JP7065898B2 - 新規化合物、その調製およびその治療的使用 - Google Patents

新規化合物、その調製およびその治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7065898B2
JP7065898B2 JP2019572366A JP2019572366A JP7065898B2 JP 7065898 B2 JP7065898 B2 JP 7065898B2 JP 2019572366 A JP2019572366 A JP 2019572366A JP 2019572366 A JP2019572366 A JP 2019572366A JP 7065898 B2 JP7065898 B2 JP 7065898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
trifluoromethyl
group
ethynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020525496A5 (ja
JP2020525496A (ja
Inventor
パスカル、セシール
ペレ、アラン
クルトマンシュ、ジル
キャンベル、サイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2020525496A publication Critical patent/JP2020525496A/ja
Publication of JP2020525496A5 publication Critical patent/JP2020525496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065898B2 publication Critical patent/JP7065898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/22Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylguanidines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本件開示は、新規化合物と、マラリアの治療において使用するため等のその治療的使用とに関する。

マラリアは依然として発展途上国における主要な保健面の課題である。WHO(世界保健機関)による2016年のWorld malaria reportによると、技術の進歩にもかかわらず、2015年には2億1200万人がマラリアに罹患し、42万9,000人の患者が死亡したと推定されている。死亡のおよそ70%は、サハラ砂漠以南のアフリカに住む5歳未満の子どもであった。マラリアは、プラスモディウム属の原虫寄生体によって引き起こされ、感染しているメスのハマダラカ属のカに咬まれることによってヒトに伝染する。マラリア原虫は、赤血球に感染してこれを破壊し、発熱、重度の貧血、大脳マラリアにつながり、治療されない場合には死に至る。熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫および四日熱マラリア原虫は、マラリアの伝染の原因であるマラリア原虫の4つの主な種である。熱帯熱マラリア原虫は、サハラ砂漠以南のアフリカにおける主な種であり、致死的である。
20世紀半ばより、様々な薬物が開発され、合併症を伴わない熱帯熱マラリアの治療に臨床的効果を示した。耐性の出現を遅らせるために、WHOが2006年より推奨している治療法は、半減期の短いアルテミシニンまたは誘導体(ジヒドロアルテミシニン、アルテメーテル、アルテスネート)と、ルメファントリン、メフロキン、アミオジアキン(amiodiaquine)、スルファドキシン、ピリメタミンまたはピペラキンが挙げられるがこれらに限定されない長時間作用型パートナー薬との組み合わせに基づく治療である。これらの併用療法は、迅速な作用の開始と、マラリア症状の原因となる寄生虫の赤血球ライフサイクルを標的とする能力とを合わせたものである。残念ながら、これらのアルテミシニンをベースにした併用療法(ACT)の有効性にもかかわらず、大メコン圏の5カ国において耐性の出現が観察されており、Kelch 13 propeller多型に関連する原虫消失遅延が生じる。カンボジアでは、治療後の失敗率の高さが4つの異なるACTで検出されている。
したがって、新規の作用機序を持つ効果的かつ手頃な抗マラリア薬の開発の必要性は、マラリア耐性に取り組むにあたって避けられない。加えて、現在のACTは患者アドヒアランスが低いため3日間、1日に1回または2回経口投与されるため、より低いACTの有効性が観察され、薬剤耐性の出現の主な危険因子であると考えられている。合併症を伴わないマラリアに対する単回投与治療は、現在の治療法の実行上の複数の課題を解決する可能性を有する。単回用量の組み合わせにおける使用を支持する薬物動態学的特性を持つ化合物は、マラリアとの闘いにおいて貴重であろう。
したがって、本件開示は、単回投与から複数回投与での治癒において有効な抗マラリア薬であると判明し得る新規の強力な抗マラリア薬を提供する。
本件開示は、熱帯熱マラリア原虫および/または三日熱マラリア原虫によって引き起こされる合併症を伴わないマラリアの治療および/または予防において有用な新規化合物に関する。
したがって、本件開示は、以下で定義される式(I)の化合物それ自体またはその薬学的に許容される塩に関する。
Figure 0007065898000001
本件開示は、さらに、少なくとも1種の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種のその薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
本発明による医薬組成物は、本明細書に記載されている任意の形態での本発明の1種以上の化合物を含むことができる。
本発明による医薬組成物は、1種以上の薬学的に許容されるさらなる成分、例えば、ミョウバン、安定剤、抗菌剤、緩衝剤、着色剤、香料添加剤、補助剤等をさらに含んでよい。
本件開示は、さらに、本発明による式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の調製方法に関し、当該方法は詳細に後述される。
本件開示は、さらに、薬剤として使用するための、例えば、マラリアの予防および/または治療において使用するための本発明による式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
本件開示は、さらに、熱帯熱マラリア原虫および/または三日熱マラリア原虫に感染した血液細胞の感染症の治療および/または予防において使用するための、本発明による式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
一つの実施形態によれば、感染症はマラリアである。
したがって、本件開示は、それを必要とする患者における本発明による式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の投与を少なくとも含む、それを必要とする患者のマラリアを予防および/または治療する方法にさらに関する。
本件開示の他の特徴および利点は、以下の発明を実施するための形態から明らかになるであろう。
本件開示の文脈では以下の定義が当てはまる。
用語「マラリア」は、マラリア原虫による感染に関連する疾患および状態を含む。
本明細書で使用する場合、用語「治療」および「治療する」等は、一般に所望の薬理学的および生理的効果を得ることを意味する。この効果は、マラリアもしくはその状態を予防するかもしくは部分的に予防する点から予防的であってよく、かつ/または疾患、疾患に起因する状態、症状もしくは有害作用の部分的もしくは完全な治癒の点から治療的であってもよい。本明細書で使用する場合、用語「治療」には、哺乳動物、特にヒトにおけるマラリアの任意の治療が内含され、(a)マラリアの素因を有しているかもしれないが、未だマラリアを有すると診断されていない対象において疾患が起こるのを防止すること;(b)疾患を阻害すること、すなわち、その発症を阻止すること;または疾患を軽減すること、すなわち、疾患および/またはその症状もしくは状態の後退を引き起こすことが含まれる。
用語「有効量」は、「予防有効量」ならびに「治療有効量」を含む。
用語「予防有効量」は、感染前、すなわちマラリア原虫への曝露前、曝露中、および/または曝露直後に投与したときに、マラリア原虫による疾患を阻害するか、疾患へのかかりやすさを減少させるか、またはマラリア感染を予防するか、またはマラリア原虫による疾患の遅延した発症を予防するのに有効な、本発明の化合物の濃度を指す。
用語「予防」は、原因の予防、すなわち原虫による前赤血球期の進行の予防を含む抗マラリア活性、抑制的予防、すなわち血中期における感染の進行を抑制することを含む抗マラリア活性、および最終的予防、すなわち、肝内期における感染の進行を抑制することを含む抗マラリア活性を含む。この用語は、マラリア原虫への曝露前、曝露中、および/または曝露期間の後に抗マラリア化合物が投与される一次予防(すなわち、初期感染を予防すること)、およびマラリア原虫への曝露の終了時まで、および/または曝露期間の少し後ではあるが、臨床症状の出現前に抗マラリア化合物を投与したときの最終的予防(すなわち、マラリアの臨床症状の再発または遅延した発症を予防するため)を含む。典型的には、熱帯熱マラリア原虫感染に対しては抑制的予防が用いられるが、三日熱マラリア原虫に対しては最終的予防が用いられる。
同様に、用語「治療有効量」は、マラリア感染の治療に有効な化合物の濃度を指し、例えば感染発生後に投与すると、顕微鏡試験で血中の原虫数の減少につながる。
本明細書で使用する場合、用語「対象」は哺乳動物を指す。例えば、本件開示が意図する哺乳動物にはヒト等が含まれる。
本件開示の化合物
本件開示は、式(I)の新規化合物それ自体、またはその薬学的に許容される塩に関する:
Figure 0007065898000002
(式中、
- Rは、フッ素原子、または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味し、
- Rは、塩素原子;場合により少なくとも1個のフッ素原子で置換されていてもよい1、2もしくは3個の炭素原子を含む直鎖アルキル基、例えば、メチル基;または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味し、
- Rは、水素原子または式(Ia)の基を意味し、
Figure 0007065898000003
は、水素原子;ヒドロキシル基;または1、2もしくは3個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、例えば、メチル基を意味し、
は、当該式(Ia)の基の5位または6位にある。)。
本件開示の文脈では以下の定義が適用される:
「その薬学的に許容される塩」は、酸を有して形成される酸付加塩から形成される塩(本件開示ではAHとも示される)を指す。当該酸は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等)、または有機酸、例えば、酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、乳酸、マンデル酸、安息香酸、タンニン酸、パルモン酸(palmoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン酸、パラ-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、およびポリガラクツロン酸であってよい。
本件開示の薬学的に許容される塩は、塩酸、フマル酸、コハク酸およびマロン酸等の酸を有して形成される塩の中から選択されてよい。
「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を指す。フッ素または塩素原子がハロゲン原子として選択されてよい。
- 「アルキル基」は、1~3個の炭素原子の炭素系鎖、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を指す。
- 表現「Rは、当該式(Ia)の基の5位または6位にある」(すなわち、ピリジン-2-イル環の5位または6位)とは、Rが、以下に示す2つの選択肢によるとピリジン-2-イル環に結合していることを意味する。
Figure 0007065898000004
一つの実施形態によれば、優れた化合物は、Rがフッ素原子またはトリフルオロメチル基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、Rが塩素原子、メチル基、または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味する式(I)の化合物である。
一つの実施形態によれば、優れた化合物は、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、Rが水素原子を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが当該式(Ia)の基の5または6位にある式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが水素原子、ヒドロキシル基または1、2もしくは3個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが当該式(Ia)の基の5位にあるヒドロキシル基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが当該式(Ia)の基の6位にある1、2または3個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが当該式(Ia)の基の6位にあるメチル基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、RおよびRのうち少なくとも1つがペルフルオロメチル基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、RおよびRのうち少なくとも1つがペルフルオロメチル基を意味し、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、RおよびRのうち少なくとも1つがペルフルオロメチル基を意味し、Rが式(Ia)の基を意味し、Rが当該式(Ia)の基の5または6位にある式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、RおよびRが両方ともペルフルオロメチル基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、RおよびRが両方ともペルフルオロメチル基を意味し、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味する式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、RおよびRが両方ともペルフルオロメチル基を意味し、Rが上記で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが当該式(Ia)の基の5または6位にある式(I)の化合物である。
別の実施形態によれば、優れた化合物は、Rがフッ素原子またはトリフルオロメチル基を意味し、Rがトリフルオロメチル基、メチル基または塩素原子を意味し、Rが水素原子または上記で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが当該式(Ia)の基の5または6位にあり、水素原子、メチル基またはヒドロキシル基である式(I)の化合物である。
実施形態およびそれらから明らかになる種々の組み合わせは、下記の化合物および実施例により明確にと示される。
本件開示の主題である式(I)の化合物および塩形態(II)のうち、以下のリストから選択される化合物であることができる:
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
・5-((3-((ジアミノメチレン)カルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(6-メチルピリジン-2-イル)ベンズアミド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(6-メチルピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-クロロ-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
・N-カルバムイミドイル-3-((3-カルバモイル-4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-5-トリフルオロメチル)ベンズアミド、および
それらの薬学的に許容される塩。
本件開示において、薬学的に許容される塩は、酸を有して形成される酸付加塩から形成されてもよく、当該酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸および硝酸から好ましくは選択され、より好ましくは塩酸である無機酸、または、酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、乳酸、マンデル酸、安息香酸、タンニン酸、パルモン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、パラ-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸およびポリガラクツロン酸から好ましくは選択され、より好ましくはフマル酸、コハク酸およびマロン酸から選択される有機酸であってよい。
これらの塩のうち、以下のリストから選択された塩を特に挙げることができる:
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドマロン酸、
・5-((3-((ジアミノメチレン)カルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(6-メチルピリジン-2-イル)ベンズアミドヒドロクロリド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(6-メチルピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミドヒドロクロリド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド、
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-クロロ-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミドヒドロクロリド、および
・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド。
上記した合物を以下の表1に列挙する。化合物は、Perkin Elmer社製ChemLabNoteBookソフトウェアを使用してIUPAC命名法に従って命名されている。
Figure 0007065898000005
Figure 0007065898000006
表1の前述の化合物の中で、化合物番号1a、1b、1c、2、3、4、5、6、7および8が特に挙げられる。
前述の化合物の中で、化合物番号1a、1b、1cおよび4が特に挙げられる。
調製方法
式(I)の化合物は、当業者に公知の方法および手順を使用して、容易に入手可能な出発物質から調製することができる。典型的または好ましい実験条件(すなわち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒等)が与えられる場合、特に明記しない限り、他の実験条件も使用できることが理解されよう。
最適な反応条件は、使用する特定の反応物質または溶媒によって異なり得るが、そのような条件は、日常的な最適化手順を使用して当業者が決定できる。
以下に詳述するように、式(I)の化合物は、以下に定義する式(V)の化合物から得ることができ、これは2つの異なる経路に従って調製することができる。
式(I)および塩形態(II)の化合物を得るための一般的な合成アプローチの両方が、以下のスキーム1およびスキーム4に示されている。
上記において、出発化合物および試薬は、それらの調製方法が記載されていない場合、市販されているかまたは文献に記載されているか、そうでなければそこに記載されているかもしくは当業者に公知の方法に従って調製することができる。
Figure 0007065898000007
したがって、本件開示はまた、以下からなる以下の工程を少なくとも含む、本発明による式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の調製方法に関する:
式(III)の中間化合物と、
Figure 0007065898000008
(式中、
- PGは、特に以下で定義される従来のアミン保護基であり、Rはフッ素原子または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味する。)
式(IV)の中間化合物と
Figure 0007065898000009
(式中、
- RおよびRは式(I)で定義された通りであり、Xは臭素原子またはヨウ素原子である。)
の、特にパラジウム触媒を用いた触媒カップリングを行い、
式(V)の化合物を得る:
Figure 0007065898000010
(式中、R、R、RおよびPGは上記定義の通りであり、
当該式(V)の化合物は、さらに脱保護され、場合により塩化されて、期待される本。発明による式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を形成する。)
式(III)と(IV)の化合物間のカップリング工程に関しては、薗頭カップリングとしても公知である。通常、触媒として、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドまたはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等のパラジウム触媒、ヨウ化第一銅または臭化第一銅等の銅(I)助触媒の存在下、ヨウ化第一銅または臭化第一銅等の銅(I)助触媒の存在下にて、場合により銅(I)助触媒、例えば、ヨウ化第一銅または臭化第一銅の存在下にて、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ-パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、パラジウム(II)ジアセテートまたはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムが関与する。特に、このような触媒カップリングは、ジメチルホルムアミド、エチルアセテート、ジメチルアセトアミド、トルエン、テトラヒドロフラン、またはアセトニトリル等の無水有機溶媒中で、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、モルホリンまたはピペリジン等のアミン塩基とトリフェニルホスフィンまたはトリ-tert-ブチルホスフィン等の追加のリガンドとの存在下で実現できる。反応は、例えば、密閉されたチューブ内で行ってよい。そのように形成された反応混合物を脱気し、反応が完了するまで40℃~70℃で加熱できる。反応の完了は、TLC(薄層クロマトグラフィ)によって制御できる。化合物(V)の回収については、反応混合物を有利には室温まで冷却させ、希釈し、セライト床に通して濾過できる。その後、そのようにして得られた濾液は、真空中で濃縮され、必要であれば、以下の工程を実行する前に精製されてもよい。化合物(V)は、反応混合物から直接結晶化し、濾過により回収することもできる。
式(III)の化合物およびそのようにして得られた式(V)の化合物のPG基は、最初にアミン反応性官能基が保護され、次に化合物(I)の化学合成の別の工程でアミン反応性官能基へと再生される従来のアミン保護基である。
保護基ならびに保護および脱保護方法の例は、Protective Groups in Organic Synthesis,Greene et al.,4th Edition(John Wiley&Sons,Inc.,New York),2007に記載されている。例えば、PGはtert-ブトキシカルボニル基(Boc)またはベンジルカルボニル基(Cbz)に相当する。
このようにして得られた式(V)の化合物の脱保護の工程は、当業者に公知の便利な経路によって行われてよい。例えば、既に定義した式(I)の化合物または式(II)の化合物であるその薬学的に許容される塩のいずれかを得るために、氷冷しながらジエチルエーテル中の濃ヒドロクロリドまたはヒドロクロリド等の酸の存在下、またはエチルアセテート(AcOet)またはジクロロメタン等の溶媒中のトリフルオロ酢酸またはパラトルエンスルホン酸等の酸の存在下で実現することができる。
Figure 0007065898000011
(式中、
- RおよびRは上記で定義した通りであり;
- Rは、水素原子または式(Ia)の基を意味し、
Figure 0007065898000012
は上記で定義した通りであり;
- AHは酸である。)
PGがtert-ブトキシカルボニル基(Boc)等の上記で定義した従来の保護基である場合、誘導体の式(V)のアシルグアニジン脱保護工程は、氷冷しながらジエチルエーテル中の濃ヒドロクロリドまたはヒドロクロリド等の酸の存在下で行うことができる。次いで、沈殿した固体を単離し、水で洗浄し、乾燥させて、化合物(I)のヒドロクロリド塩として化合物(II)を得ることができる。
式(V)の誘導体のアシルグアニジン脱保護工程は、70℃まで加熱しながら、エチルアセテート(AcOEt)またはジクロロメタン等の溶媒中のトリフルオロ酢酸またはパラトルエンスルホン酸を用いて行うことができる。脱保護工程が完了すると、冷却下でpH=9~10になるまで、水酸化アンモニウムまたは水酸化ナトリウム等の塩基で媒体を塩基性化できる。例えば水で、次に例えばメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液で有機相を洗浄し、活性炭で処理した後、化合物の有機溶液を部分的に濃縮する。
脱保護工程の最後に得られた化合物が式(I)の化合物である場合、必要であれば、工程(2)からこうして得られた化合物(I)の、エチルアセテートまたはテトラヒドロフラン等の有機溶媒中のマロン酸、フマル酸またはコハク酸等の酸の溶液を添加し、式(II)の薬学的に許容される塩(式中、R、R、R、RおよびAHは上記定義の通りである)を得るために塩化を行うことができる。
塩化はマロン酸またはコハク酸等の、エチルアセテートまたはテトラヒドロフラン等の有機溶媒中の酸の溶液を添加して、化合物(I)のマロネート塩として化合物(II)を形成することにより行うことができる。
出発物質(III)および(IV)に関して、これらは、特に以下の実施例に提示される調製方法に従って、当業者により容易に製造できる。
特に、既に定義したRを含む出発物質(III)は、以下のスキーム2に従って調製され得る。
Figure 0007065898000013
第1の工程では、化合物(IX)と保護されたアセチレン(PG-アセチレン)との間で薗頭カップリングが行われる。ここで、Rは既に定義した通りであり、PGは保護基PGとは異なる従来の保護基である。例えば、PGはトリメチルシリル基(TMS)またはトリエチルシリル基(TES)に相当する。このカップリング反応は、化合物(III)と(IV)との間の前述のカップリングについて詳述されているように行われてもよい。
PGがTMSである場合、誘導体の式(X)のアセチレン脱保護工程は、0℃から室温で、塩基、例えば、メタノール等の溶媒中の炭酸カリウム、水酸化リチウムもしくは水酸化カリウム、またはジクロロメタン中のテトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリドの存在下で行われる。TMS以外のPGを使用する場合、それに応じて脱保護工程は変更される(Protective Groups in Organic Synthesis,Greene et al.,4th Edition(John Wiley&Sons,Inc.,New York),2007参照)。濃縮および後処理(work-up)後、粗化合物(VI)を直接使用して化合物(XI)を得てもよい。
化合物(VI)の形成は、水中のメタノールまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中の、水酸化リチウムもしくは水酸化ナトリウム等の塩基を用いて行われる。1Nのヒドロクロリド水溶液またはクエン酸水溶液等の酸を用いて濃縮および酸性化した後、得られた沈殿物を収集し、水で洗浄し、乾燥させて化合物(XI)を得る。
化合物(XI)の酸性基の活性化は、0℃~50℃にてテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド等の溶媒中、ペンタフルオロフェノールの存在下で、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート等のカップリング試薬を用いて行うことができる。冷却し、沈殿した尿素を取り除いた後、濾液を濃縮して精製し、化合物(XII)を得る。
化合物(III)を得るための最後の工程は、0℃~50℃でテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド等の溶媒中の化合物(XII)に、例えばtert-ブトキシカルボニル基を有する保護されたグアニジンを添加することにより行うことができる。反応および後処理の完了後、粗残渣を精製して化合物(III)を得る。
本明細書は、下記式(III)である中間化合物をさらに開示する。
Figure 0007065898000014
式中、
- PGは、最初にアミン反応性官能基が保護され、次に化合物(I)の化学合成の別の工程でアミン反応性官能基へと再生される従来のアミン保護基である。前述のように、保護基ならびに保護および脱保護方法の例は、Protective Groups in Organic Synthesis,Greene et al.,4th Edition(John Wiley&Sons,Inc.,New York),2007に記載されている。PGはtert-ブトキシカルボニル基(Boc)またはベンジルカルボニル基(Cbz)に相当し;
- Rは、フッ素原子、または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味する。
式(III)の化合物の中で、以下の化合物が特に挙げられる:
- tert-ブチルN-[N-[3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート、および
- N-[N-(3-エチニル-5-フルオロ-ベンゾイル)カルバムイミドイル]カルバメート。
出発物質(IV)に関しては、R、RおよびXの可能な定義に従って、さまざまな調製方法を検討できる。
したがって、R=CFまたはCl、かつX=Brである場合、この出発物質(IV)は次のスキーム3で合成できる。
Figure 0007065898000015
化合物(XIII)の形成は、化合物(XI)について前述したように行われ、化合物(XIV)が得られる。
化合物(XIV)の酸性基は、0~50℃のトルエンまたはジクロロメタン等の不活性溶媒中の塩化チオニル、オキシ塩化リンまたは塩化オキサリルを用いて塩化アシルに変換する。反応および濃縮の完了後、粗化合物(XIV)をエチルアセテートまたはジクロロメタン等の溶媒で希釈し、2-アミノピリジン(XV)を0℃~室温でトリメチルアミン、ピリジンまたはジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下で添加する。反応が完了するまで、反応混合物を撹拌し続けてもよい。後処理後、粗残渣を精製して化合物(IV)を得る。
本件開示は、式(IV)の中間化合物それ自体をさらに記述する。
Figure 0007065898000016
式中、
- Rは、塩素原子;場合により少なくとも1個のフッ素原子で置換されていてもよい1、2もしくは3個の炭素原子を含む直鎖アルキル基、例えば、メチル基;または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味し、
- Rは、水素原子;ヒドロキシル基;または1、2もしくは3個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、例えば、メチル基を意味し、Rは、ピリジン-2-イル環の5位または6位にあり、
- Xは臭素原子またはヨウ素原子である。
式(IV)の化合物の中で、以下の化合物が特に挙げられる:
- 5-ブロモ-N-ピリジン-2-イル-2-トリフルオロメチル-ベンズアミド、
- 5-ブロモ-2-メチル-N-(6-メチルピリジン-2-イル)ベンズアミド、
- 5-ブロモ-N-(6-メチルピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
- 5-ヨード-2-メチル-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド、
- 5-ブロモ-N-(5-ヒドロキシ-ピリジン-2-イル)-2-トリフルオロメチル-ベンズアミド、および
- 5-ブロモ-2-クロロ-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド。
特に、RがCF基を意味する出発物質(XIII)は、以下のスキームaに従って合成される。
Figure 0007065898000017
5-ブロモ-2-ヨード安息香酸のエステル化は、メタノールの存在下で硫酸等の酸を使用して行うことができる。
その後、次の工程は、N-メチルピロリジノンまたはジメチルホルムアミド中のヨウ化銅または臭化銅の存在下で、メチル2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)アセテートを使用してトリフルオロメチル基を導入することからなってよい。反応混合物を80℃~120℃に加熱できる。完了し、後処理した後、粗残渣を精製して化合物(XIIIa)を得る。
ピリジン-2-イル基の5位にR=OHおよびX=Brを有する出発物質(IV)に関しては、以下のスキームbに従って合成することができる。
Figure 0007065898000018
が既に定義した通りである化合物(XVb)は、化合物(IV)と同じ手順を使用して形成される。
が既に定義した通りである化合物(IVb)は、化合物(XI)と同じ手順を使用して形成される。
=MeおよびX=Iである場合、この出発物質(IV)は次のスキームcで合成できる。
Figure 0007065898000019
2-メチル安息香酸のヨウ素化は、例えば、0℃~室温までの温度で、濃硫酸中、N-ヨードスクシンイミドまたはヨウ素を用いて行い、5-ヨード-2-メチル安息香酸を得る。
次の工程は、化合物(IV)と同じ手順を使用して行われる。
式(I)および/またはその塩形態(II)の化合物を得るための第2の合成アプローチは、以下のスキーム4に示されている。
Figure 0007065898000020
したがって、本件開示はまた、以下からなる以下の工程を少なくとも含む、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の別の調製方法に関する:
(1)式(IV)の中間化合物と、
Figure 0007065898000021
(式中、
- RおよびRは、式(I)に定義した通りであり、
- Xは臭素原子またはヨウ素原子である。)
式(VI)の中間化合物と
Figure 0007065898000022
(式中、
- Rは、フッ素原子、または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味する)
の、特にパラジウム触媒を用いた触媒カップリングを行い、式(VII)の化合物を得ることと、
Figure 0007065898000023
(式中、R、RおよびRは上記で定義した通りである。)
(2)当該式(VII)の化合物を水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム等の塩基と接触させて式(VIII)の化合物を得ることと、
Figure 0007065898000024
(式中、R、RおよびRは上記で定義した通りである。)
(3)このようにして得られた工程(2)の式(VIII)の化合物を、N-BocグアニジンまたはN-CbzグアニジンのPGグアニジンの存在下でジシクロヘキシルカルボジイミドまたはベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート等の少なくとも1種のアミド形成試薬、およびペンタフルオロフェノールと接触させて式(V)の化合物を得る。
Figure 0007065898000025
(式中、R、R、RおよびPGは上記定義の通りであり;
当該式(V)の化合物は、さらに脱保護され、場合により塩化されて、期待される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を得る。)
この第2の経路によれば、RおよびRは既に定義した通りであり、Xはヨウ素原子または臭素原子を意味する中間生成物(V)を実行するために種々の出発物質が考慮される。より詳細には、Rが既に定義した通りである化合物(IV)は、この場合、スキーム1に関して詳述したものと同様の条件で化合物(VI)と結合している。
次いで、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム等の塩基を、水性有機溶媒中の中間化合物(VII)の氷冷溶液に添加でき、混合物を室温で3時間撹拌し続けることができる。次いで、反応混合物を濃縮し、化合物(VIII)を沈殿させるために酸性化することができる。化合物(III)は、次の工程の前に回収および精製してもよい。
さらに、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートおよびペンタフルオロフェノール等のアミド形成試薬を含む当該化合物(III)の溶液を、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド等の溶媒中で、室温で3時間撹拌してもよい。反応が完了し、例えば濾過により沈殿物を除去した後、濾液を回収し、精製して、固体物質である化合物(V)を回収できる。
次いで、化合物(V)を、N-BocグアニジンまたはN-Cbzグアニジン等のPGグアニジンの存在下で、テトラヒドロフランまたはジクロロメタン等の溶媒に可溶化し、室温で撹拌できる。反応完了後、期待される化合物(I)を回収する。先のスキーム1に開示されているように、化合物(I)の塩形態に相当する、式(II)の化合物のような式(I)の他の化合物がこれにより合成できる。
スキーム1および4にそれぞれ詳述された方法は両方とも、有利には、得られた中間生成物または最終生成物を精製および/または単離する後続の工程も含んでよい。便利な精製方法については、次の実施例で詳述する。特に、化合物の精製は、分取高速液体クロマトグラフィ(HPLC)によって実行できる。
本件開示は、以下の実施例からより良く理解されるが、それらはすべて例示のみを目的とし、本件開示の範囲を限定することを意図するものではない。
以下の実施例は、本発明による特定の化合物の調製を例示するものであるが、それに限定するものではない。例示された化合物の番号は、上記表1に示されたものを指し、表1は本発明による複数の化合物の化学構造および物理的特性を例示する。
実施例-化合物
材料および方法
H NMRおよび13C NMRのデータは、溶媒としてCDClまたはDMSO-dまたはCDODを使用して、Bruker 400MHz AVANCEシリーズまたはBruker 300MHz DPX分光計で記録した。H化学シフトは、CDClの7.26ppm、DMSO-dの2.5ppm、CDODの3.3ppmを基準とした。13C化学シフトは、CDClの77ppm、DMSO-dの39ppm、およびCDODの44ppmを基準とし、1Hデカップリングにより得た。多重度は、一重線(s)、二重線(d)、三重線(t)、四重線(q)、二重線-二重線(dd)、五重線(quint)、六重線(sextet)、七重線(septet)、多重線(m)および幅広線(br)のように略される。
MSは、Agilent 1200/1260シリーズLC/MSD質量分析計で測定した。カラム:Zorbax XDB C18(50×4.6)mm、5μmまたはAcquity BEH C18(50×2.1mm;1.7μm)。移動相:溶媒A:Milli-Q水中ギ酸0.1%(または)Milli-Q水中トリフルオロ酢酸0.1%。溶媒B:アセトニトリル。流量:1.5mL/分。注入量:2μL。波長:最大クロマトグラム(210~400nm)。実行時間:6.0分。イオン源:マルチモード(ESIおよびAPCI)。
純度は、Agilent 1200/1260シリーズHPLC分光計で測定した。カラム:C18(250×4.6)mm、5μm(または)C18(150×4.6)mm、5μm。移動相:溶媒A:Milli-Q水中酢酸アンモニウム10mM(または)Milli-Q水中トリフルオロ酢酸0.1%。溶媒B:アセトニトリル。流量:1.0mL/分。注入量:2μL。波長:最大クロマトグラム(210~400nm)。実行時間:30分。
化合物1cの場合、MSはUPLC-SQD(Simple Quad、Waters製)を用いて測定した。カラム:Acquity BEH C18(50×2.1mm;1.7μm)。移動相:溶媒A:HO+0.05%TFA。溶媒B:CHCN+0.035%TFA。流量:1mL/分。UV検出:l=220nm。MS検出(Simple Quad)イオン化:ESI+エレクトロスプレー。初期/最終質量(uma)FS:160/1200uma。キャピラリ電圧(KV):3.5。コーン(V):20。イオン源温度(℃):150。脱溶媒温度(℃):500。脱溶媒ガス流(L/時):1200。コーンガス流(L/時):100。LM1分解能:13.00。HM1分解能:13.00。イオンエネルギー1:0.20。
中間体2の調製工程1の最後に得られた化合物について、LC-MSを次の方法で測定した:カラム:XBridge C18、4.650mm、3.5μm。移動相:HO(10mmol NHHCO)(A)/ACN(B)溶出プログラム:1.8ml/分にて1.6分でBの5~95%の勾配。温度:50℃。検出:UV(214.4nm)およびMS(ESI、Posモード、110~1000amu)。
無水条件を必要とする反応は、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)下で無水溶媒(モレキュラーシーブの有無にかかわらず)を用いて行った。
以下のスキームにおけるR、R、Rはすべて、指定されていない場合、上記で定義された通りである。
実施例1
Figure 0007065898000026
化合物1a(塩基として)
工程1:密閉したチューブ内の乾燥エチルアセテート(250mL)中の、5-ブロモ-N-ピリジン-2-イル-2-トリフルオロメチル-ベンズアミド中間体2(25.0g、72.46mmol)およびtert-ブチルN-[N-[3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート中間体1(28.29g、79.71mmol)の脱気した溶液にヨウ化第一銅(0.68g、3.62mmol)、トリエチルアミン(31.41mL、217.35mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(5.08g、7.24mmol)を添加した。反応混合物を再び10分間脱気し、65℃で4時間加熱した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を室温まで冷却し、エチルアセテートで希釈し、セライト床を通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、tert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(18.0g、40%)]をオフホワイト固体として得た。
工程2:乾燥ジクロロメタン(150mL)中のtert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(18.0g、29.07mmol)の氷冷溶液にトリフルオロ酢酸(66.3g、581.58mmol)を添加し、室温で12時間撹拌した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を減圧下にて蒸発させた。粗物質をジエチルエーテルで粉砕し、形成された固体を濾過して、塩をオフホワイト固体として得た。これを氷と混合し、10%のNaHCO溶液を用いて塩基性化した。形成された固体を濾過し、水、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させて、5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド化合物1a(14.6g、96%)を白色固体として得た。
LC-MS APCI:C2415の計算値 519.41;実測値m/z[M+H]520.41。
LC-MSによる純度:98.04%。RT:3.09。
HPLCによる純度:99.38%。RT:12.79。
HNMR(400MHz,DMSO-d):δ11.21(s,1H),8.52(s,1H),8.38-8.40(m,2H),8.17(d,J=8.00Hz,1H),8.11(s,2H),7.99(s,1H),7.86-7.92(m,3H),7.20(t,J=6.40Hz,1H),6.88(bs,2H).
化合物1b(ヒドロクロリド塩として)
工程1:密閉したチューブ内の乾燥エチルアセテート(100mL)中の、5-ブロモ-N-ピリジン-2-イル-2-トリフルオロメチル-ベンズアミド中間体2(9.0g、26.09mmol)およびtert-ブチルN-[N-[3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート中間体1(11.11g、31.30mmol)の脱気溶液にヨウ化第一銅(0.25g、1.30mmol)、トリエチルアミン(10.90mL、78.26mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.83g、2.61mmol)を添加した。反応混合物を再び10分間脱気し、65℃で5時間加熱した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を室温にし、エチルアセテートで希釈し、セライト床を通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、tert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)]-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(8.5g、53%)を黄色固体として得た。
工程2:濃HCl(200mL)をtert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(8.5g、13.73mmol)に氷冷しながらゆっくりと添加した。得られた懸濁液を室温で6時間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。この物質を凍結乾燥機を使用して36時間さらに乾燥させて、5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド化合物1b(6.1g、80%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d):12.39(s,1H),11.29(s,1H),8.66(s,4H),8.61(s,1H),8.50(s,1H),8.38(s,2H),8.15(d,J=8.00Hz,1H),8.00(s,1H),7.88-7.96(m,3H),7.20-7.88(m,1H)
LC-MS APCI:C2415の計算値 519.41;実測値m/z[M+H]520.41。
LC-MSによる純度:99.81%。RT 2.55。
HPLCによる純度:98.57%。RT:11.99。
化合物1c(マロネート塩として)
工程1:窒素下にて反応器に5-ブロモ-N-ピリジン-2-イル-2-トリフルオロメチル-ベンズアミド中間体2(0.690kg、2mol、1当量)、ヨウ化第一銅(0.019kg、0.1mol、0.05当量)、Pd(PPhCl(0.140kg、0.2mol、0.1当量)およびアセトニトリル(6.6L、9.5vol)を入れた。tert-ブチルN-[N-[3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート化合物中間体1(0.924kg、2.6mol、1.3当量)を、25℃で撹拌しながら懸濁液に5分後加えた。この添加はわずかに吸熱性である。懸濁液を、撹拌しながら30分間窒素バブリング下で脱気した。次に、トリエチルアミン(0.605kg、5.98mol、3当量)を25℃の質量で17分後に添加した。+6℃の発熱が観察される。滴下漏斗をアセトニトリル(0.5L、0.7vol)で洗浄した。反応混合物を45℃に加熱し、中間体1が1%未満になるまで(すなわち、9.24g未満になるまで、0.026mol未満になるまで)2時間維持した。その後、懸濁液を(-20℃/時で)10℃に冷却し、1時間維持した。中間体tert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメートを濾過し、ケーキをアセトニトリル(1.4L、2vol)で洗浄した後、水(0.7L、1vol)で洗浄した。窒素流による乾燥後(1晩、0.3bar)、0.745kgのtert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメートを60%の収率で単離した。
工程2:エチルアセテート(14.5L)中のtert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(1.5kg、2.42mol)の懸濁液を撹拌しながら70℃に加熱した。30分後にトリフルオロ酢酸(2.2kg、8当量)を70℃で添加した。滴下漏斗をエチルアセテート(0.75L、0.5vol)で洗浄した。tert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメートが1%未満になるまで(すなわち、15g未満になるまで、0.0242mol未満になるまで)、反応混合物を22時間70℃に保った。20℃に冷却した後、混合物を、pH=9~10になるまでNHOH 28%溶液を1時間後に添加することによって塩基性化した。さらに15分間撹拌した後、水(11.3L、7.5vol)を添加した。相が分離した。有機層をエチルアセテート(45L、30vol)で希釈し、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(水15L中Na 0.15kg)および水(15L、10vol)で連続して洗浄した。炭(Darco S51)による追加の処理を行った。エチルアセテート溶液(56.37kg)を次の塩化工程に使用した。
5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドの前の溶液の一部(純粋な0.958kg、1.844mol、1当量と推定される)を10volのエチルアセテートになるまで減圧下(100mbar、50℃)で濃縮した。追加の共沸乾燥は、15volのエチルアセテートを用いて行った。得られた10volの溶液を50℃で加熱し、次いで2%の5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドマロン酸を用いたシーディングを行った。30分後にマロン酸(0.192kg、1.144mol、1当量)のエチルアセテート(2.8L、2.9vol)溶液を50℃で添加した。滴下漏斗を0.4Lのエチルアセテートで洗浄した。酸添加中に結晶化が観察された。撹拌を50℃で1時間維持し、10℃に冷却した(-20℃/時)。5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドマロン酸を高速濾過により単離し、ケーキを1Lのエチルアセテートで2回洗浄した。生成物を窒素流下で一晩乾燥させ、1.096kgの5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドマロン酸化合物1cを95.3%の収率で得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6):12.82(bs,1H),11.19(s,1H),8.51(s,1H),8.39(s,1H),8.38(m,1H),8.17(d,J=10.3Hz,1H),8.12(s,1H),7.98(s,1H),7.91(s,2H),7.87(ddd,J=8.0,7.8.
LC-MS APCI:C2415の計算値 519.41;実測値m/z[M+H]520.02。
LC-MSによる純度:99.1%。RT:2.67。
HPLCによる純度:98.5%。RT:9.57。
中間体1
Figure 0007065898000027
工程1:密閉したチューブ内のアセトニトリル(100mL)中の、メチル3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(20.0g、70.67mmol)およびトリメチルシリルアセチレン(17.4g、176.67mmol)の脱気溶液にPd(PPhCl(4.96g、7.07mmol)およびヨウ化第一銅(1.34g、7.06mmol)を添加した。チューブを再び脱気し、70℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、セライト床を通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣を石油エーテルを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、3-トリフルオロメチル-5-トリメチルシラニルエチニル-安息香酸メチルエステル(14g、66%)を黄色液体として得た。
工程2:3-トリフルオロメチル-5-トリメチルシラニルエチニル-安息香酸メチルエステル(14.0g、46.60mmol)のメタノール(50mL)溶液に、炭酸カリウム(0.58g、4.2mmol)を添加し、室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下にて濃縮した。残渣をエチルアセテート(100mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して3-エチニル-5-トリフルオロメチル-安息香酸メチルエステル中間体1-1(11g、61%)を褐色液体として得た。
工程3:テトラヒドロフラン(50mL)および水(25mL)中の、3-エチニル-5-トリフルオロメチル-安息香酸メチルエステル(11.0g、48.03mmol)の氷冷溶液に、水酸化リチウム(6.0g、144.10mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クエン酸水溶液で酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、3-エチニル-5-トリフルオロメチル-安息香酸(9.2g、78%)を淡褐色固体として得た。
工程4:3-エチニル-5-トリフルオロメチル-安息香酸(9.2g、42.99mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(13.28g、64.48mmol)およびペンタフルオロフェノール(11.8g、64.48mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を室温で3時間撹拌した。反応完了後、混合物を氷浴を使用して冷却し、沈殿したジシクロヘキシル尿素を濾過により除去した。濾液を濃縮し、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィによって精製し、3-エチニル-5-トリフルオロメチル-安息香酸ペンタフルオロフェニルエステル(13.6g、83%)をオフホワイト固体として得た。
工程5:3-エチニル-5-トリフルオロメチル-安息香酸ペンタフルオロフェニルエステル(13.6g、35.78mmol)のテトラヒドロフラン溶液に、モノbocグアニジン(6.82g、42.94mmol)を添加し、室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を蒸発させ、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、tert-ブチルN-[N-[3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート中間体1(8.2g、64%)をオフホワイト固体として得た。
中間体2
Figure 0007065898000028
工程1:5-ブロモ-2-ヨード安息香酸(100g、305.89mmol)のMeOH(800mL)溶液に、濃HSO(10mL)を滴下添加した。混合物を16時間還流させた後、濃縮した。残渣をエチルアセテート(1L)中に溶解させた。有機層を飽和NaHCOおよびブライン(3×200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、目標生成物である5-ブロモ-2-ヨード-安息香酸メチルエステル(101.4g、収率90%)を黄色固体として得た。
LC純度:98.91%(254nm);質量:2.214分でピーク341(M+H)を発見。
工程2:5-ブロモ-2-ヨード-安息香酸メチルエステル(24g、70.4mmol)およびメチル2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)アセテート(13.5mL、105.6mmol)のN-メチル-2-ピロリジノン(80mL)溶液に臭化銅(I)(1.21g、8.45mmol)を添加した。反応混合物を100℃で5時間撹拌した。反応物を濾過し、エチルアセテートとブラインとの間で分配した。水層をエチルアセテートで抽出し、有機層を合わせてNaSO上で乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル中の0~4%エチルアセテート)により精製し、5-ブロモ-2-トリフルオロメチル-安息香酸メチルエステル(119.2g、収率96%)を黄色油状物として得た。
工程3:テトラヒドロフラン(20mL)および水(10mL)中の、5-ブロモ-2-トリフルオロメチル-安息香酸メチルエステル(9.1g、35.68mmol)の氷冷溶液に、水酸化リチウム(4.4g、104.76mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クエン酸水溶液で酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、5-ブロモ-2-トリフルオロメチル-安息香酸(8g、95%)を淡黄色固体として得た。
工程4:5-ブロモ-2-トリフルオロメチル-安息香酸(8.0g、29.74mmol)の塩化チオニル(40mL)溶液を3時間加熱還流させた。反応の完了は(酸塩化物をメチルエステルに変換することにより)TLCにより観察した。塩化チオニルを蒸発させ、残渣を乾燥エチルアセテート(80mL)中の2-アミノピリジン(3.2g、32.71mmol)、トリエチルアミン(12.44mL、89.21mmol)を含む反応混合物に0℃で添加した。反応混合物をRT(室温)で12時間撹拌した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を水(200mL)に取り、エチルアセテート(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×100mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。粗物質を石油エーテル中のエチルアセテートを使用したカラムクロマトグラフィによって精製し、5-ブロモ-N-ピリジン-2-イル-2-トリフルオロメチル-ベンズアミド中間体2(5.1g、49%)をオフホワイト固体として得た。
実施例2
Figure 0007065898000029
工程1:丸底フラスコ内の乾燥エチルアセテート(20mL)中の、tert-ブチルN-[N-[3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート中間体1(1.5g、4.22mmol)および5-ブロモ-2-メチル-N-(6-メチルピリジン-2-イル)ベンズアミド中間体3(0.89g、2.92mmol)の脱気溶液に、ヨウ化第一銅(0.04g、0.211mmol)、トリエチルアミン(1.42g、14.08mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.3g、0.42mmol)を添加した。反応混合物を再び10分間脱気し、60℃で3時間加熱した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を冷却し、エチルアセテートで希釈し、セライト床を通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、粗物質を、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、5-[2-[3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-2-メチル-N-(2-ピリジル)ベンズアミド(0.93g、37%)を淡褐色固体として得た。
工程2:ジオキサン(10mL)中のHCl中の5-[2-[3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-2-メチル-N-(2-ピリジル)ベンズアミド(0.93g、1.60mmol)の氷冷溶液を12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させた。生成物を分取HPLC法によりさらに精製した。得られた固体をジエチルエーテル中のHClとともに1時間撹拌し、5-((3-((ジアミノメチレン)カルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(6-メチルピリジン-2-イル)ベンズアミドヒドロクロリド化合物2(0.075g、9%)をオフホワイト固体として得た。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6):δ12.38(s,1H),11.03(s,1H),8.67(m,4H),8.54(s,1H),8.45(s,1H),8.00(d,J=8.00Hz,1H),7.83(t,J=8.00Hz,1H),7.62(s,1H),7.63(d,J=7.60Hz,1H),7.40(d,J=8.00Hz,1H),7.11(d,J=7.60Hz,1H),2.46(s,3H),2.46(s,3H).
LC-MS APCI:C2520の計算値 479.46;実測値m/z[M+H]480.4。
LC-MSによる純度:99.38%。
HPLCによる純度:98.64%。
中間体3:
Figure 0007065898000030
5-ブロモ-2-メチル安息香酸(5.0g、23.25mmol)の塩化チオニル(15mL)溶液を3時間加熱還流させた。反応の完了はTLCにより観察した。塩化チオニルを蒸発させ、残渣を乾燥エチルアセテート(50mL)中の6-メチルピリジン-2-アミン(2.5g、23.14mmol)、トリエチルアミン(5.8g、57.34mmol)を含む反応混合物に0℃で添加した。反応混合物をRT(室温)で12時間撹拌した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を水(200mL)に取り、エチルアセテート(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×100mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。粗物質を石油エーテル中のエチルアセテートを使用したカラムクロマトグラフィによって精製し、5-ブロモ-2-メチル-N-(6-メチル-2-ピリジル)ベンズアミド中間体3(4g、57%)をオフホワイト固体として得た。
実施例3
Figure 0007065898000031
工程1:丸底フラスコ内の乾燥エチルアセテート(15mL)中の、tert-ブチルN-[N-(3-エチニル-5-フルオロ-ベンゾイル)カルバムイミドイル]カルバメート中間体4(2g、6.55mmol)および5-ブロモ-N-(6-メチルピリジ-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド中間体5(1.6g、4.45mmol)の脱気溶液に、ヨウ化第一銅(0.05g、0.26mmol)、トリエチルアミン(1.4g、13.83mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.46g、0.65mmol)を添加した。反応混合物を再び10分間脱気し、60℃で3時間加熱した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を冷却し、エチルアセテートで希釈し、セライト床を通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、粗物質を、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、tert-ブチルN-[N-[3-フルオロ-5-[2-[3-[(6-メチル-2-ピリジル)カルバモイル]-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(0.8g、21%)を黄色固体として得た。
工程2:ジオキサン中のtert-ブチルN-[N-[3-フルオロ-5-[2-[3-[(6-メチル-2-ピリジル)カルバモイル]-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(0.8g、1.37mmol)の氷冷溶液に、ジオキサン中のHCl(10mL)を添加し、4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させた。生成物を分取HPLC法によりさらに精製した。得られた固体をジエチルエーテル中のHClとともに1時間撹拌し、5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(6-メチルピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド化合物3(0.14g、25%)をオフホワイト固体として得た。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6):δ12.31(s,1H),11.21(s,1H),8.67-8.72(m,4H),8.22(s,1H),8.11(dd,J=1.60,9.20Hz,1H),7.86-7.97(m,5H),7.76-7.79(m,1H),7.08(d,J=7.20Hz,1H),2.43(s,3H).
LC-MS APCI:C2417の計算値 483.43;実測値m/z[M+H]484.0。
LC-MSによる純度:98.13%。
HPLCによる純度:98.62%。
中間体4:
Figure 0007065898000032
工程1:密閉したチューブ内のアセトニトリル(100mL)中の、メチル3-ブロモ-5-フルオロベンゾエート(14g、60.0mmol)およびトリメチルシリルアセチレン(14.7g、150.21mmol)およびトリエチルアミン(14.7g、145.27mmol)の脱気溶液にPd(PPhCl(4.2g、5.98mmol)およびヨウ化第一銅(1.14g、5.97mmol)を添加した。密閉したチューブを再び脱気し、60℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、セライト床を通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣を石油エーテルを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、メチル3-フルオロ-5-(2-トリメチルシリルエチニル)ベンゾエート(14.4g、96%)を黄色液体として得た。
工程2:メチル3-フルオロ-5-(2-トリメチルシリルエチニル)ベンゾエート(14.4g、57.53mmol)のメタノール(50mL)溶液に、炭酸カリウム(0.7g、5.14mmol)を添加し、室温で20分間撹拌した。反応混合物を減圧下にて濃縮した。残渣をエチルアセテート(100mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮してメチル3-エチニル-5-フルオロ-ベンゾエート中間体4-1(8.9g、87%)を褐色液体として得た。
工程3:テトラヒドロフラン(30mL)および水(15mL)中のメチル3-エチニル-5-フルオロ-ベンゾエート(8.9g、50mmol)の溶液に、水酸化リチウム(3.1g、73.8mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クエン酸水溶液で酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、3-エチニル-5-フルオロ-安息香酸(7.66g、92%)をオフホワイト固体として得た。
工程4:3-エチニル-5-フルオロ-安息香酸(7.6g、46.34mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(14.4g、69.9mmol)およびペンタフルオロフェノール(12.9g、70.49mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を室温で3時間撹拌した。反応完了後、混合物を氷浴を使用して冷却し、沈殿したジシクロヘキシル尿素を濾過により除去した。濾液を濃縮し、精製せずに次の工程にとっておいた。
工程5:PFPエステル(13.9g、42.31mmol)のテトラヒドロフラン溶液に、モノbocグアニジン(16.3g、102.51mmol)を添加し、室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を蒸発させ、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、tert-ブチルN-[N-(3-エチニル-5-フルオロ-ベンゾイル)カルバムイミドイル]カルバメート中間体4(9.5g、75%)をオフホワイト固体として得た。
中間体5:
Figure 0007065898000033
5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)安息香酸(1.5g、7.01mmol)の塩化チオニル(10mL)溶液を3時間加熱還流させた。反応の完了はTLCにより観察した。塩化チオニルを蒸発させ、残渣を乾燥エチルアセテート(25mL)中の6-メチルピリジン-2-アミン(0.75g、6.93mmol)、トリエチルアミン(1.7g、16.83mmol)を含む反応混合物に0℃で添加した。反応混合物をRT(室温)で12時間撹拌した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を水(200mL)に取り、エチルアセテート(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×100mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。粗物質を石油エーテル中のエチルアセテートを使用したカラムクロマトグラフィによって精製し、5-ブロモ-N-(6-メチルピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド中間体5(1.1g、44%)を黄色固体として得た。
実施例4
Figure 0007065898000034
工程1:密閉したチューブ内の乾燥エチルアセテート(500mL)中のtert-ブチルN-[N-[3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート中間体1(25g、82.84mmol)および5-ヨード-2-メチル-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド中間体6(32.34g、91.12mmol)の脱気溶液にヨウ化第一銅(0.78g、4.14mmol)、トリエチルアミン(35.92mL、248.52mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(5.81g、8.284mmol)を添加した。反応混合物を再び10分間脱気し、65℃で5時間加熱した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を室温まで冷却し、エチルアセテートで希釈し、セライト床を通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、5-[2-[3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-2-クロロ-N-(2-ピリジル)ベンズアミド(20.0g、49%)を淡黄色固体として得た。
工程2:濃HCl(200mL)を5-[2-[3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-2-クロロ-N-(2-ピリジル)ベンズアミド(19.0g、75.39mmol)に氷冷しながらゆっくりと添加した。得られた懸濁液を室温で6時間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、水、アセトニトリルおよびエチルアセテートで連続して洗浄した。この物質を凍結乾燥機を使用して36時間さらに乾燥させ、5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミドヒドロクロリド化合物4(15.0g、89%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR: 400MHz,DMSO-d6:δ12.32(s,1H),11.12(s,1H),8.65-0.00(m,4H),8.53(s,1H),8.44(s,1H),8.40(d,J=4.20Hz,1H),8.31(s,1H),8.16(d,J=8.36Hz,1H),7.91-7.95(m,1H),7.78(s,1H),7.66(d,J=7.80Hz,1H),7.43(d,J=8.16Hz,1H),7.25-7.22(m,1H),2.45(s,3H).
LC-MS APCI:C2418の計算値 465.44;実測値m/z[M+H]+466.0。
LC-MSによる純度:99.92%。
HPLCによる純度:96.58%。
中間体6
Figure 0007065898000035
工程1:濃HSO(500mL)中の2-メチル安息香酸(50.0g、367.6mmol)の撹拌溶液に、N-ヨードスクシンイミド(78.6g、349.2mmol)をゆっくりと0℃で添加した。反応物を0℃で5時間撹拌した。反応完了後、氷でクエンチした。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、5-ヨード-2-メチル安息香酸(70.0g、74%)を淡褐色固体として得た。
工程2:5-ヨード-2-メチル安息香酸(50.0g、190.0mmol)の塩化チオニル(250mL)溶液を3時間加熱還流させた。反応の完了は(酸塩化物をメチルエステルに変換することにより)TLCにより観察した。塩化チオニルを蒸発させ、残渣を乾燥エチルアセテート(500mL)中の2-アミノピリジン(19.72g、209.8mmol)、トリエチルアミン(82.75mL、572.5mmol)を含む反応混合物に0℃で添加した。反応混合物をRT(室温)で12時間撹拌した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を水(2000mL)に取り、エチルアセテート(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×1000mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。粗物質を石油エーテル中のエチルアセテートを使用したカラムクロマトグラフィによって精製し、5-ヨード-2-メチル-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド中間体6(30.0g、48%)を淡黄色固体として得た。
実施例5
Figure 0007065898000036
工程1:丸底フラスコ内の乾燥エチルアセテート(15mL)中の、5-ブロモ-N-(5-ヒドロキシ-ピリジン-2-イル)-2-トリフルオロメチル-ベンズアミド中間体7(1.0g、2.77mmol)およびtert-ブチルN-[N-[3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート中間体1(0.93g、3.04mmol)の脱気溶液にヨウ化第一銅(26mg、0.14mmol)、トリエチルアミン(1.2mL、8.31mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(194mg、0.27mmol)を添加した。反応混合物を再び10分間脱気し、65℃で5時間加熱した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を冷却し、エチルアセテートで希釈し、セライト床を通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、粗物質を、石油エーテル中の70~80%エチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィによって精製し、5-[2-[3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-N-(5-ヒドロキシ-2-ピリジル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(600.0mg、36%)をオフホワイト固体として得た。
工程2:固体化合物である5-[2-[3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-N-(5-ヒドロキシ-2-ピリジル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド(600.0mg、0.79mmol)を濃HCl(5mL)に取り、室温で一晩撹拌した。形成された固体を濾過し、水、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させて、5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド化合物5(450mg、83%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR 400MHz,DMSO-d6:δ12.44(s,1H),11.09(s,1H),8.68(s,5H),8.51(s,1H),8.37(s,1H),7.89-7.96(m,5H),7.34(dd,J=2.40,8.80Hz,1H).
LC-MS APCI:C2415の計算値 535.41;実測値m/z[M+H]536。
LC-MSによる純度:95.65%。
HPLCによる純度:93.96%。
中間体7
Figure 0007065898000037
工程1:5-ブロモ-2-トリフルオロメチル-安息香酸(10.0g、37.17mmol)の乾燥ジクロロメタン溶液に、塩化チオニル(22.11g、185.85mmol)を0℃で添加した。その後、混合物を80℃で3時間加熱した。反応完了後、減圧下で濃縮した。窒素雰囲気下のエチルアセテート中の酸塩化物の冷却溶液に、トリエチルアミン(16.11ml、111.51mmol)および2-アミノ5-ヒドロキシピリジン(2.04g、18.58mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、エチルアセテートで希釈し、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、石油エーテル中の8~12%エチルアセテートを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、5-ブロモ-2-トリフルオロメチル-安息香酸6-(5-ブロモ-2-トリフルオロメチル-ベンゾイルアミノ)-ピリジン-3-イルエステル(6.0g、26%)を得た。
工程2:テトラヒドロフラン(25mL)および水(12.5mL)中の、5-ブロモ-2-トリフルオロメチル-安息香酸6-(5-ブロモ-2-トリフルオロメチル-ベンゾイルアミノ)-ピリジン-3-イルエステル(6.0g、9.85mmol)の氷冷溶液に水酸化リチウム(0.5g、11.82mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、エチルアセテートで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、石油エーテル中の70~80%エチルアセテートを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、5-ブロモ-N-(5-ヒドロキシ-ピリジン-2-イル)-2-トリフルオロメチル-ベンズアミド中間体7(3.0g、88%)を白色固体として得た。
実施例6
Figure 0007065898000038
工程1:密閉したチューブ内のエチルアセテート(20mL)中の、メチル3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート中間体1-1(0.8g、3.53mmol)、5-ブロモ-2-クロロ-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド中間体8(1.1g、3.53mmol)およびトリエチルアミン(1.5mL、10.6mmol)の脱気溶液にPd(PPhCl(0.25g、0.35mmol)およびヨウ化第一銅(0.033g、0.18mmol)を添加した。反応混合物を再び脱気し、60℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却し、エチルアセテートで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液は減圧下で濃縮した。残渣を、石油エーテル中の20~35%エチルアセテートを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、メチル3-[2-[4-クロロ-3-(2-ピリジルカルバモイル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(0.55g、31%)を得た。
工程2:テトラヒドロフラン(8mL)および水(4mL)中の、メチル3-[2-[4-クロロ-3-(2-ピリジルカルバモイル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(0.55g、1.2mmol)の氷冷溶液に水酸化リチウム一水和物(0.15g、3.6mmol)を添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クエン酸水溶液で酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、3-[2-[4-クロロ-3-(2-ピリジルカルバモイル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)安息香酸(0.4g、75%)をオフホワイト固体として得た。
工程3:無水テトラヒドロフラン(5mL)中の3-[2-[4-クロロ-3-(2-ピリジルカルバモイル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)安息香酸(0.4g、0.79mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.24g、1.18mmol)およびペンタフルオロフェノール(0.21g、1.18mmol)の混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、混合物を氷浴を使用して冷却し、沈殿したジシクロヘキシル尿素を濾過により除去した。濾液を濃縮した。残渣を、石油エーテル中の20~35%エチルアセテートを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)3-[2-[4-クロロ-3-(2-ピリジルカルバモイル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(0.4g、72%)を得た。
工程4:(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)3-[2-[4-クロロ-3-(2-ピリジルカルバモイル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(0.4g、0.65mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液にモノbocグアニジン(0.16g、0.98mmol)を添加し、室温で8時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を蒸発させ、石油エーテル中の30~40%エチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、tert-ブチルN-[N-[3-[2-[4-クロロ-3-(2-ピリジルカルバモイル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(0.2g、52%)をオフホワイト固体として得た。
工程5:トリフルオロ酢酸(0.8g、6.83mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチルN-[N-[3-[2-[4-クロロ-3-(2-ピリジルカルバモイル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(0.2g、0.34mmol)の冷却溶液に添加し、室温で6時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を蒸発させた。媒体のpHが塩基性に変わるまで、残渣を10%NaHCO溶液中で撹拌した。固体を濾別し、水およびヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させた。固体をジエチルエーテル(5mL)に取り、ジエチルエーテル(3mL)中のHClを添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空下にて蒸発させた。形成された固体をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して、5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-クロロ-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミドヒドロクロリド化合物6(0.11g、67%)をオフホワイト固体(ヒドロクロリド塩)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ12.30(d,J=2.80Hz,1H),11.20(s,1H),8.63(s,4H),8.54(s,1H),8.45(s,1H),8.38(d,J=3.60Hz,1H),8.33(s,1H),8.17(d,J=6.80Hz,1H),7.87-7.91(m,2H),7.71-7.74(m,1H),7.56-7.67(m,1H),7.21(t,J=7.20Hz,1H).
LC-MS APCI:C2315ClFの計算値 485.85;実測値m/z[M+H]+486。
LC-MSによる純度:95.22%。
HPLCによる純度:97.05%。RT:12.60。
中間体8
Figure 0007065898000039
5-ブロモ-2-クロロ安息香酸(5.0g、21.23mmol)の塩化チオニル(15mL)溶液を3時間加熱還流させた。反応の完了はTLCにより観察した。塩化チオニルを蒸発させ、残渣を乾燥エチルアセテート(30mL)中の2-アミノピリジン(2.20g、23.35mmol)、トリエチルアミン(9.2mL、63.69mmol)を含む反応混合物に0℃で添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を水(100mL)に取り、エチルアセテート(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×100mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。粗物質を石油エーテル中のエチルアセテートを使用したカラムクロマトグラフィによって精製し、5-ブロモ-2-クロロ-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド中間体8(3.0g、46%)を褐色固体として得た。
実施例7
Figure 0007065898000040
工程1:密閉したチューブ内の乾燥エチルアセテート(15mL)中の、メチル3-エチニル-5-フルオロベンゾエート中間体4-1(0.4g、1.159mmol)および4-ブロモ-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド中間体2(0.2g、1.122mmol)の脱気溶液に、ヨウ化第一銅(0.01g、0.057mmol)、トリエチルアミン(0.29mL、2.87mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.084g、0.116mmol)を添加した。反応混合物を再び10分間脱気し、60℃で2時間加熱した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を室温まで冷却し、エチルアセテートで希釈し、セライト床を通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、3-フルオロ-5-[3-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-4-トリフルオロメチル-フェニルエチニル-安息香酸メチルエステル(0.4g、74%)をオフホワイト固体として得た。
工程2:テトラヒドロフラン(10mL)および水(5mL)中の、3-フルオロ-5-[3-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-4-トリフルオロメチル-フェニルエチニル]-安息香酸メチルエステル(0.4g、0.904mmol)の氷冷溶液に、水酸化リチウム(0.11g、2.738mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クエン酸水溶液で酸性化し、エチルアセテート(50mL)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、3-フルオロ-5-[3-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-4-トリフルオロメチル-フェニルエチニル]-安息香酸(0.19g、50%)を淡褐色固体として得た。
工程3:3-フルオロ-5-[3-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-4-トリフルオロメチル-フェニルエチニル]-安息香酸(0.19g、0.445mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.14g、0.68mmol)およびペンタフルオロフェノール(0.12g、0.68mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を室温で2時間撹拌した。反応完了後、混合物を氷浴を使用して冷却し、沈殿したジシクロヘキシル尿素を濾過により除去した。得られた濾液を濃縮し、さらに精製することなく次の工程にとっておき、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)3-フルオロ-5-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]ベンゾエートを得た。
工程4:(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)3-フルオロ-5-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]ベンゾエート(0.13g、0.218mmol)のテトラヒドロフラン溶液にモノbocグアニジン(0.053g、0.33mmol)を添加し、室温で6時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を蒸発させ、残渣を石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、tert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-フルオロベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(0.05g、41%)をオフホワイト固体として得た。
工程5:乾燥ジクロロメタン(10mL)中のtert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-(2-ピリジルカルバモイル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-フルオロベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(0.05g、0.23mmol)の氷冷溶液にトリフルオロ酢酸(0.25g、2.196mmol)を添加し、室温で6時間撹拌した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を蒸発させ、ジエチルエーテルで粉砕し、得られた固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、塩をオフホワイト固体として得た。これを10%NaHCO溶液に取り、pHが塩基性に変わるまで室温で撹拌した。固体を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。固体をジエチルエーテル(10mL)に取り、ジエチルエーテル(5mL)中のHClを添加し、室温で1時間撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させて、5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド化合物7(0.04g、75%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ11.99(s,1H),11.22(s,1H),8.52(m,4H),8.38(s,1H),8.14-8.17(m,2H),7.99-7.86(m,5H),7.21(t,J=6.00Hz,1H).
LC-MS APCI:C2315の計算値 469.40;実測値m/z[M+H]470.0。
LC-MSによる純度:98.90%。
HPLCによる純度:97.9%。
実施例8
Figure 0007065898000041
工程1:5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)安息香酸(2.0g、7.43mmol)の塩化チオニル(4.42g、37.17mmol)溶液を3時間加熱還流させた。反応の完了は(酸塩化物をメチルエステルに変換することにより)TLCにより観察した。塩化チオニルを蒸発させ、残渣をエチルアセテートに取り、0℃で15分間アンモニアガスでパージした。次に、反応物を室温で1時間撹拌した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を水(50mL)に取り、エチルアセテート(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×50mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて粗生成物を得た。粗物質を石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィによって精製し、5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1.5g、75%)を白色固体として得た。
工程2:乾燥エチルアセテート(10mL)中の、5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.5g、1.86mmol)およびtert-ブチルN-[N-[3-エチニル-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート中間体1(0.65g、1.86mmol)の脱気溶液にヨウ化第一銅(0.018g、0.09mmol)、トリエチルアミン(0.78mL、5.59mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.06g、0.09mmol)を添加した。反応混合物を再び10分間脱気し、65℃で5時間加熱した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を室温まで冷却し、エチルアセテートで希釈し、セライト床を通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィを通して精製し、tert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-カルバモイル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(0.3g、30%)をオフホワイト固体として得た。
工程3:乾燥ジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチルN-[N-[3-[2-[3-カルバモイル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]カルバムイミドイル]カルバメート(0.3g、0.55mmol)の氷冷溶液にトリフルオロ酢酸(1.26g、11.07mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した。反応の完了はTLCにより観察した。反応混合物を蒸発させ、氷冷した10%NaHCO溶液で塩基性化した。化合物をエチルアセテートで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて粗生成物を得た。石油エーテル中のエチルアセテートを使用したシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィによる物質の精製により、純粋なN-カルバムイミドイル-3-((3-カルバモイル-4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-5-トリフルオロメチル)ベンズアミド化合物8(0.09g、37%)を白色固体として得た。
NMR:400MHz,DMSO-d6:δ8.51(s,1H),8.40(s,1H),8.10(s,1H),8.07(s,1H),7.86(s,2H),7.80(s,1H),7.72(s,1H),6.88(s,1H).
LC-MS APCI:C1912の計算値 442.32;実測値m/z[M+H]+443.0。
LC-MSによる純度:95.93%。
HPLCによる純度:98.41%。
本発明の化合物の生物活性のアッセイ
1)化合物番号1(化合物1a、1bおよび1cを含む)~8(熱帯熱マラリア原虫)のin vitro活性
本発明による式(I)の化合物の生物活性は、熱帯熱マラリア原虫NF54株に対するIC50評価に基づいて試験した。
a)寄生虫培養
ヒポキサンチンアッセイでは、37℃の温度で4%COおよび3%Oのガス混合物を制御するトライガスインキュベータ(カタログ番号3131、Thermofisherにより販売されているThermo Scientific Forma Series II Water Jacketed COインキュベータ)で5%ヘマトクリットを有する増殖培地で、寄生虫培養液を100mmペトリ皿で増殖させた。
寄生虫の増殖および形態は、ギームザ染色による染色後、薄い塗抹標本を使用して100倍(油浸)の倍率で毎日観察した。
寄生虫は、増殖培地に含まれるヒポキサンチンを核酸合成の前駆体として使用する。したがって、培地中のヒポキサンチンを、以下に示すH-ヒポキサンチン等の放射性ヒポキサンチンで置き換えることにより、特に本発明の試験化合物の存在下で、寄生虫のDNA複製速度および増殖速度を測定することができる。
b)材料および方法
(i)増殖培地
上記の寄生虫に使用される増殖培地には、1LのRPMI-1640(Invitrogenにより販売)、5mgのAlbumax II(Invitrogenにより販売)、5mgのヒポキサンチン(Sigmaにより販売)、25mMのHepes(Invitrogenにより販売)および2.5mgのゲンタマイシン(Sigmaにより販売)が含まれる。
(ii)スクリーニング培地
使用されるスクリーニング培地には、1LのRPMI-1640(Invitrogenにより販売)、5mgのAlbumax II(Invitrogenにより販売)、25mMのHepes(Invitrogenにより販売)および2.5mgのゲンタマイシン(Sigmaにより販売)が含まれる。
(iii)アッセイ試薬
このアッセイのために、上記のスクリーニング培地、ならびに20Ci/mmolの放射性ヒポキサンチン(ミズーリ州セントルイスのAmerican Radiolabeled Chemicals(ARC)により販売されるリガンドH-ヒポキサンチン(20Ci/mmol、1mCi/mL))、いくつかのTop Seal A(Perkin Elmerにより販売)、96ウェル細胞培養プレート(Greiner Bio-One GmbHにより販売されるCellStar(登録商標)))、MicroScint(登録商標)20(Perkin Elmerにより販売)およびGFBプレート(Perkin Elmerにより販売)を使用した。
各96ウェルプレートにて、本発明による3種の式(I)の化合物および1種の標準化合物(陽性対照)をそれぞれ12ウェルずつ2連で試験する。
当該標準化合物は、2つの抗マラリア化合物として周知であるアルテスネートおよびクロロキンの混合物である。
寄生虫の最大活性値は、赤血球の存在下で寄生虫を観察することにより陽性対照として決定され、寄生虫の最小活性値は、寄生虫の非存在下で赤血球を観察することにより陰性対照で決定される。
本発明の試験化合物を最終濃度10μMでアッセイした。
そのため、試験される化合物の濃度が40μMのストック溶液を、10mMの濃度で高回収率バイアルにおいて利用可能であるようにする。これから、スクリーニング培地中の20μMストックを調製し(10mM化合物0.4μl+スクリーニング培地996μl)、DMSOの割合を0.4で保持する。
20μMストック溶液から開始して、100μlのスクリーニング培地が既に入ったアッセイプレートに100μlを添加し、プレートで1:2倍連続12点希釈を行う(10μM~4.8nM)(100μlの化合物を既にプレートに入っている100μlのスクリーニング培地と混合する、等)。
c)アッセイ手順
0.3%pおよび1.25%hまで希釈された熱帯熱マラリア原虫培養液-同期リングステージ。アッセイは、滅菌した96ウェルプレートで実施した。
ウェル内のDMSO濃度が0.1%を超えないように、化合物を最終的な必要濃度に希釈した。
ウェルごとに100μLの熱帯熱マラリア原虫培養液を添加した後、37℃で48時間インキュベートした。次に、塗抹標本を作製し、48時間のインキュベーション後に対照培養液の増殖について確認する。
培養液が%pで増殖したことを確認したら、50μLの3H-ヒポキサンチン(0.5μCi/ウェル)を各ウェルに添加し、アッセイプレートをさらに24時間インキュベートする。
72時間後、アッセイプレートをGFBプレートに回収する。非特異的結合を除去するために、プレートを2.5mlの冷却蒸留水で洗浄し、GFBプレートを37℃で一晩または60℃で1時間乾燥するために保持した。
50μLのMicroscint(登録商標)-20を各ウェルに添加した。
次に、プレートをTop Count(45秒/ウェル)で読み取る。
分析データはGraph pad prism ver.5ソフトウェアを使用して分析した。X軸に対数濃度を、Y軸に阻害率をとりながら、可変S字状用量反応曲線をプロットする。
d)結果
Figure 0007065898000042
IC50値は、陽性対照と比較した、寄生虫の50%増殖阻害を引き起こす化合物の濃度を示す。
本発明の試験された式(I)の化合物はすべて、実際に寄生虫の活性を阻害し、熱帯熱マラリア原虫に対する阻害活性を示すことができる。
特に化合物番号1~7、特に化合物番号1(1a、1b、1c)、4、5、および6で良好な結果が得られる。最も好ましい化合物は1(1a、1b、1c)および4である。
2)野外臨床分離株(三日熱マラリア原虫および熱帯熱マラリア原虫)のin vitro活性
本発明による化合物1bの生物活性は、三日熱マラリア原虫株に対するIC50評価に基づいて試験した。
a)寄生虫培養:野外の場所および試料採取
マラリア原虫分離株は、三日熱マラリア原虫および熱帯熱マラリア原虫の多剤耐性株の流行地域であるTimika(インドネシア、パプア)のマラリアクリニックに通う患者から採取した。熱帯熱マラリア原虫または三日熱マラリア原虫に単独で感染し、寄生虫血症が2,000μl~80,000μlであり、寄生虫の大部分(60%超)の発育がリングステージであれば、外来施設に現れた症候性マラリア患者を本研究に採用した。静脈穿刺により静脈血(5mL)を採取し、Plasmodipurフィルター(EuroProxima B.V.、オランダ)を使用して宿主白血球を除去した後、パック入りの感染赤血球(iRBC)をex vivo薬剤感受性アッセイに使用した。
b)ex vivo薬剤感受性アッセイ
(i)材料および方法:
標準的な抗マラリア薬であるクロロキン(CQ)、ピペラキン(PIP)、メフロキン(MFQ)およびアルテスネート(AS)(WWARN QA/QC標準物質プログラム)、および実験化合物1bは、製造業者の指示に従ってHOまたはジメチルスルホキシド(DMSO)中の1mg/mLストック溶液として調製した。50%メタノール中で化合物を希釈することにより薬剤プレートにプレ投与(pre-dose)し、凍結乾燥し、4℃で保存した。
(ii)アッセイ手順
三日熱マラリア原虫および熱帯熱マラリア原虫分離株の薬剤感受性は、WHOマイクロテストから改変されたプロトコルを用いて測定した(例えば、Marfurt J.et al.,Antimicrob Agents Chemother.2011 Sep;55(9):4461参照)。
RPMI 1640培地および10% ABヒト血清(熱帯熱マラリア原虫)、またはMcCoy’s 5A培地および20% ABヒト血清(三日熱マラリア原虫)からなる2%ヘマトクリット血液培地混合物(BMM)200μLを、抗マラリア薬(括弧内に最大濃度を示す)、CQ(2,993nM)、PIP(1,029nM)、MFQ(338nM)、AS(49nM)、および化合物1b(237nM)の11の連続濃度(2倍希釈)を含むプレ投与薬剤プレートの各ウェルに添加した。37.0℃、35~56時間で寄生虫を成熟させるためにろうそく瓶を使用した。薬剤を含まない対照ウェルで、光学顕微鏡で測定してリングステージの寄生虫の40%超が成熟シゾントステージに達したときにインキュベーションを停止した。
寄生虫の増殖は、他で詳細に説明されているように、フローサイトメトリーを使用した核酸染色およびデータ収集によって定量化した。寄生虫の増殖は、各薬物濃度に対して定量化され、対照ウェルに対して正規化された。
用量反応データは、阻害S字状Emaxモデル(In Vitro Analysis and Reporting Tool;IVART7)を使用して得られた非線形回帰分析および増殖の半数阻害(IC50)値を使用して分析した。EmaxおよびEがそれぞれ100および1の15%以内である予測曲線からのex vivo IC50データのみを使用した。
(iii)品質管理(QC)手順
薬剤プレート品質は、クロロキン耐性株K1およびクロロキン感受性株FC27を用いたシゾント成熟アッセイを行うことにより保証された。
(iv)結果は表3のとおりである。
Figure 0007065898000043
薬剤感受性は、標準的な抗マラリア薬であるピペラキン、メフロキンおよびアルテスネート、ならびに化合物1bに関して種により著しく異ならなかった。したがって、化合物1bはマラリア治療の有効な候補であると思われる。
適応
実施例に示されるように、本発明の式(I)の化合物は、熱帯熱マラリア原虫および/または三日熱マラリア原虫の活性を著しく阻害できる。
したがって、本発明による化合物は、薬剤、特に熱帯熱マラリア原虫および/または三日熱マラリア原虫の活性を阻害する薬剤を調製するために使用できる。
したがって、この態様の別のものによれば、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む薬剤を提供する。
これらの薬剤は、治療的に、特にマラリアの治療および/または予防に利用される。
医薬組成物
この態様の別のものでは、本発明は、本発明による式(I)の化合物を有効成分として含む医薬組成物に関する。より詳細には、これらの医薬組成物は、有効量の本発明による式(I)の少なくとも1種の化合物と、さらに少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含有する。
したがって、一つの実施形態によれば、本件開示は、本発明による1種の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種のその薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
別の実施形態によれば、本件開示は、本発明による少なくとも1種の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種のその薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
当該賦形剤は、所望の医薬形態および投与方法に従って、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所用(topical)、局所用(local)、気管内、経鼻、経皮または直腸投与用の本発明の医薬組成物において、上記式(I)の活性成分またはその塩は、単位投与剤型で、従来の医薬賦形剤との混合物で、マラリアの予防または治療のために動物およびヒトに投与されてよい。
単位投与
単位投与剤型としては、適切には、経口剤型、例えば、錠剤、軟カプセル剤もしくは硬カプセル剤、散剤、顆粒および経口液剤もしくは懸濁剤、舌下剤型、バッカル剤型、気管内剤型、眼内剤型、および経鼻投与剤型、吸入、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内用の剤型、直腸投与剤型および植込錠が挙げられる。局所適用のために、本発明による化合物をクリーム、ゲル、軟膏またはローションで使用することが可能である。
例として、錠剤剤型の本発明による化合物の単位投与剤型は、以下の成分を含んでよい:
本発明による式(I)の化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
コーンスターチ 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
用量
高用量または低用量が適切な特定の場合があり得る。そのような用量は、本発明の範囲から逸脱しない。通常の慣行によれば、各患者に適切な用量は、投与方法、および当該患者の体重および反応に応じて医師が決定する。
例えば、個体への単回用量または複数回用量としての投与量は、薬物動態学的特性、患者の状態および特徴(性別、年齢、体重、健康、体格)、症状の程度、併用療法、治療の頻度、および望む効果を含む種々の要因に応じて変化する。
組み合わせ
マラリアの治療および耐性の予防のために、世界保健機関は、「Guidelines for treatment of Malaria,third edition,ISBN 978 92 4 154912 7」に記載されているように、異なる作用機序を持つ少なくとも2種の有効な抗マラリア化合物を用いた組み合わせを使用することを推奨している。
したがって、この態様の別のものでは、本発明による式(I)の化合物は、関係のない作用機序を持つ2種以上の抗マラリア化合物の投与を含む併用治療の一部となる。このような本発明による少なくとも1種の化合物(I)と、少なくとも1種の他の抗マラリア活性成分(式(I)の化合物とは異なる)との組み合わせは、例えば以前に開示されたもの等と同じガレヌス製剤、または異なるガレヌス製剤のいずれかに含まれてもよい。
一つの実施形態によれば、この組み合わせが同じガレヌス製剤に含まれる場合、この組み合わせは、少なくとも1種の化合物(I)と少なくとも1種の他の抗マラリア活性成分(化合物(I)とは異なる)とが例えば、同じ錠剤、カプセル剤、散剤、懸濁剤または顆粒剤で一緒に処方することができる固定複合薬であることが好ましい。
別の実施形態によれば、この組み合わせが異なるガレヌス製剤に含まれる場合、これらの有効成分のそれぞれの投与は同時または連続的であってよい。
したがって、別の態様によれば、本件開示はさらに、本件開示による少なくとも1種の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、本件開示で定義される式(I)の化合物とは異なる少なくとも1種の他の抗マラリア活性成分との組み合わせに関する。
本件開示は、本件開示による少なくとも1つの組み合わせと、少なくとも1種のその薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物にさらに関する。
本件開示は、薬剤として使用するための、例えば、マラリアの予防および/または治療において使用するための本件開示による組み合わせにさらに関する。
本件開示は、熱帯熱マラリア原虫および/または三日熱マラリア原虫に感染した血液細胞の感染症の治療および/または予防において使用するための、本件開示による組み合わせにさらに関する。特定の実施形態によれば、感染症はマラリアである。
したがって、本件開示は、それを必要とする患者における本件開示による組み合わせの投与を少なくとも含む、それを必要とする患者のマラリアを予防および/または治療する方法にさらに関する。
治療方法
本発明はまた、この態様の別のものによれば、有効量の本発明による化合物、またはその薬学的に許容される塩のうちの1つ、または本件開示による組み合わせの患者への投与を含む、上記病状の治療方法を提供する。

Claims (23)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 0007065898000044
    (式中、
    - Rは、フッ素原子、または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基を意味し、
    - Rは、塩素原子;場合により少なくとも1個のフッ素原子で置換されていてもよい1、2もしくは3個の炭素原子を含む直鎖アルキル基;または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基を意味し、
    - Rは、水素原子または式(Ia)の基を意味し、
    Figure 0007065898000045
    (式中、Rは、水素原子;ヒドロキシル基;または1、2もしくは3個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を意味し、
    は、前記式(Ia)の基の5位または6位にある。)
    またはその薬学的に許容される塩。
  2. がフッ素原子またはトリフルオロメチル基を意味する、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. が塩素原子、メチル基、または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味する、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. Rが請求項1に定義した式(Ia)の基を意味する、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  5. Rが請求項1で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが前記式(Ia)の基の5または6位にある、請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. Rが請求項1で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが水素原子、ヒドロキシル基またはメチル基を意味する、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  7. Rが請求項1で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが前記式(Ia)の基の5位にあるヒドロキシル基を意味する、請求項5に記載の式(I)の化合物。
  8. Rが請求項1で定義した式(Ia)の基を意味し、Rが前記式(Ia)の基の6位にある1、2または3個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル基、例えばメチル基を意味する、請求項5に記載の式(I)の化合物。
  9. およびRのうち少なくとも1つがペルフルオロメチル基を意味する、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  10. およびRが両方ともペルフルオロメチル基を意味する、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  11. 以下のリスト:
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    ・5-((3-((ジアミノメチレン)カルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(6-メチルピリジン-2-イル)ベンズアミド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(6-メチルピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-クロロ-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    ・N-カルバムイミドイル-3-((3-カルバモイル-4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-5-トリフルオロメチル)ベンズアミド、および
    それらの薬学的に許容される塩
    から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  12. 以下のリスト:
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドマロン酸、
    ・5-((3-((ジアミノメチレン)カルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(6-メチルピリジン-2-イル)ベンズアミドヒドロクロリド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(6-メチルピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-メチル-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミドヒドロクロリド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-N-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド、
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)-2-クロロ-N-(ピリジン-2-イル)ベンズアミドヒドロクロリド、および
    ・5-((3-(カルバムイミドイルカルバモイル)-5-フルオロフェニル)エチニル)-N-(ピリジン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド
    から選択される、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の少なくとも1種の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物とは異なる少なくとも1種の他の抗マラリア有効成分との組み合わせ物。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の少なくとも1種の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、または請求項13に記載の少なくとも1つの組み合わせ物と、少なくとも1種のその薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物。
  15. 式(III)の中間化合物と、
    Figure 0007065898000046
    (式中、
    - PGは、従来のアミン保護基であり、Rはフッ素原子または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味する。)
    式(IV)の中間化合物と
    Figure 0007065898000047
    (式中、
    - RおよびRは請求項1、3および5から10に記載の式(I)で定義された通りであり、Xは臭素原子またはヨウ素原子である。)
    、触媒カップリングを行い、式(V)の化合物を得ることと、
    Figure 0007065898000048
    (式中、R、R、RおよびPGは上記定義の通りである。)
    前記式(V)の化合物、さらに脱保護、場合により塩化、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を形成することと
    を少なくとも含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の調製方法。
  16. (1)式(IV)の中間化合物と、
    Figure 0007065898000049
    (式中、
    - RおよびRは請求項1、3および5から10に記載の式(I)で定義された通りであり、
    - Xは臭素原子またはヨウ素原子である。)
    式(VI)の中間化合物と
    Figure 0007065898000050
    (式中、
    - Rは、フッ素原子、または1、2もしくは3個の炭素原子を含むペルハロゲノ直鎖アルキル基、例えば、トリフルオロメチル基を意味する)
    、触媒カップリングを行い、式(VII)の化合物を得ることと、
    Figure 0007065898000051
    (式中、R、RおよびRは上記で定義した通りである。)
    (2)前記式(VII)の化合物を水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム等の塩基と接触させて式(VIII)の化合物を得ることと、
    Figure 0007065898000052
    (式中、R、RおよびRは上記で定義した通りである。)
    (3)このようにして得られた工程(2)の前記式(VIII)の化合物を、N-BocグアニジンまたはN-Cbzグアニジン等のPGグアニジンの存在下でジシクロヘキシルカルボジイミドまたはベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート等の少なくとも1種のアミド形成試薬、およびペンタフルオロフェノールと接触させて式(V)の化合物を得ることと、
    Figure 0007065898000053
    (式中、R、RおよびRは上記で定義した通りであり、PGは従来のアミン保護基である。)
    前記式(V)の化合物、さらに脱保護、場合により塩化、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を得ることと
    を少なくとも含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の調製方法。
  17. 前記触媒カップリングが、パラジウム触媒を用いた触媒カップリングである、請求項15または16に記載の方法。
  18. 薬剤として使用するための、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩。
  19. 薬剤として使用するための、請求項13に記載の組み合わせ物。
  20. 熱帯熱マラリア原虫および/または三日熱マラリア原虫に感染した血液細胞の感染症の治療および/または予防において使用するための、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩。
  21. 熱帯熱マラリア原虫および/または三日熱マラリア原虫に感染した血液細胞の感染症の治療および/または予防において使用するための、請求項13に記載の組み合わせ物。
  22. 前記感染症はマラリアである、請求項20に記載の化物またはその薬学的に許容される塩。
  23. 前記感染症はマラリアである、請求項21に記載の組み合わせ物。
JP2019572366A 2017-07-04 2018-07-04 新規化合物、その調製およびその治療的使用 Active JP7065898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17305866 2017-07-04
EP17305866.0 2017-07-04
PCT/EP2018/068079 WO2019008027A1 (en) 2017-07-04 2018-07-04 ETHYNYL COMPOUNDS, THEIR PREPARATION AND THEIR THERAPEUTIC USE IN THE TREATMENT OF MALARIA

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020525496A JP2020525496A (ja) 2020-08-27
JP2020525496A5 JP2020525496A5 (ja) 2021-05-13
JP7065898B2 true JP7065898B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=59350831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572366A Active JP7065898B2 (ja) 2017-07-04 2018-07-04 新規化合物、その調製およびその治療的使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11078160B2 (ja)
EP (1) EP3649109B1 (ja)
JP (1) JP7065898B2 (ja)
CN (1) CN110869350B (ja)
BR (1) BR112020000034B1 (ja)
CA (1) CA3069046A1 (ja)
CY (1) CY1124530T1 (ja)
DK (1) DK3649109T3 (ja)
ES (1) ES2894657T3 (ja)
HR (1) HRP20211806T1 (ja)
HU (1) HUE056766T2 (ja)
LT (1) LT3649109T (ja)
PL (1) PL3649109T3 (ja)
PT (1) PT3649109T (ja)
RS (1) RS62656B1 (ja)
SI (1) SI3649109T1 (ja)
WO (1) WO2019008027A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529927A (ja) 2001-04-24 2004-09-30 パラテック ファーマシューティカルズ, インク. マラリアの治療のための置換されたテトラサイクリン化合物
JP2007503378A (ja) 2003-08-22 2007-02-22 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ペンタフルオロスルファニルフェニル−置換ベンゾイルグアニジン、それらの製造法、医薬又は診断薬としてのそれらの使用及び該化合物を含有する医薬品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59304166D1 (de) * 1992-07-01 1996-11-21 Hoechst Ag 3,4,5-Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19737463A1 (de) * 1997-08-28 1999-03-04 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Verwendung von Inhibitoren des Natrium-Wasserstoff-Austauschers zur Herstellung eines Arzneimittels zur Behandlung von Erkrankungen, die durch Protozoen verursacht werden
US20110263901A1 (en) 2008-01-23 2011-10-27 Dhananjay Govind Sathe Process of Preparation of Proguanil
US8796275B2 (en) * 2008-07-28 2014-08-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Anti-malarial compounds
WO2012149093A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY OF ARMY 2-guanidino-4-oxo-imidazoline derivatives as antimalarial agents, synthesis and methods of use thereof
EP2727911B1 (en) * 2012-10-31 2016-12-21 Medizinische Hochschule Hannover Novel means and methods for treating malaria and other parasitic disorders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529927A (ja) 2001-04-24 2004-09-30 パラテック ファーマシューティカルズ, インク. マラリアの治療のための置換されたテトラサイクリン化合物
JP2007503378A (ja) 2003-08-22 2007-02-22 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ペンタフルオロスルファニルフェニル−置換ベンゾイルグアニジン、それらの製造法、医薬又は診断薬としてのそれらの使用及び該化合物を含有する医薬品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3649109B1 (en) 2021-09-01
HRP20211806T1 (hr) 2022-02-18
DK3649109T3 (da) 2021-11-22
PT3649109T (pt) 2021-09-10
SI3649109T1 (sl) 2021-11-30
HUE056766T2 (hu) 2022-03-28
EP3649109A1 (en) 2020-05-13
BR112020000034A2 (pt) 2020-09-29
PL3649109T3 (pl) 2022-01-31
CN110869350A (zh) 2020-03-06
CA3069046A1 (en) 2019-01-10
BR112020000034B1 (pt) 2023-10-10
RS62656B1 (sr) 2021-12-31
US20200281909A1 (en) 2020-09-10
LT3649109T (lt) 2021-09-27
WO2019008027A1 (en) 2019-01-10
JP2020525496A (ja) 2020-08-27
CN110869350B (zh) 2023-05-02
US11078160B2 (en) 2021-08-03
ES2894657T3 (es) 2022-02-15
CY1124530T1 (el) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8877933B2 (en) Thermodynamically stable form of a tosylate salt
AU2017254523A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with NLRP activity
PL185683B1 (pl) Dihydrobenzofurany
JP2007008816A (ja) 新規イソキノリン誘導体
JP2011500591A (ja) Dnaメチル化を調整するためのキノリン誘導体
CA2684037A1 (en) Compounds with anti-cancer activity
UA75121C2 (en) Acylated indanyl amines, use thereof, pharmaceutical based thereon and a method for synthesis thereof
JP2010506856A (ja) Dnaメチル化を調整するためのキノリン誘導体
TW200417546A (en) New compounds
JP6380777B2 (ja) PI3K、mTOR阻害薬としての縮合キノリン化合物
JP7312823B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての新規化合物およびそれを含む薬学的組成物
JP2022169800A (ja) 細菌の排出ポンプ阻害剤
JP2007015928A (ja) 新規オレフィン誘導体
JP2016516691A (ja) カリウムイオンチャネル阻害剤としてのイソキノリン
WO2014117676A1 (zh) 一种具有dhodh抑制活性的含n、s杂环化合物及其制备和用途
JP6154007B2 (ja) 糖尿病の治療に有用なイミダゾピリジン誘導体
US6121297A (en) Cyanoguanidines as cell proliferation inhibitors
JP6228667B2 (ja) 新規な抗真菌性オキソジヒドロピリジンカルボヒドラジド誘導体
JP4261639B2 (ja) フェニルイミダゾール系抗高脂血症薬
JP7065898B2 (ja) 新規化合物、その調製およびその治療的使用
TW202039425A (zh) 雙取代炔類衍生物、包含其之藥物組成及組、及用於製備其之製程
JP7224284B2 (ja) ガリエララクトンのスルホンアミド類似体
JP2008546840A (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
SK286686B6 (sk) Substituované imidazoly a tiazoly, farmaceutická kompozícia s ich obsahom a ich použitie
JP2023539043A (ja) ベンジルアミン誘導体、その調製方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150