JP7056779B2 - 金属-繊維強化樹脂複合体 - Google Patents

金属-繊維強化樹脂複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7056779B2
JP7056779B2 JP2021037779A JP2021037779A JP7056779B2 JP 7056779 B2 JP7056779 B2 JP 7056779B2 JP 2021037779 A JP2021037779 A JP 2021037779A JP 2021037779 A JP2021037779 A JP 2021037779A JP 7056779 B2 JP7056779 B2 JP 7056779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cfrp
layer
metal
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021037779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098374A (ja
Inventor
真純 郡
浩平 植田
敦雄 古賀
雅晴 茨木
教之 禰宜
雅史 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2021098374A publication Critical patent/JP2021098374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056779B2 publication Critical patent/JP7056779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/041Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with metal fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0007Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、金属-繊維強化樹脂複合体に関する。
強化繊維(例えば、ガラス繊維、炭素繊維など)をマトリクス樹脂に含有させて複合化した繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)は、軽量で引張強度や加工性等に優れる。そのため、民生分野から産業用途まで広く利用されている。自動車産業においても、燃費、その他の性能の向上につながる車体軽量化のニーズを満たすため、FRPの軽量性、引張強度、加工性等に着目し、自動車部材へのFRPの適用が検討されている。
中でも、炭素繊維を強化繊維として用いる炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)は、炭素繊維の強度に起因して、特に軽量であり、特に引張強度に優れているため、自動車部材をはじめとした様々な用途において有望な材料である。
一方で、CFRPのマトリクス樹脂は、一般に、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂であるため脆性を有していることから、変形すると脆性破壊する可能性がある。また、熱硬化性樹脂をマトリクス樹脂として用いるCFRPは、塑性変形しないことから、一度硬化させてしまうと曲げ加工ができない。更に、CFRPは、一般に高価であり、自動車部材等の各種部材のコストアップの要因となる。
CFRPの上述したような利点を維持しつつ、これらの問題点を解決するため、最近では、金属部材(金属製部材)とCFRPとを積層して一体化(複合化)させた金属-CFRP複合体が検討されている。金属は延性を有していることから、金属部材と複合化することで、金属-CFRP複合体は脆性が低下し、変形や加工し易くなる。更に、低価格の金属部材とCFRPを複合化することで、CFRPの使用量を減らすことができるため、コストを低下させることができる。
複合化に際しては、金属部材に対して適切にCFRPを接着させることが好ましいことから、接着性の向上を目的として各種の検討が行われている。
例えば特許文献1には、構造物の補強にCFRPを貼りつける際、良好な接着性を担保するために、CFRP表面に垂直な方向から平面視した場合に、繊維を含有した樹脂をCFRPの外縁からはみ出させるように配置している。そして、その樹脂がはみ出した領域(はみ出し部)より樹脂を追加注入することで、接着力の向上が期待できる旨が開示されている。
例えば特許文献4及び5には、金属部材とCFRPの間に樹脂やエラストマーからなる接着剤(接着層)を介在させることで複合化する(貼り合わせる)方法が開示されている。
ところで、炭素繊維は、良好な導電体である。従って、金属部材とCFRPとの複合体において、CFRP層中の炭素繊維が金属部材と接触又は近接すると、炭素繊維と金属部材とが電気的に導通し、その電位差に起因して金属が腐食する異種材料接触腐食(電食とも言う)が発生することが知られている(例えば、特許文献6~8)。
特に、金属部材が鉄鋼材料又は鉄系合金等である場合、これらは表面に安定な酸化皮膜や不働態膜を形成せず比較的腐食しやすい材料であるため、異種材料接触腐食がより顕著に発生し得る。
このような異種材料接触腐食を防止するために、金属部材と、CFRPとの間に絶縁層を設けることで、電食作用を防止する提案がなされている。
例えば、金属部材とCFRPとの間に、絶縁性を示すガラス繊維強化プラスチック(Glass Fiber Reinforced Plastics(GFRP))(特許文献2)や、4フッ化エチレン及びGFRP(特許文献3)を介在させることで、絶縁性を担保する技術が開示されている。
国際公開第2018/199032号 特開平 1-171850号公報 特開平11-123765号公報 特開2010-89394号公報 特表2012-515667号公報 国際公開第2016/021259号 特開2014-162848号公報 特開2012-111090号公報
特許文献4及び5に記載の金属-CFRP複合体は、金属とCFRP層の間に接着層が存在しているものの、金属とCFRP層との接触又は近接により発生する異種材料接触腐食についての課題認識がなく、その対応策については開示がない。
特許文献6及び7に記載の金属-CFRP複合体は、絶縁層を用いることで、金属とCFRP中の炭素繊維との接触又は近接を防止し、異種材料接触腐食(電食)を抑制している。
しかしながら、CFRPなどの導電性繊維を用いた繊維強化樹脂よる金属-繊維強化樹脂複合体の場合に、金属部材と、繊維強化樹脂層との間に絶縁層を設けたとしても、電食が発生する場合がある。特に、絶縁層端部付近において電食が発生するという問題があることが明らかになった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、CFRPなどの導電性繊維を用いた繊維強化樹脂よる金属-繊維強化樹脂複合体において、導電性繊維と金属部材の接触を抑制し金属部材の電食を防止することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、以下の知見を得た。
まず、金属部材と炭素繊維強化樹脂(CFRP)を複合化する際に発生する電食作用の原因について検討を行った。通常、金属部材上に絶縁層を設けてCFRPを熱圧着する場合には、絶縁層の広さと、CFRPの広さを一致させることが多い。このような条件の下で金属部材とCFRPを熱圧着すると、CFRPの端部からマトリクス樹脂が流出し、この樹脂の流れに乗って炭素繊維も流出する。この流出した炭素繊維が金属部材と接触することが原因で電食が発生することを、本発明者らは初めて明らかにした。
また、一部の炭素繊維が絶縁層を突き抜け、金属部材と接触することが原因で電食が発生することも、明らかにした。
次いで、電着塗装を施した際に、絶縁層端部付近で腐食することがあることが観察された。金属部材上の絶縁層端部付近、即ち金属部材上の絶縁層が存在する部分と存在しない部分との境目付近において電着塗膜が十分に形成されず、あるいは塗膜が形成されても密着不足となり、金属部材が露出した隙間が発生することが分かった。本発明者らは、その隙間に水分等が浸入することが原因で、下地の金属部材を腐食させる(以下、隙間腐食という)ことも明らかにした。
本発明者らは、検討をさらに進めた結果、以下の知見を得た。
まず、本発明者らは、熱圧着の際に幅方向端部からのマトリクス樹脂の流出に伴う炭素繊維と金属部材との接触を防止できるよう、絶縁層の広さを繊維強化樹脂層より広くすることにより、電食を抑制可能であることを見出した。これにより、金属部材の反り及び撓みも抑制可能であることも見出した。
また、絶縁層に非導電性繊維を含めることにより、絶縁性を担保しつつ、炭素繊維が絶縁層を突き抜けることを抑止できることも見出した。
さらに、本発明者らは、導電性粒子を含有する導電性を備えた皮膜層を金属部材上に設け、当該皮膜層上に絶縁層を形成し電着塗装を施すことにより、絶縁層と電着塗膜の間に隙間が生じたとしても、水分等が金属部材に接触せず、隙間腐食を抑制可能であることも見出した。
さらに、本発明者らは、金属部材上に上記皮膜層を設け、当該皮膜層上に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に、絶縁層より狭い繊維強化樹脂層(CFRP層)を複合化させることにより、電着塗装が可能であり、電食(異種材料接触腐食)及び隙間腐食を両方とも抑制できることを見出した。絶縁層により金属と炭素繊維との接触又は近接を防ぐことで異種材料接触腐食を抑制可能であり、また、電着塗装を施した際、絶縁層端部付近に隙間ができたとしても、皮膜層により金属部材に水分等が接触せず隙間腐食を抑制可能であるからである。
本発明者らは、上記知見に基づき本発明を完成させた。本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)
金属部材と、前記金属部材の表面上の少なくとも一部に配置され、第1のマトリクス樹脂中に非導電性繊維を含む絶縁層と、前記絶縁層の表面上の少なくとも一部に配置され、第2のマトリクス樹脂中に炭素繊維を含む繊維強化樹脂層とを備え、前記金属部材の表面を垂直上方から見たときに、前記絶縁層が存在する領域の内側に前記繊維強化樹脂層が位置し、前記繊維強化樹脂層の外縁と、前記絶縁層の外縁とが0.2mm以上離隔する、金属-繊維強化樹脂複合体。
(2)
前記金属部材の少なくとも片側であって、前記金属部材と前記絶縁層との間に配置され、バインダ樹脂中に導電性粒子を含む皮膜層を更に備え、前記導電性粒子が、Zn、Si、Zr、V、Cr、Mo、Mn及びWからなる群から選択される元素を1種又は2種以上含む金属粒子、金属間化合物粒子、導電性酸化物粒子、又は非酸化物セラミクス粒子から選択される、上記(1)に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(3)
前記バインダ樹脂のガラス転移温度が100℃以下である、上記(2)に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(4)
前記バインダ樹脂がエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、及びウレタン樹脂から選択される少なくとも1種を含む、上記(2)又は(3)に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(5)
前記導電性粒子が、25℃で7.0×107Ωcm以下の粉体抵抗率を有する、上記(2)~(4)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(6)
前記皮膜層と前記金属部材との間に、Cr、P、Si及びZrから選択される少なくとも1種を含む化成処理層をさらに備える、上記(2)~(5)のいずれか1項に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(7)
前記絶縁層が配置されていない前記皮膜層の表面に電着塗膜をさらに備える、上記(2)~(6)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(8)
前記絶縁層が配置されていない前記金属部材の表面に電着塗膜をさらに備える、上記(1)に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(9)
前記絶縁層の厚みが20μm以上200μm以下である、上記(1)~(8)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(10)
前記非導電性繊維が、前記絶縁層中に10体積%以上60体積%以下含まれる、上記(1)~(9)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(11)
前記非導電性繊維がガラス繊維及びアラミド繊維から選択される少なくとも1種を含む、上記(1)~(10)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(12)
前記第1のマトリクス樹脂が熱可塑性樹脂を含む、上記(1)~(11)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(13)
前記第1のマトリクス樹脂がフェノキシ樹脂又はポリプロピレン樹脂を含む、上記(12)に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(14)
前記第2のマトリクス樹脂が熱可塑性樹脂を含む、上記(1)~(13)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(15)
前記第2のマトリクス樹脂がフェノキシ樹脂を含む、上記(14)に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(16)
前記金属-繊維強化樹脂複合体を厚み方向に切断した切断面において、前記繊維強化樹脂層中に、前記炭素繊維が面積率で30%以下である端部領域が存在する、上記(1)~(15)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(17)
前記絶縁層の前記金属部材側の界面には、前記炭素繊維が存在しない、上記(1)~(16)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
(18)
前記金属部材は、鋼材、めっき鋼材、鉄系合金、アルミニウム、又は、アルミニウム合金である、上記(1)~(17)のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
本発明によれば、金属部材と、炭素繊維を含む繊維強化樹脂(CFRP)とを複合化した金属-繊維強化樹脂複合体であっても、電食や隙間腐食の発生を確実に防止することが可能となる。加えて、金属部材の反り及び撓みを抑制することができる。
従来技術を説明するための概念図である。図1Aは、CFRP層を熱圧着する前の概念図であり、図1BはCFRP層を熱圧着した後の概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る金属-繊維強化樹脂複合体の構成の一例を模式的に示した概念図である。図2―Aは金属-繊維強化樹脂複合体の側面の概念図であり、図2-Bは金属-繊維強化樹脂複合体の立面(垂直方向上方視)の概念図である。 4端子法による貫通抵抗測定方法について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る金属-繊維強化樹脂複合体の構成の他の一例を模式的に示した概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る繊維強化樹脂層における端部領域について説明するための概念図である。 図5Aは、金属-繊維強化樹脂複合体の断面図にて繊維強化樹脂層における端部領域を説明する概要図である。 図5Bは、繊維強化樹脂層における端部領域における炭素繊維の面積率を説明するための概念図である。 厚みの測定方法について説明するための概念図である。 同実施形態に係る金属-繊維強化樹脂複合体の製造方法について説明するための概念図である。 金属-繊維強化樹脂複合体の反り量の測定方法について説明するための概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る金属-繊維強化樹脂複合体の構成の一例を示す概念図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を適宜省略する。
[本発明者らが得た知見について]
本発明の実施形態に係る金属-繊維強化樹脂複合体について説明するに先立ち、本発明者らが得た、本発明を完成するに至る動機となった知見について、図1を参照しながら簡単に説明する。
本発明者らは、特許文献1及び特許文献2に開示されているような、金属部材と炭素繊維強化樹脂(CFRP)層の間に絶縁層を有する金属-CFRP複合体において、絶縁層の厚みを変えながら、電食作用の発現が生じるか否かを、詳細に検討した。金属部材に冷延鋼板を、絶縁層に接着用樹脂材料を、CFRP層にマトリクス樹脂に熱可塑性を示すフェノキシ樹脂を用いた一方向性のCFRPを用いた。
CFRP層と金属部材とを絶縁層を介して一体化する際には、図1Aに模式的に示したように、常法に則してCFRP層140の平面視での末端の位置と絶縁層130の末端の位置とが揃うように位置合わせした上で、金属部材110、絶縁層130、及び、CFRP層140を熱圧着により一体化した。絶縁層130の厚みを変化させながら複数のサンプルを作製したところ、絶縁層130の厚みが厚い場合であっても、腐食が発生してしまうことが判明した。
本発明者らは、発生した腐食の原因を探るべく、一体化した複合体111(金属部材110-絶縁層130-CFRP層140を一体化した複合体)の断面を光学顕微鏡により詳細に観察した。その結果、図1Bに模式的に示したように、CFRP層140の断面幅方向の末端部において、CFRP層140からマトリクス樹脂141が流出しており、このマトリクス樹脂141の流れに乗って炭素繊維142もCFRP層140から流出してしまい、金属部材110と炭素繊維142とが直接接触していた。また、観察の結果、炭素繊維142が絶縁層130に流入し、炭素繊維142の一部が絶縁層130を突き抜けて金属部材110と接触していた。このような金属部材110と炭素繊維142との物理的な接触による電食作用により異種材料接触腐食(以下、本明細書において単に電食と呼ぶ場合がある。)が発生することが、本発明者らにより初めて確認された。
この結果、熱可塑性のマトリクス樹脂141を含むCFRP140と金属部材110とを一体化する際に、電食作用の発生を確実に防止するためには、CFRP層140の端部近傍において、マトリクス樹脂141の流出に対応するとともに、炭素繊維142が絶縁層130を突き抜けてしまうことを抑制することが重要であるとの知見を得た。
これらのことから、熱圧着時にCFRP層140の端部からマトリクス樹脂141に伴い炭素繊維142が流出したとしても、炭素繊維142が流出した部分に絶縁性を示す層が金属部材110との間に存在していれば、炭素繊維142と金属部材110との直接的な接触を防止できるとの着想を得た。
また、炭素繊維142が絶縁層130を突き抜けないように、絶縁層130の材料を適切に選択することで、炭素繊維142と金属部材110との直接的な接触を防止できるとの着想を得た。
以下で詳述する本発明の第1の実施形態に係る金属-繊維強化樹脂複合体1は、かかる知見に基づき完成されたものである。
次に本発明者らは、上記作製した複合体表面に電着塗装50を施し、さらに異種材料接触腐食を抑制し耐食性を高めることを試みた。電着塗装50のため、当然ながら絶縁層30上には電着塗膜50は形成されず、図2Cに示すように、金属部材10の表面上に電着塗膜50と絶縁層30が隣接して形成される。耐食試験の結果、この絶縁層30の端部(絶縁層30と電着塗膜50の境界部分)で腐食が発生していることが確認された。腐食試験片の断面を観察し解析したところ、絶縁層30と電着塗膜50の境界部分で、電着塗膜50が十分に形成されず、あるいは電着塗膜50と金属部材10の密着不足が生じ、金属部材10が露出した隙間が発生していることが確認された。この隙間を通して水分等が浸入し、下地の金属部材10を腐食(隙間腐食)させていたことが確認された。
そこで、本発明者らは、金属部材と、絶縁層および電着塗膜との間に皮膜を形成させれば、絶縁層と電着塗膜の間に隙間ができたとしても、水分等が金属部材と接触せず、隙間腐食を抑制できるとの着想を得た。
そして、この皮膜を導電性にすることにより、従来同様の電着塗装が可能となり、製造プロセスを変えることなく、製造できることを着想した。
後述する本発明の第2の実施形態に係る金属-繊維強化樹脂複合体は、かかる知見に基づき完成されたものである。
なお、本発明に係る金属-繊維強化樹脂複合体においては、上記のように金属部材の電食や腐食を防止しつつ、反り、撓みを抑えつつ、実用上問題のない加工性(プレス加工性)を担保することを目指した。
以下、導電性の強化繊維を炭素繊維とし、マトリックス樹脂中に炭素繊維を含む繊維強化樹脂層を備える金属-繊維強化樹脂複合体(以下、「金属-CFRP複合体」と略記する場合もある。)を例として本発明を説明する。
[第1の実施形態]
[金属-繊維強化樹脂複合体1の全体的な構成について]
本発明の第1の実施形態に係る金属-繊維強化樹脂複合体1の全体的な構成について説明する。なお、便宜的に、図2及び図4に示した座標軸を適宜用いて説明する。
本実施形態に係る金属-CFRP複合体1は、図2Aに示すように、金属部材10と、金属部材10の少なくとも一部の表面上に位置する絶縁層30と、絶縁層30の少なくとも一部の表面上に位置するCFRP層40を備える。CFRP層40は、第2のマトリクス樹脂41中に炭素繊維42を含有している。第2のマトリクス樹脂41は、熱硬化性を示す樹脂でもよいし、熱可塑性を示す樹脂でもよい。熱可塑性を示す樹脂の場合、図1Bに示したようなマトリクス樹脂の流出や、炭素繊維の突き抜けがより生じ易い。
ここで、「複合化」とは、金属部材10と、絶縁層30と、CFRP層40とが、互いに接合され(貼り合わされ)、一体化していることを意味する。また、「一体化」とは、金属部材10、絶縁層30及びCFRP層40が、加工や変形の際、一体として動くことを意味する。
本実施形態では、CFRP層40と絶縁層30が、図2Bに示すように、金属部材10の表面を垂直上方から見たとき(金属部材の表面の垂直上方(図2のZ軸方向)から当該表面を見たとき)に、絶縁層30が存在する領域の内側に、CFRP層40が位置するようになっている。このような構造を「テラス構造」とも称する。図5Aに、CFRP層と絶縁層の端部を拡大した概念図を示す。図5Aに示すように、CFRP層40の外縁43と、絶縁層30の外縁30aとが離隔しているとよい。
絶縁層30及びCFRP層40をテラス構造にすることで、熱圧着の際にCFRP層40から流出する第2のマトリクス樹脂41に伴い炭素繊維42が外側へ向けて流出したとしても、炭素繊維42と金属部材10との接触をより確実に防止することができる。より具体的には、絶縁層30の外縁とCFRP層40の外縁との離隔距離X2を0.2mm以上にすることが好ましい。これにより、炭素繊維42と金属部材10との電食作用を、より確実に防止することができる。
なお、絶縁層30及びCFRP層40の外形は、図2Bに示したような矩形状に限定されるものではなく、任意の形状を有することができる。その際、両外縁の離隔距離X2とは、金属部材10の表面を垂直上方から見た時に、CFRP層の外縁43の接線に垂直な方向でのCFRP層40の外縁43と絶縁層の外縁30aとの距離となる。
また、金属部材10の表面を垂直上方から見たときに、絶縁層30のうち、CFRP層40の外縁43からはみ出ている部分を「はみ出し部」(図2、図5Aの絶縁層30のうち、X2の範囲内にある部分)と称する。すなわち、両外縁の離隔距離X2は、「はみ出し部の幅X2」でもある。
また、図2Cに示すように、金属部材10の露出している表面(絶縁層30が配置されていない金属部材110の表面)を覆うように電着塗膜50を配置してもよい。電着塗膜50が金属部材10の露出している表面領域に配置されていることにより、熱圧着の際にCFRP層40の第2のマトリクス樹脂41が絶縁層30を超えて流出したとしても、金属部材10と炭素繊維42との接触が確実に回避される。なお、電着塗膜50の材質は特に限定されない。アニオン電着塗膜であってもカチオン電着塗膜であってもよいが、耐食性の観点からカチオン電着塗膜とすることが好ましい。後述する第二の実施形態に記す電着塗膜も同様である。
[絶縁層及びCFRP層の関係]
次に、図5~図6を参照しながら、絶縁層30及びCFRP層40の大きさ及び位置関係について説明する。
図5Aに模式的に示したように、熱圧着後のCFRP層40の幅方向端部(図5Aにおけるx軸方向の端部)には、CFRP層40を構成する第2のマトリクス樹脂41が流出し、更に、第2のマトリクス樹脂41の流出に伴って流出した炭素繊維42と、が存在する領域が生じることとなる。このような第2のマトリクス樹脂41の流出に伴って生じる領域を、本実施形態では、「端部領域34」と称することとする。
この端部領域34において、炭素繊維42の流出量は大きなものではない。本発明者らによる検討によれば、金属部材10、絶縁層30及びCFRP層40を厚み方向(z軸方向)に切断した切断面(図5A)において、端部領域34における炭素繊維が占める面積率は、30%以下であることが明らかとなった。
ここで、炭素繊維42の面積率は、金属部材10、絶縁層30及びCFRP層40を厚み方向に切断し、2000番手のエメリー試験紙、Al、SiO懸濁液などで鏡面研磨した切断面を、市販の光学顕微鏡(例:オリンパス製光学顕微鏡BX51)を用いて100倍程度の倍率で観察することで測定する。得られた画像がポラロイドであるものはスキャナで画像取り込みを行い画像解析ソフトで処理を行うこともできる.画像データーが直接得られる観察システムの場合は、そのまま2値化ソフトウェアでの処理を行うことができる。炭素繊維の面積率は、第2のマトリクス樹脂41と、炭素繊維42と、が異なる色となるように所定の閾値を用いて得られた切断面画像を、例えば2値化の画像処理ソフトウェアIMGProcesser(オプトリンクス社製)等で処理し、端部領域34の全体面積(断面積)に対する、炭素繊維42の占める面積の割合として定義する。流出する炭素繊維42は、炭素繊維束の端部から発生する炭素繊維のひげ状に分離した繊維の一部が、流動する結果生じるものである。そのため、全箇所で、流出した炭素繊維42の存在を確認できるものではない。このような理由から、1つの断面のみで炭素繊維の面積率を割り出すのではなく、数か所の切断面を観察し、その平均値を得ることによって、評価を行う。例えば任意に選択した3か所以上の切断面を観察するとよい。
金属部材10、絶縁層30及びCFRP層40を厚み方向(z軸方向)に切断した切断面を光学顕微鏡により観察して、炭素繊維42の面積率の分布を測定したものを図5Bに示す。端部領域34のCFRP層40の幅方向末端部側(図5Aにおけるx軸負方向側)の境界43(CFRP層の外縁)は、切断面において第2のマトリクス樹脂41が流動し、最も遠くまで到達した位置となる。一方、端部領域34の幅方向末端部側とは逆側(図5Aにおけるx軸正方向側)の境界は、例えば図5Bに示したように、炭素繊維42の面積率が急激に増加する位置となる。
この端部領域34よりも内側(図5Aにおけるx軸正方向側)に存在する部分を、本実施形態では、中央部33と称することとする。中央部33の炭素繊維42の面積率は、CFRP層40の内部の繊維含有体積率Vfと対応するため、Vfが既知のCFRPであれば、切断面画像から中央部33を定めることもできる。また、中央部33は、x軸方向での面積率変化がない領域であると考えることもできる。そのため、面積率変化がないことを確認するまでx軸方向の観察を行うことでも、中央部33を定めることができる。なお、ここでいう「面積率変化がない領域」とは、面積率の変化がゼロである場合に加えて、面積率の変化がゼロであるとみなすことができる程度に、面積率の変化の大きさが所定の閾値以下(例えば5%以下)である場合を含むものとする。
一方、図5Aに示したような切断面において、厚み方向と直交する方向(すなわち、x軸方向)での絶縁層30の末端位置30aと、炭素繊維42が存在する最末端の位置44と、の離隔距離をX[μm]とし、絶縁層30の末端位置30aとCFRP層40の端部43の離隔距離をX2[μm]とする。かかる離隔距離Xが短すぎる場合には、熱圧着に際して、炭素繊維42が絶縁層30の領域を超えて流出して、金属部材10と接触してしまう可能性が高くなる。そのため、かかる離隔距離Xは、熱圧着の際に第2のマトリクス樹脂41が流出しうる範囲よりも大きいことが好ましい。具体的には、CFRP層40が含有する第2のマトリクス樹脂41の240℃におけるメルトボリュームフローレート(Melt Volume Flow Rate:MVR)の値をM[cc/10min.]としたときに、離隔距離Xは、X≧20・Mの関係を満たすことが好ましく、X≧50・Mの関係を満たすことが、より好ましい。また、より確実に絶縁性を担保するために、流れ出した樹脂を含むCFRP層40の端部43と絶縁層30の末端部との離隔距離X2について、X2≧20・Mの関係を満たすことがより好ましい。MVRとは、樹脂の流動性を評価するための手法であり、JISK7210-1のB法、つまり移動距離測定法に準拠する試験法で実施される。MVRでは、溶融状態にある樹脂に対して一定荷重を印加した上で、所定の孔径から押し出す際に、10分間でどの程度の体積が流動するかを評価する。本実施形態では、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ナイロン6、フェノキシ樹脂等の熱可塑性樹脂が溶融状態となる240℃でのMVRを、評価基準とした。
絶縁層30の厚さは特に限定しない。しかし、金属-CFRP複合体1における金属部材10の厚みが、自動車用鋼板の外板部材のように1mm以下である場合、CFRP層40の線膨張係数と絶縁層30の線膨張係数と金属部材10の線膨張係数との差に起因して、金属部材10に反りや撓みが発生する。金属部材10の線膨張係数は、例えば金属部材10として鋼板を用いる場合、C(炭素)の含有量が0.1質量%程度の炭素鋼であれば約12×10-6/K程度である。一方で、一般的な樹脂の線膨張係数は、3~5×10-5程度であり、GFRPなどのガラス強化繊維樹脂の線膨張係数は、3~4×10-6程度である。更に、CFRP層の線膨張係数がほぼ0であることから、絶縁層30の端部には、線膨張係数差に伴う応力が集中する。この観点から、絶縁層30の厚みdが200μm以下であれば、金属部材10の反りや撓みが大きく軽減される。
具体的には、絶縁層30の末端部(外縁)30aと炭素繊維42が存在する最末端の位置との離隔距離X[μm]が、X≦10000μmの場合、金属部材10において反り及び撓みはより顕著に抑制される。しかしながら、離隔距離X>10000μmの場合、金属部材10の反りが大きくなる。これは、非導電性繊維32及び樹脂と金属部材10との線膨張係数差、厚み、弾性率、貼り合せ長さの相関によって生じるものと考えられる。
ここで、貼り合せ長さが長くなると、線膨張係数差で生じた応力が絶縁層30の端部30aに集中し、反りがより発生しやすくなる。また、非導電性繊維32の配向が一方向材の場合とクロス材の場合とを比較すると、クロス材の場合に反りの影響がより少なくなり、より好ましい。上記の離隔距離Xは、X≦5000μmを満足することが、より好ましい。
また、CFRP層40の末端部(外縁)43と絶縁層30の末端部(外縁)30aとの離隔距離X2についても、X2≦9800μmの場合、上記と同様の理由にて、金属部材10の反りは抑制される。一方、離隔距離X2についてX2>9800μmの場合、反りが発生し易くなる。離隔距離X2は、X2≦5000μmにすることが、より好ましい。
なお、図5Aに示した離隔距離X、X2は、金属部材10、絶縁層30及びCFRP層40を厚み方向(z軸方向)に切断した切断面を光学顕微鏡により観察して、厚み方向と直交する方向(すなわち、x軸方向)での絶縁層30の末端位置と、炭素繊維42が存在する最末端44の位置(断面観察の中で炭素繊維の存在率が面積率で1%以下になった部分)と、CFRP層40の最末端(外縁)43の位置と、をそれぞれ特定することで、求めることができる。絶縁層30の末端部30aの位置は、金属部材10に接している部分を測定することで特定可能である。特定したこれらの位置に基づき、これら2箇所の離隔距離を測定することで、上記の離隔距離X、X2を算出することができる。
また、本実施形態に係る金属-CFRP複合体1における、金属部材10、絶縁層30及びCFRP層40の測定方法について、図6を参照しながら説明する。
金属部材10、絶縁層30及びCFRP層40の厚みは、例えば、以下のようにJIS K 5600-1-7、5.4項の光学的方法の断面法に準拠して、測定することができる。すなわち、試料に有害な影響を及ぼさずに、隙間なく埋め込める常温硬化樹脂を用いることができる。例えば、リファインテック株式会社製の低粘性エポマウント27-777を主剤に、27-772を硬化剤に用い、試料を埋め込むことができる。切断機にて観察すべき箇所において、厚さ方向と平行となるように試料を切断して断面を出し、JIS R 6252又は6253:2006で規定する番手の研磨紙(例えば、280番手、400番手又は600番手)を用いて研磨して、観察面を作製する。研磨材を用いる場合は、適切な等級のダイヤモンドペースト又は類似のペーストを用いて研磨して、観察面を作製する。また、必要に応じてバフ研磨を実施して、試料の表面を観察に耐えられる状況まで平滑化してもよい。
最適な像のコントラストを与えるのに適切な照明システムを備えた顕微鏡で、1μmの精度の測定が可能な顕微鏡(例えば、オリンパス社製BX51など)を用い、視野の大きさは300μmとなるように選択する。なお、視野の大きさは、それぞれの厚みが確認できるように変えてもよい。例えば、絶縁層30の厚みを測定するときは、観察視野内を図6のように4等分して、各分画点の幅方向中央部において、絶縁層30の厚みを計測し、その平均の厚みを当該視野における厚みとする。この観察視野は、異なる箇所を5箇所選んで行い、それぞれの観察視野内で4等分して、各分画にて厚みを測定し、平均値を算出する。隣り合う観察視野同士は、3cm以上離して選ぶとよい。この5箇所での平均値を更に平均した値を、絶縁層30の厚みとすればよい。また、金属部材10及びCFRP層40の厚みの測定においても、上記絶縁層30の厚みの測定と同様に行えばよい。
なお、図2等では、本実施形態に係る金属-CFRP複合体1では、CFRP層40の幅方向端部に、端部領域34が存在する場合について図示しているが、かかる端部領域34に該当する部分を切削等により取り除き、残存した中央部33に該当する部分のみを、金属-CFRP複合体1として利用することも可能である。ただし、かかる利用方法では、除去した端部領域34の大きさだけコスト増となってしまう。また、熱圧着時における第2のマトリクス樹脂41の流出度合いによっては、たとえ端部領域34を除去したとしても、例えば図5Aに示したようなCFRP層40の幅方向における炭素繊維の面積率の分布の様子から、端部領域34の除去処理の有無を推定できる可能性がある。
[絶縁層]
絶縁層30は、金属部材10とCFRP層40との間を電気的に絶縁する層である。また、金属部材10とCFRP層40との間を強固に接着する接着層としても機能する。
絶縁層30は、図4に示すように、第1のマトリクス樹脂31中に非導電性繊維32を含有するとよい。例えば、絶縁層30は、非導電性繊維32としてのガラス強化繊維とするガラス繊維強化樹脂材料(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)であってもよい。ガラス強化繊維は優れた絶縁性を示すことから、絶縁層30としてGFRPを用いることで、より確実に、金属部材10とCFRP層40との間の絶縁性(特に、CFRP層40の幅方向末端部以外の領域の絶縁性)を担保することが可能となる。ガラス繊維は柔軟性があるため、金属-CFRP複合体1が変形した際の追従性に優れ、かつ熱圧着に対する耐熱性も高い。
さらに、熱圧着の際に、絶縁層30が非導電性繊維32を有することで、非導電性繊維32が炭素繊維42の移動の障壁となり、炭素繊維42が絶縁層30を貫通することを抑止することができる。これにより、炭素繊維42と金属部材10との導通をより確実に防ぐことができる。
なお、非導電性繊維は、非導電性の繊維材料であればガラス繊維に限定されない。また、非導電性繊維に代えて非導電性粒子を含むこともできる。しかし、非導電性繊維を含んだ方が、非導電性粒子を含む場合よりも、炭素繊維42の貫通を抑止することができる。
絶縁層30を構成する第1のマトリクス樹脂31は、熱硬化性を示すマトリクス樹脂でもよいし、熱可塑性を示すマトリクス樹脂でもよい。なお、絶縁層30がガラスから構成される場合は柔軟性がなく、複合体の変形に追従できないので好ましくない。
以上により、熱圧着を行っても炭素繊維42が絶縁層30を貫通せず、金属部材10に達することはない。このため、金属部材10と絶縁層30との界面30bに炭素繊維42が存在しない、という状態を実現することが可能となる。
ここで、「金属部材10と絶縁層30との界面30bに、炭素繊維42が存在しない」とは、金属-CFRP複合体1から、例えばx軸方向の大きさ20mm×y軸方向の大きさ20mmという試料を採取し、かかる試料について、4端子法による貫通抵抗測定により(図3)、金属部材10とCFRP層40との間の抵抗値が100mΩ以上である状態である。抵抗値の測定方法は、以下のように行うとよい。
上記試料101をカーボンペーパー(図示せず。)で挟み込んだ上で、カーボンペーパーの外側に端子102を配置する。この端子102の表面には、図3に示すように、金めっき103が施され、100kgf(約980N)/cm2の荷重を印加する。その後、所定の定電流電源104により、金めっきを施した端子間に0.1mAの電流を流し、端子間の電圧を電圧計105で計測し抵抗値を算出する。これにより、着目する測定試料の貫通抵抗値を得ることができる。
[金属部材]
金属部材10の材質、形状及び厚みなどは、プレス等による成形加工が可能であれば特に限定されるものではない。加工性や製造の容易性の観点から薄板状が好ましい。金属部材10の材質としては、例えば、鉄、アルミニウム及びこれらの合金などが挙げられる。特に鉄鋼材料又は鉄系合金材料は、表面に安定な酸化皮膜や不働態膜を形成せず比較的腐食しやすい材料であるため、異種材料接触腐食が起こりやすい。しかし、本発明に係る複合体では、絶縁層30の存在により、異種材料接触腐食を抑制できるため、金属部材10に鉄鋼材料又は鉄系合金材料を使用しても異種材料接触腐食が問題とならない。
使用可能な鉄鋼材料としては、特に限定されないが、例えば、日本工業規格(JIS)等で規格された鉄鋼材料があり、一般構造用や機械構造用として使用される炭素鋼、合金鋼、高張力鋼等を挙げることができる。鉄鋼材料の成分は、特に規定するものではないが、Fe、Cに加え、Mn、Si、P、Al、N、Cr、Mo、Ni、Cu、Ca、Mg、Ce、Hf、La、Zr及びSbの1種又は2種以上を含有してもよい。例えば、鉄鋼材料は、C、Si、Mn、P、S、Al及びNを含み、残部が鉄及び不純物からなる成分を有することができる。
好ましくは、本発明における金属部材は、耐食性を向上させるために、めっき処理が施されためっき鋼材を用いてもよい。めっき鋼材の種類は限定されないが、Zn系めっき鋼材、例えば、Zn-Niめっき鋼材、Zn-Alめっき鋼材、Zn-Al-Mgめっき鋼材、又はZn-Al-Mg-Siめっき鋼材であってもよい。なお、Zn系めっき鋼材は、鋼材よりもさらに炭素繊維材料との間で電位差が生じるため、極めて異種材料接触腐食が起こりやすい。しかし、本発明に係る複合体では、絶縁層30により、異種材料接触腐食を十分に抑制できるため、金属部材10にめっき鋼材を使用しても異種材料接触腐食が問題とならない。
絶縁層30及びCFRP層40との接着性を高めるために、金属部材10の表面をプライマーにより処理することが好ましい。この処理で用いるプライマーとしては、例えば、シランカップリング剤やトリアジンチオール誘導体が好ましい。シランカップリング剤としては、エポキシ系シランカップリング剤やアミノ系シランカップリング剤、イミダゾールシラン化合物が例示される。トリアジンチオール誘導体としては、6-ジアリルアミノ-2,4-ジチオール-1,3,5-トリアジン、6-メトキシ-2,4-ジチオール-1,3,5-トリアジンモノナトリウム、6-プロピル-2,4-ジチオールアミノ-1,3,5-トリアジンモノナトリウム及び2,4,6-トリチオール-1,3,5-トリアジンなどが例示される。また、絶縁層30及びCFRP層40との接着性をより一層向上させるために、プライマー処理に先立つアセトン洗浄もしくはアルカリ洗浄などの脱脂処理を行うことが効果的である。また、鋼板などの表面に油分が存在していても接着性を担保可能な油面接着剤などを金属部材10の表面に塗布することも効果的である。
なお、金属部材10の厚みについては、特に限定されるものではなく、金属-繊維強化樹脂複合体に求められる機械的強度等に応じて、適宜決定すればよく、例えば、例えば0.1~4.0mm程度とすることが可能である。
[第1のマトリクス樹脂]
絶縁層30として、絶縁性を有する第1のマトリクス樹脂を用いる。第1のマトリクス樹脂31の樹脂種は、絶縁性を示すものであれば、特に限定されず、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のいずれも使用することができる。良好な曲げ強度を有し加工性に優れる熱可塑性樹脂が好ましい。例えば、第1のマトリクス樹脂31の樹脂成分としては、樹脂成分100質量部に対して、50質量部以上、60質量部以上、70質量部以上、80質量部以上、又は90質量部以上の熱可塑性樹脂を含むとよい。第1のマトリクス樹脂31は熱可塑性樹脂のみを含んでもよい。第1のマトリクス樹脂31に用いることができる熱可塑性樹脂の種類は、特に制限されない。例えば、フェノキシ、ポリオレフィン及びその酸変性物、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性芳香族ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル及びその変性物、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン、熱可塑性エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂並びにナイロン等から選ばれる樹脂を使用できる。
中でも、第1のマトリクス樹脂31としては、エポキシ樹脂と分子構造が酷似しているフェノキシ樹脂を用いるのがより好ましい。フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂との分子構造の類似性により、エポキシ樹脂と同程度の耐熱性を有するため、第1のマトリクス樹脂31にフェノキシ樹脂を用いることで、金属-CFRP複合体1の耐熱性及び加工性を両立させることが可能となる。なお、フェノキシ樹脂を含有する樹脂組成物に、例えば、酸無水物、イソシアネート、カプロラクタムなどを架橋剤として配合することにより、架橋性樹脂組成物(すなわち、樹脂組成物の硬化物)とすることもできる。架橋性樹脂組成物は、フェノキシ樹脂に含まれる2級水酸基を利用して架橋反応させることにより、樹脂組成物の耐熱性が向上するため、より高温環境下で使用される部材への適用に有利となる。
なお、第1のマトリクス樹脂成分は、CFRP層40を構成する第2のマトリクス樹脂41を構成する樹脂成分と異なっていてもよい。ただし、絶縁層30とCFRP層40との間の密着性をより向上させ、金属-CFRP複合体1全体の機械的強度をより向上させるために、第1のマトリクス樹脂は、第2のマトリクス樹脂41と同種の樹脂であることが好ましい。
ここで、「同種の樹脂」とは、主成分が同じであれば、組成比率は異なっていてもよいことを意味する。また、「主成分」とは、全樹脂成分100質量部のうち、50質量部以上含まれる成分を意味する。なお、「樹脂成分」には、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が含まれるが、架橋剤などの非樹脂成分は含まれない。
[非導電性繊維]
絶縁層30には、非導電性繊維32が含まれていてもよい。非導電性繊維32の存在により、絶縁層30が絶縁性を有する層となり、CFRP層40中の炭素繊維材料42と金属部材10との接触を防止し、異種材料接触腐食(電食)をより抑制できる。また、非導電性繊維32が添加されることにより、第1のマトリクス樹脂31のみの絶縁層に比べ強度が向上する。本発明における非導電性繊維32としては、非導電性を有する繊維材料であれば特に限定されないが、好ましくは、ガラス繊維及びアラミド繊維から選択される少なくとも1種を含むとよい。
ガラス繊維を含有するGFRP層の場合も、GFRP層を構成する第1のマトリクス樹脂31は、第2のマトリクス樹脂41と同種の樹脂であることが好ましい。また、ガラス繊維については、特に限定されない。かかるガラス強化繊維材料は、繊維束が一方向に並んだUD材であってもよいし、繊維束が網目状に編み込まれたクロス材であってもよい。更に、絶縁層30としてGFRP層を用いる場合、かかるGFRP層は単層で構成された単層体であってもよいし、複数の層が積層された積層体であってもよい。
絶縁層30の非導電性繊維32の含有量(繊維体積含有率Vf)は、特に限定されない。非導電性繊維32の含有量が60体積%超であると、絶縁層30の第1のマトリクス樹脂31の占める割合が少なく、加工した際に絶縁層に亀裂が入る可能性があり好ましくない。さらに、第1のマトリクス樹脂31中に非導電性繊維32を含侵するのが困難になる場合がある。よって、絶縁層30に良好な絶縁性を付与し、十分な加工性を担保する観点から、繊維体積含有率Vfは60体積%以下であると好ましい。一方、絶縁層30の絶縁性の付与及び強度の向上の観点から、繊維体積含有率Vfは10体積%以上であるとよい。好ましくは、繊維体積含有率Vfは、15体積%以上、20体積%以上、又は30体積%以上であり、また、55体積%以下、50体積%以下、又は45体積%以下であるとよい。
絶縁層30の非導電性繊維32の含有率(繊維体積含有率Vf)の測定方法は、以下のように行うことができる。
ナイフ又は切削機等を用いて、金属-CFRP複合体1から絶縁層30とCFRP層40との界面からCFRP層40を剥離した後、金属部材10と絶縁層30との界面から絶縁層30を剥離し、非導電性繊維32の含有量の測定用試験体を得る。当該試験体(剥離した絶縁層30)の絶乾質量(W1)を測定しておく。次いで、当該試験体を20%塩酸に浸漬し、第1のマトリクス樹脂を溶解させ、残渣として得られる非導電性繊維の絶乾質量(W2)を測定する。測定後、質量に基づく非導電性繊維の含有量Wf(質量%)=(W2/W1)×100を求め、試験体の密度ρ1(g/cm3)及び非導電性繊維の密度ρ2(g/cm3)により、絶縁層における非導電性繊維の含有量Vf(体積%)=Wf×(ρ1/ρ2)を算出する。
[CFRP層]
本実施形態に係るCFRP層40は、第2のマトリクス樹脂41と、第2のマトリクス樹脂41中に含有され、複合化された炭素繊維42を有する。また、CFRP層40は、1つのCFRPから構成される単層構造を有していてもよいし、複数のCFRPから構成される積層構造を有していてもよい。
ここで、CFRP層40の厚み(図2における厚みd)は、使用目的に応じて適宜設定すればよい。例えば、CFRP層40の厚みは、例えば0.1mm~6.0mm程度とすることが可能である。CFRP層40の平均厚みは、上述の皮膜層20又は絶縁層30の平均厚みと同様に求めることができる。CFRP層40の平均厚みは、好ましくは、0.2mm以上、0.3mm以上、又は0.5mm以上であり、また、5.5mm以下、又は5.0mm以下、4.0mm以下、3.0mm以下、2.5mm以下、2.0mm以下である。
また、CFRP層40を1層又は2層以上配置する場合のCFRP層40の合計層数nについても、使用目的に応じて適宜設定すればよい。複数のCFRP層40を配置する場合、各CFRP層は、同一の構成であってもよいし、異なっていてもよい。すなわち、それぞれのCFRP層を構成するマトリクス樹脂及び炭素繊維の種類や含有比率などは、層ごとに異なっていてもよい。ただし、それぞれのCFRP層の密着性を担保する観点から、複数のCFRP層は、同一もしくは同種の樹脂や、ポリマー中に含まれる極性基の比率などが近似した樹脂種を選択することが好ましい。
[炭素繊維]
本発明におけるCFRP層40には、炭素繊維材料42が含まれる。当該炭素繊維材料42の存在により、第2のマトリクス樹脂41のみの樹脂層に比べ強度が向上する。本発明における炭素繊維材料42としては、炭素繊維材料であれば特に限定されなく、ピッチ系の炭素繊維材料又はPAN系の炭素繊維材料を用いることができる。炭素繊維材料42は、1種のみの炭素繊維材料を含んでもよく、2種以上の炭素繊維材料を含んでもよい。
CFRP層40の炭素繊維材料42は、特に限定されない。例えば、PAN系、ピッチ系のいずれも使用でき、目的や用途に応じて選択すればよい。また、炭素繊維42として、上述した繊維を1種類単独で使用してもよいし、複数種類を併用してもよい。本実施形態に係る金属-CFRP複合体1において、炭素繊維42は、繊維束が一方向に並んだUD材であってもよいし、繊維が網目状に編み込まれたクロス材であってもよいし、UD材を交互に積層した交互積層材であってもよい。ここで、炭素繊維42の繊維束の太さは、特に規定するものではないが、例えば、開繊技術を用いるなどして薄く広げることで樹脂の含浸性を増すことが可能であり、100~200μm程度とすることが好ましい。
CFRP層40の炭素繊維含有量(繊維体積含有率Vf)は、強度と加工性を担保する観点から、10体積%以上70体積%以下であると好ましい。炭素繊維材料42の含有量が10体積%未満であるとCFRP層40の強化が十分に行われないおそれがある。一方、炭素繊維材料42の含有量が70体積%超であると、コスト的に好ましくなく、さらに、CFRP層40中に炭素繊維材料42を含侵するのが困難になる場合がある。CFRP層40中の炭素繊維材料42の含有量は、好ましくは、15体積%以上、20体積%以上、又は30体積%以上であり、また、65体積%以下、60体積%以下、又は55体積%以下である。
CFRP層40の炭素繊維材料42の含有量Vf(体積%)の測定方法は、以下のように行うことができる。より具体的には、ナイフ又は切削機等を用いて、金属-CFRP複合体1から絶縁層30とCFRP層40との界面からCFRP層40を剥離し、炭素繊維材料42の含有量の測定用試験体を得る。当該試験体(剥離したCFRP層40)の絶乾質量(W3)を測定しておく。次いで、当該試験体を20%塩酸に浸漬し、第2のマトリクス樹脂41を溶解させ、残渣として得られる炭素繊維材料42の絶乾質量(W4)を測定する。測定後、質量に基づく炭素繊維材料42の含有量Wf(質量%)=(W4/W3)×100を求め、試験体の密度ρ3(g/cm3)及び炭素繊維材料42の密度ρ4(g/cm3)により、CFRP層40における炭素繊維材料42の含有量Vf(体積%)=Wf×(ρ3/ρ4)を算出する。
[第2のマトリクス樹脂]
第2のマトリクス樹脂41は、例えば熱可塑性を示す樹脂組成物(もしくは架橋性樹脂組成物)の固化物又は硬化物であるとよい。ここで、単に「固化物」というときは、樹脂成分自体が固化したものを意味し、「硬化物」というときは、樹脂成分に対して各種の硬化剤を含有させて硬化させたものを意味する。なお、硬化物に含有されうる硬化剤には、後述するような架橋剤も含まれ、上記の「硬化物」は、架橋形成された架橋硬化物を含むものとする。
第2のマトリクス樹脂41は、CFRP層40を構成する樹脂である。第2のマトリクス樹脂41の樹脂種は、特に限定されず、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のいずれも使用することができる。好ましくは、良好な曲げ強度を有し加工性に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。例えば、第2のマトリクス樹脂41の樹脂成分としては、樹脂成分100質量部に対して、50質量部以上、60質量部以上、70質量部以上、80質量部以上、又は90質量部以上の熱可塑性樹脂を含む。代替的に、第2のマトリクス樹脂41は熱可塑性樹脂のみを含んでもよい。
第2のマトリクス樹脂41に用いることができる熱可塑性樹脂の種類は、特に制限されない。第1のマトリクス樹脂31と同じでもよい。例えば、フェノキシ樹脂、ポリオレフィン及びその酸変性物、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性芳香族ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル及びその変性物、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、熱可塑性エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂並びにナイロン等から選ばれる樹脂を使用できる。なお、「熱可塑性樹脂」には、後述する第2の硬化状態である架橋硬化物となり得る樹脂も含まれる。
第2のマトリクス樹脂41の樹脂成分として用いる熱可塑性樹脂は、160~250℃の範囲内の温度域のいずれかで、溶融粘度が3,000Pa・s以下になるものが好ましく、90Pa・s以上2,900Pa・s以下の範囲内の溶融粘度となるものがより好ましく、100Pa・s以上2,800Pa・s以下の範囲内の溶融粘度となるものが更に好ましい。160~250℃の範囲内の温度域における溶融粘度が3,000Pa・s以下とすることにより、溶融時の流動性が良くなり、CFRP層40にボイド等の欠陥が生じにくくなる。一方、溶融粘度が90Pa・s以下である場合には、樹脂組成物としての分子量が小さ過ぎ、分子量が小さいと脆化して、金属-CFRP複合体1の機械的強度が低下してしまう。
第2のマトリクス樹脂41としては、エポキシ樹脂と分子構造が酷似しているフェノキシ樹脂を用いるのがより好ましい。フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂との分子構造の類似性により、エポキシ樹脂と同程度の耐熱性を有するため、第2のマトリクス樹脂41にフェノキシ樹脂を用いることで、金属-CFRP複合体1の耐熱性及び加工性を両立させることが可能となる。さらに、絶縁層30の第1のマトリクス樹脂31にフェノキシ樹脂、CFRP層40の第2のマトリクス樹脂41にフェノキシ樹脂を用いると、これらの層の密着性が向上するためさらに好ましい。なお、フェノキシ樹脂を含有する樹脂組成物に、例えば、酸無水物、イソシアネート、カプロラクタムなどを架橋剤として配合することにより、架橋性樹脂組成物(すなわち、樹脂組成物の硬化物)とすることもできる。架橋性樹脂組成物は、フェノキシ樹脂に含まれる2級水酸基を利用して架橋反応させることにより、樹脂組成物の耐熱性が向上するため、より高温環境下で使用される部材への適用に有利となる。
[フェノキシ樹脂]
上述した本発明における第1のマトリクス樹脂31及び第2のマトリクス樹脂41(以下、まとめて単に「マトリクス樹脂」ともいう)に熱硬化性樹脂を用いたとき、絶縁層30及びCFRP層40が脆性を示すこと、タクトタイムが長いこと、曲げ加工ができないことなどの問題点が生じる。そこで、マトリクス樹脂41が熱可塑性樹脂を含有することで、これらの問題点を解消することができる。
ただし、通常、熱可塑性樹脂は、溶融したときの粘度が高く、熱硬化前のエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂のように低粘度の状態で繊維材料に含浸させることができないことから、繊維材料に対する含浸性に劣る。そのため、熱硬化性樹脂をマトリクス樹脂として用いた場合のように、絶縁層30及びCFRP層40中の繊維体積含有率(Vf)を上げることができない。
また、ポリプロピレンやナイロン等の熱可塑性樹脂を用いると、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いたときのように絶縁層30及びCFRP層40が高い耐熱性を有することができない。
上述した熱可塑性樹脂を用いたときの問題を解消するには、第2のマトリクス樹脂41として、フェノキシ樹脂を使用することが好ましい。フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂と分子構造が酷似しているため、エポキシ樹脂と同程度の耐熱性を有し、また、金属部材10や繊維材料との接着性が良好となる。特にエポキシ樹脂用のサイジング剤を塗着した炭素繊維との濡れ性が良く、含浸性に優れる。また、金属部材10との接着性が良好となる。さらに、フェノキシ樹脂に、エポキシ樹脂のような硬化成分を添加して共重合させることで、いわゆる部分硬化型樹脂とすることができる。このような部分硬化型樹脂を第2のマトリクス樹脂41として使用することにより、繊維材料への含浸性に優れるマトリクス樹脂とすることができる。更には、この部分硬化型樹脂中の硬化成分を熱硬化させることで、通常の熱可塑性樹脂のように絶縁層30及びCFRP層40中のマトリクス樹脂が高温に曝された際に溶融又は軟化することを抑制できる。フェノキシ樹脂への硬化成分の添加量は、繊維材料への含浸性と、絶縁層30及びCFRP層40の脆性、タクトタイム及び加工性等とを考慮し、適宜決めればよい。このように、フェノキシ樹脂をマトリクス樹脂として使用することで、自由度の高い硬化成分の添加と制御を行うことが可能となる。
また、熱可塑性樹脂の中でもフェノキシ樹脂は、良成形性を備え、繊維材料や金属部材10との接着性に優れる他、酸無水物やイソシアネート化合物、カプロラクタム等を架橋剤として使用することで、成形後に高耐熱性の熱硬化性樹脂と同様の性質を持たせることもできる。よって、本実施形態では、第2のマトリクス樹脂41の樹脂成分として、樹脂成分100質量部に対してフェノキシ樹脂を50質量部以上含む樹脂組成物の固化物又は硬化物を用いることが好ましい。このような樹脂組成物を使用することによって、絶縁層30と金属部材10、絶縁層30とCFRP層40、及び後述する第2の実施形態においては皮膜層20と絶縁層30とを強固に接合することが可能になる。樹脂組成物は、樹脂成分100質量部のうちフェノキシ樹脂を55質量部以上、例えば、60質量部以上、70質量部以上、80質量部以上、90質量部以上、100質量部含むことがより好ましい。接着樹脂組成物の形態は、例えば、粉体、ワニスなどの液体、フィルムなどの固体とすることができる。
なお、フェノキシ樹脂の含有量は、以下のように、赤外分光法(IR:InfraRed spectroscopy)を用いて測定可能であり、赤外分光法で対象とする樹脂組成物からフェノキシ樹脂の含有割合を分析する場合、透過法やATR反射法など、赤外分光分析の一般的な方法を使うことで、測定することができる。
鋭利な刃物等でCFRP層40を削り出し、可能な限り繊維及び粒状体をピンセットなどで除去して、CFRP層40から分析対象となる樹脂組成物をサンプリングする。透過法の場合は、KBr粉末と分析対象となる樹脂組成物の粉末とを乳鉢などで均一に混合しながら潰すことで薄膜を作製して、試料とする。ATR反射法の場合は、透過法同様に粉末を乳鉢で均一に混合しながら潰すことで錠剤を作製して、試料を作製しても良いし、単結晶KBr錠剤(例えば直径2mm×厚み1.8mm)の表面にヤスリなどで傷をつけ、分析対象となる樹脂組成物の粉末をまぶして付着させて試料としても良い。いずれの方法においても、分析対象となる樹脂と混合する前のKBr単体におけるバックグラウンドを測定しておくことが重要である。IR測定装置は、市販されている一般的なものを用いることができる。吸収(Absorbance)は1%単位で、波数(Wavenumber)は1cm-1単位で区別が出来る分析精度をもつ装置が好ましく、例えば、日本分光株式会社製のFT/IR-6300などが挙げられる。
フェノキシ樹脂の含有量を調査する場合、フェノキシ樹脂の吸収ピークは、例えば1450~1480cm-1、1500cm-1近傍、1600cm-1近傍などに存在する。そのため、予め作成しておいた、上記吸収ピークの強度とフェノキシ樹脂の含有量との関係を示した検量線と、測定された吸収ピークの強度と、に基づいて、フェノキシ樹脂の含有量を計算することが可能である。
ここで、「フェノキシ樹脂」とは、2価フェノール化合物とエピハロヒドリンとの縮合反応、又は2価フェノール化合物と2官能エポキシ樹脂との重付加反応から得られる線形の高分子であり、非晶質の熱可塑性樹脂である。フェノキシ樹脂は、溶液中又は無溶媒下で従来公知の方法で得ることができ、粉体、ワニス及びフィルムのいずれの形態でも使用することができる。フェノキシ樹脂の平均分子量は、質量平均分子量(Mw)として、例えば、10,000以上200,000以下の範囲内であるが、好ましくは20,000以上100,000以下の範囲内であり、より好ましくは30,000以上80,000以下の範囲内である。フェノキシ樹脂のMwを10,000以上の範囲内とすることで、成形体の強度を高めることができ、この効果は、Mwを20,000以上、更には30,000以上とすることで、更に高まる。一方、フェノキシ樹脂のMwを200,000以下とすることで、作業性や加工性に優れるものとすることができ、この効果は、Mwを100,000以下、更には80,000以下とすることで、更に高まる。なお、本明細書におけるMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて換算した値とする。
本実施形態で用いるフェノキシ樹脂の水酸基当量(g/eq)は、例えば、50以上1000以下の範囲内であるが、好ましくは50以上750以下の範囲内であり、より好ましくは50以上500以下の範囲内であるとよい。フェノキシ樹脂の水酸基当量を50以上とすることで、水酸基が減ることで吸水率が下がるため、硬化物の機械物性を向上させることができる。一方、フェノキシ樹脂の水酸基当量を1,000以下とすることで、水酸基が少なくなるのを抑制できるので、被着体との親和性を向上させ、金属-CFRP複合体1の機械物性を向上させることができる。この効果は、水酸基当量を750以下、更には500以下とすることで、更に高まる。
また、フェノキシ樹脂のガラス転移温度(Tg)は、例えば、65℃以上150℃以下の範囲内のものが適するが、好ましくは70℃以上150℃以下の範囲内である。Tgが65℃以上であると、成形性を確保しつつ、樹脂の流動性が大きくなりすぎることを抑制できるため、CFRP層40の厚みを十分に確保できる。一方、Tgが150℃以下であると、溶融粘度が低くなるため、強化繊維基材にボイドなどの欠陥なく含浸させることが容易となり、より低温の接合プロセスとすることができる。なお、本明細書における樹脂のTgは、示差走査熱量測定装置を用い、10℃/分の昇温条件で、20~280℃の範囲内の温度で測定し、セカンドスキャンのピーク値より計算された数値である。
フェノキシ樹脂としては、上記の物性を満足するものであれば特に限定されないが、好ましいものとして、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製フェノトートYP-50、フェノトートYP-50S、フェノトートYP-55U)、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製フェノトートFX-316)、ビスフェノールAとビスフェノールFの共重合型フェノキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製YP-70)、上記に挙げたフェノキシ樹脂以外の臭素化フェノキシ樹脂やリン含有フェノキシ樹脂、スルホン基含有フェノキシ樹脂などの特殊フェノキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製フェノトートYPB-43C、フェノトートFX293、YPS-007)などを挙げることができる。これらの樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を混合して使用できる。
[架橋性樹脂組成物]
フェノキシ樹脂(以下、「フェノキシ樹脂(A)」ともいう。)を含有する樹脂組成物に、例えば、酸無水物、イソシアネート、カプロラクタムなどを架橋剤として配合することにより、架橋性樹脂組成物(すなわち、樹脂組成物の硬化物)とすることもできる。架橋性樹脂組成物は、フェノキシ樹脂(A)に含まれる2級水酸基を利用して架橋反応させることにより、樹脂組成物の耐熱性が向上するため、より高温環境下で使用される部材への適用に有利となる。フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基を利用した架橋形成には、架橋硬化性樹脂(B)と架橋剤(C)を配合した架橋性樹脂組成物を用いることが好ましい。架橋硬化性樹脂(B)としては、例えばエポキシ樹脂等を使用できるが、特に限定するものではない。このような架橋性樹脂組成物を用いることによって、樹脂組成物のTgがフェノキシ樹脂(A)単独の場合よりも大きく向上した第2の硬化状態の硬化物(架橋硬化物)が得られる。架橋性樹脂組成物の架橋硬化物のTgは、例えば、160℃以上であり、170℃以上220℃以下の範囲内であることが好ましい。
架橋硬化性樹脂(B)としては、特に限定する意味ではないが、結晶性エポキシ樹脂が好ましく、融点が70℃以上145℃以下の範囲内で、150℃における溶融粘度が2.0Pa・s以下である結晶性エポキシ樹脂がより好ましい。このような溶融特性を示す結晶性エポキシ樹脂を使用することにより、樹脂組成物としての架橋性樹脂組成物の溶融粘度を低下させることができ、絶縁層30の接着性を向上させることができる。溶融粘度が2.0Pa・sを超えると、架橋性樹脂組成物の成形性が低下し、金属-CFRP複合体1の均質性が低下することがある。
架橋硬化性樹脂(B)として好適な結晶性エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYD-011、エポトートYD-7011、エポトートYD-900として入手可能)、ビスフェノールFタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYDF-2001)、ジフェニルエーテルタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製YSLV-80DE)、テトラメチルビスフェノールFタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製YSLV-80XY)、ビスフェノールスルフィドタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製YSLV-120TE)、ハイドロキノンタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYDC-1312)、フェノールノボラックタイプエポキシ樹脂、(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYDPN-638)、オルソクレゾールノボラックタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYDCN-701、エポトートYDCN-702、エポトートYDCN-703、エポトートYDCN-704)、アラルキルナフタレンジオールノボラックタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製ESN-355)、トリフェニルメタンタイプエポキシ樹脂(例えば、日本化薬株式会社製EPPN-502H)等が例示されるが、これらに限定されるものではない。また、これらのエポキシ樹脂は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
架橋剤(C)は、フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基とエステル結合を形成することにより、フェノキシ樹脂(A)を3次元的に架橋させる。そのため、熱硬化性樹脂の硬化のような強固な架橋とは異なり、加水分解反応により架橋を解くことができるので、金属部材10と絶縁層30とを容易に剥離することが可能となる。従って、金属部材10をリサイクルすることが可能となる。
架橋剤(C)としては、酸無水物が好ましい。酸無水物は、常温で固体であり、昇華性があまり無いものであれば特に限定されるものではないが、金属-CFRP複合体1への耐熱性付与や反応性の点から、フェノキシ樹脂(A)の水酸基と反応する酸無水物を2つ以上有する芳香族酸無水物が好ましい。特に、ピロメリット酸無水物のように2つの酸無水物基を有する芳香族化合物は、トリメリット酸無水物と水酸基の組み合わせと比べて架橋密度が高くなり、耐熱性が向上するので好適に使用される。芳香族酸二無水物でも、例えば、4,4’―オキシジフタル酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、4,4’-(4,4’-イソプロピリデンジフェノキシ)ジフタル酸無水物といったフェノキシ樹脂及びエポキシ樹脂に対して相溶性を有する芳香族酸二無水物は、Tgを向上させる効果が大きくより好ましい。特に、ピロメリット酸無水物のように2つの酸無水物基を有する芳香族酸二無水物は、例えば、酸無水物基を1つしか有しない無水フタル酸に比べて架橋密度が向上し、耐熱性が向上するので好適に使用される。すなわち、芳香族酸二無水物は、酸無水物基を2つ有するために反応性が良好で、短い成形時間で脱型に十分な強度の架橋硬化物が得られるとともに、フェノキシ樹脂(A)中の2級水酸基とのエステル化反応により、4つのカルボキシル基を生成させるため、最終的な架橋密度を高くできる。
フェノキシ樹脂(A)、架橋硬化性樹脂(B)としてのエポキシ樹脂、及び架橋剤(C)の反応は、フェノキシ樹脂(A)中の2級水酸基と架橋剤(C)の酸無水物基とのエステル化反応、更にはこのエステル化反応により生成したカルボキシル基とエポキシ樹脂のエポキシ基との反応によって架橋及び硬化される。フェノキシ樹脂(A)と架橋剤(C)との反応によってフェノキシ樹脂架橋体を得ることができるが、エポキシ樹脂が共存することで樹脂組成物の溶融粘度を低下させられるため、被着体との含浸性の向上、架橋反応の促進、架橋密度の向上、及び機械強度の向上などの優れた特性を示す。
なお、架橋性樹脂組成物においては、架橋硬化性樹脂(B)としてのエポキシ樹脂が共存してはいるが、熱可塑性樹脂であるフェノキシ樹脂(A)を主成分としており、その2級水酸基と架橋剤(C)の酸無水物基とのエステル化反応が優先していると考えられる。すなわち、架橋剤(C)として使用される酸無水物と、架橋硬化性樹脂(B)として使用されるエポキシ樹脂との反応は時間がかかる(反応速度が遅い)ため、架橋剤(C)とフェノキシ樹脂(A)の2級水酸基との反応が先に起こり、次いで、先の反応で残留した架橋剤(C)や、架橋剤(C)に由来する残存カルボキシル基とエポキシ樹脂とが反応することで更に架橋密度が高まる。そのため、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を主成分とする樹脂組成物とは異なり、架橋性樹脂組成物によって得られる架橋硬化物は熱可塑性樹脂であり、貯蔵安定性にも優れる。
フェノキシ樹脂(A)の架橋を利用する架橋性樹脂組成物においては、フェノキシ樹脂(A)100質量部に対して、架橋硬化性樹脂(B)が5質量部以上85質量部以下の範囲内となるように含有されることが好ましい。フェノキシ樹脂(A)100質量部に対する架橋硬化性樹脂(B)の含有量は、より好ましくは9質量部以上83質量部以下の範囲内であり、さらに好ましくは10質量部以上80質量部以下の範囲内である。架橋硬化性樹脂(B)の含有量を85質量部以下とすることにより、架橋硬化性樹脂(B)の硬化時間を短縮できるため、脱型に必要な強度を短時間で得やすくなる他、絶縁層30のリサイクル性が向上する。この効果は、架橋硬化性樹脂(B)の含有量を83質量部以下、更には80質量部以下とすることにより、さらに高まる。一方、架橋硬化性樹脂(B)の含有量を5質量部以上とすることにより、架橋硬化性樹脂(B)の添加による架橋密度の向上効果を得やすくなり、架橋性樹脂組成物の架橋硬化物が160℃以上のTgを発現しやすくなり、また、流動性が良好になる。なお、架橋硬化性樹脂(B)の含有量は、上述したような赤外分光法を用いた方法によって、エポキシ樹脂由来のピークについて同様に測定することで、架橋硬化性樹脂(B)の含有量を測定できる。
架橋剤(C)の配合量は、通常、フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基1モルに対して酸無水物基0.6モル以上1.3モル以下の範囲内の量であり、好ましくは0.7モル以上1.3モル以下の範囲内の量であり、より好ましくは1.1モル以上1.3モル以下の範囲内である。酸無水物基の量が0.6モル以上であると、架橋密度が高くなるため、機械物性や耐熱性に優れる。この効果は、酸無水物基の量を0.7モル以上、更には1.1モル以上とすることにより、さらに高まる。酸無水物基の量が1.3モル以下であると、未反応の酸無水物やカルボキシル基が硬化特性や架橋密度に悪影響を与えることを抑制できる。このため、架橋剤(C)の配合量に応じて、架橋硬化性樹脂(B)の配合量を調整することが好ましい。具体的には、例えば、架橋硬化性樹脂(B)として用いるエポキシ樹脂により、フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基と架橋剤(C)の酸無水物基との反応により生じるカルボキシル基を反応させることを目的に、エポキシ樹脂の配合量を架橋剤(C)との当量比で0.5モル以上1.2モル以下の範囲内となるようにするとよい。好ましくは、架橋剤(C)とエポキシ樹脂の当量比が、0.7モル以上1.0モル以下の範囲内である。
架橋剤(C)をフェノキシ樹脂(A)、架橋硬化性樹脂(B)と共に配合すれば、架橋性樹脂組成物を得ることができるが、架橋反応が確実に行われるように触媒としての促進剤(D)を更に含有させてもよい。促進剤(D)は、常温で固体であり、昇華性が無いものであれば特に限定はされるものではなく、例えば、トリエチレンジアミン等の3級アミン、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニルー4-メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルフォスフィン等の有機フォスフィン類、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩などが挙げられる。これらの促進剤(D)は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。なお、架橋性樹脂組成物を微粉末とし、静電場による粉体塗装法を用いて強化繊維基材に付着させて第1のマトリクス樹脂31を形成する場合は、促進剤(D)として、触媒活性温度が130℃以上である常温で固体のイミダゾール系の潜在性触媒を用いることが好ましい。促進剤(D)を使用する場合、促進剤(D)の配合量は、フェノキシ樹脂(A)、架橋硬化性樹脂(B)及び架橋剤(C)の合計量100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下の範囲内とすることが好ましい。
架橋性樹脂組成物は、常温で固形であり、その溶融粘度は、160~250℃の範囲内の温度域における溶融粘度の下限値である最低溶融粘度が3,000Pa・s以下であることが好ましく、2,900Pa・s以下であることがより好ましく、2,800Pa・s以下であることが更に好ましい。160~250℃の範囲内の温度域における最低溶融粘度が3,000Pa・s以下とすることにより、熱プレスなどによる加熱圧着時に架橋性樹脂組成物を被着体へ十分に含浸させることができ、絶縁層30にボイド等の欠陥を生じることを抑制できるため、金属-CFRP複合体1の機械物性が向上する。この効果は、160~250℃の範囲内の温度域における最低溶融粘度を2,900Pa・s以下、更には2,800Pa・s以下とすることにより、更に高まる。
マトリクス樹脂を形成するための樹脂組成物(架橋性樹脂組成物を含む)には、その接着性や物性を損なわない範囲において、例えば、天然ゴム、合成ゴム、エラストマー等や、種々の無機フィラー、溶剤、体質顔料、着色剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、難燃剤、難燃助剤等その他添加物を配合してもよい。
[金属-CFRP複合体の製造方法]
次に、図7を参照しながら、本実施形態に係る金属-CFRP複合体1の製造方法の一例について、簡単に説明する。
図7に示すように、金属部材10の面上に、絶縁層30となる樹脂シート又は接着剤等を配置し、熱可塑性を有する第2のマトリクス樹脂41と、炭素繊維42からなるCFRP(例えば、CFRPプリプレグ45)を配置して、熱圧着させる。この時の処理温度は、マトリクス樹脂のガラス転移温度より170℃高い温度又は融点より50℃高い温度を上限とするとよい。
圧着後の絶縁層30の端部(外縁)30aとCFRPの端部(外縁)43との離隔距離が0.2mm以上にするために、CFRPプリプレグの端部(外縁)との離隔距離X’をX’≧0.2(mm)+K×CFRPプリプレグの厚さ(mm)だけ離隔して配置し、Kは1.0以上とするとよい。圧着後の両外縁間の離隔距離を確保する観点からKは1.2以上、さらには1.5以上にすることが好ましい。事前にオフラインにて圧着試験により決定してもよい。CFRPプリプレグの端部(外縁)と絶縁層外縁の離隔距離X’の上限は特に限定しないが、金属-CFRP複合体の反りや撓みの観点から10mm(10000μm)を上限にするとよい。
また、絶縁層30の端部(外縁)と、CFRPプリプレグ45の端部(外縁)の離隔距離X’が、以下に示すような関係を満足するように、絶縁層30及びCFRPプリプレグ45を配置してもよい。すなわち、CFRPプリプレグ45の第2のマトリクス樹脂41の240℃におけるメルトボリュームフローレート(MVR)の値をM[cc/10min.]としたときに、25・M≦X’の関係を満足するように、絶縁層30及びCFRPプリプレグ45を配置するとよい。また、金属部材10に生じる反りや撓みの抑制という観点から、絶縁層30とCFRPプリプレグ45の離隔距離X’が10mm(10000μm)以下となるようにすることが好ましい。
上記のように絶縁層とCFRPプリプレグの位置決めを行うことで、図5Aに示したようなCFRP層40の端部(外縁)43と絶縁層30の端部(外縁)30aとの離隔距離X2が0.2mm以上となり、炭素繊維42の流出があったとしても、炭素繊維が金属部材に接触することが抑止される。
これにより、金属部材10及びCFRP層40は、絶縁層30を介して複合化して、本実施形態に係る金属-CFRP複合体1となる。
[圧着条件]
加熱圧着温度は、マトリクス樹脂が非晶性の熱可塑性樹脂又は非晶性の熱可塑性樹脂のポリマーアロイである場合には、非晶性の熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg~Tg+170℃の範囲内とすることが好ましい。マトリクス樹脂が結晶性の熱可塑性樹脂又は結晶性の熱可塑性樹脂のポリマーアロイである場合には、結晶性の熱可塑性樹脂の融点MP~MP+50℃の範囲内とすることが好ましい。上限温度を超えると、樹脂の分解が起きる可能性があり、また、下限温度を下回ると樹脂の溶融粘度が高くなり、炭素繊維への付着性及び強化繊維基材への含浸性が悪くなる可能性がある。
なお、結晶性の樹脂とは、示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimetry:DSC)又は、示唆熱分析(Differential Thermal Analysis:DTA)を用いて融点測定を行ったときに、融点Tmが観測される樹脂である。非晶性の樹脂とは、示差走査熱量計、又は、示唆熱分析を用いて融点測定を行ったときに、結晶化に伴う発熱ピークが観測されず、ガラス転移温度Tgのみが観測される樹脂である。
加熱圧着する際の圧力は、3MPa以上にするとよい。より好ましくは、3MPa以上5MPa以下の範囲内にするとよい。圧力が上限を超えると、過剰な圧力を加えてしまうため、変形や損傷が発生する可能性があり、また下限を下回ると強化繊維基材への含浸性が悪くなる。
加熱圧着時間については、少なくとも3分以上あれば十分に加熱圧着が可能である。より好ましくは、5分以上20分以下の範囲内であるとよい。
上記のような一括成形は、ホットプレスで行われることが好ましいが、予め所定の温度まで余熱した材料を速やかに低温の加圧成形機に設置して加工することもできる。
[追加の加熱工程について]
マトリクス樹脂として、フェノキシ樹脂(A)に架橋硬化性樹脂(B)及び架橋剤(C)を含有する架橋性接着樹脂組成物を使用する場合、更に、追加の加熱工程を含めることができる。
架橋性接着樹脂組成物を使用する場合は、上記加熱圧着工程で、固化はしているが架橋形成(硬化)はしていない第1の硬化状態の硬化物(固化物)によって、第1の硬化状態の硬化物(固化物)からなるマトリクス樹脂を含むCFRP層40を形成することができる。
上記加熱圧着工程を経て、金属部材10と、絶縁層30と、第1の硬化状態の硬化物(固化物)によるCFRP層40と、が積層され一体化された、金属-CFRP複合体1の中間体(プリフォーム)を作製できる。そして、この中間体に対し、加熱圧着工程の後で、更に追加の加熱工程を実施することによって、少なくとも第1の硬化状態の硬化物(固化物)によるCFRP層40に対しポストキュアを行い、樹脂を架橋硬化させて第2の硬化状態の硬化物(架橋硬化物)へ変化させることができる。
ポストキュアのための追加の加熱工程は、例えば、200℃以上250℃以下の温度で30分間~60分間程度保持することが好ましい。なお、ポストキュアに代えて、塗装などの後工程での熱履歴を利用してもよい。
上述の通り、架橋性接着樹脂組成物を用いると、架橋硬化後のTgが、フェノキシ樹脂(A)単独よりも大きく向上する。そのため、上述した中間体に対して追加の加熱工程を行う前後、すなわち、樹脂が第1の硬化状態の硬化物(固化物)から第2の硬化状態の硬化物(架橋硬化物)へ変化する過程で、Tgが変化する。具体的には、中間体における架橋前の樹脂のTgは、例えば150℃以下であるのに対し、追加の加熱工程後の架橋形成された樹脂のTgは、例えば160℃以上、好ましくは170℃以上220℃以下の範囲内に向上するので、耐熱性を大幅に高めることができる。
[前処理工程]
前処理工程として、金属部材10を脱脂することが好ましい。また、金型への離型処理や金属部材10の表面の付着物の除去(ゴミ取り)を行うことがより好ましい。TFS(Tin Free Steel)のように密着性が非常に高い鋼板を除き、通常は、防錆油などが付着した鋼板等の金属部材10は、脱脂をして密着力を回復させることが好ましい。脱脂の必要性については、事前に、対象とする金属部材を、脱脂工程無しで、対象とするCFRPと接合させて一体化し、十分な接着性が得られるかどうかを確認して、判断すればよい。
[後工程]
後工程として、塗装の他、ボルトやリベット留めなどによる他の部材との機械的な接合のため、穴あけ加工、接着接合のための接着剤の塗布などが適宜行われる。
[CFRPプリプレグの製造方法]
ここで、CFRP層40を形成する際に用いるCFRP又はCFRPプリプレグ45(以下、まとめてCFRPプリプレグとよぶ。)の製造方法について説明する。
CFRP層40を形成する際に用いるCFRPプリプレグ45において、炭素繊維42となる強化繊維基材は、例えば、チョップドファイバーを使用した不織布基材や連続繊維を使用したクロス材、一方向強化繊維基材(UD材)などを使用することができるが、補強効果の面から、クロス材やUD材の使用が好ましい。
CFRPプリプレグ45は、ウェットメルトやフィルムスタック法などの従来公知の方法で作製されたプリプレグよりも、粉体塗装法を用いて作成されたプリプレグを使用することが好ましい。粉体塗装法により作成されたプリプレグは、樹脂が微粒子の状態で強化繊維基材に含浸されていることからドレープ性が良好であり、被着体が複雑な形状であっても追従することが可能であるために一括成形熱プレスに適している。
粉体塗装法の主な方法としては、例えば、静電塗装法、流動床法、サスペンジョン法などがあるが、強化繊維基材種やマトリクス樹脂種によって、いずれかの方法を適宜選択すればよい。これらのうち、静電塗装法及び流動床法は、熱可塑性樹脂に適した方法であり、工程が簡便で生産性が良好であることから好ましい。特に、静電塗装法は、強化繊維基材への接着樹脂組成物の付着の均一性に優れることから最も好適な方法である。
CFRPプリプレグ45を形成する際、マトリクス樹脂となる接着樹脂組成物の粉体塗装を行う場合には、上述したフェノキシ樹脂(A)を含有する接着樹脂組成物を微粉末とし、この微粉末を粉体塗装により強化繊維基材に付着させることでプリプレグを得ることが好ましい。
フェノキシ樹脂(A)を含有する接着樹脂組成物の微粉末化には、例えば、低温乾燥粉砕機(セントリドライミル)等の粉砕混合機が使用できるが、これに制限されるものではない。また、マトリクス樹脂用の接着樹脂組成物の粉砕に際しては、接着樹脂組成物の各成分を粉砕してから混合してもよいし、あらかじめ各成分を配合した後に粉砕してもよい。この場合、各微粉末が後述する平均粒子径になるように、粉砕条件を設定することが好ましい。このようにして得られる微粉末としては、平均粒子径が10μm以上100μm以下の範囲内、好ましくは40μm以上80μm以下の範囲内であり、より好ましくは40μm以上50μm以下の範囲内である。平均粒子径が100μm以下とすることにより、静電場における粉体塗装において、接着樹脂組成物が繊維に衝突する際のエネルギーを小さくでき、強化繊維基材への付着率を高めることができる。また、平均粒子径を10μm以上とすることにより、随伴気流による粒子が飛散を防止して付着効率の低下を抑制できるとともに、大気中を浮遊する樹脂微粉末が作業環境の悪化を引き起こすことを防止できる。
CFRPプリプレグ45を形成するための接着樹脂組成物として、フェノキシ樹脂(A)に架橋硬化性樹脂(B)及び架橋剤(C)を配合した架橋性接着樹脂組成物の粉体塗装を行う場合は、フェノキシ樹脂(A)の微粉末及び架橋硬化性樹脂(B)の微粉末の平均粒子径が、架橋剤(C)の微粉末の平均粒子径の1~1.5倍の範囲内であることが好ましい。架橋剤(C)の微粉末の粒子径をフェノキシ樹脂(A)及び架橋硬化性樹脂(B)の微粉末の粒子径以下にすることにより、強化繊維基材の内部にまで架橋剤(C)が入り込み、強化繊維材料に付着する。また、架橋剤(C)がフェノキシ樹脂(A)の粒子及び架橋硬化性樹脂(B)の粒子の周囲に万遍なく存在するようになるので、架橋反応を確実に進行させられる。
CFRPプリプレグ45を形成するための粉体塗装では、マトリクス樹脂となる接着樹脂組成物の強化繊維基材への付着量(樹脂割合:RC)が、例えば、20%以上50%以下の範囲内となるように塗工することが好ましい。RCは、25%以上45%以下の範囲内となることがより好ましく、25%以上40%以下の範囲内となることがさらに好ましい。RCを50%以下とすることにより、CFRPの引張及び曲げ弾性率等の機械物性の低下を防ぐことができる。また、RCを20%以上とすることにより、必要な樹脂の付着量が確保できることから強化繊維基材の内部へのマトリクス樹脂の含浸が十分となり、熱物性及び機械物性を高くできる。
粉体塗装された接着樹脂組成物(マトリクス樹脂となるもの)の微粉末は、加熱溶融により強化繊維基材に固定される。この場合、粉体を強化繊維基材に塗工した後に加熱融着してもよいし、あらかじめ加熱された強化繊維基材に粉体塗装することにより、接着樹脂組成物の微粉末の強化繊維基材への塗工と同時に融着させてもよい。このように、強化繊維基材表面の接着樹脂組成物の微粉末を加熱溶融させることで、強化繊維基材への密着性を高め、塗装された接着樹脂組成物の微粉末の脱落を防止できる。ただし、この段階では、マトリクス樹脂となる接着樹脂組成物は強化繊維基材の表面に集中しており、加熱加圧成形後の成形体のように強化繊維基材の内部にまで行き渡っていない。なお、粉体塗装後に接着樹脂組成物を融着させるための加熱時間は、特に制限されるものではないが、通常1~2分間である。溶融温度は150~240℃の範囲内であり、好ましくは160~220℃の範囲内、より好ましくは180~200℃の範囲内である。溶融温度が上限を超えると硬化反応が進行してしまう可能性があり、また、下限を下回ると熱融着が不十分となり、取扱作業時に、接着樹脂組成物の微粉末の粉落ち、脱落等が発生するおそれがある。
[第2の実施形態]
[金属-繊維強化樹脂複合体の全体的構成]
本発明の第2の実施形態に係る金属-繊維強化樹脂複合体を図9に沿って説明する。第2の実施形態に係る金属-CFRP複合体1は、図9に示されるように、金属部材10、皮膜層20、絶縁層30(以下、ガラス繊維強化樹脂(GFRP)を例としてGFRP層とよぶ場合がある。)、及び繊維強化樹脂層(以下、炭素繊維強化樹脂を例とし、CFRP層とよぶ場合がある。)40を含む。
金属部材10、絶縁層30、CFRP層40、電着塗膜50については、その位置関係も含め第1の実施形態と同様である。電着塗膜50は、第1の実施形態と同様、備えていても、いなくてもよい。
本実施形態は、金属部材10の表面(少なくとも一方の表面)上であって、金属部材10と絶縁層30の間に皮膜層20を有することが第1の実施形態と相違する。皮膜層20を導電性にすることにより、皮膜層上に電着塗装を施すことが可能になり、絶縁層30が配置されてない部分に電着塗膜50を形成することができる。電着塗膜50を有することにより、金属-CFRP複合体の耐食性を向上させることができる。
また、前述したように、電着塗膜を形成した場合、絶縁層と電着塗膜の境界に生じる隙間による隙間腐食が問題となる。そこで皮膜層を形成すると、当該隙間に侵入した水分等が直接金属部材に接触しないため、隙間腐食を防止することができる。
また、金属部材10と皮膜層20との間に、Cr、P、Si及びZrから選択される少なくとも1種を含む化成処理層をさらに備えてもよい。化成処理層を設けることで金属部材10と皮膜層20との間の密着性が向上し、より改善された加工性(特に曲げ強度)を達成することができる。化成処理層は用途に応じて成分、厚みを決定すればよい。代替的に、本発明に係る金属-CFRP複合体1は、金属部材10、皮膜層20、絶縁層30、及びCFRP層40のみからなっていてもよいし、金属部材10、皮膜層20、絶縁層30、CFRP層40、及び電着塗膜50のみからなっていてもよい。
図9では、テラス構造を有する金属-CFRP複合体1が示されている。金属-CFRP複合体1がテラス構造を有していると、テラス構造を有さない場合に比べ、CFRP層40の外縁と、皮膜層20を備える金属部材10との間の物理的な距離を大きくできる。そのため、水滴(水膜)がCFRP層40の外縁と金属部材10とを覆うように存在しにくくなり、したがって、当該炭素繊維材料42と金属部材10との導電性の皮膜層20を介した電気的導通を抑制でき、異種材料接触腐食を十分に抑制できる。
また、金属-CFRP複合体1がテラス構造を有していると、第1の実施形態と同様、炭素繊維42の流出による電食作用の発生も抑制される。より確実にこの効果を得るためには、CFRP層40の外縁が、絶縁層30の外縁よりも0.2mm以上内側に位置しているとよい。
上述したように、金属部材10、絶縁層30、CFRP層40、電着塗膜50については、その構造的関係も含め第1の実施形態と同じであるので、ここでの説明は割愛する。本実施形態特有の皮膜層について、以下に説明する。
[皮膜層20]
本実施形態における皮膜層20は、図9に示されるように、バインダ樹脂21及び導電性粒子22を含む。導電性粒子22は皮膜層20内に分散されている。したがって、当該皮膜層20は、導電性を有する層である。また、皮膜層20は、金属部材10の少なくとも片面に配置されていればよく、金属部材10の片面又は両面に配置されることができる。また、上述したように、金属部材10と皮膜層20との間には、Cr、P、Si及びZrから選択される少なくとも1種を含む化成処理層をさらに備えてもよい。したがって、皮膜層20は、金属部材10上に接触して配置されてもよく、間に化成処理層のような別の層を含んでもよい。
本実施形態に係る金属-CFRP複合体1において、金属部材10の少なくとも片面に配置される皮膜層20の存在により、隙間腐食による金属部材10の腐食を防止することが可能となる。導電性を有する皮膜層20を設けない場合、すなわち金属部材10とCFRP層40とを絶縁層30のみを介して貼り付け、金属部材10上に電着塗膜50を形成した場合(例えば図2C)、電着塗膜50と絶縁層との境目に隙間が生じ、当該隙間に水分等が浸入することで下地の金属部材10が腐食し得る。これに対し、本実施形態では、金属部材10上に皮膜層20を配置しているため、当該隙間に水分等が浸入しても金属部材10の腐食が抑制され、改善された耐食性を得ることができる。さらに、後述するように、本発明における皮膜層20は、防錆性を有する導電性粒子22を含むため、通常の皮膜に比べて高い耐食性を有することができる。このため、より効果的に金属部材10の腐食を抑制可能である。
皮膜層は、少なくとも金属部材と絶縁層の間に配置するとよい。導電性のある皮膜層と金属部材の表面に沿って電着塗膜が形成されるため、絶縁層端部において電着塗膜との隙間が生じにくくなるからである。好ましくは、金属部材の表面を垂直上方から見たときに、皮膜層が存在する領域の内側に絶縁層が位置するようにするとよい。もちろん、金属部材の表面(少なくとも片面)の全面に皮膜層を形成してもよい。こうすることにより、絶縁被膜と電着塗膜の境界に隙間ができにくいだけではなく、境界には必ず皮膜層が形成されているので隙間腐食を防止できるからである。
皮膜層20の平均厚みは、好ましくは、3μm以上200μm以下である。このような範囲にすることで、皮膜層20中に導電性粒子22を均一に分散させ、かつ、十分な加工性を得ることができる。皮膜層の平均厚みが3μm未満となると、導電性粒子22の平均粒径によっては、皮膜層20の平均厚み≦導電性粒子22の平均粒径となり、バインダ樹脂21により十分な強度を有する皮膜層20を構成できなくなる場合がある。一方、皮膜層20の平均厚みが200μm超となると、必ずしも十分な加工性を担保できないおそれがあり、コスト的にも好ましくない。好ましくは、皮膜層20の平均厚みは、5μm以上、10μm以上、又は15μm以上であり、また、150μm以下、100μm以下、又は50μm以下である。
本実施形態において、「平均厚み」は、当業者に公知の方法で決定することができる。例えば、皮膜層20の平均厚みを測定する場合は、本実施形態に係る金属-CFRP複合体1をエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に埋め込み、切断機にて観察すべき箇所において、厚さ方向と平行となるように試料を切断して断面を出し、当該断面を光学顕微鏡で観察し、金属部材10と皮膜層20との界面上の5か所の任意の位置から、それぞれ、皮膜層20と3030との界面までの最短の距離を測定(すなわち界面と垂直方向に距離を測定)して、それらの測定値を平均化することで決定することができる。絶縁層30及びCFRP層40の平均厚みも同様に求めることができる。
[バインダ樹脂]
本実施形態における皮膜層20中のバインダ樹脂21は、皮膜層20を構成する樹脂である。バインダ樹脂21の樹脂種は、特に限定されないが、ガラス転移温度Tgが100℃以下である樹脂種から選択するとよい。ガラス転移温度が100℃以下であると、CFRP層40を金属部材10に貼り付けた後に成形加工を行ってもCFRP層40を剥離しにくくすることが可能となる。バインダ樹脂21としては、特に限定されず、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂のいずれも使用することができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ビニルエステル樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、フェノキシ樹脂、ポリオレフィン(ポリプロピレン等)およびその酸変性物、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテルおよびその変性物、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ナイロン等が挙げられる。上述した中でも、バインダ樹脂21は、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からなる群から選択される1種又は2種以上を含むことが好ましい。これら樹脂は分子量やガラス転移温度にもよるが常温で流動しやすい、もしくは溶剤などに溶解して塗布することが容易であるためバインダ樹脂21として好適である。バインダ樹脂21のガラス転移点は、好ましくは10℃以上60℃以下、より好ましくは10℃以上35℃以下である。バインダ樹脂21の硬化剤としては、一般的な硬化剤、例えば、アミン系樹脂又はメラミン系樹脂を使用すればよい。
[導電性粒子]
本実施形態における皮膜層20には、導電性粒子22が含まれる。当該導電性粒子22の存在により、皮膜層20が導電性を有する層となり、当該皮膜層20上に電着塗膜50を形成することができる。本実施形態における導電性粒子22は、Zn、Si、Zr、V、Cr、Mo、Mn及びWからなる群から選択される元素を1種又は2種以上含む金属粒子、金属間化合物粒子、導電性酸化物粒子、又は非酸化物セラミクス粒子から選択される。導電性酸化物粒子及び非酸化物セラミクス粒子については、電着塗膜50を容易に形成できるように、25℃において7.0×107Ωcm以下の粉体抵抗率を有するのが好ましい。なお、金属粒子及び金属間化合物は、25℃において7.0×107Ωcm以下の粉体抵抗率を有する。皮膜層20に含まれる導電性粒子22は、1種のみであってもよいし、2種以上が混合されていてもよい。導電性粒子22は、好ましくは、5.0×107Ωcm以下、3.0×107Ωcm以下、又は1.0×107Ωcm以下の25℃での粉体抵抗率を有する。導電性粒子22を構成する元素については、金属-CFRP複合体1における皮膜層20の断面をSEM-EDS(走査型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光器)により分析することで特定することができる。
金属粒子とは、上記元素群から選択される元素からなる粒子を意味し、例えば、Zn粒子などが挙げられる。金属間化合物粒子とは、上記元素群から選択される1種又は2種以上を構成元素として含む金属間化合物粒子を意味し、例えば、フェロシリコン又はフェロマンガンなどが挙げられる。導電性酸化物粒子とは、上記元素群から選択される元素を構成元素として含む導電性を有する酸化物を意味し、例えば、酸化物の結晶格子に不純物をドープすることで導電性が付与された粒子、又は、酸化物表面を導電性物質で修飾することで導電性が付与された粒子が挙げられ、例えば、SnO2が修飾された酸化亜鉛やシリカなどである。
導電性非酸化物セラミクス粒子とは、上記元素群から選択される少なくとも1種の元素を含み、かつ、酸素を含まない元素又は化合物を含むセラミクスを意味し、例えば、ホウ化物セラミクス、炭化物セラミクス、窒化物セラミクス、及びケイ化物セラミクスが挙げられる。また、ホウ化物セラミクス、炭化物セラミクス、窒化物セラミクス、及びケイ化物セラミクスとは、それぞれ、ホウ素B、炭素C、窒素N、及びケイ素Siを主要な非金属構成元素とする非酸化物セラミクスのことをいう。より具体的には、導電性非酸化物セラミクス粒子としては、Mo2B、MoB、MoB2、Mo25、NbB2、VB、VB2、W25、Mo2C、V2C、VC、WC、W2C、ZrC、Mo2N、VN、ZrN、Mo3Si、Mo5Si3、MoSi2、NbSi2、Ni2Si、Ta2Si、TaSi2、TiSi、TiSi2、V5Si3、VSi2、W3Si、WSi2、ZrSi、ZrSi2、CrB、CrB2、Cr32、Cr2N、又はCrSiが挙げられる。
本実施形態に係る金属-CFRP複合体1において、Zn、Si、Zr、V、Cr、Mo、Mn及びWからなる群から選択される元素を1種又は2種以上含む金属粒子、金属間化合物粒子、導電性酸化物粒子、又は非酸化物セラミクス粒子として好適に用いられるものとしては、ホウ化バナジウム粒子:VB2、Alドープ酸化亜鉛粒子:Al-ZnO、亜鉛粒子:Zn、フェロシリコン粒子:Fe-Si、フェロマンガン粒子:Fe-Mn、ホウ化ジルコニウム粒子:ZrB2、ケイ化モリブデン粒子:MoSi2、ホウ化クロム粒子:CrB2、又はケイ化タングステン粒子:WSi2が挙げられる。
皮膜層20中の導電性粒子22の含有量は、特に限定されないが、皮膜層20に良好な導電性を付与し、十分な加工性を担保する観点から、3体積%以上60体積%であると好ましい。導電性粒子22の含有量が3体積%未満であると、導電性粒子22同士の接触点が少なくなり、必ずしも十分な導電性を付与できず、電着塗膜50の形成が困難になるおそれがある。一方、導電性粒子22の含有量が60体積%超であると、皮膜層20においてバインダ樹脂21の占める割合が少なく、加工した際に樹脂層に亀裂等が入る可能性があり、コスト的にも好ましくない。好ましくは、皮膜層20中の導電性粒子22の含有量は、5体積%以上、10体積%以上、15体積%以上、又は20体積%以上であり、また、55体積%以下、50体積%以下、45体積%以下、又は40体積%以下である。
金属-CFRP複合体1における皮膜層20中の導電性粒子22の含有量は、皮膜層20を作製する際に添加した導電性粒子22の皮膜層20中の固形分質量比率を求めて、皮膜層20のバインダ樹脂21の比重と導電性粒子22の比重から算出することができる。また、皮膜層20における導電性粒子22の含有量は皮膜層20の任意の断面を電子線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)にて分析し、導電性粒子22に含まれる金属成分の面分布写真を用いて画像解析することで求めた面積率を皮膜層20中の導電性粒子22の含有量とすることができる。発明者らが鋭意検討したところ、皮膜層20中の含有量と断面においてEPMAを使って測定された導電性粒子22に含まれる金属成分の面積分率は厳密には異なるが近い値となることを知見したため、本実施形態では前述のように求めることもできる。
導電性粒子22の平均粒径は、特に限定されないが、例えば、50μm以下、好ましくは10μm以下である。導電性粒子22の平均粒径が50μm以下であることにより、酸化物もしくは無機塩の導電性粒子22が皮膜層20の表面上に突出することがより抑制され、且つ、10μm以下となることで、皮膜中の全導電性粒子の表面積がより大きくなり腐食環境下で粒子が溶出しやすくなるため、耐食性の向上にも効果的である。10μm以下であれば、前述の導電性粒子22の皮膜層20からの突出の抑制効果がより発揮されて好適である。さらに、導電性粒子22の平均粒径が1μm以上であることにより、金属部材10に対する接触をより確実なものとすることができ、これらの導通をより確実にすることができる。なお、導電性粒子22が、凝集して2次粒子(凝集体)を形成している場合、本実施形態においては、当該2次粒子の平均粒径を導電性粒子22の平均粒径とする。したがって、1μm以下のナノオーダーの微粒子の場合、1次粒径はナノオーダーでも分子間力により凝集して2次粒子としての粒径が1μm以上となった場合、上記効果を発揮する。
なお、皮膜層20における導電性粒子22の平均粒径は、一般に公知の粒子分布測定装置、例えば、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラックMT3300EX、日機装社製)などにより、体積基準で累積体積が50%となるときの粒子径(D50)を測定することで決定できる。すなわち、測定されるD50を導電性粒子22の平均粒径としてもよい。また、皮膜層20中に混入した状態で添加されている粒子の平均粒径を確認したいときは、皮膜層20の任意の断面を電解放出型電子線マイクロアナライザ(EPMA:Field-Emission Electron Probe Micro Analyzer)にて分析し、導電性粒子22に含まれる金属成分の面分布写真にて測定した粒子直径の平均値で求めることができる。
本実施形態における導電性粒子22は、上述したように、Zn、Si、Zr、V、Cr、Mo、Mn及びWからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むものであり、このような粒子は、典型的に、導電性に加えて防錆性を有している。したがって、導電性粒子22は防錆顔料としての作用も備え、その結果、皮膜層20が防錆性を有する膜として作用し、下地の金属部材10の腐食をより効果的に抑制することができる。
皮膜層20は、その接着性や物性を損なわない範囲において、例えば、天然ゴム、合成ゴム、エラストマー等や、種々の無機フィラー、溶剤、体質顔料、着色剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、難燃剤、難燃助剤等その他添加物が配合されていてもよい。
[電着塗膜]
本実施形態に係る金属-CFRP複合体1は、図9に示されるように、絶縁層30が配置されてない皮膜層20の表面(皮膜層20の表面が露出している部分)に電着塗膜50をさらに備えていてもよい。導電性粒子22を含む皮膜層20の存在により、絶縁層30が配置されてない皮膜層20の表面に電着塗膜50を形成することができる。電着塗膜50は耐食性を高める等の目的で形成されることがある。電着塗膜50は、例えば5μm以上30μm以下であればよい。
電着塗装は、アニオン電着塗装およびカチオン電着塗装のいずれでもよいが、耐食性の点から、カチオン電着塗料であることが好ましい。
特に、樹脂(例えば、カルボキシル基、水酸基、メチロール基、アミノ基、スルホン酸基、ポリオキシエチレン結合等の親水性基と、硬化剤と反応する水酸基等の官能基とを有する水性樹脂(アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等の公知の水性樹脂等))と、硬化剤(例えば、メラミン樹脂、ブロックポリイソシアネート等)と、その他添加剤(例えば、着色顔料、光干渉性顔料、体質顔料、分散剤、沈降防止剤、反応促進剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、紫外線吸収剤、表面調整剤等の公知の添加剤)とを含む水系塗料を用いたカチオン電着塗装処理により形成された電着塗装膜は、樹脂塗膜との密着性が向上し易くなる。
本実施形態に係る金属-CFRP複合体1は、最も好ましい態様の一例として、鉄鋼材料である金属部材10と、エポキシ樹脂及びホウ化バナジウムを含む皮膜層20と、フェノキシ樹脂とガラス繊維を含む絶縁層30と、フェノキシ樹脂及び炭素繊維材料を含むCFRP層40とを備える。このような構成とすることで、各層の密着性をより優れたものにできるため加工性に優れ、皮膜層20の導電性及び防錆性も向上するため、電着塗装性及び耐食性も優れたものになる。
本実施形態に係る金属-CFRP複合体1は、軽量であり、引張強度に優れるだけでなく、優れた耐食性及び加工性を有するため様々な用途に使用することができるが、特に自動車用部材に用いるのが好ましい。
[金属-繊維強化樹脂複合体の製造方法]
以下に、本実施形態に係る複合体の製造方法の例を示す。本発明に係る複合体の製造方法は、本発明に係る複合体が得られれば特に限定されなく、以下の製造方法は単なる例示にすぎない。
上述したように、金属部材10、絶縁層30、CFRP層40、電着塗膜50については、その構造的関係も含め第1の実施形態と同じである。金属部材上に皮膜層を形成することが第1の実施形態と相違するので、皮膜層の形成を中心に説明する。
[皮膜層形成用塗布液の調製]
皮膜層のバインダ樹脂用の樹脂(例えばエポキシ樹脂)に、硬化剤(例えばアミン系硬化剤)と所定量・所定平均粒径の導電性粒子(例えばホウ化バナジウム)とを添加して、撹拌等により溶液中で導電性粒子を均一に分散させ、皮膜層形成用塗布液を調製するとよい。硬化剤と導電性粒子の添加の順番は問わない。硬化剤の量はバインダ樹脂の樹脂種により決定すればよいが、例えば、樹脂100質量部に対して20~40質量部であればよい。
[皮膜層用樹脂膜の形成]
次いで、鋼板又はめっき鋼板等の金属部材上に、調製した皮膜層形成用塗布液を塗布して加熱処理を施し皮膜層用樹脂膜を形成することができる。なお、鋼板等に塗布液を塗布する前に、鋼板等と当該樹脂膜との密着性を向上させるための前処理として、鋼板等の表面をアルカリ脱脂剤等で脱脂することが好ましい。また、追加の前処理として、金属部材上に水分散シリカを含む水溶液等をバーコーター等で塗布し、熱風オーブンで到達板温が120~180℃程度で乾燥させてもよい。皮膜層形成用塗布液の塗布の方法は、公知の方法で行うことができ、例えばブレードコーター等を使用して塗布すればよく、熱処理により乾燥硬化させることができる。皮膜層形成用塗布液の塗布量は、複合体になった後の皮膜層の所望の平均厚みを考慮して決定することができる。また、皮膜層用樹脂膜は、絶縁層又はCFRP層を貼り付ける部分のみに形成してもよい。
[複合体の形成]
皮膜層用樹脂膜を有する金属部材上に、絶縁層形成用材料と、CFRP層形成用材料とを順に重ね、加熱しながら加圧して樹脂を熱融着させることで皮膜層、絶縁層、及びCFRP層を形成し本発明に係る複合体を得ることができる。本工程の加熱・加圧の条件も適宜設定すればよく、例えば、200~300℃の温度及び1~5MPaの圧力で、1~30分間加熱・加圧すればよい。
任意選択で、上記のように得た金属-CFRP複合体1に、電着塗膜50を形成してもよい。電着塗膜50は、例えば、脱脂、表面調整後、公知のリン酸亜鉛処理を行い加熱乾燥し、次いで、所望の厚さの電着塗膜50が得られるように電着塗装を行い、150~200℃のオーブンで15~30分間焼き付けることで得ることができる。
以下に、第1の実施形態に係る実施例を実施例1に、第2の実施形態に係る実施例を実施例2に示す。以下に説明する実施例は、あくまでも本発明の一例であって、本発明を限定するものではない。
[実施例1]
[絶縁性評価のための、CFRP層のマトリクス樹脂としてポリプロピレン樹脂を適用した、絶縁層を有する金属-CFRP複合体の作製]
絶縁性評価のために、CFRP層のマトリクス樹脂としてポリプロピレン樹脂を適用した、絶縁層を有する金属-CFRP複合体を作製した。
ポリプロピレン樹脂をマトリクス樹脂としたCFRPプリプレグには、上記TENCATE社製CETEX-TC960を用い、絶縁層には、日本電気硝子製GFRPプリプレグUD材を積層することで用いた。CFRP層の厚みを800μmとし、GFRP層の厚みを40~1000μmと変化させ、かつ、GFRP層(絶縁層)の端部との離隔距離Xの設計値を、900μm~20000μmと変化させて、長さ100mm×幅100mm×厚み0.2mmの日本製鉄株式会社製ティンフリースチール板に対し、貼り合せを行った。このとき、プリプレグの面積調整は、カッター切断で実施した。CFRPは、長さ20mm×幅20mmで、ティンフリースチールの中心に位置するよう貼り合せを行った。貼り合せ条件は、圧力3MPaとし、240℃×30minで熱圧着を行った。
[絶縁性評価のための、CFRP層のマトリクス樹脂としてフェノキシ樹脂を適用した、絶縁層を有する金属-CFRP複合体の作製]
絶縁性評価のために、CFRP層のマトリクス樹脂としてフェノキシ樹脂を適用した、絶縁層を有する金属-CFRP複合体を作製した。
CFRPの前駆体であるプリプレグには、フェノキシ樹脂(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製フェノトートYP-50S)を、粉体塗装法にてPAN系炭素繊維クロス材に塗着させたものを用いた(Vf=約55%)。上記と同様にして、絶縁層には、日本電気硝子製GFRPプリプレグUD材又はクロス材を積層することで用いた。CFRP層の厚みを800μmとし、GFRP層の厚みを40~1000μmと変化させ、かつ、GFRP層(絶縁層)の端部との離隔距離Xの設計値を、-5000μm~20000μmと変化させて、長さ100mm×幅100mm×厚み0.2mmの鋼板(日本製鉄株式会社製ティンフリースチール板)に対し、貼り合せを行った。ここで、「離隔距離X=-5000μm」とは、積層状態を上から見た際に、CFRP層が絶縁層の端部から5000μmだけはみ出た状態となる場合を表している。このとき、プリプレグの面積調整は、カッター切断で実施した。CFRPは、長さ20mm×幅20mmで、ティンフリースチールの中心に位置するよう貼り合せを行った。貼り合せ条件は、圧力3MPaとし、240℃×30minで熱圧着を行った。
また、絶縁層を挿入しない積層状態のものを、上記と同様の熱圧着条件で準備した(以下の表1(表1-1および表1-2を合せて表1という。)におけるNo.1の試料)。
また、厚み0.1mmのAl板(ニラコ社製)に対しても、同様の試料作製を行った(以下の表1におけるNo.34~45の試料)。更に、絶縁層に非導電性繊維を含まないよう、フェノキシ樹脂フィルムを複数層積層させて、ティンフリースチール板/フェノキシ樹脂/CFRPの積層構造を有する複合体も作製した(以下の表1におけるNo.21の試料)。
[端部領域の有無の確認、離隔距離X、X2及び絶縁層の厚みdの測定]
続いて、離隔距離X、X2の設計値に対して、設計通りに離隔距離Xが試作されているかどうかを確認した。得られたそれぞれの金属-CFRP複合材について、ダイヤモンドカッターにて切断を行い、金属部材、絶縁層、CFRP層の接着面が観察できるよう、断面を切り出した。得られた切断面を、常温硬化のポリエステル樹脂(Kulzer社製 Technovit4000)で樹脂包埋し、エメリー研磨紙で#1000、#1200、#2000と番手を変えながら表面研磨を行い、最後は、平均粒度0.06μmのAl懸濁液を用いて鏡面研磨を行った。現れた断面に対して、光学顕微鏡(オリンパス製BX51)で断面観察を行い、得られた画像解析データーより画像処理ソフトウェアIMGProcesser(オプトリンクス社製)で2値化を行って炭素繊維とマトリクス樹脂とを区別し、CFRP層の視野中、炭素繊維の面積率が30%以下になる領域を、流動が起きた個所(すなわち、端部領域)として判定した。なお、CFRP層の厚みが同一であれば、流れ出す炭素繊維とマトリクス樹脂の比率は一定になるため、面積率も同一の値となる。また、マトリクス樹脂が流れ性の低いポリプロピレンの場合、フェノキシ樹脂に比べて面積率は若干低下した。また、フェノキシ樹脂を絶縁層に用いると、CFRPから染み出す樹脂と同じ樹脂になるため、面積率は大きく低下した(No.21)。なお、中央部33の面積率の実測値は68~70%であった。また、CFRP層の端部については、絶縁層に接している部分の中で最も絶縁層の末端部に近い部分を、CFRP層の末端部と判定した。同様のサンプルより断面を5か所観察し、絶縁層の端部との離隔距離をそれぞれ測定し、得られた測定値の平均値として、離隔距離X、X2を求めた。また、絶縁層の厚みdに対しても、同様に、光学顕微鏡写真で断面観察を行い、絶縁層のみの部分(CFRP層が積層していない部分)、CFRP層と積層している部分の両方を5点ずつ含むように厚みを測定し、その平均値をdと設定した。
[絶縁層による絶縁状態の評価]
図3に示したような抵抗測定装置により、得られた各試料の貫通抵抗値(抵抗値)を測定した。まず、試料を1cmの東レ株式会社製カーボンペーパー(TGP-H-120)で挟み込み、更にカーボンペーパーの外側に、金めっきを施した20mmφの端子を配置した。その上で、荷重を1平方センチメートル当たり100kgf(約980N)印加し、更に、定電流電源(菊水電子社製PAN16-10A)により金めっきを施した端子間に0.1mAの直流電流を流し、端子間の電圧から抵抗値を読み取ることで貫通抵抗値を評価した。なお、電圧計には、(HEWLETTPACKARD社製MULTIMETER34401A)を使用した。得られた貫通抵抗値に関して、100mΩ以上の抵抗値を示すものは導電性が十分に遮断されており、電食が大きく抑制されていると判断し、以下の表1において評点Aを付した。また、得られた貫通抵抗値が50mΩ以上100mΩ未満であった場合には、導電性が遮断されており、電蝕が抑制されていると判断し、以下の表1において評点Bを付した。一方、貫通抵抗値が50mΩ以下と非常に低い場合には、導電性の遮断ができていないと判断し、評点Cを付した。
[サイクル腐食試験による耐食性の評価]
サイクル腐食試験による耐食性の評価は、後述する第2の実施形態と同様の条件で行った。巾70mm×長さ150mmの皮膜層を積層した金属部材の中央に、はみ出し部を形成するような巾及び長さを有するGFRPと、巾50mm×長さ100mmCFRPとをプレスした複合サンプルを用いて、脱脂、表面調整、リン酸亜鉛処理を行った後に電着塗装を施した。脱脂は、日本パーカライジング社製脱脂剤(ファインクリーナーE6408)を用いて、60℃の条件で5分間浸漬して脱脂した。脱脂した複合サンプルの表面調整は、日本パーカライジング社製(プレパレンX)を用いて、40℃の条件で5分浸漬した。その後に日本パーカライジング社製リン酸亜鉛化成剤(パルボンドL3065)を用いて35℃の条件で3分間浸漬することで、リン酸亜鉛処理を行った。リン酸亜鉛処理を行った後は水洗して150℃雰囲気のオーブンで乾燥させた。その後、日本ペイント社製の電着塗料(パワーフロート1200)を15μm電着塗装し、170℃雰囲気のオーブンで20分焼き付けたものをサンプルとして用いた。
作製したサンプルを用いてサイクル腐食試験(CCT)を行った。CCTのモードはJIS H8520:1999の中性塩水噴霧サイクル試験に準じて行った。サンプルはCFRP側を評価面として、評価面に塩水が噴霧されるように試験機に設置して試験を行った。耐食性の評価は、サンプルの外観を、15サイクル毎に目視観察し、赤錆が発生するサイクルを求めた。赤錆が発生するまでのサイクル数が多いものほど、耐食性に優れており、異種材料接触腐食及び隙間腐食が抑制できたことを示している。また、赤錆は金属に貼り付けたCFRPの端付近から発生するため、そこに着目して目視観察を行った。90サイクル以上赤錆が確認されなかったものは、異種材料接触腐食及び隙間腐食を十分に抑制できており耐食性:合格とした。一方、90サイクル未満で赤錆が確認されたものは、異種材料接触腐食及び/又は隙間腐食を十分に抑制できておらず耐食性:不合格とした。なお、金属部材がアルミニウムであるNo.34については、金属の性質上赤錆が出ないため、複合部の端部において塗膜膨れが発生するサイクル数を耐食性の評価とした。
[反り量測定のための、CFRP層のマトリクス樹脂にポリプロピレン樹脂を適用した、絶縁層を有する金属-CFRP複合体の作製]
反り量評価のために、CFRP層のマトリクス樹脂としてポリプロピレン樹脂を適用した、絶縁層を有する金属-CFRP複合体を作製した。
かかる試料は、絶縁性評価のための上記のような正方形の試料形状ではなく、短冊状の試験片とした。ポリプロピレンをマトリクス樹脂としたCFRPプリプレグには、上記TENCATE社製CETEX-TC960を用い、絶縁層には、日本電気硝子製GFRPプリプレグUD材を積層することで用いた。CFRP層の厚みを800μmとし、GFRP層の厚みを40~1000μmと変化させ、かつ、GFRP層(絶縁層)の端部との離隔距離Xの設計値を、1000μm~20000μmと変化させて、長さ100mm×幅10mm×厚み0.2mmの日本製鉄株式会社製ティンフリースチール板に対し、貼り合せを行った。このとき、プリプレグの面積調整は、カッター切断で実施した。CFRPは、長さ25mm×幅10mmで、ティンフリースチールの中心に位置するよう貼り合せを行った。貼り合せ条件は、圧力3MPaとし、240℃×30minで熱圧着を行った。
[反り量測定のための、CFRP層のマトリクス樹脂にフェノキシ樹脂を適用した、絶縁層を有する金属-CFRP複合体の作製]
反り量評価のために、CFRP層のマトリクス樹脂としてフェノキシ樹脂を適用した、絶縁層を有する金属-CFRP複合体を作製した。
CFRPの前駆体であるプリプレグには、フェノキシ樹脂(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製フェノトートYP-50S)を、粉体塗装法にてPAN系炭素繊維クロス材に塗着させたものを用いた(Vf=約55%)。上記と同様にして、絶縁層には、日本電気硝子製GFRPプリプレグUD材を積層することで用いた。CFRP層の厚みを800μmとし、GFRP層の厚みを40~1000μmと変化させ、かつ、GFRP層(絶縁層)の端部との離隔距離Xの設計値を、1500μm~20000μmと変化させて、長さ100mm×幅10mm×厚み0.2mmの日本製鉄株式会社製ティンフリースチール板に対し、貼り合せを行った。このとき、プリプレグの面積調整は、カッター切断で実施した。CFRPは、長さ25mm×幅10mmで、ティンフリースチールの中心に位置するよう貼り合せを行った。貼り合せ条件は、圧力3MPaとし、240℃×30minで熱圧着を行った。
また、GFRPをUD材からクロス材に変更した際の変化を確認するため、日本電気硝子製GFクロス材を積層したものを準備した。その上で、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製フェノトートYP-50Sをシート状に調質したものを積層し、金属-CFRP複合体を作製した。
また、厚み0.1mmのAl板(ニラコ社製)に対しても、上記と同様の試料作製を行った。
[反り量の評価]
上記のようにして、金属-CFRP複合体を作製した後、反り量の評価を行った。長さ100mmのティンフリースチール板がCFRP及びGFRPを貼り合せすることによってどの程度反るのかの評価を行うために、図8に示したような検証を行った。すなわち、金属-CFRP複合体の反り測定用試料91を水平台90の上に乗せ、試料91の一方の端部が水平台90と平行になるように置いたとき、100mm離れたもう片方の端部と水平台90の上面との距離を反り量とした。反り量が1mm未満であった場合には、良好と判断し、以下の表1に評点Aを付した。反り量が1mm~5mmまでは、許容範囲として評点Bを付した。反り量が5mm超の場合に不良と判断し評点Cを付した。
[絶縁層と金属部材との界面の状態]
上記のようにして、金属-CFRP複合体を作製した後、絶縁層と金属部材との界面を走査型電子顕微鏡にて観察することで、絶縁層と金属部材との界面に、炭素繊維が存在しているか否かを確認した。まず、得られた金属-CFRP複合材について、ダイヤモンドカッターにて切断を行い、金属部材、絶縁層、CFRP層の接着面が観察できるよう、断面を切り出した。得られた切断面を、常温硬化のポリエステル樹脂(Kulzer社製 Technovit4000)で樹脂包埋し、エメリー研磨紙で#1000、#1200、#2000と番手を変えながら表面研磨を行い、最後は、平均粒度0.06μmのAl懸濁液を用いて鏡面研磨を行った。その後、導電性付与のためのPtコーティング行うため、蒸着装置(JEOL社製AUTO FINE COATER JFL-1000)で20mA120secの条件で表面コーティングを行い、走査型電子顕微鏡(JEOL JSM-6500F)で観察を行った。絶縁層と金属部材との界面への炭素繊維の存在を確認するために、500倍の倍率で同試験片内で10視野、切断面によって炭素繊維の存在にばらつきが考えられるため同一複合材で5つ試験片の切り出しを行い、炭素繊維の有無を確認した。観察の結果、絶縁層と金属部材との界面に炭素繊維が存在しなかった場合を、評点「A」とし、炭素繊維が存在した場合を、評点「B」として、以下の表1にあわせて示した。なお、絶縁層30としてGFRPを用いた場合、炭素繊維とともにガラス強化繊維が観察されるが、炭素繊維の太さが10μm以下であるのに対し、ガラス強化繊維の太さは40μm程度であるため、両者の太さの相違から、炭素繊維を容易に識別可能である。
[MVRの測定]
ポリプロピレン樹脂、及び、フェノキシ樹脂のMVRは、JIS K7210-1B法に準拠した試験法により測定した。ポリプロピレン樹脂として、TENCATE社製プリプレグCETEX-TC960より採取した樹脂を用い、フェノキシ樹脂として、日鉄ケミカル&マテリアル社製YP-50Sを1晩60℃で真空乾燥したものを用いた。これらの樹脂を用い、株式会社東洋精機製作所製メルトインデックサF-F01型機により、流動性評価試験を大気中で実施した。より詳細には、ピストン断面積0.711cmより樹脂を10kgf(約98N)で吐出させて、240℃でのMVRを測定した。その結果、ポリプロピレン樹脂の240℃におけるMVRは47cc/10min.であり、フェノキシ樹脂の240℃におけるMVRは、80cc/min.であった。
得られた結果を、以下の表1にまとめて示した。
以下の表1に示すように、熱可塑性樹脂をマトリクス中に含むCFRPの端部には熱プレスにより樹脂流動が生じ、かかる部位には30%以下の炭素繊維が含まれる部分が存在する。そのため、金属とCFRPとを直接貼り合せると導電性が生じるが、絶縁層を挿入することで大きく絶縁性が増し、電食の可能性が大きく軽減されることがわかった。また、絶縁層にGFRPを用いた場合、離隔距離を所定の長さに設定することで、薄い金属板の反り・撓みを軽減し、絶縁性も担保することができ、電食の少ない金属-CFRP複合材を提供することが可能であることが明らかとなった。
Figure 0007056779000001
Figure 0007056779000002
第1の実施形態によれば、熱圧着によりCFRP層40の炭素繊維42が流動した場合であっても、CFRP層40の端部領域34において流出した炭素繊維42が金属部材10と接触することが抑制される。また、熱圧着によりCFRP層40の炭素繊維42が流動した場合であっても、炭素繊維42が絶縁層30を貫通することが抑制される。したがって、改善された耐食性を有する金属-繊維強化樹脂複合体1を得ることが可能となる。
[実施例2]
以下に、第2の実施形態に係る実施例を実施例2に示す。
[金属部材の準備工程]
成分がC:0.131質量%、Si:1.19質量%、Mn:1.92質量%、P:0.009質量%、S:0.0025質量%、Al:0.027質量%、N:0.0032質量%、残部はFe及び不純物からなるスラブを熱間圧延、酸洗後、冷間圧延を行い、厚さ1.0mmの冷延鋼板を得た。次に、作製した冷延鋼板を連続焼鈍装置で最高到達板温が820℃となる条件で焼鈍した。焼鈍工程の焼鈍炉内のガス雰囲気は、1.0体積%のH2を含むN2雰囲気とした。作製した冷延鋼板を「CR」と称す。
また、作製した冷延鋼板を、焼鈍工程を有する連続溶融めっき装置の焼鈍工程で最高到達板温が820℃となる条件で焼鈍した後にめっき工程で溶融亜鉛めっきしたものも準備した。焼鈍工程の焼鈍炉内のガス雰囲気は、1.0体積%のH2を含むN2雰囲気とした。めっき鋼板としては、めっき工程でのめっき浴の成分:Zn-0.2%Al(「GI」と称す)、Zn-0.09%Al(「GA」と称す)、Zn-1.5%Al-1.5%Mg(「Zn-Al-Mg」と称す)の3種を用いた。なお、Zn-0.09%Alめっき(GA)の溶融めっき浴を用いたものは溶融めっき浴に鋼板を浸漬して、めっき浴から鋼板を引き抜きながら、スリットノズルからN2ガスを吹き付けてガスワイピングし、付着量を調整した後に、インダクションヒーターにて板温480℃で加熱することで合金化させて、めっき層中へ鋼板中のFeを拡散させた。
なお、作製した金属部材の引張強度を測定したところ、いずれも約980MPaであった。また、めっきした鋼板のめっきの付着量は、GAは45g/m2、GA以外のめっきは60g/m2とした。
[金属部材の前処理工程]
作製した金属部材を日本パーカライジング社製アルカリ脱脂剤「ファインクリーナーE6404」で脱脂後に金属部材上にγ-アミノプロピルトリエトキシシランを2.5g/L、水分散シリカ(日産化学社製「スノーテックN」を1g/L、水溶性アクリル樹脂(試薬のポリアクリル酸)を3g/L添加した水溶液をバーコーターで塗布し、熱風オーブンで到達板温が150℃となる条件で乾燥させた。また、炭酸ジルコニウムアンモニウム水溶液3g/L水溶液、及び日本パーカライジング社製クロメート処理液「ZM-1300AN」についても同様に、それぞれバーコーターで塗布し、熱風オーブンで到達板温が150℃となる条件で乾燥させた。以降、水分散シリカを含む水溶液を塗布したものを「Si系処理」(又は単に「Si系」)、炭酸ジルコニウムアンモニウム水溶液で塗布したものを「Zr系処理」(又は単に「Zr系」)、クロメート処理液で処理したものを「Cr系処理」(又は単に「Cr系」)と称する。
また、前処理工程のそれぞれの処理液の付着量は30mg/m2とした。金属部材の全面に塗布したそれぞれの乾燥前のウェット塗布量を[塗布後の金属部材の質量]-[塗布前の金属部材の質量]により算出し、そのウェット塗布量中に含まれるCr、Si、Zrそれぞれの質量を算出し、これを金属部材の面積で割ることで算出した。
[皮膜層形成用塗布液の調製工程]
バインダ樹脂として三菱ケミカル社製エポキシ樹脂「jER(登録商標)828」、三井化学社製ウレタン変性エポキシ樹脂「エポキー(登録商標)802-30CX」、及び東洋紡社製ポリエステル樹脂「バイロン(登録商標)300」を準備した。また、硬化剤として三菱ガス化学社製アミン「MXDA(メタキシレンジアミン)」、宇部興産社製「1,12-ドデカメチレンジアミン」、及び三井化学社製メラミン「ユーバン(登録商標)20SB」を準備した。次にこれら樹脂と硬化剤を以下のように混合した。
・エポキシ樹脂A:三菱ケミカル社製「jER(登録商標)828」100質量部に対して宇部興産社製「1,12-ドデカメチレンジアミン」を30質量部添加して混合した。
・エポキシ樹脂B:三菱ケミカル社製「jER(登録商標)828」100質量部に対して三菱ガス化学社製「MXDA(メタキシレンジアミン)」を30質量部添加して混合した。
・エポキシ樹脂C:三井化学社製「エポキー(登録商標)802-30CX」の固形分100質量部に対して三井化学社製「ユーバン(登録商標)20SB」を固形分で20質量部添加して混合した。
・ポリエステル樹脂:東洋紡社製「バイロン(登録商標)300」を溶剤であるシクロヘキサノンに30質量%溶解したものの固形分100質量部に対して三井化学社製「ユーバン(登録商標)20SB」を固形分で20質量部添加して混合した。
さらに、調製した樹脂に、次に示す導電性粒子を混合することで皮膜層形成用塗布液を調製した。なお、当該粒子の含有量は、皮膜層形成用塗布液に添加する粒子の皮膜中の固形分質量比率を求めて、皮膜樹脂固形分の比重と粒子の比重から含有量(体積%)を算出し、表2に記載される含有量(体積%)となるように調整した。比重は、各物質のカタログ値又は文献値を用いた。
・ホウ化バナジウム:日本新金属社製「VB2-O」をふるいにて分級し、平均粒径3.1μmにしたものを用いた。以降、「VB2」と称する。
・Alドープ型酸化亜鉛:ハクステック社製導電性酸化亜鉛(Al-Doped ZnO)「23-K」、1次粒径120~250nm(カタログ値)を用いた。以降「Al-ZnO」と称する。
・金属亜鉛:試薬の亜鉛粒を、ふるいを用いて分級し平均粒径10μmとしたものを用いた。以降「Zn」と称する。
・フェロシリコン:丸紅テツゲン社製のフェロシリコンを粉砕機で微粒子状に粉砕し、ふるいを用いて分級し平均粒径3μm、9μm、47μm、98μmとしたものを用いた。以降「Fe-Si」と称す。
・フェロマンガン:丸紅テツゲン社製のフェロマンガンを粉砕機で微粒子状に粉砕し、ふるいを用いて分級し平均粒径3.5μmとしたものを用いた。以降、「Fe-Mn」と称す。
・ホウ化ジルコニウム:日本新金属社製「ZrB2-O」をふるいにて分級し、平均粒径2μmにしたものを用いた。以降、「ZrB2」と称する。
・ケイ化モリブデン:日本新金属社製「MoSi2-F」をふるいにて分級し、平均粒径3.5μmにしたものを用いた。以降、「MoSi2」と称する。
・ホウ化クロム:日本新金属社製「CrB2-O」をふるいにて分級し、平均粒径5μmにしたものを用いた。以降、「CrB2」と称する。
・ケイ化タングステン:日本新金属社製「B2-O」をふるいにて分級し、平均粒径2μmにしたものを用いた。以降、「WSi2」と称する。
・ニッケル:試薬のニッケル粉末を、ふるいを用いて分級し平均粒径5μmとしたものを用いた。以降「Ni」と称する。
・アルミナ:昭和電工社製細粒アルミナ「A-42-2」平均粒径(粒度分布中心径)4.7μm(カタログ値)を用いた。以降「アルミナ」と称する。
・酸化チタン:石原産業社製「タイペーク(登録商標)CR-95」、平均粒径0.28μm(カタログ値)を用いた。以降「TiO2」と称する。
・窒化アルミニウム:トクヤマ社製フィラー用窒化アルミニウム粉末、粒径2μm(カタログ値)を用いた。以降「AlN」と称する。
・導電性酸化チタン:石原産業社製Snドープ型酸化チタン「ET-500W」平均粒径2~3μm(カタログ値)を用いた。以降「導電Ti」と称する。
調製した皮膜層形成用塗布液を皮膜1~皮膜24なる標識で区別して、表2に示す。なお、表2中の導電性粒子の粉体抵抗率は三菱ケミカルアナリテック社製粉体抵抗測定システムMCP-PD51型を用いて、それぞれの粉体を25℃で10MPa圧縮した時の抵抗値である。また、ガラス転移点は、これら皮膜層形成用塗布液を200℃雰囲気のオーブン内で20分乾燥硬化させたものを島津製作所社製自動示唆走査熱量計「DSC-60A」で測定したものである。
Figure 0007056779000003
[皮膜層用樹脂膜の形成工程]
調製した皮膜層形成用塗布液を評価に必要なサイズに切断した金属部材の上にブレードコーターにて片面のみ、且つ、GFRPを貼り付ける部分のみ部分塗布し、到達板温が60秒で230℃となる条件で乾燥硬化させ、金属部材上に皮膜層用樹脂膜を得た。部分塗布は予めCFRPを貼り付ける部分以外をマスキングテープ(日東電工社製「ニトフロン(登録商標)テープ」を使用)にてマスキングした後に、皮膜層形成用塗布液を塗布し、乾燥焼付後にマスキングテープを剥がすことで行った。なお、各樹脂膜は、表3に記載の皮膜層の膜厚が得られるように、塗布液の塗布量を適宜変更した。
皮膜層の平均厚みは、予め垂直断面が観察できるように樹脂に埋め込んで研磨したサンプルを用いて垂直断面を顕微鏡で観察し、皮膜層の平均厚みを測定して求めた。
[絶縁層形成用材料の作製工程]
日本製鉄化学株式会社製ビスフェノールA型フェノキシ樹脂「フェノトートYP-50S」をオーブンで170℃、1分間加熱溶融して厚み20μmの樹脂シートを成形した。このフェノキシ樹脂シートとガラス強化繊維基材(日東紡社製ガラスクロス 厚み15μm~180μm)、又はアラミド繊維基材(前田工繊社製アラミド繊維シート 厚み30μm)とを交互に積層させて積層体を得た。この積層体を220℃に加熱したプレス機で3MPa、3分間プレスして樹脂を熱融着させ、表3記載の厚みのフェノキシ樹脂ガラス繊維強化樹脂形成用材料、フェノキシ樹脂アラミド繊維強化樹脂形成用材料を作製した。なお、ガラス繊維の繊維含有量は、ガラス強化繊維基材の厚みを調整することで変更した。
日本ポリプロ社製のポリプロピレン EA9を100質量%に対して、理研ビタミン社製の無水マレイン酸変性ポリプロピレン MG-400Pを5質量%添加したものを180℃に加熱したプレス機で3MPa、3分間プレスして厚さ100μmのポリプロピレン樹脂シートを作製した。このポリプロピレン樹脂シートとガラス強化繊維基材(日東紡社製ガラスクロス 厚み15μm)とを交互に積層して積層体を得た。この積層体を220℃に加熱したプレス機で3MPa、3分間プレスして樹脂を熱融着させ、厚み50μmのポリプロピレン樹脂ガラス繊維強化樹脂形成用材料を作製した。
DIC社製のエポキシ樹脂EPICLON850と硬化剤WN-235を当量比1:1になるように混合させた後、ガラス強化繊維基材(日東紡社製ガラスクロス 厚み15μm)をエポキシ樹脂中に含浸した。エポキシ樹脂を含浸したガラス繊維強化基材を積層させて積層体を得た後、220℃に加熱したプレス機で3MPa、30分間プレスして、厚み50μmのエポキシ樹脂ガラス強化繊維樹脂を作製した。
[CFRP層形成用材料の作製工程]
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製ビスフェノールA型フェノキシ樹脂「フェノトートYP-50S」を粉砕、分級した平均粒子径D50が80μmである粉体を、炭素繊維からなる強化繊維基材(クロス材:東邦テナックス社製、IMS60)に、静電場において、電荷70kV、吹き付け空気圧0.32MPaの条件で粉体塗装を行った。その後、粉体塗装後の強化繊維基材を積層させ、この積層体を220℃に加熱したプレス機で3MPa、3分間プレスして樹脂を熱融着させ、厚み0.5mm、Vf(繊維体積含有率)60%のフェノキシ樹脂CFRP層形成用材料を作製した。なお、粉砕、分級したフェノキシ樹脂の平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラックMT3300EX、日機装社製)により、体積基準で累積体積が50%となるときの粒子径を測定した。
日本ポリプロ社製のポリプロピレン EA9を100質量%に対して、理研ビタミン社製の無水マレイン酸変性ポリプロピレン MG-400Pを5質量%添加したものを180℃に加熱したプレス機で3MPa、3分間プレスして厚さ100μmのポリプロピレン樹脂シートを作製した。このポリプロピレン樹脂シートと炭素繊維からなる平織の強化繊維基材(クロス材:サカイオーベックス社製、SA-3203)とを交互に積層して積層体を得た。この積層体を220℃に加熱したプレス機で3MPa、3分間プレスして、厚み0.5mm、Vf(繊維体積含有率)60%のポリプロピレン樹脂CFRP層形成用材料を作製した。
宇部興産株式会社製のポリアミド6/66共重合体 ベースグレード5034を180℃に加熱したプレス機で3MPa、3分間プレスして厚さ100μmのナイロン樹脂シートを作製した。このナイロン樹脂シートと炭素繊維からなる平織の強化繊維基材(クロス材:サカイオーベックス社製、SA-3203)とを交互に積層して積層体を得た。この積層体を220℃に加熱したプレス機で3MPa、3分間プレスして、厚み0.5mm、Vf(繊維体積含有率)60%のナイロン樹脂CFRP層形成用材料を作製した。
DIC社製のエポキシ樹脂EPICLON850と硬化剤WN-235を当量比1:1になるように混合させた後、炭素繊維からなる平織の強化繊維基材(クロス材:サカイオーベックス社製、SA-3203)をエポキシ樹脂中に含浸した。エポキシ樹脂を含浸した炭素繊維強化基材を積層させて積層体を得た後、220℃に加熱したプレス機で3MPa、30分間プレスして、厚み0.5mm、Vf(繊維体積含有率)60%のエポキシ樹脂CFRP層形成用材料を作製した。
[複合体形成工程]
次に皮膜層を積層した金属部材上に作製した絶縁層形成用材料及び作製したCFRP層形成用材料を順に重ね、250℃に加熱した平金型を有するプレス機で、3MPaで3分間プレスすることで表3に示すような複合材サンプルとしての金属-CFRP複合材料を作製した。なお、プレス前に絶縁層のCFRP層に対するはみ出し部の長さ(はみ出し量ともよぶ。第1の実施形態におけるX2に相当)が表3に記載の値になるように、適宜、絶縁層及びCFRP層のサイズを調整した。
[複合体の評価]
[耐食性の評価]
巾70mm×長さ150mmの皮膜層を積層した金属部材の中央に、表3(表3-1、表3-2、および表3-3を合せて表3という。)に記載の量のはみ出し部を形成するような巾及び長さを有するGFRPと、巾50mm×長さ100mmCFRPとをプレスした複合サンプルを用いて、脱脂、表面調整、リン酸亜鉛処理を行った後に電着塗装を施した。脱脂は、日本パーカライジング社製脱脂剤(ファインクリーナーE6408)を用いて、60℃の条件で5分間浸漬して脱脂した。脱脂した複合サンプルの表面調整は、日本パーカライジング社製(プレパレンX)を用いて、40℃の条件で5分浸漬した。その後に日本パーカライジング社製リン酸亜鉛化成剤(パルボンドL3065)を用いて35℃の条件で3分間浸漬することで、リン酸亜鉛処理を行った。リン酸亜鉛処理を行った後は水洗して150℃雰囲気のオーブンで乾燥させた。その後、日本ペイント社製の電着塗料(パワーフロート1200)を15μm電着塗装し、170℃雰囲気のオーブンで20分焼き付けたものをサンプルとして用いた。
作製したサンプルを用いてサイクル腐食試験(CCT)を行った。CCTのモードはJIS H8520:1999の中性塩水噴霧サイクル試験に準じて行った。サンプルはCFRP側を評価面として、評価面に塩水が噴霧されるように試験機に設置して試験を行った。耐食性の評価は、サンプルの外観を、15サイクル毎に目視観察し、赤錆が発生するサイクルを求めた。赤錆が発生するまでのサイクル数が多いものほど、耐食性に優れており、異種材料接触腐食及び隙間腐食が抑制できたことを示している。また、赤錆は金属に貼り付けたCFRPの端付近から発生するため、そこに着目して目視観察を行った。90サイクル以上赤錆が確認されなかったものは、異種材料接触腐食及び隙間腐食を十分に抑制できており耐食性:合格とし、一方、90サイクル未満で赤錆が確認されたものは、異種材料接触腐食及び/又は隙間腐食を十分に抑制できておらず耐食性:不合格とした。
なお、第1の実施形態の表1で説明したサンプルに対し、第2の実施形態で耐食性が向上しているのは、皮膜層20を設けたことに起因する。
[プレス加工性の評価]
V字型の凹凸金型を用いて、金型を200℃に加熱した状態で熱間加工によるV字のプレス加工性を評価した。巾50mm×長さ50mmの皮膜層を積層した金属部材全面に非導電性繊維強化樹脂及びCFRPを貼りつけた複合材サンプルを用いて試験した。凹金型側をCFRP、凸金型側を金属材となるように金型に設置して、プレスを行った。なおV字型金型のV部の角度は90°の金型を用い、曲げ部のR(曲率半径)の異なる金型を使ったプレス加工をそれぞれ行い、CFRPが剥離しない限界Rを求めた。より小さい曲率半径でも剥離しない複合材ほどプレス成形性加工性に優れることを意味する。100mmR以下であれば実用上問題はない。好ましくは70mmR以下、50mmR以下、40mmR以下であるとよい。プレス加工後の断面を観察し、金属部材と非導電性繊維強化樹脂又はCFRPとの接着部分において、金属部材とCFRPとが接着部分全体に対して30%以上剥がれた場合を「剥離」とした。
以上の評価結果を、複合材サンプルの構成とともに表3に示す。
Figure 0007056779000004
Figure 0007056779000005
Figure 0007056779000006
表3のNo.1~23,25~51,56,58~76では、いずれも耐食性評価が合格に相当する数値であり、改善された耐食性を有することがわかる。また、はみ出し量が0.2mm未満であると、耐食性が不合格であり(No.57)、はみ出し量が20mmを超えると、加工性が低下した(No.31~33、63~65)。したがって、はみ出し量は0.2mm以上20mm以下とすることが好ましい。また、はみ出し量が0.1mmの場合(No.24)、サイクル腐食試験の結果は75cyであった。
なお、第2の実施形態では、皮膜層を設けたことにより、第1の実施形態よりも耐食性が向上している。皮膜層による余裕代が増えたものの、第2の実施形態においても、はみ出し量(第1の実施形態におけるX2に相当)は、少なくとも0.2mm以上はあるとよい。
一方、皮膜層及び絶縁層を有さないNo.52~No.55は、耐食性評価が不合格である。
第2の実施形態によれば、鉄鋼材料又は鉄系合金である金属部材10と、CFRP層40との接触又は近接を防止することで異種材料接触腐食を抑制し、さらに電着塗装した場合の隙間腐食を抑制し、改善された耐食性を有する金属-繊維強化樹脂複合体1を得ることが可能となる。さらに、導電性の皮膜層20及び絶縁層30の平均厚みを適切に制御したり、各層の樹脂種を適切に選択したりすることで、耐食性に加え、改善された加工性を有する金属-繊維強化樹脂複合体1を得ることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 金属-繊維強化樹脂(CFRP)複合体
10 金属部材
20 皮膜層
21 バインダ樹脂
22 導電性粒子
30 絶縁層
30a 絶縁層外縁(端部)
31 第1のマトリクス樹脂
32 非導電性繊維
33 中央部
34 端部領域
40 CFRP層
41 第2のマトリクス樹脂
42 炭素繊維
43 繊維強化樹脂層(CFRP層)外縁(端部)
45 CFRPプリプレグ
X2 両外縁の離隔距離(はみ出し部の長さ)
50 電着塗膜
90 水平台
91 反り測定用試料
101 貫通抵抗測定用試料
102 端子
103 金めっき
104 定電流電源
105 電圧計
110 金属部材
111 (従来技術)金属-繊維強化樹脂(CFRP)複合体
130 絶縁層
140 CFRP層
141 マトリクス樹脂
142 炭素繊維

Claims (11)

  1. 金属部材と、
    前記金属部材の表面上の少なくとも一部に配置され、第1のマトリクス樹脂中に非導電性繊維を含む絶縁層と、
    前記絶縁層の表面上の少なくとも一部に配置され、第2のマトリクス樹脂中に炭素繊維を含む繊維強化樹脂層とを備え、
    前記金属部材の厚みが0.1mm以上4.0mm以下、
    前記絶縁層の厚みが15μm以上700μm以下であり、
    前記金属部材の表面を垂直上方から見たときに、前記絶縁層が存在する領域の内側に前記繊維強化樹脂層が位置し、前記繊維強化樹脂層の外縁と、前記絶縁層の外縁とが0.2mm以上離隔し、
    前記金属-繊維強化樹脂複合体を厚み方向に切断した切断面において、前記繊維強化樹脂層中に、前記炭素繊維が面積率で30%以下である端部領域が存在する、金属-繊維強化樹脂複合体。
  2. 前記絶縁層が配置されていない前記金属部材の表面に電着塗膜をさらに備える、請求項1に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
  3. 前記絶縁層の厚みが20μm以上200μm以下である、請求項1または2に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
  4. 前記非導電性繊維が、前記絶縁層中に10体積%以上60体積%以下含まれる、請求項1~3のいずれか1項に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
  5. 前記非導電性繊維がガラス繊維及びアラミド繊維から選択される少なくとも1種を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
  6. 前記第1のマトリクス樹脂が熱可塑性樹脂を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
  7. 前記第1のマトリクス樹脂がフェノキシ樹脂又はポリプロピレン樹脂を含む、請求項6に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
  8. 前記第2のマトリクス樹脂が熱可塑性樹脂を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
  9. 前記第2のマトリクス樹脂がフェノキシ樹脂を含む、請求項8に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
  10. 前記絶縁層の前記金属部材側の界面には、前記炭素繊維が存在しない、請求項1~9のいずれか1項に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
  11. 前記金属部材は、鋼材、めっき鋼材、鉄系合金、アルミニウム、又は、アルミニウム合金である、請求項1~10のいずれか1項に記載の金属-繊維強化樹脂複合体。
JP2021037779A 2019-04-16 2021-03-09 金属-繊維強化樹脂複合体 Active JP7056779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077702 2019-04-16
JP2019077702 2019-04-16
JP2019078609 2019-04-17
JP2019078609 2019-04-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544306A Division JP6885515B2 (ja) 2019-04-16 2020-04-16 金属−繊維強化樹脂複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098374A JP2021098374A (ja) 2021-07-01
JP7056779B2 true JP7056779B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=72837455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544306A Active JP6885515B2 (ja) 2019-04-16 2020-04-16 金属−繊維強化樹脂複合体
JP2021037779A Active JP7056779B2 (ja) 2019-04-16 2021-03-09 金属-繊維強化樹脂複合体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544306A Active JP6885515B2 (ja) 2019-04-16 2020-04-16 金属−繊維強化樹脂複合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220177657A1 (ja)
EP (1) EP3957474A4 (ja)
JP (2) JP6885515B2 (ja)
CN (1) CN113710470A (ja)
WO (1) WO2020213698A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457123B2 (ja) * 2020-07-13 2024-03-27 日本製鉄株式会社 鋼板-繊維強化樹脂複合体、及び、鋼板-繊維強化樹脂複合体の製造方法
CN112552830A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 郑州大学 提升cfrp-钢板粘结界面性能的处理方法
WO2024210070A1 (ja) * 2023-04-04 2024-10-10 日本製鉄株式会社 鋼板繊維強化プラスチック複合材料、および自動車用部材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100304065A1 (en) 2009-06-02 2010-12-02 Integran Technologies, Inc. Metal-clad polymer article
WO2014112562A1 (ja) 2013-01-17 2014-07-24 日本発條株式会社 複合材及び複合材の製造方法
JP2014162848A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Denso Corp 炭素繊維強化樹脂成形品及び複合構造体
JP2014180872A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Boeing Co ハイブリッド構造及びハイブリッド構造を形成する方法
JP2016036955A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 異種材接合体及びその製造方法
JP2017121838A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 川崎重工業株式会社 複合部材
JP2018138383A (ja) 2016-12-14 2018-09-06 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 材料系、及び材料系を製造する方法
WO2018199032A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 東レ株式会社 構造物へのfrp材の接着構造および接着方法
WO2019202975A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 日本製鉄株式会社 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637100B2 (ja) 1987-12-28 1994-05-18 工業技術院長 炭素繊維強化プラスチック構造物
JPH10267195A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Kobe Steel Ltd 軽量圧力容器
JPH11123765A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Sakura Rubber Co Ltd 炭素繊維強化プラスチック構造体の結合構造
JP3807106B2 (ja) * 1998-03-17 2006-08-09 三菱化学株式会社 炭素繊維強化樹脂
JP2000212764A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Kobe Steel Ltd シャ―シ用プレコ―トアルミニウム又はアルミニウム合金材
JP4964855B2 (ja) 2008-10-08 2012-07-04 日新製鋼株式会社 板状複合材料および長繊維編物シート
DE102009006130B4 (de) 2009-01-26 2011-09-15 Daimler Ag Verbundbauteil mit Deckschicht
RU2524937C1 (ru) * 2010-09-02 2014-08-10 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Металлический лист c предварительно нанесённым покрытием с превосходной проводимостью и коррозионной стойкостью
JP5856368B2 (ja) 2010-11-23 2016-02-09 株式会社タカギセイコー Cfrp体と金属体との絶縁連結方法
JP5478588B2 (ja) * 2011-11-18 2014-04-23 株式会社神戸製鋼所 耐食性及び導電性に優れた表面処理金属板
JP5902931B2 (ja) * 2011-12-06 2016-04-13 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法、及び、配線基板製造用の支持体
JP6157749B2 (ja) 2014-08-06 2017-07-05 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂部材および繊維強化樹脂部材の製造方法
KR101979520B1 (ko) * 2014-09-30 2019-05-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 저온 주행 환경에서의 방청성이 우수한 자동차용 도장 금속판
US11028276B2 (en) * 2015-03-31 2021-06-08 Nippon Steel Corporation Surface-treated metal sheet, coated member, and method for producing coated member
CN110121413A (zh) * 2016-12-28 2019-08-13 日铁化学材料株式会社 金属-纤维强化树脂材料复合体、其制造方法以及接着片

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100304065A1 (en) 2009-06-02 2010-12-02 Integran Technologies, Inc. Metal-clad polymer article
WO2014112562A1 (ja) 2013-01-17 2014-07-24 日本発條株式会社 複合材及び複合材の製造方法
JP2014162848A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Denso Corp 炭素繊維強化樹脂成形品及び複合構造体
JP2014180872A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Boeing Co ハイブリッド構造及びハイブリッド構造を形成する方法
JP2016036955A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 異種材接合体及びその製造方法
JP2017121838A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 川崎重工業株式会社 複合部材
JP2018138383A (ja) 2016-12-14 2018-09-06 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 材料系、及び材料系を製造する方法
WO2018199032A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 東レ株式会社 構造物へのfrp材の接着構造および接着方法
WO2019202975A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 日本製鉄株式会社 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3957474A4 (en) 2023-02-08
JP2021098374A (ja) 2021-07-01
WO2020213698A1 (ja) 2020-10-22
EP3957474A1 (en) 2022-02-23
JP6885515B2 (ja) 2021-06-16
US20220177657A1 (en) 2022-06-09
CN113710470A (zh) 2021-11-26
JPWO2020213698A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056779B2 (ja) 金属-繊維強化樹脂複合体
KR102456527B1 (ko) 금속-섬유 강화 수지 재료 복합체 및 그 제조 방법
KR102420302B1 (ko) 금속-섬유 강화 수지 재료 복합체
US11969969B2 (en) Metal-carbon fiber reinforced resin material composite and method for manufacturing metal-carbon fiber reinforced resin material composite
JP7352059B2 (ja) 金属-繊維強化樹脂材料複合体及び金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
JP6888740B2 (ja) 金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
US11958268B2 (en) Metal-carbon fiber reinforced plastic material composite and method of producing metal-carbon fiber reinforced plastic material composite
JP7457123B2 (ja) 鋼板-繊維強化樹脂複合体、及び、鋼板-繊維強化樹脂複合体の製造方法
US11667107B2 (en) Metal-carbon fiber reinforced resin material composite
JP7147965B2 (ja) 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
JP7234748B2 (ja) 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属―炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
JP7147964B2 (ja) 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体および金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151