると、アンテナは少なくとも一つの給電素子(例えば、少なくとも一つの導波路)を備える。一実施形態では、アンテナ給電素子は円形であるが、代わりに、アンテナ給電素子は矩形にもなり得る。一実施形態では、再構築可能アンテナは、焦点面(その焦点面にアンテナ給電素子が位置する)を有する集束素子(例えば、誘電体レンズ、球形誘電体レンズ等)を更に備える。
アンテナは、アンテナ給電素子にそれぞれ付随する少なくとも一つのプラズマスイッチを更に備える。複数のアンテナ給電素子が存在する場合、再構築可能アンテナは、各プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合した無線周波数(RF)結合器を更に備え得る。各プラズマスイッチは、或る体積の不活性ガス部(例えば、ネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせ)と、各不活性ガス部に広がる電極対とを備える。このような場合、再構築可能アンテナは、不活性ガス部を含む誘電体室を更に備え得る。複数のプラズマスイッチの場合には、この誘電体室は、各不活性ガス部を互いに分離する側壁を備え得て、不活性ガスが大気圧未満の圧力にされ得る。誘電体室は、各プラズマスイッチの電極対のうち第一電極が組み込まれている頂部誘電体壁と、各プラズマスイッチの電極対のうち第二電極が組み込まれている底部誘電体壁とを備え得る。
アンテナは、各不活性ガス部にプラズマ場を発生させるのに十分な電圧を各プラズマスイッチの電極対に印加するための電源を更に備える。一実施形態では、プラズマ場は、各アンテナ給電素子を作動停止させることができる(例えば、プラズマ密度が1cm当たり10個の自由電子よりも高い場合)。他の実施形態では、プラズマ場は、各アンテナ給電素子を減衰させることができる(例えば、プラズマ密度が1cm当たり10~10個の自由電子である場合)。
本開示の第三態様によると、アンテナは少なくとも一つの給電素子(例えば、少なくとも一つの導波路)を備える。一実施形態では、アンテナ給電素子は円形であるが、代わりに、アンテナ給電素子は矩形でもあり得る。一実施形態では、再構築可能アンテナは、焦点面(その焦点面にアンテナ給電素子が位置する)を有する集束素子(例えば、誘電体レンズ、球形誘電体レンズ等)を更に備える。
アンテナは、アンテナ給電素子にそれぞれ付随する少なくとも一つのプラズマスイッチと、各アンテナ給電素子を減衰させるように各プラズマスイッチを動作させるための制御回路とを更に備える。複数のアンテナ給電素子が存在する場合、再構築可能アンテナは、各プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された無線周波数(RF)結合器を更に備え得る。各プラズマスイッチは、或る体積の不活性ガス部(例えば、ネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせ)と、各不活性ガス部に広がる電極対とを更に備える。このような場合、再構築可能アンテナは、不活性ガス部を含む誘電体室を更に備え得る。
複数のプラズマスイッチの場合、この誘電体室は、各不活性ガス部を互いに分離する側壁を備え得て、そのような不活性ガス部は大気圧未満の圧力にされる。誘電体室は、各プラズマスイッチの電極対のうち第一電極が組み込まれている頂部誘電体壁と、各プラズマスイッチの電極対のうち第二電極が組み込まれている底部誘電体壁とを備え得る。アンテナは、各不活性ガス部にプラズマ場(例えば、1cm当たり10~10個の自由電子のプラズマ密度を有する)を発生させるのに十分な電圧を各プラズマスイッチの電極対に印加するための電源を更に備え得る。
本開示の第四態様によると、無線周波数(RF)システムは、上述のいずれかのアンテナと、各プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された送受信部品とを備える。
本開示の第五態様によると、焦点面を有する集束素子と、焦点面に位置する複数のアンテナ給電素子(例えば、導波路)と、アンテナ給電素子にそれぞれ付随する複数のプラズマスイッチと、プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された無線周波数(RF)結合器とを備えるアンテナを動作させる方法が提供される。一実施形態では、アンテナ給電素子は円形であるが、代わりに、アンテナ給電素子は矩形でもあり得る。一実施形態では、アンテナは、焦点面(その焦点面にアンテナ給電素子が位置する)を有する集束素子(例えば、誘電体レンズ、球形誘電体レンズ等)を更に備える。
本方法は、(a)集束素子とRF結合器との間でRFエネルギーを伝えるステップと、(b)アンテナ給電素子のサブセット(単一のアンテナ給電素子でもあり得る)を選択するステップと、(c)アンテナ給電素子のサブセットを作動させることによって、RFエネルギーが対応するプラズマスイッチのサブセットを通過するようにし、残りのアンテナ給電素子を作動停止させることによって、対応する残りのプラズマスイッチを介するRFエネルギーを遮蔽して、アンテナが或る特性を有する少なくとも一つのRFビームを発生させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるステップと、(d)アンテナ給電素子の異なるサブセットを選択するステップと、(e)RFビームの特性を変更するようにアンテナ給電素子の異なるサブセットに対してステップ(c)を繰り返すステップとを備える。一例では、変更される特性はRFビームの指向角であり得る。他の例では、変更される特性はRFビームの開口であり得る。更に他の例では、変更される特性はRFビームのグループサイズである。
一実施形態では、各プラズマスイッチは或る体積の不活性ガス部(例えば、ネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせ)を備え得て、この場合、アンテナ給電素子のサブセットを作動させるようにプラズマスイッチを動作させることは、プラズマスイッチのサブセットの各不活性ガス部に電場を印加しないことによって、RFエネルギーがプラズマスイッチのサブセットを通過するようにし、また、残りのプラズマスイッチの各不活性ガス部に電場を印加して、各不活性ガス部にプラズマ場(例えば、1cm当たり10個の自由電子よりも高いプラズマ密度を有する)を発生させることによって、残りのプラズマスイッチを介するRFエネルギーを遮蔽することを備え得る。
本開示の第六態様によると、焦点面を有する集束素子と、焦点面に位置する複数のアンテナ給電素子と、アンテナ給電素子にそれぞれ付随する複数のプラズマスイッチと、プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された無線周波数(RF)結合器とを備えるアンテナを用いて、対象物をジオロケートする(対象物の地理位置情報を提供する)方法が提供される。一実施形態では、アンテナ給電素子は円形であるが、代わりに、アンテナ給電素子は矩形でもあり得る。一実施形態では、アンテナは焦点面(その焦点面にアンテナ給電素子が位置する)を有する集束素子(例えば、誘電体レンズ、球形誘電体レンズ等)を更に備える。
本方法は、(a)対象物からのRFエネルギーを集束素子において受信するステップと、(b)アンテナ給電素子のサブセット(単一のアンテナ給電素子でもあり得る)を選択するステップと、(c)アンテナ給電素子のサブセットを作動させることによって、RFエネルギーがアンテナ給電素子のサブセットからRF結合器に通過するようにし、残りのアンテナ給電素子を作動停止させることによって、残りのアンテナ給電素子からRF結合器に向かうRFエネルギーを遮蔽して、集束素子から或る指向角を有するRFビームを発生させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるステップと、(d)RF結合器によって出力されたRFエネルギーの信号強度を測定するステップと、(e)アンテナ給電素子の異なるサブセットを選択するステップと、(f)アンテナ給電素子の異なるサブセットに対してステップ(c)~(d)を繰り返すステップと、(g)アンテナ給電素子の選択されたサブセットのうち少なくとも一つに対応する測定信号強度に基づいて対象物をジオロケートするステップとを備える。ステップ(e)及びステップ(f)は、アンテナ給電素子の全ての可能なサブセットが選択されて作動されるまで繰り返され得る。
一実施形態では、対象物をジオロケートすることは、最高の測定信号強度のうち少なくとも一つに対応するアンテナ給電素子の少なくとも一つのサブセットを決定すること、RFビームの指向角をアンテナ給電素子の各サブセットと相関させること、及び、RFビームの相関させた指向角に基づいて対象物をジオロケートすることを備える。最高の測定信号強度に対応するアンテナ給電素子の一つのサブセットのみが決定される場合には、RFビームの指向角はアンテナ給電素子の一つのサブセットのみと相関し得て、RFビームの指向角を対象物の位置として特定することによって、対象物がジオロケートされ得る。最高の測定信号強度に対応するアンテナ給電素子の複数のサブセットが決定される場合には、RFビームの指向角はアンテナ給電素子の複数のサブセットと相関し得て、対応する最高の測定信号強度に基づいてRFビームの指向角から補間された指向角を計算し、RFビームの補間された角度を対象物の位置として特定することによって、対象物がジオロケートされ得る。
他の実施形態では、各プラズマスイッチは、或る体積の不活性ガス部(例えば、ネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせ)を備え得て、この場合、アンテナ給電素子のサブセットを作動させるようにプラズマスイッチを動作させることは、プラズマスイッチのサブセットの各不活性ガス部に電場を印加しないことによって、RFエネルギーがプラズマスイッチのサブセットを通過するようにし、また、各不活性ガス部にプラズマ場(例えば、1cm当たり10個の自由電子よりも高いプラズマ密度を有する)を発生させるように残りのプラズマスイッチの各不活性ガス部に電場を印加することによって、残りのプラズマスイッチを介するRFエネルギーを遮蔽することを備え得る。
本開示の他の及び更なる態様及び特徴は、本開示を例示するものであって限定するものではない以下の詳細な説明を読むことで明らかとなるものである。
図面は、本開示で示される実施形態の設計及び利用性を示し、同様の要素は共通の参照番号で指称する。本開示の上記及び他の利点及び目的がどのようにして達成されるのかをより良く理解してもらうため、上記で概説した本開示のより具体的な説明を、添付図面に示されている本開示の具体的な実施形態を参照して与える。図面は単に本開示の典型的な実施形態を示すものであって、本開示の範囲を制限するものではないことを理解されたい。添付図面を用いて、本開示をその更なる具体性及び詳細と共に記載及び説明する。
本開示の一実施形態に従って構築された無線周波数(RF)システムのブロック図である。 図1のRFシステムに用いられる再構築可能アンテナの平面図である。 図2の再構築可能アンテナに用いられる球形誘電体レンズの平面図である。 図2の再構築可能アンテナに用いられるアンテナ給電素子の平面図であり、特に、アンテナ給電素子を作動させた一構成を示す。 図2の再構築可能アンテナに用いられるアンテナ給電素子の平面図であり、アンテナ給電素子を作動させた他の構成を示す。 図2の再構築可能アンテナに用いられるアンテナ給電素子の平面図であり、アンテナ給電素子を作動させた更に他の構成を示す。 図2の再構築可能アンテナに用いられるアンテナ給電素子の平面図であり、アンテナ給電素子を作動させたまた他の構成を示す。 図2の再構築可能アンテナに用いられるプラズマスイッチの一実施形態の断面図である。 線6‐6に沿った図5のプラズマスイッチの断面図である。 図2の再構築可能アンテナに用いられるプラズマスイッチの他の実施形態の断面図である。 二つの媒体間の界面で透過及び反射した電磁波の平面図である。 特性を異ならせながらRFビームを動的に発生させるように図2の再構築可能アンテナを動作させる一方法を示す流れ図である。 対象物をジオロケートするように図2の再構築可能アンテナを動作させる一方法を示す流れ図である。
以下、図1~図3を参照して、本開示の一実施形態に従って構築された再構築可能アンテナ10を説明する。従来の方法で、再構築可能アンテナ10が送受信部品に結合され、その送受信部品は、導波路14を介して再構築可能アンテナ10に対してRF信号を送受信する送受信機12の形状である。再構築可能アンテナ10、送受信機12、及び導波路14は、RF通信システムやジオロケーションシステム等のRFシステムの少なくとも一部を形成する。図示されている実施形態では、再構築可能アンテナ10は、ビル(例えば、トラッキングステーション)やスペースクラフト(例えば、通信衛星)等の通信プラットフォームの構造体に取り付けられる。
再構築可能アンテナ10は、RF集束素子20を備え、そのRF集束素子20は、図示されている実施形態では、誘電体レンズ、特に球形誘電体レンズの形状を取っている。他の実施形態では、RF集束素子20は、平面レンズ、例えば、両凸レンズ、平凸レンズ、又は屈折率分布(GRIN,gradient‐index)レンズの形状を取り得る。球形誘電体レンズ20は、適切な誘電率及び損失正接を有する誘電体、例えば、ポリテトラフルオロエチレンやポリカーボネート等から成る。図3に最も良く示されるように、球形誘電体レンズ20は、その半球20aにわたる均一性の利点を示し、各々特定の方向の到達角度でその半球20aに入射するRF平面波34が、球形誘電体レンズ20の反対側の半球20bに隣接する球形焦点面32に沿った対応点31に予測可能に集束し、逆に、焦点面32に沿って点31から放出され反対側の半球20bに入射するRFエネルギーが、対応する方向の発射角度におけるRF平面波34として半球20aから予測可能に出射する。以下の説明から明らかになるように、フェーズドアンテナアレイとは対照的に、球形誘電体レンズ20の使用が、再構築可能アンテナ10と送受信機12との間のRF信号のルーティング用の単一の導波路14の使用を可能にすることによって、ビームステアリングやビーム開口の変更を依然として可能にしながら、より単純なアンテナ設計を与える。
再構築可能アンテナ10は、スイッチング可能で選択可能なアンテナ給電素子22のアレイを更に備え、アンテナ給電素子の開口は球形誘電体レンズ20の焦点面32の周りの選択された点31に位置する。図示されている実施形態では、各アンテナ給電素子22は導波路の形状を取っている。焦点面32は球形誘電体レンズ20の表面と一致し得て、アンテナ給電素子22を球形誘電体レンズ20の表面に直接結合させ得るが、図示されている実施形態では、焦点面32が球形誘電体レンズ20の表面から空間的にずれたものとなり得て、この場合、アンテナ給電素子22も同様に球形誘電体レンズ20の表面から空間的にずれたものとなり得て、球形誘電体レンズ20をアンテナ給電素子22に対して相対的に動かして、アンテナ給電素子22の開口を焦点面32と整列させることができる。
従って、対象物38a(この場合、RF放射源)から放出されてやって来るRFビーム36aは、球形誘電体レンズ20の表面に入射して、アンテナ給電素子22のうち一つ以上に集束され得る。逆に、アンテナ給電素子22のうち一つ以上によって放出されたRFエネルギーは、出射RFビーム36bとして、球形誘電体レンズ20の表面から対象物38bに向けられ得る。再構築可能アンテナ10を受信モードで動作させる場合には、アンテナ給電素子22を選択的且つ独立的に作動させて、送受信機12が、対象物38aによって放出されたRFエネルギーを受信するようにすることができ、また、再構築可能アンテナを送信モードで動作させる場合には、アンテナ給電素子22を選択的且つ独立的に作動させて、送受信機12がRFエネルギーを対象物38bに送信するようにすることができる。
このため、再構築可能アンテナ10は、アンテナ給電素子22にそれぞれ付随しているプラズマスイッチのアレイと、アンテナ給電素子22に結合され多数のアンテナ給電素子22と送受信機12に結合された単一の導波路14との間でRFエネルギーを伝えるように機能するRF結合器26とを更に備える。図示されている実施形態では、プラズマスイッチ24は各アンテナ給電素子22とRF結合器26との間に便利に配置されているが、代替実施形態では、プラズマスイッチ24がアンテナ給電素子22の経路上の任意の箇所に位置し得る。
図示されている実施形態では、再構築可能アンテナ10は、円偏波RFエネルギー(例えば、左円偏波(LHCP,left hand circularly polarized)と右円偏波(RHCP,right hand circularly polarized)の両方)を送受信するように設計されているが、代替実施形態では、再構築可能アンテナ10は、直線偏波RFエネルギー(例えば、水平偏波(HP,horizontally polarized)と垂直偏波(VP,vertically polarized)の両方)を送受信するように設計され得る。図示されている実施形態では、アンテナ給電素子22とプラズマスイッチ24とRF結合器26と導波路14の断面形状は円形であるが、代替実施形態では、それら断面形状は矩形であり得る。
上記で概説したように、アンテナ給電素子22はプラズマスイッチ24を介して選択的に作動され得る。このため、再構築可能アンテナ10は、プラズマスイッチ24に電力供給するための電源28と、以下で詳細に説明するように電源28から各プラズマスイッチへの電圧印加を選択的に制御することによって各アンテナ給電素子22を選択的に作動させるようにプラズマスイッチ24を独立的に動作させるための制御回路30とを更に備える。任意選択的な実施形態では、アンテナ給電素子22をオンとオフにするのではなくて、制御回路30は、電源28から各プラズマスイッチ24への電圧印加を選択的に制御することによって、アンテナ給電素子22を独立的に減衰させ得る。
制御回路30は、RFビームを動的にステアリングするように電源28を介してプラズマスイッチ24を独立的に動作させ得る。図4Aに示される一例では、制御回路30は、一度に一つのアンテナ給電素子のみを作動させ次いで作動停止させることによって、RFビームを上空の僅かな部分に向けるようにプラズマスイッチ24を独立的に動作させ得る。図4Bに示される他の例では、制御回路30は、アンテナ給電素子22の第一半分のみを作動させる一方でアンテナ給電素子22の第二半分を作動停止させ、次いでアンテナ給電素子22の第二半分を作動させる一方でアンテナ給電素子22の第一半分を作動停止させることによって、上空の半分にRFビームを向けるようにプラズマスイッチ24を独立的に制御し得る。
制御回路30は、RFビームの開口を動的に変更するようにプラズマスイッチ24を独立的に動作させるためのものでもあり得る。図4Cに示す一例では、制御回路30は、アンテナ給電素子22の異なるサイズの楕円形のグループを作動させることによって、RFビームの開口を変更するようにプラズマスイッチ24を独立的に動作させ得る。また、制御回路30は、多数のRFビーム36の異なるグループを動的に生じさせるようにプラズマスイッチ24を独立的に動作させるためのものともなり得る。図4Dに示す一例では、制御回路30は、15個の対応するアンテナ素子22を作動させることによって、15個のRFビームを発生させるようにプラズマスイッチ24を独立的に動作させ得る。
上記説明から、再構築可能アンテナ10は、対象物38をジオロケートする(地理位置情報を提供する)のに利用可能であり、具体的な応用に応じては、そのような対象物38と通信するように利用可能であることが理解可能である。例えば、アンテナ給電素子22に問い合わせることによって、特に、アンテナ給電素子22のうち選択されたものを作動及び作動停止させ、対象物38からのRFエネルギーを受信している特定のアンテナ給電素子22を決定することによって、入射RFビーム36aの具体的な到達方向、つまりは、対象物38の角度位置を突き止めることができる。次いで、対象物38からのRFエネルギーを受信しているアンテナ給電素子22は、ジオロケートされた対象物38と通信(RFエネルギーを受信する受信モード又はRFエネルギーを送信する送信モードのいずれかで)するように選択可能である。
以下、図5及び図6を参照して、プラズマスイッチ24の一実施形態を更に詳細に説明する。各プラズマスイッチ24は、各アンテナ給電素子2の開口とRF結合器26との間の単一経路中に配置された或る体積の不活性ガス部40と、不活性ガス部40に広がる一対の電極42と、不活性ガス部40を含む誘電体室44とを備える。
図示されている実施形態では、不活性ガス部40はアンテナ給電素子22の端部とRF結合器26との間に位置するが、不活性ガス部40は、必要であれば、アンテナ給電素子22の中間にも配置可能である。不活性ガス部40は、電極42の腐食を最小にするように、例えば、ネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせを備え得るが、電極42が不活性ガス部40に晒されない場合には、不活性ガス部40は代わりに空気を備え得る。
図示されている実施形態では、両電極42は、リング電極であり、各アンテナ給電素子22の内部キャビティの円周に位置していて、作動時にアンテナ給電素子22内部を伝播するRF信号の干渉を最小にする。図示されている実施形態では、アンテナ給電素子22の断面が円形であるため、リング電極42も同様に円形である。しかしながら、アンテナ給電素子22の断面が矩形である場合には、リング電極42は矩形になる。代替実施形態では、電極42は、作動時にアンテナ給電素子22を通って伝播するRF信号と顕著に干渉しない他の形状を取り得る。
誘電体室44は、RFエネルギーに対して実質的に透過性であり不活性ガス部40を含むことができるあらゆる適切な誘電体(例えば、ガラス)から成り得る。誘電体室44は、頂部電極42aが組み込まれる頂部壁44a(又は層)と、底部電極が組み込まれる底部壁44b(又は層)とを備える。電極42は頂部壁及び底部壁44各々の上又は内部に適切にパターン化され得る。特に、誘電体室44の頂部壁44a及び底部壁44bはプラズマスイッチ24のアレイ全体に広がり得て、単一の頂部壁44a及び単一の底部壁44bを用いて、プラズマスイッチ24のアレイの全ての不活性ガス部40を含むようになり得る。図7に示されるように、誘電体室44は、任意選択的に、プラズマスイッチ24の各不活性ガス部40を互いに分離する側壁44cを備え得る。
各プラズマスイッチ24は、各不活性ガス部40をプラズマに変換することができ、プラズマは、陽イオン及び自由電子から成る電離ガスであり、物質の四つの基本状態の一つである。ガスと同様に、プラズマは特定の形状やボリュームを有さない。しかしながら、ガスとは異なり、プラズマは導電性である。プラズマは、ガスを高温に加熱したり、ガスを強力な電場に晒すことによって、生成可能である。
電源28は、頂部誘電体壁44a及び底部誘電体壁44b各々に組み込まれた絶縁ワイヤ(図示せず)を介して各プラズマスイッチ24の電極42間に電気的に結合される。制御回路30の制御下において、電源28は、各プラズマスイッチ24の電極42間に電圧を印加して、各不活性ガス部40にプラズマ場48を発生させ、また、電極42間の電圧の印加を停止して、プラズマ場48を消すことができる。従って、プラズマスイッチ24は、各アンテナ給電素子22内の仮想的な「ドア」のように動作し、活性化したプラズマ場48が、各アンテナ給電素子22とRF結合器26との間でプラズマスイッチ24を介するRFエネルギーを遮蔽する仮想的な壁を発生させ(それによって、アンテナ給電素子22を作動停止させる)、また、活性化したプラズマ場48が存在しないと、RF信号が各アンテナ給電素子22とRF結合器26との間でプラズマスイッチ24をシームレスに通過することを可能にする窓を発生させ(それによって、アンテナ給電素子22を作動させる)。一部実施形態では、アンテナ給電素子22内を伝播するRF信号を完全に遮蔽する代わりに、プラズマ場48が、アンテナ給電素子22を介してRF結合器26に向けて伝播するRFエネルギーを減衰させ得る。
特に、プラズマは、三つの条件を満たさなければならない三つのパラメータによって定められる。第一に、プラズマは、
Figure 0007066428000001
で定義されるデバイ長を有し、そのデバイ長を超えると、印加電場が中性化可能であり、ここで、εは真空の誘電率であり、kはボルツマン定数であり、Tは電子の温度であり、nはプラズマ密度であり、eは電気素量である。プラズマはλ<<Lであることを要し、ここで、Lはプラズマの物理的広がりである。従って、プラズマの物理的広がりは、印加電場を「スクリーニング」することができるように、デバイ長よりも何倍も大きくなければならない。第二に、プラズマは、
Figure 0007066428000002
で定義されるデバイ長λに含まれる電子数であるプラズマパラメータを有する。プラズマはΛ>>1であることを要するので、プラズマ中には多数の自由電子が存在する。第三に、プラズマは、
Figure 0007066428000003
で定義される電子密度の振動数であるプラズマ周波数を有し、ここで、mは電子の質量である。プラズマはωpeτ>>1であることを要し、ここで、τは電子の衝突時間であり、プラズマの固有振動がプラズマ周波数において生じることを要する。
一実施形態では、電源28は、典型的なRF周波数、例えば、900MHz、2.4GHz、13.56GHz等を有するRF電源28であるが、電源28は、標準的なネオン管で用いられる典型的な50Hz電源の形状を取り得て、更にはDCでもあり得る。上述のプラズマ場48を発生させるための三つの条件に従って所定の室圧において不活性ガス部40にプラズマ場48を発生させるように、電源28によって電極42に印加される電圧は好ましくは十分に高く、電極42間の距離は好ましくは十分に近い。
図5に示されるように、各プラズマスイッチ24の不活性ガス部40が互いに分離されていない場合には、不活性ガス部40は好ましくは大気圧に維持されて、各プラズマスイッチ24の電極42間の距離は好ましくは隣接するプラズマスイッチ24間の距離の0.2未満であることによって、一つのプラズマスイッチ24の活性化した電極42が隣接するプラズマスイッチ24の不活性ガス部40にプラズマ場48を発生させる確率を最小にし、つまり、不活性ガス部40にプラズマ場48を発生させることを、活性化されたプラズマスイッチ24に局在化させる。他方、図7に示されるように、各プラズマスイッチ24の不活性ガス部40が誘電体側壁44cを介して互いに分離されている場合には、不活性ガス部40にプラズマ場48を発生させることは、活性化されたプラズマスイッチ24に自然に局在化され、各プラズマスイッチ24の電極42間の距離は、隣接するプラズマスイッチ24間の距離の0.2超となり得る。更に、不活性ガス部40は、実質的に大気圧未満の圧力(例えば、0.1から10Torr cm)に維持され得て、これによって、各電極42に対する電圧の印加に応答して不活性ガス部40にそれぞれプラズマ場48を発生させることを増強する。
プラズマスイッチ24用のスイッチ時間は、数マイクロ秒から数秒程度であり、プラズマ場48を活性化させるのに必要な時間に基づく。理論的には、プラズマ場48は、電源28が生じさせる周波数に対して定在波を確立するための時間内に活性化され得る。電離に対する典型的な電離率定数は10-12s(1012Hz)で、緩和時間は10-8s(10Hz)又はより高速である。好ましくは、パワーを保つために、電源28の動作周波数は、プラズマ場48の緩和時間未満である。
プラズマ場48は、各アンテナ給電素子22内を伝播するRF信号に対するプラズマ場48の所望の遮蔽又は減衰特性が達成されるような有効誘電率εを有することが望ましい。特に、図8を参照して、正のz軸に沿って伝播する平面波を考え、その電場がx方向を向いているものとする。この平面波は二つの媒体(領域1及び領域2)を分離する界面に入射し、各媒体は固有の誘電率ε、透磁率μ、導電率σを有する。領域1をアンテナ給電素子22内の媒体(例えば、空気)とみなすことができ、一方、領域2をプラズマスイッチ24内のプラズマ場48とみなすことができる。領域1と領域2との間の境界条件を満たすため、図5に示されるように、入射波からのエネルギーの一部は界面で反射されなければならない。
透過波及び反射波の振幅を予測する二つのパラメータが展開可能である。一方のパラメータは透過率
Figure 0007066428000004
として知られていて、他方のパラメータは反射率
Figure 0007066428000005
として知られていて、ここで、
Figure 0007066428000006
は、媒体の特性に基づいた波動インピーダンスであり、
Figure 0007066428000007
によって与えられる。反射率及び透過率には
Figure 0007066428000008
の関係があり、ここで、
Figure 0007066428000009
である。界面の全反射については、
Figure 0007066428000010
であり、
Figure 0007066428000011
となる。反射無しの場合
Figure 0007066428000012
には、
Figure 0007066428000013
となる。
従って、プラズマ場48は、RF信号を完全に遮蔽するためには界面において1となる反射率を与えなければならず、RF信号を減衰させるためには、0よりも大きいが1未満となる反射率を与えなければならない。プラズマには有効誘電率εが関連し、これは、
Figure 0007066428000014
に等しく、ここで、
Figure 0007066428000015
である。従って、プラズマの有効誘電率εは、衝突周波数γ、プラズマ周波数ωpe、及び電子数密度nによって制御される。特定の信号周波数fは臨界電子密度necに対応し、この場合ω=ωである。プラズマは、プラズマ密度がn<necの場合に「アンダーデンス」であり、n>necの場合に「オーバーデンス」である。オーバーデンス媒体は1となる反射率を有するので、RF信号が完全に遮蔽され、RF信号はプラズマ場48を全く透過しない。アンダーデンス媒体でも、入射RF信号の一部を反射することによってRF信号を減衰させることができる(減衰はプラズマ密度と共に大きくなる)。一般則として、RF信号の周波数がプラズマ場48の共振周波数未満の場合には、RF信号はプラズマスイッチ24によって遮蔽され、RF信号の周波数がプラズマ場48の共振周波数よりも大きい場合には、RF信号はプラズマスイッチ24を通過する。
プラズマ場48のプラズマ密度は、一般的に、各アンテナ給電素子22を介して伝播するRFエネルギーに対するプラズマスイッチ24の遮蔽又は減衰特性を記述する。例えば、数GHzの周波数を有するRFエネルギーについては、一般則として、1cm当たり10個の自由電子よりも高いプラズマ密度を有するプラズマ場48が、プラズマ場48に入射したRFエネルギーを完全に遮蔽し、一方、1cm当たり10~10個の自由電子の範囲内のプラズマ密度を有するプラズマ場48が、プラズマ場48に入射したRFエネルギーを異なる程度で減衰させる。
本明細書の目的のためには、RFエネルギーの10パーセント未満がプラズマスイッチ24を通過する場合に、RFエネルギーが遮蔽されるとするが、好ましくは、RFエネルギーが遮蔽される場合には、RFエネルギーの1パーセント未満がプラズマスイッチ24を通過する。電源28によって電極42に印加される電圧と、電極42間の距離とは、プラズマスイッチ24を介して所定の周波数のRFエネルギーの所望の遮蔽又は減衰(多様な減衰レベルにおける)を提供するように選択可能である。RFエネルギーを完全に遮蔽するために電源28によって電極42に印加される電圧のレベルは、一般的に、RFエネルギーを減衰させるために電源28によって電極42に印加される電圧よりも高い。同様に、電源28によって電極42に印加される電圧のレベルが高くなるほど、RFエネルギーがより大きく減衰される(完全に遮蔽されないにしても)。減衰については、複数の異なる電圧レベル及び対応する減衰レベルをメモリに記憶し得て、制御回路30が、アンテナ給電素子22に対する所望の減衰レベル用に、対応する電圧レベルをメモリから読み出し、そのアンテナ給電素子22に対応するプラズマスイッチ24の電極42に対応する電圧レベルを伝えるように電源28に命令するようにする。
再構築可能アンテナ10の配置、構造及び機能について説明してきたが、以下では、図9を参照して、再構築可能アンテナ10を動作させる一方法100を説明する。まず、アンテナ10を送信モード又は受信モードで動作させる(ステップ102)。次に、アンテナ給電素子22のサブセット(部分集合)を選択する(ステップ104)。例示される実施形態では、アンテナ給電素子22のサブセットは制御回路30によって選択される。アンテナ給電素子22のサブセットは、例えば、単一のアンテナ給電素子のみを備えたり、複数のアンテナ給電素子を備えたりし得る。次いで、送信モード又は受信モードに従って、球形誘電体レンズ20とRF結合器26との間でRFエネルギーを伝える(ステップ106)。つまり、受信モードでは、対象物38aからのRFエネルギーを球形誘電体レンズ20で受信し、また、送信モードでは、球形誘電体レンズ20から対象物38bにRFエネルギーを送信する。
次いで、プラズマスイッチ24を独立的に動作させて、或る特性(例えば、RFビーム36の指向角、開口、グループサイズ)を有する少なくとも一つのRFビーム36を発生させる。特に、アンテナ給電素子22のサブセットを、対応するプラズマスイッチを活性化させないことによって作動させて、RFエネルギーがプラズマスイッチ24の対応するサブセットを通過するようにして(ステップ108)、残りのアンテナ給電素子を、対応するプラズマスイッチ24を活性化させることによって作動停止させ、対応する残りのプラズマスイッチ24を介するRFエネルギーを遮蔽する(ステップ110)。
例示される実施形態では、制御回路30は、プラズマスイッチ24のサブセットの電極42の各対に電圧を印加しないように電源28に命令することによって、プラズマスイッチ24のサブセットを作動させる。結果として、プラズマスイッチ24のサブセットの各不活性ガス部40には電場が印加されないので、不活性ガス部40にプラズマ場46を発生させず、RFエネルギーがプラズマスイッチ24のサブセットを通過するようにする。対照的に、制御回路30は、残りのプラズマスイッチ24の電極42の各対に電圧を印加するように電源28に命令することによって、残りのプラズマスイッチ24を活動停止させる。結果として、残りのプラズマスイッチ24の各不活性ガス部40に電場が印加されるので、不活性ガス部40にプラズマ場46が発生して、残りのプラズマスイッチ24を介するRFエネルギーを遮蔽する。
次に、アンテナ給電素子22の異なるサブセットを選択し(ステップ112)、再びステップ108及びステップ110においてプラズマスイッチ24を独立的に動作させて、RFビーム36の特性を変更する。ステップ108及びステップ110を繰り返して、所望の回数だけRFビーム36の特性を連続的に変更することができる。
以下、図10を参照して、対象物38aをジオロケートする(地理位置情報を与える)ように再構築可能アンテナ10を動作させる他の方法200を説明する。まず、アンテナ10を受信モードで動作させる(ステップ202)。次に、アンテナ給電素子22のサブセットを選択する(ステップ204)。例示される実施形態では、アンテナ給電素子22のサブセットは制御回路30によって選択される。対象物38aの詳細なジオロケーション(地理位置情報)のため、好ましくは、アンテナ給電素子22のサブセットは単一のアンテナ給電素子のみを含むが(例えば、対象物38aが上空の非常に小さな領域に位置する場合)、代替実施形態では、アンテナ給電素子22のサブセットは複数のアンテナ給電素子を備え得る(例えば、対象物38aが上空の大きな領域に位置する場合)。次いで、対象物38aからのRFエネルギーを球形誘電体レンズ20において受信する(ステップ206)。
次いで、プラズマスイッチ24を独立的に動作させて、集束素子20から或る指向角を有するRFビーム36aを発生させる。特に、アンテナ給電素子のサブセットを、対応するプラズマスイッチ24を活性化させないことによって作動させて、RFエネルギーがアンテナ給電素子22のサブセットからRF結合器26に通過するようにして(ステップ208)、残りのアンテナ給電素子を、対応するプラズマスイッチ24を活性化させることによって作動停止させて、アンテナ給電素子22からRF結合器26に向かうRFエネルギーを遮蔽する(ステップ210)。
例示される実施形態では、制御回路30は、プラズマスイッチ24のサブセットの電極42の各対に電圧を印加しないように電源28に命令することによって、プラズマスイッチ24のサブセットを作動させる。結果として、プラズマスイッチ24のサブセットの各不活性ガス部40に電場が印加されないので、不活性ガス部40にプラズマ場46は発生せず、RFエネルギーがプラズマスイッチ24のサブセットを通過する。対照的に、制御回路30は、残りのプラズマスイッチ24の電極42の各対に電圧を印加するように電源28に命令することによって、残りのプラズマスイッチ24を作動停止させる。結果として、残りのプラズマスイッチ24の各不活性ガス部40に電場が印加されるので、不活性ガス部40にプラズマ場46が発生して、残りのプラズマスイッチ24を介するRFエネルギーを遮蔽する。
次に、RF結合器26によって出力されたRFエネルギーの信号強度を、例えば送受信機12によって測定する(ステップ212)。次いで、アンテナ給電素子22の全ての可能なサブセットが作動用に選択されたか否かを決定する(ステップ214)。選択されていなければ、アンテナ給電素子22の異なるサブセットを選択し(ステップ216)、再びステップ208及び210においてプラズマスイッチ24を独立的に動作させて、RFビーム36aの指向角を変更して、RF結合器26によって出力されたRFエネルギーをステップ212で測定する。
ステップ214においてアンテナ給電素子22の全ての可能なサブセットが作動用に選択されたと決定されると、アンテナ給電素子22の選択されたサブセットのうち少なくとも一つに対応する測定信号強度に基づいて、例えば制御回路30によって、対象物38aがジオロケートされる。特に、最高の測定信号強度のうち少なくとも一つに対応するアンテナ給電素子22の少なくとも一つのサブセットが決定され(ステップ218)、RFビーム36aの指向角をアンテナ給電素子22の各サブセットと相関させて(ステップ220)、RFビーム36aの相関させた指向角に基づいて、対象物38aをジオロケートする。相関は、例えば、アンテナ給電素子22の各サブセットに対応する指向角をメモリに記憶し、最高の測定信号強度に対応するアンテナ給電素子22のサブセットに対応する指向角を読み出すことによって行われ得る。
一実施形態では、最高の測定信号強度に対応するアンテナ給電素子22の一つのサブセットのみを決定し、この場合、RFビーム36aの指向角はアンテナ給電素子22のこのサブセットのみに相関可能であり、RFビーム36aの指向角を対象物38aの位置として特定することによって、対象物38aをジオロケートする。他の実施形態では、最高の測定信号強度に対応するアンテナ給電素子22の複数のサブセットを決定し、この場合、RFビーム36aの指向角をアンテナ給電素子22の複数のサブセットと相関させ、対応する最高の測定信号強度に基づいてRFビーム36aの指向角から補間された指向角を計算し、RFビーム36aの補間された角度を対象物38aの位置として特定することによって、対象物38aをジオロケートする。例えば、アンテナ給電素子22の複数のサブセットに対応する測定信号強度に応じて指向角を重み付けし、次いで平均化して、補間された指向角を得ることができる。
更に、本開示は、以下の項に係る実施形態を有する。
項1
複数のアンテナ給電素子と、
アンテナ給電素子にそれぞれ付随する複数のプラズマスイッチと、
アンテナ給電素子を選択的に作動及び作動停止させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるための制御回路とを備える再構築可能アンテナ。
項2
アンテナ給電素子が位置する焦点面を有する集束素子を更に備える項1に記載の再構築可能アンテナ。
項3
集束素子が誘電体レンズである、項2に記載の再構築可能アンテナ。
項4
誘電体レンズが球形誘電体レンズである、項3に記載の再構築可能アンテナ。
項5
各アンテナ給電素子が導波路を備える、項1に記載の再構築可能アンテナ。
項6
制御回路が、アンテナ給電素子を減衰させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである、項1に記載の再構築可能アンテナ。
項7
各プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された無線周波数(RF)結合器を更に備える項1に記載の再構築可能アンテナ。
項8
各プラズマスイッチが、
或る体積の不活性ガス部と、
各不活性ガス部に広がる電極対とを備える、項1に記載の再構築可能アンテナ。
項9
電極のうち少なくとも一つがリング電極である、項8に記載の再構築可能アンテナ。
項10
不活性ガス部を含む誘電体室を更に備える項8に記載の再構築可能アンテナ。
項11
誘電体室が、各不活性ガス部を互いに分離する側壁を備える、項10に記載の再構築可能アンテナ。
項12
誘電体室が大気圧未満の圧力で不活性ガス部を含む、項11に記載の再構築可能アンテナ。
項13
誘電体室が、各プラズマスイッチの電極対のうち第一電極が組み込まれている頂部誘電体壁と、各プラズマスイッチの電極対のうち第二電極が組み込まれている底部誘電体壁とを備える、項10に記載の再構築可能アンテナ。
項14
不活性ガスがネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせである、項8に記載の再構築可能アンテナ。
項15
各不活性ガス部にプラズマ場を発生させるのに十分な電圧を各プラズマスイッチの電極対に印加するための電源を更に備える項8に記載の再構築可能アンテナ。
項16
プラズマ場が1cm当たり10個の自由電子よりも高いプラズマ密度を有する、項15に記載の再構築可能アンテナ。
項17
制御回路が、各アンテナ給電素子を選択的にオン又はオフにするように電源から各プラズマスイッチに電圧を印加することを選択的に制御するためのものである、項15に記載の再構築可能アンテナ。
項18
制御回路が、RFビームを動的にステアリングするようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである、項1に記載の再構築可能アンテナ。
項19
制御回路が、一度に一つのアンテナ給電素子を選択的に作動させ次いで作動停止させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである、項18に記載の再構築可能アンテナ。
項20
制御回路が、アンテナ給電素子を半分ずつ交互に作動させ次いで作動停止させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである、項18に記載の再構築可能アンテナ。
項21
制御回路が、ビームの開口を動的に変更するようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである、項1に記載の再構築可能アンテナ。
項22
制御回路が、異なるグループサイズのアンテナ給電素子を作動させて次いで作動停止させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである、項1に記載の再構築可能アンテナ。
項23
各アンテナ給電素子が円形である、項1に記載の再構築可能アンテナ。
項24
項1に記載の再構築可能アンテナと、
各プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された送受信部品とを備える無線周波数(RF)システム。
項25
少なくとも一つのアンテナ給電素子と、
少なくとも一つのアンテナ給電素子にそれぞれ付随する少なくとも一つのプラズマスイッチであって、少なくとも一つのプラズマスイッチの各々が或る体積の不活性ガス部と、各不活性ガス部に広がる電極対とを備える、少なくとも一つのプラズマスイッチと、
各不活性ガス部にプラズマ場を発生させるのに十分な電圧を少なくとも一つのプラズマスイッチの各々の電極対に印加するための電源とを備えるアンテナ。
項26
アンテナ給電素子が位置する焦点面を有する集束素子を更に備える項25に記載のアンテナ。
項27
集束素子が誘電体レンズである、項26に記載のアンテナ。
項28
誘電体レンズが球形誘電体レンズである、項27に記載のアンテナ。
項29
少なくとも一つのアンテナ給電素子の各々が、各プラズマスイッチが付随する導波路を備える、項25に記載のアンテナ。
項30
プラズマ場が各アンテナ給電素子を作動停止させることができる、項25に記載のアンテナ。
項31
プラズマ場が各アンテナ給電素子を減衰させることができる、項25に記載のアンテナ。
項32
電極のうち少なくとも一つがリング電極である、項25に記載のアンテナ。
項33
少なくとも一つのアンテナ給電素子が複数のアンテナ給電素子を備え、少なくとも一つのプラズマスイッチが複数のプラズマスイッチを備える、項25に記載のアンテナ。
項34
アンテナ給電素子に結合された無線周波数(RF)結合器を更に備える項33に記載のアンテナ。
項35
不活性ガス部を含む誘電体室を更に備える項33に記載のアンテナ。
項36
誘電体室が、各不活性ガス部を互いに分離する側壁を備える、項35に記載のアンテナ。
項37
誘電体室が、大気圧未満の圧力で不活性ガス部を含む、項35に記載のアンテナ。
項38
誘電体室が、各プラズマスイッチの電極対のうち第一電極が組み込まれている頂部誘電体壁と、各プラズマスイッチの電極対のうち第二電極が組み込まれている底部誘電体壁とを備える、項35に記載のアンテナ。
項39
不活性ガスがネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせである、項25に記載のアンテナ。
項40
プラズマ場が、1cm当たり10個の自由電子よりも高いプラズマ密度を有する、項25に記載のアンテナ。
項41
プラズマ場が、1cm当たり10~10個の自由電子のプラズマ密度を有する、項25に記載のアンテナ。
項42
少なくとも一つのアンテナ給電素子の各々が円形である、項25に記載のアンテナ。
項43
項25に記載のアンテナと、
少なくとも一つのプラズマスイッチを介して少なくとも一つのアンテナ給電素子に結合された送受信部品とを備える無線周波数(RF)システム。
項44
少なくとも一つのアンテナ給電素子と、
少なくとも一つのアンテナ給電素子にそれぞれ付随している少なくとも一つのプラズマスイッチと、
少なくとも一つのアンテナ給電素子の各々を減衰させるように少なくとも一つのプラズマスイッチの各々を動作させるための制御回路とを備えるアンテナ。
項45
少なくとも一つのアンテナ給電素子が位置する焦点面を有する集束素子を更に備える項44に記載のアンテナ。
項46
集束素子が誘電体レンズである、項45に記載のアンテナ。
項47
誘電体レンズが球形誘電体レンズである、項46に記載のアンテナ。
項48
少なくとも一つのアンテナ給電素子の各々が導波路を備える、項44に記載のアンテナ。
項49
少なくとも一つのアンテナ給電素子が複数のアンテナ給電素子を備え、少なくとも一つのプラズマスイッチが複数のプラズマスイッチを備える、項44に記載のアンテナ。
項50
各プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された無線周波数(RF)結合器を更に備える項49に記載のアンテナ。
項51
少なくとも一つのプラズマスイッチの各々が、
或る体積の不活性ガス部と、
各不活性ガス部に広がる電極対とを備える、項44に記載のアンテナ。
項52
電極のうち少なくとも一つがリング電極である、項51に記載のアンテナ。
項53
少なくとも一つのプラズマスイッチの不活性ガス部を含む誘電体室を更に備える項51に記載のアンテナ。
項54
少なくとも一つのアンテナ給電素子が複数のアンテナ給電素子を備え、少なくとも一つのプラズマスイッチが複数のプラズマスイッチを備え、誘電体室が各不活性ガス部を互いに分離する側壁を備える、項53に記載のアンテナ。
項55
誘電体室が、大気圧未満の圧力で少なくとも一つのプラズマスイッチの不活性ガス部を含む、項53に記載のアンテナ。
項56
誘電体室が、少なくとも一つのプラズマスイッチの各々の電極対のうち第一電極が組み込まれている頂部誘電体壁と、少なくとも一つのプラズマスイッチの各々の電極対のうち第二極が組み込まれている底部誘電体壁とを備える、項53に記載のアンテナ。
項57
不活性ガスがネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせである、項51に記載のアンテナ。
項58
各不活性ガス部にプラズマ場を発生させるのに十分な電圧を少なくとも一つのプラズマスイッチの各々の電極対に印加するための電源を更に備える項51に記載のアンテナ。
項59
プラズマ場が、1cm当たり10~10個の自由電子のプラズマ密度を有する、項58に記載のアンテナ。
項60
少なくとも一つのアンテナ給電素子の各々が円形である、項44に記載のアンテナ。
項61
項44に記載のアンテナと、
各プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された送受信部品とを備える無線周波数(RF)システム。
項62
焦点面を有する集束素子と、焦点面に位置する複数のアンテナ給電素子と、アンテナ給電素子にそれぞれ付随する複数のプラズマスイッチと、プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された無線周波数(RF)結合器とを備えるアンテナを動作させる方法であって、
(a)集束素子とRF結合器との間でRFエネルギーを伝えるステップと、
(b)アンテナ給電素子のサブセットを選択するステップと、
(c)アンテナ給電素子のサブセットを作動させることによって、RFエネルギーがプラズマスイッチの対応するサブセットを通過するようにし、残りのアンテナ給電素子を作動停止させることによって、対応する残りのプラズマスイッチを介するRFエネルギーを遮蔽して、アンテナが或る特性を有する少なくとも一つのRFビームを発生させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるステップと、
(d)アンテナ給電素子の異なるサブセットを選択するステップと、
(e)少なくとも一つのRFビームの特性を変更するようにアンテナ給電素子の異なるサブセットに対してステップ(c)を繰り返すステップとを備える方法。
項63
アンテナ給電素子のサブセットが単一のアンテナ給電素子を備える、項62に記載の方法。
項64
少なくとも一つのRFビームの特性が、少なくとも一つのRFビームの指向角である、項62に記載の方法。
項65
少なくとも一つのRFビームの特性が、少なくとも一つのRFビームの開口である、項62に記載の方法。
項66
少なくとも一つのRFビームの特性が、少なくとも一つのRFビームのグループサイズである、項62に記載の方法。
項67
前記集束素子が誘電体レンズである、項62に記載の方法。
項68
誘電体レンズが球形誘電体レンズである、項67に記載の方法。
項69
各アンテナ給電素子が、各プラズマスイッチが付随する導波路を備える、項62に記載の方法。
項70
各プラズマスイッチが或る体積の不活性ガス部を備え、アンテナ給電素子のサブセットを作動させるようにプラズマスイッチを動作させることが、プラズマスイッチのサブセットの各不活性ガス部に電場を印加しないことによって、RFエネルギーがプラズマスイッチのサブセットを通過するようにすることと、残りのプラズマスイッチの各不活性ガス部に電場を印加して、各不活性ガス部に各プラズマ場を発生させることによって、残りのプラズマスイッチを介するRFエネルギーを遮蔽することとを備える、項62に記載の方法。
項71
不活性ガスがネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせである、項70に記載の方法。
項72
各プラズマ場が、1cm当たり10個の自由電子よりも高いプラズマ密度を有する、項70に記載の方法。
項73
焦点面を有する集束素子と、焦点面に位置する複数のアンテナ給電素子と、アンテナ給電素子にそれぞれ付随する複数のプラズマスイッチと、プラズマスイッチを介してアンテナ給電素子に結合された無線周波数(RF)結合器とを備えるアンテナを用いて対象物をジオロケートする方法であって、
(a)対象物からのRFエネルギーを集束素子において受信するステップと、
(b)アンテナ給電素子のサブセットを選択するステップと、
(c)アンテナ給電素子のサブセットを作動させることによって、RFエネルギーがアンテナ給電素子のサブセットからRF結合器に通過するようにし、残りのアンテナ給電素子を作動停止させることによって、残りのアンテナ給電素子からRF結合器に向かうRFエネルギーを遮蔽して、集束素子から或る指向角を有するRFビームを発生させるようにプラズマスイッチを独立的に動作させるステップと、
(d)RF結合器によって出力されたRFエネルギーの信号強度を測定するステップと、
(e)アンテナ給電素子の異なるサブセットを選択するステップと、
(f)アンテナサブセットの異なるサブセットに対してステップ(c)~(d)を繰り返すステップと、
(g)アンテナ給電素子の選択されたサブセットのうち少なくとも一つに対応する測定信号強度に基づいて対象物をジオロケートするステップとを備える方法。
項74
対象物をジオロケートすることが、最高の測定信号強度のうち少なくとも一つに対応するアンテナ給電素子の少なくとも一つのサブセットを決定すること、RFビームの指向角をアンテナ給電素子の少なくとも一つのサブセットの各々と相関させること、及び、RFビームの少なくとも一つの相関させた指向角に基づいて対象物をジオロケートすることを備える、項73に記載の方法。
項75
最高の測定信号強度に対応するアンテナ給電素子の一つのサブセットのみを決定し、RFビームの指向角をアンテナ給電素子の一つのサブセットのみと相関させ、RFビームの指向角を対象物の位置として特定することによって、対象物がジオロケートされる、項74に記載の方法。
項76
最高の測定信号強度に対応するアンテナ給電素子の複数のサブセットを決定し、RFビームの指向角をアンテナ給電素子の複数のサブセットと相関させ、対応する最高の測定信号強度に基づいてRFビームの指向角から補間された指向角を計算し、RFビームの補間された角度を対象物の位置として特定することによって、対象物がジオロケートされる、項74に記載の方法。
項77
ステップ(e)及びステップ(f)が、アンテナ給電素子の全ての可能なサブセットが選択され作動されるまで繰り返される、項73に記載の方法。
項78
アンテナ給電素子のサブセットが単一のアンテナ給電素子を備える、項73に記載の方法。
項79
集束素子が誘電体レンズである、項73に記載の方法。
項80
誘電体レンズが球形誘電体レンズである、項79に記載の方法。
項81
各アンテナ給電素子が、各プラズマスイッチが付随する導波路を備える、項73に記載の方法。
項82
各プラズマスイッチが或る体積の不活性ガス部を備え、アンテナ給電素子のサブセットを作動させるようにプラズマスイッチを動作させることが、プラズマスイッチのサブセットの各不活性ガス部に電場を印加しないことによって、RFエネルギーをプラズマスイッチのサブセットを通過するようにし、残りのプラズマスイッチの各不活性ガス部に電場を印加して、各不活性ガス部にプラズマ場を発生させることによって、残りのプラズマスイッチを介するRFエネルギーを遮蔽することを備える、項73に記載の方法。
項83
不活性ガスがネオン、キセノン、アルゴン、又はこれらの組み合わせである、項82に記載の方法。
項84
各プラズマ場が、1cm当たり10個の自由電子よりも高いプラズマ密度を有する、項82に記載の方法。
特定の例示的な実施形態及び方法について本願で開示してきたが、そのような実施形態及び方法の変更及び修正を本開示の技術の要旨及び範囲から逸脱せずに行い得ることは上記開示から当業者には明らかである。本開示の技術には多数の他の例が存在するが、各例は細部の事項のみが互いに異なるものである。従って、本開示の技術は、添付の特許請求の範囲及び適用される法律の規則及び原理によって要求される限りにおいてのみ限定されるものである。
10 再構築可能アンテナ
12 送受信機
14 導波路
20 集束素子
22 アンテナ給電素子
24 プラズマスイッチ
26 無線周波数(RF)結合器
28 電源
30 制御回路

Claims (15)

  1. 無線周波数エネルギーを受信するための複数のアンテナ給電素子と、
    前記アンテナ給電素子にそれぞれ付随する複数のプラズマスイッチと、
    前記アンテナ給電素子を選択的に作動及び作動停止させるように前記プラズマスイッチを独立的に動作させるための制御回路とを備え、
    前記プラズマスイッチが、プラズマ場を発生させて前記無線周波数エネルギーを遮蔽することによって前記アンテナ給電素子を作動停止させ、前記プラズマ場を発生させず前記無線周波数エネルギーを通過させることによって前記アンテナ給電素子を作動させるように構成されている、再構築可能アンテナ。
  2. 前記アンテナ給電素子が位置する焦点面を有する集束素子を更に備える請求項1に記載の再構築可能アンテナ。
  3. 前記集束素子が誘電体レンズである、請求項2に記載の再構築可能アンテナ。
  4. 前記誘電体レンズが球形誘電体レンズである、請求項3に記載の再構築可能アンテナ。
  5. 前記制御回路が、前記アンテナ給電素子を減衰させるように前記プラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである、請求項1に記載の再構築可能アンテナ。
  6. 各プラズマスイッチを介して前記アンテナ給電素子に結合された無線周波数結合器を更に備える請求項1に記載の再構築可能アンテナ。
  7. 各プラズマスイッチが、
    不活性ガス部と、
    各不活性ガス部に広がる電極対とを備える、請求項1に記載の再構築可能アンテナ。
  8. 各不活性ガス部にプラズマ場を発生させるのに十分な電圧を各プラズマスイッチの電極対に印加するための電源を更に備える請求項7に記載の再構築可能アンテナ。
  9. 前記制御回路が、各アンテナ給電素子を選択的にオン又はオフにするように前記電源から各プラズマスイッチに電圧を印加することを選択的に制御するためのものである、請求項8に記載の再構築可能アンテナ。
  10. 前記制御回路が、無線周波数ビームを動的にステアリングするように前記プラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである、請求項1に記載の再構築可能アンテナ。
  11. 前記制御回路が、一度に一つのアンテナ給電素子を選択的に作動させて次いで作動停止させるように前記プラズマスイッチを独立的に動作させるためのものである、請求項10に記載の再構築可能アンテナ。
  12. 焦点面を有する集束素子と、前記焦点面に位置する複数のアンテナ給電素子と、前記アンテナ給電素子にそれぞれ付随する複数のプラズマスイッチと、前記プラズマスイッチを介して前記アンテナ給電素子に結合された無線周波数結合器とを備えるアンテナを動作させる方法であって、
    (a)前記集束素子と前記無線周波数結合器との間で無線周波数エネルギーを伝えるステップと、
    (b)前記アンテナ給電素子のサブセットを選択するステップと、
    (c)前記アンテナ給電素子のサブセットを作動させることによって、無線周波数エネルギーが前記プラズマスイッチのサブセットを通過するようにし、残りのアンテナ給電素子を作動停止させることによって、前記残りのアンテナ給電素子を介する無線周波数エネルギーを遮蔽して、前記アンテナが特性を有する少なくとも一つの無線周波数ビームを発生させるように前記プラズマスイッチを独立的に動作させるステップと、
    (d)前記アンテナ給電素子の異なるサブセットを選択するステップと、
    (e)前記少なくとも一つの無線周波数ビームの特性を変更するように前記アンテナ給電素子の異なるサブセットに対してステップ(c)を繰り返すステップとを備え、
    前記プラズマスイッチが、プラズマ場を発生させて前記無線周波数エネルギーを遮蔽することによって前記アンテナ給電素子を作動停止させ、前記プラズマ場を発生させず前記無線周波数エネルギーを通過させることによって前記アンテナ給電素子を作動させるように構成されている、方法。
  13. 前記少なくとも一つの無線周波数ビームの特性が、前記少なくとも一つの無線周波数ビームの指向角である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも一つの無線周波数ビームの特性が、前記少なくとも一つの無線周波数ビームアンテナ開口である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記少なくとも一つの無線周波数ビームの特性が、前記少なくとも一つの無線周波数ビーム用に作動させる前記アンテナ給電素子の個数である、請求項12に記載の方法。
JP2018017160A 2017-04-18 2018-02-02 プラズマスイッチ型アレイアンテナ Active JP7066428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/490,750 2017-04-18
US15/490,750 US10230166B2 (en) 2017-04-18 2017-04-18 Plasma switched array antenna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182723A JP2018182723A (ja) 2018-11-15
JP7066428B2 true JP7066428B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=61188657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017160A Active JP7066428B2 (ja) 2017-04-18 2018-02-02 プラズマスイッチ型アレイアンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10230166B2 (ja)
EP (1) EP3392964B1 (ja)
JP (1) JP7066428B2 (ja)
KR (1) KR102399040B1 (ja)
CN (1) CN108736174B (ja)
TW (1) TWI752164B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3685470A4 (en) * 2017-09-20 2021-06-23 Cohere Technologies, Inc. LOW COST ELECTROMAGNETIC POWER SUPPLY
US20200137713A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and system for beam assisted positioning
CN114762192A (zh) 2019-07-30 2022-07-15 Lunewave有限公司 基于梯度折射率透镜的通信系统
US11101872B2 (en) * 2019-09-23 2021-08-24 Amphenol Antenna Solutions, Inc. High gain single lens repeater platform
US20210234270A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 Gilat Satellite Networks Ltd. System and Methods for Use With Electronically Steerable Antennas for Wireless Communications
CA3222050A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Viasat, Inc. Thinned array fed reflector and beam peak adjustment method thereof
US11894612B2 (en) * 2022-02-25 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Antenna array having a curved configuration
CN116315664B (zh) * 2023-05-11 2023-07-25 微网优联科技(成都)有限公司 一种可重构天线

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094330A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp アレイアンテナ装置
JP2016082517A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 シャープ株式会社 無線装置
JP2016111683A (ja) 2014-11-20 2016-06-20 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company プラズマ一体化切替装置
US20170084994A1 (en) 2015-09-22 2017-03-23 Qualcomm Incorporated Low-cost satellite user terminal antenna

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748151A (en) * 1980-12-17 1998-05-05 Lockheed Martin Corporation Low radar cross section (RCS) high gain lens antenna
JPH0738562A (ja) * 1993-06-25 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 無線lan用アンテナシステム
KR970029291A (ko) * 1995-11-16 1997-06-26 이데이 노부유키 전기광학표시장치 및 그 구동방법
JPH10163730A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Murata Mfg Co Ltd 自動追尾アンテナおよび自動追尾アンテナの追尾方法
JP2004500779A (ja) * 2000-03-20 2004-01-08 サーノフ コーポレイション 再構成可能アンテナ
GB0015895D0 (en) 2000-06-28 2000-08-23 Plasma Antennas Limited An antenna
US6801790B2 (en) * 2001-01-17 2004-10-05 Lucent Technologies Inc. Structure for multiple antenna configurations
US7132655B2 (en) * 2002-12-02 2006-11-07 Raytheon Company Passive millimeter wave sensor using high temperature superconducting leads
US7292191B2 (en) * 2004-06-21 2007-11-06 Theodore Anderson Tunable plasma frequency devices
US7145512B2 (en) * 2005-03-30 2006-12-05 Lucent Technologies Inc. Reconfigurable plasma antenna with interconnected gas enclosures
US7151499B2 (en) * 2005-04-28 2006-12-19 Aramais Avakian Reconfigurable dielectric waveguide antenna
EP2160799A4 (en) * 2007-03-16 2012-05-16 Tyco Electronics Services Gmbh METAMATERIAL ANTENNA NETWORKS WITH RADIATION PATTERN SHAPING AND BEAM SWITCHING
US7756471B2 (en) * 2007-03-31 2010-07-13 Intel Corporation Systems and methods for multi-element antenna arrays with aperture control shutters
KR100880892B1 (ko) * 2007-04-11 2009-01-30 한국전자통신연구원 다중 모드 안테나 및 그 안테나의 모드 제어방법
WO2010033779A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Delphi Technologies, Inc. A multi-beam, polarization diversity narrow-band cognitive antenna
WO2010061948A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 日立化成工業株式会社 マルチビームアンテナ装置
WO2012080375A2 (en) * 2010-12-14 2012-06-21 Fasmetrics Ltd Antenna system to control rf radiation exposure
US9166290B2 (en) * 2011-12-21 2015-10-20 Sony Corporation Dual-polarized optically controlled microwave antenna
US9059505B1 (en) * 2013-12-31 2015-06-16 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for a reconfigurable antenna using design elements on an electronic device housing
US10056698B2 (en) 2014-10-20 2018-08-21 Honeywell International Inc. Multiple beam antenna systems with embedded active transmit and receive RF modules

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094330A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp アレイアンテナ装置
JP2016082517A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 シャープ株式会社 無線装置
JP2016111683A (ja) 2014-11-20 2016-06-20 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company プラズマ一体化切替装置
US20170084994A1 (en) 2015-09-22 2017-03-23 Qualcomm Incorporated Low-cost satellite user terminal antenna
CN108140943A (zh) 2015-09-22 2018-06-08 高通股份有限公司 低成本卫星用户终端天线
JP2018529293A (ja) 2015-09-22 2018-10-04 クアルコム,インコーポレイテッド 低コストの衛星ユーザ端末アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108736174B (zh) 2021-02-19
US10230166B2 (en) 2019-03-12
TW201840251A (zh) 2018-11-01
EP3392964A1 (en) 2018-10-24
KR102399040B1 (ko) 2022-05-16
KR20180117038A (ko) 2018-10-26
EP3392964B1 (en) 2021-06-02
TWI752164B (zh) 2022-01-11
CN108736174A (zh) 2018-11-02
JP2018182723A (ja) 2018-11-15
US20180301803A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066428B2 (ja) プラズマスイッチ型アレイアンテナ
KR101922785B1 (ko) 조종 가능한, 다층 구조의 원통 모양으로 급전된 홀로그래픽 안테나를 위한 동적 편광 및 결합 제어
KR101864052B1 (ko) 조종 가능한 원통 모양으로 급전된 홀로그래픽 안테나를 위한 동적 편광 및 결합 제어
Dadgarpour et al. One-and two-dimensional beam-switching antenna for millimeter-wave MIMO applications
KR100880598B1 (ko) 마이크로스트립 안테나 및 마이크로스트립 안테나를 사용한고주파 센서
Dadgarpour et al. Passive beam switching and dual-beam radiation slot antenna loaded with ENZ medium and excited through ridge gap waveguide at millimeter-waves
US8384602B2 (en) Plasma devices for steering and focusing antenna beams
JP6536376B2 (ja) ルネベルグレンズアンテナ装置
Dadgarpour et al. Single-element antenna loaded with artificial mu-near-zero structure for 60 GHz MIMO applications
JP2007037077A (ja) マイクロストリップアンテナ及びマイクロストリップアンテナを用いた高周波センサ
Li et al. A gain enhancement and flexible control of beam numbers antenna based on frequency selective surfaces
JP2005249659A (ja) レーダ装置用送受信アンテナ
JP2007104027A (ja) マイクロストリップアンテナ及び高周波センサ
KR20220037508A (ko) 굴절률 분포형 렌즈 기반 통신 시스템
Kavitha et al. A wide-scan phased array antenna for a small active electronically scanned array: a review
CN112640211B (zh) 用于发射和/或接收电磁波的天线以及包括此天线的系统
KR20150099512A (ko) Hf 반사기 안테나의 전자 추적 배열 및 방법
Anderson et al. New Smart Plasma Antenna with Radiation Patterns and VSWR Measurements
Hou et al. Beam‐sweeping antenna with beamwidth reconfigurable response
RU2807027C1 (ru) Многолучевая проходная антенная решетка
Sharma Beam Steering Antenna Design with High Gain for Satellite Communication
Panda Modeling of Luneburg Lens for Broadband Communication
EP1647070B1 (en) An antenna
Al-Hinaai Investigation and Development of Wideband Antenna Gain Enhancement Techniques
Segun et al. Beam Steering Antenna Design with High Gain for Satellite Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150