JP7064095B2 - 対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布 - Google Patents

対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP7064095B2
JP7064095B2 JP2017155412A JP2017155412A JP7064095B2 JP 7064095 B2 JP7064095 B2 JP 7064095B2 JP 2017155412 A JP2017155412 A JP 2017155412A JP 2017155412 A JP2017155412 A JP 2017155412A JP 7064095 B2 JP7064095 B2 JP 7064095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
intermediate layer
cellulosic
fineness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033789A (ja
Inventor
渉 京塚
遼 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Co Ltd filed Critical Daiwabo Co Ltd
Priority to JP2017155412A priority Critical patent/JP7064095B2/ja
Publication of JP2019033789A publication Critical patent/JP2019033789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064095B2 publication Critical patent/JP7064095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、水分、薬液又は化粧料等の液体を含浸させて使用する対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布に関し、さらに詳しくは、人の皮膚を湿潤又は洗浄等するための対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布に関する。
従来から、ウェットティッシュ、使い捨ておしぼり及び化粧用シート等の対人用ワイパーとして、レーヨン及びコットン等の吸水性繊維ウェブを含む種々の不織布を含むワイパーが知られている。種々の性質を満たすために、積層された不織布が検討されている。
特許文献1は、第1層と第2層の間に中間層を有する3層構造の繊維シートからなるウェットシート用シート基材であって、第1層は、分割型複合繊維30~70重量%及び親水性繊維30~70重量%を含み、分割型複合繊維は分割率20~80%で分割されている、シート基材を開示する(特許文献1請求項1等参照)。特許文献1は、より具体的には、1.7dtexのコットン50%と3.3dtexのPET/PE分割型複合繊維50%を含む第1層及び第2層を開示し、1.7dtexのコットン100%又は1.1dtexのPET繊維100%の中間層を開示する(特許文献1[0082][表2]参照)。
特許文献1は、汚れが効果的に掻き取り除去されること、液体を含浸させて複数枚積層状態で保持しても、液体の移動が少なくなり、液体の性能を十分に発揮させることができること、液体が適正な量でシートから放出されるので、清拭対象面の清拭性が良好になることを開示する(特許文献1[0008]等参照)。
特許文献2は、内層の表裏両面に表面層を配置した三層構造からなるメイク落とし用不織布であって、表面層の原料繊維として、0.1~0.8dtexの極細PET繊維と5~20重量%のアクリル・アセテート分割繊維とレーヨンを混抄し、内層の原料繊維としてパルプとレーヨンを混抄し、内層と表面層を水流交絡させることで、アクリル・アセテート分割繊維を分割してフィブリルを発生させたメイク落とし用不織布を開示する(特許文献2請求項1~3、[0036][表2]等参照)。
特許文献2は、肌にダメージを与えることなく拭き取り残しがないこと、肌にダメージを与えない低刺激性及び肌触りの良さを実現できること、表面層と内層を一体化できること、拭き取ったメイクを表面層から内層にスムースに浸透させ、保持できることを開示する(特許文献2[0012]~[0013]及び[0040]~[0041]等参照)。
特開2006-223454号公報 特開2013-209337号公報
しかし、近年、更に、汚れの拭き取り性、取り込み性(目詰まりし難さ)がより向上され、肌あたりのよさ、柔らかい感触、毛羽立ち難さ、水分等の液体の保持性(又は水等の液体を徐々に放出する性質、以下、「徐放性」ともいう)等も優れる、よりバランスのよい、対人用ワイパーが求められている。上述の特許文献1~2の不織布等は、いずれも、汚れの拭き取り性、取り込み性(目詰まりし難さ)について十分ではなく、その他の性質とのバランスも必ずしも十分ではない。
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、中間層の両面に二つの表面層を含む積層不織布を含む対人用ワイパーについて、中間層は、繊維長が10mm未満のセルロース系短繊維を含み、表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含み、繊度が特定の関係を有する2種類のセルロース系繊維と分割型複合繊維を含む場合、汚れの拭き取り性、取り込み性(目詰まりし難さ)がより向上し、上述の他の性質とのバランスに優れ、対人用途に好適であることを見出して、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、一の要旨において、対人用ワイパー(以下「対人ワイパー」ともいう)を提供し、それは、
中間層と、前記中間層の両面に積層された二つの表面層とを含む積層不織布を含み、
前記中間層は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含み、
前記二つの表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含み、
第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含み、
前記第1のセルロース系繊維の繊度は、1.0~5.6dtexであり、
前記第2のセルロース系繊維の繊度に対する前記第1のセルロース系繊維の繊度の比(第1のセルロース系繊維の繊度/第2のセルロース系繊維の繊度)は、1.2以上である。
更に、本発明は、他の要旨において、対人用ワイパー用の積層不織布(以下「対人ワイパー用積層不織布」ともいう)を提供し、それは、
中間層と、前記中間層の両面に積層された二つの表面層とを含み、
前記中間層は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含み、
前記二つの表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含み、
第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含み、
前記第1のセルロース系繊維の繊度は、1.0~5.6dtexであり、
前記第2のセルロース系繊維の繊度に対する前記第1のセルロース系繊維の繊度の比(第1のセルロース系繊維の繊度/第2のセルロース系繊維の繊度)は、1.2以上である。
本発明の形態の対人ワイパーは、中間層の両面に二つの表面層を含む積層不織布を含み、中間層は、繊維長が10mm未満のセルロース系短繊維を含み、表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含み、繊度が特定の関係を有する2種類のセルロース系繊維と分割型複合繊維を含む。本発明の形態の対人ワイパーは、汚れの拭き取り性、取り込み性(目詰まりし難さ)がより向上し、肌あたりのよさ、柔らかい感触、毛羽立ち難さ、水分等の液体の保持性(又は徐放性)等の他の性質とのバランスに優れる。
図1は、実施例1の積層不織布の表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真(50倍)を示す。 図2は、実施例1の積層不織布をヨコ方向(CD方向)に沿って切断した断面を撮影した走査型電子顕微鏡写真(80倍)を示す。
本発明の形態の対人用ワイパーは、中間層と、中間層の両面に積層された二つの表面層とを含む積層不織布を含み、
前記中間層は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含み、
前記二つの表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含み、
第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含み、
前記第1のセルロース系繊維の繊度は、1.0~5.6dtexであり、
前記第2のセルロース系繊維の繊度に対する前記第1のセルロース系繊維の繊度の比(第1のセルロース系繊維の繊度/第2のセルロース系繊維の繊度)は、1.2以上である。
更に、本発明の形態の対人ワイパー用積層不織布は、
中間層と、前記中間層の両面に積層された二つの表面層とを含み、
前記中間層は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含み、
前記二つの表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含み、
第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含み、
前記第1のセルロース系繊維の繊度は、1.0~5.6dtexであり、
前記第2のセルロース系繊維の繊度に対する前記第1のセルロース系繊維の繊度の比(第1のセルロース系繊維の繊度/第2のセルロース系繊維の繊度)は、1.2以上である。
本発明の形態の対人用ワイパー及び積層不織布(以下「対人ワイパー等」ともいう)では、「中間層」は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含み、85質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましく、100質量%含むことが特に好ましい。
「中間層」は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含む場合、対人ワイパー等は、低伸長時の強度、具体的には10%伸長時応力が大きくなり、また、液体を保持しやすく液体の徐放性が良好になるので、好ましい。
「セルロース系短繊維」の繊維長は、10mm未満であり、0.1~8mmであることが好ましく、0.5~6mmであることがより好ましく、1~5mmであることが特に好ましい。
セルロース系短繊維の繊維長は、10mm未満である場合、対人ワイパー等は、低伸長時の強度、具体的には10%伸長時応力が大きくなり、また、液体を保持しやすく液体の徐放性が良好になるので、好ましい。
またセルロース系短繊維の繊維長が10mm未満である場合、表面層と中間層とを流体流による流体流交絡処理法(例えば、水流交絡処理)により一体化する際、セルロース系短繊維の交絡性が良好のため、交絡に使用される流体流のエネルギーが比較的少なくなる傾向にある。それにより、分割型複合繊維の分割に使用される流体流のエネルギーが比較的多くなり得、分割性が良好になり得る。また、流体流の圧力又はエネルギーをより低下しつつ、積層不織布の肌あたり及び触感がより良好になり得、好ましい。
さらにセルロース系短繊維の繊維長が10mm未満であることにより、セルロース系短繊維の交絡性が良好であることは、セルロース系短繊維が積層不織布の表面に存在しやすくなり、拭き取り性が良好となるので好ましい。
「セルロース系短繊維」の繊度は、0.1~100dtexであることが好ましく、1~20dtexであることがより好ましく、2~10dtexであることが特に好ましい。
セルロース系短繊維の繊度は、0.1~100dtexである場合、低伸長時の強度、具体的には10%伸長時応力がより大きくなり、また、液体を保持しやすく液体の徐放性がより良好になるので、好ましい。
「セルロース系短繊維」として、本発明が目的とする対人用ワイパー等を得ることができる限り、特に制限されることはなく、繊維長が10mm未満のセルロース系短繊維であれば、使用することができる。
そのようなセルロース系短繊維として、例えば、
パルプ、コットン、リネン、ラミー、ジュート、およびヘンプ等の植物に由来する天然繊維、
ビスコース法で得られるレーヨン(ビスコースレーヨン)およびポリノジック;銅アンモニア法で得られるキュプラ;ならびに溶剤紡糸法で得られるセルロース繊維(溶剤紡糸セルロース繊維)(レンツィング社のリヨセル(登録商標)およびテンセル(登録商標)等)等の再生繊維、
溶融紡糸法で得られるセルロース繊維、及び
アセテート繊維等の半合成繊維
を例示できる。本実施形態では、セルロース系短繊維は、これらの繊維から1または複数のものを任意に選択してよい。
セルロース系短繊維は特にパルプが好ましく、木材由来のパルプを含むことがより好ましく、木材由来のパルプからなることがさらに好ましい。木材由来のパルプは繊維断面において比較的扁平な形状であるため、対人ワイパー等は低伸長時の強度、具体的には10%伸長時応力がより大きくなり、また、液体を保持しやすく液体の徐放性がより良好になるので、好ましい。木材由来のパルプは、広葉樹パルプ及び針葉樹パルプから選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。
中間層は、「繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維」の他の繊維を、20質量%未満含むことができる。そのような他の繊維は、本発明が目的とする対人用ワイパーを得ることができる限り特に制限されることはないが、例えば、セルロース系短繊維以外の他の天然繊維(ウール、シルクなどの動物に由来する天然繊維)及び繊維長が10mm以上のセルロース系繊維、合成繊維等を例示することができる。
中間層の目付は、5~50g/mであることが好ましく、10~40g/mであることがより好ましく、20~30g/mであることが特に好ましい。
中間層の目付は、5~50g/mである場合、中間層の構成繊維と表面層の構成繊維との交絡性がより適度となるため、対人用ワイパー等は、より好適な強度、拭き取り性、または肌あたりの良さを奏するので、好ましい。
中間層の両面に二つの表面層が積層される。
二つの「表面層」は、各々
第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含む。
二つの「表面層」は、各々
第1のセルロース系繊維を45~75質量%;
第2のセルロース系繊維を12~35質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて12~35質量%含むことが好ましく、
第1のセルロース系繊維を50~70質量%;
第2のセルロース系繊維を15~30質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて15~30質量%含むことがより好ましく、
第1のセルロース系繊維を55~65質量%;
第2のセルロース系繊維を17~25質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて17~25質量%含むことが特に好ましい。
二つの「表面層」は、各々
第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含む場合、対人ワイパー等は不織布の繊維間空隙が好適となり拭き取り性が良好となるので、好ましい。
二つの表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含むことが好ましく、85質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことが更により好ましく、100質量%含むことが特に好ましい。
二つの表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含む場合、対人ワイパー等はより柔らかい触感を奏し、または毛羽立ちをより抑えることができるので、好ましい。
「第1のセルロース系繊維」の繊維長は20mm以上であることが好ましく、25~75mmであることがより好ましく、30~65mmであることが更により好ましく、35~55mmであることが特に好ましい。
第1のセルロース系繊維の繊維長は、20mm以上である場合、対人ワイパー等はより柔らかい触感を奏し、または毛羽立ちをより抑えることができるので、好ましい。
「第1のセルロース系繊維」の繊度は、1.0~5.6dtexであり、1.2~3.5dtexであることが好ましく、1.4~2.5dtexであることがより好ましく、1.6~2.0dtexであることが特に好ましい。
第1のセルロース系繊維の繊度は、1.0~5.6dtexである場合、対人ワイパー等は、拭き取り性の点でより好ましい。
「第2のセルロース系繊維」の繊維長は20mm以上であることが好ましく、25~75mmであることがより好ましく、30~65mmであることが更により好ましく、35~55mmであることが特に好ましい。
第2のセルロース系繊維の繊維長は、20mm以上である場合、対人ワイパー等はより柔らかい触感を奏し、または毛羽立ちをより抑えることができるので、好ましい。
「第2のセルロース系繊維」の繊度は、0.3~4.0dtexであることが好ましく、0.5~2.0dtexであることがより好ましく、0.6~1.4dtexであることが更により好ましく、0.8~1.1dtexであることが特に好ましい。
第2のセルロース系繊維の繊度は、0.3~4.0dtexである場合、対人ワイパー等は、拭き取り性により優れ、より好ましい。
更に、第1のセルロース系繊維の繊度が、第2のセルロース系繊維の繊度より大きい。
第2のセルロース系繊維の繊度に対する第1のセルロース系繊維の繊度の比(第1のセルロース系繊維の繊度/第2のセルロース系繊維の繊度)は1.2以上であることが好ましい。比(第1のセルロース系繊維の繊度/第2のセルロース系繊維の繊度)は、1.4以上であることがより好ましく、1.6以上であることが更により好ましい。
また比は、4.0以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.5以下であることが更により好ましい。
比が1.2以上である場合、拭き取り性の点でより好ましい。
比が4.0以下である場合、拭き取り性の点でより好ましい。
「第1のセルロース系繊維」として、本発明が目的とする対人ワイパー等を得ることができる限り、特に制限されることはなく、繊度が1.0~5.6dtexのセルロース系繊維であれば、使用することができる。
そのような第1のセルロース系繊維として、例えば、
コットン、リネン、ラミー、ジュート、およびヘンプ等の植物に由来する天然繊維、
ビスコース法で得られるレーヨン(ビスコースレーヨン)およびポリノジック;銅アンモニア法で得られるキュプラ;ならびに溶剤紡糸法で得られるセルロース繊維(溶剤紡糸セルロース繊維)(レンツィング社のリヨセル(登録商標)およびテンセル(登録商標)等)等の再生繊維、
溶融紡糸法で得られるセルロース繊維、及び
アセテート繊維等の半合成繊維
を例示できる。本実施形態では、第1のセルロース系繊維は、これらの繊維から1または複数のものを任意に選択してよい。
繊度が1.0~5.6dtexの第1のセルロース系繊維は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
「第2のセルロース系繊維」として、本発明が目的とする対人ワイパー等を得ることができる限り、特に制限されることはない。
そのような第2のセルロース系繊維として、例えば、
コットン、リネン、ラミー、ジュート、およびヘンプ等の植物に由来する天然繊維、
ビスコース法で得られるレーヨン(ビスコースレーヨン)およびポリノジック;銅アンモニア法で得られるキュプラ;ならびに溶剤紡糸法で得られるセルロース繊維(溶剤紡糸セルロース繊維)(レンツィング社のリヨセル(登録商標)およびテンセル(登録商標)等)等の再生繊維、
溶融紡糸法で得られるセルロース繊維、及び
アセテート繊維等の半合成繊維
を例示できる。本実施形態では、第2のセルロース系繊維は、これらの繊維から1または複数のものを任意に選択してよい。
第2のセルロース系繊維は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
第1のセルロース系繊維及び第2のセルロース系繊維の各々は、ビスコースレーヨン、溶剤紡糸セルロース繊維、およびコットンから選択される少なくとも一種を含むことが好ましく、第1のセルロース系繊維及び第2のセルロース系繊維はビスコースレーヨンであることがより好ましい。第1のセルロース系繊維及び第2のセルロース系繊維の各々が、ビスコースレーヨン、溶剤紡糸セルロース繊維、およびコットンから選択される少なくとも一種を含む場合、対人ワイパー等は、肌あたりにより優れ、または水分等の液体の保持性により優れるので、好ましい。
第1のセルロース系繊維及び第2のセルロース系繊維は、親水性を有する場合、水分等の液体の保持性がより良好となる。セルロース系繊維が、親水性を有するとは、公定水分率が5%以上であることをいう。
公定水分率は、JIS L 0105(2006)に示されている。
公定水分率が、JIS L 0105(2006)に示されていない場合、公定水分率は、次の式に基づいて算出される。
公定水分率(%)=[(W-W’)/W’]×100
ここで、Wは温度20℃、湿度65%RHの環境下における繊維の質量(g)、W’は繊維の絶乾時の質量(g)をそれぞれ意味する。なお、温度20℃、湿度65%RHの環境下における繊維の質量は、温度20℃、湿度65%RHの環境下に繊維を放置し、一定の質量になった時の質量を意味し、繊維の絶乾時の質量は、105℃に設定した熱風乾燥機中に繊維を放置し、一定の質量になった時の質量を意味する。
「分割型複合繊維」は、具体的には、繊維断面において構成成分のうち少なくとも1成分が2個以上に区分されてなり、構成成分の少なくとも一部が繊維表面に露出し、その露出部分が繊維の長さ方向に連続的に形成されている繊維断面構造を有し、本発明の形態の対人用ワイパーを得ることができる限り、特に制限されることはない。
分割型複合繊維は、楔形のセクションが菊花状に並べられたものであってよい。あるいは、分割型複合繊維は、繊維断面において各セクションが層状に並べられたものであってよい。分割型複合繊維は、セクションの形状が楔形であると拭き取り性の点で好ましい。また、分割型複合繊維は繊維断面を観察したとき長さ方向に連続する空洞部分を有さない、いわゆる中実分割型複合繊維であってよく、あるいは長さ方向に連続する1箇所以上の空洞部分を有する、いわゆる中空分割型複合繊維であってもよい。
分割型複合繊維を構成する成分(樹脂)は、本発明の形態の対人用ワイパー等を得ることができる限り、特に制限されることはない。
分割型複合繊維を構成する成分(樹脂)として、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネートおよびその共重合体等のポリエステル系樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等を含む)、ポリブテン-1、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、およびエチレン-酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン6、ナイロン12およびナイロン66等のポリアミド系樹脂等から任意に選択される。
分割型複合繊維を構成する成分(樹脂)として合成樹脂を使用する場合、親油性を有する合成樹脂を使用することが好ましい。すなわち親油性を有する分割型複合繊維および分割型複合繊維に由来する極細繊維を使用すると、親油性の汚れ(口紅、マニキュア、皮脂等)をより拭き取りやすくなるため好ましい。繊維が親油性を有するとは、繊維の公定水分率が5%未満であることをいう。分割型複合繊維および分割型複合繊維に由来する極細繊維の公定水分率は、3%未満であることがより好ましく、1%未満であることが特に好ましい。公定水分率は、先に説明した。
分割型複合繊維の構成成分(樹脂)の組み合わせは、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、及びポリエチレンテレフタレート/エチレン-プロピレン共重合体等のポリエステル系樹脂/ポリオレフィン系樹脂、ポリプロピレン/ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂/ポリオレフィン系樹脂であることが好ましい(ここで、ポリエチレンは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、および直鎖状低密度ポリエチレンのいずれか一つまたはそれらの組み合わせである)。
更に、分割型複合繊維の構成成分(樹脂)の組み合わせは、ポリエチレンテレフタレート/高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、またはポリプロピレン/高密度ポリエチレンであることがより好ましい。
上述のより好ましい組み合わせの場合、極細繊維をより生じやすく、また、積層不織布の製造において樹脂の溶融をより抑制し易いので、より好ましい。
分割型複合繊維の繊度は、本発明の形態の対人用ワイパー等を得ることができる限り、特に制限されることはないが、各成分に分割したときに(即ち、各セクションが一本の極細繊維となったときに)、下記の好ましい繊度の極細繊維を生ずることが好ましい。
本実施形態において、表面層に分割型複合繊維に由来する繊維として、極細繊維が含まれる場合、不織布がより柔軟になり、また、極細繊維間に形成される微細な空隙によって液体がより良好に保持され得る。
分割型複合繊維の繊度は、1.0dtex~4.4dtexであることが好ましく、1.5dtex~3.5dtexであることがより好ましく、1.7dtex~2.5dtexであることが更により好ましい。分割型複合繊維の繊度は、1.0dtex~4.4dtexである場合、分割型複合繊維は、極細繊維をより生じやすく、対人ワイパー等は、拭き取り性がより好適になるので好ましい。
また、分割型複合繊維における各成分への分割数(即ち、複合繊維におけるセクションの数)は、例えば、4以上、32以下であることが好ましく、4以上、20以下であることがより好ましく、6以上、10以下であることが最も好ましい。
極細繊維の繊度は、0.05dtex~0.60dtexであることが好ましく、0.10dtex~0.50dtexであることがより好ましく、0.15dtex~0.40dtexであることが更により好ましく、0.20dtex~0.30dtexであることが特に好ましい。
極細繊維の繊度は、0.05dtex~0.60dtexである場合、対人ワイパー等の拭き取り性がより好適になり、毛羽立ちがより抑制されるので、好ましい。
分割型複合繊維に由来する極細繊維の繊度に対する第2のセルロース系繊維の繊度の比(第2のセルロース系繊維の繊度/分割型複合繊維に由来する極細繊維の繊度)が1.5以上であることが好ましく、2.0以上であることがより好ましく、2.5以上であることがさらに好ましい。また比(第2のセルロース系繊維の繊度/分割型複合繊維に由来する極細繊維の繊度)は7.0以下であることが好ましく、6.0以下であることがより好ましく、5.0以下であることがさらに好ましい。比が1.5以上であると、対人ワイパー等の拭き取り性がより向上し好ましい。比が7.0以下であると、対人ワイパー等の拭き取り性がより向上し好ましい。
「分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維」の繊維長は20mm以上であることが好ましく、25~75mmであることがより好ましく、30~65mmであることが更により好ましく、35~55mmであることが特に好ましい。
「分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維」の繊維長は、20mm以上である場合、より柔らかい触感を奏し、または毛羽立ちをより抑えるので、より好ましい。
表面層は、「第1のセルロース系繊維」、「第2のセルロース系繊維」及び「分割型複合繊維」の他の繊維を、20質量%未満含むことができる。そのような他の繊維は、本発明が目的とする対人用ワイパー等を得ることができる限り特に制限されることはないが、例えば、セルロース系繊維以外の他の天然繊維(ウール、シルクなどの動物に由来する天然繊維)及び分割型複合繊維以外の合成繊維(単一繊維、芯鞘型複合繊維など)等を例示することができる。
表面層の目付は各々、5.0~20.0g/mであることが好ましく、6.0~15.0g/mであることがより好ましく、7.0~12.5g/mであることがさらに好ましく、8.0~11.5g/mであることが特に好ましい。
表面層の目付は各々、5.0~20g/mである場合、表面層の構成繊維と中間層の構成繊維との交絡性がより適度となるため、対人用ワイパー等としてより好適な拭き取り性を奏するので、より好ましい。
本発明の形態の対人ワイパーは、中間層と、中間層の両面に積層された二つの表面層とを含む積層不織布を含む。本発明の形態の積層不織布は、中間層と、中間層の両面に積層された二つの表面層とを含む。
積層不織布の表面層の分割型複合繊維は、少なくとも一部が分割されて極細繊維が形成されている。そのため、複数の繊度を有する繊維によって構成されるため表面層の繊維間の空間が対人用ワイパーとして好適に調整される。
中間層の繊維と二つの表面層の繊維は交絡して、中間層と二つの表面層は繊維の交絡によって一体化していることが好ましい。繊維の交絡によって一体化することで、肌あたりのよさ、柔らかい感触等のバランスにより優れると考えられる。
更に、中間層内及び表面層内でも、繊維は交絡していることが好ましい。中間層内及び表面層内において繊維が交絡していることにより、本発明の形態の対人ワイパーは、汚れの拭き取り性、取り込み性(目詰まりし難さ)がより向上し、肌あたりのよさ、柔らかい感触等のバランスに優れると考えられる。
また中間層において、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在した箇所と、表面層の構成繊維が存在せず中間層のセルロース系短繊維によって構成される(又は基づく)箇所とが、各々存在することが好ましい。
中間層に、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在した箇所を有することにより、積層不織布の表面においてセルロース系短繊維が存在しやすく、より拭き取り性が良好になり、好ましい。
また、中間層が保持している液体を積層不織布の表面に移動させやすく、拭き取り対象に液体をより付与させやすくなるので好ましい。
中間層に、表面層の構成繊維が存在せず中間層のセルロース系短繊維によって構成される箇所を有することにより、中間層が保持している液体の徐放性がより良好になるので好ましい。
中間層における、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在した箇所と、表面層の構成繊維が存在せず中間層のセルロース系短繊維によって構成される箇所とは、積層不織布の表面と平面方向における一方向(例えば、長辺の方向)に沿って連続して各々存在することが好ましく、その一方向に直交する方向(例えば、短辺の方向)において各々の箇所が交互に存在することが好ましい。
本発明の形態の積層不織布は、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在している箇所を含んでよい。
本発明の形態の積層不織布は、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在している箇所、及び表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維は交絡せず、表面層、中間層、表面層の積層構造が維持されている箇所を、含むことができる。
また、中間層の繊維と二つの表面層の繊維は接着されていないことが好ましい。
積層不織布において、構成繊維の溶融等により繊維同士が接着してもよいが、繊維同士が接着していないことが肌当たりのよさまたは柔らかい触感の点で好ましい。
本発明の形態の対人ワイパー等の厚さは、1cmあたり2.94cNの荷重(即ち、294Paの圧力)を加えた状態で、0.20~1.0mmであることが好ましく、0.45~0.65mmであることがより好ましく、0.50~0.60mmであることが特に好ましい。
本発明の形態の対人ワイパー等の厚さは、1cmあたり2.94cNの荷重(294Paの圧力)を加えた状態で、0.20~1.0mmである場合、拭き取り性または取り扱い性の点でより好ましい。
また、本発明の形態の対人ワイパー等の厚さは、1cmあたり19.6cNの荷重(即ち、1.96kPaの圧力)を加えた状態で、0.10~0.70mmであることが好ましく、0.30~0.60mmであることがより好ましく、0.35~0.50mmであることが特に好ましい。
本発明の形態の対人ワイパー等の厚さは、1cmあたり19.6cNの荷重(1.96kPaの圧力)を加えた状態で、0.10~0.70mmである場合、拭き取り性または取り扱い性の点でより好ましい。
積層不織布全体の目付は、15~90g/mであることが好ましく、30~70g/mであることがより好ましく、35~55g/mであることが特に好ましい。
積層不織布全体の目付は、15~90g/mである場合、拭き取り性または取り扱い性の点でより好ましい。
積層不織布において、中間層の目付が、各々の表面層の目付より大きいことが、液体の徐放性の点で好ましい。また各々の表面層の目付に対する中間層の目付の比(中間層の目付/各々の表面層の目付)が、1.1以上であることが好ましく、1.8以上であることがより好ましく、2.3以上であることがさらに好ましく、2.5以上であることが特に好ましい。各々の表面層の目付に対する中間層の目付の比(中間層の目付/各々の表面層の目付)は4.0以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。中間層の目付が各々の表面層の目付より大きいことは、または、各々の表面層の目付に対する中間層の目付の比(中間層の目付/各々の表面層の目付)が1.0を超えることは、セルロース系短繊維が積層不織布の表面に存在しやすくなり、拭き取り性がより良好となるので、好ましい。
積層不織布のMD方向の10%伸長時応力は、8.0N/5cm以上であることが好ましく、10.0N/5cm以上であることがより好ましく、12.0N/5cm以上であることがさらに好ましく、15.0N/5cm以上であることが特に好ましい。積層不織布のMD方向の10%伸長時応力は、50.0N/5cm以下であることが好ましく、40.0N/5cm以下であることがより好ましく、30.0N/5cm以下であることがさらに好ましい。積層不織布のMD方向の10%伸長時応力が8.0N/5cm以上であると、積層不織布がより変形し難くなり(よりヨレ難くなり)拭き取り性または取り扱い性の点でより好ましい。
積層不織布のCD方向の10%伸長時応力は、0.7N/5cm以上であることが好ましく、1.0N/5cm以上であることがより好ましく、1.2N/5cm以上であることがさらに好ましい。積層不織布のCD方向の10%伸長時応力は、10.0N/5cm以下であることが好ましく、5.0N/5cm以下であることがより好ましく、3.0N/5cm以下であることがさらに好ましい。積層不織布のCD方向の10%伸長時応力が0.7N/5cm以上であると、積層不織布がより変形し難くなり拭き取り性または取り扱い性の点でより好ましい。
本発明の形態の対人ワイパーは、汚れの拭き取り性、取り込み性(目詰まりし難さ)がより向上し、肌あたりのよさ、柔らかい感触、毛羽立ち難さ、水分等の液体の保持性(又は水等の液体を徐々に放出する性質)等の他の性質とのバランスに優れる。
本発明は、更なる要旨において、対人用ワイパーを提供し、それは、
中間層と、前記中間層の両面に積層された二つの表面層とを含む積層不織布を含む対人用ワイパーであって、
前記中間層は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含み、
前記二つの表面層は、
繊維長が20mm以上である第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
繊維長が20mm以上である第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含み、
前記第1のセルロース系繊維の繊度が、1.0~5.6dtexであり、
前記第2のセルロース系繊維の繊度が、0.3~1.4dtexであり、
前記第1のセルロース系繊維の繊度が、前記第2のセルロース系繊維の繊度より大きい。
また、本発明は、更なる他の要旨において、対人用ワイパー用の積層不織布(以下「対人ワイパー用積層不織布」ともいう)を提供し、それは、
中間層と、前記中間層の両面に積層された二つの表面層とを含み、
前記中間層は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含み、
前記二つの表面層は、
繊維長が20mm以上である第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
繊維長が20mm以上である第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含み、
前記第1のセルロース系繊維の繊度が、1.0~5.6dtexであり、
前記第2のセルロース系繊維の繊度が、0.3~1.4dtexであり、
前記第1のセルロース系繊維の繊度が、前記第2のセルロース系繊維の繊度より大きい。
上述の本発明の形態の(一の要旨及び他の要旨に関する)「対人用ワイパー」、「セルロース系短繊維」、「第1のセルロース系繊維」、「第2のセルロース系繊維」、「分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維」、「積層不織布」等に関する記載は、更なる要旨及び更なる他の要旨の「対人用ワイパー」等の記載として、適宜適用することができる。
本発明の形態の対人ワイパーの製造方法は、目的とする対人ワイパーを得られる限り特に制限されることはないが、例えば、下記の方法を例示することができる。
中間層の製造方法は特に制限されることはない。例えば、上述の「繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維」を含む繊維を用いて、例えば、湿式抄紙法、エアレイ法等の既知の製造方法を使用して、中間層を製造することができる。
表面層の製造方法は特に制限されることはない。例えば、上述の「第1セルロース系繊維」、「第2セルロース系繊維」及び「分割型複合繊維」を含む繊維を用いて、例えば、カード法、スパンボンド法、メルトブローン法等の既知の製造方法を用いて、表面層ウェブを製造することができる。カード法は、例えばパラレル、クロス、クリスクロス、セミランダム、ランダム等のカード機を用いて表面層ウェブを製造することができる。上述の中間層の両面に2つの表面層ウェッブを重ねた積層体について、例えば、交絡処理を行うことで、中間層と、中間層の両面に積層された二つの表面層とを含む積層不織布を得ることができ、積層不織布を含む対人用ワイパーを製造することができる。
上述の交絡処理は、例えば、ニードルパンチ法または水などの流体流による流体流交絡法により行ってよい。流体流交絡法は水流交絡処理及び水蒸気流交絡処理であることが好ましい。特に流体流による交絡処理によれば、分割型複合繊維の分割を行いつつ、セルロース系繊維による交絡が行いやすく、所望の物性を有する積層不織布を得ることができる。
水流交絡処理は、支持体に上述の積層体を載せて、柱状水流を噴射することにより実施することができる。支持体は、積層体表面を平坦し、かつ凹凸を有しないものとするならば、1つあたりの開孔面積が0.2mmを超える開孔を有さず、また、突起またはパターンが形成されていない支持体を用いるとよい。例えば、支持体は、80メッシュ以上、100メッシュ以下の平織の支持体を用いるとよい。
水流交絡処理は、例えば、孔径0.05mm以上、0.5mm以下のオリフィスが0.3mm以上、1.5mm以下の間隔で設けられたノズルから、水圧1MPa以上、15MPa以下の水流を、繊維ウェブの表面及び裏面の各々に、1~5回ずつ噴射することにより実施することができる。水圧は、好ましくは、1MPa以上、10MPa以下であり、より好ましくは、1MPa以上、7MPa以下である。
水流交絡処理後、積層不織布を乾燥するために、熱処理を実施してよい。積層不織布の構成繊維の溶融等により繊維同士が接着しないように熱処理を行う場合、例えば、積層不織布の構成繊維の中で融点が最も低い成分の融点よりも10℃以上低い温度で、熱処理を実施するとよい。具体的には、例えば分割型複合繊維を構成する成分(樹脂)の中で、より低融点成分の融点より、10℃以上低い温度で、熱処理を実施するとよい。
本発明の形態の対人用ワイパーは、水分、薬液又は化粧料等の液体を含浸させたウェットワイパーとして使用することができる。含浸させる液体は、それが人体から拭き取る対象物(メイク、汗、マニキュア、皮脂、排泄物等)に応じて適宜選択される。液体の含浸量は、例えば、不織布100質量部に対し、100質量部以上700質量部以下としてよく、好ましくは200質量部以上600質量部以下であり、より好ましくは250質量部以上500質量部以下である。シートが拭き取る対象物に応じて、液体には、例えば、固形分が含まれていてよい。
本発明の形態の対人用ワイパーは、例えば、クレンジングシート、制汗シート、人体の清浄用シート(お尻拭き、手及び口などの拭き取りシート、フットケアシート、口腔ケアシート等)等に使用することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により具体的かつ詳細に説明するが、これらの実施例は本発明の一態様にすぎず、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
本実施例で使用した繊維を以下に示す。
(a)繊維長が10mm未満のセルロース系短繊維
(a1)木材由来のパルプ繊維(平均繊度5.6dtex、繊維長2.0mm~4.0mm、平均繊維長2.5mm)(ハビックス(株)製)
(b)繊維長が20mm以上であるセルロース系繊維
(b1)繊維長が40mmであり、繊度が1.7dtex、公定水分率は11.0%のビスコースレーヨン(ダイワボウレーヨン(株)製のCD(商品名))
(b2)繊維長が38mmであり、繊度が0.9dtex、公定水分率は11.0%のビスコースレーヨン(ダイワボウレーヨン(株)製のBH(商品名))
(b3)平均繊維長が35mm(繊維長10~60mm)であり、平均繊度が2.5dtex、公定水分率は8.5%のコットン(丸三産業(株)製のMSD(商品名))
(c)分割型複合繊維
(c1)繊度が2.2dtexであり、繊維長が51mmであり、ポリエチレンテレフタレート(PET)/高密度ポリエチレン(HDPE)の組み合わせからなる分割数が8である分割型複合繊維(ダイワボウポリテック(株)製のDFS(SH)(商品名))(この分割型複合繊維は、水流交絡等によって分割され、形成される極細繊維のうち最小の繊度を有するものの繊度は0.275dtexである。PETの極細繊維の公定水分率は、0.4%であり、HDPEの極細繊維の公定水分率は0.0%である。)
実施例1
中間層の準備
繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を含む中間層として、(a)木材由来のパルプ繊維(平均繊度5.6dtex、繊維長2.0mm~4.0mm、平均繊維長2.5mm)100質量%からなる湿式不織布(ハビックス(株)製)を用意した。湿式不織布の目付は26g/m2だった。
表面層の製造
第1のセルロース系繊維として上記(b1)ビスコースレーヨン60質量%と、第2のセルロース系繊維として上記(b2)ビスコースレーヨン20質量%と、分割型複合繊維として上記(c1)分割型複合繊維20質量%とを混合して、パラレルカード機を用いて、目付(ウェブ狙い目付)約9.5g/m2である表面層のパラレルカードウェブを2枚作製した。第2のセルロース系繊維の繊度に対する第1のセルロース系繊維の繊度の比(第1のセルロース系繊維の繊度/第2のセルロース系繊維の繊度)は1.9であった。
積層不織布の製造
表面層/中間層/表面層の順に重ねた積層体とし、ネット上に載置して速度4m/分で進行させながら、水流交絡処理に付した。水流交絡処理は、孔径0.12mmのオリフィスが1.0mm間隔で設けられているノズルを備えたウォータージェット装置を用いて、積層体の上面に対して水圧2.5MPaの柱状水流を1回噴射し、その後、同様のウォータージェット装置を用いて、積層体の下面に対して水圧2.5MPaの柱状水流を1回噴射した。積層体の表面とオリフィスとの間の距離は15mmとした。ネットには、経糸の線径が0.132mm、緯糸の線径が0.132mm、メッシュ数が90メッシュの平織りポリエチレンテレフタレート製ネットを用いた。その後、積層体を80℃で乾燥処理を行い、全体目付が約45g/m2である、実施例1の積層不織布を得た。各々の表面層の目付に対する中間層の目付の比(中間層の目付/各々の表面層の目付)は2.7であった。
実施例2
表面層として目付(ウェブ狙い目付)約11.0g/m2である表面層のパラレルカードウェブを2枚作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全体目付が約48g/m2である、実施例2の積層不織布を得た。各々の表面層の目付に対する中間層の目付の比(中間層の目付/各々の表面層の目付)は2.4であった。
実施例3
表面層として目付(ウェブ狙い目付)約12.0g/m2である表面層のパラレルカードウェブを2枚作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全体目付が約50g/m2である、実施例3の積層不織布を得た。各々の表面層の目付に対する中間層の目付の比(中間層の目付/各々の表面層の目付)は2.2であった。
実施例4
中間層として目付が17g/m2である湿式不織布を準備し、表面層として目付(ウェブ狙い目付)約14.0g/m2であるパラレルカードウェブを作製したこと以外は、実施例1と同様にして、全体目付が約45g/m2である、実施例4の積層不織布を得た。各々の表面層の目付に対する中間層の目付の比(中間層の目付/各々の表面層の目付)は1.2であった。
比較例1
(c1)分割型複合繊維を使用しなかったこと、(b1)ビスコースレーヨンを60質量%及び(b2)ビスコースレーヨンを40質量%使用して表面層を製造したほかは、実施例1の方法と同様の方法を使用して、比較例1の積層不織布を製造した。
比較例2
(b1)ビスコースレーヨンを使用しなかったこと、(b2)ビスコースレーヨンを80質量%及び(c1)分割型複合繊維を20質量%使用して表面層を製造したほかは、実施例1の方法と同様の方法を使用して、比較例2の積層不織布を製造した。
比較例3
(b2)ビスコースレーヨンを使用しなかったこと、(b1)ビスコースレーヨンを80質量%及び(c1)分割型複合繊維を20質量%使用して表面層を製造したほかは、実施例1の方法と同様の方法を使用して、比較例3の積層不織布を製造した。
比較例4
中間層として、(a)木材由来のパルプ繊維からなる湿式不織布のかわりに、上記(b3)コットンを100質量%使用してパラレルカード機を用いて得た目付(ウェブ狙い目付)約22g/m2である中間層のパラレルカードウェブを使用し、表面層の目付(ウェブ狙い目付)を約11.5g/m2としたほかは、実施例1の方法と同様の方法を使用して、比較例4の積層不織布を製造した。
実施例及び比較例の積層不織布について、対人用ワイパーとして下記の評価(強伸度、剛軟度(Dry及びWet)、保水率、水残存率、摩擦力(最大摩擦力、動摩擦力)、拭取り性(口紅及びリキッドファンデーション(LF))、毛羽立ち(拭取り時)、拭き取り性評価時の最大摩擦力)を行った。更に、実施例1の積層不織布について、電子顕微鏡観察を行った。
厚み
厚み測定機(商品名:THICKNESS GAUGE モデルCR-60A (株)大栄科学精器製作所製)を用い、試料1cmあたり2.94cN又は19.6cNの荷重(即ち、294Pa又は1.96kPaの圧力)を加えた状態で測定した。
強伸度
JIS L 1096:2010 8.14.1 A法(ストリップ法)に準じて、定速緊張形引張試験機を用いて、試料片の幅5cm、つかみ間隔10cm、引張速度30±2cm/分の条件で引張試験に付し、切断時の荷重値(破断強度)、破断伸度、ならびに10%伸長時応力を測定した。引張試験は、不織布の縦方向(MD方向)および横方向(CD方向)を引張方向として実施した。評価結果はいずれも3点の試料について測定した値の平均で示している。
また10%伸長時応力について下記の評価基準で評価して、それを強伸度の結果とした。
○:8N/5cm以上(MD方向)、及び0.8N/5cm以上(CD方向)
△:8.0N/5cm以上(MD方向)、及び0.7N/5cm未満(CD方向)又は
8.0N/5cm未満(MD方向)、及び0.7N/5cm以上(CD方向)
×:8.0N/5cm未満(MD方向)、及び0.7N/5cm未満(CD方向)
剛軟度(Dry及びWet)
積層不織布の剛軟度は、JIS L 1096:2010 8.21.5 E法(ハンドルオメータ法)に準じて測定した。具体的には、次の手順で測定した。
縦:20cm、横:20cmの試験片を試料台の上に、試験片の測定方向がスロット(隙間幅10mm)と直角になるように置く。
次に、試料台の表面から8mmまで下がるように調整されたペネトレータのブレードを下降させ、試験片を押し込んだとき、いずれか一方の辺から6.7cm(試験片の幅の1/3)の位置で、縦方向及び横方向それぞれ表裏異なる箇所について、押し込みに対する抵抗値を読み取る。抵抗値として、マイクロアンメータの示す最高値(g)を読み取る。4辺の最高値の合計値を求めて3回の平均値を算出して、当該試料の乾燥時(Dry時)の剛軟度とする。
湿潤時(Wet時)の剛軟度は、積層不織布100質量部に500質量部の蒸留水を含浸させた状態で、積層不織布の下にポリエチレン製シート(縦23cm、横23cm、厚み0.06mm)を置いて測定した。得られた測定値から、ポリエチレン製シートのみの剛軟度の測定値を引いた値を湿潤時の剛軟度とした。
乾燥時の剛軟度を下記の評価基準で、評価した。
○:30g以上45g以下
△:25g以上30g未満および45g超55g以下
×:25g未満および55g超
湿潤時の剛軟度を下記の評価基準で、評価した。
○:34g以上44g以下
△:29g以上34g未満および44g超54g以下
×:29g未満および54g超
保水率
積層不織布を10cm×10cmの大きさにカットし、積層不織布の質量を測定した。その後、積層不織布を蒸留水の水槽の中に入れ、浮かないように、2分間水に浸した。その後、積層不織布を取り出し、四隅のうち3点を洗濯ばさみで挟んで10分間吊り下げた後の積層不織布の質量を測定した。下記の式に従って、積層不織布の保水率を算出した。
保水率(%)=[(M2-M1)/M1]×100
M1:蒸留水に浸す前の積層不織布の質量(g)
M2:蒸留水に浸した積層不織布を、10分間吊した後の積層不織布の質量(g)
保水率を下記の評価基準で、評価した。
○:400%以上
×:400%未満
液残存率
各試験片(5×15cm、長辺がMD方向)の保水率に対応する量の蒸留水を、その各試験片に含浸した。予め質量を測定した吸液シート(ろ紙、ADVANTEC社製の定性濾紙No.2(商品名))を用意した。吸液シート(ろ紙)は、加圧開始から1分間は5枚、1~2分間は2枚、2~3分間は1枚、3~4分間は1枚を使用した。従って、1回の試験で9枚準備した。5枚の吸液シートを重ねて、その上に蒸留水を含浸した試験片を設置し、試験片の上にアクリル板を設置し、アクリル板によって1g/cmの圧力で試験片と吸液シートに対して加圧した。加圧から1分後に、5枚の吸液シートを新しい2枚の吸液シートに変え、2分後に2枚の吸液シートを新しい1枚の吸液シートに変え、3分後に1枚の吸液シートを新しい1枚の吸液シートに変えて、4分後に加圧を終了した。各経過時間ごとに使用後の吸液シートの質量を測定し、吸液シートの質量の増加から、放出された蒸留水の質量を計算した。各試験片に含浸した蒸留水の量を基準(100%)として、各試験片について蒸留水の残存率を計算した。
1分経過後の液残存率を下記の評価基準で評価して、液残存率の結果とした。
○:10%以上
×:10%未満
摩擦力(最大摩擦力及び動摩擦力)
摩擦力は、株式会社トリニティーラボ社製の静・動摩擦摩耗測定機であるトライボマスターType:TL201Ts(商品名)(ACサーボモータ仕様)を用いて測定した。測定条件は、速度:10mm/sec、移動距離:30mm、往復回数:2回、荷重:30gに設定した。測定機の接触端子として触覚接触子(株式会社トリニティーラボ製)を端子受けに設置した。試料片であるWet状態(積層不織布100質量%に対し400質量%の蒸留水を含浸した)の積層不織布(5×12cm)を両面テープで、測定機の測定テーブル上に固定した。接触端子を積層不織布上に配置させ、数値が0になるように安定させた。積層不織布(測定テーブル)を、上述した測定条件で積層不織布の長辺方向に沿って移動させて、最大摩擦力と動摩擦力を測定した。摩擦力は、2往復目の数値を読み取り、往の数値と復の数値との平均値を、1つの試料片の最大摩擦力(gf)及び動摩擦力(gf)とした。
各実施例または比較例の積層不織布について、MD方向を長辺とした試料片を3つ、CD方向を長辺とした試料片を3つ、合計6つの試料片を用意し、6つの試料片の平均値を各実施例または比較例の積層不織布の最大摩擦力(gf)及び動摩擦力(gf)とした。
摩擦力は、大きすぎず、小さすぎないことを要する。大きいと、肌への負担が大きくなり、小さいと拭き取り性に欠けることになる。
最大摩擦力を下記の評価基準で、評価した。
○:24gf以上28gf以下
△:20gf以上24gf未満および28gf超32gf未満
×:20gf未満および32gf超
動摩擦力を下記の評価基準で、評価した。
○:18gf以上23gf以下
△:14gf以上18gf未満および23gf超27gf未満
×:14gf未満および27gf超
拭き取り性(口紅及びリキッドファンデーション(LF))
拭き取り性は、株式会社トリニティーラボ社製の静・動摩擦摩耗測定機であるトライボマスターType:TL201Ts(商品名)(ACサーボモータ仕様)を用いて測定した。測定条件は、速度:10mm/sec、移動距離:100mm、片道1回、荷重:50g(口紅)又は100g(LF)に設定した。Wet状態(積層不織布100質量%に対し400質量%の蒸留水を含浸した)の積層不織布(5×12cm、長辺がMD方向)を両面テープで、測定機の接触端子の端子受けに固定した。透明アクリル板上に、擬似汚れ(ドゥ・ベスト社製の口紅であるACクレヨンリップ05サーモンピンク(商品名)又はKOSE社製のリキッドファンデーションであるエスプリーク・スキンケアファンデーションUV(商品名))を設けた。口紅の擬似汚れは、3本の線状の汚れを、下記の透明アクリル板の移動方向と垂直方向に設けた。リキッドファンデーションの擬似汚れは、透明アクリル板上にリキッドファンデーションを0.05g塗布し、3×8cmの長方形の広さに薄くのばして設けた。長方形の長辺が、下記の透明アクリル板の移動方向と垂直方向になるように設けた。透明アクリル板を測定機の測定テーブルに設置し、透明アクリル板(測定テーブル)を移動させて、各擬似汚れを、積層不織布で一方向に拭き取った。拭き取り後の透明アクリル板の様子を目視で観察した。
各積層不織布について、各擬似汚れについて、1回測定して、観察結果を測定結果とした。
下記の評価基準で、評価した。
○:十分拭き取れている。
△:ある程度拭き取れている。
×:拭き取りが不十分である。
毛羽立ち(拭き取り性評価後)
上述のリキッドファンデーションの拭き取り性評価後に、使用した積層不織布の毛羽立ちを目視で評価した。
下記の評価基準で、評価した。
○:毛羽立ちは実質的にほとんどない。
△:わずかの毛羽立ちがある。
×:大きな毛羽立ちがある。
拭き取り性評価時の最大摩擦力
上述のリキッドファンデーションの拭き取り性評価時に、測定された最大摩擦力の大きさを評価した。汚れを拭き取る際の摩擦抵抗が大きいと、積層不織布が変形し、丸くなったり、しわになったりし易い。尚、汚れの拭き取り時に積層不織布の変形のしやすさを、「ヨレ」ともいい、積層不織布が変形し易いとき、ヨレ易いともいう。汚れを拭き取る際の摩擦抵抗が小さいと、汚れを取り難い。
摩擦力を下記の評価基準で、評価した。
○:100gf以上170gf以下
△:90gf以上100gf未満および170gf超180gf未満
×:90gf未満および180gf超
電子顕微鏡観察
更に、積層不織布の表面と、ヨコ方向の断面(CD方向に沿って切断した断面)を、走査型電子顕微鏡(10kV、50~80倍)を用いて観察した。
Figure 0007064095000001
1)左はDry、右はWetの評価である。2)左は最大摩擦力、右は動摩擦力の評価である。
強伸度については、実施例1~4及び比較例1~3の積層不織布は、適度の強度の10%伸長時応力を示した。これに対して、比較例4の積層不織布の10%伸長時応力は小さかった。10%伸長時応力が小さいと、対人用ワイパーを容器から取り出す際または拭き取る際にヨレやすい、または、破れやすい傾向にあり、比較例4の積層不織布は、対人用ワイパーとして強度が不十分であった。
実施例1~4及び比較例1~3の積層不織布は、中間層として繊維長が10mm未満であるセルロース系繊維からなる繊維層を使用しているため、表面層の構成繊維と中間層の構成繊維との交絡性が良く、対人用ワイパーとして十分な強度を有すると考えられる。一方、比較例4の積層不織布は、中間層として繊維長が20mm以上の繊維から主に構成される繊維層を使用しているため、表面層の構成繊維と中間層との交絡性が十分でなく、対人用ワイパーとして十分でない強度になったと考えられる。
また、実施例1と比較例4の積層不織布の厚みを比較すると実施例1の積層不織布の厚みがより小さく、この差は中間層の厚みの差によって主に生じたと考えられる。中間層の厚みが小さいことは、中間層の繊維密度が大きいことを示唆しており、このことは積層不織布としての強度の向上、特に10%伸長時応力の向上に寄与すると考えられる。中間層の厚みの差は、実施例1の積層不織布の方が構成繊維の繊維長が小さく、また、湿式抄紙法により得た不織布であるために主に生じたと考えられる。
また、実施例1と比較例3の積層不織布を比較すると、実施例1の積層不織布の方が10%伸長時応力(特にMD方向)が大きかった。実施例1の積層不織布は表面層に0.9dtexのレーヨンを含んでおり、繊度が小さいセルロース系繊維を含むことが、不織布の10%伸長時応力の向上に寄与していると考えられる。繊度が小さいセルロース系繊維を含むことで、不織布に含まれる親水性を有する繊維の本数が増加し、交絡性が向上するため、積層不織布の強度の向上に寄与すると考えられる。
また、実施例1と実施例4の積層不織布を比較すると、実施例1の積層不織布の方が10%伸長時応力(特にMD方向)が大きかった。実施例1の積層不織布と実施例4の積層不織布は中間層の湿式不織布の目付が異なっており、実施例1の積層不織布の方が中間層の目付が大きい。実施例1の積層不織布の方が実施例4の積層不織布と比べて繊維長10mm未満のセルロース系繊維がより多く存在するため、表面層と中間層の構成繊維同士の交絡性がより良くなり、10%伸長時応力が大きくなったと考えられる。
湿潤時の剛軟度については、実施例1の積層不織布は適度な大きさの剛軟度を示した。比較例2及び4の積層不織布は、実施例1の積層不織布より多少大きな剛軟度を示し、肌当たりが多少硬く感じられると予想された。比較例3の積層不織布は、多少剛軟度が小さく、多少ヨレやすい傾向を示した。積層不織布が、適度の大きさの剛軟度を示すと、積層不織布は肌当たりとヨレのバランスが好ましい。比較例4の積層不織布は中間層がコットンから構成されており、湿潤時の繊維強度が高いコットンを含むために剛軟度が大きくなったと考えられる。比較例2の積層不織布は、表面層に含むセルロース系繊維として、繊度がより小さい繊維のみを含み、表面層を構成する繊維の本数がより多いと考えられる。湿潤時のセルロース系繊維は水で膨潤するが、繊維本数が多いと膨潤による空隙の低下がより大きくなり、積層不織布として硬くなる傾向にあると考えられる。比較例3の積層不織布は比較例2の積層不織布とは反対に、表面層に含むセルロース系繊維として、繊度がより大きい繊維のみを含むので、実施例1と比べて剛軟度が低下したと考えられる。
保水率については、実施例1及び比較例1~4の積層不織布のいずれも、400%を超えた。保水率は400%を超えると、実用上十分であるので、いずれも良好であった。
水残存率は、大きいほど、積層不織布は水を保持したまま、広範囲の拭き取りが可能であることを意味するので、実施例1及び比較例1~3の積層不織布は、良好であり、比較例4の積層不織布は、不十分であった。実施例1の積層不織布は中間層がパルプ繊維からなる湿式不織布であり、一方比較例4の積層不織布は中間層がコットンからなるカードウェブである。実施例1及び比較例1~3の積層不織布については、パルプ繊維、特に木材由来のパルプ繊維はコットンに比べ繊維断面の扁平率が大きく、また、湿式不織布はカードウェブに比べ厚みが小さいため、中間層に保持された液体が過剰に不織布表面に放出されることを抑制することが可能と考えられる。比較例4の積層不織布については、これに対しコットンからなるカードウェブは中間層に保持された液体が不織布表面に比較的放出されやすいと考えられる。
摩擦力は、適度な大きさであることが、肌当たりの点で好ましい。実施例1~4及び比較例2~3の積層不織布の摩擦力は良好であったが、比較例1の積層不織布の摩擦力は多少大きめであり、比較例4の積層不織布の摩擦力は、多少小さめであった。実施例1の積層不織布は中間層が繊維長の小さいパルプ繊維からなるため、表面層の構成繊維との交絡性が高く、パルプ繊維が積層不織布表面に存在する可能性がコットンに比べて高くなると考えられる。パルプ繊維が積層不織布の表面に存在すると、表面層の構成繊維よりも繊維径が大きく、また繊維断面の扁平度が高いパルプ繊維によって、不織布表面の摩擦力が向上すると考えられる。比較例1の積層不織布は表面層に繊度が比較的小さい、分割型複合繊維に由来する極細繊維を含まないために積層不織布表面の滑らかさが低下し摩擦力が向上すると考えられる。
拭き取り性については、実施例1~4の積層不織布は、口紅についてもリキッドファンデーション(LF)についても良好(評価が○または△)であったが、比較例1~4の積層不織布は、口紅とLFのいずれかが不十分(評価が×)であった。実施例1の積層不織布は複数の繊度(繊維径)を有する繊維を含み、また繊維の交絡性が十分であるため、積層不織布の繊維間空隙を適度に含み、様々な大きさの汚れを取り込みやすくなると考えられる。比較例2の積層不織布は口紅の拭きとり性は良かったが、LFの拭き取り性は良くなかった。比較例2の積層不織布は表面層の構成繊維について繊度が比較的小さい繊維から構成されるため毛羽立ちしやすく、積層不織布表面が粗くなり拭き取り性が低下したと考えられる。比較例4の積層不織布も口紅の拭き取り性は良かったが、LFの拭き取り性は良くなかった。比較例4の積層不織布も比較例2の積層不織布と同様に毛羽立ちのために拭き取り性が低下したことが考えられるが、加えて、拭き取り時の不織布のヨレやすさのために拭き取り性が低下したと考えられる。実施例3及び実施例4の積層不織布はリキッドファンデーションの拭き取り性の評価が△であった。実施例3及び実施例4の積層不織布は表面層の目付が比較的大きく、中間層の繊維が不織布の表面付近に存在する割合が低く、汚れの取り込み性に影響したと考えられる。
毛羽立ちについては、実施例1~4、比較例1及び3の積層不織布は、良好であり(評価が○)、毛羽立ちが少なかったが、比較例2の積層不織布では、毛羽立ちが多少認められ(評価が△)、比較例4の積層不織布では、毛羽立ちが認められたので、毛羽立ちについて不十分であった(評価が×)。比較例2の積層不織布は上述の通り表面層の構成繊維の繊度が影響したと考えられる。比較例4の積層不織布は表面層と中間層との交絡性が十分でないことが影響したと考えられる。
拭き取り性評価時の最大摩擦力については、値が小さいとヨレ難いが、大きいとヨレ易い。実施例1~4及び比較例2~3の積層不織布は、良好であったが、比較例1の積層不織布は多少ヨレ易く、比較例4の積層不織布は不十分であった。比較例1の積層不織布は上述した通り積層不織布表面の摩擦力が比較的大きいため、拭き取り時の力(圧力)が大きいと不織布が伸びてヨレが大きくなったと考えられる。比較例4の積層不織布は積層不織布の強度が十分でないため使用時にヨレやすくなったと考えられる。
実施例1の積層不織布の走査電子顕微鏡写真(10kV、50~80倍)を図1及び2に示す。図1は、実施例1の積層不織布の表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真(50倍)を示す。図2は、実施例1の積層不織布をヨコ方向(CD方向)に沿って切断した断面を撮影した走査型電子顕微鏡写真(80倍)を示す。
中間層について、図1及び2の白色の実線で囲んでいる箇所は、表面層の構成繊維が存在しない中間層のセルロース系短繊維によって構成される箇所と考えられ、白色の点線で囲んでいる箇所が、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在した箇所と考えられる。
実施例1の積層不織布が優れた性質を有する理由は、中間層について、表面層の構成繊維が存在しない中間層のセルロース系短繊維によって構成される箇所と、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在した箇所を含むからであると考えられる。
中間層における、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在した箇所と、表面層の構成繊維が存在せず、中間層のセルロース系短繊維によって構成される箇所は、各々が、積層不織布の表面と平面方向におけるMD方向に沿って連続して存在し、MD方向に直交する方向(CD方向)において各々の箇所は交互に存在する。これは、水流交絡処理の水流が通過した箇所に、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在する箇所が対応するからであると考えられる。
実施例1の積層不織布は、中間層として繊維長が10mm未満であるセルロース系繊維を多く含む繊維層を使用しているため、表面層の構成繊維と中間層の構成繊維との交絡性が良く、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在した箇所が得られやすいと考えられる。また実施例1の積層不織布は、各々の表面層の目付に対する中間層の目付の比(中間層の目付/各々の表面層の目付)が比較的大きいため、表面層の構成繊維と中間層の構成繊維との交絡性が良く、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維の交絡により、表面層の構成繊維と中間層のセルロース系短繊維が混在した箇所が得られやすいと考えられる。
以上から、実施例1~4の積層不織布は、良好であり、バランス良く、優れていた。
これに対し比較例1~4の積層不織布は、×があった。
比較例1の積層不織布は、口紅の拭き取り性に劣る。比較例2の積層不織布は、リキッドファンデーションの拭き取り性に劣る。比較例3の積層不織布は、口紅の拭き取り性に劣る。比較例4の積層不織布は、全体的に劣る。
従って、本願発明に関する積層不織布は、汚れを取り込みやすく、拭き取り性が向上されること、更に、柔らかい感触を兼ね備え、液の残存率にも優れる等、他の性質もバランスに優れることが示された。
本発明の形態の対人用ワイパーは、水分、薬液又は化粧料等の液体を含浸させて使用され、汚れを取り込みやすく、拭き取り性が向上され、更に、柔らかい感触を兼ね備え、液の残存率にも優れる等、他の性質もバランスに優れる。

Claims (8)

  1. 中間層と、前記中間層の両面に積層された二つの表面層とを含む積層不織布を含む対人用ワイパーであって、
    前記中間層は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含み、
    前記二つの表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含み、
    第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
    第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
    分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含み、
    前記第1のセルロース系繊維の繊度は、1.0~5.6dtexであり、
    前記第2のセルロース系繊維の繊度に対する前記第1のセルロース系繊維の繊度の比(第1のセルロース系繊維の繊度/第2のセルロース系繊維の繊度)は、1.2以上である、
    対人用ワイパーであり、
    下記(i)~(ii)の少なくとも1つを満たす、対人用ワイパー。
    (1)前記繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維が、木材由来のパルプを含む、
    (ii)前記中間層の繊維と前記二つの表面層の繊維は接着されていない
  2. 前記中間層の目付が、前記各々の表面層の目付より大きい、請求項1に記載の対人用ワイパー。
  3. 前記中間層の繊維と前記二つの表面層の繊維は交絡して、中間層と二つの表面層は一体化している、請求項1又は2に記載の対人用ワイパー。
  4. 前記積層不織布のMD方向の10%伸長時応力が、8.0N/5cm以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の対人用ワイパー。
  5. 分割型複合繊維は、1.0dtex~4.4dtexの繊度を有し、分割型複合繊維に由来する極細繊維は、0.05dtex~0.60dtexの繊度を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の対人用ワイパー。
  6. 分割型複合繊維の構成成分の組み合わせは、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/エチレン-プロピレン共重合体、およびポリプロピレン/ポリエチレンから選択される少なくとも1種を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の対人用ワイパー。
  7. 第1のセルロース系繊維及び第2のセルロース系繊維の各々は、ビスコースレーヨン、溶剤紡糸セルロース繊維、およびコットンから選択される少なくとも一種を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の対人用ワイパー。
  8. 対人用ワイパー用の積層不織布であって、
    前記積層不織布は中間層と、前記中間層の両面に積層された二つの表面層とを含み、
    前記中間層は、繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維を80質量%以上含み、
    前記二つの表面層は、繊維長が20mm以上である繊維を80質量%以上含み、
    第1のセルロース系繊維を40~80質量%;
    第2のセルロース系繊維を10~40質量%;及び、
    分割型複合繊維と、その分割型複合繊維に由来する極細繊維を合わせて10~40質量%含み、
    前記第1のセルロース系繊維の繊度は、1.0~5.6dtexであり、
    前記第2のセルロース系繊維の繊度に対する前記第1のセルロース系繊維の繊度の比(第1のセルロース系繊維の繊度/第2のセルロース系繊維の繊度)は、1.2以上である、
    対人用ワイパー用の積層不織布であり、
    下記(i)~(ii)の少なくとも1つを満たす、対人用ワイパー用の積層不織布。
    (i)前記繊維長が10mm未満であるセルロース系短繊維が、木材由来のパルプを含む、
    (ii)前記中間層の繊維と前記二つの表面層の繊維は接着されていない
JP2017155412A 2017-08-10 2017-08-10 対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布 Active JP7064095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155412A JP7064095B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155412A JP7064095B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033789A JP2019033789A (ja) 2019-03-07
JP7064095B2 true JP7064095B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=65635927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155412A Active JP7064095B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7064095B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374405B2 (ja) * 2019-03-08 2023-11-07 大和紡績株式会社 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート
JP7072708B1 (ja) * 2021-11-12 2022-05-20 ユニ・チャーム株式会社 積層不織布

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070000082A1 (en) 2003-10-02 2007-01-04 Georgia-Pacific France Skin care article
JP2012211412A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Daiwabo Holdings Co Ltd 水解性不織布及び湿潤シート製品
JP2013174036A (ja) 2012-01-25 2013-09-05 Daiwabo Holdings Co Ltd 積層不織布、その製造方法及びこれを用いた不織布製品
JP2015148023A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 ダイワボウホールディングス株式会社 ウェットシート用不織布、ウェットワイピングシート、および液体含浸皮膚被覆シート
WO2016052527A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 クラレクラフレックス株式会社 拭き取りシート
JP2017101341A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 ダイワボウホールディングス株式会社 ウェットワイピングシート用不織布および対人用ウェットワイピングシート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070000082A1 (en) 2003-10-02 2007-01-04 Georgia-Pacific France Skin care article
JP2012211412A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Daiwabo Holdings Co Ltd 水解性不織布及び湿潤シート製品
JP2013174036A (ja) 2012-01-25 2013-09-05 Daiwabo Holdings Co Ltd 積層不織布、その製造方法及びこれを用いた不織布製品
JP2015148023A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 ダイワボウホールディングス株式会社 ウェットシート用不織布、ウェットワイピングシート、および液体含浸皮膚被覆シート
WO2016052527A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 クラレクラフレックス株式会社 拭き取りシート
JP2017101341A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 ダイワボウホールディングス株式会社 ウェットワイピングシート用不織布および対人用ウェットワイピングシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033789A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599544B2 (ja) 少なくとも1つの吸収シートを含む美容用及び/または皮膚科用のパーソナルケア及び/またはクレンジング吸収製品
JP4592516B2 (ja) 液体含浸用皮膚被覆シートおよびその製造方法、ならびにそれを用いたフェイスマスク
US9944047B2 (en) Enhanced co-formed/meltblown fibrous web structure
JP6285737B2 (ja) ウェットシート用不織布、ウェットワイピングシート、および液体含浸皮膚被覆シート
US10745837B2 (en) Enhanced co-formed meltblown fibrous web structure and method for manufacturing
JP4976675B2 (ja) ワイパー用不織布
EP2692924A1 (en) Nonwoven calendered fabrics
JP4722222B2 (ja) 化粧用シートおよびその製造方法
JP4721788B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP2022037051A (ja) 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク
JP6246505B2 (ja) ワイパー及びその製造方法
JP7064095B2 (ja) 対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布
JP2012211412A (ja) 水解性不織布及び湿潤シート製品
JP2019170756A (ja) 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート
JP2007284838A (ja) 水流交絡不織布およびワイパー
JP2006255116A (ja) ワイパー用積層不織布
JP2021023669A (ja) 液体含浸皮膚被覆シート用不織布及びその製造方法、液体含浸皮膚被覆シート、並びにフェイスマスク
JP6534800B2 (ja) 不織布
JP2009013544A (ja) 嵩高不織布およびその製造方法
EP3551023A1 (en) Cleaning pad with split core fibrous structures
JP2013167028A (ja) ウェットワイパー用不織布
JP6456688B2 (ja) 絡合不織布、これを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
JP3578859B2 (ja) 清拭用スパンレース不織布
JP2021179044A (ja) スパンレース不織布
JP2022134470A (ja) 積層不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150