JP7065139B2 - 能力マッチング支援装置 - Google Patents

能力マッチング支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7065139B2
JP7065139B2 JP2020059598A JP2020059598A JP7065139B2 JP 7065139 B2 JP7065139 B2 JP 7065139B2 JP 2020059598 A JP2020059598 A JP 2020059598A JP 2020059598 A JP2020059598 A JP 2020059598A JP 7065139 B2 JP7065139 B2 JP 7065139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
ability
registration unit
matching
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157688A (ja
Inventor
大輔 澤井
純 工藤
樹 熊倉
太一郎 佐藤
良 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020059598A priority Critical patent/JP7065139B2/ja
Priority to US17/194,896 priority patent/US20210304110A1/en
Priority to CN202110293445.3A priority patent/CN113469634A/zh
Publication of JP2021157688A publication Critical patent/JP2021157688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065139B2 publication Critical patent/JP7065139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063112Skill-based matching of a person or a group to a task
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/105Human resources
    • G06Q10/1053Employment or hiring

Description

この発明は能力マッチング支援装置に関し、より具体的には能力を提供可能な第1ユーザと能力を必要とする第2ユーザの間での能力のマッチングを支援する能力マッチング支援装置に関する。
天災などの有事の際、ライフラインが破壊されるなどしたとき、能力を提供可能な人(第1ユーザとする)と、能力を必要とする人(第2ユーザとする)との間で能力のマッチングを適正に支援することが望まれる。マッチング支援技術としては、下記の特許文献1記載の技術が知られている。
特開2001-350991号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術は、求人側と求職側の間でのマッチングを支援するものであることから、上記したような有事の際にライフラインが破壊されるなどしたとき、能力を提供可能な人と、能力を必要とする人との間で能力のマッチングを適正に支援する技術が望まれていた。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、能力を提供可能な人と能力を必要とする人との間で能力のマッチングを適正に支援するようにした能力マッチング支援装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明は、能力を提供可能な少なくとも一人の第1ユーザと能力を必要とする少なくとも一人の第2ユーザの間で能力のマッチングを支援する能力マッチング支援装置において、前記第1ユーザの人的能力と前記第1ユーザの有する機器の機器能力の少なくともいずれかを登録する第1ユーザ登録部と、前記第2ユーザが必要とする人的能力と機器能力の少なくともいずれかを登録する第2ユーザ登録部と、前記第1ユーザ登録部と第2ユーザ登録部の登録内容を比較し、前記比較結果に基づいて前記第1ユーザが能力を提供することで第2ユーザに貢献可能か否か判定する判定部とを備え、前記判定部は、前記第1ユーザが前記第2ユーザに提供した能力を積算すると共に、前記積算された第1ユーザの提供する能力が前記第2ユーザの必要とする能力に達したとき、前記第1ユーザの能力の提供は不要と判定する如く構成した。
この発明の実施形態に係る能力マッチング支援装置を全体的に示す概念図である。 図1のコンピュータの構成を詳細に示す説明図である。 図2のコンピュータのプロセッサの動作を示すフロー・チャートである。
以下、添付図面に即してこの発明の実施形態に係る能力マッチング支援装置を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の実施形態に係る能力マッチング支援装置を全体的に示す概念図、図2は図1のコンピュータの構成を詳細に示す説明図である。
図1において符号10は能力マッチング支援装置(以下「支援装置」という)を示す。支援装置10は1個のコンピュータ12を備え、コンピュータ12にはネットワーク14を介して複数個のコンピュータ16がアクセス可能に接続される。
コンピュータ16は、能力を提供可能な少なくとも一人の第1ユーザ20と、能力を必要とする少なくとも一人の第2ユーザ22が操作自在に構成される。第1ユーザ20は20a,20b,20c・・・からなる複数の人からなり、第2ユーザ22も22a,22b,22c・・・からなる複数の人からなる。第1ユーザ20と第2ユーザ22は、個人(自然人)、法人(営利法人または非営利法人)、法人格を持たないコミュニティあるいは個人の集合体などのいずれかからなる。
コンピュータ12は、例えばサーバコンピュータ、メインフレームコンピュータなどの記憶容量の大きな大型コンピュータからなり、図2に示すようにプロセッサ12aとメモリ12bと入出力回路12cを備えると共に、適宜な場所(例えば支援装置10の運営者の住所あるいはクラウド上)に設置される。尚、コンピュータ12はサーバコンピュータに限るものではなく、デスクトップパソコン、ノートパソコン、モバイルパソコン、PDA(Portable Data Assistant)、プログラムの実行環境が内蔵された携帯電話やタブレット端末などであっても良い。
ネットワーク14はコンピュータ12,16との間で有線あるいは無線を介してデータの送受信を可能にするものであり、インターネット、LAN,公衆電話通信網、企業内ネットワーク、サービスプロバイダのネットワークなどからなる。
コンピュータ16はデスクトップパソコン、ノートパソコン、モバイルパソコン、PDA、プログラムの実行環境が内蔵された携帯電話やタブレット端末などからなり、図示しないプロセッサとメモリと入出力回路に加え、ディスプレイ16aと入力機器(キーボード、マウスなど)16bを備える。コンピュータ16は第1ユーザ20と第2ユーザ22の所在する場所に配置され、第1ユーザ20と第2ユーザ22とを構成する個人が操作可能に構成される。
第1ユーザ20は、人的能力と機器能力とを備える。人的能力は第1ユーザ20を構成する個人20a,20b,20c・・・がそれぞれ有する技能、人力、人間関係(コネ)などであり、具体的には技能、労働可能時間などを意味する。第1ユーザ20が法人などの集合体であるとき、技能、労働可能時間などは構成員全員の技能、合計労働可能時間を意味する。
機器能力は、第1ユーザ20が有する機器の生じるエネルギ、力などであり、具体的にはその機器が持つ機能を定量的に示す値である。例えば機器が発電機とその動力源である携帯燃料であるときは「定格出力」、ブルドーザのときは「1回当たり押土量」、高圧洗浄機のときは「最大圧力、最大給水量」となる。
ここで、「有する」は所有権、占有権、賃借権など正当権原に基づく場合のみならず、現実に第1ユーザの実質的の支配下にある機器を意味する。「有する」とは現在有する場合と、将来有すると予定される場合とを含む。
図2に示す如く、コンピュータ12のプロセッサ12aは、第1ユーザ20の人的能力と第1ユーザ20の有する機器の機器能力の少なくともいずれか(両方があるときはその両方)を登録する第1ユーザ登録部12a1と、第2ユーザ22が必要とする人的能力と機器能力の少なくともいずれか(両方があるときはその両方)を登録する第2ユーザ登録部12a2と、第1ユーザ登録部12a1と第2ユーザ登録部12a2の登録内容を比較し、比較結果に基づいて第1ユーザ20が能力を提供することで第2ユーザ22に貢献可能か否か判定する判定部12a3とを備える。即ち、コンピュータ12において、プロセッサ12aはメモリ12bに格納されているプログラムに従って上記のように機能するように構成される。
図3はこの支援装置10の動作、より具体的にはコンピュータ12のプロセッサ12aの上記した機能を示すフロー・チャートである。
以下説明すると、S10において第1ユーザ20の提供可能な労働可能時間または技能などの人的能力と第1ユーザ20の有する発電機などの機器の機器能力を登録する(S:図3フロー・チャートの処理ステップ)。このとき、第1ユーザ20が人的能力と機器能力のいずれかのみ提供可能なときは、提供可能なものを登録する。
登録に際しては第1ユーザ20の名称、住所(居住地)、機器の所在地など第2ユーザ22が提供を受けるときに必要な情報も含めることとする。また、第1ユーザ20の機器が現在する機器ではなく、将来有すると予定される機器である場合、予定される機器の入手予定日も含めて登録する。
第1ユーザ20の機器を有するとき、図1に示すように機器の名称の文字とそれを簡略に示す図形で登録する。図形は着色しても良い。
次いでS12に進み、第2ユーザ22が必要とする人的能力と機器能力を登録する。第2ユーザ22は性質上、人的能力のみを必要とするはずであるが、機器能力も登録されるときは人的能力と機器能力の両方を登録する。人的能力は、第2ユーザ22が必要とする地点における労働可能時間および前記第2ユーザ22が必要とする技能、第2ユーザ22が必要とする時期も少なくとも含む。
「人的能力」と「機器能力」は第1ユーザ20に関して説明したものと同じである。また、登録に際しては第2ユーザ22の名称、住所(居住地)、機器の所在地など第1ユーザ20が提供するときに必要な情報も含めることとする。
次いでS14に進み、登録された第1ユーザ20の登録内容と第2ユーザ22の登録内容を比較し、比較結果に基づいて第1ユーザ20が能力を提供することで第2ユーザ22に貢献可能か否か判定する。
判定に際しては、例えば労働可能時間または技能を考慮して第1ユーザ20の人的能力が第2ユーザ22に貢献可能か否か判定する。
また、第2ユーザ22が複数人いるとき、必要とする時期を考慮して第2ユーザ22を選定して第1ユーザ20が選定された第2ユーザ22に貢献可能か否か判定する。具体的には第2ユーザ22が3人いるとき、必要とする時期から3人の順番を仮決めし、それで第2ユーザ22で間に合うか否かなどを考慮して判定する。
また、第1ユーザ20の提供する能力が第2ユーザ22の必要とする能力に満たないときでも第1ユーザ20が第2ユーザ22に貢献可能と判定する。即ち、第1ユーザ20の一人では満たないときは二人、三人と満足するまで探索するが、それでも満たないときは、ないよりはましとして貢献可能と判定する。
S14で肯定されるときはS16に進み、第1ユーザ20の第2ユーザ22への能力の提供が許可される。
尚、判定部12a3は第1ユーザ20が第2ユーザ22に提供した能力を積算することから、S14の判定では積算された第1ユーザ20の提供する能力が第2ユーザ22の必要とする能力(上限値)に達したか否かも判定される。
そして積算された能力が上限値に達したと判定されるときはS14の判断は否定され、第1ユーザ20の能力の提供は不要と判定され、S18に進み第1ユーザ20の第2ユーザ22への能力の提供は禁止される。
上記した如く、この実施形態にあっては、能力を提供可能な少なくとも一人の第1ユーザ20と能力を必要とする少なくとも一人の第2ユーザ22の間で能力のマッチングを支援する能力マッチング支援装置10において、前記第1ユーザの人的能力と前記第1ユーザの有する機器の機器能力の少なくともいずれかを登録する第1ユーザ登録部(コンピュータ12のプロセッサ12aの第1ユーザ登録部12a1,S10)、と、前記第2ユーザ22が必要とする人的能力と機器能力の少なくともいずれかを登録する第2ユーザ登録部(コンピュータ12のプロセッサ12aの第2ユーザ登録部12a2,S12)と、前記第1ユーザ登録部と第2ユーザ登録部の登録内容を比較し、前記比較結果に基づいて前記第1ユーザが能力を提供することで第2ユーザに貢献可能か否か判定する判定部(コンピュータ12のプロセッサ12aの判定部12a3,S14―S18)とを備える如く構成したので、供給側と必要側の能力の登録を文字と図形を用いて行うことで可視化することができ、能力を提供可能な人と能力を必要とする人との間で能力のマッチングを適正に支援することができる。
また、前記第1ユーザ登録部は、前記第1ユーザが将来有すると予定される機器の機器能力も登録する(S10)如く構成したので、第1ユーザが現在有している機器に加え、将来有すると予定される機器の能力も考慮することができ、マッチングをより適正に支援することができる。さらに、第1ユーザ側にとってもボランティア志望の動機付けとなる。
また、前記第2ユーザ登録部は前記人的能力として前記第2ユーザが必要とする地点における労働可能時間および前記第2ユーザが必要とする技能とを少なくとも登録すると共に(S12)、前記判定部は、前記労働可能時間または技能を考慮して前記第1ユーザの人的能力が前記第2ユーザに貢献可能か否か判定する(S14)如く構成したので、人的能力をより詳細に把握することができてマッチングをより適正に支援することができる。
また、前記第2ユーザ登録部は前記第2ユーザが必要とする時期を少なくとも登録すると共に、前記判定部は、前記第2ユーザが複数人いるとき、前記必要とする時期を考慮して前記第2ユーザを選定して前記第1ユーザが前記選定された第2ユーザに貢献可能か否か判定する(S14)如く構成したので、第2ユーザが能力の必要性の優先度を反映させることができてマッチングをより適正に支援することができる。
また、前記第1ユーザ登録部は前記第1ユーザの人的能力と機器能力を提供可能な時期を登録すると共に、前記判定部は、前記提供可能な時期を考慮して前記第1ユーザが前記第2ユーザに貢献可能か否か判定する(S14)如く構成したので、第1ユーザの能力の提供可能時期を反映することができてマッチングをより適正に支援することができる。
また、前記判定部は、前記第1ユーザの提供する能力が前記第2ユーザの必要とする能力に満たないときでも前記第1ユーザが第2ユーザに貢献可能と判定する(S14-S16)如く構成したので、上記した効果に加え、不足するとは言え、ないよりはましであることから、その能力を第2ユーザに提供することができる。
また、前記判定部は、前記第1ユーザが前記第2ユーザに提供した能力を積算すると共に、前記積算された第1ユーザの提供する能力が前記第2ユーザの必要とする能力に達したとき、前記第1ユーザの能力の提供は不要と判定(禁止)する(14-S18)如く構成したので、上記した効果に加え、不要な能力の提供を抑制することができる。
また、コンピュータ(12)を備え、前記コンピュータ(12)、より詳しくはそのプロセッサ(12a)が前記第1ユーザ登録部(12a1,S10)と第2ユーザ登録部(2a2,S12)と判定部(12a3,S14―S18)として機能するように構成される如く構成したので、能力を提供可能な人と能力を必要とする人との間で能力のマッチングを適正かつ確実に支援することができる。
尚、上記において第1ユーザと第2ユーザの登録内容を比較し、その比較結果に基づいて第1ユーザが能力を提供することで第2ユーザに貢献可能か否か判定するようにしたが、比較結果に基づいて貢献度を数値で算出して判定するようにしても良い。
また、本願を背景技術において天災などの有事の際を例にとって説明してきたが、本願はそれに限られず、能力の需要/供給のときのマッチングに全て適用可能である。
10 能力マッチング支援装置、12 コンピュータ、12a プロセッサ、12a1 第1ユーザ登録部、12a2 第2ユーザ登録部、12a3 判定部、12b メモリ、12c 入出力回路、14 ネットワーク、16 コンピュータ、16a ディスプレイ、16b 入力機器、20 第1ユーザ、22 第2ユーザ

Claims (7)

  1. 能力を提供可能な少なくとも一人の第1ユーザと能力を必要とする少なくとも一人の第2ユーザの間で能力のマッチングを支援する能力マッチング支援装置において、
    前記第1ユーザの人的能力と前記第1ユーザの有する機器の機器能力の少なくともいずれかを登録する第1ユーザ登録部と、
    前記第2ユーザが必要とする人的能力と機器能力の少なくともいずれかを登録する第2ユーザ登録部と、
    前記第1ユーザ登録部と第2ユーザ登録部の登録内容を比較し、前記比較結果に基づいて前記第1ユーザが能力を提供することで第2ユーザに貢献可能か否か判定する判定部と、を備え、
    前記判定部は、前記第1ユーザが前記第2ユーザに提供した能力を積算すると共に、前記積算された第1ユーザの提供する能力が前記第2ユーザの必要とする能力に達したとき、前記第1ユーザの能力の提供は不要と判定することを特徴とする能力マッチング装置。
  2. 前記第1ユーザ登録部は、前記第1ユーザが将来有すると予定される機器の機器能力も登録することを特徴とする請求項1に記載の能力マッチング装置。
  3. 前記第2ユーザ登録部は前記人的能力として前記第2ユーザが必要とする地点における労働可能時間および前記第2ユーザが必要とする技能とを少なくとも登録すると共に、前記判定部は、前記労働可能時間または前記技能を考慮して前記第1ユーザの人的能力が前記第2ユーザに貢献可能か否か判定することを特徴とする請求項1または2に記載の能力マッチング装置。
  4. 前記第2ユーザ登録部は前記第2ユーザが必要とする時期を少なくとも登録すると共に、前記判定部は、前記第2ユーザが複数人いるとき、前記必要とする時期を考慮して前記第2ユーザを選定して前記第1ユーザが前記選定された第2ユーザに貢献可能か否か判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の能力マッチング装置。
  5. 前記第1ユーザ登録部は前記第1ユーザの人的能力と機器能力を提供可能な時期を登録すると共に、前記判定部は、前記提供可能な時期を考慮して前記第1ユーザが前記第2ユーザに貢献可能か否か判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の能力マッチング装置。
  6. 前記判定部は、前記第1ユーザの提供する能力が前記第2ユーザの必要とする能力に満たないときでも前記第1ユーザが第2ユーザに貢献可能と判定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の能力マッチング装置。
  7. コンピュータを備え、前記コンピュータが前記第1ユーザ登録部と第2ユーザ登録部と判定部として機能するように構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の能力マッチング装置。
JP2020059598A 2020-03-30 2020-03-30 能力マッチング支援装置 Active JP7065139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059598A JP7065139B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 能力マッチング支援装置
US17/194,896 US20210304110A1 (en) 2020-03-30 2021-03-08 Capability matching assist apparatus
CN202110293445.3A CN113469634A (zh) 2020-03-30 2021-03-19 能力匹配辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059598A JP7065139B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 能力マッチング支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157688A JP2021157688A (ja) 2021-10-07
JP7065139B2 true JP7065139B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=77856230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059598A Active JP7065139B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 能力マッチング支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210304110A1 (ja)
JP (1) JP7065139B2 (ja)
CN (1) CN113469634A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342424A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Nec Software Hokkaido Ltd タクシー配車システム,方法,タクシー配車サーバおよびタクシー配車プログラム
JP2005332076A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人材仲介支援方法及び装置、人材仲介支援プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2018018125A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 三菱電機株式会社 プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム
JP2018163611A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139732B1 (en) * 1999-07-22 2006-11-21 Roger Marx Desenberg Systems, methods, and computer program products facilitating real-time transactions through the purchase of lead options
JP2002024483A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Nippon Data Communication Inc ボランティア活動支援システム
JP4593763B2 (ja) * 2000-10-23 2010-12-08 オオモリ アンド ヤグチ ユーエスエー エルエルシー Npoに対する貢献を処理する方法及びシステム
JP2003223500A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Sankyou Kuriosu Kk 登録要員提示システム
JP2003248734A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Tokyo Electron Ltd 最適サービス選択支援システム,サーバ装置,端末装置,プログラム,プログラムを記録した記録媒体,最適サービス選択支援システムの処理方法及びサーバ装置の処理方法
US20170076233A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Caterpillar Inc. Sharing Application for Equipment and Personnel
JP6767815B2 (ja) * 2016-09-06 2020-10-14 三菱地所パークス株式会社 乗り捨て管理システム、カーシェアリング装置、マッチング装置、乗り捨て管理方法、およびプログラム
KR20180051380A (ko) * 2017-10-27 2018-05-16 석 영 정 국가직무능력표준 기반의 유틸리티 매칭 서비스 방법 및 그를 이용하는 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342424A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Nec Software Hokkaido Ltd タクシー配車システム,方法,タクシー配車サーバおよびタクシー配車プログラム
JP2005332076A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人材仲介支援方法及び装置、人材仲介支援プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2018018125A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 三菱電機株式会社 プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム
JP2018163611A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210304110A1 (en) 2021-09-30
JP2021157688A (ja) 2021-10-07
CN113469634A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sotiriadis et al. Towards simulating the internet of things
Kuo Opportunities and challenges of cloud computing to improve health care services
JP6494706B2 (ja) 融資管理装置、融資方法及びプログラム
CN102763085B (zh) 使用云服务目录来供应服务
CN104660669B (zh) 针对应用模式组件从多个主机选择一个主机的方法和系统
Lin et al. Privacy, security and resilience in mobile healthcare applications
TW201234302A (en) Managing service demand load relative to infrastructure capacity in a networked computing environment
Jabbar et al. Trust model at service layer of cloud computing for educational institutes
CN110226318A (zh) 基于工作流管理区块链网络上的私有交易
EP2150885A1 (en) Systems and methods for providing privacy settings for applications associated with a user profile
CN101785017A (zh) 用于为软件应用提供社交上下文的平台
CN104679591A (zh) 用于在云环境中进行资源分配的方法和装置
JP2014071550A (ja) 顧客管理サーバ装置
CN104272254A (zh) 用户界面web服务
Aghababaei et al. Community resilience assessment via agent‐based modeling approach
US7363509B2 (en) Method, system and program product for electronically executing contracts within a secure computer infrastructure
JP7065139B2 (ja) 能力マッチング支援装置
Piliouras et al. Selection of electronic health records software: Challenges, considerations, and recommendations
An et al. A Roadmap of Information and Communication Technology-Oriented Product-Service Systems for Older Adults in Hong Kong
JP7075662B2 (ja) 会員登録システム
KR102641143B1 (ko) 간병 요금 결제 방법 및 이를 수행하는 장치
JP4823026B2 (ja) サービス評価システム、サービス評価方法、および、サービス評価プログラム
JP4833578B2 (ja) 保険適用方法、保険業務支援装置、ならびに、プログラム
JP2021144264A (ja) 物件情報配信システム
Mitchell et al. Information and Communication Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150