JP7056092B2 - 光通信用装置 - Google Patents

光通信用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056092B2
JP7056092B2 JP2017222103A JP2017222103A JP7056092B2 JP 7056092 B2 JP7056092 B2 JP 7056092B2 JP 2017222103 A JP2017222103 A JP 2017222103A JP 2017222103 A JP2017222103 A JP 2017222103A JP 7056092 B2 JP7056092 B2 JP 7056092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped member
circuit board
printed circuit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095483A (ja
Inventor
裕樹 櫻井
俊博 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2017222103A priority Critical patent/JP7056092B2/ja
Priority to US16/167,945 priority patent/US10416407B2/en
Publication of JP2019095483A publication Critical patent/JP2019095483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056092B2 publication Critical patent/JP7056092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4478Bending relief means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本開示は、光通信用装置に関する。
光ケーブルの許容最小曲げ半径が確保される態様で光ケーブルの余長部分をガイド等でガイドする余長処理技術が知られている。
特開2004-133056号公報 特開2006-10792号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、光通信用装置内の限られた空間において、光ケーブルの許容最小曲げ半径以上の曲げ半径が確保される態様で光ケーブルを配索することが難しい。近年では、装置サイズの小型化に伴う内部実装の高密度化の急激な進展により、光通信用装置内で利用可能な空間が限られてきている。
そこで、1つの側面では、本発明は、光通信用装置内の限られた空間において、光ケーブルの許容最小曲げ半径以上の曲げ半径が確保される態様で光ケーブルを配索できるようにすることを目的とする。
1つの側面では、支持部材と、
可撓性のある基材に金属パターンが形成されたFPC(Flexible Printed Circuits)の形態であり、湾曲した状態で前記支持部材に支持される板状部材と、
前記支持部材上に前記板状部材の湾曲面に沿って設けられる光ケーブルとを含む、光通信用装置が提供される。
1つの側面では、本発明によれば、装置内の限られた空間において、光ケーブルの許容最小曲げ半径以上の曲げ半径が確保される態様で光ケーブルを配索することが可能となる。
実施例1による光トランシーバの内部構造を示す斜視図である。 実施例1による板状部材の展開状態を概略的に示す図である。 実施例1によるプリント基板への板状部材の固定方法の説明図である。 実施例1によるプリント基板上での板状部材の固定状態の断面図である。 実施例2によるプリント基板への板状部材の固定方法の説明図である。 実施例2によるプリント基板上での板状部材の固定状態の断面図である。 実施例3によるプリント基板への板状部材の固定方法の説明図である。 実施例3によるプリント基板への板状部材の固定状態の断面図であ 実施例3によるプリント基板への板状部材の固定状態の断面図であ 実施例4による光トランシーバの内部構造を示す斜視図である。 実施例4による板状部材の展開状態を概略的に示す図である。 図11のQ2部の拡大図である。 本体部の一般部における金属パターンの形成パターンの一例の説明図である。 本体部の一般部における金属パターンの形成パターンの他の一例の説明図である。 本体部の一般部における金属パターンの形成パターンの他の一例の説明図である。 本体部の端部における金属パターンの形成パターンの一例の説明図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
図1は、実施例1による光トランシーバ1(光通信用装置の一例)の内部構造を示す斜視図である。図1では、内部構造を示すために、上側の筐体部分の図示が省略されている。図1には、直交する3方向としてX、Y、Z方向が示される。以下では、説明上、Z方向の正側を「上側」とするが、光トランシーバ1の実装状態の向きは任意である。
光トランシーバ1は、電気信号と光信号を相互に変換するための装置である。光トランシーバ1は、光通信用の光伝送装置(図示せず)に装着される。尚、光伝送装置は、光トランシーバ1以外にも複数の機器が装着されてよい。
光トランシーバ1は、筐体9と、プリント基板10(支持部材の一例)と、板状部材20と、光ケーブル40とを含む。
筐体9は、上側の筐体部分(図示せず)と下側の筐体部分とを含む。筐体9により形成される内部空間は、光トランシーバ1内の空間を形成する。光トランシーバ1内の空間には、プリント基板10等が収容される。
プリント基板10は、例えばソリッド型のプリント基板である。プリント基板10には、光ケーブル40で接続される部品3,4と、周辺部品7等が実装される。図1に示す例では、部品3,4は、光デバイスである。部品5は、光コネクタ(入力コネクタ)であり、筐体9に実装される。プリント基板10には、また、板状部材20が設けられる。
板状部材20は、光ケーブル40の許容最小曲げ半径を下回る曲げ半径を規制する機能を有する。板状部材20は、可撓性のある板状の形態であり、湾曲した状態でプリント基板10に支持される。プリント基板10への板状部材20の固定方法は、半田や、接着剤、テープ貼り付け等を用いることができる。実施例1では、一例として、後述のように半田が用いられる。
板状部材20は、湾曲面30を形成する。湾曲面30は、Z方向に視て円弧状となる形態である。板状部材20の湾曲半径(即ち湾曲面30の湾曲半径)は、光ケーブル40の許容最小曲げ半径以上の曲げ半径が確保されるように、許容最小曲げ半径以上に設定される。尚、板状部材20の湾曲半径は、一定でなくてもよく、周方向に沿って変化してもよい。光ケーブル40の許容最小曲げ半径以上の曲げ半径が確保されるとは、光ケーブル40の曲げ半径が許容最小曲げ半径以上となる状態が確保されることを意味する。板状部材20は、図1に示すように、2つが組をなす態様で設けられてもよい。以下では、それぞれを区別するときは、板状部材20-1,20-2とも称する。
板状部材20-1は、板状部材20-2よりも曲げ半径が小さい。尚、板状部材20-1,20-2のそれぞれの湾曲形状は、同心状であるが、変形例では、偏心されてもよい。以下で、径方向とは、板状部材20-2の曲率中心からの径方向とする。径方向で板状部材20-1と板状部材20-2の間には、光ケーブル40の配索スペースが画成される。この場合、径方向で板状部材20-1と板状部材20-2の間に光ケーブル40が配索されると、図1に概略的に示すように、光ケーブル40の曲げ半径が板状部材20-1の曲げ半径よりも小さくなることがない。即ち、光ケーブル40の許容最小曲げ半径以上の曲げ半径が確保される。また、径方向で板状部材20-1と板状部材20-2の間に光ケーブル40が配索されると、光ケーブル40の曲げ半径が板状部材20-2の曲げ半径よりも大きくなることがない。即ち、板状部材20-2は、光ケーブル40の径方向外側への移動を規制する機能を有する。尚、変形例では、板状部材20-1のみが設けられてもよい。即ち、光ケーブル40の許容最小曲げ半径を下回る曲げ半径を規制できる側にだけ板状部材が設けられてもよい。
光ケーブル40は、例えば光ファイバにシース(保護被覆)を施したケーブルであり、光信号が伝送される。光ケーブル40は、光トランシーバ1内の部品間に接続される。図1に示す例では、光ケーブル40は、部品3,4,5間を接続する態様で配索される。尚、光ケーブル40の配索ルート自体は任意である。換言すると、光ケーブル40の配索ルートに応じて板状部材20の配置(湾曲態様などを含む)が決まる。
光ケーブル40は、プリント基板10上に板状部材20の湾曲面30に沿って設けられる。ここで、“プリント基板10上に設けられる”とは、光ケーブル40がプリント基板10に接触する態様である必要はなく、プリント基板10から僅かに離間した態様であってもよい。また、“板状部材20の湾曲面30に沿って設けられる”とは、湾曲面30に接触する態様である必要はなく、湾曲面30から僅かに離間した態様であってもよい。例えば、図1では、光ケーブル40は、板状部材20-1の湾曲面30(径方向外側の表面)に沿って設けられる。尚、図1では、板状部材20-1の湾曲面30から離れた光ケーブル40が図示されているが、光ケーブル40は板状部材20-1の湾曲面30に沿う態様で巻き付けられてもよい。
図2は、一の板状部材20の展開状態(曲げられていない状態)を概略的に示す図である。
板状部材20は、FPCの形態である。例えば、板状部材20は、FPCの基材230(例えばポリイミド)に金属パターン(例えば銅パターン)が形成された形態である。尚、金属パターンは、基材230の両側表面に付与されてもよいし、片側表面に付与されてもよい。また、基材、金属パターンが複数層(金属パターン-基材-金属パターン-基材-金属パターンのように)であってもよい。さらに、それら基材と金属パターンは複数層が組み合わさったものでもよい。また、板状部材20は、銅張積板(CCL)や、カバーレイ(CL)、接着剤シート等を含むFPCの態様であってもよい。また、FPCの基材230としては、ポリイミド以外にも、PET(Polyethylene terephthalate)のような他の樹脂材料や、液晶材料、他の高分子材料等のような非金属材料が用いられてもよい。
板状部材20は、本体部21と、固定部22とを有する。
本体部21は、板状部材20の長手方向を定める帯状の形態である。本体部21は、湾曲されることで、上述した湾曲面30を形成する部位である。
固定部22は、本体部21から下側に延在する。固定部22は、後述のようにプリント基板10に半田付け等により固定される。板状部材20は、固定部22がプリント基板10に固定されることで、プリント基板10に支持される。
固定部22は、例えば2つ以上設けられる。但し、変形例では、固定部22を1箇所として、板状部材20を輪状の形態とすることも可能である。各固定部22は、本体部21の長手方向に沿った異なる位置に設けられる。2つ以上設けられることで、板状部材20の湾曲状態を維持できる。図2に示す例では、固定部22は、3つ設けられる。
固定部22は、好ましくは、本体部21の長手方向の端部には設けられない。これにより、本体部21の長手方向の端部は、自由端となり、高い可撓性を有する。本体部21の長手方向の端部は、光ケーブル40が接触し易い部位であるので、高い可撓性を有することで、接触の際の光ケーブル40へのダメージを最小限にできる。
固定部22は、好ましくは、基材230における金属パターンが形成された部位の少なくとも一部である。この場合、固定部22は、全体に金属パターンが形成されてもよいし、一部だけ金属パターンが形成されてもよい。固定部22が金属パターンを含む場合は、プリント基板10への板状部材20の固定方法として、半田付けが可能となる。図2に示す例では、固定部22は、全体に金属パターン221が形成されており、固定部22における金属パターン221は、本体部21まで延在する。但し、変形例では、固定部22だけに金属パターンが形成されてもよい。
ここで、板状部材20における金属パターンは、電気回路を形成するものではない。即ち、板状部材20は、FPCの本来の用途として使用されるわけではない。固定部22における金属パターンは、後述の半田付けのために形成される。また、本体部21に含まれうる導体パターンは、板状部材20の湾曲の際の弾性特性を調整等するために形成される。但し、例えば本体部21に含まれうる金属パターンは、グランドに電気的に接続されることで、電磁シールドとして機能してもよい。
図3は、プリント基板10への板状部材20の固定方法の説明図であり、板状部材20の固定前の状態を示す斜視図である。図4は、プリント基板10上での板状部材20の固定状態の断面図であり、図3の平面Aに沿って切断した際の断面図である。ここでは、説明用に、板状部材20が図1に示した態様とは異なる態様で湾曲する場合が示される。
プリント基板10は、板状部材20の湾曲面30の円弧状に沿った複数の位置に穴11を有する。図3では、穴11は、3つ設けられる。
穴11には、板状部材20の固定部22が嵌る(挿入される)(図3の矢印R1参照)。即ち、固定部22は、複数の穴11に嵌る突起状の形態である。固定部22は、好ましくは、穴11から上側に露出しない態様で穴11内に嵌められる。即ち、固定部22は、好ましくは、本体部21の下端がプリント基板10に上下方向で当接するように、前兆にわたって穴11に嵌められる。尚、固定部22は、複数の穴11に対応した複数の位置に形成される。即ち、板状部材20の湾曲面30の円弧状に沿った穴11間のピッチは、固定部22間のピッチと略等しい。従って、板状部材20の各固定部22を各穴11に嵌めると、板状部材20が、各穴11を結ぶ円弧状に対応する湾曲半径で湾曲した状態となる。
固定部22は、図4に模式的に示すように、穴11内に嵌った状態で半田付けされる。図4には、半田400が模式的に示される。尚、半田付けのために、プリント基板10には、導体部14が形成されてもよい。
ところで、モジュールサイズの小型化に伴う内部実装の高密度の急激な進展により、光ケーブルの小径曲げによるフォーミング(配索作業)が有用となる。
高密度実装では、小径曲げ時の曲げ半径(最小曲げ半径)の管理が重要となるが、光ケーブルの曲げ半径が小さくなるに従い、光ケーブルの光損失や破断確率が急激に大きくなる。このため、光ケーブルを規定された曲げ半径(許容最小曲げ半径)以上でフォーミングすることが重要となる。近年、光モジュールの小型化の進化が急速に進んでいることで、光トランシーバ1のような光モジュール内の実装設計上の光ケーブルの曲げ半径は、光ケーブルで規定された許容最小曲げ半径と同等まで近づいており、製造作業のばらつきなどで曲げ半径が許容最小曲げ半径を下回ってしまうおそれがある。
これまでの光モジュールでは、光ケーブルの曲げ半径以上の曲げ半径を確保する構造として、ファイバトレイやフォーミングサポート部品(光ケーブルを巻いている円弧状領域の一部だけをホールドする)を用いていた。ファイバトレイは樹脂材料を金型成形や切削で製造することが一般的であるが、製造品の最低肉厚として0.5mm以上が必要であり、さらにモジュール内への固定方法としてもネジや両面テープ等が必要となるためモジュール内の実装空間を多く占有する。
実装空間の省スペース活用を目的とし小型化・薄型化を目指した、フォーミングサポート部品は、金属もしくは樹脂によるシート材の外形カットと曲げで製造することが多く、製造品の肉厚は0.1~0.2mm程度へと薄型化が可能となる。しかし、ファイバトレイと同様にネジや両面テープを用いて固定することが一般的であるため、全体として小型化ができない。また、金属のシート材(以下、「板金」と称する)をワイヤカットやプレス型による抜き加工により薄型化しているため、部品エッジ部にバリやカエリ(型抜きした方向と逆に板端がわずかに曲がる)が発生し、フォーミングした光ケーブルにダメージを与えるおそれがある。また、光ケーブルをフォーミングしている円弧状の配索ルート上の一部(数か所)で保持する構造では、ファイバフォーミング時の作業ばらつき等により、一時的または恒久的に局所的に曲げ半径が小さくなり(最悪は角状態で曲がった状態となる)、許容最小曲げ半径を割り込む可能性がある。
一時的にファイバ曲げ半径が許容最小曲げ半径を割り込んだ場合、その後、許容最小曲げ半径以上の曲げ半径に戻れば特性面で異常が観測されることはない。しかしながら、場合によっては光ファイバの破断の種が生成され、その後の運用中に破断まで進行してしまうおそれがある。また恒久的に許容最小曲げ半径を割り込んだ状態でファイバフォーミングされた場合は、ファイバの損失が大きくなることで光モジュールの特性低下を引き起すおそれがある。また、許容最小曲げ半径以下の半径で長期間維持されることで光ケーブルのファイバの破断が進行してしまうおそれがある。
これらの問題を解決するためには部材の加工方法を変更したり、モジュール内の実装構造を変更したり、ファイバフォーミング等の製造方法を変更したりするなどが必要となり、コストアップにつながってしまう。
この点、実施例1によれば、FPCの形態の板状部材20を用いることで、光トランシーバ1内の限られた空間において、光ケーブル40の許容最小曲げ半径以上の曲げ半径が確保される態様で光ケーブル40を配索(ファイバフォーミング)できる。即ち、板状部材20は、薄い板状の形態であるので、それ自体で大きなスペースを占有することがない。また、板状部材20は、可撓性を有し、曲げ変形が可能であるので、湾曲した状態でプリント基板10に固定できる。この場合、板状部材20は、光ケーブル40の曲げ半径を規制可能な湾曲面30を形成できる。湾曲面30は、許容最小曲げ半径よりも大きい湾曲半径であることから、湾曲面30に沿って設けられる光ケーブル40の曲げ半径を許容最小曲げ半径以上に維持できる。
また、実施例1によれば、板状部材20は、FPCと同様の素材及び製法を用いて形成できるので、薄型化が容易であり、また、板金の場合に生じるバリなども発生しない。また、板状部材20は金属パターン221を具備するため、その金属パターン221を利用して、プリント基板10への半田付けが可能となる。これにより、省スペースかつ強固に固定することが可能となる。
また、実施例1によれば、板状部材20は、FPCと同様の素材及び製法を用いて形成できるので、FPCと同様の撓み特性を有する。例えば、FPCは、曲げれた場合、元の状態(直線状)に復元しようとする特性がある。従って、作業ばらつき等で板状部材20の湾曲状態が一時的に許容最小曲げ半径以下になっても、すぐに局所的な応力が周方向で分散される。即ち、許容最小曲げ半径以下の湾曲状態が解消し易くなり、元の形状に近づくように自然に復元できる効果を期待できる。
また、実施例1によれば、板状部材20は、FPCと同様の素材及び製法を用いて形成できるので、固定部22の位置の変更(バリエーションの増加)も容易である。プリント基板10における穴11の位置の変更(バリエーションの増加)も容易である。従って、実施例1によれば、様々なファイバフォーミングの軌道(円弧状の配索ルート)にも容易に対応が可能となる。
また、実施例1によれば、板状部材20はFPCと同様の素材及び製法を用いるので、サイズ(長さや幅)の変更(バリエーションの増加)も容易である。これにより、様々な配索方法にも容易に対応が可能となる。
[実施例2]
実施例2は、上述した実施例1に対して、プリント基板10への板状部材の固定方法が異なる。以下の実施例2の説明では、上述した実施例1と同一であってよい構成要素について同一の参照符号を付して説明を省略する場合がある。
次に、図5及び図6を参照して、プリント基板10への板状部材の他の固定方法について説明する。
図5は、プリント基板10への板状部材20Aの固定方法の説明図である。図6は、プリント基板10への板状部材20Aの固定状態の断面図であり、図5の平面Aに沿って切断した際の断面図である。ここでは、説明用に、板状部材20Aが図1に示した板状部材20の態様とは異なる態様で湾曲する場合が示される。
板状部材20Aは、本体部21と、固定部22Aとを有する。板状部材20Aは、上述した実施例1と同様、FPCにより形成される。
固定部22Aは、本体部21の下端から、板状部材20Aの径方向内側に向かって延在する。但し、固定部22Aは、板状部材20Aの径方向外側に延在してもよい。固定部22Aは、例えば、基材230の下側に形成した突起部を折り曲げることで形成できる。固定部22Aは、全体に金属パターン221Aが形成されており、固定部22Aにおける金属パターン221Aは、本体部21まで延在する。
プリント基板10は、湾曲面30の円弧状に沿った複数の位置に固定用パッド16を有する。図5では、固定用パッド16は、3つ設けられる。固定用パッド16は、金属材料により形成されてよい。
固定用パッド16には、板状部材20Aの固定部22Aが上下方向で当接される(図5の矢印R1参照)。即ち、固定部22Aは、複数の固定用パッド16に当接可能な形態である。尚、固定部22Aは、複数の固定用パッド16に対応した複数の位置に形成される。即ち、湾曲面30の円弧状に沿った固定用パッド16間のピッチは、固定部22A間のピッチと略等しい。従って、板状部材20Aの各固定部22Aを各固定用パッド16に当接された状態では、板状部材20Aが各固定用パッド16を結ぶ円弧状に対応する湾曲半径で湾曲した状態となる。
固定部22Aは、図6に模式的に示すように、固定用パッド16に当接された状態で半田付けされる。図6には、半田401が模式的に示される。
実施例2によっても、上述した実施例1と同様の効果が得られる。
[実施例3]
実施例3は、上述した実施例1に対して、プリント基板10への板状部材の固定方法が異なる。以下の実施例3の説明では、上述した実施例1と同一であってよい構成要素について同一の参照符号を付して説明を省略する場合がある。
次に、図7及び図8を参照して、プリント基板10への板状部材の他の固定方法について説明する。
図7は、プリント基板10への板状部材20Bの固定方法の説明図である。図8は、プリント基板10への板状部材20Bの固定状態の断面図であり、図7の平面Aに沿って切断した際の断面図である。図9は、プリント基板10への板状部材20Bの固定状態の断面図であり、図7の平面Bに沿って切断した際の断面図である。ここでは、説明用に、板状部材20Bが図1に示した板状部材20の態様とは異なる態様で湾曲する場合が示される。
板状部材20Bは、本体部21Bと、固定部22Bとを有する。本体部21Bは、上述した実施例1による本体部21に対して、固定部22Bを含む点以外は同じである。尚、板状部材20Bは、上述した実施例1と同様、FPCにより形成される。
固定部22Bは、板状部材20Bの下部の一部に形成される。固定部22Bは、全体に金属パターン221Bが形成される。固定部22Bは、例えば2か所、形成される。以下では、区別のため、それぞれ固定部22B―1、固定部22B-2と表記する。
固定部22B-1は、図8に模式的に示すように、部品5の側面に当接された状態で半田付けされる。図8には、半田402が模式的に示される。部品5は、図8に示すように、プリント基板10の開口部19を介して突出する部品の一例である。
固定部22B-2は、図9に模式的に示すように、プリント基板10に実装される周辺部品7の側面に当接された状態で半田付けされる。
実施例3によっても、上述した実施例1と同様の効果が得られる。実施例3によれば、既存の部品(部品5や周辺部品7)を利用して、板状部材20Bを固定できる。
尚、実施例3は、上述した実施例1及び実施例2と適宜組み合わせることができる。例えば、実施例1において、板状部材20は、固定部22に加えて固定部22Bを含んでもよい。この場合、板状部材20の固定部22は、上述の実施例1による方法で固定され、固定部22Bは、実施例3による方法で固定される。
[実施例4]
図10は、実施例4による光トランシーバ1C(光通信用装置の一例)の内部構造を示す斜視図である。図10では、内部構造を示すために、上側の筐体部分の図示が省略されている。図10には、直交する3方向としてX、Y、Z方向が示される。以下では、説明上、Z方向の正側を「上側」とするが、光トランシーバ1Cの実装状態の向きは任意である。
光トランシーバ1Cは、上述した実施例1による光トランシーバ1に対して、板状部材20が板状部材20Cで置換された点が異なる。以下の実施例4の説明では、上述した実施例1と同一であってよい構成要素について同一の参照符号を付して説明を省略する場合がある。
板状部材20Cは、上述した実施例1と同様、FPCにより形成される。また、板状部材20Cは、図10に示すように、2つが組をなす態様で設けられてもよい。以下では、それぞれを区別するときは、板状部材20C-1,20-2とも称する。尚、変形例では、板状部材20C-1のみが設けられてもよい。即ち、光ケーブル40の許容最小曲げ半径を下回る曲げ半径を規制できる側にだけ板状部材が設けられてもよい。
板状部材20Cは、上述した実施例1による板状部材20に対して、爪部26を更に含む点が異なる。即ち、板状部材20Cは、本体部21と、固定部22と、爪部26とを有する。
爪部26は、板状部材20Cの上側からの光ケーブル40の離脱(飛び出し)を抑制する機能を有する。即ち、爪部26は、光ケーブル40を上側から覆う態様で延在することで、光ケーブル40の上方向への変位を抑制する機能を有する。爪部26を有することで、板状部材20Cの上側からの光ケーブル40の離脱を抑制できる。
板状部材20C-1,20-2の爪部26は、本体部21から上側に延在する。板状部材20C-1の爪部26は、本体部21に対して曲率中心側とは逆側(即ち径方向外側)に突出する。板状部材20C-2の爪部26は、本体部21に対して曲率中心側(即ち径方向内側)に突出する。爪部26は、例えば、基材230の上側に形成した突起部を径方向内側に折り曲げることで形成できる。
図11は、一の板状部材20Cの展開状態(曲げられていない状態)を概略的に示す図である。また、図11では、爪部26も折り曲げられていない状態で示される。図12は、図11のQ2部の拡大図であり、図11では図示されていない金属パターン221Cが図示されている。
爪部26は、固定部22と同様、好ましくは、金属パターンを含む。この場合、基材230における爪部26となる部位において、金属パターンの面積占有率は、好ましくは、一度折り曲げて形成したツメ形状が開いて元のシート状態に戻ることがないようにする観点から設定される。例えば、金属パターンの面積占有率は、爪部26と本体部21との間の折り曲げられる領域(Q4参照)において、本体部21における他の領域よりも大きい。この場合、爪部26は、全体に金属パターンが形成されてもよいし、一部だけ金属パターンが形成されてもよい。図11に示す例では、爪部26は、大部分に金属パターン221Cが形成されており、爪部26における金属パターン221Cは、本体部21まで延在する。
次に、図13乃至図15を参照して、本体部21の一般部(図11のQ1部参照)における好ましい金属パターンの形成パターンについて説明する。尚、以下で説明する形成パターンは、上述した実施例1乃至実施例3にも適用可能である。本体部21の一般部とは、爪部26が近傍に形成されておらずかつ長手方向の端部ではない部位を意味する。
図13に示す例では、本体部21の一般部には、本体部21の長手方向に平行に延在する複数の金属パターン221Dが形成される。金属パターン221Dは、所定の幅d1を有する。複数の金属パターン221Dは、上下方向でのピッチが所定のピッチp1になる態様で、上下方向で間隔を空けて縞状に形成される。この場合、本体部21の幅W1と金属パターンの幅d1とピッチp1を調整することで、本体部21の一般部の弾性特性を調整できる。
図14に示す例では、本体部21の一般部には、本体部21の長手方向に平行に延在する金属パターン221Dと、上下方向に平行に延在する複数の金属パターン221Eとが形成される。金属パターン221Eは、所定の幅d2を有する。複数の金属パターン221Eは、本体部21の長手方向でのピッチが所定のピッチp2になる態様で、本体部21の長手方向で間隔を空けて縞状に形成される。この場合、本体部21の幅W1と金属パターン221D、221Eの幅d1、d2とピッチp2を調整することで、本体部21の一般部の弾性特性を調整できる。
図15に示す例では、本体部21の一般部には、本体部21の長手方向に平行に延在する金属パターン221Dと、上下方向に対して斜めに延在する複数の金属パターン221Fとが形成される。金属パターン221Fは、所定の幅d3を有する。複数の金属パターン221Fは、本体部21の長手方向でのピッチが所定のピッチp3になる態様で、本体部21の長手方向で間隔を空けて縞状に形成される。この場合、本体部21の幅W1と金属パターンD、221Fの幅d1、d3とピッチp3を調整することで、本体部21の一般部の弾性特性を調整できる。
図13乃至図15に示すように、金属パターンのパターン形状や寸法は、光ケーブル40の設計曲げ半径に応じて最適化することができるほか、パターンの縞方向を変えることで弾性特性に方向性を持たせることができる。これにより、フォーミングする方向(光ケーブル40を巻く向き)に応じて、本体部21の一般部の弾性特性を最適化することができる。
次に、図16を参照して、本体部21の長手方向の端部及びその隣接部位(図11のQ3部参照)における好ましい金属パターンの形成パターンについて説明する。尚、以下で説明する形成パターンは、上述した実施例1乃至実施例3にも適用可能である。
図16に示す例では、金属パターン221Dは、本体部21の端部(図16のQ5部参照)まで至らずに終端する。即ち、本体部21の端部には、金属パターンが形成されないが設けられる。本体部21の端部は、ファイバフォーミング時に作業負荷が比較的かかり易い部位である。従って、本体部21の端部は、好ましくは、変形しても元の形状に戻るよう、金属パターンの面積占有率が比較的に低くなるように形成される。即ち、本体部21の端部では、好ましくは、金属パターンの面積占有率を下げて形状復元特性を持たせる。また、本体部21の端部は、光ケーブル40が接触し易い部位であるので、金属パターンの面積占有率を下げることで、接触の際の光ケーブル40へのダメージを最小限にできる。即ち、本体部21の端部では、金属パターンが露出せず、硬度が比較的低い基材230(樹脂部)が延在するだけとなり、接触の際の光ケーブル40へのダメージを最小限にできる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例1(実施例2乃至実施例4も同様)では、光トランシーバ1のような光モジュール内に光ケーブル40をフォーミングする際を例にして記載するが、適用は光モジュール内の実装だけではなく、光ケーブル(光ファイバ)の付いた光部品を搭載する製品(電子機器)のすべてに適用可能である。
なお、以上の実施例に関し、さらに以下の付記を開示する。
[付記1]
支持部材と、
前記板状部材は、可撓性のある基材に金属パターンが形成されたFPCの形態であり、湾曲した状態で前記支持部材に支持される板状部材と、
前記支持部材上に前記板状部材の湾曲面に沿って設けられる光ケーブルとを含む、光通信用装置。
[付記2]
前記板状部材は、電気回路を形成しない、付記1に記載の光通信用装置。
[付記3]
前記板状部材は、前記湾曲面を形成する本体部と、前記本体部から延び前記支持部材に半田付けされる固定部とを有し、
前記固定部は、前記板状部材の長手方向に沿った複数の位置に設けられる、付記1に記載の光通信用装置。
[付記4]
前記基材における前記固定部となる部位には、前記金属パターンが形成される、付記3に記載の光通信用装置。
[付記5]
前記支持部材は、プリント基板であり、
前記プリント基板は、前記湾曲面に対応した円弧状に沿った複数の位置に固定用パッドを有し、
前記固定部は、複数の前記固定用パッドに対応した複数の位置に形成される、付記4に記載の光通信用装置。
[付記6]
前記支持部材は、プリント基板であり、
前記プリント基板は、前記湾曲面に対応した円弧状に沿った複数の位置に穴を有し、
前記固定部は、複数の前記穴に対応した複数の位置に形成され、複数の前記穴に嵌る突起状の形態である、付記4に記載の光通信用装置。
[付記7]
前記支持部材は、プリント基板であり、
前記固定部は、前記プリント基板に実装される部品に半田付けされる、付記4に記載の光通信用装置。
[付記8]
前記支持部材は、開口部を有するプリント基板であり、
前記固定部は、前記開口部を介して突出する部品に半田付けされる、付記4に記載の光通信用装置。
[付記9]
前記板状部材は、前記本体部における前記支持部材から遠い側の端部から延び、前記本体部に対して前記湾曲面の曲率中心側に又は前記曲率中心側とは逆側に突出する爪部を有し、
前記基材における前記爪部となる部位には、前記金属パターンが形成される、付記4~8のうちのいずれか1項に記載の光通信用装置。
[付記10]
前記基材における前記金属パターンの面積占有率は、前記爪部と前記本体部との間の折り曲げられる領域において、前記本体部における他の領域よりも大きい、付記9に記載の光通信用装置。
[付記11]
前記基材における前記本体部となる部位には、前記金属パターンが縞状に形成される、付記4~10のうちのいずれか1項に記載の光通信用装置。
1、1C 光トランシーバ
3 部品
4 部品
5 部品
7 周辺部品
9 筐体
10 プリント基板
11 穴
14 導体部
16 固定用パッド
19 開口部
20、20A、20B、20C 板状部材
21、21B 本体部
22、22A、22B 固定部
26 爪部
30 湾曲面
40 光ケーブル
221、221A~F 金属パターン
230 基材
400 半田
401 半田
402 半田

Claims (7)

  1. 支持部材と、
    可撓性のある基材に金属パターンが形成されたFPC(Flexible Printed Circuits)の形態であり、湾曲した状態で前記支持部材に支持される板状部材と、
    前記支持部材上に前記板状部材の湾曲面に沿って設けられる光ケーブルと、を含み、
    前記板状部材は、前記湾曲面を形成する本体部と、前記本体部の長手方向の端部を除いて前記本体部の前記長手方向に沿った複数の位置に設けられる固定部とを有し、前記固定部に電気回路を形成しない前記金属パターンが形成され、
    前記支持部材と前記板状部材は、前記金属パターンを介して半田付けされて固定される、
    光通信用装置。
  2. 前記支持部材は、プリント基板であり、
    前記プリント基板は、前記湾曲面に対応した円弧状に沿った複数の位置に固定用パッドを有し、
    前記固定部は、複数の前記固定用パッドに対応した複数の位置に形成される、請求項1に記載の光通信用装置。
  3. 前記支持部材は、プリント基板であり、
    前記プリント基板は、前記湾曲面に対応した円弧状に沿った複数の位置に穴を有し、
    前記固定部は、複数の前記穴に対応した複数の位置に形成され、複数の前記穴に嵌る突起状の形態である、請求項1に記載の光通信用装置。
  4. 前記支持部材は、プリント基板であり、
    前記固定部は、前記プリント基板に実装される部品に半田付けされる、請求項1に記載の光通信用装置。
  5. 前記支持部材は、開口部を有するプリント基板であり、
    前記固定部は、前記開口部を介して突出する部品に半田付けされる、請求項1に記載の光通信用装置。
  6. 前記固定部は、前記本体部における前記支持部材から遠い側の端部から延び、前記本体部に対して前記湾曲面の曲率中心側に又は前記曲率中心側とは逆側に突出する爪部を含み、
    前記爪部となる部位には、電気回路を形成しない前記金属パターンが形成される、請求項1~5のうちのいずれか1項に記載の光通信用装置。
  7. 前記基材における前記本体部となる部位には、前記金属パターンが縞状に形成される、請求項1~6のうちのいずれか1項に記載の光通信用装置。
JP2017222103A 2017-11-17 2017-11-17 光通信用装置 Active JP7056092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222103A JP7056092B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 光通信用装置
US16/167,945 US10416407B2 (en) 2017-11-17 2018-10-23 Optical communications device having a plate-shaped flexible printed circuit with metallic pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222103A JP7056092B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 光通信用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095483A JP2019095483A (ja) 2019-06-20
JP7056092B2 true JP7056092B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66532944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222103A Active JP7056092B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 光通信用装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10416407B2 (ja)
JP (1) JP7056092B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056092B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-19 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信用装置
JP2020144518A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 記憶システム、記憶装置および記憶方法
JP7283239B2 (ja) * 2019-06-07 2023-05-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US11105997B2 (en) * 2019-06-13 2021-08-31 Lumentum Operations Llc Optical fiber holding device
EP3796059B1 (en) * 2019-09-20 2023-09-06 Adtran Networks SE Storage tray for protecting optical fibers mechanically coupled to an optoelectronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031615A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Sharp Corp プリント基板の垂直実装構造
WO2007105266A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Limited 配線固定構造及び電子機器
US20090214172A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Movable optical fiber connection system and optical fiber bend limiting device for use therein
CN201812068U (zh) 2010-08-26 2011-04-27 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种可插拔的光衰减器
JP2011249383A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板、接続構造、電子機器
JP2015087741A (ja) 2013-09-27 2015-05-07 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP2017058542A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置、光モジュール、及び、接続方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177987U (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 日本電気株式会社 フレキシブルプリント基板保持構造体
JPS59189270U (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 富士通テン株式会社 フレキシブル基板の接続構造
JPS6029983U (ja) * 1983-08-04 1985-02-28 日本精機株式会社 電気コ−ドの取り付け構造
JPS6035412A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 株式会社日立製作所 ダミ−パタ−ン付き印刷配線ケ−ブル
JP3396013B2 (ja) * 1996-03-19 2003-04-14 富士通アクセス株式会社 余長処理リング
JP2004133056A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP4078335B2 (ja) 2004-06-23 2008-04-23 日本オプネクスト株式会社 光ファイバ余長処理トレイ付き光モジュール。
EP2211217B1 (en) * 2009-01-21 2016-01-13 Harman Becker Automotive Systems GmbH Printed circuit board fiberoptical transceiver in surface mount technology (SMT)
JP7056092B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-19 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信用装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031615A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Sharp Corp プリント基板の垂直実装構造
WO2007105266A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Limited 配線固定構造及び電子機器
US20090214172A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Movable optical fiber connection system and optical fiber bend limiting device for use therein
JP2011249383A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板、接続構造、電子機器
CN201812068U (zh) 2010-08-26 2011-04-27 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种可插拔的光衰减器
JP2015087741A (ja) 2013-09-27 2015-05-07 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP2017058542A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置、光モジュール、及び、接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10416407B2 (en) 2019-09-17
JP2019095483A (ja) 2019-06-20
US20190154942A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056092B2 (ja) 光通信用装置
US10770773B2 (en) Electronic apparatus
US20200344885A1 (en) Circuit structure
US20070089900A1 (en) Flexible board
KR20170048575A (ko) 프린트 배선판
US7234965B2 (en) Wiring structure using flexible printed circuit board and optical module using the same
US20080173463A1 (en) Extendable cable or extendable connecting member
US8895870B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US20080057757A1 (en) Electrical connector having a space allowing an elastic connecting member to be escaped
JP2003272774A (ja) Fpcケーブル用コネクタ
JP5184115B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US10869395B2 (en) Flexible substrate, flexible substrate-attached component, and manufacturing method of flexible substrate-attached component
CN112133194A (zh) 电气设备、显示装置以及它们的制造方法
KR20080020280A (ko) 접속부를 구비한 회로기판
US6968097B2 (en) Fiber sheet and manufacturing method therefor
US9891486B2 (en) Display device
CN105976836B (zh) 带电路的悬挂基板及其制造方法
JP4189808B2 (ja) フレックスリジット配線板の配設方法
JP4645261B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JP6206919B2 (ja) 高周波モジュール
JP2019083240A (ja) 回路素子および電子機器
US20240206054A1 (en) Bendable flexible substrate and electronic device
JP2018045748A (ja) 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法
JP2010129386A (ja) フレキシブルプリント基板及び電子機器
JP2021093566A (ja) アンテナ装置及びアンテナ固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150