JP7059013B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7059013B2
JP7059013B2 JP2018000873A JP2018000873A JP7059013B2 JP 7059013 B2 JP7059013 B2 JP 7059013B2 JP 2018000873 A JP2018000873 A JP 2018000873A JP 2018000873 A JP2018000873 A JP 2018000873A JP 7059013 B2 JP7059013 B2 JP 7059013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
image
heat
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120809A5 (ja
JP2019120809A (ja
Inventor
洋彦 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018000873A priority Critical patent/JP7059013B2/ja
Priority to US16/239,599 priority patent/US10656573B2/en
Publication of JP2019120809A publication Critical patent/JP2019120809A/ja
Publication of JP2019120809A5 publication Critical patent/JP2019120809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059013B2 publication Critical patent/JP7059013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0241For photocopiers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機、プリンタ等の画像形成装置に搭載する定着器、あるいは記録材上の定着済みトナー画像を再度加熱することによりトナー画像の光沢度を向上させる光沢付与装置、等の像加熱装置に関する。また、この像加熱装置を備える画像形成装置に関する。
像加熱装置として、筒状のフィルムと、フィルムの内面に接触するヒータと、フィルムを介してヒータと共にニップ部を形成するローラと、を有する装置がある。この像加熱装置を搭載する画像形成装置で小サイズ紙を連続プリントすると、ニップ部長手方向において紙が通過しない領域(非通紙部)の温度が徐々に上昇するという現象(非通紙部昇温)が発生する。像加熱装置としては、非通紙部の温度が装置内の各部材の耐熱温度を超えないようにする必要がある。非通紙部昇温を抑制する手法の一つとしては、ヒータ上の発熱抵抗体をヒータ長手方向において複数のグループ(発熱ブロック)に分割し、記録材のサイズに応じてヒータの発熱分布(加熱領域)を切換える装置が提案されている(特許文献1)。上記装置では、記録材が通過する通紙部の温度は、トナー画像を定着させるために必要な温度に制御し、非通紙部の温度は、省エネルギーなどの観点から、制御温度を低く、あるいは発熱OFFとし、フィルムが回転するために必要な下限温度で制御している。複数に分割された発熱ブロックには、それぞれ発熱体の温度を検知するための検知部材が配置され、その検知結果に基づいて発熱量を制御する。記録材の端部位置に該当する発熱ブロックでは、1つの発熱ブロックの中で通紙部と非通紙部ができ、長手方向に温度差が生じる。そのため、1つの発熱ブロックごとに長手位置の異なる複数の温度検知手段を配置し、各部分の温度を検知して制御に使用する例も提案されている(特許文献2)。この場合、複数ある温度検知手段のうち、記録材の長手方向の搬送基準位置に近い温度検知手段の温度に基づいて発熱ブロックを制御する方法が提案されている。
特開2014-59508号公報 特願2017-41743号公報
しかしながら、分割された発熱ブロックのうち非通紙部に該当する発熱ブロックを、複数配置された温度検知手段のうち搬送基準位置に近い検知部材で制御すると、通紙基準から遠い部分でフィルムが回転するために必要な下限温度を下回ってしまう場合がある。搬送基準位置に近い温度検知手段は、高温である通紙域の温度や非通紙部昇温の影響を受け、制御温度よりも高い温度を検知する。そのため、搬送基準位置に近い温度検知手段で制御すると、制御温度に収束させるために電力を絞ってしまい、非通紙部昇温の影響を受けていない搬送基準位置から遠い部分で、制御温度を下回ってしまう。非通紙部に該当する発熱ブロックの制御温度はフィルムが回転するために必要な下限温度に設定しているため、制御温度を下回った部分ではフィルムの回転を補助するためのグリスの粘度が上昇してトルクが増大し、フィルムが回転しにくくなる。その結果、記録材の搬送不良が発生することが懸念される。
本発明の目的は、複数の発熱ブロックのそれぞれの温度を長手方向全域で適切に制御し、記録材の搬送を安定させることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部であって、前記長手方向に分割された複数の加熱領域を有する像加熱部と、
前記複数の加熱領域のそれぞれの温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記温度検知素子の検知温度に基づいて、前記複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体の通電を選択的に制御する通電制御部と、
を備える像加熱装置において、
前記複数の温度検知素子は、前記複数の加熱領域のそれぞれに複数配置されており、
前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材が通過しない非通過加熱領域を加熱するための前記通電を、前記非通過加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子の検知温度に基づいて、制御する
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部であって、前記長手方向に分割された複数の加熱領域を有する像加熱部と、
前記複数の加熱領域のそれぞれの温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記温度検知素子の検知温度に基づいて、前記複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体の通電を選択的に制御する通電制御部と、
を備える像加熱装置において、
前記複数の温度検知素子は、前記複数の加熱領域のそれぞれに複数配置されており、
複数の記録材にそれぞれ形成された画像に対して連続的に加熱を行う場合において、
前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材が通過しない非通過加熱領域に配置された複数の温度検知素子のなかで記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子の検知温度に基づいて、記録材の搬送間隔を制御する
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部であって、前記長手方向に分割された複数の加熱領域を有する像加熱部と、
前記複数の加熱領域のそれぞれの温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記温度検知素子の検知温度に基づいて、前記複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体の通電を選択的に制御する通電制御部と、
を備える像加熱装置において、
前記複数の温度検知素子は、前記複数の加熱領域のそれぞれに複数配置されており、
前記通電制御部は、
前記複数の加熱領域のうちの記録材が通過しない非通過加熱領域のうち、記録材が通過する通過加熱領域と隣接する隣接加熱領域を加熱するための前記通電を、
前記隣接加熱領域に配置された複数の温度検知素子のなかで記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子の検知温度に基づいて、
前記非通過加熱領域のうち前記通過加熱領域と隣接しない非隣接加熱領域を加熱する際の目標温度よりも高く、前記通過加熱領域を加熱する際の目標温度よりも低い温度を目標温度として、制御する
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部で
あって、前記長手方向に分割された複数の加熱領域を有する像加熱部と、
前記複数の加熱領域のそれぞれの温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記温度検知素子の検知温度に基づいて、前記複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体の通電を選択的に制御する通電制御部と、
を備える像加熱装置において、
前記複数の温度検知素子は、前記複数の加熱領域のそれぞれに複数配置されており、
前記通電制御部は、
前記複数の加熱領域のうちの記録材が通過しない非通過加熱領域のうち、記録材が通過する通過加熱領域と隣接しない非隣接加熱領域を加熱するための前記通電を、
前記非通過加熱領域のうち前記通過加熱領域と隣接する隣接加熱領域に配置された複数の温度検知素子のなかで記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子の検知温度に基づいて、
前記隣接加熱領域を加熱する際の目標温度よりも高く、前記通過加熱領域を加熱する際の目標温度よりも低い温度を目標温度として、制御する
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部であって、前記長手方向に分割された複数の加熱領域を有する像加熱部と、
前記複数の加熱領域のそれぞれの温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記温度検知素子の検知温度に基づいて、前記複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体の通電を選択的に制御する通電制御部と、
を備える像加熱装置において、
前記複数の温度検知素子は、前記複数の加熱領域のそれぞれに複数配置されており、
前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材に形成された画像が通過しない非画像加熱領域を加熱するための前記通電を、前記非画像加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子の検知温度に基づいて、制御する
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部であって、前記長手方向に分割された複数の加熱領域を有する像加熱部と、
前記複数の加熱領域のそれぞれの温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記温度検知素子の検知温度に基づいて、前記複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体の通電を選択的に制御する通電制御部と、
を備える像加熱装置において、
前記複数の温度検知素子は、前記複数の加熱領域のそれぞれに複数配置されており、
複数の記録材にそれぞれ形成された画像に対して連続的に加熱を行う場合において、
前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材に形成された画像が通過しない非画像加熱領域に配置された複数の温度検知素子のなかで記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子の検知温度に基づいて、記録材の搬送間隔を制御する
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部であって、前記長手方向に分割された複数の加熱領域を有する像加熱部と、
前記複数の加熱領域のそれぞれの温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記温度検知素子の検知温度に基づいて、前記複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体の通電を選択的に制御する通電制御部と、
を備える像加熱装置において、
前記複数の温度検知素子は、前記複数の加熱領域のそれぞれに複数配置されており、
前記通電制御部は、
前記複数の加熱領域のうち記録材に形成された画像が通過しない非画像加熱領域を加熱するための前記通電を、
前記非画像加熱領域と隣接する加熱領域の両方が記録材に形成された画像が通過する画像加熱領域である場合、前記非画像加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、隣接する前記画像加熱領域のうち通過するトナーの量が多い方の前記画像加熱領域に最も近い温度検知素子の検知温度に基づいて、制御し、
前記非画像加熱領域と隣接する加熱領域の両方が前記画像加熱領域でない場合、前記非画像加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、前記画像から最も遠い温度検知素子の検知温度に基づいて、制御する
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
記録材に形成された画像を記録材に定着する定着部と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部が上記像加熱装置であることを特徴とする。
本発明によれば、複数の発熱ブロックのそれぞれの温度を長手方向全域で適切に制御し、記録材の搬送を安定させることができる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の断面図 実施例1の定着装置の断面図 実施例1のヒータ構成図 実施例1の比較例の温度分布 実施例1を表すフローチャート 実施例1の温度分布 実施例2を表すフローチャート 実施例2の温度分布 実施例3を表すフローチャート 実施例3の温度分布 実施例4を表すフローチャート 実施例4の温度分布 実施例5で通紙するトナー画像 実施例5の比較例の温度分布 実施例5を表すフローチャート 実施例5の温度分布 実施例5で通紙するトナー画像の別の例 実施例6の温度分布 実施例6を表すフローチャート
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例の画像形成装置の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を利用して記録材上に画像を形成するレーザプリンタである。プリント信号が発生すると、画像情報に応じて変調されたレーザ光をスキャナユニット21が出射し、帯電ローラ16によって所定の極性に帯電された感光体19を走査する。これにより感光体19には静電潜像が形成される。この静電潜像に対して現像器17からトナーが供給され、感光体19上に画像情報に応じたトナー画像が形成される。一方、給紙カセット11に積載された記録材(記録紙)Pはピックアップローラ12によって一枚ずつ給紙され、ローラ13によってレジストローラ14に向けて搬送される。さらに記録材Pは、感光体19上のトナー画像が感光体19と転写ローラ20で形成される転写位置に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ14から転写位置へ搬送される。記録材Pが転写位置を通過する過程で感光体19上のトナー画像は記録材Pに転写される。その後、記録材Pは定着部(像加熱部)としての定着装置(像加熱装置)200で加熱されてトナー画像が記録材Pに加熱定着される。定着済みのトナー画像を担持する記録材Pは、ローラ26、27によってレーザプリンタ100上部のトレイに排出される。なお、18は感光体19を清掃するクリーナである。商用の交流電源401に接続された制御手段(通電制御部)としての制御回路400から定着装置200へ電力供給している。上述した、感光体19、帯電ローラ16、スキャナユニット21、現像器17、転写ローラ20が、記録材Pに未定着画像を形成する画像形成部を構成している。15は交換ユニットとしてのカートリッジを示している。
本実施例のレーザプリンタ100は複数の記録材サイズに対応している。給紙カセット11には、Letter紙(約216mm×279mm)、A4紙(210mm×297mm)、Executive紙(約184mm×267mm)、A5紙(148mm×210mm)等をセットできる。
本実施例のプリンタは、基本的に紙を縦送りする(紙の長辺が搬送方向と平行になるように搬送する)レーザプリンタである。尚、紙を横送りするプリンタについても、本提案の構成を同様に適用できる。そして、装置が対応している定型の記録材の幅(カタログ上の記録材の幅)のうち最も大きな(幅が大きな)記録材はLetter紙であり、幅は約216mmである。また、上記の画像形成装置は、単色のモノクロトナーを使用したモノクロレーザプリンタを代表例に説明を行っているが、これに限られるものではない。例えば、2色以上のカラートナーを中間転写ベルトを介して記録材上に転写し画像形成するタンデム方式等のカラーレーザプリンタに本発明を適用することも可能である。
図2は、本実施例に係る像加熱装置としての定着装置200の模式的断面図である。定着装置200は、加熱回転体である筒状のフィルム202と、フィルム202の内面に接触するヒータ1100と、フィルム202を介してヒータ1100と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ(加圧回転体)208と、を有する。フィルム202のベース層の材質は、ポリイミド等の耐熱樹脂、またはステンレス等の金属である。また、フィルム202には耐熱ゴム等の弾性層や、耐熱樹脂からなる離型層を設けても良い。加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等の材質の芯金209と、シリコーンゴム等の材質の弾性層210を有する。ヒータ1100は、液晶ポリマーのような耐熱樹脂製の保持部材201に保持されている。保持部材201は、フィルム202の回転を案内するガイド機能も有している。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部と、
前記複数の発熱体の温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記複数の温度検知素子のそれぞれによって検知された温度に基づいて、前記複数の発熱体に加熱される複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体に供給される電力を選択的に制御する通電制御部と、
を備える像加熱装置において、
前記複数の温度検知素子のうち少なくとも2つの温度検知素子が、前記複数の発熱体によって加熱される前記複数の加熱領域のそれぞれに配置されており、
前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材が通過しない非通過加熱領域を加熱するために前記複数の発熱体へ供給される電力を、前記非通過加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、前記記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子によって検知された温度に基づいて、制御することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部と、
前記複数の発熱体の温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記温度検知素子のそれぞれによって検知された温度に基づいて、前記複数の発熱体に加熱される複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体に供給される電力を選択的に制御する通電制御部と、
を備える像加熱装置において、
前記複数の温度検知素子のうち少なくとも2つの温度検知素子が、前記複数の発熱体に加熱される前記複数の加熱領域のそれぞれに配置されており、
前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材に形成された画像が通過しない非画像加熱領域を加熱するために前記複数の発熱体に供給される電力を、前記非画像加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、前記複数の加熱領域のうち記録材に形成された画像が通過する画像加熱領域から最も遠い温度検知素子によって検知された温度に基づいて、制御することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
前記記録材に形成された画像を前記記録材に定着する定着部と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部は、
基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体とを有するヒータと、を有し、前記ヒータの熱を利用して前記記録材に形成された画像を加熱する像加熱部と、
前記複数の発熱体の温度を検知する複数の温度検知素子と、
前記複数の温度検知素子のそれぞれによって検知された温度に基づいて、前記複数の発熱体に加熱される複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体に供給される電力を選択的に制御する通電制御部と、
を有し、
前記複数の温度検知素子のうち少なくとも2つの温度検知素子が、前記複数の発熱体によって加熱される前記複数の加熱領域のそれぞれに配置されており、
前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材が通過しない非通過加熱領域を加
熱するために前記複数の発熱体へ供給される電力を、前記非通過加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、前記記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子によって検知された温度に基づいて、制御することを特徴とする。
加圧ローラ208は、動力源としてのモータ30から動力を受けて矢印方向に回転する。加圧ローラ208が回転することによって、フィルム202が従動して回転する。未定着トナー画像を担持する記録材Pは、定着ニップ部Nで挟持搬送されつつ加熱されて定着処理される。このように、定着装置200は、筒状のフィルム202と、フィルム202の内面に接触するヒータ1100と、を有し、フィルム202を介したヒータ1100の熱で記録材に形成された画像を加熱する。
ヒータ1100は、セラミック製の基板1105と、基板1105上に設けられ電力を供給することによって発熱する発熱抵抗体(発熱体)(図3参照)を有する。基板1105の定着ニップ部Nの面(第1の面)には、フィルム202の摺動性を確保するため、ガラス製の表面保護層1108が設けられている。基板1105の定着ニップ部N側の面とは反対側の面(第2の面)には、発熱抵抗体を絶縁するため、ガラス製の表面保護層1107が設けられている。第2の面には電極(ここでは代表としてE14を示してある)が露出しており、給電用の電気接点(ここでは代表としてC14を示してある)が電極に接触することにより発熱抵抗体が電気的に交流電源401と接続される。なお、ヒータ1100の詳細な説明は後述する。
212は、ヒータ1100の異常発熱により作動してヒータ1100に供給する電力を遮断するサーモスイッチや温度ヒューズ等の保護素子である。保護素子212は、ヒータ1100に当接、若しくはヒータ1100に対して若干のギャップを設けて配置されている。204は、保持部材201に不図示のバネの圧力を加えるための金属製のステーであり、保持部材201、及びヒータ1100を補強する役目もある。
図3(A)及び図3(B)は、実施例1のヒータ1100の構成図を示している。図3(A)は、図3(B)に示す記録材Pの搬送基準位置X付近のヒータ1100の断面図を示している。図3(B)は、ヒータ1100の各層の平面図を示している。図3(C)は、ヒータ1100を保持する保持部材の平面図である。
本実施例のプリンタは、記録材の幅方向(搬送方向に対して直交する方向)の中央を搬送基準位置Xに合わせて搬送する中央基準のプリンタである。
次にヒータ1100の構成を詳述する。フィルム202と接触するヒータ面とは反対側のヒータ面であるヒータ1100の裏面層1には、第1の導電体1101と第2の導電体1103と発熱抵抗体(発熱体)1102との組からなる発熱ブロックがヒータ1100の長手方向に複数設けられている。本実施例のヒータ1100は、合計7つの発熱ブロックHB11~HB17を有し、その長手方向に7つに分割された加熱領域を選択的に組み合わせることで、記録材のサイズに応じた種々の発熱範囲を形成する。発熱ブロックの独立制御に関しては後述する。
各発熱ブロックは、夫々、基板の長手方向に沿って設けられている第1の導電体1101と、第1の導電体1101とは基板の短手方向(長手方向と直交する方向)で異なる位置で基板の長手方向に沿って設けられている第2の導電体1103と、を有する。更に第1の導電体1101と第2の導電体1103の間に設けられており第1の導電体1101と第2の導電体1103を介して供給される電力により発熱する発熱抵抗体1102を有する。
各発熱ブロックの発熱抵抗体1102は、ヒータ1100の短手方向における基板中央を基準に、互いに対称な位置に形成された発熱抵抗体1102a、及び発熱抵抗体1102bに分かれている。また、第1の導電体1101は、発熱抵抗体1102aと接続され
た導電体1101aと、発熱抵抗体1102bと接続された導電体1101bに分かれている。発熱抵抗体1102a、及び発熱抵抗体1102bが基板中央を基準に互いに対称な位置に形成されている。
ヒータ1100は7つの発熱ブロックHB11~HB17を有するので、発熱抵抗体1102aは1102a-1~1102a-7の7つに分かれている。同様に、発熱抵抗体1102bは1102b-1~1102b-7の7つに分かれている。更に、第2の導電体1103も1103-1~1103-7の7つに分かれている。なお、発熱抵抗体1102a-1~1102a-7が、基板1105内において記録材Pの搬送方向の上流側に配置されており、発熱抵抗体1102b-1~1102b-7が基板1105内において記録材Pの搬送方向の下流側に配置されている。
ヒータ1100の裏面層2には、発熱抵抗体1102、第1の導電体1101、及び第2の導電体1103を覆う絶縁性(本実施例ではガラス)の表面保護層1107が設けられている。但し、表面保護層1107は、給電用の電気接点C11~C17、C18-1、C18-2が接触する電極部E11~E17、E18-1、E18-2は覆っていない。電極E11~E17は、夫々、第2の導電体1103-1~1103-7を介して、発熱ブロックHB11~HB17に電力供給するための電極である。電極E18-1、E18-2は、第1の導電体1101a、1101bを介して発熱ブロックHB11~HB17に電力給電するための電極である。
ところで、導電体の抵抗値はゼロではないため、ヒータ1100の長手方向における発熱分布に影響を与える。そこで、第1の導電体1101a、1101b、及び第2の導電体1103-1~1103-7の電気抵抗の影響を受けても発熱分布が不均一にならないように、電極E18-1、及びE18-2はヒータ1100の長手方向の両端部に分けて設けてある。
図2に示したように、ステー204と保持部材201の間の空間には、安全素子212、電気接点C11~C17、C18-1、C18-2が設けられている。図3(C)に示すように、保持部材201には、電極E11~E17、E18-1、E18-2に接続される電気接点C11~C17、C18-1、C18-2を通す孔HC11~HC17、HC18-1、HC18-2が設けられている。また、保持部材201には保護素子212の感熱部を通す孔H212も設けられている。電気接点C11~C17、C18-1、C18-2は、バネによる付勢や溶接等の手法によって、対応する電極と電気的に接続されている。保護素子212もバネによって付勢されて、その感熱部が表面保護層1107に接触している。各電気接点は、ステー204と保持部材201の間の空間に設けられたケーブルや薄い金属板等の導電部材を介して、ヒータ1100の制御回路と接続している。
ヒータ1100の裏面に電極を設けることで、第2の導電体1103-1~1103-7各々に電気的に接続する配線の為の領域を基板1105上に設ける必要がないため、基板1105の短手方向の幅を短くすることができる。そのため、ヒータのサイズアップを抑えることができる。なお、図3(B)に示すように、電極E12~E16は、基板の長手方向において発熱抵抗体が設けられた領域内に設けられている。
後述するが、本例のヒータ1100は、複数の発熱ブロックを独立して制御することにより、種々の発熱分布(加熱領域)を形成可能になっている。例えば、記録材のサイズに応じた発熱分布を設定できる。更に、発熱抵抗体1102はPTC(Positive Temperature Coefficient)を有する材料で形成されている。PTCを有する材料を用いることで、記録材の端部と発熱ブロックの境界とが一致していないケースでも非通紙部の昇温を抑えることができる。
ヒータ1100の摺動面側の摺動面層1には、各発熱ブロックHB11~HB17の温度を検知するための複数のサーミスタT1-C~T7-C、T1-E~T3-E、T4-E1、T4-E2、T5-E~T7-Eが形成されている。摺動面とはヒータ1100においてフィルム202と接触する側の面のことである。サーミスタ(温度検知素子)の材料は、TCR(Temperature Coefficient of Resistance)が正又は負に大きい材料であれば良い。本例ではNTC(Negative Temperature Coefficient)を有する材料を基板上に薄く印刷して温度検知手段であるサーミスタを構成した。このサーミスタを使用して、フィルムが目標温度になるように制御を行う。
各発熱ブロックに対するサーミスタ配置について説明する。
図3(B)に示すように1つの発熱ブロックに対してサーミスタが複数配置されている。例えば発熱ブロックHB15に対して、2つのサーミスタT5-CとサーミスタT5-Eが設置されており、抵抗値検出用の導電パターンET5-C、ET5-Eと、共通導電パターンEG11によって、それぞれ温度検出可能な構成となっている。
本実施例の構成では、サーミスタT5-Cを発熱ブロックHB14に隣接する側の端部領域に配置し、サーミスタT5-Eを発熱ブロックHB16に隣接する側の端部領域に配置している。紙サイズによっては、発熱ブロックHB15の中を紙端が通過する場合がある。その際、サーミスタT5-Cは、紙幅が変わっても、なるべく通紙域内になるように、通紙基準に近い端部に配置している。逆に、サーミスタT5-Eは、なるべく非通紙域になるように通紙基準から遠い端部に配置している。
同様に、各発熱ブロックHB11~HB17に対して、通紙基準に近いサーミスタT1-C~T7-C、及び通紙基準から遠いサーミスタT1-E~T3-E、T4-E1、T4-E2、T5-E~T7-Eが各々配置されている。
尚、サーミスタの長手位置に関しては、本実施例のものに限らない。例えば、サーミスタT1-C~T7-Cを各発熱ブロックの長手中央に配置するような構成でも構わない。
基板1105の定着ニップ部Nの側の面(摺動面層2)には、フィルム202の摺動性を確保するため、絶縁性(本実施例はガラス製)の表面保護層1108がコーティングにより形成されている。表面保護層1108は、サーミスタ、導電パターン、及び共通導電パターンを覆っている。しかしながら、電気接点との接続を確保するため、図3(B)に示すように、ヒータ1100の両端部で、導電パターンの一部、及び共通導電パターンの一部は露出させている。
分割された発熱ブロックのうち、記録材が通過する発熱ブロックは「通紙部」の目標温度に設定し、フィルム温度が記録材にトナー像を定着させるために必要な目標温度になるように制御を行う。一方、記録材が通過しない発熱ブロックは、「非通紙部」の目標温度に設定し、省エネルギーのためになるべく低い温度に設定(該発熱ブロックに対応する発熱体に供給する電力量を小さく)する。
(表1)
Figure 0007059013000001
しかしながら、「非通紙部」の目標温度を低く設定しすぎると、フィルム202とヒータ1100の摺動面に塗布しているグリスの摺動性が失われてトルクが増大し、フィルム202が回転しにくくなる。その結果、記録材の搬送が安定しなくなることが懸念される。本実施例の構成では、フィルム202の温度が110℃を下回るとフィルム202の回転に支障をきたすため、そこに10℃のマージンを持たせ、「非通紙部」の目標温度を120℃としている。
本実施例の比較例として、従来例のように、記録材の幅(定着装置長手方向の通紙幅)によらず、通紙基準に近い側のサーミスタで各発熱ブロックを温調する場合について説明する。各発熱ブロックの温調に使用するサーミスタは、下表2のようになる。
(表2)
Figure 0007059013000002
この例において、A5サイズ(148mm幅)の紙を連続通紙する場合を考える。本実施例で使用するプリンタは、A5サイズの紙を毎分70枚(=70ppm:Paper Per Minute)通紙することができるプリンタである。このときの各発熱ブロックの目標温度、およびフィルム温度の長手分布を図4に示す。なお、通紙基準に対して左右対称であるため、発熱ブロックHB14~HB17を用いて説明する。
図4(a)は、発熱ブロックとサーミスタ、A5紙の長手位置関係を表した概略図である。各発熱ブロックの中で、温調に使用しているサーミスタを網掛けして表記している。
図4(b)は、A5紙を数枚通紙した時点における長手方向の温度分布であり、実線が目標温度、破線がフィルム温度の分布である。発熱ブロックのうち、A5紙が通過する発熱ブロックHB14、HB15は、印字されるトナー画像を定着させるための温度で制御される(本実施例では170℃としている)。A5紙の紙端部位置に該当する発熱ブロックHB15は、A5紙の通紙域内となるサーミスタT5-Cが170℃となるように温調されるため、A5紙の非通紙部では、非通紙部昇温の影響により、フィルム温度が目標温度よりも高い温度となる。
非通紙部に該当する発熱ブロックHB16、HB17は、省エネルギーのために低い温度で制御している(本実施例では120℃としている)。しかし、発熱ブロックHB15の非通紙部昇温が発熱ブロックHB16にも流入するため、発熱ブロックHB15に隣接したサーミスタT6-Cも非通紙部昇温の影響を受け、非通紙部目標温度よりも高い温度を検知してしまう。発熱ブロックHB16は、サーミスタT6-Cの温度が非通紙部目標温度になるように制御されるため、発熱量が小さくなる。そのため、通紙を継続していくと、フィルム温度は図4(c)の破線に示したような分布となり、発熱ブロックHB16の一部でフィルム202が回転するための下限温度である110℃より低い100℃まで温度が下がってしまう。その結果、フィルム202の回転を補助するグリスの摺動性が失われてトルクが増大し、フィルム202が回転しにくくなり、記録材Pの搬送が安定しなくなる可能性がある。
この課題を解決するために、本実施例では、図5のフローチャートに示すように、記録材の幅情報を使用し、温調に使用するサーミスタの切り替えを行う。すなわち、プリント開始(画像形成開始)のジョブを受け取ると、画像形成装置の制御部は、記録材の幅情報を取得し(S102)、各発熱ブロックについて通紙領域が含まれるか否か確認する(S103)。通紙部に該当する発熱ブロック(通過加熱領域)は通紙基準に近いサーミスタで温調するように設定し(S104)、非通紙部に該当する発熱ブロック(非通過加熱領域)は通紙基準から遠いサーミスタで温調するように設定する(S105)。この制御を記録材のサイズが変更される度に実行する(S106)。表3に、本実施例における、紙幅と各発熱ブロックを制御するサーミスタの相関表を示す。
(表3)
Figure 0007059013000003
表3に示すように、
記録材の幅WがW>210mmの場合は、全発熱ブロックが通紙部となるため、各発熱ブロックHB11~HB17は各発熱ブロックにおいて通紙基準に近いサーミスタにより制御を行う。
記録材の幅Wが185mm<W≦210mmの場合は、記録材が通過する発熱ブロックである発熱ブロックHB12~HB16は各発熱ブロックにおいて通紙基準に近いサーミスタT2-C~T6-Cにより制御を行う。また、非通紙部に該当する発熱ブロックHB11、HB17は、通紙基準から遠いサーミスタT1-E、T7-Eで制御する。
記録材の幅Wが105mm<W≦185mmの場合は、記録材が通過する発熱ブロックである発熱ブロックHB13~HB15は各発熱ブロックにおいて通紙基準に近いサーミスタT3-C~T5-Cにより制御を行う。また、非通紙部に該当する発熱ブロックHB11、HB12、HB16、HB17は、通紙基準から遠いサーミスタT1-E、T2-E、T6-E、T7-Eで制御する。
記録材の幅がW≦105mmの場合は、記録材が通過する発熱ブロックである発熱ブロックHB14は通紙基準に近いサーミスタT4-Cにより通電制御を行う。それ以外の発熱ブロックHB11~HB13、HB15~HB17は非通紙部に該当するため、通紙基準から遠いサーミスタT1-E~T3-E、T5-E~T7-Eで制御する。
本実施例の制御を行った場合に、A5サイズ(148mm幅)の紙を連続通紙した場合を考える。図6(a)は、本実施例の制御を行った場合における発熱ブロックとサーミスタ、A5紙の長手位置関係を表した概略図である。各発熱ブロックの中で、温調に使用しているサーミスタを網掛けして表記している。比較例(図4)とは、発熱ブロックHB16、HB17の温調に使用するサーミスタが異なっている。
発熱ブロックの目標温度、およびフィルム温度の長手分布を図6(b)に示す。なお、通紙基準に対して左右対称であるため、発熱ブロックHB14~HB17を用いて説明する。数枚時点の温度分布は図4(b)と同じであり、発熱ブロックHB15のうちA5紙の非通紙部では、非通紙部昇温の影響により、フィルム温度が目標温度よりも高い温度と
なる。この非通紙部昇温が発熱ブロックHB16にも流入するため、発熱ブロックHB15に隣接したサーミスタT6-Cも非通紙部昇温の影響を受け、非通紙部目標温度よりも高い温度を検知してしまう。一方、発熱ブロックHB15から遠いサーミスタT6-Eの部分では、非通紙部昇温の影響を受けず、非通紙部目標温度と同じ120℃となっている。
本実施例では、発熱ブロックHB16をサーミスタT6-Eで制御する。そのため、通紙を継続しても発熱ブロックHB16の発熱量は変化せず、図6(c)に示したように、発熱ブロックHB16全域で常に目標温度以上を保持できる。
なお、搬送基準線Xに対して長手反対側にある発熱ブロックHB12においても同様の効果を得ることができる。そのため、フィルム温度が非通紙部目標温度を下回った場合に発生する記録材の搬送不良を防止することが可能となる。
本実施例のプリンタは、ユーザーが設定した紙の幅情報を、通紙開始前に取得している。紙の幅情報を取得する方法としては、給紙カセットおよび給紙トレイに紙幅センサを設けて判定する方法、紙搬送経路上に設けられたフラグ等のセンサを用いて判定する方法等を選択することができる。
搬送経路上で幅情報を取得する場合は、先ず、プリント開始時点は全ての発熱ブロックを通紙基準に近いサーミスタで温調制御を行う。そして、紙がセンサ位置まで到達し、紙幅情報が確定した時点で、非通紙部に該当する発熱ブロックの制御を通紙基準から遠いサーミスタに切り替える。こうすることで、同様の効果を得ることができる。
また、本実施例では、非通紙部の温調に使用するサーミスタを、紙幅情報が確定した時点で通紙基準から遠いサーミスタに制御を切り替える例について説明したものの、切り替えるタイミングは紙幅情報が確定した時点でなくても構わない。例えば、最初は通紙基準に近いサーミスタで温調を行い、通紙基準から遠いサーミスタが所定温度を下回った時点で制御を切り替えるような方法でも構わない。
なお、本実施例では記録材の搬送基準位置が画像形成装置の長手中央にある中央基準について説明したものの、基準位置が中央になく、記録材を片側に寄せて搬送するような装置においても、本実施例と同じ制御をすることで同様の効果を得ることができる。また、本実施例は通紙部の目標温度を170℃、非通紙部の目標温度を120℃に設定しているが、目標温度についても本実施例の温度に限るものではない。
以上説明したように、非通紙部に該当する発熱ブロックの温度を、通紙基準から遠いサーミスタで制御することにより、発熱ブロックの長手全域でフィルムが回転する下限温度以上に保持することができ、安定した記録材の搬送が可能となる。
[実施例2]
実施例1として、非通紙部に該当する発熱ブロックでは通紙基準から遠い領域でフィルム温度が低くなるため、制御に使用するサーミスタを通紙基準から遠いサーミスタに切り替えることで、所定温度を保持する方法について説明した。実施例2では、表2に示したものと同じく、温調に使用するサーミスタを通紙基準に近いサーミスタから切り替えず、他の方法で各発熱ブロックを所定温度以上に保持する例について説明する。なお、本体構成など、実施例1と同じ項目については説明を省略する。
実施例1と同じく、A5サイズ(148mm幅)の紙を連続通紙する場合を考える。A5紙の通紙を続けていくと、図4(c)に示したように、非通紙部に該当する発熱ブロックの通紙基準から遠い位置で、フィルム表面温度が非通紙部目標温度を下回ってしまう。その対策として、本実施例では、図7のフローチャートに示すように、非通紙部に該当す
る発熱ブロック内の通紙基準から遠いサーミスタの検知温度を監視しておく(S201)。そして、所定温度を下回ったら給紙間隔を開ける(スループットダウン)制御を行う(S202)。
本実施例も、左右対称であるため、発熱ブロックHB14~HB17を使用して説明する。A5紙を通紙する場合には、非通紙部に該当する発熱ブロックHB16の通紙基準から遠いサーミスタであるサーミスタT6-Eの温度を監視しておく。そして、サーミスタT6-Eの検知温度が非通紙部目標温度の120℃を下回った場合には、給紙間隔(複数の記録材に連続的に画像形成を行う際の記録材の搬送間隔)を開ける対策を行う。具体的には、サーミスタT6-Eの温度が120℃を下回った際に、A5紙のスループットを70ppmから35ppmに落とす制御を行う。
図8(a)に発熱ブロックとサーミスタ、A5紙の長手位置関係を表した概略図を、図8(b)にA5を数枚流した時点の目標温度とフィルム温度の長手分布を、図8(c)にスループットダウン後の目標温度とフィルム温度の長手分布を示す。スループットを落とすと、通紙部の目標温度を下げることができる。これは、スループットが下がることで紙間が広くなり、加圧ローラなどの部材が蓄熱するため、フィルム温度を低くしても、他の部材からの熱によってトナー像を定着できるためである。本実施例では、35ppmで通紙する場合の通紙部の目標温度を140℃としている。
通紙部の目標温度を140℃、非通紙部を120℃とすることで、通紙部と非通紙部の目標温度差が小さくなり、発熱ブロックHB15から発熱ブロックHB16に流入する熱量が低下する。また、スループットダウンして紙間を広くすることで、発熱ブロックHB15の非通紙部昇温が緩和される。以上の2つの効果により、70ppmで通紙した場合と比較して、発熱ブロックHB15から発熱ブロックHB16に流入する熱量は格段に小さくなる。その結果、図8(c)に示したように、サーミスタT6-Cの位置においても、フィルム温度は目標温度の120℃からほとんど変化しなくなる。そのため、発熱ブロックHB16の温調をサーミスタT6-Cで制御しても発熱量を小さくすることはなく、発熱ブロックHB16の全域で目標温度の120℃以上を保持できるようになる。
実施例2の手段を選択するメリットとして、像加熱装置に使用できる部材の選択肢が広がることが挙げられる。実施例1の方法をとる場合、発熱ブロックHB16の温度を全域で所定温度以上に保持できるものの、発熱ブロックHB15の非通紙部温度が高くなる傾向にある。そのため、非通紙部昇温の影響を受ける部材の耐熱温度を確保する必要がある。一方で、実施例2の方法をとる場合、発熱ブロックHB15の非通紙部昇温を緩和できるため、耐熱温度が低い部材を選択することが可能になる。
[実施例3]
非通紙部に該当する発熱ブロックの温調に使用するサーミスタを通紙基準に近いサーミスタから切り替えず、通紙基準から遠いサーミスタが所定温度を下回った場合に行う対策には、スループットダウン以外の手段を取ることもできる。実施例3において実施例1,2と共通する事項については説明を省略する。
本実施例では、図9のフローチャートに示したように、非通紙部に該当する発熱ブロックの通紙基準から遠いサーミスタが所定温度を下回った場合(S301)に、目標温度を高く設定し直す制御(S302)を行う。この方法でA5紙を連続通紙した場合について図10を参照して説明する。図10(a)は、発熱ブロックとサーミスタ、A5紙の長手位置関係を表した概略図を示す。図10(b)は、A5紙を数枚流した時点の目標温度とフィルム温度の長手分布を示す。図10(c)は、目標温度変更後の目標温度およびフィルム温度の長手分布を示す。
A5紙を通紙して図10(b)のような温度分布になったことで、サーミスタT6-Cによる温調で発熱量が絞られ、サーミスタT6-Eの温度が所定温度を下回る。その際に、発熱ブロックHB16(隣接加熱領域)の目標温度を、「通紙部」(通過加熱領域)の目標温度である170℃と、「非通紙部」(非隣接加熱領域)の目標温度である120℃の間の温度である140℃に変更している。そこから通紙を継続すると、図10(c)に示したように、温調を行っているサーミスタT6-C位置では、新たに設定された発熱ブロックHB16の目標温度である140℃になるように制御される。一方、サーミスタT6-Eの位置は140℃を下回るものの、「非通紙部」の目標温度と同じ120℃付近を維持することができている。そのため、発熱ブロックHB16の長手全域で120℃以上を維持でき、記録材の搬送不良を防止することができる。
[実施例4]
実施例4では、非通紙部に該当する発熱ブロックの温調に使用するサーミスタを通紙基準に近いサーミスタから切り替えず、通紙基準から遠いサーミスタが所定温度を下回った場合に行う対策の更に別の手段を提案する。実施例4において実施例1~3と共通する事項については説明を省略する。本実施例では、図11のフローチャートに示したように、非通紙部に該当する発熱ブロックの通紙基準から遠いサーミスタが所定温度を下回った場合(S401)に、隣接する発熱ブロックの目標温度を高くして補助する制御(S402)を行う。この方法でA5紙を連続通紙した場合について図12を参照して説明する。図12(a)は、発熱ブロックとサーミスタ、A5紙の長手位置関係を表した概略図を示す。図12(b)は、A5を数枚流した時点の目標温度とフィルム温度の長手分布を示す。図12(c)は、目標温度変更後の目標温度およびフィルム温度の長手分布を示す。
A5紙を通紙して図12(b)のような温度分布になったことで、サーミスタT6-Cによる温調で発熱量が絞られ、サーミスタT6-Eの温度が所定温度を下回る。その際に、サーミスタT6-Eに隣接する発熱ブロックHB17の目標温度を「通紙部」と同じ170℃まで上げている。その結果、図12(c)に示すように、発熱ブロックHB17の熱が発熱ブロックHB16に流入し、発熱ブロックHB16全域で120℃以上を維持できている。
以上説明してきたように、非通紙部に該当する発熱ブロックの通紙基準から遠いサーミスタの温度を監視しておき、所定温度を下回った際に対策を行うことで、発熱ブロック全域を所定温度以上に保持することができ、記録材の搬送不良を防止することができる。
[実施例5]
本実施例では、記録材の幅ではなく、記録材上に形成されるトナー画像の幅によって温度制御を切り替える例について説明する。本体構成など、実施例1と同様のものについては、説明を省略する。
長手方向に分割された発熱ブロックを有する定着装置では、通紙域中のトナー画像の有無に応じて温調することで、省エネルギー化を図る制御を行っている。すなわち、通紙域の中でも、トナー画像がある部分では、トナー画像を定着するために必要な温度まで上げ、トナー画像が無い部分では、フィルムが回転する下限温度まで温度を下げる。
例えば、図13に示したような幅216mmのLetter紙に、幅148mmの画像を印刷する場合、画像が通過する発熱ブロックHB13~HB15(画像加熱領域)は、トナー画像を定着させるための画像部目標温度(170℃)に制御する。一方、画像が通過しない発熱ブロックHB11、HB12、HB16、HB17(非画像加熱領域)は、フィルム202が回転するために必要な下限温度である非画像部目標温度(120℃)で制御する。
従来例では、発熱ブロックの全域が画像部となる発熱ブロックHB14は、通紙基準位置Xに近いサーミスタT4-Cで温度制御を行っている。また、発熱ブロックの一部が画像部となる発熱ブロックHB13、HB15は、印字域の定着性を確保するために、印字域に含まれるサーミスタT3-C、T5-Cで温度制御を行っている。さらに、発熱ブロック全域が非画像部となるHB11、HB12,HB16,HB17については、通紙基準Xに近いT1-C、T2-C、T6-C、T7-Cで温度制御を行っている。しかしながら、非画像部の発熱ブロックを、従来例のように、通紙基準Xに使いサーミスタで制御する場合、実施例1で説明した従来例と同様の問題が発生してしまう。
図14(a)に、従来の制御を使用して、図13のような幅216mmのLetter紙に、幅148mmの画像を印刷した場合の、紙と画像幅、サーミスタ位置の長手位置関係を表した概略図を示す。また、図14(b)に、上記Letter紙を数枚流した時点の目標温度とフィルム温度の長手分布を示す。さらに、図14(c)に、通紙を継続した後の目標温度およびフィルム温度の長手分布を示す。本例も通紙基準に対して左右対称であるため、発熱ブロックHB14~HB17を用いて説明する。なお、図14(a)において、温調に使用するサーミスタは網掛けして図示している。
発熱ブロックのうち、画像が通過する発熱ブロックHB14、HB15は、トナー画像を定着させるための温度(画像部目標温度:170℃)で制御される。ここで、画像の端部位置が通過する発熱ブロックHB15は、画像内となるサーミスタT5-Cが170℃となるように温調される。
トナー画像がある領域では、紙とトナーの両方にフィルムの熱が奪われるものの、トナー画像が無い領域では、紙だけに熱が奪われるため、熱の消費が少ない。そのため、図14(b)に示すように、発熱ブロックHB15の画像がない部分では、フィルム温度が目標温度よりも高温となる。
非通紙部に該当する発熱ブロックHB16、HB17は、省エネルギーのためにフィルムが回転する下限温度(非画像部目標温度:120℃)で制御している。しかし、発熱ブロックHB16よりも高温であり、かつ非画像部で昇温している発熱ブロックHB15の熱が発熱ブロックHB16にも流入するため、発熱ブロックHB15に隣接したサーミスタT6-Cは、目標温度よりも高い温度を検知してしまう。発熱ブロックHB16は、サーミスタT6-Cの温度が非画像部目標温度になるように制御されるため、発熱量が小さくなり、通紙を継続していくと、図14(c)に示したような温度分布となる。サーミスタT6-E付近では、フィルム202が回転するための下限温度である110℃より低い100℃まで温度が下がっている。そのため、フィルム202の回転を補助するグリスの粘性が失われてトルクが増大し、フィルム202が回転しにくくなり、記録材Pの搬送不良が発生することが懸念される。
この課題を解決するために、本実施例では、図15のフローチャートに示すように、非画像部に該当する発熱ブロックを温調するサーミスタを、画像から遠いサーミスタに切り替える制御を行う。すなわち、プリント開始(画像形成開始)のジョブを受け取ると、画像形成装置の制御部は、記録材の形成する画像情報を取得し(S502)、各発熱ブロックについて画像が通過する画像部が含まれるか否か確認する(S503)。画像部に該当する発熱ブロックは通紙基準に近いサーミスタで温調するように設定し(S504)、非画像部に該当する発熱ブロックは通紙基準から遠いサーミスタで温調するように設定する(S505)。この制御を画像変更される度に実行する(S506)。
図16(a)に、本制御を用いて通紙した際の、紙と画像幅、サーミスタ位置の長手位
置関係を表した概略図を示す。図16(b)に、数枚通紙した時点の目標温度とフィルム温度の長手分布を示す。さらに、図16(c)に、通紙を継続した後の目標温度およびフィルム温度の長手分布を示す。なお、図16(a)でも、温調に使用するサーミスタは網掛けして図示している。
図16(b)に示すように、数枚通紙した時点の目標温度は図14(b)と同じである。発熱ブロックHB16の中で、高温の発熱ブロックHB15に隣接するサーミスタT6-Cでは、発熱ブロックHB15の熱が流入するため、目標温度よりも高い温度を検知してしまう。一方、発熱ブロックHB15から遠いサーミスタT6-Eの部分では影響を受けず、目標温度と同じ温度となっている。そのため、発熱ブロックHB16を画像から遠いサーミスタT6-Eで制御すると、通紙を継続しても発熱量は変化せず、図16(c)に示したように、発熱ブロックHB16全域で常に目標温度以上を保持できる。なお、搬送基準線Xに対して長手反対側にある発熱ブロックHB12においても同様の効果を得ることができる。以上説明したように、非画像部に該当する発熱ブロックを画像から遠いサーミスタで制御することで、フィルム温度が所定温度を下回ったことで発生する問題を回避することができる。
本実施例では、左右対称の画像が通紙された場合について説明したが、左右対称ではない場合についても、同様の制御を使用することができる。例えば、図17のように、Leteer紙の左右どちらか一方にのみ画像が印刷される場合についても、同様の対策を使用できる。図17においても、温調に使用するサーミスタを網掛けして図示している。発熱ブロックの全域が画像部となる発熱ブロックHB12は通紙基準に近いサーミスタT2-Cを制御に使用し、発熱ブロックの一部が画像部となる発熱ブロックHB11、HB13は画像部となるサーミスタT1-C、T3-Eを制御に使用する。そして、発熱ブロックの全域が非画像部となる発熱ブロックHB14~HB17は画像部から遠いサーミスタT4-E2、T5-E~T7-Eを使用する。これにより、発熱ブロックHB13の熱が流入する発熱ブロックHB14でも長手全域でフィルム温度を目標温度以上に保持することができ、全ての発熱ブロックを目標温度以上に保持できる。
なお、本実施例では、温調に使用するサーミスタを、画像情報が確定した時点で切り替えているものの、切り替えるタイミングは画像情報が確定した時点でなくても構わない。例えば、最初は通紙基準に近いサーミスタで温調を行い、画像部から遠いサーミスタが所定温度を下回った時点で制御を切り替えるような方法でも同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、非画像部に該当する発熱ブロックの温度を、画像部から遠いサーミスタで制御することにより、発熱ブロックの長手全域でフィルムの目標温度以上に保持することができ、記録材の搬送不良を防止することができる。
[実施例6]
本実施例では、記録材上に形成されるトナー画像の幅、およびトナー量によって温度制御を切り替える例について説明する。本体構成など、上記実施例と同様のものについては、説明を省略する。
長手方向に分割された発熱ブロックを有する定着装置では、通紙域中のトナー画像の有無に応じて温調することで、省エネルギー化を図る制御を行っている。すなわち、通紙域の中でも、トナー画像がある部分では、トナー画像を定着するために必要な温度まで上げ、トナー画像が無い部分では、フィルムが回転する下限温度まで温度を下げる。また、トナー画像がある領域の中でも、トナー量が少ない領域は、目標温度を低くしても定着可能であるため、トナー量に応じた最適な温調を行うことで、省エネルギーを達成している。
本実施例の画像形成装置では、印刷開始時に記録材上に印刷される画像のトナー量情報および位置情報を取得し、長手に分割された各発熱体に対して最適な温調を与えることで、使用する電力を最小化している。
具体的には、通紙する画像を単位面積(例:10mm×10mm)ごとに分割し、そのうちの何%の面積にトナーが印刷されるかを印字率Xとして計算する。計算した印字率がどの発熱ブロックの位置に該当するかを計算し、各発熱ブロックに含まれる単位面積の中で、最も高い印字率をその発熱ブロックの温度制御に使用する印字率(発熱ブロックHB-X)とする。各発熱ブロックは、発熱ブロックHB-Xの値に応じて下表4の目標温度で制御される。
(表4)
Figure 0007059013000004
このような例においても、フィルム温度が常に所定温度を上回るように、温調に使用するサーミスタを規定する必要がある。
例として、図18のように、Letter用紙に印字率100%の画像と印字率15%の文字が混在している場合について説明する。図18(a)として、紙と画像、発熱ブロック、サーミスタ位置の長手位置関係を、図18(b)として、各発熱ブロックの目標温度とフィルム表面温度を示す。なお、各発熱ブロックの温調に使用するサーミスタを網掛けして示している。
発熱ブロックHB11、HB14、HB15は、発熱ブロック中を印字率100%の画像が通過するため、印字率100%に対応した温度である170℃で制御する。発熱ブロックHB14については、発熱ブロック中を印字率15%の文字と100%の画像の両方が通過しているものの、定着させるために必要な熱量が大きい、100%の画像を定着させるための温度を使用する。発熱ブロックHB13は、15%の文字を定着させるため、150℃で温調する。発熱ブロックHB12、HB16、HB17については、発熱ブロック中をトナー画像が通過しないため、フィルムが回転する最低温度に近い120℃に設定する。
次に、温調に使用するサーミスタについて説明する。トナー画像が通過する発熱ブロックについては、発熱ブロック中にあるサーミスタのうち、印字率が高い領域に該当するサーミスタを使用する。これは、印字率が高い領域の方が、トナーに熱を奪われてフィルム温度が下がるため、サーミスタが検知する温度も低くなってしまうからである。フィルム温度が低い部分で制御することで、発熱ブロック全域の温度を保持することが可能となる。
例えば、発熱ブロックHB11は100%の画像部に該当するサーミスタT1-Eと0%の非画像部に該当するT1-Cの2つのサーミスタが存在する。このうち、サーミスタT1-Eの方が温度を低く検知するため、サーミスタT1-Eで温調することで、所定温度以上を保持することができる。同様に、発熱ブロックHB13、HB15についても、印字率が高いサーミスタT3-C、T5-Cを使用する。
トナー画像が通過しない発熱ブロックは、基本的には実施例5と同じく、画像から遠い方のサーミスタを使用する。発熱ブロックHB16、HB17では、画像から遠いサーミスタT6-E、T7-Eを使用している。なお、図18の発熱ブロックHB12のように、自身はトナー画像が通過しなくても、トナー画像が通過する発熱ブロックに挟まれている場合には、隣接する発熱ブロックの目標温度を比較し、低い発熱ブロックに隣接したサーミスタを使用する。発熱ブロックHB12には、170℃で温調している発熱ブロックHB11と、150℃で温調している発熱ブロックHB13の熱が流入する。発熱ブロックHB12との目標温度差が大きいほど流入する熱量は大きくなるため、目標温度が高い側の発熱ブロックに隣接するサーミスタで温調すると、発熱量を絞って目標温度を下回りやすくなってしまう。そのため、目標温度が低い発熱ブロックに隣接するサーミスタを温調に使用することで、発熱量の低下を防ぐことができる。すなわち、発熱ブロックHB12では、150℃で温調している発熱ブロックHB13に隣接するサーミスタT2-Cを使用する。
上記内容をフローチャートにまとめると、図19のようになる。すなわち、画像が含まれる発熱ブロックについては、印字率に応じた目標温度で、印字率の高い領域に配置されたサーミスタを用いて温調制御を行う(S601)。画像が含まれない発熱ブロックについては、隣接する2つの発熱ブロックが両方とも画像を含む発熱ブロックか否か確認する(S602)。両隣が画像を含む発熱ブロックの場合には、両発熱ブロックのうち印字率が低い方の発熱ブロックに近い位置にあるサーミスタを用いて、非画像部の目標温度で温調制御を行う(S603)。両隣のいずれか一方あるいは両方が画像を含まない発熱ブロックの場合には、画像から遠い方のサーミスタを用いて、非画像部の目標温度で温調制御を行う(S604)。
図18の例では説明していないものの、サーミスタ位置には画像が無いものの、発熱ブロックの一部には画像があるような場合については、画像に近いサーミスタを使用して温調を行うことで、発熱ブロック全域を目標温度以上に保持できる。また、発熱ブロックの中に、サーミスタ位置よりも印字率が高い画像が存在する場合には、印字率が高い位置に近い方のサーミスタを用いて温調を行う方が好適である。
以上説明したように、画像位置とトナー量情報に応じて、各発熱ブロックの温調を切り替える構成において、温調に使用するサーミスタを切り替えることで、各発熱ブロックの目標温度を維持することができ、記録材の搬送不良を防止できる。
なお、画像の位置情報やトナー量情報を用いる場合に、各発熱ブロックを目標温度以上に保持する方法としては、上記方法に限らない。実施例2で説明したように、サーミスタ温度を監視しておき、所定温度を下回った際に対策を行う方法でも構わない。
上記各実施例は、それぞれの構成を可能な限り互いに組み合わせることができる。
200…定着装置、1100…ヒータ、1101、1103…導電体、1102…発熱抵抗体、1105…ヒータ基板、HB11~HB17…発熱ブロック、T1-C~T7-C、T1-E~T7-E…サーミスタ

Claims (8)

  1. 基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部と、
    前記複数の発熱体の温度を検知する複数の温度検知素子と、
    前記複数の温度検知素子のそれぞれによって検知された温度に基づいて、前記複数の発熱体に加熱される複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体に供給される電力を選択的に制御する通電制御部と、
    を備える像加熱装置において、
    前記複数の温度検知素子のうち少なくとも2つの温度検知素子が、前記複数の発熱体によって加熱される前記複数の加熱領域のそれぞれに配置されており、
    前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材が通過しない非通過加熱領域を加熱するために前記複数の発熱体へ供給される電力を、前記非通過加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、前記記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子によって検知された温度に基づいて、制御することを特徴とする像加熱装置。
  2. 前記通電制御部は、前記非通過加熱領域を加熱するために前記複数の発熱体に供給される電力を、前記搬送基準位置から最も遠い前記温度検知素子によって検知された温度に基づいて、前記複数の加熱領域のうち前記記録材が通過する通過加熱領域を加熱する際の目標温度よりも低い温度を目標温度として、制御することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 前記通電制御部は、前記非通過加熱領域を加熱するための前記発熱体に供給する電力量を、前記搬送基準位置から最も遠い前記温度検知素子によって検知された温度に基づいて、前記複数の加熱領域のうち前記記録材が通過する通過加熱領域を加熱するための前記発熱体に供給する電力量よりも小さい電力量に制御することを特徴とする請求項1または2に記載の像加熱装置。
  4. 基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を加熱する像加熱部と

    前記複数の発熱体の温度を検知する複数の温度検知素子と、
    前記温度検知素子のそれぞれによって検知された温度に基づいて、前記複数の発熱体に加熱される複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体に供給される電力を選択的に制御する通電制御部と、
    を備える像加熱装置において、
    前記複数の温度検知素子のうち少なくとも2つの温度検知素子が、前記複数の発熱体に加熱される前記複数の加熱領域のそれぞれに配置されており、
    前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材に形成された画像が通過しない非画像加熱領域を加熱するために前記複数の発熱体に供給される電力を、前記非画像加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、前記複数の加熱領域のうち記録材に形成された画像が通過する画像加熱領域から最も遠い温度検知素子によって検知された温度に基づいて、制御することを特徴とする像加熱装置。
  5. 前記通電制御部は、前記非画像加熱領域を加熱するために前記複数の発熱体に供給される電力を、前記画像加熱領域から最も遠い前記温度検知素子によって検知された温度に基づいて、前記画像加熱領域を加熱する際の目標温度よりも低い温度を目標温度として、制御することを特徴とする請求項4に記載の像加熱装置。
  6. 前記通電制御部は、前記非画像加熱領域を加熱するための前記発熱体に供給する電力量を、前記画像加熱領域から最も遠い前記温度検知素子によって検知された温度に基づいて、前記画像加熱領域を加熱するための前記発熱体に供給する電力量よりも小さい電力量に制御することを特徴とする請求項4または5に記載の像加熱装置。
  7. 内面が前記ヒータに接触しつつ回転する筒状のフィルムを有し、前記記録材上の画像は前記筒状のフィルムを介して加熱されることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  8. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    前記記録材に形成された画像を前記記録材に定着する定着部と、
    を有する画像形成装置において、
    前記定着部は、
    基板と、前記基板上に設けられた前記基板の長手方向に並ぶ複数の発熱体とを有するヒータと、を有し、前記ヒータの熱を利用して前記記録材に形成された画像を加熱する像加熱部と、
    前記複数の発熱体の温度を検知する複数の温度検知素子と、
    前記複数の温度検知素子のそれぞれによって検知された温度に基づいて、前記複数の発熱体に加熱される複数の加熱領域を選択的に加熱すべく、前記複数の発熱体に供給される電力を選択的に制御する通電制御部と、
    を有し、
    前記複数の温度検知素子のうち少なくとも2つの温度検知素子が、前記複数の発熱体によって加熱される前記複数の加熱領域のそれぞれに配置されており、
    前記通電制御部は、前記複数の加熱領域のうち記録材が通過しない非通過加熱領域を加熱するために前記複数の発熱体へ供給される電力を、前記非通過加熱領域に配置された前記複数の温度検知素子のうち、前記記録材の搬送基準位置から最も遠い温度検知素子によって検知された温度に基づいて、制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2018000873A 2018-01-05 2018-01-05 画像形成装置 Active JP7059013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000873A JP7059013B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 画像形成装置
US16/239,599 US10656573B2 (en) 2018-01-05 2019-01-04 Image heating apparatus and image forming apparatus that control electrical power supply to a plurality of heat generating elements based on a temperature detected by a temperature detecting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000873A JP7059013B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019120809A JP2019120809A (ja) 2019-07-22
JP2019120809A5 JP2019120809A5 (ja) 2021-02-25
JP7059013B2 true JP7059013B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=67139481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000873A Active JP7059013B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10656573B2 (ja)
JP (1) JP7059013B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246872B2 (ja) * 2018-07-19 2023-03-28 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP7237559B2 (ja) * 2018-12-19 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置およびヒータ
JP2020134815A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 東芝テック株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2020181053A (ja) 2019-04-24 2020-11-05 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070237536A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Xerox Corporation High precision-heating and fusing apparatus
JP2010008526A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2014153507A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015014645A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 株式会社リコー 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2017054071A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112866A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013015576A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成の待ち時間表示方法
JP5561266B2 (ja) * 2011-10-27 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 定着装置
JP6071366B2 (ja) 2012-09-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6202381B2 (ja) * 2013-08-13 2017-09-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6335580B2 (ja) 2014-03-28 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6582722B2 (ja) 2015-08-19 2019-10-02 ヤマハ株式会社 コンテンツ配信装置
JP7071129B2 (ja) * 2017-03-06 2022-05-18 キヤノン株式会社 ヒータおよび像加熱装置
US10401765B2 (en) * 2017-03-06 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Heater, image heating device, and image forming apparatus which makes temperature distribution of region heated by heat generating element even

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070237536A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Xerox Corporation High precision-heating and fusing apparatus
JP2010008526A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2014153507A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015014645A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 株式会社リコー 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2017054071A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10656573B2 (en) 2020-05-19
US20190212679A1 (en) 2019-07-11
JP2019120809A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918450B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP6071366B2 (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6594131B2 (ja) 画像形成装置
JP7059013B2 (ja) 画像形成装置
JP6818574B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
CN113495465A (zh) 图像形成装置和图像加热装置
JP7246872B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP7071129B2 (ja) ヒータおよび像加熱装置
JP2017092039A (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
US10401765B2 (en) Heater, image heating device, and image forming apparatus which makes temperature distribution of region heated by heat generating element even
US10649376B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
US11392066B2 (en) Image heating apparatus, image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US10838328B2 (en) Image forming apparatus that controls a setting used for temperature control based on thermal history information
JP2019032356A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2018017906A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2016145909A (ja) 定着装置及び定着装置で用いるヒータ
KR102575264B1 (ko) 상 가열 장치 및 화상 형성 장치
US20200201214A1 (en) Image forming apparatus
JP2020194040A (ja) 画像形成装置
US20220206416A1 (en) Image heating device and image forming apparatus
JP2020181053A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP6840545B2 (ja) 画像形成装置
JP2023156013A (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP2017097224A (ja) 画像形成装置
JP2022183355A (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151