JP7066032B1 - 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7066032B1 JP7066032B1 JP2021125694A JP2021125694A JP7066032B1 JP 7066032 B1 JP7066032 B1 JP 7066032B1 JP 2021125694 A JP2021125694 A JP 2021125694A JP 2021125694 A JP2021125694 A JP 2021125694A JP 7066032 B1 JP7066032 B1 JP 7066032B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- inquiry
- distribution
- user terminal
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 126
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000002255 vaccination Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000003058 natural language processing Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】情報処理システム(1)において、情報処理装置(2)は、元情報を取得する情報取得部(21)と、元情報に基づき配信情報を生成する情報生成部(22)と、配信情報をユーザ端末(3)に送信する配信情報送信部(23)と、複数の問合せ項目から、前記元情報のカテゴリまたは前記配信情報のカテゴリの少なくとも1つに関連した問合せ項目を選択する項目選択部(25)と、問合せ項目を含む問合せ情報をユーザ端末(3)に送信する情報送信部(26)と、問合せ情報に含まれる問合せ項目に対する回答情報をユーザ端末(3)から収集する情報収集部(27)と、を備える。
【選択図】図1
Description
例えば、特許文献1には、指定された地域と、指定された地域の周辺の複数の地域と、に位置する各通信端末から発信された投稿データの中から、特定条件を満たす投稿データを抽出し、抽出された投稿データの数に基づいて選択した地域を指定し、指定した地域に位置する通信端末から発信された投稿データを取得する、検索装置が記載されている。
特定条件を満たす投稿データは、例えば、事件等の特定の事象と関連のある投稿データである。
特許文献1に記載されたような従来の技術は、既存の投稿データの中から、特定の事象と関連のある投稿データを取得するものにとどまるため、上記の課題を解決できるものではない。
図1は、実施の形態1に係る情報処理システム1の構成を示すブロック図である。図1において、情報処理システム1は、情報処理装置2、ユーザ端末3、Webサーバ4、SNSサーバ5、および、公共情報サーバ6が、ネットワーク7を介して接続されたシステムである。ネットワーク7は、インターネットを含む電気通信回線である。情報処理システム1は、情報配信サービスを提供するとともに、情報配信サービスにおける配信情報について、さらに詳細な情報(以下「詳細情報」という。)を収集するために利用される。
情報処理装置2は、例えば、個々のユーザ端末3から収集して蓄積した回答情報をそのまま出力するか、複数のユーザ端末3から収集して蓄積した回答情報を集計して出力するか、または、複数のユーザ端末3から収集して蓄積した回答情報を一覧形式で出力することができる。例えば、問合せ項目が選択肢の形式であれば、情報処理装置2は、回答情報の集計を行うことができる。また、例えば、問合せ項目が自由記載の形式であれば、回答情報としての記載内容を一覧形式で出力することができる。
ユーザ端末3には、情報配信サービスを利用するための専用アプリケーション(以下「サービス専用アプリ」という。)がインストールされている。または、ユーザ端末3には、SaaS(Software as a Service)の形態で情報配信サービスが提供されてもよい。情報配信サービスがSaaSの形態で提供される場合、情報配信サービスを提供するサービス用アプリケーションは、情報処理装置2で実行され、ユーザ端末3は、サービス専用のアプリケーションをインストールすることなく、Webブラウザ上で情報配信サービスの提供を受けることができる。
また、例えば、情報処理装置2がアクセス可能な不図示の記憶装置には、ユーザが情報配信サービスの利用開始時もしくは利用開始後に登録した情報またはユーザの行動に関して自動的に収集された情報を含むユーザ属性情報に基づいて予め定められた配信条件(以下「ユーザ別配信条件」という。)、または、すべてのユーザに共通の条件として予め定められた配信条件(以下「共通配信条件」という。)が記憶されている。配信情報送信部23は、元情報の内容または配信情報の内容が、あるユーザについて定められたユーザ別配信条件を満たす場合、そのユーザを当該配信情報の配信先のユーザとして決定する。また、配信情報送信部23は、配信情報の内容が、共通配信条件を満たす場合、すべてのユーザを当該配信情報の配信先のユーザとして決定する。
ユーザ属性情報として、例えば、ユーザ端末3の現在位置情報を情報配信サービスが利用可能である旨が登録されている場合、ユーザ別配信条件としては、元情報の内容または配信情報の内容の少なくとも1つが、ユーザ端末3の現在位置周辺に発生した事故等に関する情報、ユーザ端末3の現在位置周辺に発生した災害等に関する情報、または、ユーザ端末3の現在位置周辺の店舗で行われるセールの情報等であれば、当該ユーザ端末3のユーザを配信先のユーザとして決定するように設定され得る。また、ユーザ属性情報として、例えば、ユーザの関心事項を示す情報が登録されている場合、ユーザ別配信条件としては、元情報の内容または配信情報の内容の少なくとも1つが、ユーザの関心事項の範囲に属するニュースの情報、ユーザの関心事項の範囲に属する災害等の情報、または、ユーザの関心事項の範囲に属する商品もしくはサービスを宣伝する情報等であれば、当該ユーザを配信先のユーザとして決定するように設定され得る。
このように、情報処理装置2は、元情報の内容または配信情報の内容に関連するユーザに対して配信情報を送信することが可能である。
例えば、カテゴリが地震速報である場合、項目選択部25は、体感の震度を問い合わせる問合せ項目のテンプレートを選択する。このテンプレートには、「どれくらい揺れを感じましたか?」とのメッセージと、問合せ項目として震度の選択肢とを含み得る。また、例えば、カテゴリが鉄道の運転見合わせである場合には、項目選択部25は、運転見合わせの真偽を問い合わせる項目テンプレートを選択する。このテンプレートには「電車は止まっていますか?」とのメッセージと、鉄道の運転状況の選択肢を含み得る。これらのテンプレートには、自由記載欄等のテキスト入力欄を含んでいてもよい。また、問合せ項目は、回答として写真または動画の添付を求めるもの、音声での回答を求めるもの、または、ユーザの現在位置を求めるもの等であってもよい。また、1つの問合せ項目のテンプレートには、小項目としての問合せ項目を複数含んでいてもよい。つまり、1つの問合せ項目は、複数の小項目の集合であり得る。
また、これらのテンプレートにおいて、問合せ項目は階層構造を有していてもよい。例えば、一階層目の問合せ項目が選択肢である場合、ユーザが当該選択肢からある選択肢を選択すると、選択された選択肢に応じて決定される二階層目の問合せ項目の選択肢が表示される。同様に、ユーザが二階層目の選択肢からある選択肢を選択すると、選択された選択肢に応じて決定される三階層目の問合せ項目が表示される。テンプレートにおける問合せ項目の階層数は、任意のものとすることができる。各階層の問合せ項目は、上記した小項目の一例である。
情報処理装置2は、問合せ項目が階層構造を有することで、ユーザの状況に応じた柔軟な問合せを行うことができる。
また、これらのテンプレートにおいて、問合せ項目には、回答情報をSNSに投稿するかどうかを問い合わせる小項目が含まれ、ユーザがこの小項目に対し肯定的な回答をした場合には、回答情報はSNSに自動的に投稿されるようにしてもよい。例えば、上記小項目に対し肯定的な回答がされた場合、サービス専用アプリが有するSNSへの自動投稿機能が起動して、SNSへの投稿が行われる。または、例えば、上記小項目に対し肯定的な回答がされた場合、その回答を収集した情報処理装置2が有するSNSへの自動投稿機能により、SNSへの投稿が行われる。ユーザは、回答情報と同様な内容をSNSに投稿したいと考えることがあり得る。問合せ項目に回答情報をSNSに投稿するかどうかを問い合わせる項目を含めることで、ユーザにとって二度手間になることを回避し、問合せ項目への回答に対する協力を得られる可能性を高めることができる。
問合せ情報送信部26は、例えば、配信情報が表示された画面内に、さらに問合せ情報を表示させるための表示制御情報をユーザ端末3に送信する。ユーザ端末3は、表示制御情報に従い、配信情報が表示された画面内に問合せ情報を表示する。表示制御情報が示す表示の態様は、ユーザ端末3が表示する配信情報の画面に重畳するようにポップアップ表示させる態様のほか、画面上の配信情報に並べて問合せ情報を表示させる態様でもよい。また、表示制御情報は、ユーザが配信情報を画面上でスクロールさせて配信情報の終端に近づいた際など、配信情報の所定部分までが表示された場合に、問合せ情報を表示させるものであってもよい。これにより、情報処理装置2は、ユーザが配信情報を単に表示しただけでなく当該配信情報を読み進んだ場合に、問合せ情報を表示させることができる。したがって、ユーザは、配信情報の内容を把握した上で、配信情報に関連する問合せ項目に対する回答を行うことができる。
また、配信情報が電子メールで送信される場合は、電子メールの本文に、配信情報に続けて問合せ情報を記載してもよい。また、配信情報がユーザの利用するSNSへの投稿の態様で送信される場合、つまり、情報処理装置2からSNSサーバ5を介してユーザ端末3に送信される投稿である場合は、当該投稿の中に問合せ情報を含めてもよい。また、配信情報が音声で配信される場合は、問合せ情報が配信情報に続けて再生されるように、問合せ情報を音声で送信してもよい。また、問合せ情報の送信の対応は、配信情報が画面表示されるとともに問合せ情報が音声で再生される態様、または、配信情報が音声で再生されるとともに問合せ情報が画面表示される態様等でもよい。
また、問合せ情報送信部26は、問合せ情報のユーザ端末3への送信を、特定の期間に限って行うようにしてもよい。特定の期間は、例えば、情報処理装置2がアクセス可能な不図示の記憶装置に予め記憶されている。特定の期間は、カテゴリに応じて定められた時間であっても、カテゴリに無関係に定められた単一の時間であってもよい。例えば、カテゴリが地震速報である場合、問合せ情報送信部26は、地震の発生から数分または数時間を過ぎた場合には、それ以降、地震速報に関連する問合せ情報のユーザ端末3への送信を行わない。問合せ情報のユーザ端末3への送信を特定の期間に限って行うことにより、情報処理装置2は、回答情報が不要となった配信情報についての問合せ情報をユーザ端末3へ送信することを回避するとともに、不要な回答情報の収集を回避することができる。
例えば、配信情報が災害に関する報道情報であり、被災状況を示す回答情報を罹災証明に使用する情報として収集する場合に、問合せ情報送信部26は、自治体または保険会社の罹災証明の基準を満たす回答情報の入力を促す問合せ情報をユーザ端末3に送信する。当該問合せ情報は、例えば、自治体または保険会社の基準に合った被災状況の証明写真の撮像を促す情報である。
特に各種の事実を証明するための証明写真については、撮像方法に条件が存在する場合が多い。例えば、ユーザ端末3は、カメラを備え、情報処理装置2から基準条件を満たす情報の入力を促す問合せ情報を受信すると、予め記憶された基準図形を、前記カメラが起動後の撮像画面に重畳表示する。具体的には、ユーザ端末3にインストールされている専用アプリは、基準条件を満たす画像を撮像するためのガイドとなる枠線または直線等の基準図形を、カメラ起動後の撮像画面に重畳表示する機能を有している。問合せ情報送信部26は、問合せ項目が画像による回答を要求するものである場合、カメラが起動された場合に、所定の基準図形を撮像画面に重畳表示させる表示制御情報をユーザ端末3に送信する。基準図形の重畳表示位置は、デフォルトで定められていてもよいし、問合せ情報送信部26がユーザ端末3に送信する表示制御情報により指示されるものであってもよい。また、専用アプリが複数種類の基準図形を表示する機能を有する場合には、問合せ情報送信部26は、ユーザ端末3に送信する表示制御情報に、いずれの基準図形を表示するかを指定する制御情報を含めてもよい。
なお、問合せ項目には、回答情報に基づき各種証明の書式に沿った書類を作成するかどうかを問い合わせる小項目が含まれ、ユーザがこの小項目に対し肯定的な回答をした場合には、当該書類を自動的に作成するようにしてもよい。例えば、上記小項目に対し肯定的な回答がされた場合、サービス専用アプリが有する書類作成機能が起動して、書類データの作成が行われる。または、例えば、上記小項目に対し肯定的な回答がされた場合、その回答を受信した情報処理装置2が有する書類作成機能により、書類データの作成が行われる。このようにすることで、各種証明書類を作成したいユーザにとっての利便性を高めることができる。
情報収集部27は、ユーザ端末3またはネットワーク7に接続された不図示の端末から回答情報の出力要求を受信すると、出力要求を行った端末に、回答情報を収集結果として出力する、つまり、プル型情報配信を行う。また、情報収集部27は、ユーザ端末3またはネットワーク7に接続された不図示の端末に対し、プッシュ型情報配信により、回答情報を収集結果として出力してもよい。回答情報のプッシュ型情報配信の態様としては、例えば、SNSへの投稿、電子メールによる送信、端末画面へのポップアップによる通知、または情報に関連した処理を行う公共機関への通報が含まれる。
情報収集部27は、例えば、個々のユーザ端末3から収集して蓄積した回答情報をそのまま出力するか、複数のユーザ端末3から収集して蓄積した回答情報を集計して出力するか、または、複数のユーザ端末3から収集して蓄積した回答情報を一覧形式で出力することができる。例えば、問合せ項目が選択肢の形式であれば、情報処理装置2は、回答情報の集計を行うことができる。また、例えば、問合せ項目が自由記載の形式であれば、記載内容を一覧形式で出力することができる。
回答情報の出力先の端末のユーザは、回答情報を参照することにより、配信情報について、さらに詳細な情報を知ることができる。
情報収集部27は、例えば、同一の問合せ情報に対する複数の回答情報をそれぞれ比較し、他の回答情報とは異なる不自然な回答情報に対してマーキングを行う。この場合の不採用条件は、ある回答情報が他の回答情報とは異なる不自然な回答情報であることである。例えば、問合せ情報がある地域の天候について問うものである場合、ある回答情報が「晴れ」であるのに対し、他の回答情報がいずれも「雨」である場合、前者の「晴れ」との回答情報は、不自然な回答情報と判断される。これにより、回答情報の出力先の端末のユーザは、情報収集部27によって蓄積された回答情報のうち、真偽不明な回答情報を認識しやすくなる。
また、情報収集部27は、例えば、回答情報が写真または動画の場合、その写真等が過去に公開済の情報として存在していたものであるか否かを判断し、その写真等が過去に公開済の情報であった場合、その回答情報を他の回答情報と区別し、蓄積されていたその回答情報を削除する。この場合の不採用条件は、ある回答情報としての写真等が過去に公開済の情報であることである。これにより、回答情報の出力先の端末のユーザは、情報収集部27によって蓄積された回答情報に基づいて誤った詳細情報を認識することを回避することができる。
また、情報収集部27は、不採用条件に合致する回答情報の送信が所定回数に達したユーザからの回答情報を他の回答情報から区別するものであってもよい。情報収集部27は、そのようなユーザの情報を、情報処理装置2がアクセス可能な不図示の記憶装置に記憶させておき、例えば、当該ユーザからの回答情報については常にマーキングを行うようにしてもよい。これにより、例えば、あるユーザが不自然な回答情報を繰り返し送信してきた場合に、当該ユーザからの回答情報について、回答情報の出力先の端末のユーザに注意を促すことができる。
なお、情報収集部27は、例えば、同一の問合せ情報に対する複数の回答情報を出力する際、複数の回答情報を列挙する態様で出力を行う。これにより、回答情報の出力先の端末のユーザは、情報収集部27によって蓄積された回答情報のうち、大多数の回答情報とは異なる内容の回答情報を認識しやすくなる。
図2は、情報処理装置2の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。例えば、情報処理装置2は、ハードウェア構成として、通信インタフェース100、入出力インタフェース101、プロセッサ102およびメモリ103を有する。情報処理装置2が備える、情報取得部21、情報生成部22、配信情報送信部23、情報解析部24、項目選択部25、問合せ情報送信部26および情報収集部27の各機能は、これらのハードウェア構成により実現される。
図3は、情報処理装置2の動作を示すフローチャートである。情報取得部21が、各種サーバから、元情報を取得する(ステップST1)。情報生成部22が、情報取得部21により取得された元情報に基づき、配信情報を生成する(ステップST2)。配信情報送信部23が、情報生成部22により生成された配信情報を、ユーザ端末3に送信する(ステップST3)。
なお、ステップST4からステップST5までの処理は、ステップST2における処理と並行で行ってもよく、または、ステップST1とステップST2との間で行ってもよい。
配信情報および問い合わせ情報の例(1)において、体感震度調査情報31Cに含まれる体感震度選択肢31C1と、ユーザの身の周りの状況を問い合わせる問合せ情報31Dに含まれるチェック欄31D1および状況選択肢31D2とは、階層構造の問合せ項目である。つまり、体感震度選択肢31C1が一階層目の問合せ項目であり、チェック欄31D1および状況選択肢31D2が二階層目の問合せ項目である。この階層構造においては、例えば、一階層目の体感震度選択肢31C1のいずれが選択されても、二階層目のチェック欄31D1および状況選択肢31D2を表示する構成としてもよいし、一階層目の体感震度選択肢31C1から特定の震度(例えば震度4)以上の選択肢が選択された場合にのみ、二階層目のチェック欄31D1および状況選択肢31D2を表示する構成としてもよい。後者の構成の場合、特定の震度未満の選択肢が選択された場合は、問合せを終了する構成としてもよいし、二階層目の問合せ項目として、特定の震度以上の選択肢が選択された場合の問合せ項目とは異なる問合せ項目を表示する構成としてもよい。
情報収集部27は、情報選択肢31I2のうち、「今すぐ消防や救急が必要」が選択された場合、問い合わせを停止する。「今すぐ消防や救急が必要」が選択された場合、ユーザにこれ以上の問い合わせはできない状況であると判断されるからである。
なお、配信情報および問い合わせ情報の例(2)において、問合せ情報31Fに含まれる操作用画像と、問合せ情報31Iに含まれるチェック欄31I1および情報選択肢31I2と、問合せ情報31Jに含まれる画像情報31K1および撮像ボタン31K2とは、階層構造の問合せ項目である。
問合せ情報31Mには、操作ボタン31Nおよび31Oが含まれる。操作ボタン31Nは、「現在、浸水していますか?」という問いに対し、肯定する回答「はい」を入力するための操作用画像である。また、操作ボタン31Oは、「現在、浸水していますか?」という問いに対し、否定する回答「いいえ」を入力するための操作用画像である。
なお、配信情報および問い合わせ情報の例(3)において、問合せ情報31Mに含まれる操作ボタン31Nおよび31Oと、問合せ情報31Pに含まれる住宅の周囲四面からの写真31P1~31P4の撮像を促す情報、入力欄31Q1および入力欄31Q2と、問合せ情報31Rに含まれる画像情報31R1、基準線画像31R2および撮像ボタン31R3とは、階層構造の問合せ項目である。
なお、当該予測処理は、情報収集部27ではなく、情報処理装置2とは別に設けられた外部装置が行ってもよい。
配信情報および問い合わせ情報の例(4)において、問合せ情報31S2の操作用画像と、入力用情報31S3の空欄とは、階層構造の問合せ項目である。
なお、配信情報および問い合わせ情報の例(5)において、問合せ情報31T2の操作用画像と、撮像用情報31Uに含まれる画像情報31U1、枠画像31U2および撮像ボタン31U3とは、階層構造の問合せ項目である。
また、上述の例では、商品が缶ビール等の動産である場合を示したが、店舗の集客状況を把握するために、上記のような広告情報31T1を利用してもよい。例えば、情報処理装置2は、元情報としてある店舗を宣伝する情報を取得した場合、その店舗の周辺に存在するユーザ端末3に、配信情報としてその店舗を宣伝する広告情報を送付するとともに、その店舗の外部の様子を撮像するよう促す問合せ情報を送信する。情報処理装置2は、回答情報として、その店舗の外部の様子を撮像した写真を収集することで、その店舗の集客状況を把握するための詳細情報を収集することが可能である。
例えば、地震等の災害が過疎地域で発生した場合、または、災害を検知するセンサの設置数が少ない地域で発生した場合、災害に関する情報の発信源が少なく、各種サーバ等から得られる公開済の情報だけからは、詳細な情報が得られない場合がある。このような場合にも、実施の形態1に係る情報処理装置2を利用すれば、災害が発生した地域に存在するユーザから、より詳細な情報を収集することができる。
また、特定の期間は、前記元情報のカテゴリまたは前記配信情報のカテゴリに応じて定められていてもよい。これにより、情報処理装置2は、カテゴリに応じた適切な期間に限って、ユーザに対する問合せを行うことができる。
また、情報収集部27は、不採用条件に合致する回答情報の送信が所定回数に達したユーザからの回答情報を他の回答情報から区別してもよい。これにより、情報処理装置2は、例えば、あるユーザが不自然な回答情報を繰り返し送信してきた場合に、当該ユーザからの回答情報について、回答情報の出力先の端末のユーザに注意を促すことができる。
Claims (12)
- 元情報を取得する情報取得部と、
前記元情報に基づき配信情報を生成する情報生成部と、
前記配信情報をユーザ端末に送信する配信情報送信部と、
複数の問合せ項目から、前記元情報のカテゴリまたは前記配信情報のカテゴリの少なくとも1つに関連した前記問合せ項目を選択する項目選択部と、
前記問合せ項目を含む問合せ情報を前記ユーザ端末に送信する問合せ情報送信部と、
前記問合せ情報に含まれる前記問合せ項目に対する回答情報を前記ユーザ端末から収集する情報収集部と、を備え、
前記問合せ情報送信部は、前記問合せ情報の前記ユーザ端末への送信を、前記元情報のカテゴリまたは前記配信情報のカテゴリに応じて定められている特定の期間に限って行う、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 元情報を取得する情報取得部と、
前記元情報に基づき配信情報を生成する情報生成部と、
前記配信情報をユーザ端末に送信する配信情報送信部と、
複数の問合せ項目から、前記元情報のカテゴリまたは前記配信情報のカテゴリの少なくとも1つに関連した前記問合せ項目を選択する項目選択部と、
前記問合せ項目を含む問合せ情報を前記ユーザ端末に送信する問合せ情報送信部と、
前記問合せ情報に含まれる前記問合せ項目に対する回答情報を前記ユーザ端末から収集する情報収集部と、を備え、
前記問合せ情報送信部は、基準条件を満たす情報の入力を促す前記問合せ情報を、前記ユーザ端末に送信する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 元情報を取得する情報取得部と、
前記元情報に基づき配信情報を生成する情報生成部と、
前記配信情報をユーザ端末に送信する配信情報送信部と、
複数の問合せ項目から、前記元情報のカテゴリまたは前記配信情報のカテゴリの少なくとも1つに関連した前記問合せ項目を選択する項目選択部と、
前記問合せ項目を含む問合せ情報を前記ユーザ端末に送信する問合せ情報送信部と、
前記問合せ情報に含まれる前記問合せ項目に対する回答情報を前記ユーザ端末から収集する情報収集部と、を備え、
前記情報収集部は、前記ユーザ端末から収集された前記回答情報のうち、不採用条件に合致する前記回答情報の送信が所定回数に達したユーザからの前記回答情報を他の前記回答情報から区別する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記元情報または前記配信情報を解析し、前記元情報のカテゴリまたは前記配信情報のカテゴリを決定する情報解析部を備えた
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記項目選択部は、前記複数の問合せ項目と複数の前記元情報のカテゴリまたは複数の前記配信情報のカテゴリとが対応付けられた対応情報に基づいて前記問合せ項目を選択する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記配信情報送信部は、前記元情報の内容または前記配信情報の内容の少なくとも1つに応じて配信先のユーザを決定し、決定したユーザの前記ユーザ端末に当該配信情報を送信する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記配信情報送信部は、ユーザ属性情報に応じて配信先のユーザを決定し、決定したユーザの前記ユーザ端末に当該配信情報を送信する、
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記問合せ情報送信部は、前記ユーザ端末において前記配信情報の所定部分までが表示された場合に問合せ情報を表示させる表示制御情報を、前記ユーザ端末に送信する
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記問合せ項目は、階層構造を有する
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報収集部は、前記配信情報と前記回答情報とを対応づけて蓄積し、蓄積された前記回答情報を収集結果として出力する
ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 請求項2に記載の情報処理装置と、
カメラを備え、前記情報処理装置から前記基準条件を満たす情報の入力を促す前記問合せ情報を受信すると、予め記憶された基準図形を、前記カメラが起動後の撮像画面に重畳表示する前記ユーザ端末とを備えた
ことを特徴とする情報処理システム。 - コンピュータを、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021125694A JP7066032B1 (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
JP2022071995A JP2023020873A (ja) | 2021-07-30 | 2022-04-26 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021125694A JP7066032B1 (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022071995A Division JP2023020873A (ja) | 2021-07-30 | 2022-04-26 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7066032B1 true JP7066032B1 (ja) | 2022-05-12 |
JP2023020372A JP2023020372A (ja) | 2023-02-09 |
Family
ID=81584956
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021125694A Active JP7066032B1 (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
JP2022071995A Pending JP2023020873A (ja) | 2021-07-30 | 2022-04-26 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022071995A Pending JP2023020873A (ja) | 2021-07-30 | 2022-04-26 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7066032B1 (ja) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353180A (ja) | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Hitachi Ltd | 災害情報収集装置 |
JP2004334657A (ja) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sharp Corp | 情報提供装置、情報提供方法、その方法を実現するためのプログラムおよび記録媒体 |
JP3179006U (ja) | 2012-07-30 | 2012-10-11 | アーベス株式会社 | 通報一斉送信装置及び通報一斉送信システム |
JP2015022635A (ja) | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 住友電気工業株式会社 | 情報配信装置、情報収集方法および情報収集プログラム |
JP2015072612A (ja) | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 株式会社日立製作所 | 早期状況把握方法、および装置 |
WO2015132858A1 (ja) | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 楽天株式会社 | 電子ショッピングモールシステム、端末、表示制御方法、記録媒体、ならびに、プログラム |
JP2016224710A (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社東芝 | 解析システム、解析方法及び解析プログラム |
WO2017068712A1 (ja) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | 株式会社東証コンピュータシステム | 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム |
JP2019125210A (ja) | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 株式会社ぐるなび | 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよび利用者端末制御プログラム |
JP2020135809A (ja) | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報提供装置 |
JP2020194481A (ja) | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 株式会社デンソー | 車両の撮影方法、車両の点検支援方法、車両の貸出方法、車両撮影プログラムおよび車両管理サーバ |
JP2020198511A (ja) | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社東芝 | 災害情報投稿処理システム、災害情報投稿処理方法及び災害情報投稿処理サーバ装置 |
JP2021033333A (ja) | 2019-08-13 | 2021-03-01 | 株式会社バーズ情報科学研究所 | 安否確認システム |
WO2021124552A1 (ja) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 日本電気株式会社 | 情報提供方法 |
-
2021
- 2021-07-30 JP JP2021125694A patent/JP7066032B1/ja active Active
-
2022
- 2022-04-26 JP JP2022071995A patent/JP2023020873A/ja active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353180A (ja) | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Hitachi Ltd | 災害情報収集装置 |
JP2004334657A (ja) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sharp Corp | 情報提供装置、情報提供方法、その方法を実現するためのプログラムおよび記録媒体 |
JP3179006U (ja) | 2012-07-30 | 2012-10-11 | アーベス株式会社 | 通報一斉送信装置及び通報一斉送信システム |
JP2015022635A (ja) | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 住友電気工業株式会社 | 情報配信装置、情報収集方法および情報収集プログラム |
JP2015072612A (ja) | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 株式会社日立製作所 | 早期状況把握方法、および装置 |
WO2015132858A1 (ja) | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 楽天株式会社 | 電子ショッピングモールシステム、端末、表示制御方法、記録媒体、ならびに、プログラム |
JP2016224710A (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社東芝 | 解析システム、解析方法及び解析プログラム |
WO2017068712A1 (ja) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | 株式会社東証コンピュータシステム | 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム |
JP2019125210A (ja) | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 株式会社ぐるなび | 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよび利用者端末制御プログラム |
JP2020135809A (ja) | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報提供装置 |
JP2020194481A (ja) | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 株式会社デンソー | 車両の撮影方法、車両の点検支援方法、車両の貸出方法、車両撮影プログラムおよび車両管理サーバ |
JP2020198511A (ja) | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社東芝 | 災害情報投稿処理システム、災害情報投稿処理方法及び災害情報投稿処理サーバ装置 |
JP2021033333A (ja) | 2019-08-13 | 2021-03-01 | 株式会社バーズ情報科学研究所 | 安否確認システム |
WO2021124552A1 (ja) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 日本電気株式会社 | 情報提供方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023020873A (ja) | 2023-02-09 |
JP2023020372A (ja) | 2023-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7377845B2 (ja) | 行動喚起プログラム | |
KR102022893B1 (ko) | 반려동물 케어 방법 및 이를 이용하는 시스템 | |
CN101055561B (zh) | 电子会议辅助方法以及电子会议系统中的信息终端设备 | |
US8989700B2 (en) | Method and system for an interactive community alert network | |
US9483732B1 (en) | High value information alert and reporting system and method | |
US20220346683A1 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP2015002477A (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 | |
CN111178816A (zh) | 宿舍监控管理方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP7066032B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム | |
WO2016185913A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム | |
JP2017220181A (ja) | 案内表示システム、案内表示方法及び案内表示プログラム | |
US20190342524A1 (en) | Visual and/or video monitoring apparatus and methods | |
JP7239124B1 (ja) | 地域関心度測定システム、地域関心度測定方法及びプログラム | |
CN111757825A (zh) | 共同乘车安全系统 | |
KR101481996B1 (ko) | 행동기반 실감영상환경 제어 시스템 | |
US20230394878A1 (en) | Program, information processing device, and method | |
Herrera et al. | Ecosystem of social media listening practices for crisis management | |
CN113190118A (zh) | 交互方法、装置、设备及存储介质 | |
US11595486B2 (en) | Cloud-based, geospatially-enabled data recording, notification, and rendering system and method | |
US11290530B2 (en) | Customizable, pull-based asset transfer requests using object models | |
KR102378733B1 (ko) | 실시간 상황공유 시스템 및 방법 | |
KR102400290B1 (ko) | 정보제공 시스템 및 정보제공 방법 | |
JP6842136B1 (ja) | プログラム、表示制御方法、表示制御装置及びサイネージシステム | |
KR102457230B1 (ko) | 빅데이터 학습을 통한 반려동물 판단예측 시스템 | |
WO2016114378A1 (ja) | 情報収集システム、情報収集装置、情報収集端末、情報収集方法及び情報収集プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210820 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7066032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |