JP7056977B2 - 海藻変性ポリプロピレンスパンボンド不織布 - Google Patents

海藻変性ポリプロピレンスパンボンド不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP7056977B2
JP7056977B2 JP2020137409A JP2020137409A JP7056977B2 JP 7056977 B2 JP7056977 B2 JP 7056977B2 JP 2020137409 A JP2020137409 A JP 2020137409A JP 2020137409 A JP2020137409 A JP 2020137409A JP 7056977 B2 JP7056977 B2 JP 7056977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified
seaweed
woven fabric
alginic acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020137409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038495A (ja
Inventor
効華 黄
効謙 黄
宇 劉
潔 劉
効龍 黄
麗 甄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinotech Academy of Textile Qingdao Co Ltd
Original Assignee
Sinotech Academy of Textile Qingdao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinotech Academy of Textile Qingdao Co Ltd filed Critical Sinotech Academy of Textile Qingdao Co Ltd
Publication of JP2021038495A publication Critical patent/JP2021038495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056977B2 publication Critical patent/JP7056977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/04Alginic acid; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/103Agents inhibiting growth of microorganisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/04Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of alginates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、スパンボンド不織布に関し、具体的には海藻変性ポリプロピレン(PP)スパンボンド不織布に関する。
PPスパンボンド不織布は、ポリプロピレン原料を使用して、高温紡糸、カーディングを経てウェブ状に粘着して形成された通気性はあるが透水性はない繊維構造であり、主に使い捨て医療用衛生用品、使い捨て防汚服、農業用布、家具用布及びライナー材料等に用いられる。従来のPPスパンボンド不織布衛生用品の表層は、有孔フィルム、サーマルボンド不織布及び純綿のスパンレース不織布であるものが多い。しかしながら、有孔フィルム不織布は通気性が悪く、サーマルボンド不織布は乾きが良いが、生体適合性が悪く、バリ感が強く、純綿のスパンレース不織布は乾きが悪く、濡れた感触が出やすいという問題がある。
また、従来のPPスパンボンド不織布には、通気性及び機械的特性を両立できないという問題が存在する。例えば中国登録特許CN102336961B及びCN102336929Bには、それぞれ重質炭酸カルシウム、コーンスターチ変性のPPスパンボンド不織布複合材料及びコーンスターチ変性のPPスパンボンド不織布が開示されている。いずれも環境保護機能を有し、分解可能であるが、コーンスターチの添加により不織布の破断強度が低下し、機械的特性が低下する。
中国登録実用新案CN208760115Uには、抗菌性スパンボンド不織布が開示されている。この不織布は、上から下まで順次接着された第1イオン殺菌層、第1竹炭繊維層、第1スパンボンド不織布層、第1樹脂接着層、補強ベース層、第2樹脂接着層、第2スパンボンド不織布層、第2竹炭繊維層及び第2イオン殺菌層を含む。第1スパンボンド不織布層は、抗菌性ポリプロピレンスパンボンド不織布から製造され、抗菌性ポリプロピレンスパンボンド不織布は、抗菌性で分解可能なポリプロピレンスパンボンド不織布マスターバッチをスパンボンドして得られ、第2スパンボンド不織布層は、ポリエチレンポリプロピレンスパンボンド不織布から製造され、ポリエチレンポリプロピレンスパンボンド不織布は、抗菌性ポリエチレンポリプロピレンスパンボンド不織布マスターバッチをスパンボンドして得られる。しかしながら、上記登録実用新案は、抗菌性不織布の構造を簡略に紹介しているに過ぎず、具体的な製造プロセスを開示しておらず、スパンボンド不織布の吸湿性、通気性に関する技術課題を解決するものでもない。
中国特許公開CN103132319Aには、難燃性スパンボンド不織布の製造方法及びその使用が開示されている。当該難燃性スパンボンド不織布は、重量部で、スパンボンド不織布60~80部、難燃剤15~30部及びカップリング剤5~10部を含む。その製造方法は、難燃剤を15~30部秤量して15~30質量%の水溶液に調製して難燃剤溶液を形成した後、5~10部のカップリング剤を難燃剤溶液に添加し、均一な混合液となるように十分に撹拌する。その後、60~80部のスパンボンド不織布を上記混合液に10~20min浸漬し、最後に、浸漬したスパンボンド不織布をプレスローラ装置の2つのゴムプレスローラの間に静置して押圧し、乾燥させて難燃性スパンボンド不織布を製造する。製造した難燃性スパンボンド不織布を重ね、ニードルパンチして補強し、仕様に従って裁断し、自動車用加飾材料を得る。製造した難燃性スパンボンド不織布を濯ぎ、風乾させ、仕様に従った大きさに裁断し、家庭用紡績品材料を得る。当該特許では、スパンボンド不織布に難燃性を付与することが技術課題であり、吸湿、通気性の技術課題を解決するものではない。
そのため、吸湿性及び通気性に優れ、抗菌性を有し、柔らく肌に優しく、生体適合性が良く、機械的特性に優れた不織布製品の開発が望まれている。
上記の課題を解決するために、本発明は、海藻変性PPスパンボンド不織布を提供することを目的とする。
上記目的を実現するために、本発明は、以下の解決手段を用いる。
すなわち、PPスパンボンド不織布中にアルギン酸塩を0.1~2質量%含有することを特徴とする、海藻変性PPスパンボンド不織布を提供する。
上記海藻変性PPスパンボンド不織布の水分率は0.2~3.5%であり、抗菌率は≧98%であることが好ましい。
上記海藻変性PPスパンボンド不織布におけるアルギン酸塩は、アルギン酸を変性してなり、前記海藻変性PPスパンボンド不織布の製造原料は、ポリプロピレン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン及び酸化防止剤をさらに含み、
上記酸化防止剤が酸化防止剤3125又は酸化防止剤2013であり、
アルギン酸塩は、
アルギン酸を溶媒に溶解し、10~35℃の条件下、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及びN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら5~10時間反応させた後、得られた反応液にポリアミンを添加し、40~80℃で撹拌しながら10~24時間反応させ、得られた混合液に脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して、得られた透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得るステップにより得られ、
上記溶媒はN,N-ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドであり、
上記ポリアミンはヘキサメチレンジアミン又はトリス(2-アミノエチル)アミンであり、
アルギン酸、溶媒、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N-ヒドロキシこはく酸イミド、ポリアミン及び脱イオン水の質量比が100:300~600:5~15:7~14:1~10:300~600であることが好ましい。
本発明で用いるアルギン酸塩は、アルギン酸のカルボキシ基をポリアミンのアミノ基と反応させ、架橋した変性アルギン酸を生成する方法で製造することが好ましい。緻密な相互侵入ネットワーク構造を形成し、さらに透析バッグで分子量が3500以上の大分子を貯留する。海藻変性PPスパンボンド不織布にアルギン酸の迅速分解性能を発現させる一方、大分子のネットワーク構造により不織布に高い機械的強度及び耐摩耗性能を保有させる。変性後のアルギン酸は、水酸基、アミド基等の親水性官能基と分岐鎖アルキル基等の疎水性官能基とを同時に有するので、PPと不織布に製糸した後、PP繊維は両親性界面活性剤に類似する性能を有し、不織布の表面が液体に触れる時、液体の表面張力が顕著に低下し、不織布の吸湿性及び乾きが良くなる。また、変性後のアルギン酸で形成された緻密的な相互侵入ネットワーク構造内に大量の隙間があり、スポンジに類似する構造が形成され、迅速に吸水することができ、かつ、大量に吸水する性能を持つ。
ポリエチレングリコールはポリエチレングリコール4000又はポリエチレングリコール6000であることが好ましく、上記ポリエチレングリコールは、分子量が適切であり、海藻変性PPスパンボンド不織布の引張強度を10~15%向上させることができる。
ポリビニルピロリドンがポリビニルピロリドンK30であることが好ましく、上記ポリビニルピロリドンK30は、粘度が低く、不織布の平滑性能がより良い。
適切な割合のポリエチレングリコール及びポリビニルピロリドンを添加することにより、アルギン酸塩とポリプロピレンとの相性を増加させ、アルギン酸塩とポリプロピレンとを溶融した後の単一材料のざらつき感を低減し、不織布の平滑性能を増加させることができる。
本発明の海藻変性PPスパンボンド不織布は以下のステップ1及び2を含む方法で製造することが好ましい。
ステップ1:ポリプロピレンと、混合材料の総重量の0.1~2%を占めるアルギン酸塩とを、横型二軸リボンミキサー中に仕込み、40~80℃に加熱し、中速で20~40分間混合し、その後、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン及び酸化防止剤を添加し、180~190℃に加熱し、高速で20~40分間混合し、混合物を得る。
アルギン酸塩は、
アルギン酸を溶媒に溶解し、10~35℃の条件下、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及びN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら5~10時間反応させた後、得られた反応液にポリアミンを添加し、40~80℃で撹拌しながら10~24時間反応させ、得られた混合液に脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して、得られた透析液を凍結乾燥させてアルギン酸塩を得るステップにより得られることが好ましい。
上記酸化防止剤は酸化防止剤3125又は酸化防止剤2013であることが好ましい。酸化防止剤は、主にアルギン酸塩を高温ポリプロピレンに添加するときの炭化を防止するために用いられ、酸化防止剤3125又は酸化防止剤2013はより良い流動性及び付着性を有し、変性アルギン酸の炭化程度を顕著に低下させ、変性アルギン酸塩の構造が炭化により変化して機能性を失うことを防止することができる。
ステップ2:ステップ1で得られた混合物を制糸箱体に押し込み、紡糸、牽引を経て繊維ウェブを得、得られた繊維ウェブを熱間圧延機において布に熱間圧延し、海藻変性PPスパンボンド不織布を得る。
ステップ2において繊維ウェブの熱間圧延機における圧延ローラ温度は140~150℃であることが好ましい。
ステップ2において溶融体を制糸箱体に押し込む動作圧力は2~5MPaであることが好ましい。
本発明は、海藻変性PPスパンボンド不織布の使用をさらに含み、使い捨て医療衛生用品、例えば生理用ナプキン、乳幼児用のおむつ、ウェットティッシュ、乳汁漏出パッド等に用いられる。
本発明は、従来技術と比べて、以下の利点を有する。
1.変性後のアルギン酸は水酸基、アミド等の親水性官能基と、分岐鎖アルキル基等の疎水性官能基とを同時に有するので、PPと不織布に製糸した後、PP繊維は両親性界面活性剤に類似する性能を有する。即ち、プロトンの供与及び受容が可能となり、不織布の表面が液体に触れる時に、液体の表面張力を顕著に低下させ、不織布の吸湿性及び乾きを良くすることができる。また、変性アルギン酸で形成された緻密的な相互侵入ネットワーク構造内に大量の隙間があり、スポンジに類似する構造が形成され、良好な吸湿性を有し、かつ、吸水速度が速く、吸水後にも表面は依然として乾きが良く、しかも、その質量の12倍以上の水分を吸収することができ、非常に良い親水性能を有し、公定水分率は0.2~3.5%である。
2.アルギン酸の変性により、製造されたPPスパンボンド不織布は、優れた抗菌性能を有し、総合抗菌率が98%以上である。
3.アルギン酸の変性により、繊維は大分子のネットワーク構造を有し、不織布に高い機械的強度及び耐摩耗性を保有させることができ、破断強度及び破断伸び率が一般のPPスパンボンド不織布より20%程度向上し、耐摩耗性が一般の製品より少なくとも30%以上向上する。
4.本発明の海藻変性PPスパンボンド不織布は、マイクロ孔構造により、製品の通気率が一般のPPスパンボンド不織布以上となり、非常に良い通気性能及び吸湿性を有し、業界の合成繊維水分率がほぼ0であることに対し、飛躍的進歩と言える。
5.本発明の海藻変性PPスパンボンド不織布は、柔らかくて肌に優しく、良好な生体適合性を有する。
以下、具体的な実施例を参照して本発明をさらに説明する。
実施例1
海藻変性PPスパンボンド不織布は、原料として、ポリプロピレン 90kg、変性アルギン酸 0.2kg、ポリエチレングリコール 1kg、ポリビニルピロリドン 0.3kg、及び酸化防止剤 0.3kgを含む。
上記酸化防止剤は酸化防止剤3125である。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を300kgのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、10℃で、5kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び7kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら10時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に1kgのヘキサメチレンジアミンを添加し、40℃で撹拌しながら10時間反応させ、混合液を得た。得られた混合液に300kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得、得られた透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
実施例2
海藻変性PPスパンボンド不織布は、原料として、ポリプロピレン 100kg、変性アルギン酸 1kg、ポリエチレングリコール 5kg、ポリビニルピロリドン 0.1kg、及び酸化防止剤 0.6kgを含む。
上記酸化防止剤は酸化防止剤2013である。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を600kgのジメチルスルホキシドに溶解し、35℃で、15kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び14kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら5時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に10kgのトリス(2-アミノエチル)アミンを添加し、80℃で撹拌しながら24時間反応させ、混合液を得た。得られた混合液に600kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得、得られた透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
実施例3
海藻変性PPスパンボンド不織布は、原料として、ポリプロピレン 94kg、変性アルギン酸 1.2kg、ポリエチレングリコール 4kg、ポリビニルピロリドン 0.15kg、及び酸化防止剤 0.4kgを含む。
上記酸化防止剤が酸化防止剤3125である。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を400kgのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、25℃で、10kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び10kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら4時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に5kgのヘキサメチレンジアミンを添加し、50℃で撹拌しながら14時間反応させて混合液を得た。得られた混合液に400kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得、得られた透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
実施例4
海藻変性PPスパンボンド不織布は、原料として、ポリプロピレン 95kg、変性アルギン酸 1.5kg、ポリエチレングリコール4000 3kg、ポリビニルピロリドンK30 0.2kg、及び酸化防止剤 0.5kgを含む。
前記酸化防止剤は酸化防止剤3125である。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を400kgのジメチルスルホキシドに溶解し、20℃で、8kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び10kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら5時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に6kgのポリアミンを添加し、60℃で撹拌しながら15時間反応させ、混合液を得た。得られた混合液に450kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得、得られた透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
実施例5
海藻変性PPスパンボンド不織布は、原料として、ポリプロピレン 95kg、変性アルギン酸 1.9kg、ポリエチレングリコール6000 3kg、ポリビニルピロリドンK30 0.2kg、及び酸化防止剤 0.5kgを含む。
前記酸化防止剤は酸化防止剤3125である。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を400kgのジメチルスルホキシドに溶解し、20℃で、8kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び10kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら5時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に6kgのポリアミンを添加し、60℃で撹拌しながら15時間反応させ、混合液を得た。得られた混合液に450kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得、得られた透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
実施例6
実施例1に記載の海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法は、下記のステップ1及び2を含む。
ステップ1:ポリプロピレン 90kg、及び変性アルギン酸 0.2kgを横型二軸リボンミキサーに仕込み、40℃に加熱し、中速で20分間混合し、その後、ポリエチレングリコール 1kg、ポリビニルピロリドン 0.3kg、及び酸化防止剤 0.3kgを添加し、180℃に加熱し、高速で20分間混合し、混合物溶液を得る。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を300kgのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、10℃で、5kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び7kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら10時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に1kgのヘキサメチレンジアミンを添加し、40℃で撹拌しながら10時間反応させ、混合液を得た。得られた混合液に300kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得た。得られた透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
上記酸化防止剤は酸化防止剤3125である。
ステップ2:ステップ1で得られた混合物溶液を制糸箱体に押し込み、紡糸、サイドブロー箱体により冷却、牽引を経て繊維ウェブを得た。得られた繊維ウェブを熱間圧延機において布に熱間圧延し、海藻変性PPスパンボンド不織布を得た。
実施例7
実施例2に記載の海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法は、下記のステップ1及び2を含む。
ステップ1:ポリプロピレン 100kg、及び変性アルギン酸 0.9kgを横型二軸リボンミキサーに仕込み、80℃に加熱し、中速で40分間混合し、その後、ポリエチレングリコール 5kg、ポリビニルピロリドン 0.1kg、及び酸化防止剤2013 0.6kgを添加し、190℃に加熱し、高速で40分間混合し、混合物溶液を得た。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を600kgのジメチルスルホキシドに溶解し、35℃で、15kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び14kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら5時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に10kgのトリス(2-アミノエチル)アミンを添加し、80℃で撹拌しながら24時間反応させて混合液を得た。得られた混合液に600kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得、得られた透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
ステップ2:ステップ1で得られた混合物溶液を制糸箱体に押し込み、紡糸、サイドブロー箱体による冷却、牽引を経て繊維ウェブを得、得られた繊維ウェブを熱間圧延機において布に熱間圧延し、海藻変性PPスパンボンド不織布を得た。
実施例8
実施例3に記載の海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法は、下記のステップ1及び2を含む。
ステップ1:ポリプロピレン 94kg、及び変性アルギン酸 1.2kgを横型二軸リボンミキサーに仕込み、50℃に加熱し、中速で25分間混合し、その後、ポリエチレングリコール 4kg、ポリビニルピロリドン 15kg、及び酸化防止剤 0.4kgを添加し、182℃に加熱し、高速で25分間混合し、混合物溶液を得る。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を400kgのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、25℃で、10kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び10kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら4時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に5kgのヘキサメチレンジアミンを添加し、50℃で撹拌しながら14時間反応させて混合液を得た。得られた混合液に400kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得、得られた透析液で凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
上記酸化防止剤は酸化防止剤3125である。
ステップ2:ステップ1で得られた混合物溶液を制糸箱体に押し込み、紡糸、サイドブロー箱体による冷却、牽引を経て、繊維ウェブを得、得られた繊維ウェブを熱間圧延機において布に熱間圧延し、海藻変性PPスパンボンド不織布を得た。
実施例9
実施例4に記載の海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法は、下記のステップ(1)及び(2)を含む。
(1)ポリプロピレン95 kg、及び変性アルギン酸 1.5kgを横型二軸リボンミキサーに仕込み、60℃に加熱し、中速で30分間混合し、その後、ポリエチレングリコール4000 3kg、ポリビニルピロリドンK30 0.2kg、及び酸化防止剤 0.5kgを添加し、185℃に加熱し、高速で30分間混合して、混合物溶液を得る。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を400kgのジメチルスルホキシドに溶解し、20℃で、8kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び10kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら5時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に6kgのポリアミンを添加し、60℃で撹拌しながら15時間反応させて、混合液を得た。得られた混合液に450kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得、透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
前記酸化防止剤は酸化防止剤3125である。
ステップ2:ステップ1で得られた混合物溶液を制糸箱体に押し込み、紡糸、サイドブロー箱体による冷却、牽引を経て繊維ウェブを得、得られた繊維ウェブを熱間圧延機において布に熱間圧延し、海藻変性PPスパンボンド不織布を得た。
実施例10
実施例5に記載の海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法は、下記のステップ1及び2を含む。
ステップ1:ポリプロピレン 95kg、及び変性アルギン酸 1.9kgを横型二軸リボンミキサーに仕込み、60℃に加熱し、中速で30分間混合し、その後、ポリエチレングリコール6000 3kg、ポリビニルピロリドンK30 0.2kg、及び酸化防止剤 0.5kgを添加し、185℃に加熱し、高速で30分間混合し、混合物溶液を得る。
変性アルギン酸は、下記のステップにより製造される。
100kgのアルギン酸を400kgのジメチルスルホキシドに溶解し、20℃で、8kgの1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及び10kgのN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら5時間反応させて反応液を得た。得られた反応液に6kgのポリアミンを添加し、60℃で撹拌しながら15時間反応させて、混合液を得た。得られた混合液に450kgの脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して透析液を得、得られた透析液を凍結乾燥させて変性アルギン酸を得た。
前記酸化防止剤は酸化防止剤3125である。
ステップ2:ステップ1で得られた混合物溶液を制糸箱体に押し込み、紡糸、サイドブロー箱体による冷却、牽引を経て繊維ウェブを得、得られた繊維ウェブを熱間圧延機において布に熱間圧延し、海藻変性PPスパンボンド不織布を得た。
比較例11
実施例10の方法を用い、添加するアルギン酸塩の量を3.5Kgに変更し、その他のパラメータをそのままにした。
比較例12
実施例10の方法を用い、アルギン酸塩の量を4.0Kgに変更し、その他のパラメータをそのままにした。
比較例13
実施例10の方法を用い、添加するアルギン酸塩の量を4.5Kgに変更し、その他のパラメータをそのままにした。
比較例14
実施例10の方法を用い、添加するアルギン酸塩の量を0.09Kgに変更し、その他のパラメータをそのままにした。
比較例15
実施例10の方法を用い、添加するアルギン酸塩の量を0.05Kgに変更し、その他のパラメータをそのままにした。
実施例6~10と比較例11~13の海藻変性PPスパンボンド不織布の性能測定を行った。比較例では同一グラム重のPPスパンボンド不織布を用い、グラム重がいずれも20±0.5g/cmであり、ISO9237-1995規格に従って材料の通気率の測定を行い、GB/T 24218.3-2010を用いて破断強度及び破断伸び率の測定を行った。その結果を表1に示す。
表1
Figure 0007056977000001
表1より、本発明の海藻変性PPスパンボンド不織布の通気率が非常に良く、従来の不織布製品の100%以上であり、破断強度及び破断伸び率がいずれも従来のPPスパンボンド不織布より20%程度高いことがわかった。分子量が3500以上の変性アルギン酸は、構造上の緻密的な相互侵入ネットワーク構造により不織布に高い機械的強度及び耐摩耗性能を有することがわかった。
同時に、製造した不織布中のアルギン酸塩の含有量が0.1~2%である場合、製造した繊維の抗菌性が一番よく、かつ物理的性能が生産の要求を満足できることがわかった。アルギン酸塩の含有量が<0.1%である場合、製造した不織布の通気性及び抗菌性が明らかに低下し、アルギン酸塩の含有量が≧2%である場合、製造した不織布の物理的指標が明らかに低下し、通常の応用における要求特性を満足できなかった。上記結果より、本発明では海藻変性PPスパンボンド不織布中のアルギン酸塩の最適含有量を0.1~2%とした。
実施例6~10の海藻変性PPスパンボンド不織布に対して吸水性測定を行った。比較例では同一グラム重のPPスパンボンド不織布を用い、グラム重がいずれも20±0.5g/cmであり、その吸水速度及び吸水量を測定した。吸水速度の測定方法は以下のとおり行った。実施例6~10の海藻変性PPスパンボンド不織布を10cm*10cmの正方形シート状のものにカットし、1mlの水を実験台に滴下し、シート状の不織布をゆっくりと水に近づけ、ストップウオッチを用いて不織布が完全吸水、即ち、全部湿潤となる時間を記録して吸水速度の測定を行った。吸水量の測定は以下のとおり行った。10cm*10cmの正方形シート状ものを秤量した後、水中に10s浸漬し、取り出した後、不織布から水が滴下しなくなった後、天秤に放置して秤量し、不織布の重量mを記録し、1グラム当たりの吸水量=(m-5)/5を算出した。その結果を表2に示す。
表2 実施例6~10の海藻変性PPスパンボンド不織布の吸水性測定結果
Figure 0007056977000002
注:吸水量実験を行う時、比較例の従来の不織布の表面は水に触れない。
表2の結果から明らかなように、本発明実施例6~10の海藻変性PPスパンボンド不織布は、吸水速度が速く、吸水後も表面が乾いたままであり、かつ、その質量の12倍以上の水分を吸収することができ、公定水分率が0.2~3.5%の範囲であり、吸湿性が良好で、非常に良い親水性能を有する。
本発明で用いるアルギン酸は、市販品でよく、本発明における要求以外、その具体的な指標に対して特に要求はない。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明をその他の形で制限するものではなく、当業者であれば上述した技術内容を示唆として利用して等価実施例に変更又は変形することができる。しかし、本発明の技術的解決手段の内容から逸脱しない限り、本発明の技術的内容に基づいて上記の実施例に対して行った簡単な変更、等価変化及び変形は、依然として本発明の請求項の保護範囲に属する。

Claims (4)

  1. ポリプロピレン(PP)スパンボンド不織布中にアルギン酸塩を0.1~2質量%含有する海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法であって、
    ポリプロピレンと、総質量の0.1~2%のアルギン酸塩とを横型二軸リボンミキサー中に入れ、40~80℃に加熱し、20~40分間混合した後、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン及び酸化防止剤を添加し、180~190℃に加熱して、20~40分間混合し、混合物溶液を得るステップ1と、
    ステップ1で得られた混合物溶液を制糸箱体に押し込み、紡糸、サイドブロー箱体による冷却、牽引を経て、繊維ウェブを得、得られた繊維ウェブを熱間圧延機において布に熱間圧延し、海藻変性PPスパンボンド不織布を得るステップ2と、
    を含み、
    前記アルギン酸塩は、アルギン酸で変性してなり、前記アルギン酸は、天然藻類から抽出されたものであり、
    前記アルギン酸塩は、
    アルギン酸を溶媒に溶解し、10~35℃の条件下、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及びN-ヒドロキシこはく酸イミドを添加し、撹拌しながら5~10時間反応させた後、得られた反応液にポリアミンを添加して、40~80℃で撹拌しながら10~24時間反応させ、得られた混合液に脱イオン水を添加し、分子量が3500の透析バッグで透析して、得られた透析液を凍結乾燥させてアルギン酸塩を得るステップを含む製法で得られ、
    前記溶媒はN,N-ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドであり、
    前記ポリアミンはヘキサメチレンジアミン又はトリス(2-アミノエチル)アミンであり、
    アルギン酸、溶媒、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N-ヒドロキシこはく酸イミド、ポリアミン及び脱イオン水の質量比が100:300~600:5~15:7~14:1~10:300~600であることを特徴とする海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法。
  2. ステップ2において熱間圧延機の繊維ウェブの圧延ローラ温度が140~150℃であることを特徴とする、請求項1に記載の海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法。
  3. ステップ2において混合物溶液を制糸箱体に押し込む動作圧力が2~5MPaであることを特徴とする、請求項1に記載の海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法。
  4. 前記海藻変性PPスパンボンド不織布の製造原料は、ポリエチレングリコールをさらに含み、前記ポリエチレングリコールはポリエチレングリコール4000又はポリエチレングリコール6000であることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の海藻変性PPスパンボンド不織布の製造方法。

JP2020137409A 2019-09-02 2020-08-17 海藻変性ポリプロピレンスパンボンド不織布 Active JP7056977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910822451.6A CN110592808B (zh) 2019-09-02 2019-09-02 一种海藻改性pp纺粘无纺布
CN201910822451.6 2019-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038495A JP2021038495A (ja) 2021-03-11
JP7056977B2 true JP7056977B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=68856870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137409A Active JP7056977B2 (ja) 2019-09-02 2020-08-17 海藻変性ポリプロピレンスパンボンド不織布

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11453960B2 (ja)
EP (1) EP3786323B1 (ja)
JP (1) JP7056977B2 (ja)
CN (1) CN110592808B (ja)
WO (1) WO2021042717A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110592808B (zh) * 2019-09-02 2020-11-24 中科纺织研究院(青岛)有限公司 一种海藻改性pp纺粘无纺布
CN111719246B (zh) * 2020-06-03 2021-10-26 百事基材料(青岛)股份有限公司 一种橄榄抗衰减高强pp纺粘无纺布
CN111793897A (zh) * 2020-07-02 2020-10-20 中科纺织研究院(青岛)有限公司 一种艾草提取物改性pp纺粘无纺布及制备方法
CN113062006B (zh) * 2021-04-02 2024-01-16 邵阳阳光发品有限公司 一种环保型复合纺织材料及其制备方法
CN113089129B (zh) * 2021-04-02 2024-01-16 邵阳阳光发品有限公司 一种易清洗复合纺织材料及其制备方法
CN113481660A (zh) * 2021-08-02 2021-10-08 福建恒安集团有限公司 一种纸尿裤用纺粘无纺布的制备方法
TWI771218B (zh) * 2021-10-28 2022-07-11 廣泰奈米生物科技有限公司 抗菌基材的製法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176230A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Nisshinbo Ind Inc 吸湿性繊維構造物およびその製造方法
JP2007091952A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 高分子材料の再生方法
CN107974831A (zh) 2016-10-24 2018-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种海藻酸钙改性的丙纶非织造布及其制备方法
WO2018140432A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 The Procter & Gamble Company Active agent-containing articles that exhibit consumer acceptable article in-use properties
JP2018140184A (ja) 2016-03-14 2018-09-13 公益財団法人田附興風会 神経再生誘導材

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291479A (ja) * 1996-04-19 1997-11-11 Tokiwa Sangyo:Kk アルギン酸カルシウム微粒子を吸着させた紙管またはシート状不織布とその製造方法
US7732036B2 (en) * 2003-03-17 2010-06-08 Paper-Pak Industries Shaped absorbent pads
CN1285780C (zh) * 2005-06-23 2006-11-22 东华大学 一种聚丙烯腈-海藻酸钠复合纤维及其制造方法
CN102336961B (zh) 2011-07-23 2013-02-27 佛山市衡龙科技有限公司 一种pp纺粘无纺布可降解复合材料及其制备工艺
CN102336929B (zh) 2011-07-23 2013-09-11 佛山市衡龙科技有限公司 一种pp纺粘无纺布全降解复合材料及其制备工艺
CN103132319A (zh) 2011-11-23 2013-06-05 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种阻燃纺粘无纺布、制备方法及其应用
WO2013086511A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Triomed Innovations Corp. Processes for producing antitoxic fibers and fabrics
CN102964610A (zh) * 2012-11-16 2013-03-13 天津大学 聚多巴胺改性海藻酸微球的制备方法
CN103251561B (zh) * 2013-05-15 2014-12-10 同济大学 一种双敏感可崩解式纳米囊泡药物载体制剂及其制备方法
CN103692706A (zh) * 2013-11-25 2014-04-02 芜湖跃飞新型吸音材料股份有限公司 一种防静电吸音棉及其制备方法
CN104877041B (zh) * 2014-02-28 2018-05-04 毛文学 一种疏水改性海藻酸钠双亲共聚物胶体粒子的制备方法
CN104480642A (zh) * 2014-12-05 2015-04-01 柳州市威腾汽车配件厂 一种无纺布的制备工艺
CN104727017A (zh) * 2015-03-16 2015-06-24 芜湖众力部件有限公司 一种汽车内饰用空心碳球-苯丙复合乳液包覆聚丙烯基非织造吸音材料
CN106049047B (zh) * 2016-05-24 2019-01-04 马鞍山中创环保科技有限公司 一种海藻酸钠-聚丙烯功能化重金属吸附纤维的制备方法
CN106283401A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 马鞍山湖滨无纺布科技有限公司 一种具有催化功能、可连续释放负氧离子的无纺布及其制备方法
CN106894111A (zh) * 2017-03-30 2017-06-27 广东泰宝医疗科技股份有限公司 一种柔软吸湿的复合藻酸盐敷料的制备方法
CN107224783B (zh) * 2017-06-20 2023-06-30 华南理工大学 一种复合结构过滤毡及其制备方法和应用
CN107737366A (zh) * 2017-09-30 2018-02-27 广东泰宝医疗科技股份有限公司 一种改性海藻酸钠电纺纤维止血膜及其制备方法
CN108560149A (zh) * 2018-03-27 2018-09-21 界首市圣通无纺布有限公司 一种高性能抗菌丙纶纺粘无纺布的加工工艺
CN208760115U (zh) 2018-08-27 2019-04-19 桐乡市纬纶无纺布有限公司 一种抗菌型纺粘无纺布
CN109485845B (zh) * 2018-09-13 2021-04-20 天津大学 一种疏水改性聚谷氨酸的制备方法及其促进海藻糖载入细胞的应用
CN110592808B (zh) * 2019-09-02 2020-11-24 中科纺织研究院(青岛)有限公司 一种海藻改性pp纺粘无纺布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176230A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Nisshinbo Ind Inc 吸湿性繊維構造物およびその製造方法
JP2007091952A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 高分子材料の再生方法
JP2018140184A (ja) 2016-03-14 2018-09-13 公益財団法人田附興風会 神経再生誘導材
CN107974831A (zh) 2016-10-24 2018-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种海藻酸钙改性的丙纶非织造布及其制备方法
WO2018140432A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 The Procter & Gamble Company Active agent-containing articles that exhibit consumer acceptable article in-use properties

Also Published As

Publication number Publication date
EP3786323B1 (en) 2022-05-18
CN110592808B (zh) 2020-11-24
US11453960B2 (en) 2022-09-27
WO2021042717A1 (zh) 2021-03-11
JP2021038495A (ja) 2021-03-11
EP3786323A1 (en) 2021-03-03
CN110592808A (zh) 2019-12-20
US20210062368A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056977B2 (ja) 海藻変性ポリプロピレンスパンボンド不織布
KR101149061B1 (ko) 마스크팩재용 키토산 부직포 및 이의 제조방법
JP7056981B2 (ja) 植物機能性ポリプロピレンスパンボンド不織布及びその製造方法
KR101437082B1 (ko) 카복시메틸 셀룰로오스 섬유를 함유한 혼성부직포, 그 제조방법 및 그 용도
MXPA02006534A (es) Telas no tejidas termoplasticas biodegradables para manejo de fluido.
JP2018535336A (ja) グルカン不織ウェブ
KR20070089974A (ko) 생분해성 강화 섬유를 함유하는 흡수성 복합체
CN112726199B (zh) 一种凉感亲肤无纺布及其制备方法
JP2021107606A (ja) キチン改質ppスパンボンド不織布及びその製造方法
EP2061832B1 (fr) Materiau absorbant et son procede de preparation
WO2021093691A1 (zh) 一种水溶性聚乙烯醇无纺布及其制备方法与应用
WO2022062830A1 (zh) 一种单向导水面膜基材及其制备方法
CN114262986A (zh) 一种柔软sms拒水无纺布及其制备方法
CN107022844A (zh) 一种抗菌无纺布及其制备方法
JPH11510194A (ja) 生分解性コポリマーを含む不織材料
TW200829741A (en) Modifying copolymer, sheath layer material modified with the same and core-sheath composite fiber
WO2020075870A1 (ja) 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
CN112746390B (zh) 一种卫生巾用热风布及其制备方法
JPH03269145A (ja) 伸縮性の衛生用品表面シートの製造方法
KR101234385B1 (ko) 터치감이 우수한 장섬유 스펀본드 부직포와 그 제조방법
JPH022983B2 (ja)
KR101133851B1 (ko) 천연 추출물 처리 장섬유 스펀본드 부직포 및 그 제조방법
CN205548823U (zh) 一种高抗菌、吸附重金属微小颗粒的新型微溶保健功能卫生巾
JPH0482949A (ja) 不織布及びその製造法
CN112679628B (zh) 基于海藻纤维的医用敷料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150