JP7058841B2 - バックグラインドテープ - Google Patents

バックグラインドテープ Download PDF

Info

Publication number
JP7058841B2
JP7058841B2 JP2020528081A JP2020528081A JP7058841B2 JP 7058841 B2 JP7058841 B2 JP 7058841B2 JP 2020528081 A JP2020528081 A JP 2020528081A JP 2020528081 A JP2020528081 A JP 2020528081A JP 7058841 B2 JP7058841 B2 JP 7058841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
adhesive layer
resin
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504946A (ja
Inventor
ミ・ソン・ユン
セラ・キム
クワン・ジュ・イ
ボラ・ヨン
スン・チャン・パク
ウン・ヨン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2019/000486 external-priority patent/WO2019143076A1/ko
Publication of JP2021504946A publication Critical patent/JP2021504946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058841B2 publication Critical patent/JP7058841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/226Presence of unspecified polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02016Backside treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2018年1月22日付韓国特許出願第10-2018-0007963号および2019年1月8日付韓国特許出願第10-2019-0002459号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、バックグラインドテープに関する。
最近、電子機器の小型化、高機能化、大容量化の傾向が拡大しており、これに伴う半導体パッケージの高密度化、高集積化に対する必要性が急激に大きくなっている。これを反映して半導体チップの大きさがますます大きくなっており、同時にチップの厚さは薄くなっており、回路の集積度は高まっている。しかし、半導体チップ自体のモジュラスは低くなって製造工程や最終製品の信頼性に問題を引き起こしている。
このような半導体の大型化および薄型化の要求に応じて、ウェハー後面を微細なダイヤモンド粒子で構成された研磨ホイールで研磨してチップの厚さを薄くすることによって組み立てを容易にする研削(Back Grinding)工程が必須として行われるが、前記研削工程中に多量のシリコン残余物(Dust)およびパーティクル(Particle)による汚染と亀裂の発生のようなウェハーの損傷が頻繁に発生している。これにより、半導体ウェハー表面保護用粘着フィルムまたはバックグラインドテープ(Back Grinding Tape)の役割がさらに重要視されている。
半導体素子がより小型化および薄型化されることによりウェハー(wafer)を従来よりさらに薄い厚さまで研削する工程が求められ、これにより、ウェハーを100μm内外の厚さに研削する工程で使う粘着フィルムを50μm内外の厚さにウェハーを研削する工程に適用する場合、粘着テープのクリープ変形(creep deformation)が高く、研削以後にダイのアラインメントが歪むなどの問題が生じ得る。
本発明は、薄い厚さを有するウェハーを研削する工程に容易に適用されることができ、粘着テープのクリープ変形(creep deformation)を低い水準に維持して研削以後にダイのアラインメントが歪むなどの問題を防止できるバックグラインドテープを提供する。
また、本発明は前記バックグラインドテープを利用したウェハーの研削方法を提供する。
本明細書においては、高分子基材;および粘着層;を含み、前記粘着層はガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーに由来した繰り返し単位を30~60重量%含む(メタ)アクリレート樹脂を含み、前記粘着層のガラス転移温度が-20℃~10℃であるバックグラインドテープが提供される。
また、本明細書においては、前記バックグラインドテープを利用したウェハーの研削方法が提供される。
以下、発明の具体的な実施形態によるバックグラインドテープおよびウェハーの研削方法についてより具体的に説明する。
本明細書において、(メタ)アクリレートはアクリレート[acrylate]および(メタ)アクリレート[(meth)acrylate]をいずれも含む意味である。
前述したように、発明の一実施形態によれば、高分子基材;および粘着層;を含み、前記粘着層はガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーに由来した繰り返し単位を30~60重量%含む(メタ)アクリレート樹脂を含み、前記粘着層のガラス転移温度が-20℃~10℃であるバックグラインドテープが提供され得る。
本発明者らは高分子基材および粘着層を含むバックグラインドテープに関する研究を行い、前記粘着層が、ガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーに由来した繰り返し単位を30~60重量%含む(メタ)アクリレート樹脂を含み、-20℃~10℃のガラス転移温度を有し、50μm内外の薄い厚さを有するウェハーを研削する工程に容易に適用され得、粘着テープのクリープ変形(creep deformation)を低い水準に維持して研削以後にダイのアラインメントが歪むなどの問題を防止できることを実験により確認して発明を完成した。
より具体的には、前記粘着層が-20℃~10℃のガラス転移温度を有することによって90℃で20,000Paの力を加える時のクリープ(creep)変形が10~30%であり得る。90℃で20,000Paの力を加える条件はバックグラインド工程で裏面研削時に研磨ホイールによって受ける水平方向の力に対応され得、前記粘着層が前記条件で10~30%のクリープ(creep)変形を有することによってバックグラインド工程後ダイのアラインメントが歪むことを防止することができる。
前記粘着層に対して90℃で20,000Paの力を加える時のクリープ(creep)変形が10%未満であれば、粘着層のモジュラスが高いため付着安定性が低下して工程中に脱着され得る。また、前記粘着層に対して90℃で20,000Paの力を加える時のクリープ(creep)変形が30%超えると、粘着層のモジュラスが低いためダイのアラインメントが歪んだり半導体回路面に粘着剤の残渣が生じたりし得る。
前記クリープ(creep)変形は、所定の材料に一定の力を長時間加える時の時間による材料の変形を意味し、時間が経つほど変形度も増加する傾向を示す。
前記実施形態のバックグラインドテープは、上述した粘着層を含んで低い水準のクリープ変形率を示し得、これにより、バックグラインド工程(backgrinding)でバックグラインドテープが付着した半導体ウェハーに力が加えられても粘着層の変形がそれほど大きくなく、バックグラインド工程(backgrinding)中にウェハーに加えられる力によるダイシフト(die-shift)の発生を抑制することができる。
前記粘着層は、ガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーに由来した繰り返し単位を30~60重量%含む(メタ)アクリレート樹脂を含むことによって-20℃~10℃のガラス転移温度を有し得る。より具体的には、ガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーは0℃~100℃のガラス転移温度を有し得る。
前記ガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーの具体的な例としては、メチルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート(isobornyl (meth)acrylate)、およびシクロヘキシル(メタ)アクリレート(hydroxycyclohexyl (meth)acrylate)からなる群より選ばれた1種以上の化合物が挙げられる。
また、前記(メタ)アクリレート樹脂は、前記ガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーに由来した繰り返し単位とともに、炭素数2~12のアルキル基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位または架橋性官能基を含有した(メタ)アクリレート系繰り返し単位をさらに含み得る。
具体的には、前記(メタ)アクリレート樹脂はガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーに由来した繰り返し単位30~60重量%;および炭素数2~12のアルキル基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位または架橋性官能基を含有した(メタ)アクリレート系繰り返し単位40~70重量%を含み得る。
前記炭素数2~12のアルキル基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位は、ペンチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートまたはデシル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれた1種以上の単量体またはオリゴマーに由来した繰り返し単位であり得る。
前記架橋性官能基を含有した(メタ)アクリレート系繰り返し単位の具体的な例としてはヒドロキシ基、カルボキシル基、窒素を含む官能基などを含有した(メタ)アクリレート系繰り返し単位が挙げられ、前記架橋性官能基を含有した(メタ)アクリレート系繰り返し単位は前記架橋性官能基を含有した(メタ)アクリレート系単量体に由来し得る。
この時ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート系単量体の例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート系単量体の例としては、(メタ)アクリル酸などが挙げられ、窒素を含む官能基を含有した(メタ)アクリレート系単量体の例としては(メタ)アクリロニトリル、N-ビニルピロリドンまたはN-ビニルカプロラクタムなどが挙げられるが、これに制限されるものではない。
前記で(メタ)アクリレート樹脂は、重量平均分子量が10万~150万、好ましくは20万~100万であり得る。前記(メタ)アクリレート樹脂の重量平均分子量が10万未満であれば、コーティング性または凝集力が低下し、剥離時に被着体に残余物が残ったり、または粘着剤破壊現象が起きる恐れがある。また、前記(メタ)アクリレート樹脂の重量平均分子量が150万を超えると、粘度が高いため希釈溶剤を過量投入しなければならずコーティング性が低下し得る。
一方、前記粘着層は、紫外線硬化型粘着剤または熱硬化型粘着剤を含み得る。紫外線硬化型粘着剤を使用する場合には紫外線を照射し、粘着剤の凝集力およびガラス転移温度を上げて粘着力を低下させ、熱硬化型粘着剤の場合は温度を加えて粘着力を低下させる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂にはまた相容性などのその他機能性向上の観点から、酢酸ビニル、スチレンまたはアクリロニトリル炭素-炭素二重結合含有低分子量化合物などがさらに含まれ得る。
前記粘着層は、多官能(メタ)アクリレート化合物をさらに含み得る。
前記多官能(メタ)アクリレート化合物は、100~100,000の重量平均分子量を有し、多官能性ウレタン(メタ)アクリレートおよび多官能性(メタ)アクリレート単量体またはオリゴマーからなる群より選ばれた1種以上を含み得る。
前記重量平均分子量は、GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
前記多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量は、前記(メタ)アクリレート樹脂100重量部に対して5重量部~400重量部、好ましくは10重量部~200重量部であり得る。前記多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量が5重量部未満であれば硬化後の粘着力低下が充分でなく、前記多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量が400重量部を超えると紫外線照射前の粘着剤の凝集力が不足し得る。
前記粘着層は、光開始剤をさらに含み得る。前記光開始剤の種類も特に限定されず、この分野で知られている一般的な開始剤の使用が可能であり、その含有量は前記多官能(メタ)アクリレート化合物100重量部に対して0.05重量部~20重量部であり得る。前記光開始剤の含有量が0.05重量部未満であれば、紫外線照射による硬化反応が不足し得る。前記光開始剤の含有量が20重量部を超えると硬化過程には架橋反応が短い単位で起きたり、未反応紫外線硬化型化合物が発生して被着体の表面残渣の原因になるか硬化後の剥離力が過度に低くなる。
前記粘着層は、イソシアネート系化合物、アジリジン系化合物、エポキシ系化合物および金属キレート系化合物からなる群より選ばれた1種以上の架橋剤をさらに含み得る。
前記架橋剤は、前記多官能(メタ)アクリレート化合物100重量部に対して2重量部~40重量部、好ましくは2重量部~20重量部の量で含まれ得る。前記含有量が2重量部未満であれば、粘着剤の凝集力が不足する恐れがあり、20重量部を超えると、紫外線照射前の粘着力が不足し得る。
前記粘着層は、ロジン樹脂、テルペン(terpene)樹脂、フェノール樹脂、スチレン樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂および脂肪族芳香族共重合石油樹脂からなる群より選ばれた1種以上の粘着付与剤をさらに含み得る。
前記粘着層を形成する粘着剤組成物を塗布および乾燥する方法は、特に限定されず、例えば前記それぞれの成分を含む組成物をそのまま、または適宜の有機溶剤に希釈してコンマコーター、グラビアコーター、ダイコーターまたはリバースコーターなどの公知の手段で塗布した後、60~200℃の温度で10秒~30分間溶剤を乾燥させる方法を用いることができる。また、前記過程では粘着剤の十分な架橋反応を進行させるためのエイジング(aging)工程を追加的に行うこともできる。
前記粘着層の厚さは大きく限定されるものではないが、例えば5μm~300μm、または10μm~100μmの範囲であり得る。
一方、前記高分子基材が具体的に限定されるものではなく、例えば前記高分子基材は、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、低密度ポリエチレン、線状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレンのランダム共重合体、ポリプロピレンのブロック共重合体、ホモポリプロピレン、ポリメチルペンテン(polymethylpentene)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-アイオノマー共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体およびポリブテン、スチレンの共重合体からなる群より選ばれた1種以上の高分子樹脂を含み得る。
前記高分子基材の厚さは大きく限定されるものではないが、例えば10μm~500μmの範囲であり得る。
一方、発明の他の実施形態によれば、前記バックグラインドテープを利用したウェハーの研削方法が提供され得る。
前記バックグラインドテープを半導体ウェハーの一面に粘着させた状態で半導体のウェハーの研削工程が行われ得る。前記研削工程以後に前記バックグラインドテープに対して紫外線照射または加熱処理などを行い、これを剥離し得る。
半導体のウェハーの研削工程で前記バックグラインドテープを使う様態は大きく限定されるものではないが、例えば前記バックグラインドテープを常温で50μm厚さまでハーフカットした回路面に付着した後バックグラインドテープが付着した面を真空テーブルに固定して回路面の裏面を研削し得る。そして、前記研削されたウェハーに対してバックグラインドテープにUV A 500mJ/cm以上照射する方法により前記バックグラインドテープを除去し得る。
本発明によれば、薄い厚さを有するウェハーを研削する工程に容易に適用されることができ、粘着テープのクリープ変形(creep deformation)を低い水準に維持して研削以後にダイのアラインメントが歪むなどの問題を防止できるバックグラインドテープと、前記バックグラインドテープを利用したウェハーの研削方法が提供されることができる。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するだけであり、本発明の内容は下記の実施例によって限定されない。
[製造例:(メタ)アクリレート樹脂の製造]
製造例1
窒素ガスが還流されて温度調節が容易であるように冷却装置を設置した反応器に下記2-エチルヘキシルアクリレート(2-EHA)27g、メチルアクリレート(MA、ガラス転移温度86℃)48gとヒドロキシエチルアクリレート(HEA)25gで構成される単量体の混合物を投入した。
次いで、前記単量体混合物100重量部を基準に連鎖移動剤(CTA:chain transfer agent)であるn-DDM 400pmと溶剤として酢酸エチル(EAc)100重量部を投入し、反応器内に酸素を除去するために窒素を注入しながら30℃で30分以上十分に混合した。以後温度は50℃に上昇維持し、反応開始剤であるV-70[2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2、4-ジメチルバレロニトリル)(2,2’-Azobis(4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile))]300ppmの濃度を投入して反応を開始させた後24時間重合して1次反応物を製造した。
前記1次反応物に2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)24.6重量部(1次反応物内のHEAに対して70モル%)およびMOIに対して1重量%の触媒(DBTDL:ジブチル錫ジラウレート(dibutyl tin dilaurate))を配合し、40℃で24時間反応させて1次反応物内の重合体測鎖に紫外線硬化基を導入して(メタ)アクリレート系高分子樹脂(重量平均分子量:約90万g/mol)を製造した。
製造例2
2-エチルヘキシルアクリレート(2-EHA)27gヒドロキシエチルアクリレート(HEA)25gで構成される単量体の混合物を投入したことを除いては、製造例1と同様の方法で(メタ)アクリレート系高分子樹脂(重量平均分子量:約90万g/mol)を製造した。
[実施例および比較例:バックグラインドテープの製造]
実施例1
前記製造例1の(メタ)アクリレート系高分子樹脂100gにTDI系イソシアネート硬化剤7g、および光開始剤(Irgacure 184)3gを混合して粘着剤組成物を製造した。前記粘着剤組成物を離型処理された厚さ38μmのPETに塗布し、110℃で3分間乾燥して厚さ20μmの粘着剤層(ガラス転移温度Tg-17℃)を形成した。
比較例1
前記製造例2の(メタ)アクリレート系高分子樹脂100gにTDI系イソシアネート硬化剤7g、および光開始剤(Irgacure 184)3gを混合して粘着剤組成物を製造した。前記粘着剤組成物を離型処理された厚さ38μmのPETに塗布し、110℃で3分間乾燥して厚さ20μmの粘着剤層(ガラス転移温度Tg-55℃)を形成した。
[実験例]
実験例1:Creepの測定方法
前記実施例および比較例の粘着剤層に対して90℃で20,000Paの力を加える時のクリープ(creep)変形を測定した。
より具体的には、前記実施例および比較例の粘着剤層を1mm以上の厚さで形成した後TA instruments社のARES-G2を用いて測定した。8mm ステンレス鋼板を用いて90℃で20,000Paの力を100秒間加え、粘着剤層のクリープ(creep)変形を測定した。
実験例2:ウェハーの研削テスト
前記実施例および比較例の粘着剤が使用されたバックグラインドテープそれぞれを利用して、50μm厚さでハーフカットが実施された半導体回路面にバックグラインドテープを付着した後780μmのウェハーを50μm厚さまで裏面研削を実施した。UV A 500mJ/cmを照射してバックグラインドテープを除去した後にグラインド前後のダイのアラインメントを比較した。
Figure 0007058841000001
前記表1で確認されるように、実施例1のバックグラインドテープの粘着層に対して90℃で20,000Paの力を加える時のクリープ(creep)変形が20%であり、グラインド前後にダイのアラインメントが歪まないことが確認された。
これに対して、比較例1のバックグラインドテープの粘着層に対して90℃で20,000Paの力を加える時、クリープ(creep)変形が100%であり、グラインド前後にダイのアラインメントが歪みダイが壊れることが確認された。

Claims (9)

  1. 高分子基材;および粘着層;を含み、
    前記粘着層は、ガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーに由来した繰り返し単位30~60重量%、炭素数2~12のアルキル基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位、および架橋性官能基を含有した(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含む(メタ)アクリレート樹脂を含み、
    前記粘着層のガラス転移温度が-20℃~10℃である、バックグラインドテープ。
  2. 前記ガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーは、メチルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート(isobornyl (meth)acrylate)、およびシクロヘキシル(メタ)アクリレート(hydroxycyclohexyl (meth)acrylate)からなる群より選ばれた1種以上の化合物を含む、請求項1に記載のバックグラインドテープ。
  3. 前記(メタ)アクリレート樹脂は、ガラス転移温度が0℃以上の単量体またはオリゴマーに由来した繰り返し単位30~60重量%;および
    炭素数2~12のアルキル基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位または架橋性官能基を含有した(メタ)アクリレート系繰り返し単位40~70重量%を含む、請求項に記載のバックグラインドテープ。
  4. 前記粘着層に対して90℃で20,000Paの力を加える時のクリープ(creep)変形が10~30%である、請求項1~のいずれか一項に記載のバックグラインドテープ。
  5. 前記粘着層は、多官能(メタ)アクリレート化合物をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載のバックグラインドテープ。
  6. 前記多官能(メタ)アクリレート化合物は、100~100,000の重量平均分子量を有し、多官能性ウレタン(メタ)アクリレートおよび多官能性(メタ)アクリレート単量体またはオリゴマーからなる群より選ばれた1種以上を含む、請求項に記載のバックグラインドテープ。
  7. 前記粘着層は、光開始剤、
    イソシアネート系化合物、アジリジン系化合物、エポキシ系化合物および金属キレート系化合物からなる群より選ばれた1種以上の架橋剤、
    または
    ロジン樹脂、テルペン(terpene)樹脂、フェノール樹脂、スチレン樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂および脂肪族芳香族共重合石油樹脂からなる群より選ばれた1種以上の粘着付与剤をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載のバックグラインドテープ。
  8. 前記高分子基材は、低密度ポリエチレン、線状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレンのランダム共重合体、ポリプロピレンのブロック共重合体、ホモポリプロピレン、ポリメチルペンテン(polymethylpentene)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-アイオノマー共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体およびポリブテン、スチレンの共重合体からなる群より選ばれた1種以上の高分子樹脂を含む、請求項1~のいずれか一項に記載のバックグラインドテープ。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載のバックグラインドテープを利用したウェハーの研削方法。
JP2020528081A 2018-01-22 2019-01-11 バックグラインドテープ Active JP7058841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180007963 2018-01-22
KR10-2018-0007963 2018-01-22
KR1020190002459A KR102165321B1 (ko) 2018-01-22 2019-01-08 백 그라인딩 테이프
KR10-2019-0002459 2019-01-08
PCT/KR2019/000486 WO2019143076A1 (ko) 2018-01-22 2019-01-11 백 그라인딩 테이프

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504946A JP2021504946A (ja) 2021-02-15
JP7058841B2 true JP7058841B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=67474179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528081A Active JP7058841B2 (ja) 2018-01-22 2019-01-11 バックグラインドテープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200369925A1 (ja)
EP (1) EP3699249A4 (ja)
JP (1) JP7058841B2 (ja)
KR (1) KR102165321B1 (ja)
CN (1) CN111406099B9 (ja)
TW (1) TWI721364B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11432685B2 (en) 2019-07-24 2022-09-06 Lg Electronics Inc. Leg care apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202926A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ
JP2006216721A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 半導体ウエハ研削用粘着シート及び半導体ウエハの研削方法
JP2010003875A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの裏面研削方法、及びこの半導体ウエハの裏面研削方法に用いる粘着シート
JP2011521049A (ja) 2008-05-14 2011-07-21 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物と、粘着シート及びこれを利用した半導体ウェーハ裏面研削方法
WO2013141251A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 リンテック株式会社 フィルム、ワーク加工用シート基材およびワーク加工用シート
JP2014185285A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Lintec Corp 半導体加工用粘着シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
TWI475085B (zh) * 2011-07-19 2015-03-01 Lg Chemical Ltd 觸碰面板
ITRM20120003A1 (it) * 2012-01-03 2013-07-04 Univ Degli Studi Roma Tre Antenna ad apertura a bassa figura di rumore
JP6054208B2 (ja) * 2013-03-04 2016-12-27 日東電工株式会社 熱剥離型粘着シート
JP6133109B2 (ja) * 2013-04-09 2017-05-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び粘着シート
KR20150092509A (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 도레이첨단소재 주식회사 정전용량 방식의 터치패널용 유전 점착필름
JP6791626B2 (ja) * 2015-12-14 2020-11-25 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着シート、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202926A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ
JP2006216721A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 半導体ウエハ研削用粘着シート及び半導体ウエハの研削方法
JP2011521049A (ja) 2008-05-14 2011-07-21 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物と、粘着シート及びこれを利用した半導体ウェーハ裏面研削方法
JP2010003875A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの裏面研削方法、及びこの半導体ウエハの裏面研削方法に用いる粘着シート
WO2013141251A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 リンテック株式会社 フィルム、ワーク加工用シート基材およびワーク加工用シート
JP2014185285A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Lintec Corp 半導体加工用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN111406099B9 (zh) 2022-10-28
TWI721364B (zh) 2021-03-11
TW201932560A (zh) 2019-08-16
EP3699249A4 (en) 2021-01-06
CN111406099B (zh) 2022-09-23
KR20190089725A (ko) 2019-07-31
JP2021504946A (ja) 2021-02-15
KR102165321B1 (ko) 2020-10-14
CN111406099A (zh) 2020-07-10
US20200369925A1 (en) 2020-11-26
EP3699249A1 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348986B2 (ja) ダイシングフィルムおよびダイシングダイボンディングフィルム
KR101708909B1 (ko) 점착시트 및 반도체 웨이퍼의 가공방법, 반도체 칩의 제조방법
JP5464635B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
JP2002338936A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
WO2019181730A1 (ja) 粘着テープおよび半導体装置の製造方法
TWI754679B (zh) 半導體加工用黏著片
JP2018115332A (ja) 粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP7058841B2 (ja) バックグラインドテープ
JP7386088B2 (ja) 粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート
WO2019181732A1 (ja) 粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP5016703B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP7069116B2 (ja) バックグラインドテープ用基材
JP2021163766A (ja) 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法
JP7008817B2 (ja) バックグラインディングテープ
WO2019143076A1 (ko) 백 그라인딩 테이프
KR20200024591A (ko) 백 그라인딩 테이프
JP4705233B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
WO2023042726A1 (ja) 補強フィルム、デバイスの製造方法および補強方法
WO2022209118A1 (ja) 半導体加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP2021055061A (ja) 粘着テープ
CN113214756A (zh) 紫外线固化型粘合片
CN116391004A (zh) 粘合带及加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150