JP7055788B2 - レーザー焼結粉末用ポリアミドブレンド - Google Patents

レーザー焼結粉末用ポリアミドブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP7055788B2
JP7055788B2 JP2019504879A JP2019504879A JP7055788B2 JP 7055788 B2 JP7055788 B2 JP 7055788B2 JP 2019504879 A JP2019504879 A JP 2019504879A JP 2019504879 A JP2019504879 A JP 2019504879A JP 7055788 B2 JP7055788 B2 JP 7055788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
component
sintered powder
mass
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019524939A (ja
Inventor
ガブリエル,クラウス
リヒター,フロリアン
クローケ,フィリップ
マイアー,トマス
シュトール,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2019524939A publication Critical patent/JP2019524939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055788B2 publication Critical patent/JP7055788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Description

本発明は、焼結粉末(SP)の選択的レーザー焼結によって成形体を製造する方法に関する。焼結粉末(SP)は、少なくとも1種の半結晶性ポリアミドと、少なくとも1種のナイロン6I/6Tとを含む。本発明はさらに、本発明の方法によって得ることができる成形体、ならびに、焼結粉末(SP)においてナイロン6I/6Tを、焼結粉末(SP)の焼結ウィンドウ(WSP)を広くするために使用する方法に関する。
試作品の速やかな提供は、昨今では頻繁に発生する課題である。この、いわゆる「速やかな試作品製作」に特に適する1つの方法は、選択的レーザー焼結(SLS)である。これは、チャンバーの中のポリマー粉末を、選択的にレーザービームに曝露するものである。粉末は溶融し、溶融した粒子は、癒着し、再び凝固する。プラスチック粉末の適用と、その後のレーザーへの曝露を繰り返すことで、三次元成形体のモデリングは容易になる。
粉状ポリマーから成形体を製造する選択的レーザー焼結の方法は、特許明細書US6,136,948およびWO96/06881に詳細に記載されている。
選択的レーザー焼結における特に重要な因子は、焼結粉末の焼結ウィンドウである。焼結ウィンドウは、レーザー焼結操作の際の成分の反りを軽減するために、可能な限り広くすべきである。さらに、焼結粉末の再利用性も、特に重要である。先行技術は、選択的レーザー焼結において使用する種々の焼結粉末を記載している。
WO2009/114715は、少なくとも20質量%のポリアミドポリマーを含む、選択的レーザー焼結用の焼結粉末を記載している。このポリアミドポリマーは、分岐ポリアミドを含み、分岐ポリアミドは、3つ以上のカルボン酸基を有するポリカルボン酸から出発して製造されている。
WO2011/124278は、PA11のPA1010との、PA11のPA1012との、PA12のPA1012との、PA12のPA1212との、またはPA12のPA1013との共沈物を含む焼結粉末を記載している。
EP1443073は、選択的レーザー焼結法のための焼結粉末を記載している。こうした焼結粉末は、ナイロン12、ナイロン11、ナイロン6,10、ナイロン6,12、ナイロン10,12、ナイロン6、またはナイロン6,6と、流動助剤とを含む。
US2015/0259530は、選択的レーザー焼結用の焼結粉末中に使用することのできる半結晶性ポリマーおよび二次的材料を記載している。ポリエーテルエーテルケトンまたはポリエーテルケトンケトンを半結晶性ポリマーとして、ポリエーテルイミドを二次的材料として使用することが好ましい。
US2014/0141166は、3Dプリンティング法においてフィラメントとして使用することのできるポリアミドブレンドを記載している。このポリアミドブレンドは、半結晶性ポリアミドとして、たとえば、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,10、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン12、またはこれらの混合物と、非晶質ポリアミドとして、好ましくはナイロン6/3Tとを含み、非晶質ポリアミドが、ポリアミドブレンド中に30質量%~70質量%の範囲で存在する。
選択的レーザー焼結による成形体の製造について先行技術に記載されている焼結粉末の短所は、焼結粉末の焼結ウィンドウのサイズが、純粋なポリアミドまたは純粋な半結晶性ポリマーの焼結ウィンドウに比べて、往々にして縮小されることである。焼結ウィンドウのサイズが縮小されると、選択的レーザー焼結による製造の際、成形体に頻繁に反りが生じることになるため、不利益である。この反りによって、成形体の使用またはさらなる加工処理は、事実上不可能になる。反りは、成形体の製造中でさえ、さらなる層の適用が不可能になり、したがって製造工程を中断しなければならないほど激しくなる場合もある。
US6,136,948 WO96/06881 WO2009/114715 WO2011/124278 EP1443073 US2015/0259530 US2014/0141166
したがって、本発明の目的は、先行技術に記載されている方法の前述の短所が、存在したとしてもより少ない程度でしかない、選択的レーザー焼結による成形体の製造方法を提供することである。本方法は、単純であり、実施に費用がかからないものになっている。
この目的は、焼結粉末(SP)の選択的レーザー焼結によって成形体を製造する方法であって、焼結粉末(SP)が、次の成分:
(A)-NH-(CH-NH-単位(式中、mは、4、5、6、7、または8である)、-CO-(CH-NH-単位(式中、nは、3、4、5、6、または7である)、および-CO-(CH-CO-単位(式中、oは、2、3、4、5、または6である)からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む少なくとも1種の半結晶性ポリアミドと、
(B)少なくとも1種のナイロン6I/6Tと
を含み、焼結粉末(SP)が、各場合において成分(A)と(B)の質量百分率の総計に対して、成分(A)を75質量%~90質量%の範囲で、成分(B)を10質量%~25質量%の範囲で含む、方法によって実現される。
本発明はさらに、焼結粉末(SP)の選択的レーザー焼結によって成形体を製造する方法であって、焼結粉末(SP)が、次の成分:
(A)-NH-(CH-NH-単位(式中、mは、4、5、6、7、または8である)、-CO-(CH-NH-単位(式中、nは、3、4、5、6、または7である)、および-CO-(CH-CO-単位(式中、oは、2、3、4、5、または6である)からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む少なくとも1種の半結晶性ポリアミドと、
(B)少なくとも1種のナイロン6I/6Tと
を含む方法を提供する。
驚いたことに、本発明の方法において使用する焼結粉末(SP)は、本焼結粉末(SP)の選択的レーザー焼結によって製造された成形体において、反りが存在したとしても明確に軽減されるほど、焼結ウィンドウ(WSP)が広がっていることが見出された。加えて、本発明の方法において使用する焼結粉末(SP)の再利用性は、熱エージング(thermal aging)であっても高い。これは、成形体を製造する際に溶融しない焼結粉末(SP)を減らすことができるということである。焼結粉末(SP)は、数回のレーザー焼結サイクルの後でさえ、初回の焼結サイクルと同様に有利な焼結特性を有する。
さらに、本発明の方法によって製造された成形体は、先行技術に記載されている方法によって、特に先行技術に記載されている焼結粉末を用いて製造された成形体より滑らかな表面を有する。
図1は、加熱運転(H)および冷却運転(C)を含むDSC線図を例として示す。
本発明による方法について、以下でより詳細に説明する。
選択的レーザー焼結
選択的レーザー焼結の方法は、たとえば、US6,136,948およびWO96/06881から、当業者にそれ自体が知られている。
レーザー焼結では、焼結性粉末の第1の層が粉体床に配置され、短い間、レーザービームに局部的に曝露される。焼結性粉末の、レーザービームに曝露された部分だけが、選択的に溶融する(選択的レーザー焼結)。溶融した焼結性粉末は、癒着し、したがって、曝露された領域において均一な溶融物を形成する。その領域は、その後再び冷却し、均一な溶融物は、再凝固する。次いで、粉体床は、第1の層の層厚さだけ下げられ、焼結性粉末の第2の層が適用され、選択的にレーザー曝露および溶融を受ける。これによって、焼結性粉末の上部の第2の層が下部の第1の層とまず接合され、第2の層内の焼結性粉末の粒子も、溶融によって互いに接合される。粉体床を下げること、焼結性粉末の適用、および焼結性粉末の溶融を繰り返すことにより、三次元成形体を製造することが可能である。ある特定の場所のレーザービームへの選択的曝露により、たとえば空洞を有する成形体を製造することも可能になる。溶融していない焼結性粉末それ自体が支持体材料として働くため、追加の支持体材料は必要ない。
当業者に知られ、レーザーへの曝露により溶融可能なすべての粉末が、選択的レーザー焼結における焼結性粉末として適する。本発明によれば、選択的レーザー焼結における焼結性粉末は、焼結粉末(SP)である。
したがって、本発明との関連において、用語「焼結性粉末」および「焼結粉末(SP)」は、同義語として使用される場合があり、その場合、これらの用語は、同じ意味を有する。
選択的レーザー焼結に適するレーザーは、当業者に知られており、たとえば、ファイバレーザー、Nd:YAGレーザー(ネオジムでドープしたイットリウムアルミニウムガーネットレーザー)、および二酸化炭素レーザーがある。
選択的レーザー焼結法において特に重要なのは、「焼結ウィンドウ(W)」と呼ばれる、焼結性粉末の溶融範囲である。焼結性粉末が本発明の焼結粉末(SP)であるとき、本発明との関連において、焼結ウィンドウ(W)を、焼結粉末(SP)の「焼結ウィンドウ(WSP)」と呼ぶ。焼結性粉末が、焼結粉末(SP)中に存在する成分(A)である場合、本発明との関連において、焼結ウィンドウ(W)を、成分(A)の「焼結ウィンドウ(W)」と呼ぶ。
焼結性粉末の焼結ウィンドウ(W)は、たとえば、示差走査熱量測定、すなわちDSCによって求めることができる。
示差走査熱量測定では、試料、すなわち、本事例では焼結性粉末の試料の温度、および基準物の温度を時間と共に線形に変化させる。この目的のために、試料および基準物に熱が供給され/これらから熱が移される。試料を基準物と同じ温度に保つのに必要な熱Qの量を求める。基準物に供給され/基準物から移される熱Qの量を、基準値とする。
試料が吸熱相変態を経れば、試料を基準物と同じ温度に保つために追加の量の熱Qを供給する必要がある。発熱相変態が起これば、試料を基準物と同じ温度に保つために熱Qの量を移動させる必要がある。測定から、試料に供給され/試料から移される熱Qの量が温度Tに対してプロットされている、DSC線図が得られる。
測定は通常、加熱運転(H)を冒頭に行うことを含み、すなわち、試料および基準物は、線形に加熱される。試料が溶融(固相/液相相変態)する間は、追加の量の熱Qを供給して、試料を基準物と同じ温度に保つ必要がある。次いで、DSC線図において、溶融ピークと呼ばれるピークが観察される。
加熱運転(H)の後、通常は冷却運転(C)が測定される。これは、試料および基準物を線形に冷却することを含み、すなわち、試料および基準物から熱が移される。試料が結晶化/凝固(液相/固相変態)する間は、結晶化/凝固の過程で熱が放たれるため、より多い量の熱Qを移動させて、試料を基準物と同じ温度に保つ必要がある。次いで、冷却運転(C)のDSC線図において、溶融ピークと逆の方向に、結晶化ピークと呼ばれるピークが観察される。
本発明においては、加熱運転の間の加熱は、通常は20K/分の加熱速度で実施される。冷却運転の間の冷却は、本発明においては、通常20K/分の冷却速度で実施される。
加熱運転(H)および冷却運転(C)を含むDSC線図を、図1に例として示す。DSC線図を使用して、溶融開始温度(T 開始)および結晶化開始温度(T 開始)を求めることができる。
溶融開始温度(T 開始)を求めるには、溶融ピークより低い温度の箇所において、加熱運転(H)のベースラインに対して接線を引く。溶融ピークの極大点の温度より低い温度の箇所において、溶融ピークの屈曲の最初の点に対して、第2の接線を引く。2本の接線を、これらが交わるまで外挿する。交点を温度軸まで垂直に外挿することで、溶融開始温度(T 開始)が示される。
結晶化開始温度(T 開始)を求めるには、結晶化ピークより高い温度の箇所において、冷却運転(C)のベースラインに対して接線を引く。結晶化ピークの極小点の温度より高い温度の箇所において、結晶化ピークの屈曲の点に対して、第2の接線を引く。2本の接線を、これらが交わるまで外挿する。交点を温度軸まで垂直に外挿することで、結晶化開始温度(T 開始)が示される。
焼結ウィンドウ(W)は、溶融開始温度(T 開始)と結晶化開始温度(T 開始)の差から生じる。すなわち、
W=T 開始-T 開始
となる。
本発明との関連において、用語「焼結ウィンドウ(W)」、「焼結ウィンドウ(W)のサイズ」、および「溶融開始温度(T 開始)と結晶化開始温度(T 開始)の差」は、同じ意味を有し、同義に使用される。
焼結粉末(SP)の焼結ウィンドウ(WSP)の決定、および成分(A)の焼結ウィンドウ(W)の決定は、上述のとおりに実施される。焼結粉末(SP)の焼結ウィンドウ(WSP)を求める場合において使用する試料は、焼結粉末(SP)であり、成分(A)の焼結ウィンドウ(W)を求めるのに使用する試料は、成分(A)である。
焼結粉末(SP)
本発明によれば、焼結粉末(SP)は、成分(A)としての少なくとも1種の半結晶性ポリアミドと、成分(B)としての少なくとも1種のナイロン6I/6Tとを含む。
本発明との関連において、用語「成分(A)」と「少なくとも1種の半結晶性ポリアミド」は、同義に使用され、したがって、同じ意味を有する。
用語「成分(B)」と「少なくとも1種のナイロン6I/6T」にも、同じことが当てはまる。これらの用語も、本発明との関連において、同様に同義に使用され、したがって、同じ意味を有する。
焼結粉末(SP)は、成分(A)および(B)を、所望のいずれかの量で含む場合がある。たとえば、焼結粉末(SP)は、各場合において、成分(A)および(B)の質量百分率の総計に対して、好ましくは、焼結粉末(SP)の総質量に対して、成分(A)を60質量%~95質量%の範囲で、成分(B)を5質量%~40質量%の範囲で含む。
好ましくは、焼結粉末(SP)は、各場合において、成分(A)および(B)の質量百分率の総計に対して、好ましくは、焼結粉末(SP)の総質量に対して、成分(A)を60質量%~85質量%の範囲で、成分(B)を15質量%~40質量%の範囲で含む。
より好ましくは、焼結粉末(SP)は、各場合において、成分(A)および(B)の質量百分率の総計に対して、好ましくは、焼結粉末(SP)の総質量に対して、成分(A)を75質量%~85質量%の範囲で、成分(B)を15質量%~25質量%の範囲で含む。
したがって、本発明は、焼結粉末(SP)が、各場合において、成分(A)および(B)の質量百分率の総計に対して、成分(A)を60質量%~85質量%の範囲で、成分(B)を15質量%~40質量%の範囲で含む方法も提供する。
別の好ましい実施形態では、焼結粉末(SP)は、各場合において、成分(A)と(B)の質量百分率の総計に対して、好ましくは、焼結粉末(SP)の総質量に対して、成分(A)を75質量%~90質量%の範囲で、成分(B)を10質量%~25質量%の範囲で含む。
焼結粉末(SP)は、成核防止剤(antinucleating agent)、安定剤、末端基官能化剤(end group functionalizers)、および染料からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む場合もある。
したがって、本発明は、焼結粉末(SP)が、成核防止剤、安定剤、末端基官能化剤、および染料からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む方法も提供する。
適切な成核防止剤の一例は、塩化リチウムである。適切な安定剤は、たとえば、フェノール類、ホスフィット、および銅安定剤である。適切な末端基官能化剤は、たとえば、テレフタル酸、アジピン酸、およびプロピオン酸である。好ましい染料は、たとえば、カーボンブラック、ニュートラルレッド、無機黒色染料、および有機黒色染料からなる群から選択される。
少なくとも1種の添加剤は、安定剤および染料からなる群から選択されることがより好ましい。
フェノール類は、安定剤として特に好ましい。
したがって、少なくとも1種の添加剤は、フェノール類、カーボンブラック、無機黒色染料、および有機黒色染料からなる群から選択されることが特に好ましい。
したがって、本発明は、焼結粉末(SP)が、フェノール類、カーボンブラック、無機黒色染料、および有機黒色染料からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む方法も提供する。
カーボンブラックは、当業者に知られており、たとえば、EvonikからSpezialschwarz4という商品名で、EvonikからPrintex Uという商品名で、EvonikからPrintex140という商品名で、EvonikからSpezialschwarz350という商品名で、またはEvonikからSpezialschwarz100という商品名で入手可能である。
好ましい無機黒色染料は、たとえば、BASF SEからSicopal Black K0090という商品名で、またはBASF SEからSicopal Black K0095という商品名で入手可能である。
好ましい有機黒色染料の一例は、ニグロシンである。
焼結粉末(SP)は、たとえば、少なくとも1種の添加剤を、各場合において焼結粉末(SP)の総質量に対して、0.1質量%~10質量%の範囲で、好ましくは、0.2質量%~5質量%の範囲で、特に好ましくは、0.3質量%~2.5質量%の範囲で含む場合がある。
成分(A)、(B)および任意に、少なくとも1種の添加剤の質量百分率の総計は、通常、合計100質量%となる。
焼結粉末(SP)は、粒子を含む。そうした粒子は、たとえば、10~250μmの範囲、好ましくは15~200μmの範囲、より好ましくは20~120μmの範囲、特に好ましくは20~110μmの範囲の大きさを有する。
本発明の焼結粉末(SP)は、たとえば、
10~30μmの範囲のD10、
25~70μmの範囲のD50、および
50~150μmの範囲のD90
を有する。
本発明の焼結粉末(SP)は、
20~30μmの範囲のD10、
40~60μmの範囲のD50、および
80~110μmの範囲のD90
を有することが好ましい。
したがって、本発明は、焼結粉末(SP)が、
10~30μmの範囲のD10、
25~70μmの範囲のD50、および
50~150μmの範囲のD90
を有する方法も提供する。
本発明との関連において、「D10」は、粒子の総体積に対して10体積%の粒子がD10より小さいかまたはこれと同等であり、粒子の総体積に対して90体積%の粒子がD10より大きい粒径を意味すると理解される。類推によって、「D50」は、粒子の総体積に対して50体積%の粒子がD50より小さいかまたはこれと同等であり、粒子の総体積に対して50体積%の粒子がD50より大きい粒径を意味すると理解される。これに対応して、「D90」は、粒子の総体積に対して90体積%の粒子がD90より小さいかまたはこれと同等であり、粒子の総体積に対して10体積%の粒子がD90より大きい粒径を意味すると理解される。
粒径を求めるには、焼結粉末(SP)を、圧縮空気を使用して乾燥状態で浮遊させるか、または溶媒、たとえば水やエタノールに懸濁させ、この浮遊物または懸濁液を分析する。D10、D50、およびD90値は、Malvern Master Sizer 3000を使用してレーザー回折によって求められる。評価は、フラウンホーファーの回折による。
焼結粉末(SP)は、通常、180~270℃の範囲の溶融温度(T)を有する。焼結粉末(SP)の溶融温度(T)は、185~260℃の範囲、特に好ましくは190~245℃の範囲であることが好ましい。
したがって、本発明は、焼結粉末(SP)が、180~270℃の範囲の溶融温度(T)を有する方法も提供する。
溶融温度(T)は、本発明においては、示差走査熱量測定(DSC)によって求められる。上述のとおり、加熱運転(H)および冷却運転(C)を測定することが通例である。これにより、図1に例として示すとおりのDSC線図が得られる。そこで、溶融温度(T)は、DSC線図の加熱運転(H)の溶融ピークが極大を示す温度を意味すると理解される。すなわち、溶融温度(T)は、溶融開始温度(T 開始)とは異なる。通常、溶融温度(T)は、溶融開始温度(T 開始)より高い。
焼結粉末(SP)はまた、通常、120~190℃の範囲の結晶化温度(T)を有する。焼結粉末(SP)の結晶化温度(T)は、130~180℃の範囲、特に好ましくは140~180℃の範囲であることが好ましい。
したがって、本発明は、焼結粉末(SP)が、120~190℃の範囲の結晶化温度(T)を有する方法も提供する。
結晶化温度(T)は、本発明においては、示差走査熱量測定(DSC)によって求められる。上述のとおり、これは通例、加熱運転(H)および冷却運転(C)を測定するものである。これにより、図1に例として示すとおりのDSC線図が得られる。そこで、結晶化温度(T)は、DSC曲線の結晶化ピークの極小点の温度である。すなわち、結晶化温度(T)は、結晶化開始温度(T 開始)とは異なる。結晶化温度(T)は通常、結晶化開始温度(T 開始)より低い。
焼結粉末(SP)はまた、通常、焼結ウィンドウ(WSP)を有する。焼結ウィンドウ(WSP)は、上述のとおり、溶融開始温度(T 開始)と結晶化開始温度(T 開始)の差である。溶融開始温度(T 開始)および結晶化開始温度(T 開始)は、上述のとおりに求められる。
焼結粉末(SP)の焼結ウィンドウ(WSP)は、好ましくは15~40K(ケルビン)の範囲、より好ましくは20~35Kの範囲、特に好ましくは20~33Kの範囲である。
したがって、本発明は、焼結粉末(SP)が、焼結ウィンドウ(WSP)を有し、焼結ウィンドウ(WSP)が、溶融開始温度(T 開始)と結晶化開始温度(T 開始)の差であり、焼結ウィンドウ(WSP)が、15~40Kの範囲である、方法も提供する。
焼結粉末(SP)は、当業者に知られているいずれかの方法によって製造することができる。焼結粉末(SP)は、成分(A)および(B)および任意に、少なくとも1種の添加剤を粉砕することにより製造されるのが好ましい。
粉砕による焼結粉末(SP)の製造は、当業者に知られているいずれかの方法によって行うことができる。たとえば、成分(A)および成分(B)および任意に、少なくとも1種の添加剤を、ミルに導入し、その中で粉砕する。
適切なミルには、当業者に知られているすべてのミル、たとえば、分級ミル、対向ジェットミル、ハンマーミル、ボールミル、振動ミル、またはローターミルが含まれる。
ミルにおける粉砕も、同様に、当業者に知られているいずれかの方法によって実施することができる。たとえば、粉砕は、不活性ガス中で、および/または液体窒素で冷却しながら行われる場合がある。液体窒素での冷却が好ましい。
粉砕温度は、望みどおりである。粉砕は、液体窒素温度、たとえば、-210~-195℃の範囲の温度で実施することが好ましい。
したがって、本発明は、成分(A)および(B)を-210~-195℃の範囲の温度で粉砕することにより焼結粉末(SP)を製造する方法も提供する。
成分(A)、成分(B)、および任意に、少なくとも1種の添加剤は、当業者に知られているいずれかの方法によってミルに導入することができる。たとえば、成分(A)および成分(B)、および任意に、少なくとも1種の添加剤は、ミルに別々に導入され、その中で粉砕される、したがって、相互に混合される場合がある。また、本発明によれば、成分(A)および成分(B)、および任意に、少なくとも1種の添加剤を、相互に配合し、次いでミルに導入することも可能であり、好ましい。
配合する方法は、当業者にそれ自体として知られている。たとえば、成分(A)および成分(B)、および任意に、少なくとも1種の添加剤を、押出機において配合し、次いで、そこから押し出し、次いでミルに導入することができる。
成分(A)
成分(A)は、少なくとも1種の半結晶性ポリアミドである。
本発明によれば、「少なくとも1種の半結晶性ポリアミド」とは、厳密に1種の半結晶性ポリアミド、または2種以上の半結晶性ポリアミドの混合物のいずれかを意味する。
本発明との関連において、「半結晶性」とは、ポリアミドが、各場合においてISO11357-4:2014に従って示差走査熱量測定(DSC)によって測定した融解エンタルピーΔH2(A)が、45J/gより大きい、好ましくは50J/gより大きい、特に好ましくは55J/gより大きいことを意味する。
本発明の成分(A)はまた、各場合においてISO11357-4:2014に従って示差走査熱量測定(DSC)によって測定した融解エンタルピーΔH2(A)が、200J/g未満、より好ましくは150J/g未満、特に好ましくは100J/g未満であることが好ましい。
本発明によれば、成分(A)は、-NH-(CH-NH-単位(式中、mは、4、5、6、7、または8である)、-CO-(CH-NH-単位(式中、nは、3、4、5、6、または7である)、および-CO-(CH-CO-単位(式中、oは、2、3、4、5、または6である)からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む。
好ましくは、成分(A)は、-NH-(CH-NH-単位(式中、mは、5、6、または7である)、-CO-(CH-NH-単位(式中、nは、4、5、または6である)、および-CO-(CH-CO-単位(式中、oは、3、4、または5である)からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む。
特に好ましくは、成分(A)は、-NH-(CH-NH-単位、-CO-(CH-NH-単位、および-CO-(CH-CO-単位からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む。
成分(A)が、-CO-(CH-NH-単位からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む場合、そうした単位は、5~9個の環員を有するラクタム、好ましくは、6~8個の環員を有するラクタム、特に好ましくは、7個の環員を有するラクタム由来である。
ラクタムは、当業者に知られている。ラクタムは、本発明によれば、一般には、環式アミドを意味すると理解される。本発明によれば、ラクタムは、環中に4~8個の炭素原子、好ましくは5~7個の炭素原子、特に好ましくは6個の炭素原子を有する。
たとえば、ラクタムは、ブチロ-4-ラクタム(γ-ラクタム、γ-ブチロラクタム)、2-ピペリジノン(δ-ラクタム、δ-バレロラクタム)、ヘキサノ-6-ラクタム(ε-ラクタム、ε-カプロラクタム)、ヘプタノ-7-ラクタム(ζ-ラクタム、ζ-ヘプタノラクタム)、およびオクタノ-8-ラクタム(η-ラクタム、η-オクタノラクタム)からなる群から選択される。
好ましくは、ラクタムは、2-ピペリジノン(δ-ラクタム、δ-バレロラクタム)、ヘキサノ-6-ラクタム(ε-ラクタム、ε-カプロラクタム)、およびヘプタノ-7-ラクタム(ζ-ラクタム、ζ-ヘプタノラクタム)からなる群から選択される。特に好ましいのは、ε-カプロラクタムである。
成分(A)が、-NH-(CH-NH-単位からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む場合、そうした単位は、ジアミン由来である。したがって、その場合、成分(A)は、ジアミンを反応させる、好ましくは、ジアミンをジカルボン酸と反応させることにより得られる。
適切なジアミンは、4~8個の炭素原子、好ましくは5~7個の炭素原子、特に好ましくは6個の炭素原子を含む。
この種のジアミンは、たとえば、1,4-ジアミノブタン(ブタン-1,4-ジアミン、テトラメチレンジアミン、プトレシン)、1,5-ジアミノペンタン(ペンタメチレンジアミン、ペンタン-1,5-ジアミン、カダベリン)、1,6-ジアミノヘキサン(ヘキサメチレンジアミン、ヘキサン-1,6-ジアミン)、1,7-ジアミノヘプタン、および1,8-ジアミノオクタンからなる群から選択される。1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、および1,7-ジアミノヘプタンからなる群から選択されるジアミンが好ましい。1,6-ジアミノヘキサンが特に好ましい。
成分(A)が、-CO-(CH-CO-単位からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む場合、そうした単位は通常、ジカルボン酸由来である。したがって、その場合、成分(A)は、ジカルボン酸を反応させる、好ましくは、ジカルボン酸をジアミンと反応させることにより得た。
この場合、ジカルボン酸は、4~8個の炭素原子、好ましくは5~7個の炭素原子、特に好ましくは6個の炭素原子を含む。
そうしたジカルボン酸は、たとえば、ブタンニ酸(コハク酸)、ペンタン二酸(グルタル酸)、ヘキサン二酸(アジピン酸)、ヘプタン二酸(ピメリン酸)、およびオクタン二酸(スベリン酸)からなる群から選択される。好ましくは、ジカルボン酸は、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、およびヘプタン二酸からなる群から選択され、ヘキサン二酸が特に好ましい。
成分(A)は、これ以外の単位をさらに含む場合もある。たとえば、カプリロラクタムおよび/またはラウロラクタムなどの、10~13個の環員を有するラクタム由来の単位。
加えて、成分(A)は、9~36個の炭素原子、好ましくは9~12個の炭素原子、より好ましくは9~10個の炭素原子を有するジカルボン酸アルカン(脂肪族ジカルボン酸)から導かれる単位を含む場合もある。芳香族ジカルボン酸も適する。
ジカルボン酸の例としては、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸に加え、テレフタル酸および/またはイソフタル酸が挙げられる。
成分(A)は、たとえば、m-キシリレンジアミン、ジ(4-アミノフェニル)メタン、ジ(4-アミノシクロヘキシル)メタン、2,2-ジ(4-アミノフェニル)プロパンおよび2,2-ジ(4-アミノシクロヘキシル)プロパン、および/または1,5-ジアミノ-2-メチルペンタンから導かれる単位を含むことも可能である。
以下の非網羅的な一覧は、本発明の焼結粉末(SP)中に使用するのに好ましい成分(A)および存在するモノマーを含む。
ABポリマー:
PA4 ピロリドン
PA6 ε-カプロラクタム
PA7 エナントラクタム
PA8 カプリロラクタム
AA/BBポリマー:
PA46 テトラメチレンジアミン、アジピン酸
PA66 ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸
PA69 ヘキサメチレンジアミン、アゼライン酸
PA610 ヘキサメチレンジアミン、セバシン酸
PA612 ヘキサメチレンジアミン、デカンジカルボン酸
PA613 ヘキサメチレンジアミン、ウンデカンジカルボン酸
PA6T ヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸
PAMXD6 m-キシリレンジアミン、アジピン酸
PA6/6I (PA6を参照されたい)、ヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸
PA6/6T (PA6およびPA6Tを参照されたい)
PA6/66 (PA6およびPA66を参照されたい)
PA6/12 (PA6を参照されたい)、ラウリロラクタム
PA66/6/610 (PA66、PA6、およびPA610を参照されたい)
PA6I/6T/PACM PA6I/6Tおよびジアミノジシクロヘキシルメタンとして
PA6/6I6T (PA6およびPA6Tを参照されたい)、ヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸
したがって、成分(A)は、PA6、PA6,6、PA6,10、PA6,12、PA6,36、PA6/6,6、PA6/6I6T、PA6/6T、およびPA6/6Iからなる群から選択されることが好ましい。
特に好ましくは、成分(A)は、PA6、PA6,10、PA6,6/6、PA6/6T、およびPA6,6からなる群から選択される。より好ましくは、成分(A)は、PA6およびPA6/6,6からなる群から選択される。最も好ましくは、成分(A)は、PA6である。
したがって、本発明は、成分(A)が、PA6、PA6,6、PA6,10、PA6,12、PA6,36、PA6/6,6、PA6/6I6T、PA6/6T、およびPA6/6Iからなる群から選択される方法も提供する。
成分(A)は、一般に、70~350mL/g、好ましくは70~240mL/gの粘度数を有する。本発明によれば、粘度数は、ISO307に従って、成分(A)の0.5質量%溶液から、25℃の96質量%硫酸中で求められる。
成分(A)は、500~2000000g/molの範囲、より好ましくは5000~500000g/molの範囲、特に好ましくは10000~100000g/molの範囲の重量平均分子量(M)を有することが好ましい。重量平均分子量(M)は、ASTM D4001に従って求められる。
成分(A)は通常、溶融温度(T)を有する。成分(A)の溶融温度(T)は、たとえば、70~300℃の範囲、好ましくは220~295℃の範囲である。成分(A)の溶融温度(T)は、示差走査熱量測定によって、焼結粉末(SP)の溶融温度(T)について上述のとおりに求められる。
成分(A)は通常、ガラス転移温度(T)も有する。成分(A)のガラス転移温度(T)は、たとえば、0~110℃の範囲、好ましくは40~105℃の範囲である。
成分(A)のガラス転移温度(T)は、示差走査熱量測定によって求められる。求めるには、本発明によれば、成分(A)の試料(出発質量約8.5g)について、まずは第1の加熱運転(H1)、次いで冷却運転(C)、引き続いて第2の加熱運転(H2)を測定する。第1の加熱運転(H1)および第2の加熱運転(H2)における加熱速度は、20K/分であり、冷却運転(C)における冷却速度も、同様に20K/分である。DSC線図において、成分(A)のガラス転移の領域には、第2の加熱運転(H2)の際に段が得られる。成分(A)のガラス転移温度(T)は、DSC線図における段の高さの半分の箇所の温度に相当する。
成分(B)
本発明によれば、成分(B)は、少なくとも1種のナイロン6I/6Tである。
本発明との関連において、「少なくとも1種のナイロン6I/6T」とは、厳密に1種のナイロン6I/6T、または2種以上のナイロン6I/6Tの混合物のいずれかを意味する。
ナイロン6I/6Tは、ナイロン6Iとナイロン6Tのコポリマーである。
成分(B)は、ヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸、およびイソフタル酸から導かれる単位からなることが好ましい。
言い換えれば、成分(B)は、すなわち、ヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸、およびイソフタル酸から出発して製造されたコポリマーである。
成分(B)は、ランダムコポリマーであることが好ましい。
成分(B)として使用される少なくとも1種のナイロン6I/6Tは、所望のいずれの割合の6I単位と6T単位を含んでもよい。6I単位対6T単位のモル比は、1:1~3:1の範囲、より好ましくは、1.5:1~2.5:1の範囲、特に好ましくは、1.8:1~2.3:1の範囲であることが好ましい。
成分(B)は、非晶質のコポリアミドである。
本発明との関連において、「非晶質」とは、純粋な成分(B)が、ISO11357に従って測定した示差走査熱量測定(DSC)において融点をもたないことを意味する。
成分(B)は、ガラス転移温度(T)を有する。成分(B)のガラス転移温度(T)は、通常、100~150℃の範囲、好ましくは115~135℃の範囲、特に好ましくは120~130℃の範囲である。成分(B)のガラス転移温度(T)は、示差走査熱量測定によって、成分(A)のガラス転移温度(T)の決定について上述のとおりに求められる。
MVR(275℃/5kg)(メルトボリュームフローレート)は、好ましくは、50mL/10分~150mL/10分の範囲、より好ましくは、95mL/10分~105mL/10分の範囲である。
成分(B)のゼロせん断速度粘度ηは、たとえば、770~3250Pasの範囲である。ゼロせん断速度粘度ηは、TA Instrumentsの「DHR-1」回転粘度計、ならびに直径25mmおよびプレート間隙1mmのプレート-プレート配置を用いて求められる。成分(B)の平衡化していない試料を、減圧下にて80℃で7日間乾燥させ、次いでこれを、角周波数範囲を500~0.5rad/sとする時間依存的な周波数掃引(シーケンステスト)を用いて分析する。次のさらなる分析パラメーターを使用した。すなわち、変形:1.0%、分析温度:240℃、分析時間:20分、試料準備後の予熱時間:1.5分。
成分(B)は、好ましくは30~45mmol/kgの範囲、特に好ましくは35~42mmol/kgの範囲のアミノ末端基濃度(AEG)を有する。
アミノ末端基濃度(AEG)を求めるには、1gの成分(B)を30mLのフェノール/メタノール混合物(フェノール:メタノールの体積比75:25)に溶解させ、次いで、0.2N塩酸水溶液を用いた電位差滴定に供する。
成分(B)は、好ましくは60~155mmol/kgの範囲、特に好ましくは80~135mmol/kgの範囲のカルボキシル末端基濃度(CEG)を有する。
カルボキシル末端基濃度(CEG)を求めるには、1gの成分(B)を30mLのベンジルアルコールに溶解させる。この後、0.05N水酸化カリウム水溶液を用いて120℃で目視滴定を行う。
成形体
本発明によれば、これより上に記載した選択的レーザー焼結の方法によって、成形体が得られる。選択的曝露においてレーザーによって溶融した焼結粉末(SP)は、曝露後に再凝固し、そうして本発明の成形体を形成する。成形体は、溶融した焼結粉末(SP)が再凝固した直後に、粉体床から取り出すことができる。同様に、まず成形体を冷却し、そこで初めて成形体を粉体床から取り出すことも可能である。付着している、まだ溶融していない焼結粉末(SP)の粒子は、既知の方法によって、表面から機械的に除去することができる。成形体の表面処理の方法には、たとえば、振動粉砕またはバレル研磨に加え、サンドブラスチング、ガラスビードブラスチング、またはマイクロビードブラスチングが含まれる。
得られた成形体は、たとえば表面を処理するために、さらなる加工処理に供することも可能である。
本発明の成形体は、たとえば、各場合において成形体の総質量に対して、成分(A)を60質量%~95質量%の範囲で、成分(B)を5質量%~40質量%の範囲で含む。
好ましくは、本発明の成形体は、各場合において成形体の総質量に対して、成分(A)を60質量%~85質量%の範囲で、成分(B)を15質量%~40質量%の範囲で含む。
より好ましくは、本発明の成形体は、各場合において成形体の総質量に対して、成分(A)を75質量%~85質量%の範囲で、成分(B)を15質量%~25質量%の範囲で含む。
別の好ましい実施形態では、本発明の成形体は、各場合において成形体の総質量に対して、成分(A)を75質量%~90質量%の範囲で、成分(B)を10質量%~25質量%の範囲で含む。
本発明によれば、成分(A)は、焼結粉末(SP)中に存在していた成分(A)であり、成分(B)も同様に、焼結粉末(SP)中に存在していた成分(B)である。
焼結粉末(SP)が少なくとも1種の添加剤を含む場合、本発明に従って得られた成形体も、少なくとも1種の添加剤を含む。
レーザーへの焼結粉末(SP)の曝露の結果として、成分(A)、成分(B)、および任意に、少なくとも1種の添加剤が化学反応に入り、結果として変化しかねないことは、当業者に明白となる。この種の反応は、当業者に知られている。
成分(A)、成分(B)、および任意に、少なくとも1種の添加剤は、レーザーへの焼結粉末(SP)の曝露の結果としていかなる化学反応にも入らず、その代わりとして、ただ焼結粉末(SP)が溶融するに過ぎないことが好ましい。
したがって、本発明は、本発明の方法によって得ることができる成形体も提供する。
本発明の焼結粉末(SP)中にナイロン6I/6Tを使用することで、焼結粉末(SP)の焼結ウィンドウ(WSP)は、成分(A)の焼結ウィンドウ(W)に比べて広くなる。
したがって、本発明は、次の成分:
(A)-NH-(CH-NH-単位(式中、mは、4、5、6、7、または8である)、-CO-(CH-NH-単位(式中、nは、3、4、5、6、または7である)、および-CO-(CH-CO-単位(式中、oは、2、3、4、5、または6である)からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む少なくとも1種の半結晶性ポリアミド、
(B)少なくとも1種のナイロン6I/6T
を含む焼結粉末(SP)においてナイロン6I/6Tを、成分(A)の焼結ウィンドウ(W)に比べて焼結粉末(SP)の焼結ウィンドウ(WSP)を広くするために使用する方法であって、各場合における焼結ウィンドウ(WSP、W)が溶融開始温度(T 開始)と結晶化開始温度(T 開始)の差である、方法も提供する。
たとえば、成分(A)の焼結ウィンドウ(W)は、5~30K(ケルビン)の範囲、より好ましくは9~25Kの範囲、特に好ましくは15~21Kの範囲である。
焼結粉末(SP)の焼結ウィンドウ(WSP)は、成分(A)の焼結ウィンドウ(W)と比較して、たとえば、2~20℃、好ましくは2.5~18℃、特に好ましくは4~12℃広くなる。
焼結粉末(SP)の焼結ウィンドウ(WSP)が、焼結粉末(SP)中に存在する成分(A)の焼結ウィンドウ(W)より広いことは明白となる。
以下で、本発明について、実施例によって、それに限定することなく、詳細に説明する。
以下の成分を使用する。
- 半結晶性ポリアミド(成分(A)):
(P1a)ナイロン6 (Ultramid(登録商標)B27、BASF SE)
(P1b)ナイロン6 (Ultramid(登録商標)B24、BASF SE)
(P1c)ナイロン6 (Ultramid(登録商標)B22、BASF SE)
(P2)ナイロン6,10 (Ultramid(登録商標)S3K Balance、BASF SE)
(P3)ナイロン6,6/6 (コポリマー、BASF SE)
(P4)ナイロン6,6 (Ultramid(登録商標)A27、BASF SE)
(P5)ナイロンPA6/6I6T (コポリマー、以下に記載するとおりに製造される、BASF SE)
(P6)ナイロンPA6/66 (Ultramid(登録商標)C33、BASF SE)
(P7)ナイロン6,36 (ヘキサメチレンジアミンとCrodaのPripolから形成された実験用製品、BASF SE)
(P8)ナイロンPA6/6I6T (コポリマー、以下に記載するとおりに製造される、BASF SE)
(P9)ナイロンPA6/6I6T (コポリマー、以下に記載するとおりに製造される、BASF SE)
(P10)ナイロンPA6/6I6T (コポリマー、以下に記載するとおりに製造される、BASF SE)
(P11)ナイロンPA12 (GrilamidL16、EMS)
(P12)ナイロンPA6T/6 (Ultramid(登録商標)T、BASF SE)
(P13)ナイロン6/6,6 (Ultramid(登録商標)C33、BASF SE)
- 非晶質ポリアミド(AP)(成分(B)):
(AP1)ナイロンDTDI (ベンゼン-1,3-ジカルボン酸、ヘキサン-1,6-ジアミン、および2-メチルペンタン-1,5-ジアミンから形成)(PPA201、Invista)
(AP2)ナイロンMACM.14 (Rilsan ClearG350、Arkema)
(AP3)ナイロン12/MACM.I (GrilamidTR55、EMS)
(AP4)ナイロン12/MACM.12 (GrilamidTR90、EMS)
(AP5)ナイロンPACM.12 (TrogamidCX7323、Evonik)
(AP6)ナイロン6I/6T (GrivoryG16、EMS)、6I:6Tのモル比は1.9:1
(AP7)ナイロン6I/6T (GrivoryG21、EMS)、6I:6Tのモル比は2.1:1
(AP8)ナイロン6I/6T (SelarPA3426R、DuPont)、6I:6Tのモル比は2.2:1
- 添加剤:
(A1)Irganox1098 (N,N’-ヘキサン-1,6-ジイルビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオンアミド))、BASF SE)
ナイロン6/6I6Tコポリマーの製造
ナイロン6/6I6Tコポリマー(P5、P8、P9、P10)を製造するために、表1において指定するモノマーを、水および次亜リン酸ナトリウムの存在下で、表1において指定するモル比で重合させた。モノマー、次亜リン酸ナトリウム、および水の質量百分率の総計に対して、90質量%のモノマー、0.1質量%の次亜リン酸ナトリウム、および10質量%の水を使用した。
重合は、水中にて、280℃(反応器中の実際の温度270℃)の目標温度で、95分間かけて実施される。混合物を15分間加熱し、次いで、14バールの圧力を30分間一定に保ち、最後に、一定の温度で45分間かけて緩めた。
Figure 0007055788000001
表2に、使用した半結晶性ポリアミド(成分(A))の必須パラメーターを報告する。
表3には、使用した非晶質ポリアミド(成分(B))の必須パラメーターを報告する。
Figure 0007055788000002
Figure 0007055788000003
AEGは、アミノ末端基濃度を示す。これは、滴定によって求められる。アミノ末端基濃度(AEG)を求めるために、1gの成分(半結晶性ポリアミドまたは非晶質ポリアミド)を30mLのフェノール/メタノール混合物(フェノール:メタノールの体積比75:25)に溶解させ、次いで、0.2N塩酸水溶液を用いた電位差滴定に供した。
CEGは、カルボキシル末端基濃度を示す。これは、滴定によって求められる。カルボキシル末端基濃度(CEG)を求めるために、1gの成分(半結晶性ポリアミドまたは非晶質ポリアミド)を30mLのベンジルアルコールに溶解させた。この後、0.05N水酸化カリウム水溶液を用いて120℃で目視滴定を行った。
半結晶性ポリアミドの溶融温度(T)ならびに半結晶性ポリアミドおよび非晶質ポリアミドのガラス転移温度(T)を、それぞれ、示差走査熱量測定によって求めた。溶融温度(T)を求めるために、上述のとおり、20K/分の加熱速度での第1の加熱運転(H1)を測定した。そこで、溶融温度(T)は、加熱運転(H1)の溶融ピークの極大点の温度に相当した。
ガラス転移温度(T)を求めるために、第1の加熱運転(H1)後、冷却運転(C)およびその後の第2の加熱運転(H2)を測定した。冷却運転は、20K/分の冷却速度で測定し、第1の加熱運転(H1)および第2の加熱運転(H2)は、20K/分の加熱速度で測定した。次いで、上述のとおり、第2の加熱運転(H2)の段の高さの半分の箇所において、ガラス転移温度(T)を求めた。
ゼロせん断速度粘度ηは、TA Instrumentsの「DHR-1」回転粘度計、ならびに直径25mmおよびプレート間隙1mmのプレート-プレート配置を用いて求めた。平衡化していない試料を、減圧下にて80℃で7日間乾燥させ、次いでこれを、角周波数範囲を500~0.5rad/sとする時間依存的な周波数掃引(シーケンステスト)を用いて分析した。次のさらなる分析パラメーターを使用した。すなわち、変形:1.0%、分析温度:240℃、分析時間:20分、試料準備後の予熱時間:1.5分。
半結晶性ポリアミドのブレンド
半結晶性ポリアミドのブレンドを製造するために、半結晶性ポリアミドを、二軸スクリュー押出機(ZSK18)において、200rpmの速度、5kg/hの押出量で、260℃にて、表4において指定する比で配合し、その後、ストランドペレット化に供した。
引き続いて、得られたブレンドを特徴付けた。溶融温度(T)は、上述のとおりに求めた。
結晶化温度(T)は、示差走査熱量測定によって求めた。この目的のために、20K/分の加熱速度での第1の加熱運転(H)、次いで、20K/分の加熱速度での冷却運転(C)を測定した。結晶化温度(T)は、結晶化ピークの極値の箇所における温度である。
複素せん断粘度の大きさは、プレート-プレート回転レオメーターによって、角周波数を0.5rad/sとし、温度を240℃として求めた。TA Instrumentsの「DHR-1」回転粘度計を使用し、直径を25mmとし、プレート間隙を1mmとした。平衡化していない試料を、減圧下にて80℃で7日間乾燥させ、次いでこれを、角周波数範囲を500~0.5rad/sとする時間依存的な周波数掃引(シーケンステスト)を用いて分析した。次のさらなる分析パラメーターを使用した。すなわち、変形:1.0%、分析時間:20分、試料準備後の予熱時間:1.5分。
焼結ウィンドウ(W)は、上述のとおり、溶融開始温度(T 開始)と結晶化開始温度(T 開始)の差として求めた。
結果は、表5において見ることができる。
Figure 0007055788000004
Figure 0007055788000005
半結晶性ポリアミドをナイロン6とのブレンドとして使用しても、焼結ウィンドウを純粋なPA6(C1)に比べて広くすることにはつながらず、一部の場合では、それどころか、焼結ウィンドウがはるかに狭くなる。
半結晶性ポリアミドの非晶質ポリアミドとのブレンド
半結晶性ポリアミドの非晶質ポリアミドとのブレンドを製造するために、表6において指定する成分を、DSMの15cm小型押出機(DSM-Micro15小型配合機)において、80rpm(毎分回転数)の速度で、260℃にて、3分間の混合時間にかけて、表6において指定する比で配合し、次いで押し出した。次いで、得られた押出品をミルで粉砕し、篩にかけて、粒径を200μm未満とした。
得られたブレンドを、上述のとおりに特徴付けた。PA6と比較した焼結ウィンドウの拡大は、(焼結粉末(SP)の)ブレンドの焼結ウィンドウ(WSP)とPA6(成分(A))の焼結ウィンドウ(W)の差に相当する。結果は、表7に示す。
Figure 0007055788000006
Figure 0007055788000007
ナイロン6I/6Tだけを非晶質ポリアミド(成分(B))として使用すると、純粋なナイロン6(比較例C7)に比べて焼結ウィンドウ(W)の明確な拡大が実現されることは、歴然と明らかである(実施例I13)。
ナイロン6のナイロン6I/6Tとのブレンド
ナイロン6のナイロン6I/6Tとのブレンドを製造するために、表8において指定する成分を、DSMの15cm小型押出機(DSM-Micro15小型配合機)において、80rpm(毎分回転数)の速度で、260℃にて、3分間の混合時間にかけて、表8において指定する比で配合し、次いで押し出した。次いで、得られた押出品をミルで粉砕し、篩にかけて、粒径を200μm未満とした。
得られたブレンドを、上述のとおりに特徴付けた。結果を表9に示す。
Figure 0007055788000008
Figure 0007055788000009
使用したすべてのPA 6I6Tによって、焼結粉末(SP)の焼結ウィンドウの有意な拡大およびガラス転移温度(T)の明確な上昇がもたらされる。こうした効果は、使用するPA6基本ポリマーとは無関係である。
PA6-PA6I6TブレンドのPA6/6I6Tコポリマーとの比較
ナイロン6のナイロン6I/6Tとのブレンドを製造するために、表10において指定する成分を、DSMの15cm小型押出機(DSM-Micro15小型配合機)において、80rpm(毎分回転数)の速度で、260℃にて、3分間の混合時間にかけて、表10において指定する比で配合し、次いで押し出した。次いで、得られた押出品をミルで粉砕し、篩にかけて、粒径を200μm未満とした。
得られたブレンドならびに共重合ポリアミド(P5)、(P8)、(P9)、および(P10)を、上述のとおりに特徴付けた。ブレンドの熱酸化安定性を明らかにするために、新たに製造されたブレンド、ならびに酸素0.5%および195℃で16時間オーブンエージング後のブレンドの複素せん断粘度を求めた。貯蔵後(エージング後)粘度対貯蔵前(エージング前)粘度の比を求めた。粘度は、回転レオロジーによって、測定周波数0.5rad/s、温度240℃で測定される。
結果を表11に示す。
Figure 0007055788000010
Figure 0007055788000011
実施例C20からのコポリマーが、実施例I25のブレンドと同一のモル組成にもかかわらず、紛れもなく低い溶融温度を有することは、歴然と明らかである。加えて、コポリマーの粘度は、明確に増大する。コポリマーC20の焼結ウィンドウは、実施例I25のブレンドよりはるかに広い。しかし、コポリマーC20は、PA6に比べて紛れもなく低い溶融温度を有し、そのため、コポリマーC20の全体としての性質は、本発明に従って好ましい成分(A)(特にPA6)の性質とは明確に異なる。したがって、コポリマーC20は、選択的レーザー焼結による成形体の製造に適していない。
選択的レーザー焼結のための焼結粉末(SP)
焼結粉末(SP)を製造するために、表12において指定する成分を、二軸スクリュー押出機(MC26)において、300rpm(毎分回転数)の速度、10kg/hの押出量で、温度270℃にて、表12において指定する比で配合し、その後、ストランドペレット化した。
そうして得られたペレット化された材料を粉砕して、粒径を10~100μmとした。
得られた焼結粉末(SP)の性質を、上述のとおりに明らかにした。結果は、表13において見ることができる。
Figure 0007055788000012
Figure 0007055788000013
本発明の焼結粉末(SP)が、熱酸化貯蔵(エージング)後でさえ、明確に広くなった焼結ウィンドウを有することは、歴然と明らかである。本発明の焼結粉末(SP)は、粘度比として示される、エージング後の分子量の減損もより少ない。
レーザー焼結実験
焼結粉末(SP)を、表14で指定する温度において、0.12mmの層厚さでキャビティーに導入した。引き続いて、焼結粉末(SP)を、表14で指定するレーザー出力および指定の点間隔でレーザーに曝露し、曝露中に試料にかかるレーザーの速度は、5m/sとした。点間隔は、レーザー間隔またはレーン間隔としても知られる。選択的レーザー焼結は通常、縞状に走査するものである。点間隔によって、縞の中央と中央の間、すなわち、2本の縞のためのレーザービームの2箇所の中央の間に距離が生じる。
Figure 0007055788000014
その後、得られる引張試験片(焼結片)の性質を明らかにした。結果を表15に示す。
得られた焼結片の反りを、焼結片を平面上に凹面側を下にして置くことにより明らかにした。次いで、平面と焼結片の中央上部の縁との間の距離(a)を求めた。加えて、焼結片の中央の厚さ(d)も求めた。次いで、次式:
W=100・(a-d)/d
によって、%の反りを求めた。
焼結片の寸法は、通常、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmとした。
曲げ強さは、曲げ試験における最大応力に相当する。曲げ試験は、EN ISO178:2010+A1:2013に従う三点曲げ試験である。
「良好」、すなわち、成分の反りが少ないことを意味する「2」、および「不適格」、すなわち、成分の反りが激しいことを意味する「5」によって、加工性を質的に評価した。
表面粗さは、平均粗さRaおよび平均粗さ深さRzとして報告する。
平均粗さRaは、表面上の測定点の、中心線からの距離平均値を示す。この中心線は、基準帯域内の表面の真のプロファイルを、中心線に対するプロファイル偏差の総計が最小になるような形で横切る。したがって、平均粗さRaは、中心線からの偏差の大きさの算術平均に相当する。
平均粗さ深さRzは、次のとおりに突き止められる。加工物の表面上の所定の測定域を、7箇所の個々の測定域に分け、中ほどの5箇所の測定域を同じサイズにする。これら5箇所の測定域でのみ評価を行う。プロファイルのこうした個々の測定域それぞれについて、最大値と最小値の差(個々の粗さ深さ)を突き止め、次いで、このようにして得られた5箇所の個々の粗さ深さを使用して、平均値、すなわち、平均粗さ深さRzとする。
Figure 0007055788000015
実施例I45~I47の引張試験片(焼結片)については、加えて、減圧下にて80℃で336時間乾燥させた後、乾燥状態で、ISO527-1:2012に従い、引張強さ、引張弾性率、および破断点伸びも求めた。反りおよび加工性についてのグレードは、上記のとおりに決定した。
Figure 0007055788000016
本発明の焼結粉末(SP)から製造された成形体が、明確により少ない反りおよびより良好な加工性、より高い強度およびより低い表面粗さを有することは明らかである。
本発明の焼結粉末(SP)から製造された成形体はさらに、非常に良好な引張弾性率および良好な引張強さも備えている。こうした成形体の破断点伸びも、その適用に適する範囲内である。
PA6T/6とPA6I/6T、PA6/6,6とPA6I/6T、およびPA12とPA6I/6Tのブレンド
ナイロン6T/6のPA6I/6Tとのブレンド、およびPA12のPA6I/6Tとのブレンドを製造するために、表16において指定する成分を、DSMの15cm小型押出機(DSM-Micro15小型配合機)において、80rpm(毎分回転数)の速度で、260℃にて、3分間の混合時間にかけて、表16において指定する比で配合し、次いで押し出した。次いで、得られた押出品をミルで粉砕し、篩にかけて、粒径を200μm未満とした。
実施例C36およびC39は、配合および押出を行わず、製造業者から取得したままで加工処理されていた。
得られたブレンドを、上述のとおりに特徴付けた。結果は、表17において見ることができる。
Figure 0007055788000017
Figure 0007055788000018
PA12のPA6I/6Tとのブレンド(比較例C38)では、ブレンドの結晶化温度(T)が、純粋なPA12(比較例C37)の結晶化温度(T)と比べて同じままであり、同様に溶融温度(T)にも変化がない。したがって、PA6I/6Tは、焼結ウィンドウの拡大をもたらさない。
対照的に、PA6T/6のPA6I/6Tとのブレンド(実施例I41)の結晶化温度(T)は、純粋なPA6T/6の結晶化温度(T)を十分に下回っている。同時に、溶融温度(T)は、純粋なPA6T/6の溶融温度(T)に比べて僅かに低下しているが、溶融温度(T)の低下は、結晶化温度(T)の低下より僅かであり、そのため、全体としては焼結ウィンドウの拡大が実現される。
PA6/6,6のPA6I/6Tとのブレンドでも、結晶化温度(T)の低下が同様に認められる。溶融温度(T)も同様に、純粋なPA6/6,6に比べて僅かに下がるが、結晶化温度(T)ほど著しくないため、全体として焼結ウィンドウの明確な拡大が実現される。

Claims (11)

  1. 焼結粉末(SP)の選択的レーザー焼結によって成形体を製造する方法であって、焼結粉末(SP)が、次の成分:
    (A)-NH-(CH2)m-NH-単位(式中、mは、4、5、6、7、または8である)、-CO-(CH2)n-NH-単位(式中、nは、3、4、5、6、または7である)、および-CO-(CH2)o-CO-単位(式中、oは、2、3、4、5、または6である)からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む少なくとも1種の半結晶性ポリアミドと、
    (B)少なくとも1種のナイロン6I/6Tと
    を含み、焼結粉末(SP)が、各場合において成分(A)と(B)の質量百分率の総計に対して、成分(A)を75質量%~90質量%の範囲で、成分(B)を10質量%~25質量%の範囲で含む、方法。
  2. 焼結粉末(SP)が、フェノール類、カーボンブラック、無機黒色染料、および有機黒色染料からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 焼結粉末(SP)が、各場合において成分(A)および(B)の質量百分率の総計に対して、成分(A)を75質量%~85質量%の範囲で、成分(B)を15質量%~25質量%の範囲で含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 焼結粉末(SP)が、
    10~30μmの範囲のD10、
    25~70μmの範囲のD50、および
    50~150μmの範囲のD90
    を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 焼結粉末(SP)が、180~270℃の範囲の溶融温度(TM)を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 焼結粉末(SP)が、120~190℃の範囲の結晶化温度(TC)を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 焼結粉末(SP)が、焼結ウィンドウ(WSP)を有し、焼結ウィンドウ(WSP)が、溶融開始温度(TM開始)と結晶化開始温度(TC開始)の差であり、焼結ウィンドウ(WSP)が、15~40Kの範囲である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 成分(A)および(B)を-210~-195℃の範囲の温度で粉砕することにより焼結粉末(SP)を製造する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 成分(A)が、PA6、PA6,6、PA6,10、PA6,12、PA6,36、PA6/6,6、PA6/6I6T、PA6/6T、およびPA6/6Iからなる群から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる成形体。
  11. 選択的レーザー焼結用の焼結粉末(SP)においてナイロン6I/6Tを使用する方法であって、
    前記焼結粉末(SP)が、次の成分:
    (A)-NH-(CH2)m-NH-単位(式中、mは、4、5、6、7、または8である)、-CO-(CH2)n-NH-単位(式中、nは、3、4、5、6、または7である)、および-CO-(CH2)o-CO-単位(式中、oは、2、3、4、5、または6である)からなる群から選択される少なくとも1つの単位を含む少なくとも1種の半結晶性ポリアミドと、
    (B)少なくとも1種の前記ナイロン6I/6Tと
    を含み、
    前記焼結粉末(SP)が、各場合において成分(A)と(B)の質量百分率の総計に対して、成分(A)を75質量%~90質量%の範囲で、成分(B)を10質量%~25質量%の範囲で含む、方法。
JP2019504879A 2016-07-29 2017-07-21 レーザー焼結粉末用ポリアミドブレンド Active JP7055788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16181976.8 2016-07-29
EP16181976 2016-07-29
PCT/EP2017/068526 WO2018019727A1 (de) 2016-07-29 2017-07-21 Polyamid-blends für lasersinterpulver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524939A JP2019524939A (ja) 2019-09-05
JP7055788B2 true JP7055788B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=56557579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504879A Active JP7055788B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-21 レーザー焼結粉末用ポリアミドブレンド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20190177537A1 (ja)
EP (1) EP3491066A1 (ja)
JP (1) JP7055788B2 (ja)
KR (1) KR102383704B1 (ja)
CN (1) CN109642076B (ja)
AU (1) AU2017303415A1 (ja)
CA (1) CA3032219A1 (ja)
IL (1) IL264444A (ja)
MX (1) MX2019001264A (ja)
SG (1) SG11201900390XA (ja)
TW (1) TW201817812A (ja)
WO (1) WO2018019727A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118075B2 (ja) 2017-02-01 2022-08-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 析出によりポリアミド粉末を製造する方法
ES2936515T3 (es) 2017-10-04 2023-03-17 Basf Se Polvo de sinterización que contiene un agente ignífugo mineral para la fabricación de cuerpos de moldeo
WO2019082983A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
EP3728437B1 (de) 2017-12-18 2022-02-09 Basf Se Polyamid-formmassen mit verbesserten optischen eigenschaften und verwendung von farbmitteln darin
EP3524430B1 (en) 2018-02-07 2021-12-15 Ricoh Company, Ltd. Powder for solid freeform fabrication, and method of manufacturing solid freeform fabrication object
CN112105492A (zh) * 2018-04-26 2020-12-18 三菱化学株式会社 聚酰胺系三维打印机用材料
EP3587085A1 (de) * 2018-06-27 2020-01-01 Basf Se Sinterpulver enthaltend einen mehrwertigen alkohol zur herstellung von formkörpern
EP3594272A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-15 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines polyamidpulvers
KR20210064326A (ko) * 2018-09-26 2021-06-02 바스프 에스이 제 2 폴리아미드 성분(pa2)의 융점이 제 1 폴리아미드 성분(pa1)의 융점보다 높은, 제 1 폴리아미드 성분(pa1) 및 제 2 폴리아미드 성분(pa2)을 포함하는 소결 분말(sp)
US20220297376A1 (en) * 2019-08-14 2022-09-22 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Additive manufacturing process for making a three-dimensional object using selective laser sintering
FR3107060B1 (fr) * 2020-02-10 2022-01-07 Arkema France Poudre de polyamide et procédé de préparation correspondant
CN115397649A (zh) 2020-08-26 2022-11-25 巴斯夫欧洲公司 用于3d打印的聚酰胺纤丝
JPWO2022181633A1 (ja) 2021-02-25 2022-09-01
WO2022184656A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-09 Cytec Industries Inc. Thermoplastic polyamide particles for toughening composite materials
DE102021114719B4 (de) * 2021-06-08 2023-03-23 Am Polymers Gmbh Formkörper, Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers sowie Verwendung einer pulverförmigen Zusammensetzung
CN113416411B (zh) * 2021-07-21 2022-08-12 贵州森远增材制造科技有限公司 一种四阶段尼龙12余粉循环再利用选择性激光打印方法
KR20240042506A (ko) 2021-08-12 2024-04-02 바스프 에스이 폴리아미드 6i/6t 및/또는 폴리아미드 dt/di를 포함하는 비정질 소결 분말(sp)의 선택적 레이저 소결에 의한 성형체의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505409A (ja) 2012-11-21 2016-02-25 ストラタシス,インコーポレイテッド ポリアミド消耗材料を用いたアディティブマニュファクチュアリング
JP2019513095A (ja) 2016-03-11 2019-05-23 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 溶融フィラメント印刷
JP2019527755A (ja) 2016-07-29 2019-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se レーザー焼結粉末用の補強剤を含むポリアミドブレンド
JP2019527639A (ja) 2016-07-29 2019-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se レーザー焼結粉末用のポリアリールエーテルを含むポリアミドブレンド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863538A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US5527877A (en) 1992-11-23 1996-06-18 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
US5648450A (en) 1992-11-23 1997-07-15 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therein
DE10251790A1 (de) 2002-11-07 2004-05-19 Degussa Ag Polyamidpulver mit dauerhafter, gleichbleibend guter Rieselfähigkeit
JP5711538B2 (ja) 2008-03-14 2015-05-07 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 粉末組成物および当該粉末組成物から物品を製造する方法
CN101987915B (zh) * 2009-07-30 2012-09-05 E.I.内穆尔杜邦公司 包含多元醇和共稳定剂的聚合物组合物
WO2011124278A1 (de) 2010-04-09 2011-10-13 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver auf der basis von polyamiden, verwendung in einem formgebenden verfahren und formkörper, hergestellt aus diesem polymerpulver
WO2012041793A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Dsm Ip Assets B.V. Polymer powder composition
US9592530B2 (en) * 2012-11-21 2017-03-14 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with polyamide consumable materials
US10144828B2 (en) 2012-11-21 2018-12-04 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
KR20150095689A (ko) * 2012-12-19 2015-08-21 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 열가소성 조성물
US10875963B2 (en) * 2015-01-09 2020-12-29 Shakespeare Company Llc Powder compositions for laser sintering
US11802191B2 (en) * 2016-02-19 2023-10-31 Basf Se Processes, powders, and shaped bodies of polyamides and calcined kaolin with particular size distribution

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505409A (ja) 2012-11-21 2016-02-25 ストラタシス,インコーポレイテッド ポリアミド消耗材料を用いたアディティブマニュファクチュアリング
JP2019513095A (ja) 2016-03-11 2019-05-23 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 溶融フィラメント印刷
JP2019527755A (ja) 2016-07-29 2019-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se レーザー焼結粉末用の補強剤を含むポリアミドブレンド
JP2019527639A (ja) 2016-07-29 2019-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se レーザー焼結粉末用のポリアリールエーテルを含むポリアミドブレンド

Also Published As

Publication number Publication date
TW201817812A (zh) 2018-05-16
EP3491066A1 (de) 2019-06-05
JP2019524939A (ja) 2019-09-05
SG11201900390XA (en) 2019-02-27
CA3032219A1 (en) 2018-02-01
WO2018019727A1 (de) 2018-02-01
IL264444A (en) 2019-02-28
CN109642076A (zh) 2019-04-16
KR102383704B1 (ko) 2022-04-07
US20190177537A1 (en) 2019-06-13
CN109642076B (zh) 2022-01-25
MX2019001264A (es) 2019-07-01
AU2017303415A1 (en) 2019-02-28
KR20190039147A (ko) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055788B2 (ja) レーザー焼結粉末用ポリアミドブレンド
JP7013442B2 (ja) レーザー焼結粉末用のポリアリールエーテルを含むポリアミドブレンド
KR102383706B1 (ko) 레이저 소결 분말을 위한 강화제를 함유하는 폴리아미드 배합물
KR101633132B1 (ko) 분말 조성물 및 그로부터의 물품 제조 방법
EP2726537B1 (en) Branched polyamide with different blocks
JP2019511592A (ja) ポリアミド及び添加剤を含むポリアミド組成物
JP2012503696A (ja) 変性ポリアミド、その製造方法及び該ポリアミドから得られる物品
WO2019121824A1 (en) Piperidine-containing semi-aromatic copolyamide
KR102448912B1 (ko) 폴리아미드 펠릿, 폴리아미드 펠릿의 제조방법, 및 폴리아미드 성형체의 제조방법
EP4204207A1 (en) Polyamide filaments for use in 3d printing
KR102204083B1 (ko) 폴리아미드 수지의 제조방법
JP2022513795A (ja) ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを有するコポリマー粉末
US20240052100A1 (en) Powdered material (p) containing polyamide (pa) polymer and its use for additive manufacturing
EP3753970A1 (en) Composition comprising piperidine-containing polyamide
WO2023135143A1 (en) Sinter powder (sp) comprising at least one polyamide mxd6 and at least one semicrystalline polyamide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150