JP7061176B1 - 販売員への販売指示提案提供システムおよび方法 - Google Patents

販売員への販売指示提案提供システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7061176B1
JP7061176B1 JP2020197340A JP2020197340A JP7061176B1 JP 7061176 B1 JP7061176 B1 JP 7061176B1 JP 2020197340 A JP2020197340 A JP 2020197340A JP 2020197340 A JP2020197340 A JP 2020197340A JP 7061176 B1 JP7061176 B1 JP 7061176B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
vehicle
vehicle number
specified
sales promotion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020197340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022085583A (ja
Inventor
孝幸 平井
慧 松崎
裕一 上田
Original Assignee
コスモ石油マーケティング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コスモ石油マーケティング株式会社 filed Critical コスモ石油マーケティング株式会社
Priority to JP2020197340A priority Critical patent/JP7061176B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061176B1 publication Critical patent/JP7061176B1/ja
Publication of JP2022085583A publication Critical patent/JP2022085583A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】経験の浅い販売員が適切な顧客に販促活動を行うことでできるように支援する販促指示提供システムを提供する。【解決手段】販促指示提供システム1は、レーン識別情報、特定日時および車両ナンバーを取得し、所定期間以内に異なる二つ以上の車両ナンバーが特定されたと判定した時に、特定された各々の車両ナンバーに対応する属性情報を特定し、車両ナンバーごとの評点を算出し最も販促提案を受け入れやすい評点の車両ナンバーを特定し、特定した車両ナンバーの車両がいる給油レーン10~50を販売員端末70に通知する。【選択図】図2

Description

本発明は、販売員への販促指示提供システムおよび方法に関する。
特許文献1などによりサービスステーションの店頭で販促を行うことが知られている。
特許第4038232号
ところで、サービスステーションには複数の給油レーンが設置されている。はん忙期には、これらの複数の給油レーンにそれぞれ顧客が進入することがある。ベテランの販売員であれば入店してきた車両や人物を見て、どの給油レーンに進入した顧客に販促活動を行うべきかを選択することができる。しかしながら、経験の浅い販売員にとっては適切な顧客を選択することが難しい。
そこで本発明は、経験の浅い販売員が適切な顧客に販促活動を行うことができるように支援する販促指示提供システムおよびその方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する給油レーンが複数設置されたサービスステーションの販売員へどの前記給油レーンにいる顧客へ販促活動を行うかを提案する販促指示提供システムであって、
前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートをそれぞれ撮影可能な複数のカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時と、前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
特定した前記属性情報に基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、
通知部と、を有し、
前記通知部は、
前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得し、
前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
前記顧客データベースに基づき、前記属性特定部に、特定された各々の前記車両ナンバーに対応する前記属性情報を特定し、
前記車両ナンバーと前記属性情報に基づき前記評点算出部に前記車両ナンバーごとの評点を算出させ、最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記車両ナンバーを特定し、
前記レーン識別情報に基づき、特定した前記車両ナンバーの車両がいる前記給油レーンを特定し、
特定した前記給油レーンを販売員端末に通知する、販売員への販促指示提供システムが提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムであって、
前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
特定した前記属性情報に基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、
前記評点が所定値以上のときに販売員端末へ通知する通知部を有する、販売員への販促指示提供システムが提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する複数の給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムであって、
複数の前記給油レーンのそれぞれに設けられ、給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し特定した前記車両ナンバーと、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時とを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
特定した前記属性情報に基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、
販売員端末へ通信可能な通知部と、を有し、
前記通知部は、
前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得し、
前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
前記車両ナンバーと前記顧客データベースとに基づき前記評点算出部に各々の前記顧客の評点を算出させ、
前記評点が所定値以上でかつ最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定し、
前記レーン識別情報に基づき、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定し、
特定した前記給油レーンを前記販売員端末に通知する、販売員への販促指示提供システムが提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する給油レーンが複数設置されたサービスステーションの販売員へどの前記給油レーンにいる顧客へ販促活動を行うか提案する販促指示提供システムであって、
前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートをそれぞれ撮影可能な複数のカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時と、前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報に基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、
通知部と、を有し、
前記通知部は、
前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得し、
前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
特定した複数の前記車両ナンバーに対応する前記評点を前記評点データベースから読み出して比較し、最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定し、
前記レーン識別情報に基づき、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定し、
特定した前記給油レーンを販売員端末に通知する、販売員への販促指示提供システムが提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムであって、
前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報に基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、
通知部と、を有し、
前記通知部は、
前記ナンバー特定部から前記車両ナンバーを取得し、
取得した前記車両ナンバーに対応する前記顧客の前記評点を前記評点データベースから読み出し、
前記評点が所定値以上のときに販売員端末へ通知する、販売員への販促指示提供システムが提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する複数の給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムであって、
複数の前記給油レーンのそれぞれに設けられ、給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し特定した前記車両ナンバーと、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時とを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報に基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、
販売員端末へ通信可能な通知部と、を有し、
前記通知部は、
前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得し、
前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
前記車両ナンバーと前記評点データベースに基づき、各々の前記顧客の評点を特定し、
最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定し、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定し、
特定した前記給油レーンを販売員端末に通知する、販売員への販促指示提供システムが提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する給油レーンが複数設置されたサービスステーションの販売員へどの前記給油レーンにいる顧客へ販促活動を行うかを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
前記販促指示提供システムは、
前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートをそれぞれ撮影可能な複数のカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時と、前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
特定した前記属性情報に基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、
通知部と、を有し、
前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得させ、
前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
前記顧客データベースに基づき、前記属性特定部に、特定された各々の前記車両ナンバーに対応する前記属性情報を特定させ、
前記車両ナンバーと前記属性情報に基づき前記評点算出部に前記車両ナンバーごとの評点を算出させ、最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記車両ナンバーを特定させ、
前記レーン識別情報に基づき、特定した前記車両ナンバーの車両がいる前記給油レーンを特定させ、
特定した前記給油レーンを販売員端末に通知させる、販売員への販促指示提供方法が提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
前記販促指示提供システムは、
前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
特定した前記属性情報に基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、を有し、
前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
前記ナンバー特定部が前記車両ナンバーを出力したときに、
前記属性特定部により、前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定させ、
前記評点算出部に、特定した前記属性情報に基づき前記顧客の評点を算出させ、
前記評点が所定値以上のときに販売員端末へ通知させる、販売員への販促指示提供方法が提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する複数の給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
前記販促指示提供システムは、
複数の前記給油レーンのそれぞれに設けられ、給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し特定した前記車両ナンバーと、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時とを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
特定した前記属性情報に基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、を有し、
前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得させ、
前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
前記車両ナンバーと前記顧客データベースとに基づき前記評点算出部に各々の前記顧客の評点を算出させ、
前記評点が所定値以上かつ最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定させ、
前記レーン識別情報に基づき、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定させ、
特定した前記給油レーンを販売員端末に通知させる、販売員への販促指示提供方法が提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する給油レーンが複数設置されたサービスステーションの販売員へどの前記給油レーンにいる顧客へ販促活動を行うかを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
前記販促指示提供システムは、
前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートをそれぞれ撮影可能な複数のカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時と、前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報に基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、を有し、
前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得させ、
前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
特定した複数の前記車両ナンバーに対応する前記評点を前記評点データベースから読み出して比較し、最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定させ、
前記レーン識別情報に基づき、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定させ、
特定した前記給油レーンを販売員端末に通知させる、販売員への販促指示提供方法が提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
前記販促指示提供システムは、
前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報に基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、を有し、
前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
前記ナンバー特定部から前記車両ナンバーを取得させ、
取得した前記車両ナンバーに対応する前記顧客の前記評点を前記評点データベースから読み出させ、
前記評点が所定値以上のときに販売員端末へ通知させる、販売員への販促指示提供方法が提供される。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
燃料油を販売する複数の給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
前記販促指示提供システムは、
複数の前記給油レーンのそれぞれに設けられ、給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し特定した前記車両ナンバーと、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時とを出力可能なナンバー特定部と、
前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報に基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、を有し、
前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得させ、
前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
前記車両ナンバーと前記評点データベースに基づき各々の前記顧客の評点を特定させ、最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定させ、
特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定させ、
特定した前記給油レーンを販売員端末に通知させる、販売員への販促指示提供方法が提供される。
本発明によれば、経験の浅い販売員が適切な顧客に販促活動を行うことができるように支援する販促指示提供システムおよびその方法が提供される。
本発明の第一実施形態に係る販促指示提供システムを有するサービスステーションのシステムブロック図である。 第一実施形態の販促指示提供システムのシステムブロック図である。 第一実施形態の販売指示提案システムが実行する処理のフローチャートである。 顧客データベースの一例である。 第二実施形態の販促指示提供システムが実行する処理のフローチャートである。 第三実施形態の販促指示提供システムが実行する処理のフローチャートである。 第四実施形態の販促指示提供システムのシステムブロック図である。 売上データベースの一例である。 顧客データベース(評点データベース)の一例である。 第四実施形態の販促指示提供システムが実行する処理のフローチャートである。 第五実施形態の販促指示提供システムが実行する処理のフローチャートである。 第六実施形態の販促指示提供システムが実行する処理のフローチャートである。
本実施形態の販促指示提供システム1(以降、提供システムと呼ぶ)は、燃料油を販売する給油レーンが複数設置されたサービスステーションに設けられる。提供システム1は、販売員へどの給油レーンにいる顧客へ販促提案するかを提案する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係る販促指示提供システム(以降、提供システム1と呼ぶ)を有するサービスステーション内の全体のシステムブロック図である。図1に示すように、サービスステーションには、第一給油レーン10、第二給油レーン20、第三給油レーン30、第四給油レーン40、第五給油レーン50が設けられている。第一給油レーン10から第五給油レーンでは、車両へレギュラーガソリンなどの燃料油が供給される。
第一給油レーン10には、第一カメラ11、第一給油機12、第一POS端末13(決済端末)が設置されている。
第一給油機12は、顧客の車両へ燃料を供給し、供給した燃料油の数量をカウントする。第一給油機12は、給油ノズル、計量器などを備えている。
第一POS端末13は第一給油機12で給油した燃料油の種類および数量に応じて、顧客に金銭の支払いを求め、決済を行う装置である。第一POS端末13は、給油する顧客によって操作される操作部と、決済金額などを表示する表示部と、現金やクレジットカードを受け入れる金銭受け取り部などを備えている。
第一POS端末13は、供給した燃料油の種類、数量、売上日時を含む売上データを出力する。また、本実施形態では、第一POS端末13は他のPOSと識別するために用いられるPOSID(POS識別情報)も売上データに含めて出力する。
第一カメラ11は、第一給油レーン10で給油を受ける車両のナンバープレートを撮影する。第一カメラ11は、撮影日時とともに画像を出力する。第一カメラ11は、第一カメラ11が撮影したことを示すカメラID(レーン識別情報)とともに、第一カメラ11が取得した画像を出力する。本実施形態の第一カメラ11は常に撮像し続け、撮像した画像と撮影日時およびカメラID出力し続けている。
第二給油レーン20から第五給油レーン50においても、第一給油レーン10と同様に燃料油が供給される。これらの第二給油レーン20から第五給油レーン50にも、第一給油機12と同様に、第二カメラ21~第五カメラ51、第二給油機22~第五給油機52、第二POS端末23~第五POS端末が設置されている。カメラ、給油機、POSの構成については、第一給油レーン10に設置されたそれぞれの機器と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
これら第一~第五カメラ11~51および第一~第五POS端末13~53は管理サーバ60に通信可能に接続されている。第一~第五カメラ11~51および第一~第五POS端末13~53と、管理サーバ60とは、有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよい。管理サーバ60は、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置とにより構成されている。
図2は、提供システム1のシステムブロック図である。図2に示したように、提供システム1は、第一~第五カメラ11~51と、第一~第五POS端末13~53と、管理サーバ60と、販売員端末70とを含んでいる。
販売員端末70は、例えば販売員が携帯する携帯電話やタブレット端末などの携帯可能な端末であり、表示部を備えている。あるいは販売員端末70は、サービスステーションの例えば店舗の壁に掛けられた販売員が見ることが可能なディスプレイである。
管理サーバ60は、ナンバー特定部61と、属性特定部62と、評点算出部63と、通知部64と、データサーバ65を備えている。データサーバ65は、後に詳述する顧客データベースを記録している。
ナンバー特定部61は、第一カメラ11~第五カメラ51が撮影した画像から車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した特定日時とともに車両ナンバーを出力する。ナンバー特定部61は、特定した車両ナンバーと特定日時とを含む撮影データを出力する。
ナンバー特定部61は、第一カメラ11~第五カメラ51から、画像データと撮影日時を取得する。ナンバー特定部61は、画像データを解析して車両ナンバーを特定する。ナンバー特定部61は、第一カメラ11から出力され続けている画像中に車両が出現すると、車両ナンバーを特定して特定した車両ナンバーを出力する。また、同じ車両が画像に存在し続ける場合や車両が画像中に存在しない場合は車両ナンバーを出力しない。
図3は、提供システム1が実行する処理のフローチャートである。図3に示すように、まず通知部64は、ナンバー特定部61から車両ナンバーを特定したか否かを判定する(ステップS01)。ナンバー特定部61から車両ナンバーが出力されていなければ(ステップS01:No)、通知部64は処理を終了する。この場合、通知部64は、例えば1秒後など所定時間経過後に、再び図3の処理を実行する。
ナンバー特定部61から車両ナンバーが出力されていれば(ステップS01:Yes)、通知部64は、所定期間以内に複数の車両ナンバーを特定したか否かを判定する(ステップS02)。所定期間とは、例えば3分である。
ナンバー特定部61は、第一給油レーン10~第五給油レーン50の各々に車両が進入する度に、進入した車両の車両ナンバーを出力する。また、ナンバー特定部61は、車両ナンバーを特定する都度、特定日時を出力している。例えば第一給油レーン10と第二給油レーン20とにほぼ同時に車両が進入するときがあり、このときはナンバー特定部61は各々の車両の車両ナンバーを特定日時とともに出力している。このような場合に、通知部64は、各々の特定日時が3分以内であると判定することにより、ナンバー特定部61が所定期間以内に複数の車両ナンバーを特定したと判定することができる。
そうではなく、例えば第一給油レーン10に車両が進入してから5分経過後に第二給油レーン20へ車両が進入し、ナンバー特定部61が5分の間隔で各々の車両ナンバーを出力した場合には、通知部64は所定期間以内に複数の車両ナンバーを特定していないと判定する。この場合、各々の特定日時が3分以上隔てられていることにより、通知部64は所定期間以内に複数の車両ナンバーを特定していないと判定できる。
このように複数の車両が順次入店してくる場合には、販売員はそれぞれの車両を観察する時間があるため、瞬時にどの給油レーンに販促に行くべきかを判断しやすい。このため、本実施形態においては、車両が同時に入店しない場合は以下の処理を行わないこととしている。
所定期間以内に複数の車両ナンバーを特定していないと判定した場合(ステップS02:No)、通知部64は処理を終了する。
一方、所定期間以内に複数の車両ナンバーを特定したと判定した場合(ステップS02:Yes)、通知部64は、車両ナンバーと顧客データベースとに基づき評点算出部63に各々の顧客の評点を算出させる(ステップS03)。以降の説明では、第一給油レーン10に第一車両が進入してから5秒後に第二給油レーン20に第二車両が進入したものとする。第一車両の車両ナンバーは「品川1234」、第二車両の車両ナンバーは「東京3456」であったとする。
図4は、顧客データベースの一例を示す。図4に示すように、顧客データベースには、車両ナンバーと紐づけられて、属性情報が記録されている。属性情報としては、顧客の各商品の購入履歴、来店頻度、前回来店日が記録されている。購入履歴としては、燃料油、エンジンオイル、ワイパー、洗車といった商品の購入機会数が5段階評価で記録されている。大きな数字ほど購入機会数が多く、小さな数字ほど購入機会数が低い。また、図示した例では、来店頻度も5段階評価で表されている。大きな数字ほど来店頻度が高く、小さな数字ほど来店頻度が低い。なお、図4に示した属性情報は単なる例示である。提供システム1は、属性情報として少なくとも顧客の来店頻度と給油履歴を含んでいればよい。
通知部64は、ナンバー特定部61が出力した車両ナンバーに対応する属性情報を顧客データベースの中から特定する。通知部64は顧客データベースの中から、第一車両である車両ナンバー「品川1234」の属性情報と、第二車両である「東京3456」の属性情報を特定する。なお、顧客データベース中に対応する車両ナンバーが無い場合は、通知部64は処理を終了する。
さらに通知部64は、特定した属性情報を評点算出部63に入力して、顧客の販促提案の受け入れやすさを示す顧客の評点を算出させる。
この評点の算出方法は、例えば、来店頻度に基づいて算出することができる。例えば来店頻度の高いユーザは当該サービスステーションにとって優良な顧客である。このため、評点算出部63は、来店頻度が高いほど高い評点を算出するように構成することができる。
あるいは、エンジンオイルやワイパーなどの消耗品の販売を強化したいサービスステーションにとっては、消耗品の購入頻度の高いユーザに販促をかけたい。このため、評点算出部63は、消耗品の購入頻度が高いほど高い評点を算出するように構成することができる。
さらには、前回来店日からユーザの来店周期が把握できる場合、現在の来店日が前回来店日から来店周期を過ぎている場合には、ユーザに事情を聴くためにユーザに声をかけたい。このような場合、評点算出部63は、来店頻度に基づいて評点を算出するように構成することができる。
評点算出部63は、属性情報の複数の項目を加味して評点を算出するように構成されていてもよい。例えば上記事情を複合的に勘案する場合には、評点算出部63は、来店頻度、消耗品の購入頻度および前回来店日に基づき、評点を算出することができる。
また、サービスステーションごとに評点の算出方法を設定できるように構成されていてもよい。
また、評点算出部63は、属性情報を入力すると最も販促を受け入れてもらいやすい顧客を特定する学習モデルによって構成することもできる。
通知部64は、このような評点算出部63によって、「品川1234」と「東京3456」の評点を算出させる。以降の説明では、評点は10段階評価の点数として表されるものとし、「品川1234」の評点が「8」、「東京3456」の評点が「6」であったものとする。なおここでは、評点が高いほど販促提案を受け入れやすいことを示す。
さらに通知部64は、最も販促提案を受け入れやすい評点の車両ナンバーを特定する(ステップS04)。ここでは、最も評点の高い「品川1234」が特定される。
通知部64は、レーン識別情報に基づき、特定した車両ナンバーの車両がいる給油レーン10~50を特定する。ナンバー特定部61は、「品川1234」を第一給油レーン10の第一カメラ11を示すカメラIDとともに出力している。このため、カメラIDに基づき、通知部64は「品川1234」の車両は第一給油レーン10にいると特定できる。
さらに通知部64は、特定した給油レーン10~50を販売員端末に通知する。ここでは、第一給油レーン10を販売員端末70に通知する。
多数の給油レーン10~50に同時に顧客が入ってきた場合、サービスステーションに長く勤務している販売員であれば、なじみの客や、販促を受けやすい雰囲気の客などを感覚的に把握しており、適切な顧客へ販促活動を行うことができる。これに対して、経験の浅い販売員はそのような知識や感覚を持っていないことから適切な顧客を特定できず、販売機会を逸してしまうことがある。しかしながら、本実施形態の提供システム1および提案方法によれば、多数の給油レーン10~50に同時に顧客が入ってきた場合でも、どの給油レーン10~50の顧客に販促活動に行けばよいかが販売員端末70に通知されるので、経験の浅い販売員でも適切な顧客へ販促活動を行うことができる。
なお、本実施形態における販促活動とは、サービスステーションが提供する商品またはサービスのうち燃料油販売以外を提案することである。本実施形態の提供システム1は、燃料油を購入しようとして来店した顧客に対して、燃料油以外の、洗車サービスや、点検などを勧めすることを目的としている。
<第二実施形態>
本発明の第二実施形態に係る提供システム1を説明する。上述した第一実施形態では、複数の給油レーン10~50に同時に顧客が進入してきた場合に、どの顧客へ販促活動を行うべきかが販売員端末70に通知された。以降に説明する第二実施形態では、給油レーンに進入した顧客に販促活動を行うべきか否かが販売員端末70に通知される。なお、上述した第一実施形態は複数の給油レーン10~50を備えたサービスステーションに適用されるが、第二実施形態は単一の給油レーンを備えたサービスステーションに適用される。
なお本実施形態のシステムブロック図は、給油レーンが単一であること、カメラがカメラIDを出力することが不要であることを除いて、第一実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
図5は、本実施形態の提供システム1が実行する処理のフローチャートである。図5に示すように、まず通知部64は、ナンバー特定部61が車両ナンバーを特定したか否かを判定する(ステップS11)。ナンバー特定部61が車両ナンバーを特定していない場合(ステップS11:No)、通知部64は処理を終了する。
ナンバー特定部61が車両ナンバーを特定している場合(ステップS11:Yes)、通知部64は、車両ナンバーと顧客データベースに基づき評点を算出する(ステップS12)。より詳しくは、通知部64は、属性特定部62により、顧客データベースの中から、ナンバー特定部61が特定した車両ナンバーの属性情報を特定する。さらに通知部64は特定した属性情報を評点算出部63に入力し、評点を算出する。なお評点算出部63による評点の算出方法は上述した第一実施形態と同様である。
次に通知部64は、算出した評点が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS13)。例えば評点が10段階評価で表現され、評点が高いほど販促提案を受け入れやすいことを示すとする。このとき、例えば所定値は7点とすることができる。
算出した評点が所定値以上であると判定した場合(ステップS13:Yes)、通知部64は、販売員端末70へ通知する(ステップS14)。算出した評点が所定値以上である場合とは、顧客へ販促活動をすると成果が見込める場合である。このような場合、通知部64は販売員端末70を通じて販売員へ販促活動をすべき対象の顧客がいることを伝える。
算出した評点が所定値未満である場合(ステップS13:No)、通知部64は何もせず処理を終了する。この算出した評点が所定値未満である場合とは、顧客へ販促活動しても成果が見込めない場合である。このような場合には、通知部64は販売員端末70へ何も通知しない。販売員は他の業務を続行してもよいし、この顧客へ販促活動を試みてもよい。
本実施形態の提供システム1および提供方法によれば、販促活動によって成果を見込める顧客が来店した際には、通知部64は販売員端末70へ通知することにより、有効な販促機会を提供することができる。また、成果が見込みにくい顧客が来店した際には、販売員端末70へ何も通知しないことにより、販売員は他の業務を優先させるなど、販売員の業務効率を向上させることができる。
<第三実施形態>
以降に説明する第三実施形態の提供システム1および方法は、複数の給油レーン10~50を備えたサービスステーションに適用される。本実施形態の提供システム1および方法は、複数の給油レーン10~50に同時に顧客が来店した際に、販促活動を行う必要がありかつ優先度の最も高い顧客がいる給油レーン10~50を販売員端末70へ通知する。
本実施形態の提供システム1のブロック図では、上述した第一実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。図6は、本実施形態の提供システム1が実行する処理のフローチャートである。図6に示すように、まず通知部64は、第一実施形態のステップS01、ステップS02と同様に、車両ナンバーを特定したか否かを判定し(ステップS21)、所定期間内に複数の車両ナンバーが特定されたか否かを判定する(ステップS22)。
ステップS21,ステップS22いずれもYesであれば、通知部64は各々の車両ナンバーについて評点を算出する(ステップS23)。
次に通知部64は、算出した評点の少なくとも一つが所定値以上であるか否かを判定する(ステップS24)。いずれの車両ナンバーについても評点が所定値未満であれば(ステップS24:No)、通知部64は処理を終了する。
評点の少なくとも一つが所定値以上である場合(ステップS24:Yes)、通知部64は最も高い評点の車両ナンバーを特定する(ステップS25)。所定値以上の評点が単一の場合、通知部64はその評点の車両ナンバーを特定する。所定値以上の評点が複数ある場合、通知部64は最も高い評点の車両ナンバーを特定する。
通知部64は、最も高い評点の車両ナンバーの車両がいる給油レーン10~50を特定し(ステップS26)、特定した給油レーン10~50を販売員端末70へ通知する(ステップS27)。カメラ11~51は、カメラIDを画像とともに出力している。通知部64は、このカメラIDをナンバー特定部61を通じて取得している。このため、通知部64はこのカメラIDによって、特定した車両ナンバーの車両がいる給油レーンを10~50特定することができる。
本実施形態の提供システム1および方法によれば、複数の給油レーン10~50に同時に顧客が来店した際に、販促活動を行う必要がありかつ優先度の最も高い顧客がいる給油レーンが販売員端末70へ通知される。このため、販売員はどの給油レーン10~50へ行けば販促を受け入れてもらいやすいかを把握することができる。
<第四実施形態>
上述した第一実施形態から第三実施形態においては、顧客が来店する都度、通知部64が評点算出部63に評点を算出するように構成されていたが、本発明はこれに限られない。次に説明する第四実施形態から第六実施形態はそれぞれ、第一実施形態から第三実施形態において事前に評点を算出して評点データベースに記録しておき、顧客が来店したときはこの評点データベースから評点を読み出すように改変したものである。
図7は、第四実施形態のシステムブロック図であり、図2に相当するものである。第四実施形態のシステムブロック図は、第一実施形態のシステムブロック図とほぼ同様であるので、共通する部位については同一の符号を付してその説明を省略する。以降では、異なる点のみを説明する。
まず評点データベースの元となる顧客データベースを更新する方法を説明する。
図7に示したように、本実施形態の提供システム1の管理サーバ60は、売上データ作成部67と、更新部66を含んでいる。また、データサーバ65には、売上データベースと、来店記録が記録されている。来店記録とは、ナンバー特定部61が特定した車両ナンバーと、特定日時と、カメラIDが記録されたデータベースである。
売上データ作成部67は、POS端末13~53から、供給した燃料油の種類、数量、売上日時を含む売上データを出力と、POSID(POS端末の識別情報)とを取得し、これらを逐次、図8に示したような売上データベースに追加している。
売上データ作成部67はさらに、毎日、毎週、あるいは毎月など定期的に来店記録と売上データベースを読み込み、各々の伝票を車両ナンバーと紐づける。売上データ作成部67は、来店記録の一つの車両ナンバー、カメラID、特定日時からなる来店記録を読み出し、このカメラIDとPOSIDとが一致し、かつ、売上日時が特定日時から所定期間以内である伝票を特定する。この特定した伝票の記録に、読み出した来店記録を紐づけ、売上データベースに車両ナンバーを追加する。
更新部66は、このように車両ナンバーと紐づけられた売上データベースを毎週あるいは毎月等定期的に読み出し、車両ナンバーごとに売り上げ情報をまとめる。例えば、車両ナンバー「品川1234」についての売上データや来店日時をまとめて、図9に示したような顧客データベースが作成される。
さらに更新部66は、更新した車両ナンバーの属性情報を評点算出部63へ入力し、更新した車両ナンバーの評点を算出して顧客データベースに追加する。なお、本実施形態の提供システム1における顧客データベースは評点を含んでいるため、上述した第一実施形態の顧客データベースのことを、以降の説明では評点データベースと呼ぶことにする。
提供システム1は、このようにして作成された評点データベースを用いて運用される。図10は、本実施形態の提供システム1が実行する処理のフローチャートである。図10に示したように、通知部64は、ナンバー特定部61が車両ナンバーを特定したか否かを判定する(ステップS31)。車両ナンバーが特定されていない場合(ステップS31:No)、通知部64は処理を終了する。車両ナンバーが特定されている場合(ステップS31:Yes)、通知部64は所定期間内に複数の車両ナンバーが特定されたか否かを判定する(ステップS32)。通知部64は、ナンバー特定部61から出力される特定日時を比較することにより、所定期間内に複数の車両ナンバーが特定されたか否かを判定することができる。所定期間内とは、例えば1分間である。
所定期間内に複数の車両ナンバーが特定されない場合(ステップS32:No)、通知部64は処理を終了する。
所定期間内に複数の車両ナンバーが特定された場合(ステップS32:Yes)、通知部64は、車両ナンバーと評点データベースから各々の車両ナンバーの評点を特定する(ステップS33)。詳細には、通知部64は、ナンバー特定部61から取得した各々の車両ナンバーについて、評点データベースから評点を読み取る。
さらに通知部64は、読み取った各々の評点を比較し、最も高い評点の車両ナンバーを特定する(ステップS34)。また通知部64は、カメラIDに基づき、最も高い評点の車両ナンバーの車両がいる給油レーン10~50を特定する(ステップS35)。通知部64は、最も高い評点の車両ナンバーの車両がいる給油レーン10~50を販売員端末70へ通知する(ステップS36)。
このように本実施形態の提供システム1によれば、あらかじめ評点が算出されているため、顧客が来店したときに評点を算出する必要がない。本実施形態の提供システム1は、評点データベースから該当する評点を読み出すだけなので第一実施形態と比べて評点の算出が早くなりやすい。このため、第三実施形態は、例えば評点の算出に時間を要する、あるいは、より迅速に販売員端末70へ通知を行いたい場合に適している。一方で、今回の来店が前回の来店日時からどのくらい経過しているか、などといった指標で評点を算出したい場合には、第一実施形態が適している。
<第五実施形態>
次に説明する本発明の第五実施形態は、上述した第二実施形態を改変したものである。本実施形態の提供システム1のブロック図は、図7に示した第四実施形態のブロック図と同様であるため、その説明は省略する。
図11は、本実施形態の提供システム1が実行する処理のフローチャートである。図11に示したように、通知部64はまず、ナンバー特定部61が車両ナンバーを特定したか否かを判定する(ステップS41)。車両ナンバーを特定しない場合(ステップS41:No)、通知部64は処理を終了する。車両ナンバーを特定した場合(ステップS41:Yes)、通知部64は車両ナンバーと評点データベースに基づき、評点を特定する(ステップS42)。
次に通知部64は、特定した評点が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS43)。評点が所定値未満である場合(ステップS43:No)、通知部64は処理を終了する。評点が所定値以上である場合(ステップS43:Yes)、販売員端末70へ通知する(ステップS44)。
<第六実施形態>
次に説明する本発明の第六実施形態は、上述した第三実施形態を改変したものである。本実施形態の提供システム1のブロック図は、図7に示した第四実施形態のブロック図と同様であるため、その説明は省略する。
図12は、本実施形態の提供システム1が実行する処理のフローチャートである。図12に示したように、まず通知部64はナンバー特定部61が車両ナンバーを特定したか否かを判定する(ステップS51)。車両ナンバーを特定しない場合(ステップS51:No)、通知部64は処理を終了する。車両ナンバーを特定した場合(ステップS51:Yes)、通知部64は特定日時に基づき所定期間内に複数の車両ナンバーが特定されたか否かを判定する(ステップS52)。所定期間内に複数の車両ナンバーが特定されなかった場合(ステップS52:No)、通知部64は処理を終了する。
所定期間内に複数の車両ナンバーが特定された場合(ステップS52:Yes)、通知部は車両ナンバーと評点データベースに基づき評点を特定する(ステップS53)。通知部64は、特定した車両ナンバーに一致する車両ナンバーの評点を評点データベースから特定する。
通知部64は、特定した評点の少なくとも一つが所定値以上か否かを判定する(ステップS54)。いずれの評点も所定値未満である場合(ステップS54:No)、通知部64は処理を終了する。少なくとも一つの評点が所定値以上である場合(ステップS54:Yes)、通知部64は最も高い評点の車両ナンバーを特定する(ステップS55)。通知部64は、カメラIDに基づき、最も高い評点の車両ナンバーの車両がいる給油レーン10~50を特定する(ステップS56)。さらに通知部64は、特定した給油レーン10~50を販売員端末70へ通知する(ステップS57)。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
上述した実施形態では、ナンバー特定部61が特定した特定日時に基づき、複数の車両が同時に給油レーン10~50に進入したか否かを判定するように構成した例を説明したが、本発明はこれに限られない。カメラ11~51が撮影日時を画像とともに出力するように構成されている場合、ナンバー特定部61がカメラ11~51からこの撮影日時を取得し、特定した車両ナンバーとともに撮影日時を出力するように構成されていてもよい。
上述した実施形態においては、カメラがカメラIDを出力する構成を説明したが、この例に限られない。例えば管理サーバ60が第一カメラ11と第一ポートを介して接続されている場合には、第一カメラ11はカメラIDを出力しなくてもよい。管理サーバ60は、第一ポートから入力される情報が第一カメラ11の出力であると認識可能なためである。
1 提供システム(販促指示提供システム)
10 第一給油レーン
11 第一カメラ
12 第一給油機
13 第一POS端末
20 第二給油レーン
30 第三給油レーン
40 第四給油レーン
50 第五給油レーン
60 管理サーバ
61 ナンバー特定部
62 属性特定部
63 評点算出部
64 通知部
65 データサーバ
66 更新部
67 売上データ作成部
70 販売員端末

Claims (19)

  1. 燃料油を販売する給油レーンが複数設置されたサービスステーションの販売員へどの前記給油レーンにいる顧客へ販促活動を行うかを提案する販促指示提供システムであって、
    前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートをそれぞれ撮影可能な複数のカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時と、前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
    前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
    特定した前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、
    通知部と、を有し、
    前記通知部は、
    前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得し、
    前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
    前記顧客データベースに基づき、前記属性特定部に、特定された各々の前記車両ナンバーに対応する前記属性情報を特定し、
    前記車両ナンバーと前記属性情報に基づき前記評点算出部に前記車両ナンバーごとの評点を算出させ、最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記車両ナンバーを特定し、
    前記レーン識別情報に基づき、特定した前記車両ナンバーの車両がいる前記給油レーンを特定し、
    特定した前記給油レーンを販売員端末に通知する、販売員への販促指示提供システム。
  2. 燃料油を販売する給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムであって、
    前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
    前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
    特定した前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、
    前記評点が所定値以上のときに販売員端末へ通知する通知部を有する、販売員への販促指示提供システム。
  3. 前記通知部は、前記評点が所定値未満であれば前記販売員端末へ何も通知しない、請求項2に記載の販促指示提供システム。
  4. 燃料油を販売する複数の給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムであって、
    複数の前記給油レーンのそれぞれに設けられ、給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し特定した前記車両ナンバーと、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時とを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
    前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
    特定した前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、
    販売員端末へ通信可能な通知部と、を有し、
    前記通知部は、
    前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得し、
    前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
    前記車両ナンバーと前記顧客データベースとに基づき前記評点算出部に各々の前記顧客の評点を算出させ、
    前記評点が所定値以上でかつ最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定し、
    前記レーン識別情報に基づき、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定し、
    特定した前記給油レーンを前記販売員端末に通知する、販売員への販促指示提供システム。
  5. 燃料油を販売する給油レーンが複数設置されたサービスステーションの販売員へどの前記給油レーンにいる顧客へ販促活動を行うか提案する販促指示提供システムであって、
    前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートをそれぞれ撮影可能な複数のカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時と、前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の属性情報であって、前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、
    通知部と、を有し、
    前記通知部は、
    前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得し、
    前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
    特定した複数の前記車両ナンバーに対応する前記評点を前記評点データベースから読み出して比較し、最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定し、
    前記レーン識別情報に基づき、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定し、
    特定した前記給油レーンを販売員端末に通知する、販売員への販促指示提供システム。
  6. 前記顧客が商品またはサービスに対する決済を行い、購入した商品またはサービスと、決済日時とを含む購入情報を出力可能なPOS端末と、
    前記顧客の購入履歴、来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
    前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけて前記購入情報を追加して前記顧客データベースを更新する更新部と、
    更新された前記顧客データベースに基づいて前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出して前記評点データベースに追加する評点追加部と、を有する、請求項5に記載の販促指示提供システム。
  7. 燃料油を販売する給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムであって、
    前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の属性情報であって、前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、
    通知部と、を有し、
    前記通知部は、
    前記ナンバー特定部から前記車両ナンバーを取得し、
    取得した前記車両ナンバーに対応する前記顧客の前記評点を前記評点データベースから読み出し、
    前記評点が所定値以上のときに販売員端末へ通知する、販売員への販促指示提供システム。
  8. 前記通知部は、前記評点が所定値未満であれば前記販売員端末へ何も通知しない、請求項7に記載の販促指示提供システム。
  9. 燃料油を販売する複数の給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムであって、
    複数の前記給油レーンのそれぞれに設けられ、給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し特定した前記車両ナンバーと、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時とを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の属性情報であって、前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、
    販売員端末へ通信可能な通知部と、を有し、
    前記通知部は、
    前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得し、
    前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
    前記車両ナンバーと前記評点データベースに基づき、各々の前記顧客の評点を特定し、
    前記評点が所定値以上でかつ最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定し、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定し、
    特定した前記給油レーンを販売員端末に通知する、販売員への販促指示提供システム。
  10. 前記販促活動とは、前記サービスステーションが提供する商品またはサービスのうち燃料油販売以外を提案することである、請求項1から9のいずれか一項に記載の販促指示提供システム。
  11. 燃料油を販売する給油レーンが複数設置されたサービスステーションの販売員へどの前記給油レーンにいる顧客へ販促活動を行うかを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
    前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
    前記販促指示提供システムは、
    前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートをそれぞれ撮影可能な複数のカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時と、前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
    前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
    特定した前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、
    通知部と、を有し、
    前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
    前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得させ、
    前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
    前記顧客データベースに基づき、前記属性特定部に、特定された各々の前記車両ナンバーに対応する前記属性情報を特定させ、
    前記車両ナンバーと前記属性情報に基づき前記評点算出部に前記車両ナンバーごとの評点を算出させ、最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記車両ナンバーを特定させ、
    前記レーン識別情報に基づき、特定した前記車両ナンバーの車両がいる前記給油レーンを特定させ、
    特定した前記給油レーンを販売員端末に通知させる、販売員への販促指示提供方法。
  12. 燃料油を販売する給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
    前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
    前記販促指示提供システムは、
    前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
    前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
    特定した前記属性情報に基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、を有し、
    前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
    前記ナンバー特定部が前記車両ナンバーを出力したときに、
    前記属性特定部により、前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定させ、
    前記評点算出部に、特定した前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき前記顧客の評点を算出させ、
    前記評点が所定値以上のときに販売員端末へ通知させる、販売員への販促指示提供方法。
  13. 前記評点が所定値未満であれば前記販売員端末へ何も通知しない、請求項12に記載の販促指示提供方法。
  14. 燃料油を販売する複数の給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
    前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
    前記販促指示提供システムは、
    複数の前記給油レーンのそれぞれに設けられ、給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し特定した前記車両ナンバーと、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時とを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両の顧客の購入履歴と来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、
    前記顧客データベースに基づき、前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけられた顧客の前記属性情報を特定する属性特定部と、
    特定した前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出する評点算出部と、を有し、
    前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
    前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得させ、
    前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
    前記車両ナンバーと前記顧客データベースとに基づき前記評点算出部に各々の前記顧客の評点を算出させ、
    前記評点が所定値以上かつ最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定させ、
    前記レーン識別情報に基づき、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定させ、
    特定した前記給油レーンを販売員端末に通知させる、販売員への販促指示提供方法。
  15. 燃料油を販売する給油レーンが複数設置されたサービスステーションの販売員へどの前記給油レーンにいる顧客へ販促活動を行うかを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
    前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
    前記販促指示提供システムは、
    前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートをそれぞれ撮影可能な複数のカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時と、前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の属性情報であって、前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、を有し、
    前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
    前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得させ、
    前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
    特定した複数の前記車両ナンバーに対応する前記評点を前記評点データベースから読み出して比較し、最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定させ、
    前記レーン識別情報に基づき、特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定させ、
    特定した前記給油レーンを販売員端末に通知させる、販売員への販促指示提供方法。
  16. 前記販促指示提供システムは、
    前記顧客が商品またはサービスに対する決済を行い、購入した商品またはサービスと、決済日時とを含む購入情報を出力可能なPOS端末と、
    前記顧客の購入履歴、来店頻度を少なくとも含む顧客の属性情報を記録した顧客データベースと、を有し、
    前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
    前記ナンバー特定部が特定した前記車両ナンバーと紐づけて前記購入情報を追加して前記顧客データベースを更新させ、
    更新された前記顧客データベースに基づいて前記顧客の販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点を算出して前記評点データベースに追加させる、を有する、請求項15に記載の販促指示提供方法。
  17. 燃料油を販売する給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
    前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
    前記販促指示提供システムは、
    前記給油レーンで給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し、特定した前記車両ナンバーを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の属性情報であって、前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、を有し、
    前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
    前記ナンバー特定部から前記車両ナンバーを取得させ、
    取得した前記車両ナンバーに対応する前記顧客の前記評点を前記評点データベースから読み出させ、
    前記評点が所定値以上のときに販売員端末へ通知させる、販売員への販促指示提供方法。
  18. 前記評点が所定値未満であれば前記販売員端末へ何も通知しない、請求項17に記載の販促指示提供方法。
  19. 燃料油を販売する複数の給油レーンが設置されたサービスステーションの販売員へ顧客への販促活動を行うか否かを提案する販促指示提供システムを用いた販促指示提供方法であって、
    前記販促指示提供システムは、コンピュータ可読命令を記録したメモリと、前記コンピュータ可読命令を実行する情報処理装置と、を備え、
    前記販促指示提供システムは、
    複数の前記給油レーンのそれぞれに設けられ、給油する車両のナンバープレートを撮影可能なカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記車両のナンバープレートの車両ナンバーを特定し特定した前記車両ナンバーと、特定した前記車両ナンバーの前記車両がいる前記給油レーンを示すレーン識別情報と、前記車両ナンバーを特定した特定日時とを出力可能なナンバー特定部と、
    前記車両ナンバーと、前記車両ナンバーの車両に対応する前記顧客の属性情報であって、前記属性情報に含まれる、燃料油の購入頻度、消耗品の購入頻度、および来店周期のうちの少なくともいずれか一つに基づき算出される、販促提案を受け入れやすさを示す前記顧客の評点と、を記録した評点データベースと、を有し、
    前記販促指示提供方法は、前記販促指示提供システムに、
    前記ナンバー特定部から前記レーン識別情報、前記特定日時および前記車両ナンバーを取得させ、
    前記特定日時に基づき、所定期間以内に異なる二つ以上の前記車両ナンバーが特定されたと判定した時に、
    前記車両ナンバーと前記評点データベースに基づき各々の前記顧客の評点を特定させ、前記評点が所定値以上でかつ最も前記販促提案を受け入れやすい前記評点の前記顧客を特定させ、
    特定した前記顧客がいる前記給油レーンを特定させ、
    特定した前記給油レーンを販売員端末に通知させる、販売員への販促指示提供方法。
JP2020197340A 2020-11-27 2020-11-27 販売員への販売指示提案提供システムおよび方法 Active JP7061176B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197340A JP7061176B1 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 販売員への販売指示提案提供システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197340A JP7061176B1 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 販売員への販売指示提案提供システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7061176B1 true JP7061176B1 (ja) 2022-04-27
JP2022085583A JP2022085583A (ja) 2022-06-08

Family

ID=81390824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197340A Active JP7061176B1 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 販売員への販売指示提案提供システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7061176B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116151903A (zh) * 2023-04-21 2023-05-23 广州市玄武无线科技股份有限公司 一种基于促销管理系统的业务处理方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133461A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Fujitsu Ltd 販売支援システム,販売支援装置,販売支援方法および販売支援プログラム
JP2008181538A (ja) 2006-09-13 2008-08-07 Homenet Cars Co Ltd 店員指示システム、装置、方法及びコンピュータプログラム
US20120078766A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Fiserv, Inc. Systems and methods for customer value optimization involving product/service optimization
JP2018045430A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 東芝テック株式会社 顧客管理システム、顧客管理装置及び接客プログラム
WO2020008938A1 (ja) 2018-07-05 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 販売促進システムおよび販売促進方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133461A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Fujitsu Ltd 販売支援システム,販売支援装置,販売支援方法および販売支援プログラム
JP2008181538A (ja) 2006-09-13 2008-08-07 Homenet Cars Co Ltd 店員指示システム、装置、方法及びコンピュータプログラム
US20120078766A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Fiserv, Inc. Systems and methods for customer value optimization involving product/service optimization
JP2018045430A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 東芝テック株式会社 顧客管理システム、顧客管理装置及び接客プログラム
WO2020008938A1 (ja) 2018-07-05 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 販売促進システムおよび販売促進方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116151903A (zh) * 2023-04-21 2023-05-23 广州市玄武无线科技股份有限公司 一种基于促销管理系统的业务处理方法和装置
CN116151903B (zh) * 2023-04-21 2023-09-15 广州市玄武无线科技股份有限公司 一种基于促销管理系统的业务处理方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022085583A (ja) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038232B1 (ja) 顧客情報処理システム及び方法
JP5666772B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
US20110313936A1 (en) Method and apparatus for estimating value of a damaged vehicle
US20030167206A1 (en) POS terminal system
JP4708961B2 (ja) 電子クーポンシステム、電子クーポン処理装置及び電子クーポン処理プログラム
US20210287237A1 (en) System and method for correlating collected observation campaign data with sales data
JP5768010B2 (ja) サイネージシステムおよびプログラム
US20170364889A1 (en) Retail checkout systems and methods
JP2006221515A (ja) Posシステム
CN106557964A (zh) 销售数据处理装置和销售数据处理方法
US7036727B2 (en) Commodity sales system and method
JP7061176B1 (ja) 販売員への販売指示提案提供システムおよび方法
JP3715613B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP5428356B2 (ja) 顧客分析システム、顧客データ収集装置、顧客分析装置、顧客分析方法、及びプログラム
JP2022181911A (ja) 電子決済方法、電子決済システム、プログラム、および電子決済アプリケーションプログラム
JP2022085581A (ja) 販売員への販売提案提供システムおよび方法
JP2019197448A (ja) クーポン発行システム
JP2002109121A (ja) レース予想情報売買システム
JP2019071032A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2019028684A (ja) 真贋判定システム、サーバーとその動作方法、端末とその動作方法、及び、プログラム
JP5401432B2 (ja) 商品販売処理装置および制御プログラム
US11861650B2 (en) Sale data processing device and sale data processing method
JP2003085253A (ja) コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法及びプログラム
JP7133592B2 (ja) 売買仲介装置、売買仲介方法、およびプログラム
JP2005078488A (ja) 商品アンケート処理装置、システム、方法、サーバ装置、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150