JP7060177B2 - フィコシアニン色素組成物 - Google Patents

フィコシアニン色素組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7060177B2
JP7060177B2 JP2021568986A JP2021568986A JP7060177B2 JP 7060177 B2 JP7060177 B2 JP 7060177B2 JP 2021568986 A JP2021568986 A JP 2021568986A JP 2021568986 A JP2021568986 A JP 2021568986A JP 7060177 B2 JP7060177 B2 JP 7060177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phycocyanin
water
metal
dye composition
insoluble dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021568986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021200182A1 (ja
Inventor
省二 船倉
隆 柴野
周司 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2021200182A1 publication Critical patent/JPWO2021200182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060177B2 publication Critical patent/JP7060177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0092Dyes in solid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/42Ionic groups, e.g. free acid
    • C09B68/423Cationic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/612By organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、色素組成物に関する。
天然色素として、多種多様の赤色色素、黄色色素、青色色素が存在するが、近年、発癌性等の問題から合成着色料が疑問視され、より安全性が高いと思われる天然色素に対する期待が大きくなっている。しかし、天然色素には物性的に一長一短があり、特に色調的に鮮明な赤色・青色色素が少ないのが現状である。
青色を呈する天然色素として藻類色素のフィコシアニンがある。フィコシアニン色素は蛋白質結合色素であり、藍藻類のスピルリナ等から抽出することができることが知られている。フィコシアニン色素は鮮明な青色を呈する色素であり、サステナブル色素として市場の期待も大きい。
しかしながらフィコシアニン色素は、上記したように蛋白質結合色素であるために水溶性であり、化粧品や食用色素に用いた場合水への溶出やそれに伴う色落ちの問題も起こりやすいことが明らかになっている。そのため現状ではごく限られた用途でしか使用されていない。
発明者らはフィコシアニン色素の水への溶出や色落ち問題の解決、即ち水溶性改善について記載された文献について調査を行ったところ、天然色素に対しては、トコフェロール、アスコルビン酸等を添加する例や、コーヒー豆に含まれているタンニン成分の一種であるクロロゲン酸類を添加する例があることが分かったが(特許文献1、2、3参照)、これらはいずれも天然色素の熱安定性を改善するものであり、水溶性を改善できるものではない。フィコシアニン色素の水溶性改善は未だ例がなく希求されている課題である。
特開昭57-117566号公報 特開平5-32909号公報 特開2001-323263号公報
本発明は、水に不溶化した色素組成物、および該色素組成物を含有した食品、化粧品、医薬品または農薬のコーティング材または印字マーカー、文房具、筆記具、印刷インキ、インクジェットインキ、金属インキ、塗料、プラスチック着色剤、カラートナー、蛍光標
識剤、蛍光プローブ、または化学センサーを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、フィコシアニンと、金属または金属化合物とを、含有する色素組成物が、水に不溶であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の態様を包含するものである。
[1]フィコシアニンと、金属または金属化合物とを、含有する非水溶性色素組成物。
[2]前記金属または金属化合物が、フィコシアニンで被覆された[1]記載の非水溶性色素組成物。
[3]前記フィコシアニンと、金属または金属化合物の組成が質量比で、
フィコシアニン:金属または金属化合物=0.1:99.9~90:10
である[1]または[2]記載の非水溶性色素組成物。
[4]前記金属化合物が金属の水酸化物または酸化物である[1]~[3]いずれか記載の非水溶性色素組成物。
[5]前記金属または金属化合物を構成する金属元素が少なくともアルミニウム、チタンまたは亜鉛から選ばれる一種類以上の金属元素である[1]~[4]いずれか記載の非水溶性色素組成物。
[6][1]~[5]いずれか記載の非水溶性色素組成物を含有することを特徴とする食品、化粧品、医薬品または農薬のコーティング材または印字マーカー、文房具、筆記具、印刷インキ、インクジェットインキ、金属インキ、塗料、プラスチック着色剤、カラートナー、蛍光標識剤、蛍光プローブ、または化学センサー。
本発明によれば、水に不溶化した色素組成物を提供することができる。
以下、本発明の非水溶性色素組成物について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の一実施態様としての一例であり、これらの内容に特定されるものではない。
(フィコシアニン)
本発明で使用するフィコシアニンは、蛋白質結合色素であり、発色団としてフィコシアノビリンを有する。フィコシアニンは、フィコシアノビリンとタンパクが結合した構造を有する。
本発明の係るフィコシアニンとしては、例えば、藍藻類由来のフィコシアニン、紅藻類由来のフィコシアニン、クリプト藻由来のフィコシアニン等の藻類由来のフィコシアニン等が挙げられ、中でも、大量に採取できることから藍藻類由来のフィコシアニンが好ましい。
藍藻類としては、例えば、スピルリナ(Spirulina)属、アルスロスピラ(Arthrospira)属、アファニゾメノン(Aphanizomenon)属、フィッシェレラ(Fisherella)属、アナベナ(Anabaena)属、ネンジュモ(Nostoc)属、シネコキスチス(Synechocystis)属、シネココッカス(Synechococcus)属、トリポスリクス(Tolypothrix)属、スイゼンジノリ(Aphanothece)属、マスティゴクラディス(Mastigoclaus)属、プルロカプサ(Pleurocapsa)属等の藍藻類が挙げられる。中でも、工業的規模で生産され、その安全性が確認されているスピルリナ属およびアルスロスピラ属の藍藻類が好ましく、スピルリナ属の藍藻類がより好ましい。
また、フィコシアニン調製の原料として、生の藍藻類を使用することもできるし、乾燥処理した藍藻類を使用してもよい。藍藻類の乾燥品は、生の藍藻類を常法に従い乾燥品としてもよく、市販の乾燥品を使用することもできる。
フィコシアニンは、例えば、藍藻類を水やリン酸緩衝液、クエン酸緩衝液等の緩衝液中に懸濁し、藍藻類中のフィコシアニンを抽出することにより得ることができる。
フィコシアニンを抽出する方法としては、特に制限は無く、一般に知られている方法を用いることができる。
抽出方法の好ましい実施態様としては、例えば、特開2006―230272号公報に記載の抽出方法を挙げることができる。具体的には、下記抽出方法(i)で記載する抽出方法が挙げられる。係る抽出方法(i)により、高純度であざやかな色調のフィコシアニンを得ることができる。
<抽出方法(i)>
抽出方法(i)は、
藍藻類中のフィコシアニンを水懸濁液中に抽出させた抽出液を得る第一工程と、
該抽出液中でカルシウム塩とリン酸塩とを反応させてリン酸カルシウムを生成させると共に該リン酸カルシウムにフィコシアニンの夾雑物を吸着させ吸着物を得る第二工程と、 該抽出液から藍藻類の残渣及び吸着物を除去する第三工程と、を有する。
さらに上記抽出方法(i)が下記抽出方法(ii)であると、より好ましい。
<抽出方法(ii)>
抽出方法(ii)は、
藍藻類中のフィコシアニンを水懸濁液中に抽出させた抽出液を得る第一工程と、
該抽出液中でカルシウム塩とリン酸塩とを反応させてリン酸カルシウムを生成させると共に該リン酸カルシウムにフィコシアニンの夾雑物を吸着させ吸着物を得る第二工程と、
該抽出液から藍藻類の残渣及び吸着物を除去する第三工程と、
第三工程より前に、抽出液にキレート剤を含有させる工程と、を有する。
本発明で使用するフィコシアニンは、安定化剤と混合した市販品であるリナブルーG1(DICライフテック(株)製、トレハロース55%、フィコシアニン色素40%、クエン酸三ナトリウム5%)から使用した。これらは、特開平11-299450号公報に記載しているように、トレハロースは、熱安定性を上げるため、クエン酸は、pH調整剤としてもちいられている。
(金属、金属化合物)
本発明で使用する金属または金属化合物中の金属元素としては、元素の周期表1~15族に属するもののうち、第1周期及び第2周期のものを除いたものが挙げられる。中でも鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、チタン等の金属元素の使用が可能であり、それらから選択される1種類以上の金属元素を使用することができる。特に食品、化粧品用途として人体に影響のない金属または金属化合物が好ましく、本発明の実施形態においては、特にアルミニウム、チタン、亜鉛が好ましい。
本発明の実施形態において、フィコシアニンと金属または金属化合物の物理的吸着をより強固にするために、金属または金属化合物として金属の水酸化物や酸化物が好適に用いられ、特に水酸化アルミニウム、酸化チタン及び酸化亜鉛が好適に用いられる。塩化アルミニウムや4塩化チタン、塩化亜鉛等の塩化物にアルカリを添加し、水酸化アルミニウムや酸化チタン、水酸化亜鉛等のスラリーとしたものを使用したほうが、フィコシアニンとの物理的吸着がより強くなり、好ましい。さらに、物理的吸着をより強固にするために、金属または金属化合物の表面にフィコシアニンが被覆されている状態がより好ましい。被覆の定義として、フィコシアニンが金属表面に一部または均一に存在し覆っている状態を示す。
金属または金属化合物の粒子の粒径は、用途によって好適な粒径が異なり、金属または金属化合物の粒子の粒子サイズによって色相も異なる。一例として、食品、化粧品用途では50nm~20μm、その他用途では50~500nmが好ましい。
(非水溶性色素組成物)
従来フィコシアニン単体は染料の形態であるため水溶性であるが、本発明では、強固にフィコシアニンが金属または金属化合物の粒子表面に吸着することによりフィコシアニンと金属または金属化合物の粒子を含有する色素組成物とすることで、水に不溶となることを見出したものである。本発明によって得られた不溶化により、青系色素として食品や化粧品用途に限定されていたフィコシアニンを、通常の顔料と同等の着色材として、食品、化粧品、医薬品または農薬のコーティング材または印字マーカー、文房具、筆記具、印刷インキ、インクジェットインキ、金属インキ、塗料、プラスチック着色剤、カラートナー、蛍光標識剤、蛍光プローブ、または化学センサー等の用途に使用できうる耐性まで向上することができたものである。また、不溶化に伴い、耐熱性、耐光性等の特性向上も期待できる。なお、本発明の非水溶性色素組成物の用途は、上記の用途に限定されるものではない。
本発明の非水溶性色素組成物として、フィコシアニンと金属または金属化合物の組成の質量比は、任意に設計が可能であり、フィコシアニン:金属または金属化合物=0.1:99.9~90:10の割合で設定して使用することができる。好ましくは、フィコシアニン:金属または金属化合物=1:99~70:30である。
(非水溶性色素組成物の製造方法)
本発明の非水溶性色素組成物を製造する方法としては、溶媒中でフィコシアニンと金属または金属化合物の粒子を混合する方法が最も均一な非水溶性色素組成物を製造できるため好ましい。
溶媒中で各物質を混合する非水溶性色素組成物の製造方法としては、1)まず金属または金属化合物の分散液を作成する。2)一方でフィコシアニンまたは、フィコシアニンを含有する調剤を水に溶解し、水溶液を作成する。3)次に上記2つの液を混合して、非水溶性色素組成物を作製する。4)得られた非水溶性色素組成物を含む混合液を濾過、乾燥する方法が挙げられる。混合する温度は、室温、加熱して混合しても構わない。フィコシアニン単体の分解温度を考慮し、10~60℃で混合するのが好ましく、20~50℃がより好ましい。
金属または金属化合物とフィコシアニンを混合する方法としては、金属または金属化合物の水分散液にフィコシアニン含有水溶液を混合しても良いし、その逆にフィコシアニン含有水溶液に金属または金属化合物の水分散液を混合しても良いし、これら2つの液を少量ずつ混合しながら作製しても構わない。また、金属または金属化合物、もしくはフィコシアニンの液に、フィコシアニンもしくは金属または金属化合物の粉末を加えても良いし、金属または金属化合物、フィコシアニンの粉末を混合し水を添加しても良い。混合する温度は、室温、加熱して混合しても構わない。フィコシアニン単体の分解温度を考慮し、10~60℃で混合するのが好ましく、20~50℃がより好ましい。また、金属または金属化合物とフィコシアニン含有水溶液を混合する際のpHの範囲は、3.0~8.0が好ましく、4.0~7.5に調整することがさらに好ましい。
pHを調整する際のpH調整剤としては、塩酸、クエン酸、酢酸、乳酸などが挙げられる。pH調整剤を添加したときの混合液のpHの範囲は、混合液中で金属または金属化合物とフィコシアニンを効率的に吸着させ不溶化させる観点から、3.0~5.0が好ましく、3.5~5.0に調整することがさらに好ましい。
得られた混合液を濾過、乾燥し、非水溶性色素組成物を得ることができる。混合液をヌッチェ等のろ過器でろ過する際に、ろ液に着色がないことを確認し、色素であるフィコシアニンが金属または金属化合物に吸着していることを確認できる。また、非水溶性色素組成物のウェットケーキをさらに水洗を繰り返すが、同様にろ液は、無色透明であり、色素成分が流出していないことを確認できる。得られた非水溶性色素組成物の水含有ウェットケーキは、室温や加熱、真空、減圧乾燥等により乾燥し、ドライの非水溶性色素組成物を得ることができる。乾燥方法、乾燥機は、通常の方法、装置であればいかなるものでも可能であり、限定されるものではない。
本発明の非水溶性色素組成物は、上記の水を含有したウェットケーキであっても乾燥したドライの非水溶性色素組成物であっても、用途によって使い分けが可能である。水系の分散液、インキに使用する場合は、ウェットケーキをそのまま使用可能であり、溶剤分散系の場合は、水系から溶剤系に置換し、使用可能である。ドライの非水溶性色素組成物は、そのままでも使用可能であるし、水、または有機溶媒、樹脂溶液等に再分散させて使用することももちろん可能である。
(安定化剤、添加剤)
本発明の非水溶性色素組成物に、他の有機顔料、無機顔料、染料、色素を任意の割合で混合することももちろん可能であり、所望の要求される色相を満たすことができる。
本発明の非水溶性色素組成物に、更なる耐光性、耐熱性を付与するために、安定化剤や添加剤を添加することもできる。
安定化剤、添加剤の添加は、金属または金属化合物の水溶液または、フィコシアニン含有水溶液各々または両方に添加することも可能であるし、作成された非水溶性色素組成物に添加しても良い。
本発明の非水溶性色素組成物は、必要に応じて、他の樹脂、ゴム、添加剤、顔料や染料等と混合され最終的な食品、化粧品、医薬品または農薬のコーティング材または印字マーカー、文房具、筆記具、印刷インキ、インクジェットインキ、金属インキ、塗料、プラスチック着色剤、カラートナー、蛍光標識剤、蛍光プローブ、または化学センサー等に調整され使用される。以下、上記用途の一例を示す。
(化粧品用途)
本発明の非水溶性色素組成物は、化粧品として使用できる。使用される化粧品には特に制限はなく、本発明の非水溶性色素組成物は、様々なタイプの化粧品に使用することができる。
前記化粧品は、機能を有効に発現することができる限り、いかなるタイプの化粧品であってもよい。前記化粧品は、ローション、クリームゲル、スプレー等であってよい。前記化粧品としては、洗顔料、メーク落とし、化粧水、美容液、パック、保護用乳液、保護用クリーム、美白化粧品、紫外線防止化粧品等のスキンケア化粧品、ファンデーション、白粉、化粧下地、口紅、アイメークアップ、頬紅、ネイルエナメル等のメークアップ化粧品、シャンプー、ヘアリンス、ヘアトリートメント、整髪剤、パーマネント・ウェーブ剤、染毛剤、育毛剤等のヘアケア化粧品、身体洗浄用化粧品、デオドラント化粧品、浴用剤等のボディケア化粧品などを挙げることができる。
前記化粧品に使用される本発明の非水溶性色素組成物の量は、化粧品の種類に応じて適宜設定することができる。前記化粧品中の含有量が通常0.1~99質量%の範囲であり、一般的には、0.1~10質量%の範囲となるような量であることが好ましい。一方で、着色が目的のメークアップ化粧品では、好ましくは5~80質量%の範囲、さらに好ましくは10~70質量%の範囲、最も好ましくは20~60質量%の範囲となるような量であることが好ましい。前記化粧品に含まれる本発明の非水溶性色素組成物の量が前記範囲であると、着色性等の機能を有効に発現することができ、かつ化粧品に要求される機能も保持することができる。
前記化粧品は、化粧品の種類に応じて、本発明の非水溶性色素組成物の他、化粧品成分として許容可能な、担体、顔料、油、ステロール、アミノ酸、保湿剤、粉体、着色剤、pH調整剤、香料、精油、化粧品活性成分、ビタミン、必須脂肪酸、スフィンゴ脂質、セルフタンニング剤、賦形剤、充填剤、乳化剤、酸化防止剤、界面活性剤、キレート剤、ゲル化剤、濃厚剤、エモリエント剤、湿潤剤、保湿剤、鉱物、粘度調整剤、流動調整剤、角質溶解剤、レチノイド、ホルモン化合物、アルファヒドロキシ酸、アルファケト酸、抗マイコバクテリア剤、抗真菌剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、鎮痛剤、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、抗刺激剤、抗腫瘍剤、免疫系ブースト剤、免疫系抑制剤、抗アクネ剤、麻酔剤、消毒剤、防虫剤、皮膚冷却化合物、皮膚保護剤、皮膚浸透増強剤、剥脱剤(exfoliant)、潤滑剤、芳香剤、染色剤、脱色剤、色素沈着低下剤(hypopigmenting agent)、防腐剤、安定剤、医薬品、光安定化剤、及び球形粉末等を含むことができる。
前記化粧品は、本発明の非水溶性色素組成物およびその他の化粧品成分を混合することによって製造することができる。また、本発明の非水溶性色素組成物を含む化粧品は、該化粧品のタイプ等に応じて、通常の化粧品と同様に使用することができる。
(インキ、塗料用途)
本発明の非水溶性色素組成物は、インキ、塗料として使用できる。ただし、インキ、塗料の用途、組成について記述するが、これらに限定されるものではない。また本発明の非水溶性色素組成物は、熱可塑性樹脂のみに分散させてもよいが、熱可塑性樹脂を必須成分として含有する印刷インキ用ビヒクルや塗料用ビヒクル等に分散させることも出来る。
熱可塑性樹脂としては、たとえばポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン、ポリアルキレンテレフタレートやポリ塩化ビニル樹脂等の樹脂が分散用樹脂として使用できる。
たとえば平版印刷用インキのビヒクルは、たとえばロジン変性フェノール樹脂、石油樹脂、アルキッド樹脂等の樹脂を20~50(質量)%、アマニ油、桐油、大豆油等の動植物油を0~30(質量)%、n-パラフィン、イソパラフィン、ナフテン、α-オレフィン、アロマティック等の溶剤を10~60(質量)%、その他可溶化剤、ゲル化剤等の添加剤を数(質量)%の原料から製造される。
またグラビア印刷インキ、フレキソ印刷インキ用ビヒクルの場合は、たとえばロジン類、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ニトロセルロース、酢酸セルロース等から選ばれる一種以上の樹脂を10~50(質量)%、アルコール類、トルエン、n-ヘキサン、酢酸エチル、セロソルブ、酢酸ブチルセロソルブ等の溶剤30~80(質量)%の原料等から製造される。
塗料用のビヒクルでは、たとえばアルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、水溶性樹脂等の樹脂20~80(質量)%、炭化水素類、アルコール類、ケトン類、水等の溶剤10~60(質量)%の原料等から製造される。
(プラスチック用途)
本発明の非水溶性色素組成物はプラスチック着色用途にも使用できる。着色プラスチック成形品を得る場合には、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンやポリ塩化ビニル樹脂等の、射出成形やプレス成形等の熱成形用の熱可塑性樹脂(プラスチック)が用いられるが、本発明の非水溶性色素組成物はこれらの樹脂に従来公知の方法で練り込んで使用することができる。
(トナー用途)
本発明の非水溶性色素組成物はトナー着色用途にも使用できる。静電荷像現像用トナーを得る場合には、たとえばポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂等の常温で固形の皮膜形成性の熱可塑性樹脂が分散用樹脂として使用される。
本発明の非水溶性色素組成物を構成成分として製造される静電荷像現像用トナーは、トナー中に磁性体を含有する1成分色磁性トナー(磁性一成分現像用カラートナー)、磁性体を含有しない非磁性1成分色カラートナー(非磁性一成分現像用カラートナー)、または、キャリアーを混合した2成分色現像剤用カラートナー(二成分現像用カラートナー)として用いることができる。
1成分色磁性トナーは、通常使用されているものと同様に、例えば着色剤、結着樹脂、磁性粉、電荷制御剤(CCA)や離型剤に代表されるその他添加剤等から構成出来る。
静電荷像現像用トナー中に占める非水溶性色素組成物の使用量は特に限定されないが、結着樹脂100質量部に対し0.5~25質量部の割合で使用することが好ましく、着色剤自身の有する帯電性能を一層顕著ならしめる点から結着樹脂100質量部に対し4~10質量部であることが更に好ましい。
静電荷像現像用トナーに用いられる結着樹脂としては、前記熱可塑性樹脂として例示した公知慣用のものがいずれも使用できるが、熱または圧力の適用下で接着性を示す合成樹脂、天然樹脂、天然ゴム、合成ゴム、合成ワックス等がいずれも使用できる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
5Lガラスビーカーに、室温(20℃)で、塩化アルミニウム(III)六水和物(関東化学株式会社製)46.3gをイオン交換水1200mLに溶解し、48%水酸化ナトリウム水溶液(関東化学株式会社製)47.4gを加え、pHを6.0とし、水酸化アルミニウムのスラリーとした。リナブルーG1(DICライフテック(株)製、トレハロース55%、フィコシアニン色素40%、クエン酸三ナトリウム5%)37.5gをイオン交換水600mLに攪拌して溶解し、室温(20℃)で、上記水酸化アルミニウムのスラリーに、リナブルーG1水溶液を少しずつ加えた。1時間攪拌後、青色スラリーをろ紙上に1滴滴下したところ、滴下部分は円状に青く呈色し、その後同心円状に無色透明の液が広がっていく様子が観察され、フィコシアニンの不溶化を確認した。青色スラリーをヌッチェを用いてろ紙で濾過し、イオン交換水2Lで洗浄した。洗浄液は無色であった。ウェットケーキはきれいな青色であった。ウェットケーキを室温(20℃)下、真空乾燥機(740mmHg)で12時間乾燥後、50℃乾燥機で5時間乾燥し、水酸化アルミニウムがフィコシアニンで被覆された粉体(1)を27.0g得た。粉体(1)の収量から、仕込み量より算出した水酸化アルミニウム分を差し引いて求めた、粉体(1)中のフィコシアニン色素と水酸化アルミニウムの組成比率は、質量比で、フィコシアニン:水酸化アルミニウム=50:50だった。得られた粉体(1)はフィコシアニンと同系の青色を呈した。
(実施例2)
2Lガラスビーカーに、室温(20℃)下、塩化アルミニウム(III)六水和物(関東化学株式会社製)25.5gをイオン交換水858mLに溶解し、48%水酸化ナトリウム水溶液(関東化学株式会社製)より調製した5%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを4.0とし、水酸化アルミニウムのスラリーとした。リナブルーG1(DICライフテック(株)製、トレハロース55%、フィコシアニン色素40%、クエン酸三ナトリウム5%)49.7gを粉体で加え、室温(20℃)で30分間攪拌した。続いて、5%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを4.0から7.0に調整すると、水酸化アルミニウムが析出し、青色スラリーが得られた。1時間攪拌後、青色スラリーをろ紙上に1滴滴下したところ、滴下部分は円状に青く呈色し、その後同心円状に無色透明の液が広がっていく様子が観察され、フィコシアニンの不溶化を確認した。青色スラリーをヌッチェを用いてろ紙で濾過し、イオン交換水2Lで洗浄し、青色のウェットケーキを得た。ウェットケーキを室温(20℃)下、真空乾燥機(740mmHg)で12時間乾燥後、50℃乾燥機で5時間乾燥し、水酸化アルミニウムがフィコシアニンで被覆された粉体(2)を28.1g得た。粉体(2)の収量から、仕込み量より算出した水酸化アルミニウム分を差し引いて求めた、粉体(2)中のフィコシアニン色素と水酸化アルミニウムの組成比率は、質量比で、フィコシアニン:水酸化アルミニウム=70:30だった。得られた粉体(2)はフィコシアニンと同系の青色を呈した。
(実施例3)
500mLガラスビーカーに、室温(20℃)下、リナブルーG1(DICライフテック(株)製、トレハロース55%、フィコシアニン色素40%、クエン酸三ナトリウム5%)1.0gをイオン交換水100mLに溶解し、塩酸(関東化学株式会社製)より調製した3.8%塩酸を加えてpHを4.0とした。この溶液に、超微粒子二酸化チタン(親水性)(株式会社オレンジフラワー社製)1.6gを加え、室温(20℃)で30分間攪拌した。青色スラリーをろ紙上に1滴滴下したところ、滴下部分は円状に青く呈色し、その後同心円状に無色透明の液が広がっていく様子が観察され、フィコシアニンの不溶化を確認した。その後、青色スラリーをヌッチェを用いて濾過し、イオン交換水で洗浄液のpHが中性になるまで洗浄し、青色のウェットケーキを得た。ウェットケーキを室温(20℃)下、真空乾燥機(740mmHg)で12時間乾燥後、50℃乾燥機で5時間乾燥し、水酸化アルミニウムがフィコシアニンで被覆された粉体(3)を1.6g得た。リナブルーG1と酸化チタンの仕込み量より算出した粉体(3)中のフィコシアニン色素と酸化チタンの組成比率は、質量比で、フィコシアニン:酸化チタン=20:80だった。得られた粉体(3)はフィコシアニンと同系の青色を呈した。
(実施例4)
1Lガラスビーカーに、室温(20℃)下、酸化亜鉛(株式会社オレンジフラワー社製)を1.0g加え、イオン交換水300mLに分散させ、塩酸(関東化学株式会社製)より調製した3.8%塩酸を加えてpHを4.0とした。このとき、酸化亜鉛は塩化亜鉛となり、水に溶解した。続いて、この溶液にリナブルーG1(DICライフテック(株)製、トレハロース55%、フィコシアニン色素40%、クエン酸三ナトリウム5%)を250mg加え、室温(20℃)で30分間攪拌した。次に、この溶液に5%水酸化ナトリウム水溶液を加え、溶液のpHを7.0とした。このとき、塩化亜鉛は水酸化亜鉛となり析出し、フィコシアニンが染めくことで青色スラリーとなった。青色スラリーをろ紙上に1滴滴下したところ、滴下部分は円状に青く呈色し、その後同心円状に無色透明の液が広がっていく様子が観察され、フィコシアニンの不溶化を確認した。その後、青色スラリーをヌッチェを用いて濾過し、イオン交換水で洗浄液のpHが中性になるまで洗浄し、青色のウェットケーキを得た。ウェットケーキを室温(20℃)下、真空乾燥機(740mmHg)で12時間乾燥後、140℃乾燥機で5時間乾燥することで水酸化亜鉛を酸化亜鉛とし、酸化亜鉛がフィコシアニンで被覆された粉体(4)を1.0g得た。リナブルーG1と酸化亜鉛の仕込み量より算出した粉体(4)中のフィコシアニン色素と酸化亜鉛の組成比率は、質量比で、フィコシアニン:酸化亜鉛=9:91だった。得られた粉体(4)はフィコシアニンと同系の青色を呈した。
(比較例1)
特開平11-299450の製造方法で作製されたリナブルーG1を使用した。リナブルーG1を10mg、水1.00gに添加し、5分間攪拌し、分散液(1)を作製した。分散液(1) をろ紙上に1滴滴下したところ、滴下部分を中心に同心円状に青色の液が均一に広がっていく様子が観察された。これは分散液(1)において、リナブルーG1が水に溶解していることを示しており、リナブルーG1は水に可溶であった。
実施例1~4、比較例1で明らかなように、フィコシアニンは水溶性であるが、フィコシアニンと水酸化アルミニウム、酸化チタンまたは酸化亜鉛を含有する色素組成物は非水溶性であった。

Claims (4)

  1. 金属の水酸化物が、フィコシアニンで被覆された非水溶性色素組成物。
  2. 前記フィコシアニンと、金属の水酸化物の組成が質量比で、
    フィコシアニン:金属の水酸化物=0.1:99.9~90:10
    である請求項1記載の非水溶性色素組成物。
  3. 前記金属の水酸化物を構成する金属元素が少なくともアルミニウム、チタン、または亜鉛から選ばれる一種類以上の金属元素である請求項1または2記載の非水溶性色素組成物。
  4. 請求項1~3いずれか一項記載の非水溶性色素組成物を含有することを特徴とする食品、化粧品、医薬品、農薬のコーティング材、印字マーカー、文房具、筆記具、印刷インキ、インクジェットインキ、金属インキ、塗料、プラスチック着色剤、カラートナー、蛍光標識剤、蛍光プローブ、または化学センサー。
JP2021568986A 2020-04-02 2021-03-18 フィコシアニン色素組成物 Active JP7060177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066714 2020-04-02
JP2020066714 2020-04-02
PCT/JP2021/010972 WO2021200182A1 (ja) 2020-04-02 2021-03-18 フィコシアニン色素組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021200182A1 JPWO2021200182A1 (ja) 2021-10-07
JP7060177B2 true JP7060177B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=77928681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568986A Active JP7060177B2 (ja) 2020-04-02 2021-03-18 フィコシアニン色素組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11952497B2 (ja)
EP (1) EP4130164A4 (ja)
JP (1) JP7060177B2 (ja)
CN (1) CN115190902B (ja)
WO (1) WO2021200182A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115364214A (zh) * 2022-08-23 2022-11-22 福州大学 一种光动力学疗法的光敏剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089139A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 ゼネラル株式会社 インクジェットインク

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663911A (en) 1979-10-29 1981-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc Cosmetic containing hard-soluble phycocyanin
JPS5950265B2 (ja) 1981-01-12 1984-12-07 三栄化学工業株式会社 パプリカ色素の退色防止方法
JPS626691A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Dainippon Ink & Chem Inc 藍藻からのフイコシアニン色素a、その製造方法及びその用途
JPH01123865A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Dainippon Ink & Chem Inc 藍藻からのフィコシアニン含有青色顔料の製造方法及びその顔料を含む化粧品
JP2904968B2 (ja) 1991-07-25 1999-06-14 長谷川香料株式会社 色素の褪色防止剤
JPH11299450A (ja) 1998-04-24 1999-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類色素材、及びその製造方法
JP3746185B2 (ja) 2000-05-16 2006-02-15 株式会社東洋発酵 色素退色防止剤及び該色素退色防止剤を用いた色素退色防止方法
JP4677250B2 (ja) 2005-02-24 2011-04-27 Dicライフテック株式会社 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
EP1798262A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-20 Lcw - Les Colorants Wackherr Blue lakes comprising natural dyestuff
FR2929957B1 (fr) * 2008-04-10 2013-03-01 Zesiger Michel Claude Hours Phycocyanines chargees en metaux divalents obtenues par l'internalisation de ces metaux par la cyanobacterie arthrospira platensis et par fixation directe. produits obtenus par ces procedes
CN102690348B (zh) * 2012-06-06 2014-09-24 江苏省农业科学院 试剂级藻蓝蛋白规模化制备方法
CN103622844B (zh) * 2012-08-24 2016-04-20 浙江养生堂天然药物研究所有限公司 染发产品
CN103861104B (zh) * 2014-03-24 2016-01-20 福州大学 一种藻蓝蛋白与酞菁的复合物及其制备方法和应用
JP6784947B1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-18 Dic株式会社 美肌用飲食品
US20230339988A1 (en) * 2019-12-18 2023-10-26 Liliana Patricia Ramirez Rios Metal Complexes Of Macrocycles And/Or Isoprenoids And/Or Linear Tetrapyrroles By Mechanochemistry (Grinding Or Milling), Preparation Method Thereof, Sunscreen/Concealer/UV Absorber Thereof, Self-Assembled Coating Material Thereof, Superamphiphilic Material Or Surfaces Thereof, Hair Dyeing Thereof And Other Uses Thereof
JP7047984B2 (ja) * 2020-04-27 2022-04-05 Dic株式会社 フィコシアニン組成物、その製造方法及び用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089139A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 ゼネラル株式会社 インクジェットインク

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021200182A1 (ja) 2021-10-07
CN115190902A (zh) 2022-10-14
EP4130164A1 (en) 2023-02-08
CN115190902B (zh) 2024-03-08
US11952497B2 (en) 2024-04-09
EP4130164A4 (en) 2024-04-17
US20230139450A1 (en) 2023-05-04
JPWO2021200182A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108030704B (zh) 以氧化石墨烯为助染剂的植物染发剂及制备方法
US4952245A (en) Nacreous pigment containing a dye and cosmetic composition comprising the same
TW460548B (en) Pigment mixture
FI104832B (fi) Hiutalemainen pigmentti, sen valmistus ja käyttö
CN101316901A (zh) 经染料附着的和/或经表面改性的颜料
JP7060177B2 (ja) フィコシアニン色素組成物
EP1344800A1 (en) Body pigment and process for preparing the same
JP7047984B2 (ja) フィコシアニン組成物、その製造方法及び用途
WO2021121647A1 (en) Metal complexes of macrocycles and/or isoprenoids and/or linear tetrapyrroles by mechanochemistry (grinding or milling), preparation method thereof, sunscreen/concealer/uv absorber thereof, self-assembled coating material thereof, superamphiphilic material or surfaces thereof, hair dyeing thereof and other uses thereof
JP2813547B2 (ja) 化粧料用機能性粉粒体
JPH1112493A (ja) 複合粉体及びこれを含有する組成物
WO2023053983A1 (ja) 非水溶性色素組成物
JPH04332766A (ja) 複合着色真珠光沢顔料及びこれを含有する化粧料
WO2023053981A1 (ja) 非水溶性、非油溶性色素組成物
CN100409830C (zh) 粒状着色组合物及其在个人护理产品中的用途
WO2023281936A1 (ja) 非水溶性色素組成物
WO2023053980A1 (ja) 非水溶性色素組成物
KR101438905B1 (ko) 아이 메이크업 조성물
JP2001010928A (ja) ベニバナ色素を含有するn−アシル−l−リジン粉体及びその製造方法、並びに前記粉体を含有する化粧料
CN111971019A (zh) 稳定吸附在二氧化硅表面的栀子红色素以及含有其的化妆料组合物
WO2023053982A1 (ja) 非水溶性、非油溶性色素組成物
CN112969448A (zh) 角蛋白组合物
JP2002332211A (ja) 着色球状ポリアミド粉体とそれを含有する化粧料
JP2003095899A (ja) ヘアマスカラ
KR0162013B1 (ko) 색조화장료용 칩의 제조방법 및 이를 함유하는 색조화장료

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7060177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151