JP7064217B2 - 分析装置、分析方法、微量液体採取装置、および微量液体採取方法 - Google Patents

分析装置、分析方法、微量液体採取装置、および微量液体採取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7064217B2
JP7064217B2 JP2020539322A JP2020539322A JP7064217B2 JP 7064217 B2 JP7064217 B2 JP 7064217B2 JP 2020539322 A JP2020539322 A JP 2020539322A JP 2020539322 A JP2020539322 A JP 2020539322A JP 7064217 B2 JP7064217 B2 JP 7064217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
sample
liquid sample
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020045080A1 (ja
Inventor
康郎 佃
崇英 平松
俊郎 木村
昌可 伊藤
良英 林崎
佑治 田中
喜裕 由宇
拓 松寺
淳 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Kyocera Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Shimadzu Corp
Kyocera Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Kyocera Corp, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020045080A1 publication Critical patent/JPWO2020045080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064217B2 publication Critical patent/JP7064217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes

Description

本開示は、分析装置、分析方法、微量液体採取装置、および微量液体採取方法に関する。
従来の分析装置として、数μL程度の微量の液体試料を測定可能な分析装置が特許第4645739号公報(特許文献1)および特許第4853518号公報(特許文献2)に開示されている。
特許文献1および特許文献2に開示の分析装置にあっては、液体(液体試料)を分析するにあたり、滴下装置の下方に位置する滴下位置に試料台を配置し、液体試料を当該試料台に滴下する。続いて、滴下された液体試料を押さえ部と試料台との間に挟み込み、測定光の光路上に液体試料が位置するように試料台を移動させる。その後、液体試料を通過した測定光を受光し、液体試料を分析する。
特許第4645739号公報 特許第4853518号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2にあっては、液体試料を試料台に滴下する構成であるため、分析したい微量の液体試料が1nL~100nL程度と極めて微量である場合には、滴下の制御が困難となる。一方で、滴下に適した量を確保するために液体試料を希釈した場合には、液体試料の濃度が低くなりすぎてしまう。このように、1μLを下回る微量の液体試料を分析することが困難であった。
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、微量の液体試料を分析可能にする分析装置、分析方法、微量液体採取装置、および微量液体採取方法を提供することにある。
本開示に基づく分析装置は、流路と、上記流路の一端を介して繋げられ、上記流路の他端より上記流路内部へ微量の液体試料を導入し、上記流路の一部に上記液体試料を保持する吸引機構と、上記流路の一部に保持された上記液体試料に対して光を照射する光照射部と、上記液体試料からの光を受光する光受光部とが上記液体試料の周囲に位置するように構成された測定ユニットとを備える。上記測定ユニットには、上記流路に保持された液体試料の上記流路における液長よりも短い開口幅を有し、上記光照射部から上記液体試料に向かう光を絞る絞り部が設けられている。
上記構成を有することにより、吸引機構によって流路内に吸引された液体試料を流路内に保持しつつ、測定ユニットを用いて微量の液体試料の光学特性を測定することができる。さらに、測定ユニットに、流路内に保持された液体試料の液長よりも短い開口幅を有する絞り部を設けることにより、吸引する液体試料の量が変動した場合であっても液体試料が存在する部分に光を照射することが可能となる。これにより、微量の液体試料を分析することができる。
本開示に基づく分析装置は、微量の液体を採取可能に構成された液体採取具と、上記液体採取具を挿入可能に構成された装置本体部と、を備えていてもよい。上記液体採取具は、上記流路が形成された流路部材と、上記吸引機構を含むことが好ましく、上記装置本体部は、上記測定ユニットを内部に含むことが好ましい。さらに、上記測定ユニットは、上記装置本体部の内部に挿入された上記流路部材に保持された上記液体試料を測定することが好ましい。
上記構成を有することにより、流路部材内に液体を保持した状態で、液体採取具を装置本体部に挿入することにより、液体試料を測定することができる。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、上記吸引機構は、上記流路の両端側に形成された空気層の間に上記液体が保持されるように上記液体を吸引することが好ましい。
上記のように構成することにより、外側の外気に接する流路部材の他端側の開口面から離れた位置に液体試料を保持することができる。これにより、当該開口面から液体試料が外気へ揮発していくことを抑制することができる。また、流路部材の一端に液体試料が配置されることが防止されるため、装置本体部内に挿入する流路部材の長さを短くすることができる。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、上記液体試料は、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、脂質、代謝物、細胞、細胞の一部を構成する構造体、染色体、ウイルス粒子、バクテリアを含む試料および上記試料を蛍光標識する蛍光試薬、蛍光標識された特異的結合能を有する抗体などの分子試薬、あるいは発光標識する発光試薬が混合された混合液であってもよい。
上記のように予め混合された混合液を採取して測定することにより、分析装置側で試料と試薬とを調整する作業を省略することができる。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、上記吸引機構は、核酸・アミノ酸・ペプチド・タンパク質・脂質・代謝物・細胞を含む試料および上記試料を蛍光標識する蛍光試薬あるいは発光標識する発光試薬の2種類の液体を順に吸引し、吸引された上記2種類の液体を上記流路内で混合してもよい。この場合には、上記測定ユニットは、上記2種類の液体が混合された混合液を測定することが好ましい。
上記のように構成される場合には、吸引機構によって試料および蛍光試薬あるいは発光試薬との混合が可能となるため、液体採取具による採取前に予め試料と蛍光試薬とを混合した混合液を調整する作業を省略することができる。
上記本開示に基づく分析装置は、上記流路に保持された上記液体試料の液長を測定する液長測定手段を備えていてもよく、上記液体試料の体積を算出してもよい。
上記のように構成される場合には、流路に保持された液体試料を測長するため、より正確な分析が可能となる。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、算出された上記液体試料の体積に基づいて、上記吸引機構による上記液体の吸引量を補正してもよい。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、算出された上記液体試料の体積に基づいて、測定の結果を補正してもよい。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、上記吸引機構によって、上記試料および上記蛍光試薬を上記流路内に保持しつつ上記流路内を繰り返して加圧および減圧することにより、上記試料および上記蛍光試薬を混合してもよい。
上記のように構成される場合には、吸引機構の制御を行なうことで混合液を調製することができる。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、上記装置本体部には、上記流路部材の挿入方向に延出して上記流路部材の挿入を案内するガイドが設けられていてもよい。この場合には、上記絞り部は、上記ガイドによって構成されていることが好ましい。
上記のように構成し、流路部材の挿入を案内するガイドに絞り機能を持たせることにより、部品の点数を削減することができる。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、液体試料の吸引量が1nL~100nLであってもよい。上記構成によれば、極めて微量な液体試料を好適に分析することができる。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、上記流路部の内空の断面が円形であってもよい。上記構成によれば、安定して流路内に液体試料を保持することができる。
上記本開示に基づく分析装置にあっては、上記流路の内空の内径が2.0mm以下であってもよい。
上記構成によれば、適度な液長を有するように流路内に液体試料を保持することができる。
本開示に基づく分析方法は、流路の一端を介して繋げられ、上記流路の他端より上記流路内部へ微量の液体試料を導入し、上記流路の一部に上記液体試料を保持し、上記流路の一部に保持された上記液体試料に対して上記液体試料の周囲に位置するように配置された光照射部より光を照射し、上記液体試料に対して上記液体試料の周囲に位置するように配置された光受光部より上記液体試料からの光を受光し、上記流路に保持された上記液体試料の上記流路における液長よりも短い開口幅を有する絞り部により上記光照射部から上記液体試料に向かう光を絞り、上記液体試料からの光を計測する。
上記分析方法によれば、吸引機構によって流路内に吸引された液体試料を流路内に保持しつつ、測定ユニットを用いて微量の液体試料の光学特性を測定することができる。さらに、流路内に保持された液体試料の液長よりも短い開口幅を有する絞り部によって光照射部から液体試料に向かう光を絞ることにより、吸引する液体試料の量が変動した場合であっても液体試料が存在する部分に光を照射することが可能となる。これにより、微量の液体試料を分析することができる。
上記本開示に基づく分析方法にあっては、上記流路の両端側に形成された気層あるいは液層の間に上記液体試料が保持されるように上記液体試料を吸引することが好ましい。
上記分析方法によれば、流路内に保持された液体試料が蒸発することを抑制することができる。
上記本開示に基づく分析方法にあっては、上記液体試料の吸引量が1nL~100nLであってもよい。上記分析方法によれば、極めて微量な液体試料を好適に分析することができる。
上記本開示に基づく分析方法にあっては、上記液体試料は、核酸・アミノ酸・ペプチド・タンパク質・脂質・代謝物・細胞を含む試料および上記試料を蛍光標識する蛍光試薬あるいは発光標識する発光試薬が混合された混合液であってもよい。上記分析方法によれば、予め混合された混合液を採取して測定することができる。
上記本開示に基づく分析方法にあっては、上記吸引機構により核酸・アミノ酸・ペプチド・タンパク質・脂質・代謝物・細胞を含む試料および上記試料を蛍光標識する蛍光試薬、あるいは発光標識する発光試薬の2種類の液体を順に吸引し、吸引された上記2種類の液体を上記流路内で混合してもよい。この場合には、上記2種類の液体が混合された混合液を測定することが好ましい。
上記分析方法によれば、吸引機構によって試料と蛍光試薬との混合が可能となるため、液体採取具による採取前に予め試料と蛍光試薬とを混合した混合液を調整する作業を省略することができる。
上記本開示に基づく分析方法にあっては、上記流路に保持された上記液体試料の液長を測定し、上記液体試料の体積を算出してもよい。
上記分析方法によれば、流路に保持された液体試料を測長するため、より正確な分析が可能となる。
上記本開示に基づく分析方法にあっては、算出された上記液体試料の体積に基づいて、上記液体の吸引量を補正してもよい。
上記本開示に基づく分析方法にあっては、算出された上記液体試料の体積に基づいて、測定の結果を補正してもよい。
上記本開示に基づく分析方法にあっては、上記試料および上記蛍光試薬あるいは発光試薬を上記流路内に保持しつつ上記流路内を繰り返して加圧および減圧することにより、上記試料および上記蛍光試薬あるいは発光試薬を混合してもよい。
上記分析方法によれば、吸引機構の制御を行なうことで混合液を調製することができる。
本開示に基づく微量液体採取装置は、流路の一端を介して繋げられ、流路の他端より流路内部へ微量の液体試料を導入し、流路の一部に液体試料を保持する吸引機構と、流路に保持された上記液体試料の液長を測定する液長測定手段を備える。上記微量液体採取装置は、上記液体試料の体積を算出し、算出された体積を吸引機構にフィードバックする吸引制御機構を含む。
上記微量液体採取装置よれば、算出された体積を吸引機構にフィードバックする吸引制御機構を含むことにより、正確な校正が可能となる。
上記本開示に基づく微量液体採取方法は、流路の一端を介して繋げられ、上記流路の他端より上記流路内部へ微量の液体試料を導入し、上記流路の一部に上記液体試料を保持し、上記流路に保持された上記液体試料の液長を測定し、上記液体試料の体積を算出し、算出された体積を吸引機構にフィードバックする。
上記微量液体採取方法によれば、算出された体積を吸引機構にフィードバックすることにより、正確な校正が可能となる。
本開示によれば、微量の液体試料を分析可能にする分析装置、分析方法、微量液体採取装置、および微量液体採取方法を提供することができる。貴重/微量な試料を確実に採取・分析を行うことで、試料を過度に消費せず、効率の良い分析作業に寄与することができる。
実施の形態1に係る分析装置の外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る分析装置の構成を示す概略構成図である。 実施の形態1に係る測定ユニットを示す概略平面図である。 図3に示す矢印IV方向から見た測定ユニットの概略側面図である。 実施の形態2に係る分析装置において測定ユニットの周辺構成を示す概略断面図である。 実施の形態2に係る分析装置に具備されるガイドを示す概略断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る分析装置の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態1に係る分析装置の構成を示す概略構成図である。図1および図2を参照して、実施の形態1に係る分析装置1について説明する。
分析装置1は、たとえば、タンパク質合成に関与するRNAおよびDNA等の核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、脂質、代謝物、細胞、細胞の一部を構成する構造体、染色体、ウイルス粒子、バクテリアの定量および/または濃度等を分析する装置である。
図1および図2に示すように、実施の形態1に係る分析装置1は、液体採取具10と、装置本体部20と、データ処理装置30とを備える。
液体採取具10は、1nL~100nL程度の微量の液体Lを採取可能に構成されている。液体採取具10によって採取される液体Lは、たとえば、核酸を含む試料および核酸を蛍光標識する蛍光試薬が混合された混合液である。予め混合された混合液を採取して測定することにより、分析装置1側で試料と試薬とを混合する操作を省略することができる。
蛍光試薬は、分析する試料に応じて適宜選択される。蛍光試薬としては、PicoGreen(登録商標)およびSYBR Green(登録商標)等の蛍光色素を含むものを用いることができる。
液体採取具10は、本体部11、流路部材12、および吸引機構14を含む。本体部11は、内部に吸引機構14、および流路部材12の一部を収容する。
流路部材12は、一端12aおよび他端12bを有する。流路部材12には、液体Lが流動可能な流路12cが形成されている。流路12cは、流路部材12の一端12aから他端12bに亘って形成されている。
流路部材12は、たとえば直線状に設けられている。流路部材12は、透光性を有する筒状部材によって構成されている。筒状部材の内径(流路径)は、2.0mm以下、たとえば、0.2mm程度である。流路部材12としては、たとえばガラスキャピラリを採用することができる。取り扱う量がnLレベルであるため、流路に保持した液体が流路に沿って、測定のために適度な液長を有するように、筒状部材の内径は細い方が好ましい。
流路部材12の一端12aは、本体部11に取り付けられている。本体部11には、流路部材12の流路12cと吸引機構14とを繋げる貫通孔13が設けられている。
吸引機構14は、流路部材12の一端12a側から流路12cに繋がるように設けられている。吸引機構14は、流路部材12の他端12b側から流路12c内に液体試料Lを吸引するための機構である。吸引機構14は、流路12c内で液体試料Lが保持されるように液体試料Lを吸引する。
吸引機構14は、圧電素子と当該圧電素子によって駆動される振動板とが設けられたアクチュエータを有する。当該アクチュエータによって、流路12c内を加圧および減圧することにより、吸引機構14は、流路12c内で液体Lが保持されるように液体試料Lを吸引することが可能となる。なお、圧電素子としては、たとえばピエゾ素子を用いることができる。
吸引機構14は、流路12cの両端側に形成された空気層の間に液体試料Lが保持されるように液体試料Lを吸引する。これにより、外部空間に開放された流路部材12の他端12bよりも内側に液体試料Lが配置される。これにより、液体試料Lの液面が空間的に開放された外気に触れることを防止することができる。この結果、液体試料Lの蒸発を低減することができる。空気層以外にも、液体試料Lと混合しない液体であればよい。吸引機構14の加圧・減圧の動作による体積変化を抑制することができ、液体試料Lを適確な量にて採取することができる。
また、流路部材12の一端12aに液体試料Lが配置されることが防止される。このため、後述するように、測定時に、挿入孔22から装置本体20内部に流路部材12を挿入する際に、挿入する流路部材12の長さを短くすることができる。
上述の例では、吸引機構14が、予め試料と蛍光試薬とが混合された混合液を採取する場合を例示して説明したが、これに限定されない。吸引機構14は、試料および蛍光試薬の2種類の液体を順に吸引し、採取された2種類の液体を流路内で混合してもよい。この場合には、吸引機構14によって、上記試料および上記蛍光試薬を上記流路12c内に保持しつつ上記流路12c内を繰り返して加圧および減圧することにより、上記試料および上記蛍光試薬を混合することが好ましい。
このような場合には、吸引機構14による吸引前に予め試料と蛍光試薬とを混合した混合液を調製する作業を省略することができる。また、吸引機構14の動作を制御することで混合液を調製することができる。
吸引機構14の動作は、たとえば、装置本体部20の内部に設けられた吸引機構制御部23によって制御される。吸引機構14は、配線24によって吸引機構制御部23と接続されている。なお、吸引機構制御部23は、液体採取具10の本体部11内に設けられていてもよく、この場合には、配線24および給電部も本体部11内に設けられていてもよい。
装置本体部20は、内部に測定ユニット40を含む。測定ユニット40は、吸引機構14によって吸引された液体試料Lを測定するためユニットである。なお、測定ユニット40の詳細な構成については、図3および図4を用いて後述する。
装置本体部20には、液体採取具10を着脱可能に設置するための設置部21が設けられている。液体採取具10は、図1中破線で示すように、液体試料Lを採取する際には装置本体部20から取り外される。液体採取具10は、採取した液体試料Lを測定する際には装置本体部20に設置される。
装置本体部20は、液体採取具10を挿入可能に構成されている。具体的には、装置本体部20には、液体採取具10の流路部材12を装置本体部20の内部に挿入するための挿入孔22が設けられている。液体採取具10を設置部21に設置する際には、流路部材12の他端12b側を挿入孔22に挿入し、本体部11を設置部21に固定する。これにより、液体採取具10が設置部21に設置された設置状態においては、流路部材12の他端12b側は、装置本体部20の内部に挿入された状態となり、流路部材12に保持された液体Lが、測定ユニット40における測定位置に配置される。
データ処理装置30には、各種の制御・処理を実行するための所定の制御プログラムが搭載され、データ処理装置30は、装置本体部20に接続される。
データ処理装置30は、表示部31、操作部32、制御部33、および記憶部36を備える。表示部31は、操作のための情報および測定結果等を表示するものである。操作部32は、測定に関連する各種パラメータの設定、各種処理の指示を行なうためのものである。
制御部33は、測定制御部34、およびデータ処理部35を含む。測定制御部34は、測定ユニット40の動作を制御する。データ処理部35は、測定ユニット40から受信した信号に基づいて、液体試料Lを分析するための各種の演算処理を実行する。記憶部36は、測定ユニット40から受信した信号、およびデータ処理部35の実行結果等を記憶する。記憶部36に記憶した実行結果等は、外部のコンピュータでの処理やデータの管理を行うために、データ処理装置30から取り出せるように構成しても良い。
図3は、実施の形態1に係る測定ユニットを概略平面図である。図4は、図3に示す矢印IV方向から見た測定ユニットの概略側面図である。図3および図4を参照して、実施の形態1に係る測定ユニット40について説明する。
図3および図4に示すように、測定ユニット40は、照射部41、受光部42、光学系43、第1波長選択素子44、第2波長選択素子45、および絞り部46を有する。この測定ユニット40にあっては、以下のように受光部42によって液体試料Lの光学特性を検出する。なお、光学特性とは、たとえば蛍光強度である。
照射部41は、流路部材12に保持された液体試料Lに向けて測定光を照射する。照射部41は、分析する液体試料L(混合液)に含まれる蛍光色素を励起させる波長帯域を含む光を出射する。照射部41は、たとえば、主波長を470nm付近とする青色可視光を出射する。照射部41としては、たとえばLEDを利用することができる。照射部41から照射された測定光は、第1波長選択素子44に向かう。
第1波長選択素子44は、照射部41から流路部材12に向かう測定光の光路上に配置されている。第1波長選択素子44は、第1波長帯域の光を選択的に通過させる。第1波長選択素子44は、たとえばバンドパスフィルタである。第1波長帯域は、分析する液体試料L(混合液)に含まれる蛍光色素を励起させる波長帯域である。第1波長選択素子44を通過した測定光は、光学系43によって導光される。
光学系43は、少なくとも測定光の通過経路を形成し、照射部41から照射された測定光を流路部材12に保持された液体試料Lに導く。光学系43は、たとえばボールレンズ等の集光レンズを含み、第1波長選択素子44を通過した測定光を集光しつつ、上記液体試料Lに導く。
光学系43によって集光された測定光は、流路部材12に保持された液体試料Lに到達する前に絞り部46により光域を制限される。絞り部46は、たとえば板状形状を有し、装置本体部20の内部に挿入された流路部材12の近傍に配置されている。
絞り部46は、上記液体試料Lに照射される測定光の照射領域を規定する開口部46aを有する。当該開口部46aを通過した測定光が液体試料Lに照射される。
流路部材12(流路12c)に保持された液体試料Lは流路12cに沿って延在しており、流路12cに沿った開口部46aの開口幅L2は、流路部材12に保持された液体試料Lの流路12cに沿った長さ(液長)L1よりも短くなっている。なお、微量の液体試料Lを流路12cに保持した際の流路12cに沿った液体試料Lの長さは、略2mm~3mm程度である。
このように開口幅を規定する場合には、目標値から採取する液体試料Lの量が変動した場合であっても液体試料Lが存在する部分のみに測定光を照射することが可能となる。
上述のように液体試料Lに照射される測定光は、当該液体試料Lに含まれる蛍光色素を励起させる第1波長帯域を有する。このため、測定光によって励起された蛍光色素から蛍光が発光される。液体試料Lおよび流路部材12によって光路を変更された測定光の一部、ならびに発光された蛍光は、受光部42に向かう。
受光部42は、流路部材12の中心軸まわりに照射部41を略90度回転させた位置に配置されている。受光部42は、測定光が照射された液体試料L(混合液)からの光を受光する。具体的には、受光部42は、上記蛍光色素から発光され、上記第2波長選択素子45を通過した光を受光する。
第2波長選択素子45は、測定光が照射された液体試料Lから受光部42に向かう光の光路上に配置されている。第2波長選択素子45は、第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の光を選択的に通過させる。第2波長帯域とは、上記蛍光色素から発せられる蛍光が有する波長域である。液体試料Lから受光部42に向かう光を第2波長選択素子45に通過させることにより、蛍光のみを受光部42に導入することができる。
これにより、受光部42は、受光した蛍光に基づいて検出された信号をデータ処理部35に送信する。データ処理部35は、受信した信号に基づいて演算処理を実行し、試料に含まれる核酸の量等を特定する。このようにして、液体試料Lの分析が行なわれる。
以上のように、実施の形態に係る分析装置1にあっては、上記のように流路12cが形成された流路部材12と吸引機構14とを含む液体採取具10を用いることにより、吸引機構14を駆動させて、流路部材12内に微量の液体Lを吸引しつつ、採取された液体Lを流路部材12内に保持することができる。また、流路部材12内に液体Lを保持した状態で、挿入孔22に流路部材12の他端12b側を挿入し、液体採取具10を装置本体部20の設置部に設置することにより、当該液体Lを測定位置に配置することができる。この結果、測定ユニットによって微量の液体Lを測定することで、当該微量の液体Lを分析することが可能となる。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2に係る装置本体部において測定ユニットの周辺構成を示す概略断面図である。なお、図5は、照射部41を正面側から見た場合の測定ユニット40Aを図示しており、便宜上のため測定ユニット40Aに含まれる第1波長選択素子および光学系を省略している。
図5に示すように、実施の形態2に係る分析装置は、実施の形態1に係る分析装置と比較して、ガイド25および測定ユニット保持部51を備えている点、ならびに測定ユニット40Aの構成が相違し、その他の構成については、ほぼ同様である。
ガイド25は、装置本体部20に設けられている。具体的には、ガイド25は、装置本体部20に設けられた挿入孔22の下方に設けられている。なお、ガイド25の位置は、挿入孔22の下方に限定されない。ガイド25は、その上部が挿入孔22から外部に突出するように設けられていてもよい。
ガイド25は、流路部材12の挿入方向に延在して、流路部材12の挿入を案内する。なお、流路部材12の挿入方向とは、挿入孔22の開口面に垂直な方向である。ガイド25は、測定ユニット保持部51に保持されている。ガイド25は、第1筒状部26および第2筒状部27を有する。
測定ユニット保持部51は、測定ユニット40Aを保持する。測定ユニット保持部51は、流路部材12の挿入方向に互いに離して配置された第1プレート部511および第2プレート部512を含む。第1プレート部511および第2プレート部512は、測定ユニット40Aによる測定に影響を与えないように一体に固定されている。
第1プレート部511および第2プレート部512には、貫通孔511aおよび貫通孔512aが設けられている。当該貫通孔511aおよび貫通孔512aによってガイド25が保持されている。具体的には、第1筒状部26が貫通孔511aに挿入保持されており、第2筒状部27が貫通孔512aに挿入保持されている。
図6は、実施の形態2に係る装置本体部に具備されるガイドを示す概略断面図である。図6を参照して、ガイド25に含まれる第1筒状部26および第2筒状部27の詳細について説明する。
第1筒状部26および第2筒状部27は、筒軸が流路部材12の挿入方向に平行となるように挿入方向に並んで配置されている。第1筒状部26は、第2筒状部27よりも先に流路部材12が挿入されるように配置されている。
第1筒状部26は、流路部材12の他端12bを案内路26bに誘い込むための誘い込み部26aを有する。誘い込み部26aは、案内路26bに向かうにつれて内径が小さくなるように形成されている。案内路26bは、挿入方向に沿って直線状に形成されている。
第2筒状部27は、案内路26bに対向して配置される案内路27bを有する。案内路27bの径は、案内路26bの径よりも大きくなっている。
誘い込み部26aに誘い込まれた流路部材12の他端12bは、さらに挿入されることで、案内路26bを通って案内路27b内に進入する。
挿入方向における第1筒状部26と第2筒状部27との間には、隙間GPが形成されている。挿入方向における隙間GPの大きさは、流路部材12に保持された液体試料Lの流路12cに沿った長さよりも短くなっている。隙間GPは、実施の形態1の開口部46aに相当するものであり、隙間GPによって液体試料Lに照射される照射領域が規定される。また、当該液体試料Lからの光は、隙間GPから受光部42に向かう。このように、ガイド25によって、液体試料Lに照射される測定光の照射領域を制限する絞り部が構成されている。
以上のように構成される場合であっても、実施の形態2に係る分析装置は、実施の形態1とほぼ同様の効果が得られる。加えて、ガイド25が設けられることにより、測定光の光路上の測定位置に液体試料Lを配置しやすくなる。さらに、ガイド25によって絞りを構成することにより、部品点数を削減することができる。
なお、上述した実施の形態2においては、ガイド25が互いに離れた2つの筒状部によって構成される場合を例示して説明したが、これに限定されず、ガイド25が1つの筒状部によって構成されていてもよい。この場合には、筒状部の周壁部に、測定光の照射領域を規定する開口部、および、液体試料Lからの光を通過させる窓部を設けることが好ましい。
上述した実施の形態1および2においては、蛍光試薬を用いて蛍光色素からの蛍光を受光することで液体試料を分析する場合を例示して説明したが、これに限定されず、液体試料を通過した測定光を受光部によって受光するように構成されていてもよい。この場合においても、受光部は液体試料Lからの光(液体試料Lを透過した測定光)を受光することができる。この場合には、測定光の透過率、ひいては核酸の吸光度を測定することにより、試料を分析してもよい。
再び、図2に示すように、測定対象となる液体試料の採取量について、分析装置1は液長測定機構50を備え、誤差を補正する手段とすることができる。液長測定機構50は、流路に保持された微量の液体の液長を測定するカメラやセンサであり、得られた画像から液長を測定するのが好ましい。
従来の液体採取装置の校正に使われている重量法では、nLオーダーの液体が乾燥するため校正が困難になる。本発明の微量液体採取装置を構成する吸引機構は、流路に保持された液体試料を測長するため、乾燥による影響が小さくなり、正確な校正が可能となる。これにより、高精度な吸引量を得られるという効果を奏する。微量液体採取装置は、液体採取前の点検作業として、吸引機構を既定の設定条件にて作動させた時に、流路に保持された液体試料の液長から計算機構において計算された液量が、既定の液量に対して差異が生じた場合、吸引制御機構によって所望の液量になる条件を補正計算する。次の測定から補正計算された条件にて液体採取を実施する。
流路内径は既知であるため、液体試料の液長を測定することにより、保持された液体試料の体積を算出することができる。算出した液体試料の体積に基づいて、誤差を補正することができる。誤差の補正として、吸引機構の吸引動作量の補正や試料・蛍光試薬の混合比による終濃度の補正を行うことができる。
微量液体採取装置を構成する吸引制御機構は、吸引した液量が予め設定された液量よりも少ない場合に、前記吸引機構に追加吸引を指示することができる。これにより、所望な液量を得られることから、失敗による再試験の手間を省け、最低限の液体試料量で試験が可能となるという効果を奏する。
一方で、吸引した液量が予め設定された液量よりも多い場合には、これ以上の吸引をしないように警告を表示することができる。これにより、微量液体採取装置の故障を防ぐ効果を奏する。
微量液体採取装置は、流路に2種類の液体を吸引する2液混合型の液体採取装置であってもよく、この場合の吸引制御機構は、2種類の液体の混合比率が所望の比率になるように、1液目の吸引した液量に対して2液目の吸引量を前記吸引機構に指示することができてもよい。これにより、所望な混合比を得られることから、失敗による再試験の手間を省け、最低限の液体試料量で試験が可能となるという効果を奏する。
この測定においては、測定する環境条件(温度、湿度、気圧)をモニターし、吸引機構の設定条件をモニターした環境条件に合わせて設定する。液体試料が著しく少ない場合、吸引機構の故障もしくは流路部材の接続不良を通知する。
流路に吸引する試料と蛍光試薬との混合の精度は、測定対象の混合液に含まれる核酸の濃度(終濃度)に影響する。所定量の吸引動作を行う際に、流路に吸引される液体の物性(特に粘性)によって実際に吸引される量に誤差が生じると、その混合液における核酸の終濃度に誤差が生じ、その混合液から測定される光の強度が異なることになる。測定対象とする液体試料に含まれる核酸を高精度に定量する場合には、誤差を補正する必要がある。
終濃度での補正について、試料と蛍光試薬とを等倍混合する場合を例に説明する。試料を吸引した状態で、試料の液長を測定する。続いて吸引される蛍光試薬との混合液の液長を測定する。等倍混合では同一の体積分が吸引されて混合されるため、蛍光試薬の液長は試料の液長と同じとなる。
既知濃度の標準液で作成した検量線を用い、測定された光強度から終濃度を算出し、終濃度に対して測定された液長に基づく混合比率を適用することにより、核酸濃度を算出することができる。
たとえば、核酸濃度20ng/μLの液体試料と、蛍光試薬とを等倍混合(5:5)したときの終濃度は10ng/μLとなるところ、実際に吸引混合された割合が液長測定機構により算出した液長の比率で4:6であった場合には、その濃度が薄くなり、測定される光強度も弱くなる。そのため、検量線から得られる濃度が16ng/μLとなる。これに対して、測定された液長に基づく混合比率(4:6)を適用して換算すれば、正確な濃度を算出することができる。
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 分析装置、10 液体採取具、11 本体部、12 流路部材、12a 一端、12b 他端、12c 流路、13 貫通孔、14 吸引機構、20,20A 装置本体部、21 設置部、22 挿入孔、23 吸引機構制御部、24 配線、25 ガイド、26 第1筒状部、26a 誘い込み部、26b 案内路、27 第2筒状部、27b 案内路、30 データ処理装置、31 表示部、32 操作部、33 制御部、34 測定制御部、35 データ処理部、36 記憶部、40 測定ユニット、41 照射部、42 受光部、43 光学系、44 第1波長選択素子、45 第2波長選択素子、46 絞り部、46a 開口部、50 液長測定機構。

Claims (23)

  1. 微量の液体を採取可能に構成された液体採取具と、
    前記液体採取具を挿入可能に構成された装置本体部と、を備え、
    前記液体採取具は、流路が形成された流路部材と、前記流路の一端を介して繋げられ、前記流路の他端より前記流路内部へ微量の液体試料を導入し、前記流路の一部に前記液体試料を保持する吸引機構とを含み、
    前記装置本体部は、前記流路の一部に保持された前記液体試料に対して光を照射する光照射部と、前記液体試料からの光を受光する光受光部とが前記液体試料の周囲に位置するように構成された測定ユニットを内部に含み、かつ、前記液体採取具を着脱可能に設置するための設置部を含み、
    前記測定ユニットには、前記流路に保持された前記液体試料の前記流路における液長よりも短い開口幅を有し、前記光照射部から前記液体試料に向かう光を絞る絞り部が設けられており、
    前記液体採取具が前記装置本体部から取り外された状態で、前記液体採取具によって前記液体試料が採取され、
    前記吸引機構は、前記流路の両端側に形成された気層あるいは液層の間に前記液体試料が保持されるように前記液体試料を吸引し、
    前記測定ユニットは、前記装置本体部の内部に挿入された前記流路部材に保持された前記液体試料を測定する、分析装置。
  2. 前記開口幅は、2~3mm以下である、請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記液体試料は、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、脂質、代謝物、細胞、細胞の一部を構成する構造体、染色体、ウイルス粒子、またはバクテリアを含む試料および前記試料を蛍光標識する蛍光試薬、蛍光標識された特異的結合能を有する抗体などの分子試薬、あるいは発光標識する発光試薬が混合された混合液である、請求項1に記載の分析装置。
  4. 前記吸引機構は、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、脂質、代謝物、または細胞を含む試料および前記試料を蛍光標識する蛍光試薬あるいは発光標識する発光試薬の2種類の液体を順に吸引し、吸引された前記2種類の液体を前記流路内で混合し、
    前記測定ユニットは、前記2種類の液体が混合された混合液を測定する、請求項1に記載の分析装置。
  5. 前記吸引機構によって、前記試料および前記蛍光試薬あるいは前記発光試薬を前記流路内に保持しつつ前記流路内を繰り返して加圧および減圧することにより、前記試料および前記蛍光試薬あるいは前記発光試薬を混合する、請求項に記載の分析装置。
  6. 前記流路に保持された前記液体試料の液長を測定する液長測定手段を備え、前記液体試料の体積を算出する、請求項1に記載の分析装置。
  7. 算出された前記液体試料の体積に基づいて、前記吸引機構による前記液体試料の吸引量を補正する、請求項に記載の分析装置。
  8. 算出された前記液体試料の体積に基づいて、測定の結果を補正する、請求項に記載の分析装置。
  9. 前記装置本体部には、前記流路部材の挿入方向に延出して前記流路部材の挿入を案内するガイドが設けられており、
    前記絞り部は、前記ガイドによって構成されている、請求項に記載の分析装置。
  10. 前記液体試料の吸引量が1nL~100nLである、請求項1に記載の分析装置。
  11. 前記流路の内空の断面が円形である、請求項1に記載の分析装置。
  12. 前記流路の内空の内径が2.0mm以下である、請求項1に記載の分析装置。
  13. 流路が形成された流路部材と吸引機構とを含む液体採取具が、前記液体採取具を着脱可能に設置するための設置部を含む装置本体部から取り外された状態で、前記液体採取具によって、前記流路の両端側に形成された気層あるいは液層の間に微量の液体試料が保持されるように前記流路内部へ微量の前記液体試料を導入し、
    光照射部と光受光部とを内部に含む前記装置本体部に、前記流路の一部に保持された前記液体試料の周囲に前記光照射部および前記光受光部が位置するように、前記液体採取具を挿入し、
    前記流路の一部に保持された前記液体試料に対して前記光照射部より光を照射し、
    前記光受光部によって前記液体試料からの光を受光し、
    前記流路に保持された前記液体試料の前記流路における液長よりも短い開口幅を有する絞り部により前記光照射部から前記液体試料に向かう光を絞り、前記液体試料からの光を計測する分析方法。
  14. 前記開口幅は、2~3mm以下である、請求項13に記載の分析方法。
  15. 前記液体試料の吸引量が1nL~100nLである、請求項13に記載の分析方法。
  16. 前記液体試料は、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、脂質、代謝物、または細胞を含む試料および前記試料を蛍光標識する蛍光試薬あるいは発光標識する発光試薬が混合された混合液である、請求項13に記載の分析方法。
  17. 吸引機構により核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、脂質、代謝物、または細胞を含む試料および前記試料を蛍光標識する蛍光試薬あるいは発光標識する発光試薬の2種類の液体を順に吸引し、吸引された前記2種類の液体を前記流路内で混合し、前記2種類の液体が混合された混合液を測定する、請求項13に記載の分析方法。
  18. 前記試料および前記蛍光試薬あるいは前記発光試薬を前記流路内に保持しつつ前記流路内を繰り返して加圧および減圧することにより、
    前記試料および前記蛍光試薬あるいは前記発光試薬を混合する、請求項17に記載の分析方法。
  19. 前記流路に保持された前記液体試料の液長を測定し、前記液体試料の体積を算出する、請求項13に記載の分析方法。
  20. 算出された前記液体試料の体積に基づいて、前記液体試料の吸引量を補正する、請求項19に記載の分析方法。
  21. 算出された前記液体試料の体積に基づいて、測定の結果を補正する、請求項19に記載の分析方法。
  22. 流路と、
    前記流路の一端を介して繋げられ、前記流路の他端より前記流路内部へ微量の液体を導入し、前記流路の一部に前記液体を保持する吸引機構と、
    前記流路に保持された前記液体の液長を測定する液長測定手段とを備え、
    前記液体の体積を算出し、算出された体積に基づく吸引量を前記吸引機構にフィードバックする吸引制御機構を含み、
    前記吸引機構は、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、脂質、代謝物、または細胞を含む試料および前記試料を蛍光標識する蛍光試薬あるいは発光標識する発光試薬の2種類の前記液体を順に吸引し、
    前記吸引制御機構は、算出された前記試料の体積に基づいて、前記試料の液量に対する前記蛍光試薬あるいは前記発光試薬の吸引量を前記吸引機構にフィードバックし、
    前記吸引機構は、フィードバックされた前記吸引量に基づいて、前記蛍光試薬あるいは前記発光試薬を吸引する、微量液体採取装置。
  23. 流路の一端を介して繋げられた吸引機構によって、前記流路の他端より前記流路内部へ核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、脂質、代謝物、または細胞を含む微量の試料を導入し、
    前記流路の一部に前記試料を保持し、
    前記流路に保持された前記試料の液長を測定し、
    前記試料の体積を算出し、
    算出された体積に基づく前記試料の液量に対する吸引量を前記吸引機構にフィードバックし、
    フィードバックされた前記吸引量に基づき前記試料を蛍光標識する蛍光試薬あるいは発光標識する発光試薬を前記吸引機構によって前記流路内部へ導入する、微量液体採取方法。
JP2020539322A 2018-08-31 2019-08-13 分析装置、分析方法、微量液体採取装置、および微量液体採取方法 Active JP7064217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163536 2018-08-31
JP2018163536 2018-08-31
PCT/JP2019/031848 WO2020045080A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-13 分析装置、分析方法、微量液体採取装置、および微量液体採取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045080A1 JPWO2020045080A1 (ja) 2021-09-02
JP7064217B2 true JP7064217B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=69643124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539322A Active JP7064217B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-13 分析装置、分析方法、微量液体採取装置、および微量液体採取方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210349022A1 (ja)
EP (1) EP3845882A4 (ja)
JP (1) JP7064217B2 (ja)
CN (1) CN112639432A (ja)
WO (1) WO2020045080A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235534B1 (en) 1998-04-27 2001-05-22 Ronald Frederich Brookes Incremental absorbance scanning of liquid in dispensing tips
JP2005308731A (ja) 2004-03-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 攪拌方法、セルおよびこれを用いた測定装置、測定方法
JP2005326365A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Sigma Meltec Ltd 試験液量計測装置
JP2007121275A (ja) 2005-09-27 2007-05-17 Fujifilm Corp マイクロチップ、このマイクロチップを用いた液体の混合方法及び血液検査方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086439A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Toshiba Corp 光学式微量定量装置
JPH0213857A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Shimadzu Corp 分光分析装置
EP1054250B1 (en) * 1999-01-25 2002-09-04 Hamamatsu Photonics K.K. Pipette adaptor, pipette for absorbance measurement, method and apparatus for absorbance measurement
US7277167B2 (en) * 2005-09-13 2007-10-02 Agilent Technologies, Inc. Modular cuvettes and methods for use thereof
US20070081159A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Giffin Kristin M Apparatus and methods for evaluating an optical property of a liquid sample
CN101336370B (zh) 2006-04-03 2011-01-12 株式会社岛津制作所 微量液体试料用光学测量装置
EP2071317B1 (en) 2006-10-06 2020-05-20 Shimadzu Corporation Spectrophotometer
CN201247197Y (zh) * 2008-08-19 2009-05-27 上海现科分光仪器有限公司 一种分光光度计进样器的改良结构
CN201425580Y (zh) * 2009-03-28 2010-03-17 西尔艾力·依米提 流动式分光光度计
US9212081B2 (en) * 2012-11-21 2015-12-15 Corning Incorporated Methods of cutting a laminate strengthened glass substrate
US8912007B2 (en) * 2013-01-22 2014-12-16 Tecan Trading Ag Optical measuring apparatus and method for the analysis of samples contained in liquid drops
JP6553020B2 (ja) * 2013-03-15 2019-07-31 ジーピービー デット ホールディングス トゥー エルエルシー アレルギー及び自己免疫疾患に関する診断分析を行うための自動化された免疫分析計システム
GB2525679A (en) * 2014-05-02 2015-11-04 Univ Singapore A disposable measurement tip and method for use thereof
CN106053148B (zh) * 2015-04-02 2018-04-06 无锡市凯顺医疗器械制造有限公司 一种便捷式一次性密闭体液留置器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235534B1 (en) 1998-04-27 2001-05-22 Ronald Frederich Brookes Incremental absorbance scanning of liquid in dispensing tips
JP2005308731A (ja) 2004-03-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 攪拌方法、セルおよびこれを用いた測定装置、測定方法
JP2005326365A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Sigma Meltec Ltd 試験液量計測装置
JP2007121275A (ja) 2005-09-27 2007-05-17 Fujifilm Corp マイクロチップ、このマイクロチップを用いた液体の混合方法及び血液検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112639432A (zh) 2021-04-09
US20210349022A1 (en) 2021-11-11
EP3845882A1 (en) 2021-07-07
EP3845882A4 (en) 2022-05-04
WO2020045080A1 (ja) 2020-03-05
JPWO2020045080A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771864B2 (ja) 生化学分析装置
US11693019B2 (en) Automated liquid-phase immunoassay apparatus
US6628382B2 (en) Liquid photometer using surface tension to contain sample
JP4969060B2 (ja) 自動分析装置
US8511888B2 (en) Reagent preparing apparatus, sample processing apparatus and reagent preparing method
US7576855B2 (en) Spectrophotometric method and apparatus
JPH04501462A (ja) 光学バイオセンサ装置
EP2340431A1 (de) Mobile wasser-analyseanordnung und verfahren zur bestimmung eines analyts in einer wasserprobe
SE531041C2 (sv) Räkning av trombocyter
JP2004325462A (ja) 化学分析装置と化学分析システム
KR102568429B1 (ko) 자동 체외진단 검사장치
US20210311033A1 (en) Automated liquid-phase immunoassay apparatus and method therefor
JP2003502631A (ja) 生物学的由来流体を試験する方法及び装置
WO2015111443A1 (ja) 核酸分析装置
US20130299686A1 (en) Luminometer and methods of operation
JP7064217B2 (ja) 分析装置、分析方法、微量液体採取装置、および微量液体採取方法
US9239318B2 (en) Spectroscopic sample inspection for automated chromatography
WO2014175577A1 (ko) 검체 내 분석물을 검출하기 위한 디바이스 및 방법
US11119043B2 (en) Analyzer
CN116507891A (zh) 用于可变路径长度系统的光源
WO2020157789A1 (ja) 分析装置
US20140329716A1 (en) Devices having a calibration control region, systems and methods for immunohistochemical analyses
JP2008298755A (ja) 医用光度計
JP2019525202A (ja) 光学粒子分析器
JP2023512407A (ja) 液体試料の分析のための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150